論文審査報告の結果の要旨 論文提出者氏名山下貴子 ( やましたたかこ ) 論文題目 金融行動のダイナミクス - 少子高齢化と流通革命 - 終身雇用制度や年功序列型賃金などの伝統的な雇用慣行が自明のものではなくなり 一部の企業では年金制度についても従来型の確定給付年金に代えて確定拠出年金 ( 日本型

Similar documents
論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

「生活意識に関するアンケート調査」(第6回)の結果

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名衣笠陽子 論文題目 医療経営と医療管理会計 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 医療機関経営における管理会計システムの役割について 制度的環境の変化の影響と組織構造上の特徴の両面から考察している 医療領域における管理会計の既存研究の多くが 活動基準原

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

博士学位論文審査報告書

経済学b 第1回

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

目次 1 グループ概況 2 国内生命保険事業 3 業績見通し 参考 グループ各社の概況 1

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

平成30年公認会計士試験

PowerPoint プレゼンテーション

確定拠出年金(DC)における継続投資教育の効果


O-27567

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

_‚Ofic

Microsoft Word - 概要3.doc

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

金融リテラシーと老後への準備-ライフプランの設計に必要な知識が不足している

税・社会保障等を通じた受益と負担について

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

基本方針に関する取組状況

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

2018 年度第 3 四半期業績の概要 年 2 月 1 4 日 日本生命保険相互会社 Nippon Life Insurance Company

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

<4D F736F F D A30318F8A93BE8A698DB782C689C692EB82CC C838B834D815B8EF997762E646F63>

スライド 1

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

PowerPoint プレゼンテーション

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

短期均衡(2) IS-LMモデル

untitled

3. 研究の概要等 1 章では 第 1 節で相続税法の歴史的経緯について 特に贈与の位置づけの変遷を中心に概観し 明治 38 年に創設された相続税法での贈与に対する扱いはどうであったのか また 昭和 22 年のシャベル勧告により贈与税が導入され 昭和 25 年のシャウプ勧告で廃止 その後 昭和 28

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

常陽銀行における取組状況 お客さま本位の取組みの実践 預り資産契約者数は 順調に増加しております 預り資産残高は マーケットの影響等ありましたが前年水準を維持しております 積立商品の契約者数は順調に増加しており 前年対比で 21.7% 増加しております 預り資産残高および預り資産契約者数の推移 積立

Powered by TCPDF ( Title 組織のスラック探索に関する包括的モデルの構築と実証研究 Sub Title On the comprehensive model of organizational slack search Author 三橋, 平 (M

LEC 東京リーガルマインド 複製 頒布を禁じます 平成 29 年度不動産鑑定士論文式試験 ズバリ的中 鑑定理論 論文問題 問題 1 (50 点 ) 移行地に関する次の各問に答えなさい (1) 不動産の種別における移行地の定義について 見込地と比較した上で 説明しなさい (2) 移行地の個別的要因に

スキル領域 職種 : マーケティング スキル領域と MK 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

【別添3】道内住宅ローン市場動向調査結果(概要版)[1]

どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットで

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

○ 問合せ先専用フリーダイヤル

1. 研究の目的本研究は 米国および日本のインターネット広告の分野で急成長している行動ターゲティングの特性抽出ならびに有効性分析を通じて 購買行動への影響および潜在需要の顕在化効果を明らかにしていくものである 研究の目的は次の 4 項目である 第 1 に ターゲティング広告が どのような特性を備えて

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

Microsoft Word - 44_2

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

概要 1. 概観 2. 中小企業向け事業分野における位置 3. 営業戦略 4. 要約 Seite 2

なぜ社会的責任が重要なのか

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名三好秀和 論文題目日本の投資運用業の生成 発展と課題 ( 論文内容の要旨 ) 日本の投資運用業 ( 金融商品取引法における名称であり かつて投資顧問会社や投資信託委託会社として呼び習わされていた業態全般の呼称で 現在はアセットマネジメント会社との

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

Microsoft Word - keiei04.doc

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び

< F2D8BE0975A8E738FEA985F AEE967B8A54944F82CC>

甲37号

研修シリーズ

シラバス-マクロ経済学-

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

             論文の内容の要旨

<342D318A B A2E786C73>

n_201202

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

Microsoft Word - youshi1113

Microsoft Word - 20_2

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

Microsoft Word - 社会科

はじめに マーケティング を学習する背景 マーケティング を学習する目的 1. マーケティングの基本的な手法を学習する 2. 競争戦略の基礎を学習する 3. マーケティングの手法を実務で活用できるものとする 4. ケース メソッドを通じて 現状分析 戦略立案 意思決定 の能力を向上させる 4 本講座

