<4D F736F F D2094D18ADA91BA92B28DB895F18D E2E646F6378>

Similar documents
<4D F736F F D2094D18ADA91BA92B28DB895F18D E82528C8E31382D342D32302E646F6378>

<4D F736F F D2094D18ADA91BA92B28DB895F18D E348C8E2E646F6378>

Microsoft PowerPoint HRN.pptx

Microsoft Word - 学術講演会2014m.doc

<4D F736F F D2094D18ADA91BA92B28DB895F18D E338C8E828D2E646F6378>

untitled

Microsoft PowerPoint - 福島放射能汚染状況 a

2. 調査対象 国道 114 号等を自動車で通行する運転手等の被ばく線量 国道 114 号等で 事故 車両の故障等のために車外に待機した運転手等の被ばく線量 3. 調査方法 (1) 調査対象区間 ( 図 1) 経路 1: 国道 114 号川俣町 / 浪江町境界付近 ~ 浪江 IC 付近 [27.2k

<4D F736F F D2094D18ADA91BA92B28DB895F18D D342D332E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション


07_toukei06.dvi

科学3月特集A_今中.indd

パッシブな線量計による福島原発事故後 5 か月から 51 か月の期間における伊達市民全員の 個人外部被曝線量モニタリング : 2. 生涯にわたる追加実効線量の予測および個人線量にた いする除染の効果の検証 宮崎真福島県立医科大学放射線管理学部 早野龍五東京大学理学部物理学科 要約この論文シリーズの第

スライド 1

(審31)資料5-1 住民意向調査の結果及び住民帰還等に向けた取組について

リスク工学グループ演習

いて一市町村当たり2 箇所の計 18 箇所で それぞれ実施してきています これまでの調査の結果 環境放射線量 ( 空間線量率 ) は 調査開始時の平成 26 年度から平成 29 年度までの変化率の平均は 44.5% となっています 計算により求められる物理学的減衰による低減率 35.1% と比較する

なお これらの情報と比較するために 福島第一原発より 20~30Km 圏近辺の南相馬市及び特に高い放射線量を示す飯舘村長泥地区 ( 北側ゲート ) の環境情報を取り上げました ここから一旦原発事故により放射性物質が拡散したとき その環境被害がどの程度の期間で旧状に復帰するものかを知る手掛かりとする

Part1 走行サーベイによる道路及びその近傍における空間線量率の測定 (KURAMA の高度化を含む ) 安藤真樹 斎藤公明 ( 原子力機構 ) 1. 調査目的福島第一原発から放出された放射性物質による現状における空間線量率を把握するため KURAMA-Ⅱ システム ( 小型 CsI シンチレーシ

福島原発事故はチェルノブイリ事故と比べて ほんとうに被害は小さいの?

PowerPoint プレゼンテーション


スライド 1

アクセス数は 56,779 件 (1 日あたり平均 200 件 ) 平成 26 年度は 56,532 件 (1 日あたり平均 190 件 ) となった また 平成 27 年のページビューは 290,566 件 (1 日あたり平均 970 件 ) 平成 26 年度は 315,459 件 (1 日あたり

untitled

資料2

特定復興再生拠点区域復興再生計画 市町村名福島県飯舘村地区名長泥地区面積約 186 ha 区域長泥字長泥 長泥字曲田 1. 特定復興再生拠点区域 - 区域の範囲 予定する土地利用 特定復興再生拠点区域図 区域内の土地利用 関係規定 : 法第 17 条の2 第 1 項 第 2 項第 1 4 号復興庁令

開通見通し等に関する総理及び国土交通大臣発言について 3 月 10 日 ( 火 ) 総理会見発言 ( 抜粋 ) 機密性 2 資料 1 JR 常磐線については 浪江 富岡間も含めて 将来的に 全線で運転を再開させる その方針を決定いたしました 今後 順次 開通を目指してまいります 3 月 10 日 (

⑦仕様書

飯舘村のまでいな暮らし普及センター 3. 飯舘村の震災対応 3 月 11 日の東北地方太平洋沖地震の飯舘村での震度は ほぼ全域で 6 弱と推定されている 翌朝の福島県発表の被害状況速報 1) では 同村に死者 行方不明者 重傷者 軽傷者等の人的被害はなく 全壊 半壊 一部損壊等の住戸被害も記録されて

