37号_本文.indd

Similar documents
平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

第14章 国民年金 

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

年金・社会保険セミナー

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

2909_0 概要

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

強制加入被保険者(法7) ケース1

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

vol61_pro-lecutre.indd

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか

2906_0 概要

強制加入被保険者(法7) ケース1


はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

【作成中】2903_0 概要

1

被用者年金一元化法

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

Microsoft Word -

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

政策課題分析シリーズ16(付注)

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

スライド 1

高齢者福祉

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

中高齢寡婦加算に関する考察 のとおり 死亡した者の妻のみである 加算の 条件としては 前述のとおり子がいないことで あるが 子がいることが支給条件となっている 遺族基礎年金とはこの点が大きく異なる より詳しく見ていくと 中高齢寡婦加算の受 給のイメージは図表 1 図表 2 のとおりとなっ ている 夫

<4D F736F F D20926D82C182C482A882AB82BD82A2944E8BE082CC8AEE C4A82E889BA82B C4A82E88FE382B A2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

平成27年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

年金・社会保険セミナー

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが

無年金・低年金の状況等について

-1-

【資料8】振替加算の総点検とその対応について

スライド 1

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

平成25年4月から9月までの年金額は

vol57_年金講座.indd

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

vol45_年金講座.indd

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

171030_h1-4_A4

問 28 高年齢雇用継続給付との調整難度 A 70 問 29 特例老齢年金難度 B 72 問 30 経過的加算難度 B 74 問 31 老齢厚生年金の支給の繰下げ難度 B 76 問 32 老齢厚生年金の支給の繰上げ難度 B 80 問 歳以後の在職老齢年金難度 A 84 問 34 障害厚生

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

老齢基礎年金 老齢基礎年金は 国民年金の加入者であった方の老後の保障として給付され 65 歳になったときに支給されます 老齢基礎年金は 保険料納付済期間 ( 厚生年金保険や共済組合の加入期間を含む ) と保険料免除期間などを合算した資格期間が 10 年以上ある場合に 終身にわたって受け取ることができ

v

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

PowerPoint プレゼンテーション

ブック 1.indb

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

くらしのおてつだいH30 本文.indd

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 中高齢寡婦加算 ( 遺族基礎年金の4 分の3) 779,300 円 3/4=584,475 円 584,500 円 (100 円単位 ) (2) 老齢厚生年金の年金額の算定式 平成 30 年度の本来水準と従前額保障 図表

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

スライド 1

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

Taro-1-国民年金編2015  作成 

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

最適年金.xls


<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35.

障害基礎年金 障害厚生年金 労災補償年金の属性別受給内容 以下の表に 個人事業主 法人経営者 個人事業の労働者 法人会社の労働者別に障害基礎年金 障害厚生年金 障害補償年金を受給できるか できないかを一覧表にしてみました 国民年金厚生年金労災 障害基礎年金障害厚生年金障害補償年金 1 個人事業主 2

平成25年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

強制加入被保険者(法7) ケース1

現役時代に国民年金 厚生年金に加入していた者は 一部を除き6 歳以上で老齢基礎年金 老齢厚生年金を受給することができる 4 老齢基礎年金の額は 年度は満額で年額 78, 円 ( 月額 6,8 円 ) であるが 保険料を納付していない期間があればその期間に応じて減額される 一方 老齢厚生年金の額は現役

Transcription:

加給年金額の の *. (1) 厚生年 の 年 の 老齢厚生年金の加給年金額は 厚生年金被保 険者期間が原則 240 月以上ある受給権者が受 給権を した当時 ( 受給権発生時に 240 月 未満である場合は その後 時改定により 240 月に到 した時 ) 生計を維持している配 偶者 がいる場合に加算がされる ( 厚生年金 保険法 44 条 ) しばしば 家 当 と表現される加算制 度であるが 特に配偶者加給年金額は 300 以上が受給しているため 1 年金給 にお いて 要な を果たしている (2) の 年金の支給開始年齢は 平成 6 年及び平成 12 年の改正により に 60 歳から 65 歳 と引き上げられつつあり 昭和 36 年 4 月 2 日以降生まれの男性及び昭和 41 年 4 月 2 日以 降生まれの女性 ( 第 2 4 号厚生年金被保険 者期間に わる老齢厚生年金は男性と同じ生年 月日 ) は特別支給の老齢厚生年金は受給でき に上 を設けるな の しが進められてい 65 歳からでないと老齢厚生年金は受給できな くなる って 老齢厚生年金については 平 成 43 年 4 月で を えることになる この 65 歳受給開始世代となると 年金の受 給 加給年金額の意 も わると予 されるため また 昭和 61 年 4 月 1 日に施 行された厚生年金保険法 ( 以 新法 ) が施 * 特定社会保険労務 CFP 定者 skyblue.inouchi@gmail.com 1 厚生労働省 ( 務省 計 )(2016) ( 表 ) 厚生年金保険法 17 加給年金 者 平成 26 年度厚生年金保険 国民年金 業年報 行されてから現在まで 30 年以上が してい るため 加給年金額のあり方について す る時期が来ていると える 昭和 61 年 3 月 31 日以前の旧厚生年金保険 法 ( 以 旧法 ) 時代の配偶者加給年金額の 支給を第 1 期 昭和 61 年 4 月 1 日の新法施行 以降の現在のそれを第 2 期とするなら 将来の 平成 43 年 4 月 1 日以降のその制度は第 3 期で あり 第 3 期の制度の在り方について する ということにな う ( 成 ) 図表 加給年金額の 現在 務省より 高 者の年金給 の受給のあ り方について提 されているが 高 者の老 齢基礎年金の支給 に する も出され 2 ま た 年金等 の 額を一 10 引 き げ 高額の年金の受給者に する同 額 る 3 しかし 老齢基礎年金は全国民共通の基礎年 金制度による給 であると えると 同年金の 支給 の前に 2 部分である老齢厚生年金 の家 当についても改 する必要があるとも えられる 2 務省 ( 2016) 社会保障の給 と 等の しについて 2( 要 ) ( 平成 28 年 10 月 27 日 一 改 進 員会第 15 社会保障 ル 配 ) 3 務省 ( 2017) 平成 30 年度 制改正の大 平成 29 年 12 月 22 日に 定されている 31 31

日本年金学会誌 第 37 号 2018 年 4 月 現在 支給開始年齢引き上げの途中であるが 社員 妻は専業主婦という家庭が多い 図表② 4 男女 とも 65 歳 から 老齢厚生年金 を 受給 できる 同年には男女雇用機会均等法も施行され 女性 世代の配偶者加給年金額に焦点を当て 近年の の社会進出も進みつつあったが 依然 夫 会 年金制度の改正を踏まえ 将来の同制度につい 社員 妻 専業主婦の家庭をモデルとして年金 て展望する 制度は作られた な お 平成 31 年 4 月 30 日 を も っ て 平成 図表② 専業主婦世帯と共働き世帯 は終わり 翌 5 月 1 日より新元号となるが 本 論文作成時点では 新元号が定まっていないた め 新元号となる予定の年についても 便宜上 元号を平成で表記することとする 2. 加給年金額の現在 1 旧法から新法への変遷 昭和 61 年 3 月以前 の 旧法時代 は フルタイ ムで勤務する会社員の夫が厚生年金被保険者と なり 当該厚生年金被保険者の妻である専業主 2011 年は岩手県 宮城県及び福島県を除く全国の結果 出典 厚生労働省 平成 29 年版 厚生労働白書 婦が国民年金に任意加入する制度であったと言 旧法の老齢年金及び配偶者加給年金額の受給 える 厚生年金被保険者期間が原則 20 年 240 に 必要 な 厚生年金被保険者期間 が 原則 240 月 月 あれば 60 歳 で 老齢年金 の 受給権 が 発生 以上であることと同じように 新法の配偶者加 し 報酬比例部分と定額部分の老齢年金に併せ 給年金額の加算も受給権者の厚生年金被保険者 て 加給年金額 が 60 歳 から 加算 されることにな 期間 が 原則 240 月以上 あることが 前提条件 で り 新法 と 異 なって 配偶者 の 65 歳以降 も 加算 あるため 旧法時代 の 240 月 という 区切 りが され続けることになっていた 配偶者は国民年 現在に至るまで続いているということになる 金に任意加入であるがため 年金がないことも 生年月日 が 大正 15 年 4 月 2 日以降生 まれの あり 旧法厚生年金保険の老齢年金受給権者の 新法の老齢厚生年金受給権者 厚生年金被保険 年金で 配偶者の生活も保障するものだったと 者期間原則 240 月以上 であれば 加給年金額 言える の 加算 が 開始 されるのは 原則 65 歳 から 特 その 後 昭和 61 年 4 月 の 新法施行 により 別支給の老齢厚生年金の定額部分が支給される 全国民共通 の 基礎年金制度 が 確立 され 同時 場合で 定額部分の受給開始時に生計維持要件 に 国民年金第 3 号被保険者制度 が 創設 された を満たしている場合は 定額部分に合わせて加 その結果 専業主婦の年金受給の権利が確保さ 算が始まる そして 前述のとおり 配偶者が れることとなり 当該専業主婦 も 65 歳 から 老 65 歳 になると つまり 老齢基礎年金 を 受給 齢基礎年金を受給することができるようになっ できるようになると加算の必要はなくなり 加 た 一方 老齢厚生年金受給権者の加給年金額 算が終わる は 65 歳 までとなり その 配偶者 には 65 歳 か 特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢の引 ら国民年金任意未加入期間分を補てんするため き 上 げ 及 び 高年齢者雇用安定法 の 規定 により 振替加算が加算されるようになった 65 歳 まで 就労 する 社会 が 到来 しているが 現 行 の 新法 の 制度 においても 受給権者 が 65 歳 2 240 月という区切り 現在は共働き世帯が専業主婦世帯より多いが になって年金の収入でもって生計を立てるとき 新法施行当時 の 昭和 61 年 においては 夫 は 会 4 厚生労働省 2016 平成 28 年版 厚生労働白書 32 32

