参考資料 任意継続被保険者制度のご案内 TAIYO 健康保険組合 平成 27 年 8 月制定 平成 29 年 12 月全面改定 ( 情報連携開始による ) 平成 30 年 9 月改定 ( 保険料率変更のため ) 平成 31 年 2 月改定 ( 任意継続保険料変更のため ) 1 任意継続被保険者制度の

Similar documents
退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

< D38C7091B182CC8FDA82B582A290E096BE2E786C7378>

特定退職被保険者制度のご案内

特定退職被保険者制度のご案内

2. 保険料 2.1 健康保険料任継制度の健康保険料は 被保険者の退職時の標準報酬月額 または 日立健保に加入する全被保険者の標準報酬月額を平均した額 ( 前年の9 月 30 日時点のもの ) の いずれか低い方に日立健保の保険料率を掛けた額となります 任継制度加入期間中は被保険者ご本人の収入等は反

<4D F736F F F696E74202D D38C7091B194ED95DB8CAF8ED2834B B95B FC92E8816A2E >

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

退職後の健康保険の手引

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

任意継続被保険者制度とは? 任意継続被保険者制度とは 事業所を退職して被保険者の資格を喪失した時に 一定の条件のもとに個人の希望により継続して被保険者になることができる制度です 制度内容 () 退職後 最長 年間加入できます ( 退職日の翌日から資格取得 ) () 在職中とほぼ同じ給付が受けられます

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

制度内容 加入要件 1. 任意継続被保険者とは 事業所を退職して被保険者の資格を喪失した時に 一定の条件のもとに個人の希望により継続して最長 2 年間被保険者となることができる制度です 一定の条件とは? 1 資格喪失日の前日まで継続して2ヶ月以上の被保険者期間があること ( 共済組合 任意継続は除く

退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康

(b) 日立健保と合併された健保組合の加入期間の通算について 合併日以前から継続して合併健保に加入されていた方は 日立健保との合併健保の 加入期間を通算することができます 合併健保 合併日付 日立家電健康保険組合 平成 7 年 4 月 1 日 トキコ健康保険組合 平成 16 年 10 月 1 日 ク

保険料額 保険料は全額個人負担となり会社負担はありません また最終給与から天引きされている健康保険料及び介護保険料は前月分の保険料です 任意継続の保険料は当月分の保険料となり 加入日が属する月分より納付することになります ( 資格喪失の場合の最終保険料は資格喪失日が属する前月分までの保険料納付になり

そごう特例退職

公立学校共済組合 任意継続組合員制度について

MR通信H22年1月号

日立健康保険組合御中 特例退職被保険者資格取得申請時用 承諾書 ( 本人控 ) 私は 次の事項を理解承諾した上で特例退職被保険者制度の加入手続きを行います 承諾項目 加入条件 承諾内容 1 老齢厚生年金資格がある方で受給開始している 2 日立健保 に 20 年以上加入 40 歳以降の加入期間が 10

平成 30 年度 (4 月 ~ 翌年 3 月分 ) 任意継続被保険者月額保険料一覧表 健康保険料率介護保険料率保険料率合計 平成 30 年度 9.20% 1.45% 10.65% 退職後は全額自己負担となるため 保険料総額を被保険者が負担します 任意継続保険料の月額保険料 ( 参考

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

スライド 1

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

そごう特例退職

1 任意継続被保険者制度とは 概要健康保険は 事業所単位での強制加入を原則としていますが 任意継続被保険者制度は 会社を退職などして被保険者の資格を喪失したとき 加入資格のある方が ご本人の希望により継続して被保険者となることができる制度です 加入資格 喪失の事由 保険料について 健康保険法で定めら

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

国民年金

<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED282CC8A6D944692B28DB88EC08E7B977697CC5B8DB FC092C E98EAD81458BA FC0976F C E E81798A6D92E8817A8DC