目 的 GM計数管式 サーベイメータ 汚染の検出 線量率 参考 程度 β線を効率よく検出し 汚染の検出に適している 電離箱型 サーベイメータ ガンマ線 空間線量率 最も正確であるが シン チレーション式ほど低い 線量率は計れない NaI Tl シンチレー ション式サーベイメータ ガンマ線 空間線量率

トマト ( オ品種 M サイズ, 土耕栽培,C 産地, 簡易雨よけ ) α-カロテン レチノール当たんぱく 1 トマト ( オ品種 Mサイズ, 土耕栽培,C 産地, 簡易雨よけ ) 第 1 回目 n= トマト ( オ


ギョロモガイガー操作ガイド ギョロガイガー 操作ガイド 本書では ギョロガイガーの操作方法についてご説明いたします 目次 1. 概要 コンセプト 主な機能 基本仕様 インストール 使い方

飯舘村長泥地区環境再生事業運営協議会(第1回)

除去土壌等の輸送について(飯舘村)

<4D F736F F D20824F CA48B8695F18D908F91817A88DA93AE8C5E95FA8ECB90FC8EA993AE8B4C985E CC8A4A94AD2E646F6378>

0-Ł\04†E01.pdf

福島県相馬市における 除染事例

にんじん ( ア品種 M サイズ, 特別栽培,A 産地, 露地 ) レチノール当たんぱく 1 にんじん ( ア品種 Mサイズ, 特別栽培,A 産地, 露地 ) 第 1 回目 n=1 9,040 4,600 6, にんじん ( ア品種 Mサイズ

ギョロモガイガー Ⅱ 操作ガイド ギョロガイガー Ⅱ 操作ガイド 本書では ギョロガイガー Ⅱ の操作方法についてご説明いたします 目次 1. 概要 コンセプト 主な機能 基本仕様 インストール 使い方...

【最新】現代社会学部紀要11‐2/【最終校正】加藤晴明先生


愛する飯舘村を還せプロジェクト 負げねど飯舘!! 活動支援金ご協力のお願い これまで 子どもたちのために と 皆さまからお預かりしている支援金は 避難 ( 計画的避難の早期完了 ) や健康管理を含め 未来ある子どもたちを守るための活動に大切に使わせていただきます 今後計画的避難が進むにつれて 私たち

Microsoft Word - 2-1

和解案提示理由書4(平成30年5月28日:成立に至らなかった事例)

1

1.4操作マニュアル+ユニット解説

0.3% 10% 4% 0.8% 5% 5% 23% 53%


Microsoft PowerPoint 東京工学院.pptx

スライド 1

福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会 資料 (1)-2 2 号機原子炉建屋西側外壁開口後のオペフロ調査の実施について 2018 年 7 月 26 日 東京電力ホールディングス株式会社 無断複製 転載禁止東京電力ホールディングス株式会社 1. 西側壁開口後のオペフロ調査の実施について 2 号

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

154

2. 食品の放射能汚染を気にしながら暮らす時代 成人よりも子どものほうが放 射線の影響をうけやすいこと が知られている J.W. ゴフマン 作図 : こどもみらい測定所 3. 政府の規制値とどうつきあうか 放射性物質の暫定規制値 放射性物質の規制値 (2012 年 4 月 1 日以降 ) 食品群 (

Microsoft PowerPoint - 帯広畜産大201301

<4D F736F F D20302D312E B8EC08FD88E968BC65F967B95D25F955C8E A0955C8E862E646F6378>

学んで、考えてみよう 除染・放射線のこと 使い方

- 1 -

%

ID010-2

2

2017 年 7 月 30 日 福島県七方部市町村空間放射線量 6 年間の変遷について 一般社団法人南相馬除染研究所 Chief Coordinator 田中節夫 はじめに東日本大震災に端を発した福島第一原発事故より 6 年余を経過しました 事故発生以来 測定機器の整備に伴い福島県では空間放射線量の

仮設焼却施設の運転状況(11月4日~12月26日)

