<4D F736F F D F817594F18FED8DD08A5191CE8DF48C7689E68DF492E882CC82BD82DF82CC8E518D6C97E181762E646F6378>

Similar documents
要配慮者利用施設 ( 病院を除く ) に係る避難確保計画 作成の手引き ( 案 ) ( 洪水 内水 高潮編 ) 平成 27 年 7 月 国土交通省水管理 国土保全局 河川環境課水防企画室 この手引きは 水防法 ( 昭和 24 年法律第 193 号 ) に基づき作成する 洪水 内水 高潮時 ( 以下

- 目次 - 1. 計画の構成 計画の目的 計画の適用範囲 防災体制 防災体制 ( 洪水の場合 ) 防災体制 ( 内水の場合 ) 防災体制 ( 高潮の場合 ) 情報収集及び伝達.

医療施設等(病院、診療所、助産所、介護老人保健施設等)に係る避難確保計画(津波編)作成の手引き(案)

様式編目次 市役所に提出 ( 様式 6 は自衛水防組織を設置した場合に提出 ) 1 計画の目的 1 2 計画の報告 1 様式 1 3 計画の適用範囲 1 施設周辺の避難地図 2 4 防災体制 3 5 情報収集 伝達 4 6 避難誘導 5 7 避難の確保を図るための施設の整備 6 8 防災教育及び訓練

個別資料 2-1 要配慮者利用施設 ( 医療施設等を除く ) に係る 避難確保計画作成の手引き ( 洪水編 ) 平成 30 年 10 月 鹿児島市 この手引きは 水防法 ( 昭和 24 年法律第 193 号 ) に基づき作成する 洪水時における避難確保計画について 記載例と留意事項等を示したものです

様式編目次 市に提出 ( 様式 6 は自衛水防組織を設置した場合に提出 ) 1 計画の目的 1 2 計画の報告 1 様式 1 3 計画の適用範囲 1 施設周辺の避難経路図 2 施設内の避難経路図 3 4 防災体制 4 5 情報収集 伝達 5 6 避難誘導 6 7 避難の確保を図るための施設の整備 7

( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月

洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別

個別資料 3-1 医療施設等 ( 病院 診療所 助産所 介護老人保健施設等 ) に係る避難確保計画作成の手引き ( 土砂災害編 ) 平成 30 年 10 月 鹿児島市 この手引きは 土砂災害防止法 ( 平成 12 年法律第 57 号 ) に基づき作成する 土砂災害の恐れがある場合の避難確保計画につい


<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

目 次 < 別冊作成支援編 > ステップ1 施設周辺の水害危険性を知る~ 避難経路図作成 ~ 1 ステップ2 防災情報の収集 伝達の体制を整えよう 洪水の場合 5 ステップ3 施設利用者を安全に避難誘導する体制をつくろう 7 ステップ4 施設利用者の命を守るための役割分担を決めよう 8 ステップ5

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

- 1 - かつ多数の者が利用する施設(地下に建設が予定されている施設又は地下に建設中の施設であって 不特定かつ多数の者が利用すると見込まれるものを含む )をいう 以下同じ )であって 当該地下街等と連続する施設から浸水するものの存する区域を含めて行うことができる (洪水浸水想定区域の指定の際の明示

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検

介護保険施設等における利用者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強化・徹底について

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

(案)

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

第8章 災害復旧計画

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

要配慮者利用施設管理者のための土砂災害に関する避難確保計画作成の手引き 平成 29 年 6 月 国土交通省水管理 国土保全局砂防部砂防計画課 チェックリスト -0

Microsoft PowerPoint - ◯06_出水期における防災体制

スライド 1

避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<4D F736F F F696E74202D AE94F58BC790E096BE8E9197BF817A A518AD68C A97B68ED E7B90DD90E096BE89EF8E9197BF2E >

Microsoft PowerPoint - 洪水予報河川等.pptx

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

国土技術政策総合研究所 研究資料

id5-通信局.indd

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

Microsoft PowerPoint 【資料1】関東地整.pptx

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>

1 計画の目的 当施設は 箱根町地域防災計画に 活動火山対策特別措置法 ( 以下 活火山法 という ) 第 6 条に基づく 避難促進施設 として定められており 活火山法第 8 条に基づき本計画を定める 本計画は 当施設に勤務する者 ( 従業員 ) 施設の利用者 施設周辺にいる登山者 旅行者等の噴火時

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的

特定個人情報の取扱いの対応について

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

施行社会福祉施設等における非常災害対策計画の点検・見直しガイドラインページ入り.docx

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

安全管理規程

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

L アラート ( 災害情報共有システム ) の概要 1 情報発信 情報伝達 地域住民 市町村 災害時の避難勧告 指示 お知らせ等 収集 フォーマット変換 配信 テレビ事業者 システム接続 ケーブル地上波 デジタル TV データ放送など ( テキストで表示 ) 情報閲覧 入力 防災情報 お知らせ等 都

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

別紙 大雨時の川のはん濫の危険性を知らせる 身近な 雨の状況 川の水位と危険性 川の予警報 などを リアルタイムでお知らせするウェブサイトです 川の水位 川の画像 PC 版 スマホ版 浸水想定区域図 住民の方々が自らはん濫の危険性を知り 的確な避難行動などに役立つように 利用者目線に立った新しい 川

