望の内容平成 28 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省経済産業政策局産業再生課 ) 制度名産業競争力強化法に基づく事業再編等に係る登録免許税の軽減措置 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条 ) ( 租税特別措置法施行令第 42 条の

Similar documents
H29租特評価書「産業競争力強化法に基づく事業再編等に係る登録免許税の軽減措置の延長」

望の内容平成 30 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省中小企業庁経営支援部創業 新事業促進課 ) 制度名 産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画の認定自治体における登録免許税の軽減措置の延長 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条第

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

合理性今要有望効に性関連する事項相当性回の政策体系における政策目的の位置付け 政策の達成目標租税特別措置の適用又は延長期間同上の期間中の達成目標 政策目標の達成状況 政策目標 23 酒類業の健全な発達の促進 酒類業の経営基盤の安定 5 年間の延長 ( 平成 35 年 3 月 31 日まで ) 酒類業

新設 拡充又は延長を必要とする理地方公共団体の実施する一定の地方創生事業に対して企業が寄附を行うことを促すことにより 地方創生に取り組む地方を応援することを目的とする ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 少子高齢化に歯止めをかけ 地域の人口減少と地域経済の縮小を克服するため 国及び地方公共団体は まち

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促

新今回の要望に合関理連性する事項設 拡充又は延長を必要とする理中小企業は地域の経済や雇用を支え 我が国経済全体を発展させる重要な役割を担っている 中小企業の設備投資を促進し 成長の底上げに不可欠な設備や IT 化等への投資の加速化や生産性の向上を図る ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 昨今の中小企業の

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

新長を必要とする理由今回合理性の要望に設 拡充又は延⑴ 政策目的 資源に乏しい我が国にあって 近年 一層激しさを増す国際社会経済の変化に臨機応変に対応する上で 最も重要な資源は 人材 である 特に 私立学校は 建学の精神に基づき多様な人材育成や特色ある教育研究を展開し 公教育の大きな部分を担っている

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法

(1) 政策目的 多様な就業の機会を提供すること等により我が国の経済の基盤を形成している中小企業の事業承継を円滑化することにより 中小企業の事業活動の継続を実現し 雇用の確保や地域経済の活力維持につなげることを目的とする (2) 施策の必要性 全国の経営者の平均年齢は年々上昇しており 例えば資本金

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 4-5 福島 震災復興 租税特別措置等により達成しようとする目標 政策の達成目標と同じ 租税特別措置等による達成目標に係る測定指標 仮設施設の整備数 8 有効性等 政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 東日本大震災で

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

Microsoft Word - 02y_mof_k_01.doc

新設 拡充又は延長を必要とする理⑴ 政策目的沖縄県内の一般消費者の生活及び産業経済に及ぼす影響を考慮して税負担を軽減する 1 沖縄の一般消費者の酒税負担を軽減する 2 価格優位性を確保することによる沖縄の酒類製造業の自立的経営を促進する ⑵ 施策の必要性 1 沖縄の一般消費者の酒税負担を軽減する沖縄

新設 拡充又は延長を必要とする理由9-2 回の合要理性望に関⑴ 政策目的沖縄県内の一般消費者の生活及び産業経済に及ぼす影響を考慮して税負担を軽減する 県内酒類製造業の育成 保護( 経営基盤の強化など ) 酒類製造業及び関連産業の振興を通じた沖縄経済の振興 ⑵ 施策の必要性本軽減措置については 昭和

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

⑴ 政策目的本件は, 我が国において開発資金のための国際連帯税 ( 国際貢献税 ) を導入し, 持続可能な開発のための 2030 アジェンダ 等, 国際的な開発目標の達成に対応 貢献するために, 世界の開発需要に対応し得る幅広い開発資金を調達するもの これは, 外務省政策評価, 基本目標 Ⅵ 経済協

平成 30 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 8 府省庁名環境省 対象税目個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( ) 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 再生可能エネルギー発電設備に係る課税標準の特例措置の延長

