新しい目標管理“OKR”: 脳科学視点からの活用効果と概要

Similar documents
2017年度税制改正 相続税・贈与税国外財産に対する納税義務の範囲の見直し

タイ子会社管理の基礎知識 第5回 タイの会計基準が大きく変わる~日系タイ子会社のTFRS for SMEs対応~

新収益認識基準が企業経営に与える影響の考察~業種別シリーズ 小売流通業~

スタジアムの収入源となるネーミングライツ~海外と日本の比較

ネーミングライツから見る観客増加の重要性

平成30年3月期決算の留意事項(税務)

ミャンマーでの建設受注に関わる税務問題

ROICの活用による企業価値向上

2018年度改正 相続税・贈与税外国人納税義務の見直し

FinTechの進展への対応~銀行業改正と今後の動向について

バーゼル4

米国トレッドウェイ委員会支援組織委員会(COSO)による全社的リスクマネジメントフレームワークの改訂

スポーツの発展と放映権料の関連

日台租税協定(通称)の締結

製造業におけるデジタルトランスフォーメーションの盲点

最適資本構成の追求と格付戦略~財務戦略の高度化に向けて~

台湾における2018年度税制改正

IFRSにおける適用上の論点 第27回

1. サイバーセキュリティの定義は確立されていない サイバーセキュリティ基本法案など 都道府県警察 警視庁ホームページなど サイバーセキュリティ サイバー犯罪 サイバー攻撃 外部からの脅威サイバー空間の話高度なハッキング技術明確な犯意 etc なんとなくのイメージ サイバーテロ 防衛省ホームページな

中東欧投資環境~ポーランド、チェコ~

チームとスタジアムの一体経営

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

個人所得税法の改正と企業への影響

B2Bマーケティング・営業におけるデジタル変革と取組み方法

第 1 回知財のビジネス価値評価検討タスクフォース インタンジブルズに関する 情報開示フレームワーク KPMG ジャパン統合報告 Center of Excellence (CoE) 芝坂佳子 ( 本報告は 発表者の個人的な見解であり 所属する組織の見解と必ずしも一致するものではありません )

スタジアムからはじまる地方創生

人々が集うスタジアムとは ~海外事例を基に

稼ぐ力を表すROICの活用

仮想通貨・トークンのビジネスへの活用

本日の内容 GIPS 基準における公正価値の考え方 (GIPS 評価原則 ) と実務上の留意点および課題 GIPS 2010 年改訂版におけるポートフォリオ評価 ポートフォリオ評価に関する重要な変更 GIPS 評価原則 について 公正価値 と 検証 GIPS 基準と既存の評価方法との差異分析 GIP

untitled

i

2

仮想通貨に係る税制と今後

会計ニュース・フラッシュ

IFRSにおける適用上の論点 第26回

IFRSにおける適用上の論点 第20回

ICO(イニシャル・コイン・オファリング)の手法とその影響

XML電文/金融EDIを基点とする財務のデジタル化・高度化

I

図表 2 新規事業創造推進の主導 自社の新規事業創造の推進について 最も当てはまるものを 1 つお選びください % 図表 3 (1) 全体 現場主導 25.3 推進していない 19.1 新規事業創造推進の主体 経営主導 55.6 あなたは 自社における新規事業創造は 本来 誰が中心となって担うべきだ

プロサッカークラブのユニフォームの胸スポンサー

仮想通貨とFinTechを巡る最新の規制動向

入門ガイド

<4D F736F F F696E74202D C835B B E B8CDD8AB B83685D>

SC-85X2取説


61

eSportsの振興を通じた地方創生・新しい生き方の実践



活用ガイド (ソフトウェア編)

デジタルイノベーション・AIを活用した顧客開拓

営業活動 人それぞれ 暗黙知 Aさんの商談手順 Cさんの商談手順 Bさんの商談手順 できる営業 が受注するために 必ずやっている基本動作 体系的に整理 営業活動プロセス できる営業 のノウハウを見える化 形式知 2

困ったときのQ&A

FTA・EPAアドバイザリー

KPMG Japan tax newsletter

活用ガイド (ソフトウェア編)

IFRS News Flash

II

これわかWord2010_第1部_ indd

パワポカバー入稿用.indd

これでわかるAccess2010

活用ガイド (ソフトウェア編)

