木曽シュミットによる銀河系最外縁の星生成の観測

Similar documents

第?回基礎ゼミ

スライド 1

スライド 1

Ando_JournalClub_160708

三裂星雲M20に付随する分子雲:分子雲衝突による大質量星形成

, 0707

SN 2007bi Yoshida, T. & Umeda, H., MNRAS 412, L78-L82 (2011)


SFN


木曽シンポジウム2008

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009


太陽系外惑星探査

Microsoft PowerPoint - GUAS ppt [互換モード]

すばる望遠鏡 次世代広視野 補償光学システム (GLAO) 研究代表者 : 有本信雄

vol5-honma (LSR: Local Standard of Rest) 2.1 LSR R 0 LSR Θ 0 (Galactic Constant) 1985 (IAU: International Astronomical Union) R 0 =8.5

「諸雑公文書」整理の中間報告

Microsoft PowerPoint _nakagawa_kagoshima.ppt [互換モード]

PowerPoint Presentation

()

データ解析チュートリアル

スライド 1

銀河風の定常解

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - DobashiKazuhito.ppt

MW鹿児島

NRO談話会 key


2008 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 地上大型望遠鏡計画 :2020 年のための決心 TMT で拓かれる クェーサー吸収線研究の新時代 三澤透 ( 理化学研究所 ) & Team JQAL

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

2 X-ray 6 gamma-ray :38m 0:77m nm 17.2 Hz Hz 1 E p E E = h = ch= (17.2) p = E=c = h=c = h= (17.3) continuum continuous spectrum line spectru

TAO _p.pptx

O-1-1

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

Contents 1. Ia? 2. Ia 3. WISH Ia cosmology 4. WISH Ia + rate 5.

Microsoft PowerPoint - Abe.ppt

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

kawaguchi2.pdf

( )

Microsoft Word J.^...O.|Word.i10...j.doc

Wish list for US participation by SDR

SFN saigo

(高エネルギー) 広がったTEVガンマ線源VER J のX線観測による放射機構の研究

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - GUAS ppt [互換モード]

2

基礎地学

H8.6 P

爆発的星形成? AGN関係を 生み出す物理機構の観測的示唆

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション


橡ファミリー企業の分析020806


Œ{Ł¶/1ŒÊ −ªfiª„¾ [ 1…y†[…W ]

日本内科学会雑誌第96巻第11号

本文/扉1

プログラム


Program


平成20年5月 協会創立50年の歩み 海の安全と環境保全を目指して 友國八郎 海上保安庁 長官 岩崎貞二 日本船主協会 会長 前川弘幸 JF全国漁業協同組合連合会 代表理事会長 服部郁弘 日本船長協会 会長 森本靖之 日本船舶機関士協会 会長 大内博文 航海訓練所 練習船船長 竹本孝弘 第二管区海上保安本部長 梅田宜弘

aphp37-11_プロ1/ky869543540410005590

観測的宇宙論

すばる将来計画(すばる2)rev

LAE で探る z~5 での AGN 環境と 周辺銀河へのフィードバック Based on Kikuta et al. in prep. 初代星 初代銀河研究会, Oct 25th Satoshi KIKUTA (SOKENDAI/NAOJ, M2) Collaborators: Masatoshi


JVO Portal の使い方

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

スライド 1

4 ( ) (1 ) 3 ( ) ( ) ( ) 3) () α 0.75 ( 8 pc 2 7 ) 10 pc ( 3 3 ) % 10 pc 10 1 (10 ) km ( ) 1 1/ ( ) ( )

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

Contents 1. Ia cosmology 2. Ia / rate 3.


Microsoft PowerPoint - hikarisekigai

SuperMassive Black Holes

( ) 2 self-consistent 1 3) ( ) 2.1 ( ) ( 1 kpc 10 8 M 10 4 K) ( 1) 10 K K tangled-web model ( ) 2

<4D F736F F D208B5A8F708E9197BF4E4394C55F837E B818F912E646F63>

untitled

Microsoft Word - SMS結果報告書.doc

平成23年度 第4回清掃審議会議事録

.J.[.{...I.t.Z.b.g_....