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

任意継続組合員制度 この制度は 退職の日の前日まで引き続き 1 年以上組合員であった方が退職したときに 掛金 ( 所属所の負担金分も含めた額 ) を負担することによって 2 年間在職中と同様の短期給付 ( 任意継続組合員の期間内に発生した傷病手当金 出産手当金 休業手当金 育児休業手当金 介護休業手

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

「協会けんぽ」移行に関するQ&A

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度共済組合貸付金/私的年金6 退職後の健診/宿泊施設の利用個人型確定拠出年金退職手当/財形貯蓄/児童手当ア掛金額 ( 掛金率は平成 2 9 年度適用分 ) 任意継続掛金 ( 月額 )= 掛金の基礎となる標準報酬月額 86.2/1000 介護掛金 ( 月額 )= 掛

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

ア掛金額任意継続掛金 ( 月額 )= 掛金の基礎となる標準報酬月額 86.2/1000 ( 平成 27 年 10 月 ~) 介護掛金 ( 月額 )= 掛金の基礎となる標準報酬月額 10.42/1000 ( 平成 27 年 10 月 ~) 掛金の基礎となる標準報酬月額 = 下記 1 2いずれか少ない額

全国健康保険協会への移行に関するご案内

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

PowerPoint プレゼンテーション

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

出産育児一時金及び家族出産育児一時金受取代理についてのお知らせ

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた


PowerPoint プレゼンテーション

CL.J Q.\.eps

1 制度の特徴

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

iryohi_no_meisaisyo.xls

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

Microsoft Word - 本文-例規集

1 2

高額介護合算療養費制度について

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

Microsoft Word - 参考資料目次.doc

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

スライド 1

ソニー健康保険組合理事長殿被保険者健康保険家族 出産育児一時金 出産育児一時金付加金請求書 1 被保険者証の記号 2 被保険者の氏名 押印 記号 番号 番号 3 被保険者の住所 - 支給決定通知の送付 及び不備書類返却に使用 海外在住の場合はメールアドレスを記入のこと 被保険者本人が氏名を記入した場

第14章 国民年金 

今春紀文.indd

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産



厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社に合併 ) における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 55 年 10 月 21 日から同年 11 月 21 日に訂正し

学生ガイド_2年_out

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

社保継続(最終版)1

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため


(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

1

P1の裏

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

被保険者証の記号 番号 被保険者の氏名 記号 番号 16 資格喪失後出産育児一時金 を請求する方はご記入ください ( 任意継続をしている間に分娩した場合は必要ありません ) ソニー健保の資格喪失後にあなたが加入した ( 現在加入している ) 健保組合等の名称と電話番号 [2] の被保険者証の記号 番

1 医療費控除の適用を受ける場合の手続 ( 制度改正の概要 ) 問医療費控除を受ける場合の手続が変わったと聞いたのですが 具体的にどのよう に変わったのでしょうか 答平成 29 年度の税制改正に伴い 医療費控除の適用を受ける場合に必要な提出書類の簡略化が図られています 具体的には 医療費控除の適用を

健康保険 被扶養者資格について

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>


Transcription:

参考資料 任意継続被保険者制度のご案内 TAIYO 健康保険組合 平成 27 年 8 月制定 平成 29 年 12 月全面改定 ( 情報連携開始による ) 平成 30 年 9 月改定 ( 保険料率変更のため ) 平成 31 年 2 月改定 ( 任意継続保険料変更のため ) 1