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

とリスク とは とは 運用を行った結果得られる損益です 収益がプラスでもマイナスでも 投資したからの差額がとなります パターン 1 が変動せずに 利息等の収益金を得た場合 利息等 パターン2 投資した商品の価格が上昇した場合 とリスクの関係 運用するときには低いリスクで高いを得ることが最も望ましいの

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

フィデューシャリー デューティーに関する取組状況 めぶきフィナンシャルグループは 商品 サービスのさらなる向上に向けた取組みをはじめ お客さま本位の取組状況を定期的に公表するとともに随時見直ししてまいります <お客さま本位の取組みの実践を客観的に確認 評価する指標 (KPI) の設定プロセス > め

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 農学 ) 氏名 山本祥平 論文題目 食品事業者の危機管理と法令遵守に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 食品由来ハザードによる健康被害を抑制するには 食品汚染事故を未然に防ぎ ( 予防措置 ) 事故が起きたときには 迅速に被害の拡大を抑えること ( 危機管理 )

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査

CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果《概要版》

PowerPoint プレゼンテーション

2017 年度第 1 四半期業績の概要 年 8 月 9 日 日本生命保険相互会社

Microsoft Word - 法令解釈通知(新旧)

Transcription:

論文審査報告の結果の要旨 論文提出者氏名山下貴子 ( やましたたかこ ) 論文題目 金融行動のダイナミクス - 少子高齢化と流通革命 - 終身雇用制度や年功序列型賃金などの伝統的な雇用慣行が自明のものではなくなり 一部の企業では年金制度についても従来型の確定給付年金に代えて確定拠出年金 ( 日本型 401k) が導入されている このように個人向けの金融市場をめぐる事業環境が大きく変わり 日本では各家計が慎重に金融商品や金融機関の質を評価していかねばならなくなった ところがリーマン ショックのような金融にかんするネガティブ イベントも発生している 本論文は 規制緩和も含むこのような金融環境の変化のもとで 家計はどのように資産選択を行い また金融機関はいかなる金融マーケティングでそれに応じようとしているのかにつき アンケート調査の結果をベイズ型コウホート分析等の手法によって処理し 実態の解明を試みる意欲的な実証研究である 提出論文の要旨は 以下の通りである 第 1 章では 金融規制緩和および少子高齢化によって生じた金融機関のマーケティングと消費者の金融資産選択行動の変化について概観している 異業種企業の金融分野参入が相次ぎ 銀行業ではセブン & アイ ホールディングス ソニー等についで流通大手のイオンもフルバンク参入を果たし 電子マネーの市場拡大と共に急速に大きく勢力を拡大している 新しい金融のビジネス モデルが次々に創造され 個人金融市場へのマーケティングは大きくその方法を変化させつつある しかし一方では 2008 年秋に起こったリーマン ブラザースの破綻に端を発する世界的な金融危機のように 不確実性の高まりが認識される中で一般の消費者も金融商品の選択方法を変えているはずである 第 2 章では 既存のマーケティング理論がもっぱら物的な商品を対象としたのに対し サービス なかでも金融サービスが対象とされるならば どのような金融マーケティング理論を構築すべきかを考察している サービスは実物財と区別するために 従来は IHIP( 無形性 (Intangibility) 異質性 (Heterogeneity ) 生産と消費の同時性 (Inseparability) 消滅性(Perishability)) という4つの特徴で定義づけられてきたが さらに金融サービスには これらサービスの4 特徴に受託者責任 (Fiduciary responsibility) 消費の持続性(Duration of consumption) 危険準備消費 (Contingent consumption) の3 要素が付加され 7つの次元から定義される また金融商品には一般消費財にはない性質として 一次選択行動の非完結性 価値変動性 動機概念の重要性といった特徴がある 1

