資料2-3

Similar documents
第14回税制調査会 総務省説明資料(・地方税務手続の電子化等2・個人住民税2)

資料3

中小法人の地方法人二税の eltax の利用率 70% 以上という目標達成に向けて 下記の eltax の使い勝手改善等の取組を進めるとともに 地方団体の協力を得つつ 利用勧奨や広報 周知等 eltax の普及に向けた取組を一層進める また 中小法人の地方法人二税の eltax の利用率の推移等を踏


総合行政ネットワーク-9.indd

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

第16回税制調査会 参考資料

PowerPoint プレゼンテーション

eltax( 地方税ポータルシステム ) について 1.eLTAX( エルタックス : 地方税ポータルシステム ) の現状 運用主体 一般社団法人地方税電子化協議会 ( 全ての都道府県 市区町村が会員として加入 ) eltax 接続団体 全 47 都道府県及び全 1,741 市区町村が eltax

資料1-1

13) 利子等の支払調書 ( 及び同合計表 ) ( 所得税法第 225 条第 1 項第 1 8 号 ) 14) 納税証明書の交付請求 ( 国税通則法第 123 条第 1 項 ) 15) 電子申告 納税等開始 ( 変更等 ) 届出 ( 国税関係法令に係る行政手続等における情報通信の技術の利用に関する省


はじめに 地方団体の歳入を確保するとともに 地方税に対する納税者の信頼を得るためには 一層の徴収対策に取り組む必要があります 本資料は 地方税の徴収対策の先進的な取り組みを集めたものであり 今後の徴収対策の参考として活用下さい なお 地方税法では 一定の要件を満たす場合には 徴収や換価の猶予 滞納処

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

税調第22回総会 資料6-3

第12回税制調査会 地方税務手続の電子化等について(説明資料)

第17回税制調査会 資料3-1

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 3 個人住民税に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 個人住民税に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を

測定指標(定量的な指標)施策業 :e-Tax の普及と利用満足度の向上 [ 主要 ] 業 A-1 e-tax の利用状況公的個人認証の普及割合等に左右される国税申告 2 手続 目標値 実績値 財務省改

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

税の申告説明会を行うこととし その開催方法 時期等については 地区税務協議会等において事前に十分協議を行うこととする イ 税務広報の推進 国及び都道府県は 市 ( 区 ) 町村の協力を得ながら 広報誌等各種広報媒体の活用 広報資料の窓口への備付け等により 消費税 地方消費税の広報宣伝を行うこととし

3.e-Tax や確定申告書等作成コーナーをどのようにして知りましたか < 複数回答 > ( 件 ) 4. 利用した ( 利用予定 ) 手続 < 複数回答 > ( 件 ) 贈与税については 平成 24 年分の申告から e-tax を利用して提出 ( 送信 ) できるようになりました 2

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

1-1 e-tax ソフトの特長 はじめに e-tax ソフトの特長を紹介します 税務署に赴くことなく申告 納税等が行える パソコンとインターネットの環境があれば 税務署に足を運ぶ必要がありません 自宅や事業所等に居ながらにして 申告 納税等を行うことができます パソコンが不慣れな方でも利用可能 パ

個人住民税の特別徴収税額決定通知書(納税義務者用)の記載内容に係る秘匿措置の促進(概要)

3.e-Tax や確定申告書等作成コーナーをどのようにして知りましたか < 複数回答 > 4. 利用した手続 < 複数回答 > 52,413 1, , ,782 2,919 3, ,000 10,000 15,000 20,000 25

08_個人住民税賦課関連事務_H3006_xlsx

定量的な測定指標 告義務化対象法人が適正に電子申告を行うことができるよう 平成 30 事務年度において電子申告義務化の制度とともに当該環境整備について周知を行います 電子納税 ( 用語集参照 ) については 税務署や金融機関の窓口に出向くことなく納税手続が行えることから 納付回数の多い源泉徴収義務者

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 7 鳥取市個人住民税事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 鳥取市は個人住民税事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり, その取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねないことを認識し,

PowerPoint プレゼンテーション

e-PAP電子申告_改正・強化

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 個人住民税関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 高島市は 個人住民税関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしか

目 次 1 実施計画策定の目的 1 2 本市の現状 2 (1) 給与所得者に対する特別徴収の実施率 (2) 特別徴収未実施事業者の把握 (3) 個人住民税の収入状況等 3 本市の取組み 3 (1) 対象事業者の選定 (2) 指定予告通知等の発送 (3) 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の通知 (

平成29事務年度国税庁実績評価実施計画

電子申告義務化に向けた企業様向け電子申告入門セミナー

公益法人の寄附金税制について

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

「1 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちの方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

電子申告研修会(所得税編)

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

固定資産税の賦課に関する事務_xlsx

第17回税制調査会 資料3-2


Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

(消費税)e-Tax編

Q. 市販税務ソフトを使用する場合にも統一入力様式の統一 CSV レイアウトを用いる必要がありますか A. 市販税務ソフトの仕様によりますので ご使用の市販税務ソフトの問合せ窓口へお問い合わせください PCdesk での申告データ作成 Q. 電子的提出の一元化を利用せず 引き続き PCdesk を利

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

(消費税)e-Tax編

7 固定資産税に関する事務 基礎項目評価書

議案用 12P

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

Microsoft PowerPoint - 別紙3.pptx

行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

「公的年金からの特別徴収《Q&A

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

< C8E865F8D4C8FEA97705F2E786477>

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

資料1-1

12-1 納付情報登録依頼を作成する 納付情報登録依頼を作成し 受付システムに送信します なお 以下の手続は 帳票を作成し 送信すると同時に納付情報登録も完了するため 納付情報登録依頼の作成は不要です 源泉所得税及復興特別所得税 ( 自主納付分 ) 印紙税納付計器使用請求書及び印紙税税印押なつ請求書

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

Microsoft PowerPoint _地財審説明資料.pptx

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

04_固定資産税に関する事務 基礎項目評価書+(平成31年1月版)

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

<4D F736F F F696E74202D2093C195CA92A58EFB90C58A7A92CA926D B90C58B6096B18ED A82CC93648E7189BB2E >


特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 4 個人住民税賦課事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 三条市は 個人住民税賦課事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしか

平成 29 年版の kyuyo29.xlsb を起動して 前年分データ読込 を実行するとメッセージが出ます 2 つのファイルが同じフォルダにあると平成 27 年版の kyuyo27.xlsb を自動的に認識して メッセージからデータの移行処理が開始されます データ移行についてのご注意 VBA 源泉徴

(共通)e-Taxで送信するための準備編

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

科学・技術立国戦略

相続税の大増税に備える! 不動産による最新節税対策

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

平成18年度地方税制改正(案)について

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

時 の 話 題    ~ 平成17年度 第○号(H17

<4D F736F F D CF E90948FC897DF89FC90B38AD68C572E646F63>

Q. 市販税務ソフトを使用する場合にも統一入力様式の統一 CSV レイアウトを用いる必要がありますか A. 市販税務ソフトの仕様によりますので ご使用の市販税務ソフトの問合せ窓口へお問い合わせください PCdesk での申告データ作成 Q. 電子的提出の一元化を利用せず 引き続き PCdesk を利

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

< AD8DF B C888E5A81842E786477>

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

受付結果の確認受付システムでは 申告 申請等を受信した後 基本的事項 ( 納税者名 住所等 ) の内容を確認します そして 確認した結果をメッセージボックスに格納します 送信後 ある程度の時間を置いて 再度受付システムにログインし メッセージボックスに格納された情報を確認してください 受信したメッセ

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

2 税金から控除される額 市区町村や都道府県に対する寄附金は 特定寄附金 と呼ばれ 所得税や住民税を計算するときに 寄附金控除が適用され 税が軽減されます 所得税の控除 総所得金額等の 40% が限度 2,000 円 所得税率 住民税の控除基本控除 総所得金額等の 30% が限度 2

今回の変更点 所得税H22.16(震災特例法対応)