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

中央防災会議会長(内閣総理大臣)による「梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について」の通知について

Ⅱ 避難準備情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝達 隣接自主防災会へ情報を提供 関係団体 (

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加

Taro-07_学校体育・健康教育(学

スライド 1

が適正に整備されていない状況がみられた これらの河川事務所等は その主な理由について 都道府県に対し 河川法施行令第 5 条に規定する河川現況台帳の記載事項 ( 主要な河川管理施設の概要等 ) が変更される場合は資料を提供するよう依頼しているが 都道府県から主要な河川管理施設の概要に係る資料が提供さ

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

ハザードマップポータルサイト広報用資料

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝


特定個人情報の取扱いの対応について

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

避難勧告等の発令に着目したタイムラインの概要 取組概要 市町村長が避難勧告等を適切なタイミングで発令できるよう 全国の直轄河川を対象に避難勧告等の発令に着目したタイムラインを策定 平成 26 年の出水期までに 全国 109 水系の 148 市町村と連携し 洪水を対象とするタイムラインを策定 各地域で

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

消防法令が改正され 防火防災管理体制が強化されます! ~ 消防法第 8 条の 2 統括防火防災管理者制度 ~ 近年 雑居ビル等で多くの死傷者を伴う火災が相次いで発生していることや東日本大震災での激しい揺れにより 高層ビル等において人的 物的被害が発生したことを受け 防火 防災体制を強化するために消防

個人情報保護規程

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地

Transcription:

社会福祉施設等における非常災害対策計画策定のための参考例 平成 29 年 2 月 奈良県健康福祉部長寿社会課 この参考例は 要配慮者が利用する社会福祉施設等において 水害 土砂災害を含む各種災害に備えた利用者の安全を確保するため 具体的な計画を定める際の手引き ( ひな形 ) として 国土交通省水管理 国土保全局において作成された 水防法に基づく避難確保計画作成のための 要配慮利用施設に係る避難確保計画作成の手引き ( 案 ) を元に 奈良県健康福祉部長寿社会課において作成したものです 各施設が遵守すべき基準又は指針に従い 最低限定められるべき項目を網羅していますが 具体的な計画策定に際しては 提供するサービスの種別提供するサービスの種別 利用者利用者数やその状態 並びに施設 並びに施設の立地条件等のの立地条件等の実態実態に即したに即した実効性実効性のある計画となるようのある計画となるよう 各施設の管理者管理者が自ら自ら積極的に積極的に情報収集と対策を検討して情報収集と対策を検討して策定する策定する必要があります必要があります また 水防法に基づく対象施設でない場合に不要となる項目は 適宜 簡略化する等 各施設の実状に合わせて 実効性のある計画を策定してください ( 水防法に基づく各市町村地域防災計画に定められた地域に属する施設である場合 同法の規定において 利用者の避難計画を含む災害計画を作成することとされていますが 別途で作成する必要はなく 各種の災害に備える規定に対応した 実効性のある非常災害対策計画として一体的に策定することが有効です ) なお 本参考例は 非常災害対策計画を新たに作成する場合を念頭に記載例等を示したものですが 既に消防計画や地震等の災害に対処するための具体的な計画を定めている場合には 水害 土砂災害を含めた対策が講じられるよう 既存の計画を見直し又は必要な項目を追加することでも差し支えありません 各施設が立地する地域における 避難準備 高齢者等避難開始 等の情報を入手する方法や避難場所 避難経路等を確認する方法のほか 洪水や土砂災害等の災害種別毎に作成されているハザードマップへの該当状況等について不明な点がある場合には 所在地の市町村の防災担当部局又は福祉部局にご確認の上 利用者利用者の安全確保のためにのために有効な計画を策定有効な計画を策定するようするよう努めてください努めてください

( 非常災害対策計画策定に際しての全般的留意事項 ) 1 水害 土砂災害を含む地域の実情に応じた計画を策定すること 2 当該計画に以下の項目を含めること [ チェックホ イント 1] 施設等の立地条件 [ チェックホ イント 2] 災害に関する情報の入手方法 [ チェックホ イント 3] 災害時の連絡先及び通信手段の確認 [ チェックホ イント 4] 避難を開始する時期 判断基準 [ チェックホ イント 5] 避難場所 [ チェックホ イント 6] 避難経路 [ チェックホ イント 7] 避難方法 [ チェックホ イント 8] 災害時の人員体制 指揮系統 [ チェックホ イント 9] 関係機関との連携体制

( 施設名 ) における水害 土砂災害を含む 非常災害対策計画 1. 計画の構成 記載例 < 目次 > 1. 計画の構成... 1 2. 計画の目的... 3 3. ( 施設名 ) の立地条件... 4 4. 計画の適用範囲... 5 5. 防災体制... 6 5.1. 防災体制 ( 洪水の場合 )... 6 5.2 防災体制 ( 内水の場合 )... 12 6. 情報収集及び伝達... 15 7. 避難誘導... 18 8. 避難の確保を図るための施設の整備... 21 9. 防災教育及び訓練の実施... 22 10. 自衛水防組織の業務に関する事項 ( 自衛水防組織を設置する場合に限る ).. 23 目次欄は [ 右クリック フィールド更新 ] で最新のページ数に更新可能 WORD の使い方がわからない場合 目次を作成せず 計画の目的 以降の策定でも可 全国各地で 火災 地震 風水害による甚大な被害が発生していることを踏まえ また 昨今の気象状況から台風や風害に関する被害はどの地域でも起こりうると考えられることから それぞれの施設の属する地域 地形などを考慮し 起こりうる災害に対し網羅的に対応することを目的に取り組まなければならない 水防法は 平成 27 年 5 月に一部改正され 洪水に係る浸水想定区域の前提を想定し得る最大規模の降雨に拡充するとともに 新たに想定し得る最大規模の内水 高潮に係る浸水想定区域制度が設けられている すでに洪水に対する避難確保を作成している施設についても 新たに内 1

