Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

Similar documents
2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)


indd

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1


Microsoft Word 宮崎県庁記者レク_v1.5.docx

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

PowerPoint Presentation

àÛç¸íÜ.pdf

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

GMT v3.4.6 Document from psxy

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

図 1. ( 左 ) 海底地震計の設置 回収を行った長崎大学水産学部練習船 長崎丸 (842 t) ( 右 ) 投入直前の海底地震計 オレンジ色のハードハット内に観測機器を封入した耐圧ガラス球が入っている 成果約 3 ヶ月の観測期間中 通常の地震とは異なるシグナルが 2013 年 5 月下旬から約

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]


新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

Microsoft PowerPoint - 三重県沖地震

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

地震や微動の発生状況( 図 8-2~4 図 9-23 図 10~11 表 1~4) 火山性地震は 3 月から5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅い所から深さ0km に分布しました 孤立型微動は 3 月以降増加し

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

大大特研究委託業務の成果報告書の作成について(案)

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

Hazard_ pptx

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

資料6 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

<4D F736F F D C835895B6817A F91CF906B88C AB82CC955D89BF8C8B89CA82CC95F18D9082C98C5782E995DB88C C982A882AF82E98C9F93A282C98DDB82B582C482CC88D38CA982CC92C789C182D682CC91CE899E816982E082F

地震や微動の発生状況( 図 5-23 図 6-2~4 図 7 表 1~4) 火山性微動の振幅は 3 月にやや大きな状態となる期間もありましたが その他の月は概ね小さな状態で経過しました 火山性地震は 1 月から2 月にかけてやや少ない状態で経過しましたが 3 月以降は概ね多い状態で経過しました 火山

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

日本海地震・津波調査プロジェクト

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

2

03_資料2_清水委員講演資料

「2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査」への科学研究費補助金(特別研究促進費)の交付について

Microsoft Word SDR

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

ガス観測の状況( 図 3-36) 2 日に実施した現地調査では 二酸化硫黄は検出されませんでした ( 最後に検出されたのは 2012 年 9 月 26 日の1 日あたり 10 トン ) 図 1 ( 新燃岳 ) 噴煙の状況 (10 月 18 日 韓国岳遠望カメラによる ) :2015 年 10 月の震

昭和東南海地震以降初めての中規模プレート境界地震発生過程をとらえた - リアルタイム観測網の統合的データ解析 - 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という ) 地震津波海域観測研究開発センターの荒木英一郎主任技術研究員 鹿児島大学大学院理工学研究科の

関西なまずの会 第 15 回基礎講座 2016 年 4 月 1 日三重県南東沖の地震 2016 年 4 月 12 日梅田康弘 1. 地震の概要 4 月 1 日 11 時 39 分, 三重県南東沖 ( 新宮市の南東 50 kmの海底 ) 深さ 14 kmで, マグニ チュード 6.5(Mw:5.9)

科学9月特集C_青井.indd

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

平成14年度仙台市地震被害想定調査報告書

2.1-震度分布からの震源域推定_

第3回TB分科会/資料2-5「臨時地震観測へのIoTキャラバンシステム適用の検討」

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」平成18年度実施計画 九州大学大学院理学研究院 課題番号:2102

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

スライド 1

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

2016 年熊本地震の余震の確率予測 Probability aftershock forecasting of the M6.5 and M7.3 Kumamoto earthquakes of 2016 東京大学生産技術研究所統計数理研究所東京大学地震研究所 Institute of Indus

5

<4D F736F F F696E74202D208CB48E7197CD8A7789EF8AE989E6835A C478CB3816A2E B8CDD8AB B83685D>

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

関東・中部地方とその周辺の地震活動(2017年5月~10月)

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

資料 計57-(4) DONET/DONET2の進捗について

Microsoft Word 年3月地震概況

<30325F8A C55F91E D22E786477>

11- 11  2010 年10 月25 日インドネシア,スマトラ南部の地震(Mw7.7)について

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

ADVNET2017-(06) 『臨時地震観測へのIoT キャラバンシステム適用の検討』

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

年間の火山活動

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

Microsoft Word _九州大学

報告書

スライド 1

Transcription:

資料 8 第 2 2 3 回 地震予知連絡会資料 2019 年 5 月 22 日 京都大学防災研究所

第 223 回地震予知連絡会提出資料 目 次 Ⅰ. 日向灘の地殻活動等 (3c) 1. 日向灘の地震 (2019 年 5 月 10 日,Mj = 6.3) について 1 2.GNSS 観測による日向灘の地震 (M6.3) の地殻変動 4 3.ETAS モデルを用いた南海トラフ 日向灘における地震活動の異常性の評価 6

日向灘の地震 (2019 年 5 月 10 日,Mj = 6.3) について 京都大学防災研究所附属地震予知研究センター宮崎観測所九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター 5 月 10 日 08 時 48 分頃, 日向灘を震源とする Mj6.3 の地震が発生し, 宮崎市などで最大震度 5 弱を観測した. 震源から約 46km 離れた宮崎市南部の加江田地区にある宮崎観測所の強震計では, 震度 3( 計測震度 3.1) を観測した. 図 1 は HYPOMH (Hirata and Matsu ura, 1987) により求めた震源の分布で, 京都大学 九州大学の準定常観測点のデータを加えて計算を行っている ( 一部自動処理震源を含む ). 今回の地震は 1996 年 10 月の地震 (Mj6.9) の震源のそばで発生しており,Yagi et al.(1999) によって得られている地震時すべり分布の南側に位置している. 今回の地震の約 1 時間前には Mj5.6 の地震が発生しているが, 震源はほぼ同じ場所である. また, 余震分布も多くは 1996 年 10 月の地震の地震時すべり分布の南側に集中している. 今回の地震の震源域よりもさらに浅部のプレート境界では, 浅部スロー地震の震源域が広がっている. 図 1 中の灰色の は浅部低周波微動の震源 (Yamashita et al., 2015; 渡邉, 2019; 山下 他,2019) を示しており,2013 年以降に海底地震観測によって得られたデータから求められている. 浅部スロー地震活動については,Mj6.3 の地震発生後より浅部低周波微動および浅部超低周波地震の活動が始まった. なお, 陸上からのモニタリングで最後に活動が確認されたのは本年 2 月であり, それ以降発生は確認されていなかった. 図 2 に浅部低周波微動のカウント数 ( 陸上地震観測網での検知数 ) の時間変化を示す. 少なくとも 10 日 10 時台には浅部低周波微動の活動が確認されており,11 日に一旦活動が落ち着いたが, 13 日夕方以降に本格的な活動が始まったと考えられ, 浅部低周波微動の振幅も大きくなっている. 浅部スロー地震は 14 日現在も活発な活動が継続している. 浅部低周波微動について, 陸上観測網のデータを用いてエンベロープ相関法による簡易的な震源決定を試みた結果を図 1 中の赤丸で示している. 計算では, 深さのパラメータを Nakanishi et al. (2018) によるプレート境界モデルの深度に固定し,Vs=3.5km/s の均質媒質を仮定して計算している. 海底データが存在せず, 東西方向の震源決定精度が無いため詳細な議論は難しいが, 過去の浅部低周波微動の震源分布や南北方向の広がりを考慮すると,Mj6.3 の震源域よりも浅いプレート境界浅部における活動と考えられる. 活発な浅部スロー地震活動が地震発生から間を置いて始まっている点は,2016 年 4 月の三重県南東沖における地震 (Mj6.5) 発生後に活発化した浅部スロー地震活動と似ているようにも見える. なお,1996 年 10 月の地震では前震活動が確認されており, その震源は地震時すべり分布の北側の縁を沿うように移動し, かつ規模が徐々に大きくなる特徴が見られている ( 図 4: 山下 他,2013). 京大防災研 -1