に 現 時代 の収入は にくいため その 年 の配偶者を うための まさに家 当と して加算されると言える ( 図表 ) 図表 の年金 加給年金額加 の 報酬比例部分 定額部分が の厚生年金保 険加入 に じて のために支給される 性 の給 であるのに し 加給年金額はそれ らとは が異なり だけでなく家 のた めの加算であると言える ( ) その配偶者加給年金額は 224,300 ( 平成 30 年度年額 ) で 図表 のとおり受給権者 の生年月日に じて特別加算がされる 昭和 18 年 4 月 2 日以降生まれであれば 合計して 389,800 ( 平成 30 年度年額 ) となる 図表 加給年金額の 加 額 年 年額 受給権者の生年月日特別加算額加給年金額の合計額 昭和 9 年 4 月 2 日 ~ 昭和 15 年 4 月 1 日 33,100 円 257,400 円 昭和 15 年 4 月 2 日 ~ 昭和 16 年 4 月 1 日 66,200 円 290,500 円 昭和 16 年 4 月 2 日 ~ 昭和 17 年 4 月 1 日 99,300 円 323,600 円 か されないか なのである (4) 生 い 加給年金額の加算のためには配偶者が受給権者によって生計を維持されている必要があるが 生計維持の 定については 生計同一要件の 配偶者の収入に する 定要件がある 加給年金額が加算される受給権者が 65 歳に到 した日 加算開始 に該当した日において 配偶者の前年の収入 ( 前年の収入が確定しない場合は前 年の収入 ) が 850 未満 あるいは前年の ( 前年の が確定しない場合は前 年の ) が 655 5 未満であれば 収入による 定要件は満たされることとされる 5 その当時 当該収入が 850 以上 当該 が 655 5 以上であったとしても おお 5 年以 に 850 未満 あるいは 655 5 未満になることが められれば 収入要件は満たされることになるが 850 あるいは 655 5 という収入 基 で一 の加給年金額が加算されるか うかが まってしまうことになる ( ) 年 の と の 配偶者加給年金額は 加算される受給権者に厚生年金被保険者期間が原則 240 月以上あることが必 要件だが その配偶者も当該被保険者期間が 240 月 ( 原則 ) 以上あって老齢 年金を受けることができるときは支給 となる ( 厚生年金保険法 46 条 6 図表 ) 図表 加給年金額 給 昭和 17 年 4 月 2 日 ~ 昭和 18 年 4 月 1 日 132,300 円 356,600 円 昭和 18 年 4 月 2 日以後 165,500 円 389,800 円 受給 期間さえ満たせば 定額部分が被保険者期間に じて支給され 報酬比例部分が被保険者期間 報酬月額 報酬額 ( 言い えると 保険 の額 ) に じて支給されるが 加給年金額は 240 月という区切りで図表 のとおりの まった額が加算される 厚生年 法 年 法 成 5 厚生労働省 ( 2011) 生計維持 等の 定基 及び 定の いについて ( 平成 23 年 3 月 23 日年発 0323 第 1 号 )( 日本年金機 あて厚生労働省年金 通 ) 33 33