目次 1. 任意継続被保険者になるとき... 3 1) 任意継続被保険者の加入条件... 3 2) 任意継続被保険者になる手続き... 3 3) 保険料について... 3 4) 給付とサービスについて... 3 5) 資格の喪失について... 3 6) 扶養家族について... 3 2. 任意継続被保険者になるための手続き... 4 1) 必要な書類... 4 2) 任意継続に加入するための流れ... 4 3. 任意継続被保険者について... 4 1) 被保険者期間... 4 2) 任意継続被保険者の保険料について... 4 3) 確定申告用に証明書が必要なとき... 5 4) 任意継続被保険者への給付について... 5 A. 各種給付を受けるときの手続きについて... 5 B. 任意継続被保険者の傷病手当金と出産手当金... 5 4. 任意継続をやめるとき... 6 1) 必要な書類... 6 2) 資格喪失通知書の発行について... 6 3) 任意継続被保険者の資格喪失の流れ... 6 A. 保険料未納 期間満了等による資格喪失の場合 ( 保険料の還付が発生しない )... 6 B. 再就職 死亡による資格喪失の場合 ( 保険料還付が発生する )... 6 Q&A... 7 1. 国民健康保険との比較... 7 2. 申請に関すること... 7 3. 保険料に関すること... 7 4. 資格喪失に関すること... 8 5. 給付に関すること... 9 任意継続保険料... 10 平成 27 年 8 月制定 平成 29 年 12 月全面改定 ( 情報連携開始による ) TAIYO 健康保険組合 2

1. 任意継続被保険者になるとき 健康保険の被保険者が退職すると翌日から被保険者の資格を自動的に失いますが 加入を希望し 加入条件を 満たしている場合は 退職したあと引きつづき 任意継続被保険者 として健康保険に加入することができます 1) 任意継続被保険者の加入条件 資格喪失の前日 ( 退職日 ) まで引き続き 2 ヵ月以上被保険者であったこと 2) 任意継続被保険者になる手続き 希望者は資格喪失日 ( 退職日の翌日 ) より 20 日以内に申請書を TAIYO 健保に提出してく ださい ( 必着 ) 3) 保険料について期日までに保険料の払込みがない場合は 資格を失います 保険料の支払方法は 毎月払い 1 年分前納払い 半年分 ( 上期 下期 2 回 ) 前納払い の 3 つのうちから選ぶことができます 銀行口座振替による納付は取り扱っておりません 保険料は全額自己負担になります ( 在職中は会社が負担していた分がなくなります ) 4) 給付とサービスについて 傷病手当金と出産手当金を除いて 在職中と同様の保険給付を受けることができます 人間ドックなど TAIYO 健保独自の健康支援サービスも在職中と同様に利用できます 5) 資格の喪失について次の 4 つのいずれかに該当すると資格を失いますが すでに保険料を支払っている場合 個人的な理由 ( 国保加入や他の家族の扶養に入るなど ) でやめることはできません 再就職し 就職先で被保険者証を発行された場合被保険者が死亡した場合保険料を支払わなかった場合期間満了で喪失となった場合 6) 扶養家族について 在職中と同じ条件で認定されます これまで被扶養者に認定されていた方についても 改めて審査を行います 3

2. 任意継続被保険者になるための手続き 退職日の翌日より 20 日以内 ( 必着 ) にTAIYO 健保に提出してください 1) 必要な書類 No.9 健康保険任意継続被保険者資格取得申請書被扶養者届 取得 および No.2 被扶養者状況届 被扶養者にしたい親族がいる場合 2) 任意継続に加入するための流れ 1. 事業主から任意継続についての案内を受けて 任意継続保険料 (10 ページ ) を確認する 2. 一方 国民健康保険の保険料を市区町村の国民健康保険窓口で確認する (Q&A の 1 ご参照 ) 3. 保険料を比較して任意継続する場合 上記申請書その他の書類をTAIYO 健保に提出する 4. 加入承認後 TAIYO 健保は 被保険者証 保険料納付書 および 任意継続被保険者資格取得通知書 を簡易書留で送付します 5. 期限までに保険料をTAIYO 健保指定口座に振込み納付する 3. 任意継続被保険者について 1) 被保険者期間 退職日の翌日から最長で 2 年間です 2) 任意継続被保険者の保険料について 保険料 支払方法 振込期限 保険料は在職中と同様 標準報酬月額 保険料率 になりますが 会社負担がなくなり 全額本人負担になります 任意継続被保険者の標準報酬月額 : 10 ページの表ご参照退職時の標準報酬月額か 前年 9 月末現在のTAIYO 健保全被保険者標準報酬月額の平均額のいずれか低い額となります 平成 29 年 9 月末の平均額は 41 万円です 保険料はTAIYO 健保が指定する口座に期日までに振込まなければなりません 支払方法には 毎月払い 1 年前納払い 半年前納 ( 上期 下期 2 回 ) 払い の 3 つの方法があります 前納払い制度を利用すると保険料が年利 4.0%( 複利現価法 ) 割引かれます ただし 一旦お振込みいただいた保険料は 再就職 死亡 のとき以外は 還付することができませんので ご注意ください また 銀行口座振替による納付は取り扱っておりません 新規に資格を取得した場合原則として 資格取得した月の末日まで保険料を毎月支払う場合 (2 回目以降 ) その月の 10 日まで (10 日が金融機関の休業日の場合はその翌日まで ) 保険料を前納する場合 (2 回目以降 ) 前納する期間の最初の月の前月末日まで TAIYO 健保の 保険料納付書 左片の納付書 受取書に納付期限を表示しています 4

