Microsoft Word - s_dayori86-1.doc

Similar documents
Microsoft Word - アユの側線上部横列鱗数の計数マニュアル

<4D F736F F D C8D488C6E EED956382CC95FA97AC8E77906A2E646F63>

untitled

*.....J.....S.q..2013B_....

< F31332D D90658B9B977B90AC8B5A8F708A4A>

Microsoft Word - .{...E.t.\.P.doc

<4D F736F F D EED956382CC918D8D C895FA97AC8E77906A2E646F63>

< スライド 3> 河川漁業の漁獲量は 平成 24 年は 705t であり 魚種別ではアユが最も多く 454t で全体の 6 4% 占めております しかし 漁獲量は 最近減少しており その原因は 河川環境の変化 カワウの食害 冷水病の蔓延 漁業者や遊漁者の高齢化に伴う減少など様々な要因が挙げられます

<4D F736F F D2091E682568E9F8DCD947C8B998BC68AEE967B8C7689E681698AAE90AC816A2E646F63>

3 くろまぐろの知事管理量について 海洋生物資源の採捕の種類 別又は期間別の数量に関する事項 ( 1) 採捕の種類別の割当量について 2 に掲げる知事管理量の小型魚における採捕の種類別に定め る割当量は 次の表のとおりとし 大型魚は採捕の種類別に定 めないものとする 採捕の種類 小型魚 本県の漁船漁

< F2D91AC95F1824F82562E6A7464>

第 6 回愛知県長良川河口堰最適運用検討委員会用資料 アユなど通し回遊魚への開門効果と環境変化の予想 向井貴彦 改善効果 : アユ等の流下仔魚の生残率向上, 遡上量増加, 漁獲量増加 開門によるアユ等への悪影響の懸念 : 想定される悪影響は無い 想定される反論 : 開門による効果

横浜市環境科学研究所


さけますセンターでは 前身である旧北海道さけ ますふ化場等の組織も含め 明治 21 年から石狩川水系千歳川においてサケの人工ふ化放流を実施しており 昭和 11 年からはサクラマスの人工ふ化放流にも取組んでいます 千歳川では 大正 9 年に王子製紙第四ダムが完成して以降 海から約 80 km 上流に位

untitled

別記様式第 1 号別添 浜の活力再生プラン 1 地域水産業再生委員会組織名九頭竜川中部流域水産業再生委員会代表者名吉田廣秀 再生委員会の構成員 福井市 坂井市 永平寺町 九頭竜川中部漁業協同組合 オブザーバー福井県福井県内水面漁業協同組合連合会 NPO 法人ドラゴンリバー交流会永平寺川にサケ サクラ

(3)(4) (3)(4)(2) (1) (2) 20 (3)

... 6

untitled



ESPEC Technical Report 12


4 100g

クレイによる、主婦湿疹のケア

群馬県野球連盟

<82B582DC82CB8E7188E782C48A47967B41342E696E6464>

untitled



裁定審議会における裁定の概要 (平成23年度)

<91E F1938C966B95FA8ECB90FC88E397C38B5A8F708A778F7091E589EF8EC08D7388CF88F5837D836A B E696E6464>

Microsoft Word - 入居のしおり.doc

untitled

和県監査H15港湾.PDF

( )

syogaku


-26-

Taro12-希少樹種.jtd

untitled

日本経大論集 第45巻 第1号

untitled

河川砂防技術基準・基本計画編.PDF

但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1305 号 ) 平成 25 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 25 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 25 年 8 月 5 6 日および 8

2 key. 3

(3) 主 な 指 標 の 将 来 見 通 1 漁 業 生 産 2 担 い 手 の 育 成 確 保 3 環 境 保 全 (4) 推 進 体 制 項 目 H22 H27 備 考 1 漁 業 生 産 額 ( 億 円 ) ( 海 面 内 水 面 ) Ⅱ 消 費 者 に 好 まれる 商 品 づく


平成 30 年度事業計画書 ニゴロブナやホンモロコの漁獲に回復の兆しがみられるものの本格的な回復に至らず また 昨シーズンのアユは 近年にない不漁であった 琵琶湖を水産資源の宝庫として再生し 琵琶湖漁業の振興を図っていくためには 漁業基盤である重要水産資源を増殖することが重要である 平成 30 年に

