各制度における計算支援プログラムの扱い 表中の Web プログラムについては 国立研究開発法人建築研究所の HP( からアクセス可能 建築物省エネ法 性能向上計画認定申請 基準適合認定表示申請 省エネ法 (H28 年度

Similar documents
標準入力法H28_解説書_ALL_v2.3_

2

見直し後11 基準相当1.64GJ/ m2年hh11 基準相当見直しH11 基準と見直し後の省エネ基準の比較について 住宅 建築物判断基準小委員会及び省エネルギー判断基準等小委員会平成 24 年 8 月 31 日第 2 回合同会議資料 1-1 より抜粋 設備機器の性能向上により 15~25% 程度省

<4D F736F F D208E9197BF315F B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B925F E646F63>

章の表紙

Microsoft Word - 問題冊子 docx

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

住宅部分の外壁 窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準及び一次エネルギー消費量に関する基準 ( 平成 28 年国土交通省告示第 266 号 ) における 同等以上の評価となるもの の確認方法について 住宅部分の外壁 窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準及び一次エネルギー消費量に関する基準 (

<4D F736F F D20335F F5A91EE835B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B DC58F4994C5817A5F

Microsoft Word - モデル建物法H28_解説書_ALL_v2.1_ docx

資料

Microsoft PowerPoint - 資料5 省エネ改正

Microsoft Word - モデル建物法H28_解説書_ALL_v2.1_ docx

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

PowerPoint プレゼンテーション

2804_jigyousha_B_seinou

Microsoft PowerPoint pptx[読み取り専用]

( 第二面 ) 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 代理者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 3. 設計者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 4. 備考

真空ガラス スペーシア のご紹介 一般に使用されている一枚ガラスの約 4 倍の断熱効果を発揮!! お部屋全体を快適にします オフィスやパブリックスペースの環境は 冷房や暖房に常に取付専用グレチャン気を配らなければなりません 高断熱 Low-Eガラスしかし一方で経営者の方々にとっては節電対策も重要な項

スライド 1

1省エネ法の概要等.indd

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

法律の概要誘導措置建築物省エネ法の概要 ( 詳細説明会 ) 国土交通省住宅局住宅生産課建築環境企画室 平成 28 年 12 月 1 日 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律 ( 平成 27 年法律第 53 号 7 月 8 日公布 ) < 施行日 : 規制措置は平成 29 年 4 月 1 日

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF FC C8AEE8F8082CC8CA992BC82B582C982A882AF82E98A4F94E78AEE8F8082CC90DD92E882C982C

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

5

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

財団法人新潟県建築住宅センター

【配布資料】

外気カット制御 有 外気冷房制御 無 全熱交換器制御 有 ( 全熱交換効率 0.) 2 換気設備 室用途毎に基準設定換気風量 ( 換気回数 ) 基準設定全圧損失 標準的な送風機の送風機効 率 伝達効率 余裕率 モータ効率を定め これらを標準設備仕様とする 基準設定換気風量 : 設計者へのヒアリング調

住宅・建築物の 着実な省エネルギー設計への誘導

[ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏 名 ハ. 郵 便 番 号 ニ. 住 所 ホ. 電 話 番 号 ( 第二面 2. 代理者 イ. 資 格 ( 建築士 ( 登録 第 号 ロ. 氏 名 ハ. 建築士事務所名 ( 建築士事務所 ( 知事登録 第 号 ニ. 郵便番号

Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料

消費量は除く )) とする 4: 以下の両方の条件を満たす集合住宅に限り ZEH-M Oriented も補助対象とする 1 当該集合住宅が商業地域に立地し 敷地面積が 200m 2 未満である土地 2 当該集合住宅の許容容積率が 600% (5 階建の場合 ) 500% (4 階建の場合 ) であ