日本年金学会誌第 37 号 (2018 年 4 月 ) つまり く夫婦共働きである世帯では 配 偶者が一定の老齢の年金を受給できることから 支給 がされることとなる ただし 例 として 配偶者の老齢厚生年金 が在 老齢年金制度の み等により全額支給 になっている場合は 受給権者に加給年金 額が加算される ( 図表 ) 図表 給 図表 のように 配偶者の年金が 1 も支給 されない場合は 受給権者には加給年金額の全 てが加算されることになるが 一方で 配偶者 は就労が であり 在 老齢年金で全額 になる の給 による収入を ることができ ることとなっている. 年の の (1) 厚生年 の 平成 28 年 10 月より特定 用 業 に勤務 する一定の 時間労働者も厚生年金保険に加 入することになった 6 用が 大された結果 権者も 場することになるであ うし 25 年 厚生年金保険に加入する被保険者も えると えられる しかし 近年 正規雇用も 加しつつある中 時間労働者に 用が 大されるということは 厚生年金保険はフルタイム あるいはそれに近い労働時間で勤務の者が加入する制度という意 合いが れていく その結果 ない 報酬月額の被保険者も 加するこ より 5 年 ない 20 年の受給 期間のみで加給年金額も めた支給 額が ない受給権者が出てくることにもなる 65 歳未満の老齢年金 ( 老齢厚生年金 共 年金を ) 受給者の平均受給額は男性が 116.7 女性が 47.4 であり 一方 65 歳以降の老齢年金 ( 老齢厚生年金 共 年金を ) 受給者の平均受給額は 男性 6 平成 29 年 4 月より 労 の合意があれば 特定 用 業 以 の当該 時間労働者もその となることとなった は とん の年齢 で 200 以上 女性は 100 から 150 度となっている 8 この 7 厚生労働省 ( 務省 計 )(2017) 労働 ( 計 ) 平成 28 年 ( 2016 年 ) 平均 ( 報 ) 結果 とにもなりうる そして 平均 報酬額が ないまま厚生年金被保険者期間が 240 月以上になる受給権者も えることになり その中で 389,800 ( 平成 30 年度 ) が加算されうる 加給年金額が受給する年金の中に める 合が大きくなるが に加給年金額の となる配偶者が 240 月に到 した老齢 年金受給者の場合 前述の支給 の みにより 加給年金額が支給 されることになる ただし 本 で する 特別支給の老齢厚生年金が支給され 65 歳から老齢厚生年金を受給する世代は 240 月以上の厚生年金被保険者期間がある配偶者が の老齢基礎年金 老齢厚生年金を 上げ受給でもしない りは年の 分が加算されることになる (2) 年 10 年への 平成 29 年 8 月より 老齢基礎年金の受給 期間は 10 年 (120 月 ) と された 加給年金額は 240 月の厚生年金被保険者期間が必要であるのに し 加給年金額を いた老齢厚生年金は 120 月の受給 期間及びその中で必要な厚生年金被保険者期間を満たせば 受給できることになったのである 年金者は るが 一方で 年金者は 加すると言われている 300 月の受給 期間がなくても受給できることになるため 加給年金額加算に必要な 240 月以上で 300 月未満の受給 34 34 8 厚生労働省 ( 務省 計 )(2012) 年金制度基礎 ( 老齢年金受給者 ) 平成 24 年