要望理由 (1) 政策目的我が国の住宅ストックのうち 高齢者が安心し自立して暮らせるバリアフリー化された住宅は極めて限られている状況を踏まえ サービス付き高齢者向け住宅の供給を促進することにより 高齢者に適した住まいの確保を図る (2) 施策の必要性本特例措置により 1 高度のバリアフリー化 2 安

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

新設 拡充又は延長を必要とする理由25-2 ⑴ 政策目的 中小企業は地域の経済や雇用を支え 我が国経済全体を発展させる重要な役割を担っている 中小企業の設備投資を促進し 成長の底上げに不可欠な設備やIT 化等への投資の加速化や生産性の向上を図る ⑵ 施策の必要性昨今の中小企業の業況は持ち直しつつある

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

本要望に対応する縮減案 ページ 2 2

< F2D E738BC794B A C8892E >

新又は延長を必要とする理由設 拡充⑴ 政策目的 1 社会保障 税一体改革大綱 ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) 等に基づき 自動車取得税及び自動車重量税について 廃止 抜本的な見直しを強く求める 等とした平成 24 年度税制改正における与党の重点要望に沿って 国 地方を通じた関連税制

政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 中小企業の中でも 特に規模の小さい企業においては 経理担当の人員が少なく 適時適切な経営状況の把握もままならない状況である 資金調達環境や新規顧客開拓に困難を有する中小企業においては 少ない経理体制の中で効率的な事務を行うことが非常に重要であり

新設 拡充又は延長を必要とする理⑴ 政策目的 地震等の災害からの復旧に際して 公的補助が公立学校に比べて少なく 自主財源の確保が求められる私立学校にとって 寄附金収入は極めて重要な財源である 災害時には 大口の寄附だけでなく 広く卒業生や地域住民を中心に 義援金 募金という形で小口の寄附を集める必要

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

平成 29 年 3 月 17 日 NTJ ホールディングス1 株式会社の産業競争力強化法に基づく事業再編計画を認定しました 経済産業省は 本日 産業競争力強化法第 24 条第 1 項の規定に基づき NTJ ホールディングス 1 株式会社 ( 法人番号 : ) から提出された

様式第一六(第12条関係)

<4D F736F F D F193B994AD955C817A C A838A815B83582E646F6378>

Microsoft Word - 作成中.doc

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

新とする理由⑴ 政策目的 車体課税については 平成 23 年度税制改正大綱において エコカー減税の期限到来時までに 地球温暖化対策の観点や国及び地方の財政の状況を踏まえつつ 当分の間として適用される税率の取扱いを含め 簡素化 グリーン化 負担の軽減等を行う方向で抜本的な見直しを検討 することとされて

PowerPoint プレゼンテーション

( 基本方針 Ⅰ) ( 施策大目標 9) 全国民に必要な医療を保障できる安定的 効率的な医療保険制度を構築すること ( 施策目標 2) 生活習慣病対策や長期入院是正により中長期的な医療費の適正化を図ること 予防接種 ( 基本目標 Ⅰ) ( 施策大目標 5) 感染症など健康を脅かす疾病を予防 防止する

様式第十二 ( 第 10 条関係 ) 認定経営資源再活用計画の内容の公表 1. 認定した年月日平成 24 年 1 月 31 日 2. 認定事業者名富士フイルムイメージテック株式会社 3. 認定経営資源再活用計画の目標 (1) 経営資源再活用に係る事業の目標認定事業者は 富士フイルム株式会社コンシュー

【表紙】

政策体系における政策目的の位置付け エネルギー基本計画 ( 平成 22 年 6 月 18 日閣議決定 ) において 一次エネルギー供給に占める再生可能エネルギーの割合を 2020 年までに 10% とすることを目指す と記載 地球温暖化対策基本法案 ( 平成 22 年 10 月 8 日閣議決定 )

要望理由 (1) 政策目的 既存住宅の流通の円滑化を通じ 既存住宅流通 リフォーム市場の拡大 活性化を図る また 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備するとともに 既存住宅の耐震化を促進し 住宅ストックの品質 性能を高め 国民の住生活の向上を目指す (2) 施策の必要性 国民がライフステ