ARCHITREND ZERO 外皮性能計算編

BL住宅金融公庫適合証明手数料案

SBIAQ確認検査業務手数料規定

PowerPoint プレゼンテーション

番号質疑回答公開日 A2-4 省エネ適判を要する物件について 適判機関と同一の機関へ BELS に係る評価申請があった場合は 省エネ適判通知書等を用いることにより 申請図書等を省略することは可能ですか 貴見のとおりです 具体的には BELS 申請に要する書類と重複するものについて 以下 1~3 のい

第1章第2章第3章第4章36 解説計算の流れ基準の解説取得率の解説得率の計算の流れ得率の基準の解説消費量基準の概要消費量基準の解説資料ロ UHi は 当該部位を熱の貫流する方向に構成している材料の種類及び厚さ 熱橋 ( 構造 部材 下地材 窓枠下材その他断熱構造を貫通する部分であって 断熱性能が周囲

性能基準 計算ルート 性能基準 計算ルート の評価フロー項目 床 壁 天井等は断熱材以外にも色々な材料で構成されていますので 各材料の熱伝導率と厚さで熱抵抗値を求 め それを合算して各部位のを逆算します 計算で求める方法が3種 あらかじめ示された構成の数値で求 める方法が2種あります 面積を拾う 詳

<826295CF8D588C7689E68F912E786C73>

Microsoft Word - 別添資料

1

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

省エネ適判部会 QA 集 ( 平成 30 年 4 月 1 日版 ) 制度等 番号表題質問回答公表日 開放性のある渡り廊下部分 (2) で接続されており 建築基準法上 一の建築物 (1~3) である場合 のそれぞれの部分を別の建築物と見なして計算してもよいか 建築基準法上 一の建築物であれ

大阪市再開発地区計画にかかる

資料 2 建築物省エネ法に基づく省エネ性能の 表示制度について 2017 年 2 月一般社団法人住宅性能評価 表示協会

財団法人 神奈川県建築安全協会

目 次 1. トップランナー制度について 1トップランナー制度の概要について 3 2トップランナー基準に関する基本的な考え方について 5 3トップランナー基準に関する主な規定について 8 4トップランナー基準策定及び運用の流れについて 9 2. ラベリング制度について 1ラベリング制度の概要について

住宅性能等の新規追加項について ( 解説資料 ) 種 別 耐震基準適合証明書耐震基準適合証明書が存在する 建物が現行の耐震基準を満たしていることを証明する書類であり 建築士事務所登録を行っている事務所に所属する建築士 又は指定性能評価機関が発行する 耐震基準適合証明書 が存在する場合はチェックを入れ

Microsoft Word - モデル建物法H28_解説書_ALL_v2.3_ docx

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

<819C8D758F4B89EF917A92E896E2939A8F E786C7378>

資料 今後の住宅 建築物の省エネルギー対策のあり方について ( 第二次報告案 ) 9

17-1_sakamoto

[ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏 名 ハ. 郵 便 番 号 ニ. 住 所 ホ. 電 話 番 号 ( 第二面 2. 代理者 イ. 資 格 ( 建築士 ( 登録 第 号 ロ. 氏 名 ハ. 建築士事務所名 ( 建築士事務所 ( 知事登録 第 号 ニ. 郵便番号

( 第二面 ) [ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 代理者 イ. 資格 ( ) 建築士 ( ) 登録第 号 ロ. 氏名 ハ. 建築士事務所名 ( ) 建築士事務所 ( ) 知事登録第 号 ニ. 郵便番号 ホ.

省エネルギー 建築 建材ができること 削減のためには, 家庭部門も含め, それぞれがどれだけの削減量を積み上げていく必要があるのか? その精緻な試算が震災前に行われていた 各部門別の排出量を縦積みした棒グラフを見る 2020 年に25% 削減するためには, 家庭部門 ( 緑色 ) では,95 百万ト

平成 27 年度補正予算中小企業等の省エネ 生産性革命投資促進事業費補助金 設備別省エネルギー効果計算の手引き 省エネルギー効果計算について 平成 28 年 7 月 2.0 版

