報道関係各位 平成 28 年 2 月 10 日 マリアナ海溝の底に生きる深海生物の酵素タンパク質の耐圧性のメカニズムを解明 ~ たった 1 個のアミノ酸の違いで酵素の耐圧性が変わる ~ 立教大学大学院理学研究科生命理学専攻の濱島裕輝特別研究員 山田康之教授らは 国立研究開発法人海洋研究開発機構との連

Similar documents
1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

生物時計の安定性の秘密を解明

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

Microsoft Word - PRESS_

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

Chapter 1

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

鉱物と類似の構造を持つ白雲母の鉱物表面に挟まれた塩化ナトリウム (NaCl) 水溶液が 厚さ 1 ナノメートル ( 水分子約 3 個分の厚み ) 以下まで圧縮されても著しい潤滑性を示すことを実験的に明らかにしてきました しかし そのメカニズムについては解明されておらず 世界的にも存在が珍しいクリープ

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

PowerPoint プレゼンテーション

光合成色素を合成する反応の瞬間を 世界で初めて 水素原子レベル の極小解析度で解明 -光をエネルギーに変換する装置開発等への応用に期待- 茨城大学 大阪大学 日本原子力研究開発機構 久留米大学 宮崎大学 久留米工業高等専門学校 (株)丸和栄養食品 茨城県の共同研究 フィコシアノビリン と呼ばれる光合

架橋点が自由に動ける架橋剤を開発〜従来利用されてきた多くの高分子ゲルに柔軟な力学物性をもたらすことが可能に〜

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

と呼ばれる普通の電子とは全く異なる仮説的な粒子が出現することが予言されており その特異な統計性を利用した新機能デバイスへの応用も期待されています 今回研究グループは パラジウム (Pd) とビスマス (Bi) で構成される新規超伝導体 PdBi2 がトポロジカルな性質をもつ物質であることを明らかにし

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

Microsoft Word doc

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

2. 背景タンパク質を構成するアミノ酸には L-アミノ酸と D-アミノ酸の 2 つの鏡像異性体が存在します ( 図 1) これまで生物は L-アミノ酸のみを選択的に利用していると考えられてきました ところが分析技術の進歩と共に 生物の体内に少量ながらも D-アミノ酸が存在することが分かってきました

記 者 発 表(予 定)

図ストレスに対する植物ホルモンシグナルのネットワーク

KASEAA 52(1) (2014)

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

7-1(DNA配列から遺伝子を探す).ppt

報道発表資料 2006 年 2 月 14 日 独立行政法人理化学研究所 発見から 50 年 酸素添加酵素 ジオキシゲナーゼ の反応機構が明らかに - 日本人が発見した ジオキシゲナーゼ の構造は牛頭型 - ポイント 酵素の触媒反応は トリプトファンと酸素との直接反応 酵素が水素原子を引抜く初期反応は

Untitled

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

-2-

スライド 1

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

A4パンフ

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9


[Introduction] タンパク質結晶のX線回折データを収集する際、長時間結晶にX線を照射することにより、タンパク質構造が変化することが報告されている

PRESS RELEASE (2012/9/27) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

Microsoft Word - tohokuuniv-press _02.docx

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

2017 年 2 月 6 日 アルビノ個体を用いて菌に寄生して生きるランではたらく遺伝子を明らかに ~ 光合成をやめた菌従属栄養植物の成り立ちを解明するための重要な手がかり ~ 研究の概要 神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師 鳥取大学農学部の上中弘典准教授 三浦千裕研究員 千葉大学教育学部の

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~ 試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成 ~ 名古屋大学未来材料 システム研究所 ( 所長 : 興戸正純 ) の林幸壱朗 ( はやしこういちろう ) 助教 丸橋卓磨 ( まるはしたくま ) 大学院生 余語利信 ( よごとしのぶ ) 教

平成22年11月15日

報道機関各位 平成 27 年 8 月 18 日 東京工業大学広報センター長大谷清 鰭から四肢への進化はどうして起ったか サメの胸鰭を題材に謎を解き明かす 要点 四肢への進化過程で 位置価を持つ領域のバランスが後側寄りにシフト 前側と後側のバランスをシフトさせる原因となったゲノム配列を同定 サメ鰭の前

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

PRESS RELEASE (2015/10/23) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

本成果は 以下の研究助成金によって得られました JSPS 科研費 ( 井上由紀子 ) JSPS 科研費 , 16H06528( 井上高良 ) 精神 神経疾患研究開発費 24-12, 26-9, 27-