PowerPoint プレゼンテーション

担当係:環境防災課環境係

<4D F736F F F696E74202D208CB48E7197CD8A7789EF93C195CA C D96CA8DC58F492E B8CDD8AB B83685D>

横浜市環境科学研究所

<819A967B95B687452E786477>

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

飯舘村までいな復興計画.pptx

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

< F905593AE5F8D62957B95E290B3955D89BF8F912E786477>


放射能汚染の推移図

QA- 内部被ばくの特徴は どのようなものですか 内部被ばくの特徴として 放射性核種によって特定の臓器に集まりやすいことがあります 特定の臓器についてはこちら * をご参照ください * 放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料上巻第 章 ページしかし 体内に取り込まれた放射性物質は代謝によって

<82A082C682E082B731318C8E8D862E696E6464>

120 アースオーガー 圧砕機 110 クラッシュパイルハンマー クラムシェル クローラークレーン 100 コンクリートポンプ車 地盤改良機 振動ローラーダンプトラックトレーラーバイブロハンマーバックホウブルドーザー ブレーカー 70 ホイールクレーン 杭圧入引抜機 ロータリーパーカッシ

スライド 1

何が起こっているかを知ろう!

- 14 -

<30305F94D18ADA91BA8F9C90F58C9F8FD888CF88F589EF814595F18D908F C4816A F8DC58F4988C42D32>


1 章夏季のイベントにおける暑熱環境 (3) 夏季のイベントにおける暑熱環境 (3) 夏季のイベントにおける暑熱環境 イベント会場の中や周辺では 熱中症が発生するリスクが高い状況が存在します 本項目では どのような状況 で熱中症が発生しやすくなるか 実際に屋内外の複数施設で測定したデータに基づいて考

参考資料 国道 6 号及び県道 36 号に関する帰還困難区域の特別通過交通制度の運用変更について : 通行証確認が不要となるルート : 引き続き通行証確認が必要なルート : 帰還困難区域


15

2 号機及び 3 号機 PCV - 分析内容 原子炉格納容器 (PCV) 内部調査 (2 号機平成 25 年 8 月 3 号機平成 27 年 10 月 ) にて採取された (LI-2RB5-1~2 LI-3RB5-1~2) を試料として 以下の核種を分析した 3 H, Co, 90 Sr, 94 N

氏名 ( 申請者 ) 除染対象所在地測定日 / 天候備考 除染前 除染後 放射線量測定記録 ( 事前 事後モニタリング ) 測定器型式等測定器型式等 管理番号 測定者 測定者 宅地内の測定値の平均 (at 1.0m)(μ Sv/h) 前後 対象除染前測定値 (μ Sv/h) 対象除染前測定値 (μ

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

産業21-71号.indd

PowerPoint プレゼンテーション

福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II)

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

PowerPoint プレゼンテーション

主催 : 日本学術振興会第 186 委員会共催 : 福島大学環境放射能研究所 放射線計測フォーラム福島 小型電動ヘリ ミニサーベイヤ による 住宅環境周辺での超低空放射線計測 千葉大学大学院工学研究科野波健蔵

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

Transcription:

2019 年 6 月 20 日 原発事故からまる8 年の飯舘村汚染状況調査の報告 IISORA 放射能調査チーム今中哲二 遠藤暁 菅井益郎 市川克樹 林剛平 伊藤延由 豊田直巳 石田喜美江 小澤祥司 私たち IISORA( 飯舘村放射能エコロジー研究会 ) の放射能汚染調査グループは 福島第 1 原発事故が発生した 2011 年 3 月より 高濃度の放射能汚染を蒙った飯舘村全域の放射能汚染状況を定期的に実施してきた 最初の調査は 2011 年 3 月 29 日で 以降 半年後 1 年後 2 年後... と継続している 事故からまる8 年の今年は 3 月 30 日に長泥地区以外の飯舘村 5 月 23 日に帰還困難区域の長泥地区での調査を行った 遅ればせながら結果をまとめておく 調査日時 2019 年 3 月 30 日 ( 日 ) 午前 8 時 - 午後 4 時長泥地区以外 2019 年 5 月 23 日 ( 木 ) 午後 2 時 - 午後 4 時長泥地区調査メンバー 10 人 3 月 30 日 : 今中哲二 ( 京都大学 ) 遠藤暁( 広島大学 ) 菅井益郎(IISORA) 市川克樹( オフィスブレイン ) 林剛平(IISORA) 小澤祥司(IISORA) 5 月 23 日 : 今中 遠藤 菅井 市川 林 石田喜美江 ( ふぇみん ) 豊田直巳(IISORA) 伊藤延由 ( 飯舘村住民 ) 調査の内容 調査 1: 村内全域走行サーベイ 2011 年 3 月の最初のときから続けている調査で 村内主要道路を車 ( 日産エルグランド ) で走行しながら 定点で停車して車内の放射線量率を日立 ALOKA 図 1.3 月 30 日と 5 月 23 日の走行サーベイ測定点.264 箇所. 緑の線は道路. 1