水 高潮に係る浸水想定区域が指定され 市町村の地域防災計画に位置付けられた場合は 洪水に加え 内水 高潮それぞれに対応した避難確保計画を作成するよう努めなければならない なお 避難確保計画に記載すべき事項は 下記のとおり水防法施行規則 ( 平成 12 年建設省令第 44 号 ) に定められている 水防法施行規則 ( 要配慮者利用施設の利用者の避難の確保のための措置に関する計画に定めるべき事項 ) 第十六条法第十五条の三第一項の要配慮者利用施設 ( 法第十五条第一項第四号ロに規定する要配慮者利用施設をいう 以下同じ ) の利用者の洪水時等の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な訓練その他の措置に関する計画においては 次に掲げる事項を定めなければならない 一要配慮者利用施設における洪水時等の防災体制に関する事項二要配慮者利用施設の利用者の洪水時等の避難の誘導に関する事項三要配慮者利用施設における洪水時等の避難の確保を図るための施設の整備に関する事項四要配慮者利用施設における洪水時等を想定した防災教育及び訓練の実施に関する事項五自衛水防組織を置く場合にあっては 当該自衛水防組織の業務に関する次に掲げる事項イ水防管理者その他関係者との連絡調整 利用者が避難する際の誘導その他の水災の被害の軽減のために必要な業務として自衛水防組織が行う業務に係る活動要領に関することロ自衛水防組織の構成員に対する教育及び訓練に関することハその他自衛水防組織の業務に関し必要な事項六前各号に掲げるもののほか 要配慮者利用施設の利用者の洪水時等の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な措置に関する事項 2

2. 計画の目的 記載例 この計画は ( 施設名 ) の利用者の安全を確保するため 災害毎に利用者がとるべき避難行動 避難先 避難に際して着目すべき情報等をあらかじめ認識し 非常災害時における円滑かつ迅速な避難の確保を図ることを目的とする 要配慮者は 一般の住民より避難に多くの時間を要し いったん浸水等が発生した場合 深刻な被害に繋がるおそれがあるため 平成 29 年 1 月に改正された内閣府の 避難勧告等に関するガイドライン においても 利用者の避難計画を含む災害計画を作成し 利用者の避難が円滑かつ迅速に進むよう 平時から具体的な災害計画を作成するよう求めている また 平成 25 年 6 月の水防法改正で 市町村地域防災計画に位置づけられた要配慮者利用施設 ( 主として高齢者 障害者 乳幼児その他の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 ) の所有者又は管理者に対して 洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な訓練その他の措置に関する計画の作成 訓練の実施 自衛水防組織の設置が努力義務として課されていることを踏まえ 対象施設においては これを一体的かつ実効性を伴って策定することが望ましい 3

3. ( 施設名 ) の立地条件 記載例 市町村地域防災計画における 浸水想定区域内の要配慮者利用施設に該当する ( しない ) 市町村地域防災計画における 土砂災害警戒区域内の要配慮者利用施設に該当する ( しない ) その他 計画策定に先立ち 施設が立地する土地の特徴や周辺のインフラ環境を十分に把握するほか 非常災害発生時のリスクとなる可能性がある場所等はあらかじめ把握に努める 計画への記載は文章による表現に限らず 全国グループホーム団体連合会より発行されている 防災ガイド BOOK( 震災対応編 ) ( 平成 25 年 11 月発行 ) を参考に わかりやすく図示することも有効 ( 防災ガイド BOOK( 震災対応編 ) 平成 25 年 11 月全国グループホーム連合会より抜粋 ) 4

4. 計画の適用範囲 記載例 この計画は ( 施設名 ) に勤務又は利用する全ての者に適用するものとする 施設の要配慮者や従業員等を把握し 施設の規模や要配慮者数等に応じた計画を作成する必要がある 要配慮者数が曜日や時間帯によって変動する場合には 留意が必要である また 従業員数が少なくなる夜間や休日の対応についても検討しておく必要がある 5