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

< F2D D5F8E9197BF E482AA8D9182CC8A88>

政策体系における政策目的の位置付け エネルギー 環境資源 燃料 政策の達成目標 税負担軽減措置等の適用又は延長期間 同上の期間中の達成目標 国民生活に欠かせない基礎物資である石灰石等鉱物資源の中長期的な安定供給 3 年間の延長 軽油引取税の課税免除措置により石灰石等鉱物の掘採事業を営む者の経営基盤が

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

02_(案の2①)概要資料(不均一)

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 1. 地球温暖化対策の推進 1-2 国内における温室効果ガスの排出抑制 租税特別措置等により達成しようとする目標 2030 年の電源構成における再生可能エネルギーの割合を 22~24% とする 租税特別措置等による達成目標に係る測定指

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

平成15年度税制改正要望書案

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

Tokyo_Newsletter Template_A4

( ロ ) 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る出資等減少分配 ( 所得税法第 24 条に定めるものをいいます 以下 本 ( ロ ) 出資等減少分配に係る税務 において同じです ) のうち本投資法人の税務上の資本金等の額に相当する金額を超える金額がある場合には みなし配当 ( 計

平成 30 年 8 月 31 日 平成 31 年度の財政投融資計画要求書 ( 機関名 : 株式会社日本政策金融公庫 ( 特定事業等促進円滑化業務 )) 1. 平成 31 年度の財政投融資計画要求額 ( 単位 : 億円 %) 平成 31 年度平成 30 年度対前年度比区分要求額当初計画額金額伸率 (1

事業承継関連税制について 関東経済産業局 平成 30 年 6 月 中小企業金融課

<4D F736F F F696E74202D A A F193B994AD955C28834B838A836F815B29817A837C E E >

( 太陽光 風力については 1/2~5/6 の間で設定 中小水力 地熱 バイオマスについては 1/3~2/3 の間で設定 )) 7 適用又は延長期間 2 年間 ( 平成 31 年度末まで ) 8 必要性等 1 政策目的及びその根拠 租税特別措置等により実現しようとする政策目的 長期エネルギー需給見通

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

別紙 2 様式第十八 ( 第 13 条関係 ) 認定事業再編計画の内容の公表 1. 認定をした年月日平成 27 年 7 月 6 日 2. 認定事業者名 WAKUWAKU JAPAN 株式会社 3. 認定事業再編計画の目標 (1) 事業再編に係る事業の目標スカパー JSAT グループ ( 以下 スカパ

国内の皮革産業及び革靴産業は中小 小規模事業者が大部分を占めていることから業界の構造改善及び競争力強化を実施し アジア諸国をはじめとする海外から大量に輸入される製品と対抗しうる日本製品の優位性が備わるまで 本制度を維持する必要がある 3 改正の必要性ア. あるべき姿と現状のギャップ国内の皮革産業及び

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

企業中小企(2) 所得拡大促進税制の見直し ( 案 ) 大大企業については 前年度比 以上の賃上げを行う企業に支援を重点化した上で 給与支給総額の前年度からの増加額への支援を拡充します ( 現行制度とあわせて 1) 中小企業については 現行制度を維持しつつ 前年度比 以上の賃上げを行う企業について

がある 3 改正の必要性ア. あるべき姿と現状のギャップ我が国皮革製品産業は 高付加価値化やコスト削減などの構造改善を進めることにより 欧州から輸入される高価格の製品と 主にアジア諸国から輸入される低価格製品に対抗できる競争力の確保を図る必要がある しかしながら 近年 アジア諸国においては欧州及び米

投資主が受け取る配当等の額については 原則どおり配当等の額を受け取る際に20%( 所得税 )( 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までは復興特別所得税とあわせて20.42%) の税率により源泉徴収された後 総合課税の対象となります ( ロ ) 出資等減少分配に係る税