ポケットサーベイメータ PDR-111 で測定し 村内の線量率分布を求める 11/3/29 11/10/5 12/3/27 13/3/17 14/4/26 15/3/26 16/3/26 17/4/1 18/3/31 に続く 10 回目 3 月 30 日に長泥地区以外の 234 地点 5 月 23 日に長泥地区 30 点 合計 264 地点で測定を行った ( 図 1) また 仏 Mirion Technologies 社の GPS 付 NaI 測定器 SPIR-ID をエルグランド助手席の足元に設置して走行中の放射線量を測定した 調査 2: 長泥地区歩行サーベイ 2012 年 3 月から続けている調査で 飯舘村内で最も大きな汚染を受けている長泥地区の 十文字交叉点 近辺の道路周辺を散策しながら 家屋玄関先での放射線量率を測定 12/3/27 13/3/17 14/4/26 15/3/26 16/3/26 17/4/1 18/3.31 に続く 8 回目 昨年より 帰還困難区域の 復興再生事業 として 長泥地区の比曽川沿い農地にフレコンバッグの除去土壌を埋め込む 再利用 計画が始まり 十文字交差点一帯は工事現場化していた そんな具合で 今年の歩行サーベイ測定点は 昨年に比べて半減し 45 点に留まった 調査結果 村内全域走行サーベイ調査グループが定宿として利用していた いいたてふぁーむ が前年の夏に閉鎖となったため 3 月 30 日の調査では村の宿泊施設 きこり に前泊 30 日は 当日参加のメンバーと午前 7 時半に までい館 にて合流し調査開始 ( 図 1の No1) 各測定点で停車し 車内放射線量をエルグランド2 列目左座席に座った今中が 両手にもった2つの PDR の値を膝の位置で読み取って平均値を採用した 測定点の位置は GARMIN 製 GPS で記録した また 30 日は4カ所で車内透過率を決めるための測定を行った 5 月 23 日は 午後 2 時に長泥ゲートから帰還困難区域に入り 例年とほぼ同様の走行サーベイを行い 車内透過率の測定は2カ所で行った 表 1に エルグランド車内と車外での放射線量率の比としての透過係数をまとめた 図 2は 走行サーベイ測定結果に基づく飯舘村内の放射線量率マップである PDR による車内測定値は 平均透過係数 0.687 を基に 1.46 倍して道路上の放射線量に変換してある 図 2 右下の小さなマップは昨年 (18/3/31) の放射線量率分布である 図 3は GPS 付き測定器 SPIR-ID データを用いた放射線量率マップである SPIR-ID は 0.5 秒毎にデータを記録している 図 3で西端のデータが欠落しているのは GPS 動作不良があったためである SPIR-ID による測定値は 2.17 倍して道路上の放射線量に変換してある この係数には SPIR-ID による放射線量が元々小さめであることと エルグランドの透過係数を考慮した値である 図 2にしろ図 3にしろ 道路上の放射線量率を用いて飯舘村全体の放射線量マップを作成したものであり 山とか森の放射線量を示すものではないことを指摘しておく 表 1. 走行サーべイ ( 日産エルグランド ) 車内への放射線量透過係数 測定点 車内 車外線量率 μsv/h 透過 No μsv/h 左 1m 後 1m 右 1m 前 1m 係数 61 0.335 0.485 0.71 0.495 0.485 0.633 114 0.51 0.78 0.785 0.755 0.85 0.645 178 0.625 0.825 0.925 0.905 1.305 0.651 207 0.475 0.765 0.73 0.73 0.65 0.663 242 0.485 0.52 0.695 0.73 0.705 0.746 250 0.53 0.705 0.685 0.58 0.745 0.788 < 平均 > 0.687 2