5. 防災体制 5.1. 防災体制 ( 洪水の場合 ) 記載例 : 一例 注意 体制 警戒 体制 非常 体制 水防法に基づく自衛水防組織を設置する場合には それぞれ対応する自衛水防組織の班編 成及び要員の配置を記述する 避難勧告等に関するガイドライン ( 平成 29 年 1 月内閣府 ) に基づき 避難に時間のか かる要配慮者とその支援者は 避難準備 高齢者等避難開始 の発令時点で立ち退き避 難を講じる 体制確立の判断時期活動内容対応要員 以下のいずれかに該当する場合 洪水注意報発表 以下のいずれかに該当する場合 避難準備 高齢者等避難開 始 の発令 洪水警報発表 川 ( 地点 ) 氾濫注意情 報発表 以下のいずれかに該当する場合 避難勧告 又は 避難指示 ( 緊 急 ) の発令 川 ( 地点 ) 氾濫警戒情 報発表 河川の水位上昇が極めて速い地域や 避難が必要な要配慮者の人数が多い場合などでは 結果として避難等のための時間的余裕はあまりないことから 早めの避難措置を検討する 災害時において 避難勧告等を発令する市町村役場等は混乱を極めている可能性もあるこ とから 施設管理者等は リアルタイムで発信される防災気象情報を自ら把握し 早めの 避難措置を検討する 避難勧告等の発令は 災害発生の可能性がある場合に行われることから 実際には災害が 発生しない 空振り が多くなる可能性があるが 避難した結果 何も起きなければ 幸 運だった との心構えで対策を講じる 気象情報等の情報収集 洪水予報等の情報収集 使用する資器材の準備 家族等への事前連絡 周辺住民への事前協力依 頼 避難誘導 情報収集伝達要員 情報収集伝達要員 避難誘導要員 情報収集伝達要員 情報収集伝達要員 避難誘導要員 6

上記のほか 施設の管理権限者 ( 又は自衛水防組織の統括管理者 ) の指揮命令に従うものとし 各自の役割分担を明記した災害時の人員体制を整理するほか 関係機関との連携体制を構築する ( 全国グループホーム団体連合会より発行されている 防災ガイド BOO K( 震災対応編 ) ( 平成 25 年 11 月発行 ) を参考 ) 7

前記 防災体制を確立する判断時期の例示 : 複数の河川からの氾濫を考慮する場合 水位観測所 洪水到達時間 地点 : 約 3 時間後 ( 予測 ) 地点 : 約 6 時間後 ( 予測 ) 川 地点 : 約 3 時間後 ( 実績 ) 地点 水位観測所 地点 水位観測所 地点 施設 ポンプ場 注意体制 警戒体制 非常体制 体制確立の判断時期 [ 警報 注意報 ] 洪水注意報発表 [ 川洪水予報 ] 川 ( 地点 ) 氾濫注意情報発表等 [ 避難勧告等 ] 避難準備情報の発令 [ 警報 注意報 ] 洪水警報発表 [ 川洪水予報 ] 川 ( 地点 ) 氾濫注意情報発表 [ 川洪水予報 ] 川 ( 地点 ) 氾濫警戒情報発表 [ 川水位到達情報 ] 川 ( 地点 ) 氾濫注意情報発表等 [ 避難勧告等 ] 避難勧告又は避難指示の発令 [ 川洪水予報 ] 川 ( 地点 ) 氾濫警戒情報発表 [ 川洪水予報 ] 川 ( 地区 ) 氾濫危険情報発表 [ 川水位到達情報 ] 川 ( 地点 ) 氾濫警戒情報発表等 8

洪水時の体制 体制区分ごとの活動内容 体制区分ごとの確立基準及び活動を実施する要員を検討 記載する 活動内容 洪水予報や気象情報等の収集から避難誘導までの洪水時における主な活動内容及びその順序について検討する その際 家族への引き渡し等の比較的長時間を要する活動については 浸水前に避難を完了させる観点から 浸水までに十分な時間を確保できる場合を除き 避難後に避難場所で実施することが望ましい 特に 複数の河川の浸水想定区域内に位置している施設においては 各河川からの氾濫ごとに順序を検討することが望ましい 全国の災害情報普及支援室の連絡先をはじめ 事業所等の自衛水防に役立つ情報については以 下の WEB サイトから入手可能です http://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/jouhou/jieisuibou/index.html 体制の区分 体制は 活動内容 施設の従業員数 通常業務への影響等を踏まえ 施設の実情に応じて設定するものとする ただし 洪水予報等の情報収集を開始する体制及び避難誘導を開始する体制については 必ず設定する必要がある 体制確立の基準 体制ごとの確立の基準は 河川からの氾濫水の到達時間 避難を完了するまでに要する時間等を考慮して設定する 避難勧告が間に合わない場合等も想定して 体制の確立の基準となる情報を複数設定し そのうちのいずれかに該当した場合に 体制を確立することとする 複数の河川の浸水想定区域内に位置している施設においては それぞれの河川からの氾濫水の到達時間 等を考慮して設定することが望ましい 氾濫水の到達時間等については 地点別浸水シミュレーション検索システム (http://suiboumap.gsi.go.jp/) を活用いただくか 最寄りの国土交通省河川関係事務所 災 害情報普及支援室 又は洪水浸水想定区域を指定した都道府県に相談してください 対応要員 各活動を実施する要員を検討する 休日 夜間も施設内に利用者が滞在する施設は 休日 夜間の従業員数や勤務状況を踏まえて 各活動を実施する要員を検討する必要がある 9