図 1 Mj5.6 の地震発生以降の地震の分布 ( 黒丸 ) と Mj6.3 の震源 ( 赤星 ),1996 年 10 月 12 月の地震の地震時滑り分布 (Yagi et al., 1999),1968 年日向灘地震の地震時滑り分布 ( 八木 他, 1998) でそれぞれ 50cm コンター, 海底地震観測で求められた浅部低周波微動の震源 ( 灰丸 2013 年 ~2017 年 :Yamashita et al., 2015; 渡邉, 2019), 陸上地震観測データから求められた浅部低周波微動の震源 ( 赤丸 ). 京大防災研 -2

図 2 浅部低周波微動の 1 時間毎のカウント数. 表示期間は 5/10 06 時 ~5/14 21 時まで.? 図 3 1996 年 10 月の地震発生前における地震活動の時空間変化 ( 山下 他,2013). 震源は三次元速度構造 (Yamamoto et al., 2013) を用い, 九州大学と気象庁の検測値を統合して再決定している. 左図のコンターは Yagi et al. (1999) による 1996 年 10 月の地震の地震時滑り分布 (50cm コンター ). 謝辞 : 本報告では, 気象庁による験測値および気象庁 防災科学技術研究所 鹿児島大学 九州大学 京都大学の地震波形データを使用しました.2014 年以降の浅部低周波微動のデータは, 文部科学省委託事業 南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト によって取得されました. 京大防災研 -3

GNSS 観測による日向灘の地震 (M6.3) の地殻変動 京都大学防災研究所地震予知研究センター 京都大学防災研究所地震予知研究センターでは 日向灘沿岸のスロー地震等を観測するため 宮崎県内の 13 か所で GNSS 連続観測を行っている これらの観測点において 2019 年 5 月 10 日の日向灘の地震 (M6.3) に伴う地殻変動が観測された 地震時の地殻変動として 宮崎県南部の日向灘沿岸の観測点を中心に 最大 1cm 程度の南東 東向きの水平変動が観測された ( 図 1) 最近約 6ヶ月間の日座標値時系列 ( 図 2) では 地震時のステップは明瞭に見られるが 顕著な余効変動は見られない 地震時の地殻変動からプレート境界面上を仮定して半無限弾性体媒質中での矩形断層モデルを推定する (Nishimura et al., 2013) と 矩形断層の辺縁部に比較的余震が多く 概ね余震分布と整合的な位置の断層モデルが推定された 推定された地震モーメント (Mw 6.35) は 地震波解析の結果よりやや大きいものの この程度の違いは他の地震でも見られるものである 謝辞 : 本資料で用いた京都大学の GNSS 観測点は 科学研究費補助金新学術領域 スロー地震学 京都大学防災研究所拠点研究 災害軽減のための地震火山観測研究計画の経費によって設置されました また 本資料では 国土地理院 九州大学 高知大学 神戸大学 IGS(JAXA) が管理している GNSS 観測データも使用させていただきました また 震源のプロットには気象庁一元化震源データを使用しました ここに記して感謝いたします 図 1 地震時地殻変動ベクトル図 地震前 (4/30-5/8) と地震後 (5/10-11) の日座標値の平均の差を示す 京大防災研 -4

図 2 MZAK 観測点と STTK 観測点における最近半年間の日座標値時系列 座標値は JPL 速報暦と GIPSY6.4 を用いて精密単独測位法で計算した 座標基準系は IGS14 観測点の位置は図 1 に示す 図 3 矩形断層一様すべりを仮定した震源断層モデル 青の矩形領域が推定された断層位置を表し 実線が浅い辺を表す 赤丸は気象庁一元化に基づく余震分布 (5/10 発生分 ) 矩形断層モデルは Nishimura et al.(2013) で用いた手法と同様に プレート境界面に合うように深さ 傾斜 走向を固定して 断層面の水平位置 すべり角 すべり量を推定している 表 1 推定された震源断層モデルのパラメータ 位置は矩形断層の北上端 剛性率は 40GPa を仮定 緯度 Lat.( ) 経度 Long. ( ) 上端深さ Depth(km) 長さ Length(km) 幅 Width(km) 走向 Strike( ) 傾斜 Dip( ) 滑り角 Rake( ) 滑り量 slip(m) 31.841 132.004 15.0 11.7 16.1 191 12 65 0.557 6.35 M w 京大防災研 -5

