IPFCプロジェクトの概要

Similar documents
2016年録音データ分析結果 中級フランス語学習者によるテキスト朗読 ―経年的観察―

Présentation PowerPoint

IPFCプロジェクトとその研究活動について

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

書評

TALC Teaching and Language Corpora Wichmann et al. ; Kettemann & Marko ; Burnard & McEnery ; Aston ; Hunston ; Granger et al. ; Tan ; Sinclair ; Aston

2016

Moodleを利用したフランス 語学習者音声コーパス 学習者におけるリエゾンの分析

甲37号

160203_02_kojima_四_e.indd

NINJAL Project Review Vol.3 No.3

Contents

研究プロジェクト概要

01_P _新井勉.indd

shippitsuyoko_

フランス語学習者の自由会話における動詞使用 西南学院大学博士後期課程小澤南海

相互行為における不同意の会話分析研究 ―マルチモダリティの視点から―

名称未設定-4

白井学習法(1).ppt

2 116


Microsoft PowerPoint - TIFF2012


320_…X…e†Q“õ‹øfiÁ’F


Title ベトナム語南部方言の形成過程に関する一考察 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 近藤, 美佳 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

修士論文 ( 要旨 ) 2012 年 1 月 中国人日本語学習者の語彙学習ストラテジーの考察 上海の大学生を対象に 指導堀口純子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 210J3007 章志翔

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

-

<4D F736F F D DC58F498A6D92E894C5817A30345F93FA967B8CEA814593FA967B95B689BB89C896DA5F A778F4388C493E E646F6378>


11_寄稿論文_李_再校.mcd

77

Fukuda

名古屋大学留学生センター紀要第 9 号 日本語教育メディア システム開発部門報告 村上京子 石崎俊子 佐藤弘毅 日本語教育メディア システム開発部門 (JEMS) では,2010 年度に以下の活動を行った 1. オンライン日本語コースの改訂と運営 2. 文法コースの構築 3.WebCMJ の改訂と運

社会学部紀要 128号☆/1.遠藤

<8CA48B8689C8985F8F5791E631308D862E696E6464>


e.g. Kubota 2011 Piller & Takahashi 2006 Kubota 2011 Piller & Takahashi 2006 Kubota 2011 Piller et al Heller 2003 Piller, Takahashi & Watanabe

T_BJPG_ _Chapter3

The Narratives Helping Intermarried Families to Succeed the Japanese Language: From the Interview with the Long-term Learner and

日本語教育学とは何か


pp DC 2,


05文学・文化_03a.indd

05文学・文化_03a.indd

5temp+.indd


ml ml 1 60ml 生産の視点から受容と消費という視点へ 20 7

236390恵泉女学園大学2018年度学生生活ハンドブック.indd

01年譜ほか.indd

KOZO

科目の履修について 履修にあたって いくつか注意すべき点があります 第一は 心理 コミュニケーション学科コミュニケーション専攻の 7 科目が必修であるというこ とです ( 第二言語習得基礎論 A B は 心理 コミュニケーション学科と国際英語学科の共有 ) 第二は 必修科目が段階履修になっていること



インターネットを用いた言語教育の可能性 -Web教材とリアルタイム通信-

(12th) R.s!..

6-‘¬‘¼ŠS”q.ec6

異文化間における文化的共有性の確保と創出

3†iŁ§†j†ı™ƒfi⁄77-94

131 はじめに エコノミア 第 64 巻第 1 号 (2013 年 5 月 ), 頁 [Economia Vol. 64 No.1(May 2013),pp ]

失業情勢と高齢者雇用



社会学部紀要 118号☆/6.藤原

応用言語学特講発表資料第 7 章前半担当 :M.Y. [ 第 7 章 ] 語彙の習得 1. 第二言語学習者が目標とすべき語彙サイズ A) 語彙サイズ の定義第二言語習得論の中でよく用いられる 語彙サイズ には研究者のなかでも複数の見解がある (Nation&Meara,2002) それらは以下のとお

NO95-1_62173.pdf


象 ) の 2 つの概念について検討した 本論文は 理論的な研究と実証的な研究を参考に視点を 視座 と 注視点 の二つに分けて捉えた 視座とは 話者の空間的及び心理的立場を示すものであり その視座を判定する構文的手掛かりとしては 受身表現 授受表現 使役表現 移動表現 主観表現 感情表現の 6 つの

添付エクセルデータに関する注記

00/SRC News No.69.qxd

第1章

小林註中(四天王寺

<論文>英国貴族階級所帯内労働関係における呼称の検証--20世紀前半を時代背景とする映画を分析して

Microsoft PowerPoint - NMC-ProjectIntro-KobeU

IFBV_viewer_J

EX-S100

α-7 DIGITAL

a223_imai

' Canzoniere ' ' ' ' ' '