平均額は 受給 期間が 10 年に される婦のう の年上の受給権者に加算し 年 の配と がることも こりうるし 年金者 の偶者が 65 歳となり 老齢基礎年金 老齢厚生加給年金額は大きな意 を持つ 年金が受給できるようになるまで加算する に生計維持 定の収入要件だが 受給権者. 加給年金額の の 65 歳時点での前年ないし前 年の収入 加 (1) 年 の 給年金額を いた 65 歳以降の受給年金額 そ前述のとおり 将来世代は配偶者が厚生年金の時点での配偶者の収入 平均 報酬額 被保険者期間 240 月以上でも 65 歳にならない 65 歳以降の年金 み額を元に 定し そのと老齢厚生年金を受給できないため 配偶者が金額により加算額を める そして 加算開始年 であれば年の 分の加給年金額が加算され 後は年度 とに夫婦の収入等に じて加算額を当該配偶者は 65 歳になると老齢基礎年金を 改定する ( 図表 ) めた年金を受給することになる 図表 加給年金額の 給の 第 で述 た近年の制度改正の結果も踏まえると 老齢厚生年金 老齢基礎年金の受給額は でますます大きく異なると予 される 現行制度上の 240 月の区切り 65 歳当時あるいは加算開始 該当時の配偶者の年収 要件 一 の加給年金額では 大給 給 が発生しうる 業が く 厚生年金被保険者期間が い場合 老齢基礎年金と老齢厚生年金の合計額も なくなるが 現行制度では 240 月以上の要件を満たしていないと家 当はそもそも 0 ( 成 ) であり 生活の保障ができないことにも がる 収入 に じた な支給 は 基また 業者が国民年金第 1 号被保険者期間 額 額こそ異なるが 保険 がない中に年金を 額させるためには 加年金 国 20 歳前 に基 く障 基礎年金にも制度 民年金基金等の加入があるが 別途 保険 されている 厚生年金保険の加入期間 保険 金を しなければならないため 業者は報酬比例部分に されるためのものであり の が くなる このままでは 被保険者加給年金額そのもの の保険 がないと 別間の 平の も生じることとな う えた場合 年の加給年金額 の収入 に (2) 年 よる支給 についても合 性はあると えらでは 男性女性とも 65 歳から老齢厚生年金れる を受給する世代の 平成 43 年 4 月以降の加給 ( ) 年金額の支給についての を述 る 生計維持の 定に する 生計同一要件につま この将来の配偶者加給年金額についていては 現行のままとしながら 受給額 年金は厚生年金被保険者期間 240 月という要件を収入に じて に 平成 30 年度の額で言 する 家庭 就労も わりつつあり また うとこ の 389,800 0 で加算額を める厚生年金保険 の加入要件も わりつつあり ことになる 240 月という区切り方も意 をなさなくなって 65 歳を えた年上の受給権者が 報酬きている 240 月あるか うかに なく 夫月額が高額 例えば 50 以上で在 してい 35 35