理化学研究所環境資源科学研究センターバイオ生産情報研究チームチームリーダー 研究代表者 : 持田恵一 筑波大学生命環境系准教授 研究代表者 : 大津厳生 株式会社ユーグレナと理化学研究所による共同研究は 理化学研究所が推進する産業界のニーズを重要視した連携活動 バトンゾーン研究推進プログラム の一環

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

論文の内容の要旨

Xamテスト作成用テンプレート

Microsoft Word å¹´4朋21报 ã…‚ã…¼ã‡�ㅳㇽㅳ犖玺çŠ⁄ㆫㆤㆪㆄ㇉ㇿㅳㅂ㇯質勃å�’ã••

重点的に推進すべき取組について(素案)

PowerPoint プレゼンテーション

背景と経緯 現代の電子機器は電流により動作しています しかし電子の電気的性質 ( 電荷 ) の流れである電流を利用した場合 ジュール熱 ( 注 3) による巨大なエネルギー損失を避けることが原理的に不可能です このため近年は素子の発熱 高電力化が深刻な問題となり この状況を打開する新しい電子技術の開

博士学位論文審査報告書

安価な鉄錯体を用いて温和な条件下で窒素ガスの触媒的還元に成功! - 窒素ガスから触媒的なアンモニアおよびヒドラジン合成を実現 - 1. 発表者 : 東京大学栗山翔吾 ( 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻大学院生 ) 荒芝和也 ( 東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻特任研究員 )

実験 解析方法実験は全て BL41XU で行った 初めに波長 0.5A 1.0A の条件化で適切な露光時間をそれぞれ決定した ( 表 1) 続いて同一の結晶を用いてそれぞれの波長を用いてデータを収集し そのデータの統計値を比較した ( 表 2) データの解析は HKL2000/Scalepack と

<4D F736F F F696E74202D208CA48B868FD089EE288FDA82B582A294C5292E B8CDD8AB B83685D>

背景 私たちの体はたくさんの細胞からできていますが そのそれぞれに遺伝情報が受け継がれるためには 細胞が分裂するときに染色体を正確に分配しなければいけません 染色体の分配は紡錘体という装置によって行われ この際にまず染色体が紡錘体の中央に集まって整列し その後 2 つの極の方向に引っ張られて分配され

コバルトとパラジウムから成る薄膜界面にて磁化を膜垂直方向に揃える界面電子軌道の形が明らかに -スピン軌道工学に道 1. 発表者 : 岡林潤 ( 東京大学大学院理学系研究科附属スペクトル化学研究センター准教授 ) 三浦良雄 ( 物質材料研究機構磁性 スピントロニクス材料研究拠点独立研究者 ) 宗片比呂

ポイント 先端成長をする植物細胞が 狭くて小さい空間に進入した際の反応を調べる または観察するためのツールはこれまでになかった 微細加工技術によって最小で1マイクロメートルの隙間を持つマイクロ流体デバイスを作製し 3 種類の先端成長をする植物細胞 ( 花粉管細胞 根毛細胞 原糸体細胞 ) に試験した

リチウムイオン電池用シリコン電極の1粒子の充電による膨張の観察に成功

植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見

平成14年度研究報告

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

放射線照射により生じる水の発光が線量を反映することを確認 ~ 新しい 高精度線量イメージング機器 への応用に期待 ~ 名古屋大学大学院医学系研究科の山本誠一教授 小森雅孝准教授 矢部卓也大学院生は 名古屋陽子線治療センターの歳藤利行博士 量子科学技術研究開発機構 ( 量研 ) 高崎量子応用研究所の山

Gifu University Faculty of Engineering

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

CERT化学2013前期_問題

<4D F736F F D C668DDA94C5817A8AEE90B68CA45F927D946791E58BA493AF838A838A815B83585F8AB28DD79645>

を確認しました 本装置を用いて 血栓形成には血液中のどのような成分 ( 白血球 赤血球 血小板など ) が関与しているかを調べ 血液の凝固を引き起こす トリガー が何であるかをレオロジー ( 流れと変形に関わるサイエンス ) 的および生化学的に明らかにすることとしました 2. 研究手法と成果 1)