μsv/h 図 2. 走行サーベイ PDR 測定結果に基づく飯舘村の放射線量率マップ 264 カ所 ( ) の測定値は 1.46 倍して道路上の値に換算し ArcGIS の Kriging データ内挿を行いマッピングした. 右下は昨年度の結果. μsv/h 図 3. 走行サーベイ SPIR 測定結果に基づく飯舘村の放射線量率マップ 黒い線が走行サーベイのデータ点で SPIR の測定値を 2.17 倍して道路上の値に換算した 3

長泥歩行サーベイ飯舘村でただひとつ帰還困難区域に指定されている長泥地区については 走行サーベイに加えて 2012 年より 長泥十文字交差点 付近を徒歩で周りながら各戸の家屋玄関前などの放射線量率を PDR で測定する歩行サーベイ調査を行っている ( 図 4) 図 4の中心が長泥十文字交叉点である 昨年の調査まで 帰還困難区域である長泥地区に人気はなかったが 昨年 福島特措法に基づいて特定復興再生拠点に指定された結果 住宅除染と除去土壌再生利用実証試験が実施されている ( 昨年 10 月の調査報告 :http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/nsrg/temp/2018/imanaka_shukai18-12-23.pdf) 図 4 右下の 曲田ポイント は 第 1 回調査の時に 30 Sv/h という飯舘村内で最高値を示したたんぼであるが 幸い まだ除染作業は行われていなかった 歩行サーベイは 交差点を中心にして3チームに分かれて歩行サーベイを行った 図 5に 歩行サーベイの測定点と測定結果を示す 色分けは 走行サーベイと同じように ArcGIS を用いて作成した放射線量率マップである 十文字交叉点の西側では実証試験にともなって 除去土壌再生プラント が建設されほとんど測定できなかった 測定データの数は 昨年の 91 点から 45 件に減少した 図 4. 長泥地区歩行サーべイ対象地域 右下が曲田ポイント μsv/h 図 5. 歩行サーベイ 45 カ所の測定点と測定結果 4

この8 年間の推移 走行サーベイ図 6は 表 1に示した走行サーベイ平均値を車透過率で補正して その推移をプロットしたものである 点線は 私たちが測定した沈着放射能の組成比 (11/3/15 18:00 で Cs137:Cs134:Te132/I132: I131=1:1:8:7) を用いて計算した減衰曲線を 2012 年 3 月 27 日の測定値にフィッティングしたものである 2013 年 ~2015 年は 測定値と理論曲線はほぼ合っているが 2016 年以降は理論値より小さく 2014 年頃にはじまった大規模除染作業の効果と思われる ( 後述 ) 表 2は これまで 10 回の走行サーベイ測定結果のまとめである ひと言で言えば 飯舘村の放射線量はこの8 年間で 20 分の1になった 放射線量率 μsv/h 12.0 11.0 10.0 9.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 10.8 2.76 2.61 2.17 1.74 調査日の平均値減衰の理論値 1.24 0.82 0.60 0.55 0.49 図 6. 走行サーベイに基づくこの 8 年間の飯舘村の道路上線量率の推移 表 2. これまでの走行サーベイ測定結果 : 車内放射線量率 (μsv/h) と透過係数. 調査日 測定点数 平均値 標準偏差 最小値 10 パーセンタイル メディアン 90 パーセンタイル 最大値 透過係数 2011 年 3 月 29 日 130 6.7 4.5 1.5 2.5 5.7 15.2 20.0 0.621 2011 年 10 月 5 日 122 1.9 0.98 0.45 0.81 1.8 3.6 5.3 0.698 2012 年 3 月 27 日 139 1.8 1.1 0.29 0.65 1.6 3.5 5.5 0.684 2013 年 3 月 17 日 170 1.3 0.82 0.27 0.50 1.2 2.6 4.7 0.614 2014 年 4 月 26 日 238 1.1 0.67 9 0.38 0.90 2.2 4.4 0.606 2015 年 3 月 26 日 257 0.77 0.55 3 0.27 0.65 1.5 3.7 0.621 2016 年 3 月 26 日 236 0.55 0.41 0 9 0.44 1.0 3.0 0.674 2017 年 4 月 1 日 249 0.42 0.34 0.09 7 0.31 0.79 2.3 0.715 2018 年 3 月 31 日 261 0.39 0.29 0.09 5 0.31 0.78 2.2 0.710 2018 年 3 月 30 日 5 月 23 日 264 0.33 0.28 0.05 2 0.24 0.67 2.0 0.687 5

