< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

Similar documents
保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

別添 保発 1216 第 4 号平成 28 年 12 月 16 日 全国健康保険協会理事長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 出産育児一時金及び家族出産育児一時金 ( 以下 出産育児一時金等 という ) の直接支払制度の取扱い

( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

<4D F736F F D D87817A8DDD F189FC92E893C197E192CA926D82CC88EA959489FC90B32E646F6378>

「配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について」の一部改正について

< F2D DB8CAF8ED294D48D FC90B392CA926D>

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

Microsoft Word - 本文-例規集

01 鑑文

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

出産育児一時金及び家族出産育児一時金受取代理についてのお知らせ

保発 第 9 号 平成 28 年 12 月 16 日 国民健康保険中央会長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 標記については 別添のとおり 全国健康保険協会理事長 健康保険組合理事長及 び都道府県知事あて通知し

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

起 案 書

Taro 【セット版】施行

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

⑵ 蒲郡市が世帯主に対して支給する出産育児一時金の額を限度として 医療機関等が世帯主に代わって出産育児一時金を受領する旨及び出産育児一時金の額を超えた出産費用については 別途被保険者が医療機関等の窓口で支払う必要がある旨 ⑶ 医療機関等が世帯主に代わって出産育児一時金を受領した額の範囲で 蒲郡市から

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

< F2D A C5817A8BC792B7>

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

場合又は受取代理を利用する必要がなくなった場合は 出産育児一時金等受取代理申請取下書 ( 第 2 号様式 以下 取下書 という ) を市長に提出しなければならない 2 前項の場合において 新たに出産することとなった医療機関等で受取代理の利用を希望する者は 改めて前条に規定する申請書を提出しなければな

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)

12月12日 医療保険部会 想定問答

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

出産育児一時金及び家族出産育児一時金の受取代理制度の仕組み 兵庫県建築健康保険組合 神戸市西区美賀多台 1 丁目 1 番地の 2 兵庫建設会館 3 階 TEL FAX 出産費の支払いを出産 6 出産育児一時金等の 11 差額支給

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

【別紙】リーフレット①

足利市妊産婦医療費助成条例 昭和 48 年 3 月 23 日条例第 2 号改正昭和 49 年 6 月 11 日条例第 38 号昭和 59 年 12 月 20 日条例第 32 号昭和 62 年 3 月 23 日条例第 7 号平成 6 年 12 月 21 日条例第 35 号平成 10 年 3 月 24

なお この通知については 財務省主計局給与共済課 総務省自治行政局福利課及 び文部科学省高等教育局私学部私学行政課と協議済みであることを申し添えます 記 1 関連する条文等について船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) 第 73 条第 1 項及び第 2 項 国家公務員共済組合法 ( 昭和

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

  出産育児一時金の支給額の引上げ及び出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の実施、並びにこれに伴う平成18年から実施してきた出産育児一時金等の受取代理の廃止について(その1)

被保険者証の記号 番号 被保険者の氏名 記号 番号 16 資格喪失後出産育児一時金 を請求する方はご記入ください ( 任意継続をしている間に分娩した場合は必要ありません ) ソニー健保の資格喪失後にあなたが加入した ( 現在加入している ) 健保組合等の名称と電話番号 [2] の被保険者証の記号 番

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

「診療報酬請求書等の記載要領等について」の一部改正について

Microsoft Word - 参考資料目次.doc

取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 平成 17 年 10 月 24 日規則第 230 号改正平成 20 年 3 月 21 日規則第 4 号平成 21 年 6 月 17 日規則第 34 号平成 22 年 9 月 15 日規則第 43 号平成

Microsoft Word - 【医師会等】2612 出産育児一時金及び家族出産育児一時金の金額の見直しにおける

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

( 支給の申請 ) 第 6 条前条の規定により町長の承認を受けた申請者 ( 以下 委任者 という ) は 被保険者の出産後 速やかに出産育児一時金支給申請書 ( 受領委任払用 )( 様式第 3 号 ) により町長に支給の申請をしなければならない ( 支払い ) 第 7 条町長は 前条の規定により出産