マスコミへの訃報送信における注意事項

平成16年6月  日

ます この零エネルギーの輻射が量子もつれを共有できることから ブラックホールが極めて高温な防火壁で覆われているという仮説が論理的必然でないことを明らかにしました 本研究の成果は 米国物理学会誌 Physical Review Letters に 2018 年 5 月 4 日 ( 米国東部時間 ) オ

<4D F736F F D208DC58F4994C581798D4C95F189DB8A6D A C91E A838A838A815B83588CB48D EA F48D4189C88

第2章 生物有機化学実験及び実験法

Transcription:

報道関係各位 平成 28 年 2 月 10 日 マリアナ海溝の底に生きる深海生物の酵素タンパク質の耐圧性のメカニズムを解明 ~ たった 1 個のアミノ酸の違いで酵素の耐圧性が変わる ~ 立教大学大学院理学研究科生命理学専攻の濱島裕輝特別研究員 山田康之教授らは 国立研究開発法人海洋研究開発機構との連携大学院の枠組みの中で 同機構の加藤千明シニアスタッフ ( 立教大学客員教授 ) 名古屋大学シンクロトロン光研究センター 広島大学との共同研究チームによって 世界最深のマリアナ海溝のチャレンジャー海淵 ( 水深 10,898 m) で発見された絶対好圧菌シュワネラベンティカ (DB21MT-2 株 ) の生育に必須なタンパク質であるイソプロピルリンゴ酸脱水素酵素 (IPMDH) について 水深 1 万メートルの水圧 (1,000 気圧 ) でも機能を失わない耐圧性のメカニズムを解明しました 深海の高水圧に耐えて生息する生物は 耐圧性タンパク質を保有していることが知られていましたが そうしたタンパク質の圧力耐性のメカニズムは不明でした 今回共同チームが研究した IPMDH は 生物に必須なアミノ酸であるロイシンの生合成過程で働く酵素タンパク質です アメリカのオナイダ湖で分離された常圧菌シュワネラオネイデンシス (MR-1 株 ) と絶対好圧菌シュワネラベンティカの IPMDH では 両者のアミノ酸配列や立体構造はほとんど同じですが 前者は 1,000 気圧では活性が 70% 程度まで減少するのに対して 後者は 95% 以上の活性を維持します 共同研究チームでは 常圧菌の IPMDH について 高圧装置 ( ダイヤモンドアンビルセル ) とシンクロトロン放射光の高エネルギーで強いX 線を用いて構造解析を行い 圧力によって IPMDH の活性部位の裏側に水分子がクサビのように割込んで行く様子を発見しました その水分子の場所を比較すると 266 番目のアミノ酸が常圧菌ではセリンであるものが 絶対好圧菌ではアラニンに変わっていました そこで常圧菌の IPMDH のセリンをアラニンに置き換えた人工変異型 IPMDH(S266A) を作製して耐圧性を調べたところ 深海生物並の耐圧性を獲得していました また 逆に深海生物の IPMDH のアラニンをセリンに置き換えると耐圧性を失いました すなわち IPMDH の全体で 364 個のアミノ酸のうち たった1つのアミノ酸の違いで深海型酵素が陸上型酵素になり 逆に陸上型酵素が深海型酵素になる事が明らかとなりました これまで 深海生物のタンパク質の耐圧性の獲得は複雑な要素が絡み合って実現されていると考えられてきましたが 意外なことにたった1つのアミノ酸の違いのレベルで実現されていることが分かりました これらの結果は 深海生物のタンパク質の耐圧性の不思議の解明のみならず 例えば有用酵素の工業利用のための高耐圧性付与などの利用への展開が期待されます 本研究成果は 科学雑誌 Extremophiles (2 月 8 日付 電子版 ) に掲載されました < 本件に関するお問い合わせ > 学校法人立教学院企画部広報課担当 : 宇野 TEL:03-3985-4836 FAX:03-3985-2827 Email:koho@rikkyo.ac.jp 1/8