長泥歩行サーベイ 飯舘村走行サーベイ 曲田ポイントの比較図 7は 2012 年 3 月にフィッティングした減衰理論曲線と測定データの違いが分かりやすいように縦軸を線量率でプロットしたものである (a) は飯舘村全域の歩行サーベイ (b) は長泥地区歩行サーベイ (c) は曲田ポイントである 2 年目以降で放射線量に寄与するのは 半減期 2 年のセシウム 134 と半減期 30 年のセシウム 137 のみであるが 3つのデータで理論値とのずれ方が微妙に違っていることが見て取れる (a) 飯舘村走行サーベイ 歩行サーベイ平均線量率 μsv/h 100.0 10.0 1.0 10.8 2.8 2.6 2.2 1.7 1.2 各調査日の平均値減衰の理論曲線 Cs137 Cs134 0.82 0.60 0.55 0.49 (b) 長泥歩行サーベイ (c) 曲田ポイント 歩行サーベイ平均線量率 μsv/h 空間線量率 μsv/h 100.0 10.0 1.0 100 10 1 8.50 5.72 4.42 3.42 各調査日の平均値 減衰の理論曲線 Cs137 Cs134 2.68 2.12 1.83 30 15.9 11 9.5 測定値 理論曲線 Cs137 Cs134 7.9 6.0 5.3 4.2 4 3.56 1.61 図 7.(a) 飯舘村走行サーベイ (b) 長泥歩行サーベイ (c) 曲田ポイントの放射線量の推移. いずれの理論値も 2012 年 3 月 27 日の測定値に合わせてある. 6

( 測定値 )/( 理論値 ) 1 走行サーベイ 長泥歩行サーベイ 曲田ポイント 図 8. 各サーベイでの ( 測定値 )/( 理論値 ) 比の推移. 図 8は 図 7に示した3つのサーベイにおける ( 測定値 )/( 理論値 ) 比の推移をプロットしたものである 理論値 とは放射性崩壊だけを考慮した減衰である 曲田ポイントの比がずっとほぼ1であるのは 汚染がほとんど動いていないことを示している 走行サーベイが1より小さくなるのは 2015 年以降であるが 長泥歩行サーベイは はじめから 対数直線的 な減少を示している 走行サーベイについては 2014 年頃から本格した除染作業が関係していると思われる 一方 歩行サーベイは家屋の軒先など 道路の上ではなく土の上での測定点が多いので washing-out 効果などが関係しているかも知れない 歩行サーベイから見かけの半減期を計算してみると約 8 年となった 我々の調査に基づくと 飯舘村の放射線量は 2011 年 3 月末に比べこの 8 年間で約 20 分の 1 に減少した ( 大規模汚染が生じた 3 月 15 日に比べると約 100 分の1) 約 20 分の1の内訳は 物理的な放射性崩壊による減衰が 10 分の1 残りの減少分は 除染の効果であったり 風雨で流れたり地中に移行する効果によるものであろう 参考 : これまでの調査報告 2011 年 3 月 :http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/nsrg/seminar/no110/iitatereport11-4-4.pdf 2012 年 3 月 :http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/nsrg/fksm/iitate201203.pdf 2013 年 3 月 :http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/nsrg/isp/iitatereport2013-3-17.pdf 2014 年 3 月 4 月 :http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/nsrg/fksm/iitate_memo14-7-2.pdf 2015 年 3 月 :http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/nsrg/fksm/iitate_memo15-4-13.pdf 2016 年 3 月 :http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/nsrg/fksm/iitate16-3-26.pdf 2016 年 5 月前田調査 :http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/nsrg/fksm/maeda16-5-19.pdf 2016 年 10 月上飯樋調査 :http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/nsrg/fksm/kamiiitoi2016-10-9.pdf 2016 年 11 月蕨平 萱刈庭調査 :http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/nsrg/fksm/warakaya16-11-24.pdf 2017 年 4 月 :http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/nsrg/fksm/iitate17-4-1.pdf 2018 年 3 月 :http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/nsrg/fksm/iitate18-3-31.pdf 3 月 30 日の走行サーベイ出発式までい館 3000 万ブロンズベンチ にて 7