消費財の購入にかんしては 伝統的に消費者情報処理モデルが構築されている 金融商品の購買意思決定過程については 先に挙げた金融サービスの特徴を踏まえて伝統的な消費者情報処理モデルを拡張すれば 消費者は金融商品を選択する過程において 商品評価の複雑さや知覚リスクの存在ゆえに多くの困難に直面しており 困難の度合いは消費者のセグメントによって異なると予測される そこで3 章以降では 消費者がセグメントによりどのように金融サービスを選択しているかを実証的に分析することにした 第 3 章では 主に金融商品やサービスの購入に関わる 知覚リスク の問題を考察した 消費者の年齢や貯蓄目的 投資経験は 金融商品や金融広告を評価する過程に影響を及ぼしているが それを検証することを通じて有効なマーケティング コミュニケーション戦略がどのようなものであるのかを探っている その結果 まず知覚リスク水準いかんでリスク性資産への投資行動が抑制されるわけではないということが示された 従来は知覚リスクと消費者選択行動の関係について 高い知覚リスクを感知した消費者は情報探索を行うようになり その結果 必要な手がかりを得て知覚リスクの水準を低減させることに成功すればその商品を購入し 知覚リスクの水準が高いままであれば購買を忌避するとされてきた しかし本研究の結果により リスク性資産への投資経験の有無を基準に比較したとしても両群で知覚リスク水準そのものには差が見られず むしろ関与の度合いや情報処理能力の高さの方がリスク性資産への投資行動を促進していることが示された また年齢 ( ライフステージ ) ごとに資産選択動機が異なるため 金融機関や商品に求める品質も異なっている 安全資産への満足度は 若年層は安全資産へのニーズが高いため高くなっているが シニア層では低い これは年齢を経るにつれ投資目的が 資産運用 の色合いを深めていることを示唆している 金融商品広告からの情報の取得過程についても分析してみると 安全資産の広告についての方がリスク性資産の広告についてよりも理解度が高く 広告のコンテンツの中の収益性に関する部分 ( 利回りや受取利息 ) を重視していることが分かった しかし比較的複雑なリスク性資産であっても 投資経験のある消費者は広告に対する理解度が高い また同一の安全資産広告を見ていても 年齢によって重視するコンテンツが異なることも分かった これらを総合すると 金融商品取引法の制約下においてではあるが リスク性資産の広告は 多様な消費者がそれぞれに求める情報をいかに理解しやすいものにするのかが重要ということになる 第 4 章では 家計の金融商品保有金額と金融資産の選択基準 および金融資産選択について 中村隆が開発したベイズ型コウホート分析を適用し 世帯主年齢をもとにしたライフステージ要因の影響 ( 年齢効果 ) 時代的な金融環境要因の影響( 時代効果 ) 世帯主の属する世代固有の特性要因の差 ( 世代効果 ) を分離して 日米を比較しつつ家計の金融商品選択行動に対する考察を行った 結果として 以下のことが示された (1) 日本においては 株式 株式投資信託 債券 公社債投資信託等のリスク性金融 2

商品は 時代効果 年齢効果および世代効果の 3 効果ともに大きい (2) 定期性預金 ( 銀行 郵便局 ) 生命保険 金融機関外貯蓄( 社内預金等 ) 等の安全性重視の商品は 年齢効果が大きい (3) 通貨性預金 ( 銀行 郵便局 ) は 時代効果が大きい (4) 金融商品の選択基準に関しては どの項目についても時代効果が大きく 経済状況に呼応して重視する選択基準が異なっている とりわけ 1970 年生以降の世代のマインドとして 運用に消極的で利便性を重視した選択が行われている (5) 金融資産選択行動に関しては日米で差異が顕著であり とくに米国ではリスク性金融商品の種類によってコウホート別の所持パターンが異なっている 第 5 章では 金融商品のチャネルの多様化によって製販分離が進む中 リーマン ショックのようなネガティブ イベントが起こると消費者はどのように金融商品を選択するのかを分析している まず消費者のセグメントを 金融リテラシー と コンサルティング情報希求 の水準の高低によって 4 象限に区分する ここで家計の金融資産選択行動についてサイコグラフィックな変数を用い それぞれの象限について投資態度やデモグラフィックの特徴を明らかにした データとしては 2007 年から 2010 年まで実施された 日経 NEEDS-RADAR 金融行動調査 のうち 貯蓄 投資商品に対する態度に関する尺度を用いている コンサル希求 の高いクラスタは平均年齢が若く コンサル希求 が高くかつ 金融リテラシー が低いクラスタではライフステージでみると第一子が誕生 ~ 就学までの家計の割合が多い したがって金融知識の少ない消費者は子供の誕生をきっかけにコンサルティングへの要望が高まると考えられる 金融リテラシー の高いクラスタは平均収入が高く リーマン ショックのようなイベントのあったあとでもリスク性資産の組み入れ意向が強く リスク耐性が高い 金融リテラシー の低いクラスタはリスク性資産の組み入れ意向が萎縮している 以上が示された さらに金融商品の選択プロセスについては 金融リテラシー も コンサル希求 も低いクラスタでは選択順が 業態 機関 商品 と金融機関の選択順位が高く 銀行 証券 といった機関名を手がかりに商品を選択していることが示された コンサル希求 が高いクラスタでは 機関 商品 と選択する割合が高く 商品より先に販売元である機関を参照し決めている 金融リテラシー が高く コンサル希求 が低いクラスタでは 販売元の金融業態や機関は重視されず 商品を直接選択している割合が大きい これら4 象限と 機会主義的行動 因子の下位尺度との関係をみても 金融商品選択プロセスに販売機関選択を含めるセグメントの平均値が低く 商品選択の順位が高いセグメントの平均値が高い 機会主義的行動 をとる消費者には 金融機関にこだわらず金融商品の条件を見て選択する傾向が見られる 以上が提出論文の要旨であるが 本論文は次のような点で評価することができる 第一に 経済学においても選択行動論は行動経済学の分野で著しい発展が見られるが 本論文 3