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

< C CA9955C E786C73>

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

建築物省エネ法認定申請手数料 適合証 : 登録住宅性能評価機関又は登録建築物調査機関等の審査を経て 各省エネ基 準に適合するとして発行する 適合証 があるもの 共同住宅等 : 一戸建ての住宅以外の住宅 共用部 ( 一戸建ての住宅以外の住宅で住戸以外の部分 ) は住宅の手数料に含む 住宅 省エネ性能向

環境・設備からみたLCCM住宅へのアプローチ

株式会社 日本住宅保証検査機構

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

平成25年省エネルギー基準の評価フロー 平成25年省エネルギー基準の評価フローは大きく分けて3種類 性能基準 計算ルート で2種 仕様基準で1種です 仕様基準の附則は当分の間使用可となっています 建築主の判断基準 本則 設計施工指針 性能基準 計算ルート 仕様基準 外皮の性能 外皮の仕様 躯体の断熱

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

資料2:地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ(議論のたたき台)(案)

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

スライド 1

国土技術政策総合研究所 研究資料

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

結露の発生を防止する対策に関する試験ガイドライン

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

長寿命住宅(200年住宅)税制の創設 (登録免許税・不動産取得税・固定資産税)

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

建築物省エネルギー性能表示制度 BELS 申請要領 (申請提出図書一覧)

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

PowerPoint プレゼンテーション

,745 3,000 JK

(3) メリット 1 税制の優遇 長期優良住宅の認定を取得した住宅で 一定の条件を満たす場合は 次の税制の優遇措置を受けることができます これらの措置を受けるためには 各税の担当窓口へ別途手続を行っていただく必要があります 詳細は 各担当窓口に確認してください 税制上の変更にご注意ください ア新築

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

<4D F736F F F696E74202D F8EC08DDD8C9A95A B29835A B8BF392B22E >

<4D F736F F F696E74202D F8EC08DDD8C9A95A B29835A B8BF392B22E >

A 3004_物件検査のご案内(一戸建て等)(網なし)

<4D F736F F D208B4B91A591E632328D86288A B48F E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A58AE28CA991F28E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A582CC88EA959482F089FC90B382B782E98B4B91A5>

- 2 - 第一条建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(以下 法 という )第二条第三号の経済産業省令 国土交通省令で定める基準は 次の各号に掲げる建築物の区分に応じ それぞれ当該各号に定める基準とする 一非住宅部分(法第十一条第一項に規定する非住宅部分をいう 以下同じ )を有する建築物(複

広島市都市計画関係手数料条例の一部改正について ( お知らせ ) 建築基準法施行令の改正に伴い, 小荷物専用昇降機に係る建築物に関する確認申請手数料等を定める とともに, 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の制定に伴い, 建築物エネルギー消費性能 向上計画認定申請手数料等を定める条例改正を

東京都建築安全条例の見直しの考え方

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

A 計算に使用したモデル ( 平面図 立面図 面積表 ) 自立循環型住宅設計ガイドライン設定モデル住宅 ( 一般モデル ) 木造 2 階建延床面積 m2 1~3 地域 4~7 地域 寒冷地モデル 温暖地モデル 部位 面積 [ m2 ] 長さ [m] 部位 面積 [ m2 ] 長さ [m

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

<4D F736F F D2092B78AFA974497C78F5A91EE E646F63>

建築物省エネ法に係る 性能向上計画認定 認定表示制度の手引き 平成 28 年 1 月時点版 一般財団法人建築環境 省エネルギー機構 (IBEC)

0714-建築物省エネ法.indd

CASBEE評価ソフトの使用方法

Transcription:

各制度における計算支援プログラムの扱い 表中の Web プログラムについては 国立研究開発法人建築研究所の HP(http://www.kenken.go.jp/becc/index.html) からアクセス可能 建築物省エネ法 性能向上計画認定申請 基準適合認定表示申請 省エネ法 (H28 年度 ) 届出 エコまち法 認定申請 非 Web プログラムエネルギー消費性能計算プログラム ( 非版 ) Ver. 2 モデル建物法入力支援ツール Ver. 2 Web プログラムエネルギー消費性能計算プログラム ( 非版 ) Ver. 2 モデル建物法入力支援ツール Ver. 2 H29.3.31( 予定 ) までの間は エネルギー消費性能計算プログラム ( 非版 ) Ver. 1 モデル建物法入力支援ツール Ver. 1 ( ただし 5000m 2 以下 個別分散空調の場合に限る ) の使用も可 Web プログラムエネルギー消費性能計算プログラム ( 非版 ) Ver. 2 モデル建物法入力支援ツール Ver. 2 H29.3.31( 予定 ) までの間は エネルギー消費性能計算プログラム ( 非版 ) Ver. 1 の使用も可 Web プログラムエネルギー消費性能計算プログラム ( 版 ) Ver. 2 外皮計算において 国立研究開発法人建築研究所 HP 平成 28 年省エネルギ - 基準に準拠したエネルギー消費性能の評価に関する技術情報 に記載の方法を用いることとする ( 外皮計算方法の変更点は同 HP 主な変更点 参照 ) Web プログラムエネルギー消費性能計算プログラム ( 版 ) Ver. 2 H29.3.31( 予定 ) までの間は エネルギー消費性能計算プログラム ( 版 ) Ver. 1 の使用も可 外皮計算において エネルギー消費性能計算プログラム ( 版 ) Ver. 1 を用いる場合には 国立研究開発法人建築研究所 HP 平成 25 年省エネルギ - 基準に準拠したエネルギー消費性能の評価に関する技術情報 に記載の方法を用いることとし エネルギー消費性能計算プログラム ( 版 ) Ver. 2 を用いる場合には 国立研究開発法人建築研究所 HP 平成 28 年省エネルギ - 基準に準拠したエネルギー消費性能の評価に関する技術情報 に記載の方法を用いることとする ( 外皮計算方法の変更点は同 HP 主な変更点 参照 ) 品確法 評価申請 長期優良法 認定申請 - - WebプログラムのVer.1とは H28.1の省エネ法告示改正前の建築主等の判断基準 (H25 基準 ) に基づいた計算支援プログラムであり Ver.2とは H28.1の省エネ法告示改正後の建築主等の判断基準及び建築物エネルギー消費性能基準 (H28 基準 ) に基づいた計算支援プログラムです 〇年間 150 戸以上特定 ( 建売戸建 ) を供給する事業建築主が新築する建売戸建の省エネ性能の報告においては H28 年度着工分 ( 確認申請したもの ) については 事業建築主の判断基準算定用 Webプログラム エネルギー消費性能計算プログラム ( 版 ) Ver. 1 エネルギー消費性能計算プログラム ( 版 ) Ver. 2 を H29 年度以降の着工分は エネルギー消費性能計算プログラム ( 版 ) Ver. 2 を使用可能とする予定です 〇 H28 年度内にVer.1を用いて届出を行ったものについて H29 年度以降に変更が生じた場合は Ver.1のプログラムにて変更届出可能です 告示改正後の省エネ法に基づく非の届出 (H28 年度 ) において 外皮基準 (PAL*) の適合が求められますのでご注意下さい 1

( 参考 ) 建築物エネルギー消費性能基準 (H28 基準 ) 等の整備の方向性 1 基準の体系については 原則として H25 基準の体系を継承しつつ 以下について見直しを行う 各種制度における改正項目毎の施行スケジュールは P.10 参照 1. 適用する基準について 1 適合義務等の非の規制に係る基準 ( エネルギー消費性能基準 ) は 一次エネルギー消費量基準とし 容積率特例等の誘導措置に係る基準 ( 誘導基準 ) は 一次エネルギー消費量基準及び外皮基準とする 2 は エネルギー消費性能基準 事業建築主基準及び誘導基準のいずれも 一次エネルギー消費量基準及び外皮基準とする 3 共同の一次エネルギー消費量基準による規制については 全住戸適合しなくても 住棟全体で適合していればよいものとする 2. 基準の水準について 1 エネルギー消費性能基準については H25 基準の水準と同じとする 2 誘導基準については 外皮基準については H25 基準と同じ水準 一次エネルギー消費量基準については 非はエネルギー消費性能基準よりも 2 割削減する水準 は 1 割削減する水準とする 3 事業建築主基準については 次期目標年次を平成 32 年度とし 外皮基準については H25 基準と同じ水準 一次エネルギー消費量基準についてはエネルギー消費量基準よりも 15% 削減する水準とする ( 平成 31 年度までは 10% 削減の水準 )( 案 ) 2