Microsoft Word 年スタージュ報告書(日本語).docx

pp a p p. 6 45

Spring Semester 2015, Tuesday 4 th period 2015/04/07 英語学概論 a No. 1 Yumiko ISHIKAWA 第 1 章 : ことばの起源と語族 1. ことばの起源 (glossogenetics) (1) 言語起源論 言語の ( ) と発達を

02_加藤隆雄.indd



Operation Vantage Joint Intelligence Committee

37_02_三田・栗田・マウラー02.indd

‰à

20 55


小塚匡文.indd


Musée du quai Branly Katagami, les pochoirs japonais et le japonisme 87

( ) ( ) Modified on 2009/05/24, 2008/09/17, 15, 12, 11, 10, 09 Created on 2008/07/02 1 1) ( ) ( ) (exgen Excel VBA ) 2)3) 1.1 ( ) ( ) : : (1) ( ) ( )

理科教育学研究

A Japanese Word Dependency Corpus ÆüËܸì¤Îñ¸ì·¸¤ê¼õ¤±¥³¡¼¥Ñ¥¹

1 65 (minimum vieillesse) (FSV :Fonds de solidarité vieillesse) (allocation supplémentaire) 3 (allocation spéciale de vieillesse) (majoration) (alloca

Transcription:

IPCF プロジェクトから対照中間言語分析へ フランス語, ポルトガル語, 日本語, トルコ語の対照中間言語分析国際ワークショップ 言語コーパスと学習者言語をめぐって 2018 年 11 月 5 日 ( 於東京外国語大学 ) 鈴木拓真 ( 東京外国語大学博士前期課程 ) 中川亮 ( 東京大学大学院修士課程 ) 川口裕司 ( 東京外国語大学 ) 1

現代フランス語の中間言語音韻論 (IPCF) IPCF 現代フランス語の中間言語音韻論 (Interphonology of Contemporary French) Interphonology : interlanguage + phonology 中間言語音韻論 : 学習者が第二言語を習得する際の様々な過程 段階における, 音声的 音韻的特徴を理論的に研究する分野 ( 近藤 川口 2009:53 を要約 ) 2

IPCF プロジェクトの概要 2008 年 - TUFS Global COE コーパスに基づく言語学教育研究拠点 - フランス 現代フランス語の音韻論 (Phonology of Contemporary French: PCF) フランス語の学習者言語についての国際プロジェクトとして発足 話し言葉コーパス (TUFSコーパス) と学習者コーパスの構築 2コーパスの対照によって音声 韻律特徴, 語彙的特徴, 談話標識等の差異を調査 言語教育への応用を目指す 3

IPCF の意義と独創性 フランス語を母語としないフランス語学習者の音声 音韻体系の理解 従来の第二言語学習者コーパスは語彙論や形態統語論に焦点 音韻論的観点からの研究は遅れがみられていた PCF のツールとプロトコルを利用 応用し, 異なる地域の学習者言語データが対照できるようにした 2017 年現在,16 の言語についてプロジェクトが進んでおり, 対照研究が可能 4

対照中間言語分析 (CIA) における IPCF の位置づけ 対照中間言語分析 (Contrastive Interlanguage Analysis) (Granger, 1996) 1 母語話者データと学習者データ 2 ( 特に母語の異なる ) 複数の学習者データ 各国の IPCF プロジェクトは単独だと 1 複数の成果を対照することで 2 Contrastive interlanguage analysis (Granger, 1996:44) 5

学習者データの対照に関する類型論的関心 目標言語と母語の類型論的な近さが中間言語にどう影響するか 類型論的に距離のある2 言語を母語とする学習者について, 類型論的に近い目標言語を学習する場合と遠い目標言語を学習する場合で, 音体系, 語彙, 文法項目や談話標識の習得にいかなる共通点 差異があるか 以上のような類型論的視点を明確に打ち出した先行研究はほぼない 6

フランス語 ポルトガル語 日本語 トルコ語の対照中間言語分析 日本人学習者類型論的に距離がある フランス語 ポルトガル語 フランス人学習者類型論的に距離がある 日本語 トルコ語 中間言語を対照類型論的に近い類型論的に近い トルコ語 ポルトガル語 各中間言語は, 母語話者による話し言葉コーパスとも対照する 7

分析項目と調査プロトコル 各データ間の対照を可能にするべく, 一貫した分析項目リストと調査プロトコルを作成 IPCF プロジェクトをモデルに, 各言語の調査分担者が整備 調査項目 ( タスク形式 ) 1 音韻対立を勘案した単語リスト 2 各言語の学習者に特有と思われる音韻の入った単語リスト 3 様々な音韻 形態現象を含む読み上げテクスト 4 インタビュータスク 5 学習者同士の自由会話 6 学習者によるテーマ作文 8