ではそれと経営学系のマーケティング理論の交差するところで実証分析を行い 互いの知見を補うものとなっている さらに 一部は既存のデータや理論を活用してではあるが 考えつく限りで網羅的に実証を行っている その包括性は類を見ないものである 第二に 従来の理論は実物的な消費財を対象とするものであったが サービス なかでも金融サービスは サービスが実現しないことが多い保険を考えれば分かるように モノを消費して得られる満足とは異なる目的をもって需要されている そこで金融資産選択にかかわる因子を年齢 時代 世代や情報源 経験等 広く拾い上げ モノと満足をつなぐ合理的かつ単純な選択ではなく複雑で広がりのある意志決定過程を 詳細かつ厚みをもって記述することに成功している とりわけ 消費者は高い知覚リスクを感知すれば情報探索を開始し 必要な手がかりを得て知覚リスクの水準を低減させることに成功すればその商品を購入するという従来の想定が覆され 情報探索をすればするほどリスク性資産を回避することもあり 投資行動はむしろ関与の度合いや情報処理能力の高さによって促進されると示した点は重要である 総じて 個人の意志決定であっても 金融資産の選択は社会や周囲からの情報に大きく依存し 合理的個人 の相互作用という経済人モデルとは異なる社会経済学的な分析枠組みが必要であることを示唆している 第三に こうした実証分析の結果が 金融マーケティングをどのように行うべきかの実践的な提言に直結しており 金融界にとっても有用である しかしながら 本論文にはいくつかの弱点も存在する 第一に 本論文は金融資産の選択行動を分析対象にしており 土地や家屋などの実物資産については議論の枠から外している だが金融資産の選択が 実物資産の保有額や負債 ( 住宅ローン等 ) の多寡の影響を受けないとは考えがたい 第二に 第 4 章で使用した 貯蓄動向調査 家計調査年報 ( 貯蓄 負債編 ) のデータは二人以上の世帯に関する貯蓄 負債の保有状況の実態を明らかにしたものであって 単身世帯が含まれていない 標準モデル世帯が減少しライフサイクルが多様化しているにもかかわらず 単身世帯の金融資産選択行動を分析するための時系列データが十分に蓄積されていないことは本論文そのものの瑕疵ではないが 結果の意義に一定の限界があることも事実ではある 第三に 本論文は近年の金融行政を 規制の緩和 ととらえているが 2001 年の金融商品販売法 消費者契約法など 消費者保護の観点から業者に対し施行されたのは規制の強化とみなすべき側面もあり 本論文での実証結果の解釈にあたっては慎重に行うべきであろう しかしながら これらの点は本論文の学術的価値を損なうものではない 総じて 本論文は 金融サービス マーケティングの定義や金融機関のマーケティング行動の変化が消費者にもたらす影響 消費者の年齢 世代構成の変化が金融資産選択に及ぼす影響 日本と米国の金融資産選択行動の比較 およびリーマン ショックのようなネガティブ イベントが消費者に与えるインパクトの分析 といった5つの課題について それぞれの章において一定の成果を提出することに成功している 金融マーケティングの研究は緒につい 4

たばかりであり 本論文の貢献は大きい 以上の点から審査委員会は 本論文が博士 ( 学 術 ) の学位を授与されるのにふさわしいと判断する 5