ÿþ

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Ⅰ 関連情報 1. 特定個人情報ファイルを取り扱う事務 1 事務の名称 個人住民税事務 業務全体概要 地方税法等の法律に従い個人住民税業務で以下の事務を行う 1. 課税準備事務 (1) 個人世帯状況の整理住民基本台帳に記載されている内容から賦課期日時点の現況の反映を行う (2) 住民税申告書提出依頼

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

Transcription:

資料 2-3 論点に対する回答 重点分野国税 地方税 論 点 1. 電子申請義務化へ向けた取組等 1 2020 年 4 月 1 日以降に開始する事業年度につき 資本金の額が1 億 円を超える法人等に関し 法人税 消費税等の電子申告が義務化された 基本計画によれば 環境整備として (1)e-Tax eltax の使い勝手の大 幅改善 (2) 国税 地方税の情報連携の徹底などに取り組んでいるとさ れているが 納税主体である企業や経済団体などへの働きかけはどの程度行っているのか また 理解を十分に得られているのか 3 中小法人につき eltax 利用率 70% という目標についても 2019 年度に達成される見通しがあると理解してよいか 2018 年度の電子申請利用率はどの程度であったか 仮に達成された場合に更に高い目標を設定することは検討しているか 1 総務省は 地方団体に対し 国税庁と連携しながら 電子申告義務化の対象となる大法人に対して 個別に事務所等を訪問するなどの方法による勧奨等を順次実施するよう要請している このほか 関係府省及び地方税共同機構 (2019 年 4 月 1 日設立 ) をはじめ 税理士会や法人会といった関係民間団体とも連携を図りながら 大法人の電子申告義務化やそれに伴い導入する環境整備策についての周知 広報を行っている 総務省としては 国税庁や地方団体と協力しながら 電子申告義務化について 義務化対象法人等に準備をしっかりと進めていただけるよう 引き続き取り組んでまいりたい 3 総務省としては 基本計画に記載している 2019 年度の中小法人の eltax 利用率 70% 以上 という目標の達成は可能であると考えている 総務省としては 2019 年度の目標達成に向けて 共通入力事務の重複排除の取組等 ( 後述 ) の eltax 利用に係る環境整備策について 地方団体とも連携しながら 中小企業やその関連団体 税理士団体等に対して周知 働きかけを行い 更なる eltax の利用促進を図っていきたい 2018 年度の地方法人二税の申告に係る eltax の利用率については集計中であるため確たることは申し上げられないが 前年の 66.6% から増加 1

するのではないかと考えている また 現在の目標達成後に更に高い目標を設定することについては 現在の 70% という目標は基本計画策定当時の中小法人の ICT 環境等を勘案して設定したものであることから 今後の利用率の向上や ICT 環境の変化等を的確に踏まえながら検討すべき課題と認識している いずれにしても まずは当面の目標達成に向け 全力で取り組んでまいりたい 2

重点分野国税 地方税 論 点 2. 国税と地方税の情報連携の推進 4 国税と地方税の情報連携 開廃業 異動等に係る提出の電子的提出の 一元化 (2020 年 3 月 ) 法人税 地方法人税の 共通入力事務の重複排 除 ( 2020 年 3 月 ) 財務諸表の提出の一元化 (2020 年 4 月 ) につい ては 具体的には どのような手法をとるのか (e-tax eltax のどちら に提出 入力をするのか 共通入力事項は 国税 地方税間でどのよう に関連付けられて入力がワンスオンリー化されるのか等 ) 5 経済団体からは 以下のような連携についても推進してほしいとの声 がある こういった声に対しても対応するべく取り組んでいただけると 理解してよいか 特段の問題点等あれば御教示ください (1) 連結親法人の所轄税務署への申告のみをもって連結子法人所轄税 務署及び関係地方自治体にも情報連携されるよう ワンスオンリー 化 (2) 申告情報の共有に関し 例えば 国税において更正決定等があっ た場合に 連動して提出すべき自治体への修正申告書について 情 報連携により自動的に行えるようにしてほしい 現在 法人税の所 得金額等のデータは 既に各国税局と都道府県間で情報共有されて いると承知するが 冒頭のようなワンスオンリー化は実現できない のか 情報が足りずに困難であるなら 必要な情報も提供すること はできないのか 4 開廃業 異動等に係る提出の電子的提出の一元化 については 法人の開廃業 異動等に係る届出内容を e-tax ソフトに入力すれば 国税及び地方税双方の届出書を自動作成し 納税者はそれらを e-tax に送信すれば 地方税に係る届出書は e-tax から eltax に自動送信する仕組みを 2020 年 3 月に導入する予定である 共通入力事務の重複排除 については 法人税申告情報を e-tax ソフトで入力した場合には eltax における重複情報に係るデータを eltax ソフト (PCdesk) にエクスポートする機能を 2020 年 3 月に導入する予定である 財務諸表の提出の一元化 については e-tax により法人税の申告を行う際に 財務諸表を電子的に提出している場合には 納税者が予め e- Tax 上で指定した地方自治体に対して その提出された財務諸表を e-tax 3