<4D F736F F D2095BD90AC E D816990C590A AA816A>

H28秋_24地方税財源

<4D F736F F F696E74202D E93788E968BC68FB38C7090C590A789FC90B38A E >

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

Microsoft Word 連発1923号 税制改正関連法案について(お知

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

本要望に対応する縮減案 3 自動車の取得段階では消費税と自動車取得税が二重課税となっており 保有段階でも自動車重量税のほかに自動車税 ( 又は軽自動車税 ) の 2 つの税が課されており 自動車ユーザーに対して複雑かつ過大な負担を強いている 特に 移動手段を車に依存せざるをえず複数台を保有する場合が

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

(2) 青色申告書を提出する中小企業者等 ( 平成 3 年 4 月 日以後開始する事業年度については 適用除外事業者 ( 注 4) を除く ) が 平成 30 年 4 月 日から平成 33 年 3 月 3 日までの間に開始する各事業年度において 国内雇用者に対して給与等を支給する場合に継続雇用者給与

平成26年度税制改正及び土地住宅政策に関する提言書(案)

平成19年12月○日

< F2D BD90AC E937889FC90B38E968D8088EA C92E8816A CC94C5816A81698E4F89DB91E58D6A94BD A2E6A7464>

(0830時点)PR版

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

新設 拡充又は延長を必要とする理由16-2 ⑴ 政策目的 1 平成 29 年度与党税制改正大綱等を踏まえ ユーザー負担の軽減や簡素化等の観点から 自動車重量税の当分の間税率の廃止を前提にしつつ 自動車税の税率引下げ等の車体課税の抜本的な見直しに向けた検討を行い 必要な措置を講ずる 2 自動車市場の拡

2 政策目的達成時期我が国皮革産業及び革靴産業が構造改善を行い アジア諸国からの低価格品及び欧州からの高価格品と対抗しうる国際競争力が備わるまで 本制度を維持する必要がある 3 改正の必要性ア. あるべき姿と現状のギャップ国内皮革産業及び革靴産業は 高付加価値化やコスト削減などの構造改善を進めること

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

平成 28 年度税制改正の概要 1. 復興特区関係 * (1) 機械等に係る特別償却等の特例措置の5 年延長及び要件の緩和 * 要件緩和 : 建築物整備事業 ( テナント建物 ) の構造要件について まちなか再生計画に位置付けられた場合には 非耐火構造でも対象となるよう緩和 (2) 被災雇用者等を雇

成 29 年には小売の地域独占が撤廃され 料金規制が原則廃止される 小売全面自由化を機に 課税の公平性 を担保することは 新規参入を促進すると同時に 競争の活性化による料金抑制 更なる天然ガス利用拡大に寄与し ガスシステム改革の目的達成に資することから 抜本的な現行課税方式の見直しが必要である 2

所得税確定申告セミナー

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

××税制(所得税・法人税・法人住民税・事業税)

検査の背景 (1) 事業者免税点制度消費一般に幅広く負担を求めるという消費税の課税の趣旨等の観点からは 消費税の納税義務を免除される事業者 ( 以下 免税事業者 という ) は極力設けないことが望ましいとされている 一方 小規模事業者の事務処理能力等を勘案し 課税期間に係る基準期間 ( 個人事業者で

第一法基通改正7

Transcription:

望の内容平成 28 税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省経済産業政策局産業再生課 ) 制度名産業競争力強化法に基づく事業再編等に係る登録免許税の軽減措置 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条 ) ( 租税特別措置法施行令第 42 条の 6 第 1 項及び第 2 項 ) 産業競争力強化法に基づく登録免許税の特例措置を平成 30 年 3 月 31 日まで (2 年間 ) 延長する ( 租税特別措置法施行規則第 30 条の 2 第 1 項 ~ 第 3 項 ) 要(1) 対象者産業競争力強化法に基づき 事業再編計画 特定事業再編計画の認定を受けた事業者 ( 当該事業者がその経営を実質的に支配している者 ( 関係事業者 ) を含む 以下 認定事業者 という ) (2) 特例措置上記対象者が認定計画に従って行う合併 会社の分割 事業若しくは事業に必要な資産の譲受け 出資の受入れ 会社の設立等における登録免許税を以下のとおり軽減する 租税特別措置法第 80 条第 1 項 措置の内容 通常の税率 強化法の特例 軽減率 1 号会社の設立 資本金の増加 0.7% 0.35% 0.35% 2 号合併 0.15% 0.1% 0.05% ( 括弧書きの部分 ) ( 資本金が増加する場合の合併 ) 0.7% 0.35% 0.35% 3 号分割 0.7% 0.5% 0.2% 4 号 ( 売買 ) 不動産の所有権の取得 土地 1.5% 1.6% なし 建物 2.0% 1.6% 0.4% 船舶の所有権の取得 2.8% 2.3% 0.5% 5 号合併時 6 号分割時 不動産 0.4% 0.2% 0.2% 船舶 0.4% 0.3% 0.1% 不動産 2.0% 0.4% 1.6% 船舶 2.8% 2.3% 0.5% 平の減収見込額 - 百万円 ( 2,000 百万円の ( 制度自体の減収額 ) 内数 ) ( 改正増減収額 ) ( - 百万円 ) 27-1