資格取得届一部修正H300410).xlsx

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

起案

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る

Taro-【新旧対照表】別添1,2

ソニー健康保険組合理事長殿被保険者健康保険家族 出産育児一時金 出産育児一時金付加金請求書 1 被保険者証の記号 2 被保険者の氏名 押印 記号 番号 番号 3 被保険者の住所 - 支給決定通知の送付 及び不備書類返却に使用 海外在住の場合はメールアドレスを記入のこと 被保険者本人が氏名を記入した場

年管管発第 1026 第 2 号平成 24 年 10 月 26 日 地方厚生 ( 支 ) 局年金調整 ( 年金管理 ) 課長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について ( 通知 ) に基づく保護を受けている外国人の国民年金保険料免除の申請の

高額介護合算療養費制度について

事務取扱通知

Microsoft Word - 51.doc

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>


年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

別添 保発 0204 第 2 号 平成 28 年 2 月 4 日 都道府県知事殿 厚生労働省保険局長 公印省略 健康保険法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 通知 ) 持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 27 年法律第 31 号 以下

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

2006年度日本経団連規制改革要望

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

社保継続(最終版)1

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

事務連絡 平成 30 年 7 月 31 日 各県民局健康福祉部健康福祉課御中 保健福祉部長寿社会課 高額介護合算療養費及び高額医療合算介護 ( 介護予防 ) サービス費の支給決定手続に 係る情報連携の本格運用の開始に当たっての事務の取扱いの方針について このことについて 平成 30 年 7 月 30

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

に 正当な理由がない限り無償で交付しなければならないものであるとともに 交付が義務付けられている領収証は 指定訪問看護の費用額算定表における訪問看護基本療養費 訪問看護管理療養費 訪問看護情報提供療養費及び訪問看護ターミナルケア療養費の別に金額の内訳の分かるものとし 別紙様式 4を標準とするものであ

DB申請用紙_ xlsx

特定健康診査及び特定保健指導に係る自己負担額の医療費控除の取扱いの一部変更について(厚生労働省健康局長、保険局長:H )

( 保 8) 平成 31 年 4 月 3 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 出産育児一時金等の受取代理制度の届出について ( 平成 31 年度 ) 出産育児一時金等の受取代理制度の届出につきましては 平成 23 年 2 月 7 日付け日医発第 1009 号 ( 保

退院 ( 医師又は助産師の往診による出産の場合にあっては その医学的管理を離れるときをいう 以下同じ ) するまでの間に 直接支払制度について被保険者等又はその被扶養者に十分に説明した上で 直接支払制度を利用するか意思確認をする 確認に当たっては 次の 1~4に掲げる旨について書面により被保険者等の

沖縄市こども医療費助成要綱

CL.J Q.\.eps

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

業所で 一般の労働者が従事するものと同一であると認められる業務に起因するものを除き ) 健康保険の給付対象外である この場合 特別加入していない限り労災保険の対象外でもあるため 全額自己負担となる 健康保険法第 53 条の 2 4 保険給付 (1) 給付の種類医療給付としては 療養の給付 ( 家族療

2. 様式の改正については平成 25 年 4 月 1 日付けで行う予定としているが 4 月以降も当面の間は改正前の様式を引き続きご利用できること 3. 改正後の新様式で届出を行う場合の記載方法等については別添 1 改正前の様式で届出を行う場合の記載方法については別添 2のとおりリーフレットを作成した

Microsoft Word - 要綱別添様式 (2)

区 分 所管課 登録課 個人情報保有課 事務の名称国民健康保険優良家庭表彰事務 利用目的 個人情報取扱事務届出書登録番号 50 国民健康保険課 国民健康保険課 登録年月日 平成 27 年 4 月 1 日開始年月日平成 17 年 2 月 11 日変更年月日年月日 特に自らの健康管理に努められた健康優良

「肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業について」の一部改正について(厚生労働省健康局長:H )