( 参考 ) 建築物エネルギー消費性能基準 (H28 基準 ) 等の整備の方向性 2 3. 既存建築物の基準の水準について 1 既存建築物の増改築時の基準は 新築の基準とは異なる水準を設定する なお 新法施行後に新築された建築物について増改築等を行う場合の基準については 新築の基準と同じとする 2 既存部分の性能が分からない場合は 20 年前の標準的な建材 設備等の性能値をデフォルト値として設定し それを用いて評価してよいこととする 4. その他基準の合理化等について 1 建材 設備等の試験品質及び生産品質の確認について 原則として JIS や業界規格を基に確認することとし 第三者認証又は自己適合宣言 ( 当分の間 ) により対応を検討していく 2 非の簡易評価法 ( モデル建物法 ) について 現状で 5,000 m2以下等に限定されているところ 全ての建築物で適用できるよう規模要件等を撤廃する また 8 用途モデルを 15 用途モデルに充実させる 3 の一次エネルギー消費量基準について 小規模住戸に係る基準の見直し合理化を行う 4 土塗壁等を用いた伝統的木造について 所管行政庁が認めた場合には 一次エネルギー消費量基準の基準値について 個別毎に当該外皮性能に応じた暖冷房一次エネルギー消費量をもとに設定できることとする 5 の仕様基準について 開口部比率が一定値以上となると適用できなかったところ 上限を撤廃し 一定の性能を確保すれば 開口部比率の高いについても活用できるようにする ( 一定以上の性能を確保すれば開口部比率の計算も不要となる ) 3

( 参考 ) 建築物省エネ法における事業建築主基準について ( 案 ) 現行事業建築主基準 H21 年 4 月施行 1 目標年度 : 平成 25 年度 2 評価方法 : 事業建築主基準プログラムによる一次エネルギー消費量の評価 3 水準 H26 からは H25 省エネ基準プログラムによる評価も選択可能 ( 水準は一次エネルギー消費量基準に比べて 10% 削減 ) :H20 標準の一次エネルギー消費量 * に比べて 10% 削減 *H11 基準外皮に H20 年時点における標準設備を導入したにおける一次エネルギー消費量 ( 家電分除く ) H21 年度の基準達成事業者の割合は約 13%(=6 社 /46 社 ) 4 達成状況 : 概ね 9 割以上 (=64 社中 60 社 ) 平成 25 年度 建築物省エネ法における事業建築主基準 ( 案 ) H29 年 4 月施行予定 1 次期目標年度 : H32 年度 ( 基準の公布 (H27 年末 ) から概ね 5 年後 ) 2 評価方法 3 新水準案 H31 年度までは現行と同水準 (H25 一次エネルギー消費量基準に比べて 10% 削減 ) : H25 省エネ基準プログラムに基づく一次エネルギー消費量の評価方法に統一 プログラムについては太陽光発電の評価 全館空調の取り扱い等を検討 : 一次エネ H20 標準に比べて概ね20% 削減 エネルギー消費量基準 * ( H25 一次エネルギー消費量基準 ) から15% 削減 *H11 基準外皮にH24 年時点における標準設備を導入したにおける一次エネルギー消費量 ( 家電分除く ) 外皮 H25 外皮基準 < 参考 : 新水準案の検証 > 新水準案 ( H20 標準に比べて概ね20% 削減 ) を概ね満たしている事業者は H25 年度で約 29%(= 17 社 /64 社 ) 今後導入が増加すると考えられる床暖房( 敷設率 50% 上面放熱率 90%) を使用したにおいて 外皮基準を満たし 高効率給湯器 節湯器具 高効率照明 ( 主居室 非居室 ) を導入した仕様で15% 削減を達成可能 外皮基準等級 4( 区分 ( ウ )) に適合している戸数割合は 約 58%(=27,661 戸 /47,835 戸 ) 適合していないの大半は等級 3 超等級 4 ( 区分 ( イ )) であり その割合は約 39%(=18,884 戸 /47,835 戸 ) 4