新設 拡充又は延長を必要とする理由今回の要望合理性に関連する事⑴ 政策目的国内の過剰供給 過当競争構造を解消し 戦略的 抜本的な組織再編 事業再編を強力に推進することにより我が国産業の生産性の向上と競争力の強化を図る 日本企業の生産性を示す ROA は近年上昇傾向にあるものの 欧米企業と比べ劣後しており ( 米国 14.55% 日本 3.93%) 引き続き更なる生産性の向上に向けた施策が必要 根拠となる法律 産業競争力強化法( 平成 25 年法律第 98 号 ) ⑵ 施策の必要性我が国産業の生産性の向上及び競争力の強化を実現するためには 組織再編 事業再編を通じ経営資源の効率的な活用を促進することが重要 本措置は 認定事業者が経営資源の有効活用を図るための組織再編 事業再編とともに 新商品開発や経営効率化などの新たな取組を行う場合に限り 当該再編時に課税される登録免許税を軽減するものであり 当該措置を講ずることで我が国事業者の戦略的 抜本的な組織再編 事業再編を促し 生産性の向上と競争力の強化を推進していく必要がある 政策体系における政策目的の位置付け 1. 経済成長 1-2 新陳代謝 政策の 達成目標 租税特別措置の適用又は延長期間 同上の期間中の達成 目 標 法律の計画認定に基づく政策支援を通じて 企業の事業再編による経営資源の有効活用や複数の企業の連携による国内外における新たな需要の開拓などの取組を促進することにより 企業の生産性の向上を図る 目標 平成 29 に企業の生産性を平成 26 より 2% 向上させる ROA( 総資産経常利益率 ): 平成 26 値 +2% ( 事業再編計画 特定事業再編計画の終了時点 (3 年以内 ) における目標値 ) 平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日 (2 年延長 ) 平成 29 に 企業の生産性を平成 26 より 2% 以上向上させる ROA( 総資産経常利益率 ): 平成 26 値 +2% 27-2

ROA( 総資産経常利益率 ) の実績平成 24 :3.4% ( 制度創設 ) 平成 25 3.9% 政策目標の達成状況 ( 参考 ) 同種の措置を講じていた産活法における過去の実績 ROE( 自己資本当期純利益率 ) 産活法の認定要件の指標平成 15 3.8% 平成 25 6.5% 産活法認定企業の計画終了時における ROE 向上値の平均 12.4% 要 望 の 措 置 の 適用見込み 出典 : 法務省 法人企業統計 産活法に基づく各社提出資料 有効性要望の措置 の効果見込 み ( 手段とし ての有効性 ) 平成 28 28 件程度平成 29 28 件程度 産業競争力強化法の認定を受けた計画のうち 全ての計画が本措置を活用しており 本措置が活用できない場合は 組織再編や事業再編を通じた経営資源の効率的活用を図る産業競争力強化法の政策目的を阻害することになっていた また 現下の日本経済を取り巻く環境は 内需の減退や新興国の台頭による影響などの様々な課題に直面しており 我が国企業の抜本的な事業再編や高付加価値事業への転換により 競争力の強化や生産性の向上が図られることが期待される 本措置を講ずることで 上記取組を促進させる 当該要望項目以外の税制上の支援措置予算上の措置等の要求内容及び金額相上記の予算当上の措置等性と要望項目との関係 要望の措置 の妥当性 産業競争力強化法の認定を受けた事業の分離 経営資源統合を促進するための税制措置 ( 事業再編促進税制 ) 本措置は 生産性の向上のため 経営資源の効率的な運用を目指した戦略的な組織再編 事業再編に加えて 新たな商品開発や生産工程の導入などの新たな取組を行うものについて その他一定の基準を満たす計画を主務大臣が認定した場合に限り 講ずることとする 本措置により 上記のような事業構造の変更や新たな取組等に要する費用を軽減することで当該取組を支援していくことは 我が国産業の競争力強化のための特例措置として妥当である 27-3