マリアナ海溝の底に生きる深海生物の酵素タンパク質の耐圧性のメカニズムを解明 ~ たった 1 個のアミノ酸の違いで酵素の耐圧性が変わる ~ ポイント 深海生物のタンパク質の耐圧性がわずか1 個のアミノ酸の違いで実現されていることを発見し その知見に基づいて実際に常圧生物のタンパク質の耐圧化に成功した 有用酵素の工業利用のための高耐圧性付与などの利用への展開が期待される イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の 364 個のアミノ酸のうち 266 番目のわずか 1 つの違いが 深海の水圧にも耐える性質を決めていた それを入れ替えることで 耐圧性を自在にコントロールすることが出来た 背景 深海高水圧環境に適応して生息する生命体は その体の仕組みも高圧環境に適応して働いています 海洋研究開発機構の加藤氏らによって 世界最深部であるマリアナ海溝 チャレンジャー海淵 ( 水深 10,898m) で 絶対好圧菌シュワネラベンティカ DB21MT-2 株 (500 気圧以上の圧力下で生育可 生育至適圧力は 700 気圧以上 図 1) が分離され 研究が進められてきました そうした研究によって それらの好圧菌の作る酵素やタンパク質が 高い圧力下においても一般的に高い活性を保持していることが分かり その耐圧性はその菌が生息する深度と相関していることが示唆されていました しかし その耐圧性がどういう分子メカニズムで実現されているかについては いまだに明らかになっていませんでした 研究の内容 今回 こうした深海生物のもつ高圧適応のメカニズムを明らかにすることを目的として 立教大 学と海洋研究開発機構 名古屋大学 広島大学の共同研究チームでは シュワネラベンティカ 2/8

DB21MT-2 株の耐圧性の酵素タンパク質イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素 (IPMDH) についてダイヤモンドアンビルセル (DAC 図 2) と呼ばれる高圧装置とシンクロトロン放射光の高エネルギー高輝度のX 線を用いて 高圧条件下のタンパク質立体構造を調べました IPMDH は 生物に必須なアミノ酸であるロイシンの生合成過程で働く酵素タンパク質です アメリカのオナイダ湖で分離された常圧菌シュワネラオネイデンシス (MR-1 株 ) と絶対好圧菌シュワネラベンティカの IPMDH では 両者のアミノ酸配列や立体構造はほとんど同じですが 前者は 1,000 気圧では活性が 70% 程度まで減少するのに対して 後者は 95% 以上の活性を維持します 共同チームでは 常圧菌の IPMDH について 圧力によって IPMDH の活性部位の裏側に水分子がクサビのように割込んで行く様子を発見しました その水分子の場所を比較すると 266 番目のアミノ酸が常圧菌ではセリンであるものが 絶対好圧菌ではアラニンに変わっていました 常圧菌の IPMDH のセリンをアラニンに置き換えた人工変異型 IPMDH(S266A) を作成して図 3のような装置で耐圧性を調べたところ 深海生物並の耐圧性を獲得していました また 逆に深海生物の IPMDH のアラニンをセリンに置き換えると耐圧性を失いました すなわち IPMDH の全体で 364 個のアミノ酸のうち たった1つのアミノ酸の違いで深海型酵素が陸上型酵素になり 逆に陸上型酵素が深海型酵素になったりする事が明らかとなりました ( 図 4) また これらの変異型酵素を結晶化し 高圧条件下における立体構造を調べたところ 266 番目のアミノ酸が陸上酵素型のセリンの場合 活性中心の裏側に存在するくぼみ部分に 3 つの水分子が留まるのに対し 深海酵素型のアラニンの場合は これらの水分子が留まらないことが観測されました ( 図 5) すなわち陸上酵素が圧力に対して感受性であるのは 加圧条件下においてこのくぼみ部分に水分子がクサビ状に侵入し 親水性アミノ酸のセリンと水素結合することによって酵素分子の動きが抑制されることで酵素活性が抑制されるという現象が起こったと推定されます それに対して深海酵素ではこの部分が疎水性アミノ酸のアラニンであるため 加圧下でも水分子が結合出来ずクサビ状に留まらないため 活性発現に重要な分子の柔軟性が補償されているというメカニズムがわかりました ( 図 6) 成果の意義 今回の結果から 全体で 364 個あるアミノ酸のわずか 1 個の違いで深海酵素が陸上酵素の性質を持ったり その逆に陸上酵素が深海酵素になる事が明らかとなりました これまで長い間 深海生物の深海高圧下への適応戦略というのは とても複雑でいくつもの要素が絡み合っていると考えられてきましたが タンパク質個々の機能に焦点を当てれば 意外と単純にアミノ酸のレベルで議論ができることが分かりました 今回の成果から 高圧構造解析の結果を利用して 既知のタンパク質に深海生物の耐圧機能を付加するという技術的な可能性を示すことができました 今後は 基礎研究の面からは タンパク質における高圧適応の一般則を導き出すという研究を推進するとともに 応用面としては 圧力を利用するバイオテクノロジー分野において 工業利用酵素に耐圧性を付与するという技術開発がさらに進んでいくことが考えられます さらには 食品科学分野等での加圧によるアレルギー物質の分解や除去 高圧バイオリアクターなどへの利用も期待されます 3/8