ブック 1.indb

endo.PDF


2

天文データ解析概論

1 (1) (2) 2

組F (共済7・8月)

atomic line spectrum emission line absorption line atom proton neutron nuclei electron Z atomic number A mass number neutral atom ion energy

2 g g = GM R 2 = 980 cm s ;1 M m potential energy E r E = ; GMm r (1.4) potential = E m = ;GM r (1.5) r F E F = ; de dr (1.6) g g = ; d dr (1.7) g g g

week1_all

untitled

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

WFMOS で期待されるサイエンス ( ダークエネルギー編 ) 2008 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 地上大型望遠鏡計画 :2020 年のための決心 2008 年 8 月 22 国立天文台 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 1

Transcription:

2006 木曽シュミットシンポジウム 上松 木曽シュミットによる 銀河系最外縁の星生成の観測 東大天文センター 小林 尚人 安井 千香子 共同研究者 斎藤正雄 (ALMA 国立天文台 Alan Tokunaga ハワイ大学

内容 1. 銀河系最外縁部 現在の理解 2. Extreme Outer Galaxy Rg>18kpc 研究の意義 3つ 3. Digel Cloud2 best example として 4. 木曽シュミットでの Hα サーベイ観測 5. 今後の展望

1 銀河系最外縁部 系外銀河で見ると Rg = 16 kpc NGC628 in Hα Ferguson et al. 1998 星の分布の限界 Rg ~18-20 kpc Digel et al. 1984 他

1 銀河系最外縁部 銀河系外縁部の環境 HI distribution n < 0.01 cm-3 Nakanishi & Sofue 2003 低密度 渦状腕による擾乱小 or なし この点では 始源的 環境

1 銀河系最外縁部 酸素のアバンダンス ( 太陽組成 ) 銀河系外縁部の金属量 HII 領域 B 型星 太陽近傍 金属量 1/10 Cloud2 B 型星 のみ Metallicity gradient Smartt & Rollestron 1997 銀河半径 (kpc) Rg > 18 kpc は 金属量が 1/10 solar LMC/SMC など近傍 dirr と同程度かそれ以下

1 銀河系最外縁部 系外銀河との金属量の比較 Low-metallicity BCDs DLAs 内側の HII 領域 1/10 1/10 Outer Galaxy 系外銀河の金属量 Ferguson et al. 1998 より銀河形成期の環境に近い thick disk 形成期 (+halo 形成期 ) の環境をシミュレートか

1. 銀河系最外縁部 最近の10年の進歩 B 型星による分光距離の測定 Smartt & Rolleston 1997 に集約 電波 赤外線による星生成領域の探査 IRAS ベース Wouterloot, Brand et al. 1990 etc. 今も続いている Extreme Outer Galaxy Rg>18kpc の 分子雲 (Digel Clouds) の探査 Kobayashi and Tokunaga 2000 (continued) 単発的な発見 e.g., Santos et al. 2000 Far Outer Galaxy 15<Rg<18kpc の探査 現在もっとも comprehensive 北天 Snell et al. 2002 DRAO(HI) + FCRAO(CO), IRAS+2MASS (K<15) 南天 Nakagawa et al. 2005 Nanten(CO)

1 銀河系最外縁部 B 型星の分布 B 型星の分布 Smartt et al. 1996 Outer arm? (D > 10 kpc) Perseus arm (D ~ few kpc) 現時点でもっとも確かな距離測定 ただし 20% 程度の統計誤差 星のモデルによるシステマティックな誤差はもっと大きい

1 銀河系最外縁部 系統的な星生成領域探査 電波ベース 北天 DLAs FCRAO CO(1-0) 12CO 13CO 星生成領域探査 Snell et al. 2002 Far outer Galaxy(15<Rg<18kpc) では 分子雲からの星生成効率は通常 (~10%) 分子雲自体の生成効率が悪いだけ K-band