従業員満足度調査の活用

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

平成18年版 男女共同参画白書


III


ITの発展が変える金融ビジネスの競争環境

ii

IFRSにおける適用上の論点 第17回



プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

5つの季節が生み出すパーソナリティ 5 Season 著者紹介 おのころ心平 統合医療家 一般社団法人自然治癒力学校理事長 ココロとカラダのリー ディングカウンセラーとして活躍中 断捨離メルマガ筆者の一人 著書 病 気は才能 は Amazonのレビューで51件中44件が星5つという非常に高 い満足度

デンマークとの新租税条約

i


Wide Scanner TWAIN Source ユーザーズガイド

平成18年度標準調査票

エクセルカバー入稿用.indd

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

01_.g.r..

untitled

LBP-1810 LIPS機能ガイド

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

米国会計関連情報 最近の論点 No.14-49

人事部門の機能変革



活用ガイド (ハードウェア編)

MultiPASS Suite 3.20 使用説明書

VB-C50i/VB-C50iR 使用説明書

PowerPoint プレゼンテーション

Adobe Acrobat DC 製品比較表


KPMG Insight Vol.2_税務01


Transcription:

KPMG Insight KPMG Newsletter Vol.34 January 2019 経営 Topic 3 新しい目標管理 KR : 脳科学視点からの活用効果と概要 kpmg.com/ jp

経営 Topic 3 新しい目標管理 KR : 脳科学視点からの活用効果と概要 KPMGコンサルティング株式会社ピープル & チェンジパートナー藤原俊浩マネジャー深谷梨恵コンサルタント橋爪謙 昨今の変化が激しく予測困難なビジネス環境の中で 成果を出し続けられる強靭な組織であるために有効なアプローチとして 個人の内発性を高める ことの重要性がより注目されてきています 個人が やりたいからやる という意思 = 内発性が組織強化とハイパフォーマンスをもたらす数多くの メリット を齎すことが数々の研究から裏付けられてきており 働き方改革や生産性向上など 働き方の量 の議論から 内発性を起点とした 働き方の質 へのシフトが求められています そして組織において期待された役割や職務を遂行し 達成を勝ち得ながらも 内発性 を高めるための有効な人事施策として KR(bjectives and Key Results) と呼ばれる目標管理の仕組みがあります 既にAmazonやGoogleといった欧米のグローバル先進 IT 企業を中心に導入が進んでおり (2018 年時点で約 60 社 ( 海外 ) 導入との報告あり ) 今後国内においても重要な効果を発揮することが強く見込まれます 本稿では KRの概要とともに 脳科学の視点からKR 活用効果の科学的根拠をご紹介いたします なお 本文中の意見に関する部分は筆者の私見であることをあらかじめお断りいたします 藤原俊浩ふじわらとしひろ 深谷梨恵ふかやりえ ポイント - 変化が激しいビジネス環境下で付加価値創出と成長を維持するために 個人の内発性を高めること の重要性が注目されており 生産性向上などの 働き方の量 の議論から 内発性を高める 働き方の質 の議論へシフトしている - 内発性を高めることの効果は 心理学や脳科学の様々な研究により 裏付けられており KRは内発性を高めるための有効な目標管理の仕組みである 橋爪謙はしづめけん - しかし 組織構造やカルチャーにより異なる組織の特徴次第で KR が フィットしやすい組織と難しい組織が分かれるため KR 効果の享受の しやすさが変化する KPMG Insight Vol. 34 Jan. 2019 1