ETAS モデルを用いた南海トラフ 日向灘における地震活動の異常性の評価 京都大学防災研究所地震予知研究センター ETAS モデル (Ogata, 1988) を用い 南海トラフ 日向灘における地震活動の異常性の評価を行った 解析期間は 2018 年 5 月 14 日から 2019 年 5 月 13 日 ( 期間 1) と 1995 年 12 月 4 日から 1996 年 12 月 3 日 ( 期間 2) である 期間 1 は 2019 年 5 月 10 日の日向灘の地震 (M6.3) を 期間 2 は 1996 年 10 月 19 日と 12 月 3 日の日向灘の地震 ( それぞれ M6.9 と M6.7) を含む まず 期間 1 と 2 の地震活動 ( 気象庁カタログ内の M 3 の地震 ) に対し それぞれ ETAS モデルのパラメータを推定した その際 それぞれの期間に先行する 2 年間の地震活動も使用した つぎに 観測された地震発生頻度以上の地震発生頻度を ETAS モデルで実現できる確率を計算した この確率が低いほど 地震活動の異常性が高いと言える 確率の計算には Nishikawa & Ide (2017) を改良した手法を用いた 詳細は https://sites.google.com/site/tomoakinishikawahomepage/home/ 今日の地震活動を参照されたい 結果は以下の通りである 期間 1 では 2019 年 3 月 27 日に M6.3 の地震のおよそ 50 km 北側で M5.4 の地震が二個立て続けに発生しており 地震活動が活発化していた ( 確率は 0.005%)( 図 1) 2019 年 4 月 9 日から 5 月 9 日には M 3 の地震は観測されず静穏だった (31 日間 地震が発生しない確率は 3%) 5 月 10 日には M6.3 の地震とその前震が発生した 5 月 10 日 7 時 43 分の M5.6 の地震後 8 時 48 分の本震までに 5 個の前震が観測された 一方 ETAS モデルで 5 個以上の地震発生数を実現できる確率はおよそ 10% であり 顕著な異常とは言えない 5 月 11 日から 5 月 13 日の余震活動は全て 10% 以上の確率を示し ETAS モデルでよく説明できた ( 図 1) 期間 2 では 1996 年 10 月 19 日に M6.9 の地震が発生した ( 図 2) この地震は活発な前震活動を伴った( 確率は 0.04%) 10 月 21 日から 12 月 2 日の余震活動は 変動はあるものの概ね 10% 以上の確率を示し ETAS モデルでよく説明できた ( 図 2) 翌 12 月 3 日には M6.7 の地震が発生した この地震は 10 月の地震とは異なり 顕著な前震活動を伴わなかった 1996 年の一連の地震活動では 10 月の M6.9 の地震の余震活動が順調に減衰していたにもかかわらず 一ヶ月半後に M6.7 の地震が発生した この点は注目に値する 謝辞 : 本解析には気象庁カタログを使用しました 記して感謝申し上げます 京大防災研 -6

図 1 左図は 2018 年 5 月 14 日から 2019 年 5 月 13 日までの震央分布 黒丸が震央 赤紫色の丸は 2019 年 5 月 10 日から 13 日までに発生した地震の震央 赤丸は ETAS モデルで実現できる確率が 0.1%以下の 地震の震央 黒い実線は解析領域を示す 右下図は M-T ダイアグラム 右上図は ETAS モデルで実現でき る確率の推移 図 2 左図は 1995 年 12 月 4 日から 1996 年 12 月 3 日までの震央分布 黒丸が震央 赤紫色の丸は 1996 年 11 月 30 日から 12 月 3 日までに発生した地震の震央 赤丸は ETAS モデルで実現できる確率が 0.1%以 下の地震の震央 黒い実線は解析領域を示す 右下図は M-T ダイアグラム 右上図は ETAS モデルで実現 できる確率の推移 京大防災研 7