1 銀河系最外縁部 系統的な分子雲探査 電波ベース 南天 南天の外縁部分子雲探査 Nakagawa et al. 2005 低金属量下の分子雲のパラメータ

2.Extreme Outer Galaxy(Rg>18Kpc) 研究の意義 Thin disk の外側の構造への知見 Outer arm 以遠 星生成研究の理想的実験場 Weak (or No?) perturbation from spiral arms SNR triggered star formation No complexity in space and time 銀河形成期の星生成への示唆 低金属量 低密度環境での星生成 IMF 星生成率 矮小銀河や高赤方偏移 DLA での星生成 ダークマター dominant な環境での星生成

3.Cloud2 best example として 歴史的経緯 Digel による distant HI 雲候補の CO follow-up で発見 Digel et al. 1994 8つの Clouds のうちの一つ GMC M(CO) ~ 4x104 Msolar Rg~20 kpc (Smartt et al. 1996, Kobayashi and Tokunaga 2000) 金属量 ~1/5 solar (SMC 相当 星生成の発見 Kobayashi & Tokunaga 2000 赤外線天体 IRS1-7 付随していた巨大な SNR の発見 Stil & Irwin 2001 r=180 pc( 通常 r<100pc), ほぼ完全なかたち 年齢 4.3 Myr ( 通常 1Myr) Cloud2 が HI Shell に付随 SNR による分子雲形成 および 星生成

3. Cloud2 SNR Shell による分子雲形成 HI Cloud2 SNR HI-Shell Still & Irwin 2001 HI CO shell の拡大図

3. Cloud2 SNR Shell による分子雲形成 星生成 Cloud2-N Cloud2-N IRS1 シェルの 膨張 Cloud2-S Cloud2-S 12 CO 野辺山 45m 斎藤ほか NIR deep JHK UH2.2m 小林ほか IRS5 IRS4 IRS3 IRS2

3. Cloud2 SNR Shell による分子雲形成 星生成 Cloud2-N Cloud2-N NIR deep JHK UH2.2m 小林ほか 12 CO 野辺山 45m 斎藤ほか シェルの 膨張 Cloud2-S

3. Cloud2 明瞭な星生成 Young Embedded Cluster 近赤外深撮像 Cloud2-N Subaru IRCS (K 21mag) Cloud2-N Cloud2-S Yasui et al. 2006 (ApJ, in press) Yasui et al. 2006 (in prep.) 0.1M までは Salpeter-like IMF でよくあう 年齢 1Myr 星生成効率が低い ~ 1

4. 木曽シュミットによる Hα サーベイ観測 EOG(18kpc < Rg) Digel Cloud サーベイ 星生成領域の探査 星生成率 を求める 2MASS( 近赤外線 ) より たぶん高感度 Hα CO Cloud2 における星生成 de Geus et al. 1993 Kobayashi & Tokunaga 2000

4. 木曽シュミットによる Hα サーベイ観測 EOG(18kpc<Rg) Digel Cloud サーベイ 続 SNRシェルを完全に覆う 視野2度 x 2度 KWFC にちょうどよい HI channel map Cloud2 SNR Shell (Still & Irwin 2000)

4. 木曽シュミットによる Hα サーベイ観測 KOGS(15kpc? < Rg) OB 型星サンプル 星生成 領域 を探す OB 型星は1領域につき 1 2個 周囲に cluster (Testi et al.) 要検討 B バンドでの反射 星雲と Hα とどちらが感度 がよい 要検討 OB 型星の多天 体分光で十分 Sh209 JHK composite 30'x30' UH QUIST(10-inch telescope)

5. 今後の展望 AKARI 中間赤外サーベイデータ Wouterloot たちの IRAS-base サーベイの高感度版 新たな電波 HI/CO サーベイ 南天の Nakagawa et al. に対応するもの 木曽 KOGS とその延長 w/kwfc nebulosity サーチ Sharpless の標準 HII 領域, Brand/Blitz/Wouterloot 等の outer Galaxy HII 領域に続くカタログに