経営経営 Topic 3 I. 内発性を高める重要性 1. 学習意欲を高め 成長を促進する 有意味感 1 を持つことの価値は 脳の仕組みにルーツがあります 脳は 自身を取り巻く大量の情報の中から意味がある情報と意味のない情報を取捨選択しています その取組みに意味があると感じることで 人は目の前の取組みに集中し 知識を得ようと努力し 成長へ繋げています 玉川大学脳科学研究所の松元健二教授は認知脳科学の観点から 自己決定感 2 と失敗耐性の関係性を明らかにしました 金銭的報酬を得るために取り組んでいる場合 ( 自己決定感が低い ) より その活動が楽しいから取り組んでいる場合 ( 自己決定感が高い ) の方が 人は失敗を肯定的に捉え 成長へ繋げていると指摘しています 2. 心身の健康を保ち 仕事への愛着心を高める 米クレアモント大学院大学経済学 心理学 経営学のポール J ザック教授は 脳科学の観点から 自己決定感の有無と健康との関係性を明らかにしました 自己決定感を感じるとコルチゾール 4 の慢性的な分泌を抑えることができると指摘しています 3. 目標達成への集中力を高める米スタンフォード大学心理学のアルバート バンデューラ教授は 自己効力感 5 が大きいと 人は目標達成への集中力と不安や心配といった失敗に関連する感情への対応力が高まり 目標達成へ向けて多くの努力を注ぐことを指摘しています II. 内発性を構成する要素 内発性は 有意味感 自己決定感 自己効力感 の3 要素が同時に満たされると最も高まりやすくなると考えられます ジョブ クラフティング 3 の提唱者の米イェール大学経営大学院のエイミー レズネスキー教授は 有意味感を持ち仕事に取り組む個人は 仕事に対する不安感が少なく 健康で 人生への満足度が高いと指摘しています 有意味感 : その活動に取り組む意味があるという感覚 自己決定感 : 行動を自ら選択しコントロールしているという感覚 自己効力感 : やればできるという感覚 図表 1 KR の 4 つの特徴 KR の特徴 内発性を高める要素とチャレンジテーマ ムーンショット ストレッチ 01 有意味感 その活動に取り組む意味があるという感覚 トランスペアレンシー チームワーク 02 自己決定感 行動を自ら選択しコントロールしているという感覚 ネットワーク ピボット アカウンタビリティ 03 自己効力感 やればできるという感覚 1 その活動に取り組む意味があるという感覚 2 行動を自ら選択しコントロールしているという感覚 3 ジョブ クラフティングとは 企業が個人へ仕事を一方的に割り当てるのではなく 個人が取り組みたいことを軸として仕事を自身で設計する働き方 4 コルチゾールとは 人体が慢性ストレスにさらされるときに放出される主要な化学物質です 長時間にわたり放出されると動脈硬化を引き起こし 経験したことを記憶に定着させる海馬を委縮させます 5 やればできるという感覚 2 KPMG Insight Vol. 34 Jan. 2019

Topic 3 経営経営 III. 内発性と KR の関係性 KR(bjectives and Key Results) には ムーンショット トランスペアレンシー ネットワーク ピボット の4つの特徴が備わっています ( 図表 1 参照 ) ムーンショット : 野心溢れるストレッチした課題や挑戦 ( 達成自信度 70% 程度の目標 ) トランスペアレンシー : 目標 進捗状況 評価などKRに関する全情報のリアルタイムな組織内公開 ネットワーク : 組織や個人を超えたナレッジ連携や協力体制の構築 ピボット : 外部環境の変化に適応するための先を見据えた軌道修正 4つの特徴をフル活用し ストレッチ チームワーク アカウンタビリティ の3つのテーマにチャレンジすることで 有意味感 自己決定感 自己効力感がそれぞれ高まり 結果として個人が内発的行動を取れるようになる仕組みになっていると考えられます ストレッチ : 本気で取り組みたい野心溢れる挑戦が目標をさらに高める チームワーク : リアルタイムでオープンな連携がチームワークを形成する アカウンタビリティ : 進捗をトラッキングすることで 目標への強い責任を醸成する IV. KR の定義 KRとは bjectives and Key Results ( 目標と主要な結果 ) の略称であり 個人の内発性を高めることによる効果的な目標管理の手法です KRの構成はシンプルで 1つの bjective ( 目標 )= 何を に対して 複数の Key Results( 主要な結果 )= どのように から成ります ( 図表 2 参照 ) bjective ( 目標 ) の定義 bjectiveとは 何を 達成したいのかを表現した定性的なメッセージです 複数あるbjectiveの中から最も注力すべきbjective を1つ選択し集中して取り組むことで やらなくてもよいこと を抽出し無駄な仕事を減らすことができます Key Results ( 主要な結果 ) の定義 Key Results とは bjectiveの進捗状況が測定可能な定量的なマイルストーンです 1つのjective() に対し 3~5つのKey Results V. KR 導入のねらい 図表 2 KRの構成例 bjective ( 目標 ) 全社の採用活動を促進 強化する Key Results( 主要な結果 ) 1. 採用戦略部長を 1 名採用する ( 今四半期中に最低 3 人の候補者と面接 ) 2. マーケティング マネジャーを 2 名採用する ( 今四半期中に最低 5 人の候補者と面接 ) 3. 運営担当課長を 1 名採用する ( 今四半期中に最低 5 人の候補者と面接 ) (KR) を設定します KRは の実現を最も妨げそうな要因に対する目標値とすることでより達成難易度が増しますが 最終的に 70% 程度の達成率を得られるレベルに調整します 失敗を責めず成功を賞賛する思想とコミュニケーションにより 失敗を恐れないチャレンジマインドが形成されやすくなります 会社全体が同じbjectiveへ向かうように 会社レベル 部や課などの組織レベル 個人レベルでKRをそれぞれ設定することが可能です ( 図表 3 参照 ) 図表 3 KRの設定 bjective Key Result Key Result Key Result KR KR KR KR KR KR KR KR KR ルKR KR KR KR KR KR KR 会社レベル組織レベル個人レベKR KR KR 導入のねらいは 個人が内発的行動サイクルを自分自 身で回し続けられるようになることにあります KR の仕組み を上手に利用することで 個人が内発性に基づき自由な着想 を得て ( Discovering ) 課題解決のために行動の優先順位をつけ (Focusing) 周囲を巻き込み ( Teaming) より高い課題を見つける KPMG Insight Vol. 34 Jan. 2019 3