3) 確定申告用に証明書が必要なとき 保険料納付書 の受取書 ATM の振込利用明細書 インターネットバンキング振込明細書等が確定申告時の社会保険料控除の証明となります 受取書等を紛失して 保険料納付証明書 が必要な方は TAIYO 健保ホームページの申請書ダウンロードから No.11 任意継続被保険者保険料納付証明書交付願 を印刷して健保あてにお送りください 4) 任意継続被保険者への給付について 傷病手当金および出産手当金の給付はありませんが 療養の給付や出産育児一時金など 在職時と同じ条件で 支給されます 被扶養者への給付も同様です A. 各種給付を受けるときの手続きについて 申請書を TAIYO 健保ホームページの申請書ダウンロードから印刷してご使用ください 申請書は在職中のものと同じで 会社が記入する欄は記入の必要がありません B. 任意継続被保険者の傷病手当金と出産手当金健康保険法の一部改正により 平成 19 年 4 月 1 日から傷病手当金および出産手当金の支給対象から任意継続被保険者が除かれましたが 退職したあとの継続給付に該当している場合は任意継続被保険者となったあとも 傷病手当金または出産手当金が支給されます 5

4. 任意継続をやめるとき 親族の被扶養者になる 国民健康保険の被保険者になるといった理由で保険料納付期間中は 任意継続の資格を喪失することはできません 資格喪失できる要件は以下のとおりで それ以外の理由では 保険料が納付されている期間はやめることができません (1) 再就職し 就職先で被保険者証を発行された場合 (2) 被保険者が死亡した場合 (3) 保険料を支払わなかった場合 (4) 期間満了で喪失となった場合 上記 (1)(2) に該当する場合は 保険料の還付が発生する場合がありますので 還付請求書 ( 再就職の場合は再就職先の被保険者証のコピー 死亡の場合は 死亡診断書の写し を添付 ) およびTAIYO 健保の被保険者証 ( 被扶養者分も含む ) をTAIYO 健保宛に送付してください また 死亡の場合は埋葬料の請求もあわせて行ってください 1) 必要な書類 No.10 任意継続被保険者資格喪失申出書再就職先の被保険者証のコピー 再就職の場合死亡診断書の写し 死亡の場合 TAIYO 健保の被保険者証 ( 被扶養者分も含む ) 2) 資格喪失通知書の発行について保険料を支払わなかった場合および期間満了で喪失となった場合は 資格喪失日に 資格喪失通知書 を送付しますので すみやかに 被保険者証 を当組合に返納のうえ 国民健康保険などへの加入の手続きをしてください 3) 任意継続被保険者の資格喪失の流れ A. 保険料未納 期間満了等による資格喪失の場合 ( 保険料の還付が発生しない ) (1) 納付期限までに保険料が振り込まれなかった場合 ( 資格喪失日は 振込締切日の翌日 ) (2) 期間満了の場合 (2 年経過後 ) 1.TAIYO 健保から 資格喪失通知書 と被保険者証回収用の封筒が到着 2. 資格喪失通知書 にて 市区町村等の窓口で国保( または他健保 ) の加入を行う 3. 任意継続の 被保険者証 ( 被扶養者分も含む ) を回収用封筒にてTAIYO 健保へ返送 B. 再就職 死亡による資格喪失の場合 ( 保険料還付が発生する ) 1. 再就職や死亡したときは速やかにTAIYO 健保へ連絡してください 2.TAIYO 健保から 保険料還付請求書 等が到着 3.TAIYO 健保へ還付請求書や必要書類を送付 4. 約 1 カ月後 金融機関口座に還付分の保険料が振込 6