から eltax を経由して送信する仕組みを 2020 年 4 月に導入する予定である 5(1) 地方税においては 地域における受益と負担との関係等に配慮し 連結納税制度を導入しておらず それぞれの法人が個別に申告しているところであり 更に法人税と地方法人課税 ( 特に法人事業税 ) において課税ベースが異なることなど 国税とは制度上の違いがあり ワンスオンリー化は困難である (2) 法人税と地方法人課税において課税ベースが異なることから 国税に修正申告があった場合でも地方税への修正申告を行う必要があるが 納税者の利便性向上を図ることとしており 法人税 地方法人課税における共通入力事務の重複排除の導入などに取り組んでまいりたい 4

重点分野国税 地方税 論 点 3. 地方税の電子納税環境整備 地方税共通納税システムの拡充 ( 地方税の電子納税の推進 ) 6 個人事業税 自動車税 軽自動車税 不動産取得税 固定資産税及び 都市計画税の納付について 平成 30 年度から 全国統一フォーマット による納税通知書及び課税明細書の電子的な送信並びに電子送付が可 能となるシステムの導入に向けて検討を進めることとされているとこ ろ 事業者から比較的要請の強い固定資産税 ( 償却資産 ) につき ま ずは電子納税の導入に向けた検討を行う予定との御回答であった 家屋 や土地にかかる固定資産税はもとより その他の税目についてもニーズ はあると思われるが 同時並行的に導入へ向けた検討を進めることはで きないのか 規制改革推進計画 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 抄 ) 及びフォローアップ No. 事項名規制改革の内容 11 個人事業税 自動車税 軽自動車税 不動産取得税 固定資産税 都市計画税の納税通知書 納付書等 a 個人事業税 自動車税 軽自動車税 不動産取得税 固定資産税及び都市計画税の納付については 平成 30 年度から 地方自治体及び事業者における実態把握及び意見聴取を踏まえ 全国統一フォーマットによる納税通知書及び課税明細書の電子的な送信並びに電子納付が可能となるシステムの導入に向けて 関連するシステムの整備 改修時期を見据え 事業者の負担が大きい税目を考慮して 優先順位を付けて検討を進める b あわせて 口座振替 コンビニ納付 クレジットカード納付等の普及促進を図っていくことで 紙の納付書の使用が減るよう努める 取組状況及び今後の予定事業者から比較的要請の強い固定資産税 ( 償却資産 ) について 一般財団法人資産評価システム研究センターの償却資産課税のあり方に関する調査研究委員会 ( 平成 30 年度 4 回開催 ) の報告を踏まえ 来年度 まずは電子申告の機能向上を検討しつつ 電子納税の導入に向けた検討を行う予定 平成 31 年 1 月 24 日に発出した事務連絡において 全地方自治体に対して 口座振替 コンビニ納付 クレジットカード納付の活用等の納税環境整備を要請 実施時期 a: 平成 30 年度検討開始 結論を得次第速やかに措置 b: 平成 30 年度以降継続的に措置 所管府省総務省 5