確( 参考 ) 建築物省エネ法における建材 設備等の性能値の取扱について 現状 ( 省エネ法の運用 ) においては JIS 等に定める技術的基準の普及が相当程度なされ 一定の性能の達成が一般的になされていると認められ ているものを除き 第三者認証又は自己適合宣言 ( ) により試験品質及び生産品質の確認を求めている ( 一社 ) 性能評 価 表示協会の HP では 品質の確保された建材 設備の性能値を参考に掲載しており 第三者認証または自己適合宣言等いず れの方法で品質が担保されているかについても情報提供している 非においては 規格がない一品生産モノも多いが 性能値の確認方法が定まっていない状況 現行省エネ法の届出制度においては 建材 設備等の性能値については メーカーのカタログ等で確認している JIS Q 1000に基づく当該製品に係る製品規格のJISへの自己適合宣言 JIS Q 17050-1に基づく当該規格等への適合宣言等を指す 対応案 非の試験品質及び生産品質の確認について 原則として JIS や業界規格を基に確認することとし 根拠となる JIS や業界規 格を国で整理した上で 国等で公表する ( 新たな業界規格が出来た場合等には適宜追加していく ) 一品生産モノ等 規格がな いものについては 当分の間 第三者認証又は自己適合宣言により対応を検討していく ( 参考 ) 品確法における規格がない建材等の扱い 生産品質の確認 第三者機関によるもの自己適合宣言によるもの自社によるもの試認験第三者機関によるもの 品質の自己適合宣言によるもの 自社によるもの : 表示された建材等の性能により確認することができる : 当分の間 と同様に扱うこととする : 比較的容易にサンプル品と個別のに使用される建材等との性能の同定が可能なものは と同様に扱うこととし 同定が困難なものは第三者性のないものとして扱うこととする : 第三者性のないものとして扱うこととする 5

現状今後の扱い ( 案 ) 適用条件( 参考 ) モデル建物法の適用範囲の拡大方針 非 現状 5,000 m2の規模要件を撤廃 中央空調方式の選択も可とする モデル用途を追加し あらゆる用途でモデル建物法の適用を可とする エネルギー消費性能基準 ( 適合性判定 届出 認定表示 ) 及び誘導基準について モデル建物法の活用を可とする ( 低炭素法においても活用可とする ) 延床面積が 5,000 m2以下 個別分散空調方式のみ 面積要件なし ( 規模要件撤廃 ) 中央空調方式も選択可モデル用途考8 用途 事務所等ホテル等病院等学校等物販店舗等飲食店等集会所等工場等 学校の講堂( 体育館 ) や宴会場付ホテルについては エネルギー消費量の評価上 類似な用途が8モデル用途になかったため 通常の計算法による評価を原則としている 平成 28 年度の省エネ法に基づく届出についても適用可能とする 左記 8 用途に加え 下記 7 用途を追加 ( 計 15 用途 ) 旅館等診療所等幼稚園等大学等福祉施設等小規模物販等講堂等備 15 用途とすることで あらゆる用途についてモデル建物法の適用を可能とする 建築物省エネ法の誘導基準等においても 適用可能とする 6