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

第 2 条条例第 2 条第 1 項に規定する社会保険各法 ( 以下 社会保険各法 という ) は 次の各号に掲げる法律をいう (1) 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) (2) 船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) (3) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第

(5) 認定対象者に収入がある場合は 厚生労働省通知並びに関係法令 本基準に定める範囲内であること (6) 認定対象者を被扶養者として認定する事が実態と著しくかけ離れたものではなく かつ社会通念上妥当性を欠いていないと認められること ( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条認定対

01-1 課長通知一部改正(機構宛て)_

保発 0131 第 2 号平成 23 年 1 月 31 日 全国健康保険協会理事長殿 厚生労働省保険局長 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について 出産育児一時金等については 緊急の少子化対策の一環として 安心して出産できる環境を整備する観点から 平成 21 年 10 月から平成 23 年 3

( 別記 ) 公益社団法人日本医師会会長公益社団法人日本歯科医師会会長公益社団法人日本薬剤師会会長一般社団法人日本病院会会長公益社団法人全日本病院協会会長公益社団法人日本精神科病院協会会長一般社団法人日本医療法人協会会長一般社団法人日本社会医療法人協議会会長公益社団法人全国自治体病院協議会会長一般社

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

加入者の連絡等にも利用します マスター の住所 氏名等の連絡先を用いて 当組合の資格喪失後も必要に応じて 届出等に記載された連絡先にご連絡することもあります 医療機関や他の保険者 ( 区市町村 年金事務所を含む ) から資格喪失か否かなど保険診療の照会があった場合 相手先確認の上 マスター の保険証

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

(案)

平成 26 年 4 月 1 日以降の 70 歳から 74 歳までの被保険者等に係る一部負担金の割合は 以下のとおりとする ⑴ 平成 26 年 4 月 1 日以降 70 歳に達する被保険者等 1 について 70 歳に達する日の属する月の翌月以後の診療分から 療養 ( 医療保険各法に規定する食事療養及び

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

(様式2)特別徴収中止市町村リスト.xls

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

老発第    第 号

特定退職被保険者制度のご案内

第14章 国民年金 


Transcription:

保保発 0824 第 22 号平成 21 年 8 月 24 日 国民健康保険中央会長 殿 厚生労働省保険局保険課長 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度 実施要綱における 資格喪失等を証明する書類 について 標記については 別添のとおり 社会保険庁運営部企画課長 地方厚生 ( 支 ) 局長 全国健康保険協会理事長及び健康保険組合理事長あて通知したので 御了知願いたい

別添 保保発 0824 第 18 号平成 21 年 8 月 24 日 社会保険庁運営部企画課長 殿 厚生労働省保険局保険課長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度 実施要綱における 資格喪失等を証明する書類 について 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の取扱いについて ( 平成 21 年 5 月 29 日保発第 0529005 号 ) 別添 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度 実施要綱 ( 以下 実施要綱 という ) の第 2 の 2(2)1 において別途定めることとした 資格喪失等を証明する書類 については下記のとおりとするので その運用に当たっては遺憾なきを期されたい なお 本通知については 保険局国民健康保険課と調整済みであることを申し添える 記 実施要綱に定める直接支払制度の円滑な実施及び出産育児一時金等の二重給付の防止を図る観点から 女性である被保険者の資格喪失に当たっては 1 一定の要件を満たせば船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) 第 32 条ノ3に基づく出産育児一時金の受給が可能であること 2 資格喪失後に直接支払制度により加入していた船員保険からの受給を希望する場合は 出産に係る入院時に 病院 診療所又は助産所に対し その時点で加入する保険の被保険者証に併せて 加入していた船員保険の保険者の発行する証明書類の提示が必要であること を周知されたい 被保険者であった者 ( 船員保険法第 32 条ノ 3 に規定する資格要件を満たす者に限る 以下同じ ) から証明書類の交付依頼があった場合には 次の事項を記載した書類を交付すること なお 資格喪失手続等の際に 6 ヶ月以内に出産予定であることを把握できた者に対しては 当該者からの依頼を待たずに証明書類を交付することとするなど 被保険者であった者の負担軽減を図られたい 証明書類に記載する事項 保険者番号 名称 被保険者証の記号 番号 氏名及び生年月日 資格喪失日 資格喪失後 6 ヶ月以内の出産である等の要件を満たせば 船員保険から出産育児一