6 法人はその事業活動が複数の地方団体にまたがり また その従業員が複数の地方団体から通勤するケースがあることから 紙ベースでなく電子的な申告等を行うニーズが高く 地方法人二税 個人住民税 ( 給与所得 退職所得に係る特別徴収 ) 事業所税といった 法人向けの税目を対象に 本年 10 月より 地方税共通納税システムの運用を始めることとしている 申告税目については 納税者からの申告に基づき税額を確定する仕組みであり 既に電子申告を行う環境が整備されている中で 電子申告の情報を活用することにより 申告から納税までの手続をオンラインで行うことが可能となった 一方で 賦課税目については 納税者からの申告がなく 課税庁である地方団体が税額を決定し賦課する仕組みであり 課税庁が納税者に対し税額や納付時期などを納税者に知らせる納税通知書及び課税明細書に記載される情報を電子的に納税者へ送信する仕組みや税額等の情報と電子納付される金額等の情報を紐付ける仕組みについては現在なく 納税者側の環境整備や地方団体の実務 コストメリットの精査が必要であること 賦課税目の中でも 個人の納税義務者については 地方団体の努力により収納チャネルの多様化が進んでおり すでに納税者の利便性の一定の向上が図られていること 等の観点から引き続き検討が必要となると考えている そのため まずは 前述の 地方税共通納税システム の円滑な稼働と 当該システムをより多くの法人が利用していただくよう周知を進め 法人の事務負担を軽減することに注力しているところ なお 企業が納付する固定資産税に一定のニーズがあることは承知しており 平成 31 年 3 月にまとめられた一般財団法人資産評価システム研究センターの 償却資産課税のあり方に関する調査研究委員会 報告を踏まえ まずは eltax における複数市町村への一括申告の拡大 納税者がエラーチェックしやすくなる機能強化等の改善を図るなど 納税者の利便性の向上を進めつつ 電子申告しやすい環境の整備に向けた具体的な検討を平成 31 年度に行っていく 6

重点分野国税 地方税 論 点 3. 地方税の電子納税環境整備 地方税共通納税システムの拡充 ( 地方税共通納税システム ) 地方税共通納税システム ( 共同収納 )( ) については 法人事業税に関 し対象とされ 平成 31 年 10 月より運用が開始されると承知している 7 対象の税目については すべての地方公共団体に対する納税が可能で あると理解してよいか 8 地方税全体では固定資産税など 件数ベースで 9 割以上が賦課課税で あると承知するが 賦課課税の税目に対しても導入拡大の予定はある か いつまでに導入できる見込みか 導入しようとする場合 特に技術 的な障害があるのか ( ) 電子申告と連続的に 一度の手続で 複数の地方公共団体に納税 することができる仕組み 7 お見込みの通り 地方税共通納税システム は 法人住民税及び法人事業税 個人住民税 ( 給与所得又は退職所得に係る特別徴収 ) 事業所税を対象としており 平成 31 年 10 月から これらの税目について すべての地方団体において電子納税が可能となる 8 賦課課税への拡大について 申告税目については 納税者からの申告に基づき税額を確定する仕組みであり 既に電子申告を行う環境が整備されている中で 電子申告の情報を活用することにより 申告から納税までの手続をオンラインで行うことが可能となった 一方で 賦課税目については 納税者からの申告がなく 課税庁である地方団体が税額を決定し賦課する仕組みであり 課税庁が納税者に対し税額や納付時期などを納税者に知らせる納税通知書及び課税明細書に記載される情報を電子的に納税者へ送信する仕組みや税額等の情報と電子納付される金額等の情報を紐付ける仕組みについては現在なく 納税者側の環境整備や地方団体の実務 コストメリットの精査が必要であること 賦課税目の中でも 個人の納税義務者については 地方団体の努力 7

により収納チャネルの多様化が進んでおり すでに納税者の利便性の一定の向上が図られていること 等を踏まえ ニーズやコストメリットを精査した上で進める必要があると考えている 一方 法人の納税義務者については 地方税共通納税システム により 複数団体に対する申告等が必要となる法人向けの税目 ( 法人住民税及び法人事業税 個人住民税 ( 給与所得又は退職所得に係る特別徴収 ) 事業所税 ) においてニーズが高いことを踏まえ これら税目について 平成 31 年 10 月からの実施に向けて準備を進めており システムの円滑な稼働とより多くの法人が利用していただくよう周知を進めることに まずは取り組む また eltax の更なる活用の検討に当たっては 地方税共通納税システムが 地方共同法人である地方税共同機構において すべての地方団体の負担金で運営されていることから 地方団体の理解を得ながら進めていくことに留意する必要がある 8