経営経営 Topic 3 (Glowing) 状態を目指します ( 図表 4 参照 ) VI. MB と KR の違い 図表 4 内部的行動サイクル 組織から与えられたミッションの確実遂行をねらう MB Discovering 内発的行動サイクル Focusing (Management By bjective and Self Control) に対し KRは個人の内発性向上を目的としているがため 目標達成の評価を報酬 ( 昇給 ボーナス インセンティブ等 ) の決定に紐づけないことが最大の特徴です ( 図表 5 参照 ) Glowing Teaming 報酬の決定に紐づけない理由 1 内発性に基づき ある課題に取り組んでいる個人に対して金銭 Discovering 的報酬を与えた場合 内発性を下げてしまうことは アンダーマイ ニング効果 として様々な研究で明らかになっています 個人が内発性に基づき 本気で取り組みたい課題を見つける Focusing 課題解決のためのアクションプランの中から 優先度が高いプランにのみフォーカスする Teaming 課題解決のために所属組織を超えて周囲を巻き込み 知恵や力を借りる 報酬の決定に紐づけない理由 2 米 Neuroleadership Institute 6 の研究によると 目標達成度のレーティング ( 段階付け評価 ) やランキング ( 相対評価 ) は扁桃体 7を刺激し 闘争 逃走反応を引き起こすことで 事実を隠すといったネガティブな思考や行動を取らせてしまうことが明らかになっています そのため KRの目標達成度を報酬決定の基準としてしまうと 個人はムーンショットに対して挑戦する姿勢を失い KRの効果を享受できない可能性が高まると考えられます Glowing さらに高く 本質的な課題に磨き上げる たどり着く 図表 5 MB と KR の比較 MB KR ねらい ミッションの確実遂行 内発性の向上 自己実現のサポート 評価 報酬 上司が達成度を評価達成度評価を報酬と連動 360 度 進捗状況を評価報酬と連動なし 多面的なプロセス承認と非報酬連動 目標設定 年間 100% 達成する目標 上司チェック 目標公開なし 四半期 70% 達成できる目標 360 度チェック 目標公開あり ムーンショット トランスペアレンシー 失敗の許容 フィードバック 上司 部下間で半年 1 回 360 度チェックを週 1 回 ネットワーク ピボット リアルタイムフィードバック 6 Neuroleadership Institute とは ニューロサイエンスの観点から組織マネジメント研究を行っている研究機関およびコンサルティング会社 2015 年から KPMG オーストラリアは Neuroleadership Institute と協働し 脳科学の知見にもとづいた組織マネジメント改革のソリューションを開発 7 扁桃体とは 不安や恐怖 ストレスなどの感情を司る脳の部位 4 KPMG Insight Vol. 34 Jan. 2019