災害時の人員体制 指揮系統及び関係機関との連携体制について 全国グループホーム団体連合会より発行されている 防災ガイド BOOK( 震災対応編 ) ( 平成 25 年 11 月発行 ) を参考に 各自の役割を決めておくこと 用語の解説 気象庁が発表する警報 注意報については 以下のウェブサイトで各地の発表基準が確認できる http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kijun/index.html 水位の情報は 以下のホームページから入手することができる http://www.river.go.jp/ 警報 注意報の発表基準種類洪水注意報大雨 長雨 融雪などにより河川が増水し 災害が発生するおそれがあると予想したとき洪水警報大雨 長雨 融雪などにより河川が増水し 重大な災害が発生するおそれがあると予想したとき 気象業務法に基づく特別警報には 洪水に関する特別警報は定められていない 10

洪水予報 水位到達情報の種類 川氾濫注意情報 川氾濫警戒情報 川氾濫危険情報 発表基準 川 水位観測所の水位が氾濫注意水位 ( 水防団の出動の目安としてあらかじめ定められた水位 ) に到達し さらに水位の上昇が見込まれる場合 [ 洪水予報 ] 川 水位観測所の水位が一定時間後に氾濫危険水位 ( 市町村長の避難勧告等の発令判断の目安としてあらかじめ定められた水位 ) に到達が見込まれる場合 あるいは避難判断水位 ( 市町村長の避難準備情報の発表判断の目安としてあらかじめ定められた水位 ) に到達し さらに水位の上昇が見込まれる場合 [ 水位到達情報 ] 川 水位観測所の水位が避難判断水位に到達した場合 川の水位が氾濫危険水位 ( 市町村長の避難勧告等の発令判断の目安としてあらかじめ定められた水位 ) に到達 市町村 住民 要援護者に求められる行動氾濫の発生に対する注意を求める段階避難準備などの氾濫発生に対する警戒を求める段階いつ氾濫してもおかしくない状態避難等の氾濫発生に対する対応を求める段階 11

5.2 防災体制 ( 内水の場合 ) 注意 体制 警戒 体制 非常 体制 自衛水防組織を設置した場合には それぞれ対応する自衛水防組織の班編成及び要員の配 置を記述する 上記のほか 施設の管理権限者 ( 又は自衛水防組織の統括管理者 ) の指揮命令に従うもの とする 河川の水位上昇が極めて速い地域や 避難が必要な要配慮者の人数が多い場合などでは 結果として避難等のための時間的余裕はあまりないことから 早めの避難措置を検討する こと 体制確立の判断時期活動内容対応要員 以下のいずれかに該当する場合 大雨又は台風に関する気象情 報発表 大雨注意報発表 分間雨量が mm を超過 ポンプ場が排水開始 以下のいずれかに該当する場合 大雨警報発表 分間雨量が mm を超過 以下のいずれかに該当する場合 分間雨量が mm を超過 ポンプ場が排水不能 市 地区内水氾濫危険 情報発表 浸水の前兆を確認 災害時において 避難勧告等を発令する市町村役場等は混乱を極めている可能性もあるこ とから 施設管理者等は リアルタイムで発信される防災気象情報を自ら把握し 早めの 避難措置を検討すること 気象情報等の情報収集 気象情報等の情報収集 使用する資器材の準備 家族等への事前連絡 周辺住民への事前協力依 頼 避難誘導 情報収集伝達要員 情報収集伝達要員 避難誘導要員 情報収集伝達要員 情報収集伝達要員 避難誘導要員 12

内水時の体制 体制区分ごとの活動内容 体制区分ごとの確立基準及び活動を実施する要員を検討 記載する 活動内容 下水道の水位情報や気象情報等の収集から避難誘導までの内水時における主な活動内容及びその順序について検討する その際 児童の引き渡し等の比較的長時間を要する活動については 浸水前に避難を完了させる観点から 浸水までに十分な時間を確保できる場合を除き 避難後に避難場所で実施することが望ましい 全国の災害情報普及支援室の連絡先をはじめ 事業所等の自衛水防に役立つ情報については以 下の WEB サイトから入手可能です http://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/jouhou/jieisuibou/index.html 体制の区分 体制は 活動内容 施設の従業員数 通常業務への影響等を踏まえ 施設の実情に応じて設定するものとする ただし 気象情報等の情報収集を開始する体制及び避難誘導を開始する体制については 必ず設定する必要がある 体制確立の基準 体制ごとの確立の基準は 内水氾濫危険情報が発表されてから当該施設に浸水が始まるまでの時間 避難を完了するまでに要する時間等を考慮して設定する 内水については 浸水が始まるまでの時間が短いことから 避難勧告等が発令されない場合を想定して体制の確立の基準となる情報を複数設定し そのうちのいずれかに該当した場合に 体制を確立することとする 当該施設等に浸水が始まるまでの時間等については 地点別浸水シミュレーション検索システ ム (http://suiboumap.gsi.go.jp/) を活用いただくか 内水浸水想定区域を指定した都道府県 または市町村に相談してください 対応要員 各活動を実施する要員を検討する 休日 夜間も施設内に利用者が滞在する施設は 休日 夜間の従業員数や勤務状況を踏まえて 各活動を実施する要員を検討する必要がある 13