書式 様式の統一 論点 5. 書式 様式の統一の推進 ( 地方税関係 ) 14 保険契約照会に関し 標準書式 契約内容の照会について の使用状 況につき調査を行ったとのことだが 調査結果につき 御教示ください 規制改革推進計画 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 抄 ) 及びフォローアップ No. 事項名 9 保険契約照会様式 規制改革の内容 a 保険契約照会 ( 地方税法第 68 条第 6 項等によりその例によるものとされる国税徴収法 ( 昭和 34 年法律第 147 号 ) 第 141 条 ) については 規制改革実施計画 ( 平成 26 年 6 月閣議決定 ) に基づき 平成 27 年度に地方自治体間で構成する協議会 ( 全国地方税務協議会 ) に検討を要請し作成された標準書式 契約内容の照会について ( 生命保険 共済用 ) を使用するよう 地方自治体に助言するとともに 平成 30 年度中に地方自治体における普及状況の把握を行う b 地方自治体において当該書式の使用が進まない場合は 地方自治体及び生命保険協会等における実態把握及び意見聴取を踏まえ 促進策を検討する 9 取組状況及び今後の予定平成 31 年 1 月 24 日に発出した事務連絡において 全地方自治体に対し 標準様式の使用を改めて要請した また 当該様式の使用状況について 年度内にとりまとめるべく調査を実施 上記調査結果を踏まえて 必要に応じ 実態把握や意見聴取 地方自治体に対する更なる要請を実施 実施時期 a: 平成 30 年度措置 b: 標準書式が普及しない場合に平成 30 年度以降検討 所管府省総務省 14 本年 1 月に 保険契約照会に係る標準様式の使用状況について調査を行ったところ 現在使用している 又は今後使用することを検討している地方団体の割合は 都道府県で約 7 割 市町村で約 5 割となっている 前年同月の調査では 都道府県で約 4 割 市町村で約 3 割であったところであり 地方団体の理解が進んできているものと考えている 保険契約照会に係る標準様式の使用については 平成 31 年 1 月 24 日に発出した事務連絡において 全地方団体に対し 改めて要請するとともに 同日に総務省において開催した地方団体に対する説明会においても説明したところであり 引き続き 地方団体の利用促進に向け取り組んでまいりたい

書式 様式の統一 論点 5. 書式 様式の統一の推進 ( 地方税関係 ) 15 給与等照会に関し 平成 31 年 1 月に 統一書式 の使用を要請した とのことだが 周知を実効あらしめるため 使用状況につき 然るべき 時期に調査を行っていただきたいと考えるが いかがか 規制改革推進計画 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 抄 ) 及びフォローアップ No. 事項名 10 給与等照会様式 規制改革の内容 給与等照会 ( 地方税法第 68 条第 6 項等によりその例によるものとされる国税徴収法第 141 条 ) については 地方自治体間で構成する協議会 ( 全国地方税務協議会 ) に対し 平成 30 年度中に地方自治体に助言できるよう 事業者の意見を聴取しながら標準的な書式をとりまとめることを要請し 取りまとめが行われ次第 速やかに地方自治体に助言する 当該書式については 電子計算機による作成に適したファイル形式による電子データとする 取組状況及び今後の予定全国地方税務協議会に設置されたワーキンググループ ( 平成 30 年度 3 回開催 ) でとりまとめた統一様式の使用について 平成 31 年 1 月 24 日に事務連絡を発出し 全地方自治体に要請 実施時期平成 30 年度措置 所管府省総務省 15 給与等照会に係る統一様式 ( 平成 31 年 1 月全国地方税務協議会とりまとめ ) の使用については 平成 31 年 1 月 24 日に発出した事務連絡において 全地方団体に対し 要請するとともに 同日に総務省において開催した地方団体に対する説明会においても説明したところである 今後 給与等照会に係る統一様式の使用状況について調査を行ってまいりたい 10