14号A4indd

2


271124【議運】レジュメ


untitled


Taro12-第4回意見募集結果(改訂



平成16年度外務省事後評価実施計画策定について



ドキュメント1

人権ポケットブックⅡシリーズ⑥パワー・ハラスメント

6.houkokukai2018.xdw

プレスリリース

hatahata_h1-h4_2.ai

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

2. 燧灘カタクチイワシ資源状況 (1) 燧灘カタクチイワシの漁獲量の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (2) 燧灘カタクチイワシの初期資源尾数の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (3) 資源状況考察 広島 香川

< F2D82CD82B682DF82C E E6A7464>

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ)

< F2D C8E8691E63295AA8DFB2E6A7464>

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

栗山川におけるシロザケOncorhynchus ketaの種苗放流事業30年の歴史

インド 12 3 エビ イカ オーストラリア 13 3 マグロ エビ フィリピン 14 1 マグロ カツオ エビ アイスランド 15 1 その他の魚 ハリバット 魚卵 スペイン 16 1 マグロ タコ マルタ 17 1 モロッコ 18 1 タコ イカ モーリタニア 19 1 タコ ニュージーランド


周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

豚における簡便法を用いた産子数の遺伝的改良量予測 ( 独 ) 農業 食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所 石井和雄 豚の改良には ある形質に対し 優れた個体を選抜してその個体を交配に用 いることで より優れた個体を生産することが必要である 年あたりの遺伝的改良量は以下に示す式で表すことができる 年

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

整理番号 10 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 都道府県名 愛知県 関係市町村 田原市他 事業名地区名 Ⅱ 点検項目 1. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ( 広域水産物供給基盤整備事業 ) 事業主体 愛知県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 アツミガイカ

untitled

構成員 3 法第 35 条第 3 項において 協議に係る内水面について河川管理者がある場合には当該河川管理者が必須の構成員とされているのはなぜか 河川管理者は 河川法 ( 昭和 39 年法律第 167 号 ) に基づき 治水 利水 環境の観点から総合的に河川管理をする立場であることから 同法に基づき

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

目次 Ⅰ. 調査概要 調査の前提... 1 (1)Winny (2)Share EX (3)Gnutella データの抽出... 2 (1) フィルタリング... 2 (2) 権利の対象性算出方法... 2 Ⅱ. 調査結果 Win

毎月 1 回以上 各漁法の漁獲物からアメリカナマズを選別し 1 操業 ( 曳き網は 1 日分 延縄 刺網 定置網は設置と回収で 1 操業 ) 当たりの捕獲尾数 重量を計測した ( 図 1 表 1) 1 操業当たりの月平均捕獲尾数の推定にあたっては 曳き網では曳網範囲で 4 区域 定置網では 2 ヶ所

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

材料および方法名栗湖の駆除効果調査は,2011 年が 7 月 28 日, 7 月 29 日,8 月 4 日,2012 年が 7 月 30 日,8 月 1 日,8 月 3 日の各日に湖岸に沿って 1 周ずつ,2013 年と 2014 年は,7 月 31 日に 2 周,8 月 1 日に 1 周の各年合計

<4D F736F F D208DB2936E837D D835289F1959C8C7689E68DC58F4994C E352E33312E646F63>

<4D F736F F F696E74202D C678D758B608E9197BF5F82DC82AE82EB82CC8E918CB98AC7979D5F76322E >

13章 回帰分析

サクラマスの生態と山形県における現状

A9R3476.tmp

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

両毛遊漁規則

<4D F736F F D DC58F4994C5817A8E9197BF817C358E518D6C8E9197BF2E646F63>

[ 具体的データ ] 写真 1 板状 病魚の鰓 ( 左 : 鰓全体 右 : 実体顕微鏡による拡大 ) 写真 2 鰓の壊死した細胞内に存在するウイルス粒子 ( 図中の横棒は.5μm を示す ) 累積死亡率 (%) 昇温 3 日間 (28 33 ) 昇温なし 昇温あり ウナギヘルペス

平成 29 年 4 月 26 日定例記者会見資料 大船渡市魚市場の水揚と水産資源の動向について 平成 29 年 4 月 25 日 大船渡市 担当 : 農林水産部水産課 電話 : ( 内線 371)

EBNと疫学

Transcription:

徳島水研だより第 86 号 (2013 年 8 月掲載 ) 天然アユと放流アユの簡単な見分け方 環境増養殖担当西岡智哉 Key word; アユ, 吉野川, 人工種苗, 天然, 放流, 下顎側線孔, 見分け方 A B 写真 1 天然アユ ( 写真 A: 平成 23 年 8 月採集, 尾叉長 18.4cm, 体重 61.2g) と放流アユ ( 写真 B: 平成 24 年 8 月採集, 尾叉長 17.1cm, 体重 57.6g) の下顎側線孔の比較 放流アユの右顎 ( 写真 B の左側 ) はすべての下顎側線孔を欠き, 左顎 ( 写真 B の右側 ) には 2 つのみがある 6 月 1 日には県内の多くの河川でアユ漁が解禁されました 同時に, 遊漁によるアユ釣りも解禁されるので, この日を待ちわびていた方も多いと思います 現在, 吉野川には, 海から遡上してきた天然アユと, 主に ( 財 ) 徳島県水産振興公害対策基金加島事業場 ( 以下, 加島事業場という ) で生産され, 漁業者によって河川に放流された放流アユという由来の異なる 2 つの集団が混在しています 今回はこれら 2 集団の見分け方について, 現場で最も簡単にできる方法を紹介します 吉野川の放流アユの由来かつて, 吉野川では, 加島事業場で生産された稚アユに加え, 琵琶湖産の稚アユも放流されていました 近年では, 加島事業場産の稚アユの需要が高まったことにより, 平成 24 年に吉野川へ放流された稚アユはすべて加島事業場のものでした 平成 10 年以降の吉野川への稚アユ放流尾数は, 最も多い年では 200 万尾を超えていましたが, ここ数年は約 100 万尾ほどで推移しています ( 図 1) 放流尾数がほぼ一定と考えると,6~9 月にかけての漁期では, 放流アユが漁獲される割合は天然アユの資源尾数が多い年ほど少なくなります 平成 24 年には, 吉野川で漁獲された個体のうち約 5% 程度が放流アユでした ( 図 2)

2.5 稚アユ放流尾数 ( 百万尾 ) 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 図 1 吉野川における稚アユ放流尾数の推移 天然アユ推定資源尾数 ( 百万尾 ) 30 25 20 15 10 5 天然アユ放流アユの割合 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 放流アユの割合 0 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 0% 図 2 吉野川における天然アユ推定資源尾数と放流アユの割合の推移 資源尾数は漁獲アユにおける放流アユの割合から推定した 従来の天然アユと放流アユの見分け方天然アユと放流アユの体型は, 放流直後には放流アユの方が体高が高く, よく太っていることから外見から判断することが可能です しかし, 放流アユも河川内で成長するにつれて天然アユに体型が似てくるため, 両者を外見から一目で判断するのは難しくなってきます ( 写真 2) A C B D 写真 2 A: 遡上直後の天然アユ ( 平成 25 年 5 月 2 日採集, 尾叉長 8.2cm, 体重 4.6g), B: 放流時の放流アユ ( 平成 25 年 4 月 20 日採集, 尾叉長 9.0cm, 体重 10.1g), C: 漁期中の天然アユ ( 平成 22 年 7 月 18 日採集, 尾叉長 16.7cm, 体重 49.1g), D: 漁期中の放流アユ ( 平成 22 年 7

月 18 日採集, 尾叉長 18.2cm, 体重 61.2g) そこで, 側線上方横列鱗数 と呼ばれる背鰭第 5 軟条下から側線の間までの鱗の数の違いから, 天然アユと放流アユを判別していました ( 図 3) 側線上方横列鱗数が天然アユでは約 16~20 枚前後, 放流アユではそれより少ない約 11~16 枚前後と異なることから, 両者を判別することが可能です ( 図 4) ただし, アユの鱗は非常に小さく, 肉眼で正確に計数することは困難です 水産研究課では, 鱗の計数の際には, 正確を期するためにトリパンブルーという青色の染色液で処理した後, 実体顕微鏡を用いて観察しています ( 写真 3) この方法を用いると, 鱗は計数しやすくなりますが, トリパンブルー染色液には毒性があるため, 使用した魚を食用にすることはできません つまり, 漁業や釣りの現場で使用することはできません 1 2 3 4 5 側線上方横列鱗数 側線図 3 側線上方横列鱗数の計数位置 背鰭第 5 軟条 ( 背鰭の 5 番目のスジ ) から側線 ( 体側のほぼ中央を縦に通る線 ) までの区間にある鱗の数を計数する 90 75 天然アユ放流アユ 個体数 ( 尾 ) 60 45 30 15 0 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 側線上方横列鱗数 ( 枚 ) 図 4 天然アユ ( 平成 24 年 5 月 11 日採集, n=51) と放流アユ ( 平成 24 年 4 月中旬放流, n=226) の側線上方横列鱗数の頻度分布