調査手順 年齢, 学習歴, 家庭での言語環境等に関する社会言語学的アンケート 1~4 は調査者が同席のもと録音 5 の自由会話タスクは調査者が離席のうえ, 被験者のみで録音 会話のテーマは調査用紙に記載したテーマ案から選ぶか 被験者の話しやすいテーマを自由に設定してもらう 6 調査用紙に記入,30 分間 IPCJ では, 漢字にふりがなを付すことを求めた 音声データは録音後に転写を行う 9

1 音韻対立を勘案した単語リスト IPCJ 10

2 各言語の学習者に特有と思われる音韻の入った単語リスト IPCF-Japanese 11

3 様々な音韻 形態現象を含む読み上げテクスト IPCP-Japanese 12

4 インタビュータスク IPCJ-French 13

5 学習者同士の自由会話 IPCT-French 14

6 学生によるテーマ作文 IPCT-French 15

データの分析 母語と中間言語 / 中間言語と中間言語 音声と作文タスクの転写データ コーパス言語学の手法による分析を行う e.g. 頻度調査,N-gram コロケーション分析, 統計的分析など 音声データはPraat 等によって分析 16

言語教育への応用 対照中間言語分析プロジェクトは, 学習者言語の情報を教師 学習者の双方に提供し, それを通じて対象となる各言語の教育に貢献することを目指す 学習者言語概説, 学習者言語の特徴記述,DVD による代表例提示 学習者言語の特徴を加味した課題 練習問題例 17

参考文献 Boersma, P. and D. Weenink (2018). Praat: doing phonetics by computer [Computer program]. Version 6.0.43, Retrieved 12 October 2018 from http://www.praat.org/ Detey, S. et Y. Kawaguchi (2008). Interphonologie du Français Contemporain (IPFC): récolte automatisée des données et apprenants japonais. Presentation at Colloque PFC: variation, interfaces, cognition, MSH Paris. Retrieved 30 October 2018 from http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ykawa/art/pfc2008_12_detey_kawaguchi.pdf Detey, S. and I. Racine (2015). The InterPhonology of Contemporary French (IPFC): An international corpus-based L2 phonology research programme. In J. Trouvain, F. Zimmerer, M. Gósy and A. Bonneau (Eds.), Book of extended abstracts Satellite Workshop of ICPhS2015 on Phonetic Learner Corpora, 1-4. Detey, S. and I. Racine (2017). Towards a perceptually-assessed corpus of non-native French: the InterPhonology of Contemporary French (IPFC) project illustrated with a longitudinal study of Japanese learners /b-v/ production. International Journal of Learner Corpus Research, 3(2), 223-249. Detey, S., I. Racine, Y. Kawaguchi et J. Eychenne (Eds.) (2017). La prononciation du français dans le monde. Paris: CLE International. Eychenne, J. et B. Laks (2012). Le programme Phonologie du français contemporain : bilan et perspectives. Revue française de linguistique appliquée, 17(1), 7-24. https://www.cairn.info/revue-francaise-de-linguistique-appliquee-2012-1-page-7.htm. Granger, S. (1996). From CA to CIA and back: An integrated contrastive approach to computerized bilingual and learner corpora. In K. Aijmer, B. Altenberg, M. Johansson (Eds.), Languages in Contrast. Papers from a Symposium on Text-Based Cross-Linguistic Studies, Lund 4-5 March 1994. Lund, Sweden: Lund University Press, 37-51. Granger, S. (Ed.) (1998). Learner English on Computer. London: Addison Wesley Longman ( 船城道雄 望月通子監訳 (2008) 英語学習者コーパス入門 -SLA とコーパス言語学の出会い - 東京 : 研究社. Granger, S. (2015). Contrastive interlanguage analysis: A reappraisal. International Journal of Learner Corpus Research, 1(1), 7 24. 川口裕司 松澤水戸 杉山香織 近藤野里 ドゥテ シルヴァン (2012) 現代フランス語の中間言語音韻論 -IPFC-japonais プロジェクト - コーパスに基づく言語学教育研究報告 9, 東京外国語大学大学院総合国際学研究科, 35-69. 近藤野里, 川口裕司 (2009) IPFC と中間言語としての現代フランス語研究 ふらんぼー 34, 51-67. FLORAL-PFC Base de données sur le français oral contemporain dans l espace francophone. Retrieved 12 October 2018 from http://www.projet-pfc.net/ 18

謝辞 本研究は,JSPS 科研費 16H03442 フランス語, ポルトガル語, 日本語, トルコ語の対照中間言語分析, 基盤研究 B, 2016-2019, 代表者川口裕司の助成をうけたものです. 19