Topic 3 経営経営 VII. KR がフィットしやすい組織の特徴 KR は 日本においても既に大企業のみならず IT スタートアップ 企業まで導入され始めており 企業規模や事業体に関係なく導入 可能な仕組みです しかし 組織構造やカルチャーにより異なる組 織の特徴次第で KR がフィットしやすい組織と難しい組織が分か れるため 安易に導入を決定する前に自組織がどのタイプに当て はまるのかを確認することが重要です 組織の特徴を業務タイプ ( 企画 創造型 もしくは 運用 確動型 ) と現場裁量権 ( 大 もし くは 小 ) の 2 軸で区分した場合 新しい価値の創出に取り組む 企 画 創造型 の業務かつ現場裁量権が大きい組織 ( 図表 6 におけるタ イプ Ⅰ ) であるほど KR の効果を享受しやすいことが考察されま す ( 図表 6 参照 ) 企画 創造型 業務にフィットしやすい理由 KR では達成自信度 70% 程度のストレッチした目標 ( ムーン ショット ) を設定するため 失敗することを前提とした目標管理 とも言えます そのため 安定的 効率的な PDCA 管理が求め られ長期間にわたる業務 ( 生産管理や経営基盤となる事業を 支える業務等 ) より 試行錯誤と付加価値創出が求められる比 較的短期型の業務にフィットしやすいと考えます 現場裁量権が大きい 組織にフィットしやすい理由 KR では自身が取り組みたい課題を軸として仕事を設計する ため 自己実現をサポートする仕組みでもあります そのため 個人が組織の意思を汲み KPI 達成にコミットしやすい環境 ( 現場裁量権が小さい ) より 個人が自らの意思で自由に仕事を設計しやすい環境 ( 現場裁量権が大きい ) にフィットしやすいと考えます VIII. 終わりに 現在 KRの導入は特に米国企業で進んでいますが 昨今日本企業でもKRを導入する企業が増え その重要な効果を発揮すると考えられています 多くの日本企業が最大限 KRの効果を享受できるよう KPMGコンサルティングではアセット ( 導入事例 運用ノウハウなど ) を活用し KRコンセプトの社内浸透から業務およびITツールの運用設計 KR 定着化などを支援します 本稿に関するご質問等は 以下の担当者までお願いいたします KPMGコンサルティング株式会社パートナー藤原俊浩 TEL:03-3548-5111( 代表電話 ) toshihiro.fujiwara@jp.kpmg.com 図表 6 KR タイプ別分析 凡例 : KR がもっともフィットしやすい組織 自己実現の許容度 大 企画 創造 小業務タイプタイプ II 企画 創造型業務 現場裁量権が小さい 企画 創造型業務 現場裁量権が大きい 大 タイプ I 運用 確動 タイプ IV 運用 確動型業務 現場裁量権が小さい タイプ III 運用 確動型業務 現場裁量権が大きい 小 小 現場裁量権 大 KPMG Insight Vol. 34 Jan. 2019 5

KPMG ジャパン marketing@jp.kpmg.com kpmg.com/jp kpmg.com/jp/socialmedia FSC マークをこちらに入れてください 本書の全部または一部の複写 複製 転訳載および磁気または光記録媒体への入力等を禁じます ここに記載されている情報はあくまで一般的なものであり 特定の個人や組織が置かれている状況に対応するものではありません 私たちは 的確な情報をタイムリーに提供するよう努めておりますが 情報を受け取られた時点及びそれ以降においての正確さは保証の限りではありま せん 何らかの行動を取られる場合は ここにある情報のみを根拠とせず プロフェッショナルが特定の状況を綿密に調査した上で提案する 適切なアドバイスをもとにご判断ください 2019 KPMG AZSA LLC, a limited liability audit corporation incorporated under the Japanese Certified Public Accountants Law and a member firm of the KPMG network of independent member firms affiliated with KPMG International Cooperative ( KPMG International ), a Swiss entity. All rights reserved. Printed in Japan. 2019 KPMG Tax Corporation, a tax corporation incorporated under the Japanese CPTA Law and a member firm of the KPMG network of independent member firms affiliated with KPMG International Cooperative ( KPMG International ), a Swiss entity. All rights reserved. Printed in Japan. The KPMG name and logo are registered trademarks or trademarks of KPMG International.