用語の解説 気象庁が発表する警報 注意報については 以下のウェブサイトで各地の発表基準が確認できる http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kijun/index.html 警報 注意報の種類大雨注意報大雨警報大雨特別警報 発表基準大雨による災害が発生するおそれがあると予想したとき大雨による重大な災害が発生するおそれがあると予想したとき大雨による重大な災害が発生するおそれが著しく大きいと予想したとき 水位到達情報の種類 発表基準 市町村 住民に求められる行動 市 地区内水氾濫危険情報 [ 水位到達情報 ] 市 地区の排水施設等の水位が氾濫危険水位に到達した場合 避難等の氾濫発生に対する対応を求める段階 14

6. 情報収集及び伝達 (1) 情報収集 記載例 所在地の市町村が発信する情報等を確認し 記載すること 収集する主な情報及び収集方法は 以下のとおりとする 収集する情報 収集方法 気象情報テレビ ラジオ インターネット ( 情報提供機関のウェブサイト ) 洪水予報 水位到達情報 市からのファックス インターネット ( 情報提供機関のウェブサイト ) 緊急速報メール排水施設の稼働状況 市からのファックス ( 市と事前に調整 ) 避難勧告 避難指示防災行政無線 テレビ ラジオ インターネット ( 市役所のウェブサイト ) 緊急速報メール 停電時は ラジオ タブレット 携帯電話を活用して情報を収集するものとし これに備えて 乾電池 バッテリー等を備蓄する 水防法第 15 条第 1 項第 4 号ロに基づき市町村地域防災計画に記載された要配慮者利用施設ついては 市町村から当該施設の所有者又は管理者に対して 同条第 2 項第に基づき洪水予報河川においては洪水予報が 水位周知河川 水位周知下水道又は水位周知海岸においては水位到達情報が提供される また 同条第 15 条の3 第 1 項の規定により自衛水防組織を設置した場合には 当該自衛水防組織の構成員 ( 情報を受ける構成員を市町村に報告 ) に対しても 同条第 2 項第に基づき市町村から洪水予報河川においては洪水予報が 水位周知河川 水位周知下水道又は水位周知海岸においては水位到達情報が提供される 内水に関する情報については 特に迅速な受信が必要であるため 事前に伝達方法等について市町村と調整を行っておく必要がある また 排水ポンプ場が排水不能になった場合には浸水の可能性が高まることから 排水施設の稼働状況についても情報を受信できるよう 市町村と調整しておくことが望ましい 大規模な水害が発生した場合には 停電することが十分に想定されることから 停電時においても情報を収集できるよう検討しておく必要がある 15

提供される情報に加えて 雨の降り方 施設周辺の水路や道路の状況 斜面に危険な前兆が無いか等 施設内から確認を行う 避難に備えて 周辺の水路が溢れていないか 道路が通行できるか等 あらかじめ確認しておくことが望ましい また 浸水が始まっていないか 土砂災害の前兆が無いか等についても注意する ただし 台風が通過している最中や雨が強く降っている時には 外の様子を確認するために外出することは危険であるため 施設内から確認するなど 安全に配慮する必要がある (2) 情報伝達 記載例 別紙 体制ごとの施設内緊急連絡網 ( 平日用 休日用 ) 任意様式に基づき 気象情報 洪水予報等の情報を施設内関係者間で共有する 警戒体制下で非常体制に移行するおそれがある場合には 別紙 家族等緊急連絡網 任意様式に基づき 家族等に対し 非常体制に移行した場合には ( 避難場所 ) へ避難する 旨を連絡する 非常体制に移行した場合には 市 課 ( 連絡先 ) に これより ( 避難場所 ) に避難する 旨を連絡する 非常体制に移行した場合には 別紙 家族等緊急連絡網 任意様式に基づき 家族等に対し 非常体制に移行したので ( 避難場所 ) へ避難する 家族等への引き渡しは ( 避難場所 ) において行う 家族等への引き渡し開始については 追って別途連絡する 旨を連絡する 避難の完了後 市 課 ( 連絡先 ) に避難が完了した旨を連絡する 避難の完了後 別紙 家族等緊急連絡網 任意様式に基づき 家族等に対し 避難が完了 これより ( 避難場所 ) において家族等への引き渡しを行う 旨を連絡する 16

緊急時における連絡体制 ( 連絡網及び連絡方法 ) については 夜間や休日の従業員の勤務状況を踏まえ あらかじめ定めておく必要がある その際 一般には 体制ごとに情報を共有しておくべき者は異なる ( 体制が進むごとに共有すべき者は増える ) ため 体制ごとに連絡体制を定めておくことが望ましい 関係市町村への連絡については 報告する内容 報告先等について事前に調整しておく必要がある 家族等への連絡は 連絡する内容 連絡がとれない場合の対応等について事前に調整しておき 避難や引き渡しに混乱を来さないようにすることが重要である なお 家族等の避難状況によっては連絡がとりづらい場合があるため 災害用伝言ダイヤル の利用等の連絡方法についても検討しておくと良い 17