Q&A 1. 国民健康保険との比較 Q 来月退職予定で任意継続被保険者になるか 国民健康保険に加入するか迷っています どちらが有利 ( 安い ) でしょうか? A 任意継続被保険者の保険料は事業主負担がなくなりますので 通常高くなります また 保険料の算出基礎となる標準報酬月額は 退職時の標準報酬月額もしくはTAIYO 健保の全被保険者の平均標準報酬月額のどちらか低い方に保険料率を掛けて計算します 一方 国民健康保険の保険料の計算方法は市区町村によって異なりますが 前年度の所得を基準に計算されるため 前年度の所得が少ない場合は任意継続より保険料が少なくなることがあります 在住の自治体の国民健康保険窓口でご確認ください なお 国民健康保険の保険料計算を行うサイトは 国民保険料計算機 です URL: http://www.kokuho-keisan.com/ 任意継続と国民健康保険の違いは次の通りです TAIYO 健保任意継続 国民健康保険 保険料計算 扶養家族の人数に関係なく 被保険者被保険者と被扶養者の保険料が加算さの保険料のみれる 加入期間 2 年間 74 歳まで 保険料の支払方法 指定の銀行口座に振込 コンビニ ゆうちょ銀行他で納付 医療費の自己負担 自己負担 3 割 自己負担 3 割 受けられる給付 療養の給付等 在職時と同様 2. 申請に関すること Q 任意継続の手続きを退職後 20 日以内に行わなかった場合 どうなりますか? A 取得申請は退職後 20 日以内にTAIYO 健保に行う必要があるため ( 書類の到着が 20 日以内 ) 期限を過ぎてしまった場合は 任意継続の申請がなかったものとみなされ 退職日の翌日で資格喪失となります Q 被保険者証が届くまでに医者にかかりたい場合 どうすればよいでしょうか? A 医療機関に任意継続の手続中である旨を話してください もし医療機関の方で保険診療ができないということであれば いったん全額を自己負担していただき 資格取得後 ( 被保険者証送付後 ) に療養費 ( 家族療養費 ) の申請を行ってください 3. 保険料に関すること Q 納入期限までに振込を忘れてしまった場合 どうすればよいでしょうか? A 締切日を過ぎてしまった場合は資格喪失となります なお 納入期限を過ぎて保険料を振込まれた場合は 後日返金します 保険料の納入期限について 次のとおりですのでご注意ください 7