時金の支給を受けることが可能である旨 その場合の出産育児一時金の支給総額 なお 既に資格喪失証明書の発行を行っている場合などには 以下の文案を参考にした書面を併せて交付するなど工夫されたい

( 別添 ) ~ 妊娠されている方へ ~ 退職後 6 ヶ月以内に出産された場合は 当組合から出産育児一時金 付加給付を含む総額 万円の支給を受けることを選択することができます 出産時に現在ご加入の保険から支給される金額をご確認いただき その結果 当組合からの受給を希望される場合は 出産のために入院される際に 現在ご加入の保険の被保険者証と併せて資格喪失証明書も分娩施設 ( 病院 診療所又は助産所 ) へ御提示ください ( 注意事項 ) 1 年以上被保険者であった方 ( 1) が 退職後は被扶養者となっている場合 ( 2) か 市町村等の国民健康保険にご加入の場合に限ります その時点でご加入の保険又は当組合のいずれかを選択いただき いずれかより出産育児一時金等の支給が受けられます また 産科医療補償制度に加入していない病院等で出産された場合等の支給額は ー 3 万円となります ( 1) 資格喪失日 ( 任意継続被保険者の資格を喪失した方は その資格を取得した日 ) の前日まで継続して1 年以上 ( 任意継続被保険者や共済組合の組合員であった期間は除き 他の健保組合や協会けんぽの被保険者であった期間は含みます ) 被保険者であった方を指します ( 2) 他の健保組合や協会けんぽ 共済組合等の被扶養者となっていても構いません

保保発 0824 第 19 号平成 21 年 8 月 24 日 地方厚生 ( 支 ) 局長 殿 厚生労働省保険局保険課長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度 実施要綱における 資格喪失等を証明する書類 について 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の取扱いについて ( 平成 21 年 5 月 29 日保発第 0529006 号 ) 別添 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度 実施要綱 ( 以下 実施要綱 という ) の第 2 の 2(2)1 において別途定めることとした 資格喪失等を証明する書類 については下記のとおりとするので 保険者の指導に当たって御配慮願いたい なお 本通知については 保険局国民健康保険課と調整済みであることを申し添える 記 実施要綱に定める直接支払制度の円滑な実施及び出産育児一時金等の二重給付の防止を図る観点から 女性である被保険者の資格喪失に当たっては 1 一定の要件を満たせば健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) 第 106 条に基づく出産育児一時金の受給が可能であること 2 資格喪失後に直接支払制度により加入していた健康保険からの受給を希望する場合は 出産に係る入院時に 病院 診療所又は助産所に対し その時点で加入する保険の被保険者証に併せて 加入していた健康保険の保険者の発行する証明書類の提示が必要であること を周知されたい 被保険者であった者 ( 健康保険法第 106 条に規定する資格要件を満たす者に限る 以下同じ ) から証明書類の交付依頼があった場合には 次の事項を記載した書類を交付すること なお 資格喪失手続等の際に 6 ヶ月以内に出産予定であることを把握できた者に対しては 当該者からの依頼を待たずに証明書類を交付することとするなど 被保険者であった者の負担軽減を図られたい 証明書類に記載する事項 保険者番号 名称 被保険者証の記号 番号 氏名及び生年月日 資格喪失日 資格喪失後 6 ヶ月以内の出産である等の要件を満たせば 健康保険組合 ( 又は全国

健康保険協会 ) から出産育児一時金の支給を受けることが可能である旨 その場合の出産育児一時金の支給総額 ( 付加給付を含む ) なお 既に資格喪失証明書の発行がシステム化等されている健康保険組合 ( 又は全国健康保険協会 ) においては 別添の例を参考にした書面を併せて交付するなど工夫されたい