7. 避難誘導 記載例 (1) 避難場所 洪水時 ( 内水時 高潮時 ( 適宜選択 )) における避難場所は 区 町 丁目 公園 とする 周辺の浸水の状況や利用者の健康状態等により上記避難場所への避難が困難な場合には 一時避難場所として本施設 棟の 2 階へ避難するものとする 避難場所については 自力避難が可能な要配慮者の避難や 上層階への一時避難者の二次避難等考慮して 原則として 洪水ハザードマップ等に記載されている最寄りの避難所を記載するものとする 万が一避難が遅れた者や避難場所までの避難が困難な者が発生した場合を想定して 洪水ハザードマップ等の浸水深等を参考に 計画の対象施設又は近隣の施設の上層階を一時避難所として設定しておくことが望ましい ただし 上層階に一時避難した場合には 浸水の長期化や孤立によって 水や食料の補給や体調を崩した場合の処置等に困難を伴うため 必要な物資の備蓄や 市町村防災部局 消防機関等との連絡体制の確保 最低限必要な照明等の準備を整えておくなど 留意が必要である 避難場所は浸水が想定されない場所に設定しなければならない (2) 避難経路 洪水時における避難場所までの避難経路については 別紙 避難経路図 のとおりである 内水時における避難場所までの避難経路については 別紙 避難経路図 のとおりである 時における避難場所までの避難経路については 別紙 避難経路図 のとおりである 避難経路図 については 任意の様式で作成し すべての関係者間で当計画と一体的に共有の上 避難訓練において実践的に検証すること 洪水ハザードマップ等には 避難経路となる道路の他 浸水常襲箇所や土砂災害の危険箇所等も記載されているので それらを参考に安全な避難経路を設定する 18

上層階への一時避難の場合は 館内の避難経路について検討を行い 使用する階段等を設定する なお エレベーターは停電や浸水によって停止することに留意する 避難経路については 河川や海からの氾濫水が到達していなくても内水による浸水が発生していることも考えられることから 避難する人数等も考慮して 可能な限り標高が高い道路を選定することが望ましい 洪水ハザードマップは 市町村から住民等に配布 市町村ウェブサイトに掲載される他 以下のポータルサイトからも閲覧することができる http://disaportal.gsi.go.jp/ 市町村によっては 洪水ハザードマップを基に 自治会ごとに地域版ハザードマップを作成する取組を行っている地域もある 19

(3) 避難誘導方法 施設外の避難場所に誘導するときは 避難場所 ( 市 町 丁目 公園 ) までの順路 道路状況について説明する 避難する際は 車両等を使用せず徒歩を原則とする 避難誘導にあたっては拡声器 メガホン等を活用し 先頭と最後尾に誘導員を配置する 避難誘導員は 避難者が誘導員と識別しやすく また安全確保のための誘導用ライフジャケットを着用し 必要に応じて蛍光塗料を現地に塗布するなどして 避難ルートや側溝等の危険箇所を指示する 避難する際には ブレーカーの遮断 ガスの元栓の閉鎖等を行う 浸水するおそれのある階または施設からの退出が概ね完了した時点において 未避難者の有無について確認する 避難誘導方法については 時間帯毎 ( 昼夜 休日 ) に避難する人数 従業員数等を考慮して 誘導員の配置や使用する資器材等を具体的に定めておく必要がある 車での避難は 浸水箇所で動けなくなる危険や川沿いの道路から川に転落する危険等を伴うため 安全で確実な移動手段であるかを慎重に判断する必要がある 車両使用を検討する場合は 市町村に対し車両避難のルールの有無を確認する また 夜間の屋外への避難にあたっては 目の不自由な利用者に対しても 安全かつ迅速に誘導できるよう 避難誘導員は避難者が一見して誘導員と識別できるよう明るい色の衣服を着用したり 側溝やがれき等の危険箇所に近づかないよう蛍光塗料を使ってルート誘導を行ったり 安全に配慮した工夫をすることが望ましい 当該施設が地域の避難場所に指定されている場合には 避難誘導 避難支援 備蓄品の管理等の役割分担について市町村 近隣の自治会等とあらかじめ協議し 協定等を締結しておくことが望ましい 20

8. 避難の確保を図るための施設の整備 記載例 情報収集 伝達及び避難誘導の際に使用する施設及び資器材については 下表 避難確保資器材等一覧 に示すとおりである これらの資器材等については 日頃からその維持管理に努めるものとする 活動の区分 情報収集 伝達 避難誘導 避難確保資器材等一覧 使用する設備又は資器材 テレビ ラジオ タブレット ファックス 携帯電話 懐中電灯 電池 携帯電話用バッテリー 名簿 ( 従業員 利用者等 ) 案内旗 タブレット 携帯電話 懐中電灯 携帯用拡声器 電池式照明器具 電池 携帯電話バッテリー ライフジ ャケット 蛍光塗料 施設内の一時避難のための水 食料 寝具 防寒具 自衛水防組織を設置する場合には 自衛水防組織の装備品リストを記載する ここでは 情報収集 伝達及び避難誘導に使用する施設又は資器材について記載するものとし 記載した資器材は計画の作成と併せて整備 備蓄しておくものとする 夜間も要配慮者が施設内に滞在する施設においては 停電時における避難誘導の際に使用する懐中電灯や予備電源等の施設又は資器材について検討し記載するものとする 21