これまでの租税特別措置の適用実績と効果に関連する事項 本措置を利用した計画の認定件数 ( 単位 : 件 ) 25 26 件数 5 14 本措置を利用した企業が営む業種 租税特別措置の適用実績 減収額 ( 単位 : 百万円 ) 25 26 減収額 1,192 1,894 各の減収額は認定別に集計したものであるため 計画期間中の認定計画があるの減収額は 今後行われる登記により増加する可能性あり ( 参考 ) 同種の措置を講じていた産活法における過去の適用実績は以下のとおり 本措置を利用した計画の認定件数 ( 単位 : 件 ) 15 16 17 18 19 20 21 22 23 件数 72 67 57 27 21 18 24 20 16 24 25 合計 件数 16 4 342 27-4

本措置を利用した企業が営む業種 ( 単位 : 件 ) 減収額 ( 単位 : 百万円 ) 15 16 17 18 19 20 21 22 減収額 16,897 9,745 5,133 3,789 1,919 5,485 3,586 922 23 24 25 減収額 2,890 2,375 112 租特透明化法に基づく適用実態調査結果 租税特別措置の適用による効果 ( 手段として の有効性 ) 前回要望時の達成目標 各の減収額は認定別に集計したものであるため 計画期間中の認定計画があるの減収額は 今後行われる登記により増加する可能性あり 登録免許税の軽減措置を講ずることにより 合併や会社分割などに係る取引コストを軽減し 事業再編を促進することは我が国産業の生産性の向上に有効な手段である 産業競争力強化法では全計画 産活法では全計画のうち8 割以上が登録免許税の軽減措置を活用 ( 全省庁ベース ) しており 産活法のうち平成 26 末までに終了した計画の約 8 割 ( 経済産業省ベース ) が生産性向上の基準を達成している なお 現状産業競争力強化法における終了した計画はなし 平成 27 に 企業の生産性を平成 24 より 2% 以上向上させる ROA( 総資産経常利益率 ): 平成 24 値 +2% 27-5

前回要望時 からの達成度及び目標に達していない場合の理由 産業競争力強化法では全計画 産活法では全計画のうち 8 割以上が登録免許税の軽減措置を活用 ( 全省庁ベース ) しており そのうち平成 26 末までに終了した計画の約 8 割 ( 経済産業省ベース ) が 生産性向上の基準を達成している 約 2 割の計画は未達であるが 業界構造の変化や景気悪化等による売上不振 資源価格 仕入価格の高騰 円高など外部要因によるものであり 外部環境の変化によるやむを得ない計画を除けば 概ね目標を達成している 平成 25 創設 これまでの要望経緯 ( 同様の措置を講じていた産活法における要望経緯 ) 平成 11 創設 平成 12 税率引き下げ 平成 13 2 年間延長 平成 15 5 年間延長 ( 但し平成 18 年以後 一部縮減 ) 平成 19 措置拡充 ( 対象計画追加 ) 平成 20 2 年間延長 平成 21 1 年間延長 ( 会社分割に係る不動産移転登記 に係る登録免許税のみ ) 平成 22 2 年間延長 平成 23 一部縮減 ( 産活法改正により適用対象が一部 変更されたことによる ) 平成 24 2 年間延長 27-6