( 別添 ) ~ 妊娠されている方へ ~ 退職後 6 ヶ月以内に出産された場合は 当組合から出産育児一時金 付加給付を含む総額 万円の支給を受けることを選択することができます 出産時に現在ご加入の保険から支給される金額をご確認いただき その結果 当組合からの受給を希望される場合は 出産のために入院される際に 現在ご加入の保険の被保険者証と併せて資格喪失証明書も分娩施設 ( 病院 診療所又は助産所 ) へ御提示ください ( 注意事項 ) 1 年以上被保険者であった方 ( 1) が 退職後は被扶養者となっている場合 ( 2) か 市町村等の国民健康保険にご加入の場合に限ります その時点でご加入の保険又は当組合のいずれかを選択いただき いずれかより出産育児一時金等の支給が受けられます また 産科医療補償制度に加入していない病院等で出産された場合等の支給額は ー 3 万円となります ( 1) 資格喪失日 ( 任意継続被保険者の資格を喪失した方は その資格を取得した日 ) の前日まで継続して1 年以上 ( 任意継続被保険者や共済組合の組合員であった期間は除き 他の健保組合や協会けんぽの被保険者であった期間は含みます ) 被保険者であった方を指します ( 2) 他の健保組合や協会けんぽ 共済組合等の被扶養者となっていても構いません

保保発 0824 第 20 号平成 21 年 8 月 24 日 全国健康保険協会理事長 殿 厚生労働省保険局保険課長 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度 実施要綱における 資格喪失等を証明する書類 について 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の取扱いについて ( 平成 21 年 5 月 29 日保発第 0529008 号 ) 別添 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度 実施要綱 ( 以下 実施要綱 という ) の第 2 の 2(2)1 において別途定めることとした 資格喪失等を証明する書類 については下記のとおりとするので その運用に当たっては遺憾なきを期されたい なお 本通知については 保険局国民健康保険課と調整済みであることを申し添える 記 実施要綱に定める直接支払制度の円滑な実施及び出産育児一時金等の二重給付の防止を図る観点から 女性である被保険者の資格喪失に当たっては 1 一定の要件を満たせば健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) 第 106 条に基づく出産育児一時金の受給が可能であること 2 資格喪失後に直接支払制度により加入していた健康保険からの受給を希望する場合は 出産に係る入院時に 病院 診療所又は助産所に対し その時点で加入する保険の被保険者証に併せて 加入していた健康保険の保険者の発行する証明書類の提示が必要であること を周知されたい 被保険者であった者 ( 健康保険法第 106 条に規定する資格要件を満たす者に限る 以下同じ ) から証明書類の交付依頼があった場合には 次の事項を記載した書類を交付すること なお 資格喪失手続等の際に 6 ヶ月以内に出産予定であることを把握できた者に対しては 当該者からの依頼を待たずに証明書類を交付することとするなど 被保険者であった者の負担軽減を図られたい 証明書類に記載する事項 保険者番号 名称 被保険者証の記号 番号 氏名及び生年月日 資格喪失日 資格喪失後 6 ヶ月以内の出産である等の要件を満たせば 全国健康保険協会から出

産育児一時金の支給を受けることが可能である旨 その場合の出産育児一時金の支給総額 なお 既に資格喪失証明書の発行を行っている場合などには 以下の文案を参考にした書面を併せて交付するなど工夫されたい

( 別添 ) ~ 妊娠されている方へ ~ 退職後 6 ヶ月以内に出産された場合は 船員保険から出産育児一時金 42 万円の支給を受けることを選択することができます 出産時に現在ご加入の保険から支給される金額をご確認いただき その結果 船員保険からの受給を希望される場合は 出産のために入院される際に 現在ご加入の保険の被保険者証と併せて資格喪失証明書も分娩施設 ( 病院 診療所又は助産所 ) へ御提示ください ( 注意事項 ) 1 年以上被保険者であった方 ( 1) が 退職後は被扶養者となっている場合 ( 2) か 市町村等の国民健康保険にご加入の場合に限ります その時点でご加入の保険又は船員保険のいずれかを選択いただき いずれかより出産育児一時金等の支給が受けられます また 産科医療補償制度に加入していない病院等で出産された場合等の支給額は 39 万円となります ( 1) 資格喪失日 ( 任意継続被保険者の資格を喪失した方は その資格を取得した日 ) の前日まで継続して1 年以上 ( 任意継続被保険者や共済組合の組合員であった期間は除き 他の健保組合や協会けんぽの被保険者であった期間は含みます ) 被保険者であった方を指します ( 2) 健保組合や協会けんぽ 共済組合等の被扶養者となっていても構いません