9. 防災教育及び訓練の実施 記載例 毎年 4 月に新規採用の従業員を対象に研修を実施する 毎年 5 月に参加可能な要配慮者を含む全従業員を対象として 情報収集 伝達及び避難誘導に関する訓練を実施する 避難を円滑かつ迅速に確保するためには 非常災害対応計画に基づく訓練を実施し 必要に応じて計画を見直すことが必要不可欠である 要配慮者は避難に多くの時間を要するため 避難先への移動にかかる時間を考慮の上 避難行動をとる必要があり 平時に行う訓練において その実効性を十分に検証し 非常災害対策計画を見直しすること 市町村や消防団のほか 地域社会とも連携を図り 避難時に地域の支援を得られるようにする等の工夫を凝らすほか 平時の訓練においても地域住民の参加が得られることが望ましい 研修や訓練には 市町村から地域住民に配布されている洪水ハザードマップ等の他 国土交通省等が実施する出前講座等が活用できる場合がある 地震等を想定した情報伝達訓練や避難訓練を実施している施設においては 当該訓練の実施をもって 本計画に基づく情報伝達及び避難誘導に関する訓練に代えることができるものとする ( ただし 災害の種類によって避難場所や避難経路が異なる場合があることの従業員等への周知や 洪水時等の避難に関する研修を別途実施すること ) 情報収集訓練については 市町村が情報伝達訓練を実施している場合には これと併せて実施することが有効である 自衛水防組織を設置し 情報収集を自衛水防組織の業務とする場合には 情報収集訓練についての本項での記載を省略することができる 22

10. 自衛水防組織の業務に関する事項 ( 自衛水防組織を設置する場合に限る ) 記載例 別添 自衛水防組織活動要領 に基づき自衛水防組織を設置する 自衛水防組織においては 以下のとおり訓練を実施するものとする 毎年 4 月に新たに自衛水防組織の構成員となった従業員を対象として研修を実施する 毎年 5 月に行う全従業員を対象とした訓練に先立って 自衛水防組織の全構成員を対象として情報収集 伝達及び避難誘導に関する訓練を実施する 本項は 自衛水防組織を設置しない場合には省略することができる 自衛水防組織活動要領の作成に当たっては 別添 自衛水防組織活動要領 ( 案 ) を参考にされたい 別添 1 自衛水防組織活動要領 ( 案 ) ( 自衛水防組織の編成 ) 第 1 条管理権原者 ( 防火 防災管理者が設置されている場合にあっては 当該防火 防災管理者を 管理権原者とする 以下同じ ) は 洪水時等において避難確保計画に基づく円滑かつ迅速な避難 を確保するため 自衛水防組織を編成するものとする 2 自衛水防組織には 統括管理者を置く (1) 統括管理者は 管理権原者の命を受け 自衛水防組織の機能が有効に発揮できるよう組織を 統括する (2) 統括管理者は 洪水時等における避難行動について その指揮 命令 監督等一切の権限を 有する 3 管理権原者は 統括管理者の代行者を定め 当該代行者に対し 統括管理者の任務を代行するた めに必要な指揮 命令 監督等の権限を付与する 4 自衛水防組織に 班を置く (1) 班は 総括 情報班及び避難誘導班とし 各班に班長を置く (2) 各班の任務は 別表 1 に掲げる任務とする (3) 防災センター ( 最低限 通信設備を有するものとする ) を自衛水防組織の活動拠点とし 防 災センター勤務員及び各班の班長を自衛水防組織の中核として配置する ( 自衛水防組織の運用 ) 第 4 条管理権原者は 従業員の勤務体制 ( シフト ) も考慮した組織編成に努め 必要な人員の確保 及び従業員等に割り当てた任務の周知徹底を図るものとする 2 特に 休日 夜間も施設内に利用者が滞在する施設にあって 休日 夜間に在館する従業員等の みによっては十分な体制を確保することが難しい場合は 管理権原者は 近隣在住の従業員等の非 23

常参集も考慮して組織編成に努めるものとする 3 管理権原者は 災害等の応急活動のため緊急連絡網や従業員等の非常参集計画を定めるものとする ( 自衛水防組織の装備 ) 第 5 条管理権原者は 自衛水防組織に必要な装備品を整備するとともに 適正な維持管理に努めなければならない (1) 自衛水防組織の装備品は 別表 2 自衛水防組織装備品リスト のとおりとする (2) 自衛水防組織の装備品については 統括管理者が防災センターに保管し 必要な点検を行うとともに点検結果を記録保管し 常時使用できる状態で維持管理する ( 自衛水防組織の活動 ) 第 6 条自衛水防組織の各班は 避難確保計画に基づき情報収集及び避難誘導等の活動を行うものと する 24

別表 1 自衛水防組織の編成と任務 統括管理者 統括管理者の代行者 総括 情報班 役職及び氏名班長 班員 名 任務 自衛消防活動の指揮統制 状況の把握 情報内容の記録 館内放送による避難の呼び掛け 洪水予報等の情報の収集 関係者及び関係機関との連絡 避難誘導班 役職及び氏名班長 班員 名 避難誘導の実施 任務 未避難者 要救助者の確認 別表 2 自衛水防組織装備品リスト 任務装備品総括 情報班名簿 ( 従業員 利用者等 ) 情報収集及び伝達機器 ( ラジオ タブレット トランシーバー 携帯電話等 ) 照明器具 ( 懐中電灯 投光機等 ) 避難誘導班名簿 ( 従業員 利用者等 ) 誘導の標識 ( 案内旗等 ) 情報収集及び伝達機器 ( タブレット トランシーバー 携帯電話等 ) 懐中電灯携帯用拡声器誘導用ライフジャケット蛍光塗料 25