( 参考 ) の暖冷房一次エネルギー消費量基準の合理化について 課題 〇小規模住戸において一次エネルギー消費量基準に適合が困難な事例が存在する ( 以下事例 :1 階妻側住戸の例 ) 原因 24.32 m2 1. 暖房一次エネルギー消費量の基準値の計算が 外皮面積を考慮せず 床面積のみに比例するとしているため 床面積当たりの外皮面積の大きい小規模住戸において厳しい基準となっている 暖冷房負荷の要因は 外皮面積に依存するもの ( 外皮熱損失 日射熱取得量 ) と 床面積に依存するもの ( 内部発熱 換気負荷 ) が存在 2. 共同は 隣接住戸の存在により 戸建てと比して外気に面する外皮 ( 特に開口部 ) 面積が小さく日射熱取得量が小さい ( 暖房負荷が大きい ) が 暖房一次エネルギー消費量の基準値は戸建と共同で同一の暖房期日射熱取得率を基に設定している このため 共同は戸建てよりも相対的に厳しい基準となっている 暖冷房一次エネルギー消費量基準合理化方法 試算条件 外皮性能 : U A =0.80 η A =1.67 設備性能 : 高効率エアコン ( 区分 ( い )) 高効率給湯器(JIS 効率 :85%) 一次エネルギー消費量試算結果 基準値 [GJ/ 年 ] 設計値 [GJ/ 年 ] 適 / 不適 現行基準 34.3 < 37.4 不適 1. 当該設計の床面積および外皮面積を考慮した基準に見直しを行う 2. 暖冷房一次エネルギー消費量の基準値の算出に設定されている 暖房期の日射熱取得率等を戸建と共同でそれぞれ設定する 上記事例 (1 階妻側住戸 ) における一次エネルギー消費量試算結果 基準値 [GJ/ 年 ] 設計値 [GJ/ 年 ] 適 / 不適 新基準 38.2 > 37.4 適 新基準イメージ 現行基準イメージ 7

( 参考 ) 地域の気候及び風土に応じた住まいの基準について 現行省エネ基準の課題と対応方針〇現行の省エネ基準において 所管行政庁が地域の気候及び風土に応じた住まいづくりの観点から適切と認めた場合に 外皮基準 (U A η A ) の適用を除外できることとされている ( 所管行政庁が認めた事例無し ) 地域の気候 風土に応じた住まい作りの観点から適切 と認めるための判断のガイドライン等の整備を予定 一般的な在来軸組構法 伝統的木造 伝統構法等のについては 断熱構造化が難しい場合がある 一般的な木造の外壁構造例 両側真壁の土塗壁の外壁構造例 断熱可能スペース (100 mm ) 断熱可能スペースがない 〇設計一次エネルギー消費量基準については 当該住戸の外皮性能に応じて計算する必要があるため 断熱性能の悪い土塗壁 ( 両面真壁 ) では 設計暖冷房一次エネルギー消費量が大きく 高効率設備を導入しても一次エネルギー消費量基準を満たすことが出来ない 〇所管行政庁が地域の気候及び風土に応じた住まいづくりの観点から適切と認めた場合のの適合判定については 外皮基準を適用除外とした上で 一次エネルギー消費量基準について以下のように設定する方向で検討 < 基準一次エネルギー消費量 > < 設計一次エネルギー消費量 > 通常の : 標準の外皮性能 + 標準設備仕様行政庁認定 : 当該の外皮性能 + 標準設備仕様 当該の外皮性能 + 当該の設計設備仕様 8