〇新規取得時の場合 : 受付日の属する月の末日 ( 末日が金融機関の休業日である場合はその前日 ) 振込依頼書に納入期限を表示しています 保険料の納入期限に遅れた場合は 退職日の翌日が資格喪失日となります 〇 1 年前納払いの場合 : 前納する期間の前月末日 ( 末日が金融機関の休業日である場合はその前日 ) 〇毎月払いの場合 : 毎月 10 日 (10 日が金融機関の休業日である場合はその翌営業日 ) 保険料の納入 ( 年一括払い 半期払い 月払い ) 期限に遅れた場合は資格喪失となります この場合の資格喪失日は月払いの納入期限の翌日となります Q 1 年前納と毎月払いではどちらが得ですか? A 1 年前納の場合は約 4% の割引となります ただし いったん保険料を納めると 国民健康保険など他の保険 に途中では加入できませんので あらかじめご了承ください Q 支払方法を変更したい場合 どうすればよろしいでしょうか? A 初回の保険料振込前であれば変更可能です 再度振込依頼書を送付します ただし 納入期限は変更でき ませんので納入期限にはご注意願います Q 次年度の支払方法を変更したい場合 どうすればよろしいでしょうか? A 次年度の納付書は 3 月上旬に送付予定なので 送付前の場合は変更可能です TAIYO 健保に直接 連絡してください Q 半年前納にしていますが 下期分の納付書が届きません どうなっているのでしょうか? A 納付書については 年度初め ( 初回 ) に全ての振込依頼書を郵送しています 再度確認してください Q 勤務していた時と比べて 保険料が倍くらいになっていますが どうしてでしょうか? A 勤務していたときは 会社が保険料の約半分を負担していましたが 任意継続被保険者は全額自己負担に なるので保険料が高くなります 4. 資格喪失に関すること Q もうすぐ 2 年で資格喪失になりますが 今後の手続きはどうすればよいのでしょうか? A 資格喪失日に 資格喪失通知書 を被保険者のご自宅 (TAIYO 健保に登録されている住所 ) に郵送しますので 届きましたらそれを持って国民健康保険などの加入の手続きを行ってください ( 事前発行はいたしません ) また 被保険者証はご家族全員分をご返却ください Q 再就職した先で保険証が発行されましたが どうすればよいでしょうか? A 就職による脱退は任意継続被保険者制度の資格喪失条件に該当します 保険料の還付が発生する可能性がありますので TAIYO 健保にご連絡ください また TAIYO 健保ホームページの申請書ダウンロードから No.10 任意継続被保険者資格喪失申出書 を印刷してTAIYO 健保の被保険者証とともに提出してください 当健保の被保険者証は就職先の保険者資格取得日以降は使用できません 8

Q 妻の扶養に入りたいので 任意継続を止めたいのですが どうすればよろしいですか? A 被扶養者になる 国民健康保険の被保険者になるといった理由で 任意継続被保険者の資格を喪失することはできません 資格を喪失できる要件は以下のとおりで それ以外は保険料が納付されている期間はやめることができません (1) 再就職し 就職先で保険証を発行された場合 (2) 被保険者が死亡した場合 (3) 保険料を支払わなかった場合 (4) 期間満了で喪失となった場合 5. 給付に関すること Q 任意継続被保険者には なぜ 傷病手当金および出産手当金の給付がないのでしょうか? A 健康保険法の一部改正により 平成 19 年 4 月 1 日から傷病手当金および出産手当金の支給対象から任意継続被保険者が除かれました これは 傷病手当金および出産手当金が労務に服せない期間の所得補償であるという 本来の目的などを踏まえ決定されたとのことです Q 退職した後の継続給付に該当すれば 退職時に受けていた傷病手当金を退職後も続けてもらえると聞きましたが 任意継続被保険者になった場合はもらえないのでしょうか? A 任意継続被保険者への傷病手当金および出産手当金の給付はありませんが 退職時に受けていた傷病手当金および出産手当金が継続給付の要件に該当すれば 任意継続被保険者になっても継続給付の支給条件で継続給付されます 9