保保発 0824 第 21 号平成 21 年 8 月 24 日 健康保険組合理事長 殿 厚生労働省保険局保険課長 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度 実施要綱における 資格喪失等を証明する書類 について 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の取扱いについて ( 平成 21 年 5 月 29 日保発第 0529008 号 ) 別添 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度 実施要綱 ( 以下 実施要綱 という ) の第 2 の 2(2)1 において別途定めることとした 資格喪失等を証明する書類 については下記のとおりとするので その運用に当たっては遺憾なきを期されたい なお 本通知については 保険局国民健康保険課と調整済みであることを申し添える 記 実施要綱に定める直接支払制度の円滑な実施及び出産育児一時金等の二重給付の防止を図る観点から 女性である被保険者の資格喪失に当たっては 1 一定の要件を満たせば健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) 第 106 条に基づく出産育児一時金の受給が可能であること 2 資格喪失後に直接支払制度により加入していた健康保険からの受給を希望する場合は 出産に係る入院時に 病院 診療所又は助産所に対し その時点で加入する保険の被保険者証に併せて 加入していた健康保険の保険者の発行する証明書類の提示が必要であること を周知されたい 被保険者であった者 ( 健康保険法第 106 条に規定する資格要件を満たす者に限る 以下同じ ) から証明書類の交付依頼があった場合には 次の事項を記載した書類を交付すること なお 資格喪失手続等の際に 6 ヶ月以内に出産予定であることを把握できた者に対しては 当該者からの依頼を待たずに証明書類を交付することとするなど 被保険者であった者の負担軽減を図られたい 証明書類に記載する事項 保険者番号 名称 被保険者証の記号 番号 氏名及び生年月日 資格喪失日 資格喪失後 6 ヶ月以内の出産である等の要件を満たせば 健康保険組合から出産育

児一時金の支給を受けることが可能である旨 その場合の出産育児一時金の支給総額 ( 付加給付を含む ) なお 既に資格喪失証明書の発行がシステム化等されている健康保険組合においては 別添の例を参考にした書面を併せて交付するなど工夫されたい

( 別添 ) ~ 妊娠されている方へ ~ 退職後 6 ヶ月以内に出産された場合は 当組合から出産育児一時金 付加給付を含む総額 万円の支給を受けることを選択することができます 出産時に現在ご加入の保険から支給される金額をご確認いただき その結果 当組合からの受給を希望される場合は 出産のために入院される際に 現在ご加入の保険の被保険者証と併せて資格喪失証明書も分娩施設 ( 病院 診療所又は助産所 ) へ御提示ください ( 注意事項 ) 1 年以上被保険者であった方 ( 1) が 退職後は被扶養者となっている場合 ( 2) か 市町村等の国民健康保険にご加入の場合に限ります その時点でご加入の保険又は当組合のいずれかを選択いただき いずれかより出産育児一時金等の支給が受けられます また 産科医療補償制度に加入していない病院等で出産された場合等の支給額は ー 3 万円となります ( 1) 資格喪失日 ( 任意継続被保険者の資格を喪失した方は その資格を取得した日 ) の前日まで継続して1 年以上 ( 任意継続被保険者や共済組合の組合員であった期間は除き 他の健保組合や協会けんぽの被保険者であった期間は含みます ) 被保険者であった方を指します ( 2) 他の健保組合や協会けんぽ 共済組合等の被扶養者となっていても構いません