[ 用語解説 ] 1 絶対好圧菌 : マリアナ海溝などの深海に生息する耐圧性細菌で 常圧環境では生息出来ない 2 イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素 : ロイシン生合成の対応する酵素であり 本研究対象のシュワネラ族の場合は 残基数 364 の 2 量体 3 ダイヤモンドアンビルセル : 一組 2 個のダイヤモンドを互いに向かい合わせ その間に穴 ( 試料室 ) のある金属ガスケットを挟んで圧縮することで 高圧を印加する装置 掲載雑誌名 論文名 著者 雑誌名 : Extremophiles( 極限環境微生物 ) 論文名 : Pressure adaptation of 3-isopropylmalate dehydrogenase from an extremely piezophilic bacterium is attributed to a single amino acid substitution. 著者名 : 濱島裕輝 1,2 永江峰幸 3 渡邉信久 3,4 大前英司 5 山田康之 1 2 加藤千明所属 : 1. 立教大学大学院理学研究科 2. 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋生物多様性研究分野 3. 国立大学法人名古屋大学シンクロトロン光研究センター 4. 国立大学法人名古屋大学大学院工学研究科 5. 国立大学法人広島大学大学院理学研究科 URL: http://link.springer.com/article/10.1007/s00792-016-0811-4/fulltext.html なお本研究の一部は JSPS 科研費 (25450121,21657027,24570186) および文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 ( 平成 24 年 ~ 平成 28 年 ) 立教大学学術推進特別重点資金 ( 立教 SFR) の助成を受けたものです 本件に関するお問い合わせ < 研究内容 > 立教大学理学部生命理学科教授山田康之 TEL/FAX: 03-3985-2386 E-mail: katoyama@rikkyo.ac.jp 171-8501 東京都豊島区西池袋 3-34-1 < 報道対応 > 立教学院企画部広報課宇野裕樹 ( リリース発信元 ) TEL 03-3985-4836 FAX 03-3985-2827 E-mail: koho@rikkyo.ac.jp 4/8

図 1 大深度無人深海探査船 初代 かいこう によるマリアナ海溝での無菌採泥サンプリングの様 子と この泥から分離された絶対好圧菌シュワネラベンティカ DB21MT-2 株の電子顕微鏡写 真 ( 横バーは 1 ミクロン ) 図 2 高圧条件下のタンパク質立体構造を調べるためのダイヤモンドアンビルセル (DAC) の写真 高エネルギー加速器研究機構の放射光科学研究施設のビームライン AR-NW12A の回折計に 搭載した様子 5/8

図 3 高圧分光光度計 分光的に測定できる酵素の活性を最大 400MPa まで測定することが可能な装置です 下の写真 は 加圧セルチャンバーと加圧容器内にセッティングする円筒形石英セル 図 4 各変異酵素の各圧力下での活性比較 ; 深海酵素 ; 深海酵素 A266S ; 陸上酵素 : 陸上酵素 S266A 6/8

A B C D E 図 5 A: 陸上酵素 ( ピンク ; サブユニット 1 ブラウン; サブユニット 2) および陸上酵素の S266A 変異型 ( グリーン ; サブユニット 1 シアン; サブユニット 2) の全体構造 ライトグリーン ; 基質 ( イソプロピルリンゴ酸 ) イエローボール; マグネシウムイオン B-E は活性中心裏側のくぼみ部分を拡大したもの B: 陸上酵素の大気圧下の構造 C: 陸上酵素の加圧下の構造 3 つの水分子が留まっている D: 深海型酵素の大気圧下の構造 E: 深海型酵素の加圧下の構造 266 番目のアミノ酸残基がアラニンに変わったことで水が留まらなくなっている 7/8

図 6 陸上型酵素 ( 上 ) と深海型酵素 ( 下 ) の加圧下における水分子侵入モデル陸上酵素の場合 加圧によりくぼみ部分のセリンに水分子が水素結合して留まってしまうため IPMDH 分子の運動性が抑制され活性が減少する 深海酵素の場合は疎水性のアラニンであるため 水分子が水素結合出来ずくぼみ部分に留まらないため活性中心の開閉はスムーズに行われることで高圧下でも反応が進行する ( 耐圧性を示す ) 8/8