任意継続保険料 2019 年度 ( 平成 31 年度 4 月度より ) 任意継続保険料 健康保険料率 89.0 介護保険料率 16 年利 =4.0% 複利現価法 2019 年度 ( 平成 31 年度 4 月度より ) 納付方法別保険料額 あなたの標準報酬月額 毎月納付保険料 ( 円 ) 半年前納保険料 ( 円 ) 1 年前納保険料 ( 円 ) 健康保険 介護保険 合計 健康保険 介護保険 合計 健康保険 介護保険 合計 58,000 5,162 928 6,090 30,620 5,504 36,124 60,646 10,902 71,548 352 64 416 1,298 234 1,532 68,000 6,052 1,088 7,140 35,900 6,453 42,353 71,102 12,782 83,884 412 75 487 1,522 274 1,796 78,000 6,942 1,248 8,190 41,179 7,402 48,581 81,558 14,662 96,220 473 86 559 1,746 314 2,060 88,000 98,000 7,832 8,722 1,408 1,568 9,240 10,290 46,458 51,738 8,352 9,301 54,810 61,039 92,014 102,470 16,541 18,421 108,555 120,891 534 594 96 107 630 701 1,970 2,194 355 395 2,325 2,589 104,000 9,256 1,664 10,920 54,905 9,870 64,775 108,744 19,549 128,293 631 114 745 2,328 419 2,747 110,000 9,790 1,760 11,550 58,073 10,440 68,513 115,018 20,677 135,695 667 120 787 2,462 443 2,905 118,000 10,502 1,888 12,390 62,296 11,199 73,495 123,383 22,181 145,564 716 129 845 2,641 475 3,116 126,000 11,214 2,016 13,230 66,520 11,958 78,478 131,748 23,684 155,432 764 138 902 2,820 508 3,328 134,000 142,000 150,000 160,000 170,000 180,000 190,000 200,000 11,926 12,638 13,350 14,240 15,130 16,020 16,910 17,800 2,144 2,272 2,400 2,560 2,720 2,880 3,040 3,200 14,070 14,910 15,750 16,800 17,850 18,900 19,950 21,000 70,743 74,967 79,190 84,470 89,749 95,028 100,308 105,587 12,717 13,477 14,236 15,185 16,134 17,083 18,032 18,981 83,460 88,444 93,426 99,655 105,883 112,111 118,340 124,568 140,113 148,478 156,843 167,299 177,755 188,211 198,667 209,123 25,188 26,692 28,196 30,076 31,955 33,835 35,715 37,595 165,301 175,170 185,039 197,375 209,710 222,046 234,382 246,718 813 861 910 970 1,031 1,092 1,152 1,213 147 155 164 175 186 197 208 219 960 1,016 1,074 1,145 1,217 1,289 1,360 1,432 2,999 3,178 3,357 3,581 3,805 4,029 4,253 4,477 540 572 604 644 685 725 765 805 3,539 3,750 3,961 4,225 4,490 4,754 5,018 5,282 220,000 19,580 3,520 23,100 116,146 20,880 137,026 230,036 41,354 271,390 1,334 240 1,574 4,924 886 5,810 240,000 260,000 280,000 300,000 320,000 340,000 360,000 380,000 21,360 23,140 24,920 26,700 28,480 30,260 32,040 33,820 3,840 4,160 4,480 4,800 5,120 5,440 5,760 6,080 25,200 27,300 29,400 31,500 33,600 35,700 37,800 39,900 126,704 137,263 147,822 158,380 168,939 179,498 190,056 200,615 22,778 24,676 26,574 28,472 30,371 32,269 34,167 36,065 149,482 161,939 174,396 186,852 199,310 211,767 224,223 236,680 250,948 271,860 292,773 313,685 334,597 355,510 376,422 397,334 45,114 48,873 52,633 56,392 60,152 63,911 67,671 71,430 296,062 320,733 345,406 370,077 394,749 419,421 444,093 468,764 1,747 1,577 1,698 1,820 1,941 2,062 2,184 2,305 262 284 306 328 349 371 393 415 1,718 1,861 2,004 2,148 2,290 2,433 2,577 2,720 5,372 5,820 6,267 6,715 7,163 7,610 8,058 8,506 966 1,047 1,127 1,208 1,288 1,369 1,449 1,530 6,338 6,867 7,394 7,923 8,451 8,979 9,507 10,036 410,000 36,490 6,560 43,050 216,453 38,912 255,365 428,703 77,070 505,773 2,487 448 2,935 9,177 1,650 10,827 440,000 39,160 7,040 46,200 232,291 41,760 274,051 460,071 82,709 542,780 2,669 480 3,149 9,849 1,771 11,620 1 保険料は 在職中とは異なりすべて自己負担になります 2 前納保険料 下欄 は 毎月納付と比べた場合の割引額です 3 銀行等の金融機関から振込される場合は 振込手数料が別途必要です 4 介護保険料は 40 歳 ~64 歳の被保険者の方が対象です 10