( 参考 ) 仕様基準の開口部比率の制限撤廃について 課題 :1 仕様基準の適用要件に開口部比率の制限があるため 開口部比率の高いでは仕様基準が使えない 2 仕様基準の適用にあたって 開口部比率の計算のための各部位の面積算定が手間との指摘がある対応案 :1 新たに開口部比率が一定以上となる区分 ( に ) を追加設定し 開口部比率の上限を撤廃する 2 最も厳しい区分 ( に ) の熱貫流率の基準を使う場合は 開口部比率の計算を不要とする 対応 < 開口部比率の区分 > の種類 開口部比率の区分 地域区分 1 2 及び3 4 5 6 及び7 一戸建ての ( い ) 0.07 0.08 0.08 ( ろ ) 0.07 以上 0.09 0.08 以上 0.11 0.08 以上 0.11 ( は ) 0.09 以上 0.11 0.11 以上 0.13 0.11 以上 0.13 ( に ) 0.11 以上 0.13 以上 0.13 以上 共同等 ( い ) 0.05 0.05 0.05 ( ろ ) 0.05 以上 0.07 0.05 以上 0.07 0.05 以上 0.07 ( は ) 0.07 以上 0.09 0.07 以上 0.08 0.07 以上 0.08 ( に ) 0.09 以上 0.08 以上 0.08 以上 8 開口部比率の区分 性能基準 (U A 値 ) で計算した場合の必要開口部比率とカバー率 1~3 地域 1~3 階建 窓区分 必要開口部比率 カバー率 ( い ) 窓 2.91 7% (6.2%) 27.7% < 開口部の熱貫流率の基準 > 熱貫流率の基準値 ( 単位 1 平方メートル 1 度につきワット ) 地域区分 1 2 及び 3 4 5 6 及び 7 8 ( い ) 2.91 4.07 6.51 ( ろ ) 2.33 3.49 4.65 ( は ) 1.90 2.91 4.07 ( に ) 1.60 2.33 3.49 冷房期の平均日射熱取得率についても同様に開口部比率の制限を撤廃する 4~7 地域 1~3 階建 窓区分 必要開口部比率 カバー率 ( い ) 窓 6.51 4 地域は 4.07 8% (7.6%) 22.3% ( ろ ) 窓 2.33 9% (8.2%) 71.3% ( は ) 窓 1.90 11% (10.7%) 91.1% ( ろ ) 窓 4.65 4 地域は 3.49 11% (10.5%) 81.7% ( は ) 窓 4.07 4 地域は 2.91 13% (12.3%) 96.3% ( に ) 窓 1.60 14% (13.7%) 98.0% ( に ) 窓 3.49 4 地域は 2.33 15% (14.7%) 99.0% 開口部比率 0.14(1~3 地域 ) 0.15(4~7 地域 ) を超えるは性能基準よりも甘い基準となるケースも考えられるが レアケースであることから これらについても区分 ( に ) の窓を使うことで適合とする 9

( 参考 ) 改正項目毎の施行スケジュール ( 案 ) 建築物省エネ法 省令告示 H28.1 公布 適判 届出 () 表示 ( 法第 36 条 ) () 性能向上計画認定申請 () 省エネ法 (~H28) 届出 判断基準告示改正 (H28.1 公布 ) エコまち法 (H24.12~) 認定申請 告示改正 (H28.1 公布 ) 品確法 評価申請 (H28.1 公布 ) 長期優良法 認定申請 (H28.2 公布 ) 共同の住棟単位適用 全住戸適合問わない 住棟のみ 住棟のみ 住棟又は住戸 H28 ( 告示改正 ) H24~ 住棟又は住戸 ( 告示 ) 住戸のみ 住戸のみ 建材 設備等の試験品質 生産品質の確認 適判 : 届出 : 運用中運用中 モデル建物法拡充 小規模住戸の基準見直し ( 暖冷房一次エネの合理化 ) 伝統的木造の一次エネ緩和 開口部比率の制限撤廃 既存建築物の緩和 BEI1.0 1.1 等 既存建築物のデフォルト値 20 年前 (H5 年 ) の値 ( 省令 告示 ) ( 省令 附則 ) ( 省令 告示 ) ( 省令 告示 ) H28 ( 通知 ) 注 H28 ( 告示改正 ) ( 通知 ) 注 ( 告示改正 ) ( 告示 ) ( 告示 ) H28 ( 設計施工指針改正 ) ( 告示 ) ( 告示 ) 注 ) 現行省エネ法及び低炭素法の告示に基づき 特別な調査又は研究の結果に基づく同等以上の計算として技術的助言を発出注 ) 表中の改正項目を適用するには Web プログラムの Ver.2 を用いること - 10