A B 写真 3 トリパンブルー染色前 (A) と染色処理後 (B) の鱗 ( 写真 2-B 個体 ) 現場で簡単にできる見分け方このような経緯から, 側線上方横列鱗数に代わる天然アユと放流アユの見分け方がないものかと考え, 他県 ( 村田 2002, 廣瀬ら 2005, 神奈川県水産技術センター内水面試験場 HP) で既に用いられている下顎側線孔の数に注目しました 下顎側線孔とは, アユの下顎の腹側に開いた小さな孔のことで, 正常個体の場合は左右 4 対の孔があります ( 写真 1) この下顎側線孔について, 平成 23 年および 24 年の放流時のアユ種苗および 6~9 月にかけて吉野川において漁獲された個体 ( 以下, 漁獲アユという ), 延べ 1,834 個体を調べたところ, 以下のようなことがわかりました なお, 平成 23 年および 24 年 5 月中旬に採捕した遡上アユについては, 魚体が小さく, 下顎側線孔を充分に観察できなかったため, 計数から除外しました まず, 放流魚については, 約 85% 前後の個体で下顎側線孔の異常が見つかり, 異常率は平成 23,24 年ともほぼ同じでした ( 表 1) これは, 両年とも放流アユ種苗の生産先が同一であり, 同じ条件で生産されたためと考えられます また, 漁獲アユのうち, 放流アユと推測される側線上方横列鱗数が 15 枚以下の個体については, 異常率は放流アユのものとほぼ一致します よって, 下顎側線孔の異常は河川において成長後も残ると考えられます 一方で, 天然アユであると推測される側線上方横列鱗数が 17 枚以上の個体については, 異常率はほぼ 3% 以下でした このことから, 天然アユにも異常個体はいますが, その割合は放流アユのものよりずっと低いことがわかりました なお, 放流アユ, 天然アユとも最も多く見られた異常は, 下顎側線孔が左右 4 対よりも少ないものであり, 次いで数は正常ですが左右で孔の間隔が違うもの, 下顎側線孔が左右 4 対よりも多いものの順でした これらの結果から, 吉野川においても, 下顎側線孔の異常の有無を観察することで, その個体が天然アユか放流アユかを大まかに判別できることができることがわかりました 吉野川においてアユを漁獲, または釣獲された際は, この方法を試していただくことで, そのアユの由来について確かめていただければと思います 今後は, さらにデータを蓄積し, 他の河川や, 放流アユ種苗の生産環境に変化があった場合でも同様の傾向があるかどうか確かめたいと考えています ( 環境増養殖担当西岡智哉 )

表 1 平成 23~24 年における放流時のアユ種苗と漁獲アユの側線上方横列鱗数と下顎側線孔異常個体数 ( 下顎破損により下顎側線孔が観察できない個体は除外した ) 側線上方横列鱗数 放流アユ天然アユ 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 合計 調査個体数 3 31 107 102 45 6 0 0 0 0 0 0 0 294 H23 放流アユ下顎側線孔異常個体数 3 26 94 90 37 3 0 0 0 0 0 0 0 253 異常率 100% 84% 88% 88% 82% 50% - - - - - - - 86.1% 調査個体数 0 3 13 18 14 29 93 274 232 86 11 3 0 776 H23 漁獲アユ下顎側線孔異常個体数 0 3 9 15 12 6 3 2 4 2 0 1 0 57 異常率 - 100% 69% 83% 86% 21% 3% 1% 2% 2% 0% 33% - 7.3% 調査個体数 4 21 81 86 27 4 0 0 0 0 0 0 0 223 H24 放流アユ下顎側線孔異常個体数 4 18 71 69 25 3 0 0 0 0 0 0 0 190 異常率 100% 86% 88% 80% 93% 75% - - - - - - - 85.2% 調査個体数 0 2 5 8 14 16 68 260 129 35 4 0 0 541 H24 漁獲アユ下顎側線孔異常個体数 0 2 5 7 9 3 0 8 4 0 0 0 0 38 異常率 - 100% 100% 88% 64% 19% 0% 3% 3% 0% 0% - - 7.0% 参考文献村田守, 2002. 人工産アユの特徴. 水試だより (279). 岡山県水産試験場 2-3. 廣瀬充, 佐久間徹, 2005. 天然アユと人工アユの判別方法. 福島県内水面水産試験場平成 15~16 年度事業報告書. 神奈川県水産技術センター内水面試験場. 外部形質による産地別アユの判別手法の開発. http://www.agri-kanagawa.jp/naisui/ayu/ayu_sogo_4.html