日本年金学会誌第 37 号 (2018 年 4 月 ) るにもかかわら 在 老齢年金制度による老 齢厚生年金の報酬比例部分が全額 でない場 合で かつ 年 の配偶者の年収が 850 未満 例えば 800 の場合 現行制度上は 加給年金額が加算されてしまうことになる 高 者の年金について支給 をするというな らば 世帯 で て このような家 当の 加算の必要性が い場合に 家 当から支給 を行う うが いと言える (4) い 平成 43 年以降 いわ る 世代 ( 昭和 46 49 年生まれ ) が 60 歳を えよう としている この世代は就 期と その結 果としての 正規雇用を している者も多い と えられる 一方で 厚生年金 用 大もあっ て 正規雇用であっても厚生年金被保険者と なっていることも多く 結果 240 月以上の被 保険者期間を することになる者も多くなるで あ う しかし していて 夫婦それ れで厚生 年金被保険者期間が 240 月ある場合 現行制 度上のままでは 年 の配偶者が 上げ受給す ると 受給権者に加算されていた加給年金額は 支給 になってしまう ( 図表 ) たとえ 配偶者の平均 報酬額が なく その結果として老齢厚生年金の額が なくても ながら な収入に じた支給 の額 また その の収入の ない家計 であって も 年額で て 389,800 という一 の額が支 給 となるのである 図表 現 給 加給年金額の 給 しかし 前述の 240 月の区切りによる支給 制度を すれば 当該配偶者が 65 歳に なるまで加給年金額は加算することができる ( ) の の 用に しては 号法に基 く イ 制度の活用で収入 の も となると えられる な が生じうる であ うが 被保険者 受給権者に する な年金記 についての 民基本 との が現 行えているため 収入 の も であると えられる 以上 家 のための 当という で 用す るならば 定額ではなく 年金を めた収入 に じた加算 加算を 定し は改定 を行い に制度を 用する必要があると言 える 受給権者あるいはその配偶者としても 受給 権者の加給年金額の加算 を元に 配偶者の の 65 歳以降の年金受給及び 後の家計に ついて計 することも とな う. の 240 月という区切りと定額支給の現 を な がら 将来の第 3 期の配偶者加給年金額のあり 方について展望してみた 10 年以上 の将来について論じてみたわけ だが 後の社会 年金制度の改正を も めて引き続き したいと える 年 金制度に する改正としては 年金生活者支 給 金が支給される予定となっているが それ も踏まえて 後 論じてみる必要もあるだ う また は配偶者加給年金額の制度の 続 を前提に論じたが 者が え にあり 9 この が続くようであれば そもそ も配偶者の で支給 支給が まることに ついての 平 も生じるため 当該制度その ものの から 論する必要もある 配偶者ではなく に する加給年金額は 9 国立社会保障 表 性別 50 歳時の未 合 ( 生 未 ) 配偶 合 別 合および 別 合 1920 2015 年 計 (2017 改 版 ) 36 36

となる が一定の障 にない りは 18 歳年度 まで加算される 者の 給 の でも述 たが 大学等 の進学 が上 しつつある 高 業時点では は 立していないこともある 10 配偶者に する加給年金額だけでなく 就学 家計の に じた の加給年金額の加算についても 後 する必要があると える [11] 男女共同 (2015) 男女共同 白書平成 27 年版 http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/ h27/zentai/index.html [1] (2017) 中高齢 婦加算に する 日本年金学会 日本年金学会誌第 36 号 [2] と年金出版社 (2016) 2016 年版 年金給 の [3] 厚生労働省 (2017) 平成 29 年版厚生労働白書 http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/17/dl/all. pdf [4] 厚生労働省 ( 務省 計 )(2012) 年金制度基礎 ( 老齢年金受給者 ) 平成 24 年 https://www.e-stat.go.jp/sg1/estat/gl08020103. do?_togl08020103_&listid=000001118844&requ estsender=estat [5] 厚生労働省 ( 務省 計 )(2016) 平成 26 年度厚生年金保険 国民年金 業年報 https://www.e-stat.go.jp/sg1/estat/gl08020103. do?_togl08020103_&listid=000001148498&reque stsender=estat [6] 厚生労働省 (2011) 生計維持 等の 定基 及び 定の いについて ( 平成 23 年 3 月 23 日年発 0323 第 1 号 )( 日本年金機 あて厚生労働省年金 通 ) [7] 厚生労働省 ( 務省 計 )(2017) 労働 ( 計 ) 平成 28 年 (2016 年 ) 平均 ( 報 ) 結果 http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/ pdf/index1.pdf [8] 国立社会保障 表 性別 50 歳時の未 合 ( 生 未 ) 配偶 合 別 合および 別 合 1920 2015 年 計 (2017 改 版 ) [9] 務省 (2016) 社会保障の給 と 等の しについて2( 要 ) ( 平成 28 年 10 月 27 日 一 改 進 員会第 15 社会保障 ル 配 ) http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/ reform/wg1/281027/shiryou5-1.pdf [10] 務省 (2017) 平成 30 年度 制改正の大 http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/ fy2018/20171222taikou.pdf 10 ( 2017) 中高齢 婦加算に する 日本年金学会 日本年金学会誌第 36 号 37 37