山岳トンネルの先進ボーリング調査

Similar documents
1. はじめに 一般的な土木構造物の計画 設計 施工の流れの例 ルート選定 設計条件 荷重条件 : 明確材料の力学的性質 : 既知 ( 鋼 / コンクリート ) 設計構造計算 ( 力学的安定性, 安全性, 経済性, ) 山岳トンネルと比較すると, 荷重条件や材料の力学的特性が明確 施工設計に基づいた

<4D F736F F F696E74202D B97A490568AB290FC82CC838B815B836782C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

西松建設技報

Microsoft PowerPoint - トンネル工法の概要(3工法).ppt

増加要因 1 F0 破砕帯対策工の追加による増 ( 補足 1/6) <p.14-17> 減勢池部の特殊性 Ⅰ 超大断面空洞 ( 仕上がり内空の高さ 26m 幅 23m 断面積約 500 m2 ) である Ⅱ グラウンドアーチが形成されにくい小土被り ( 掘削高さ D=26m に対して土被り厚 40m

<4D F736F F D20926E94D58D488A7789EF E E F192B28DB DD8C E7B8D488B5A8F7095F18D9089EF2E646F63>

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

調査帳票

スライド 1

2. 在来工法の特徴 在来工法による掘削は人力施工に頼る作業が多く, 地山が悪いと掘削直後に矢板を建込むため余掘りは小さい 一方, 地山が良いと断面確保や作業性から亀裂沿いに掘削するため余掘りが大きくなりやすく, 覆工背面に空洞が残ると考えられる 現在山岳工法の標準である NATM 工法は, 機械化

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

トンネル建設工事の代表的な工法について 出所 : 一般社団法人日本トンネル技術協会


確認され 再吹き付けによる対策が施工された その後 55 日経過した時点で同地点の路盤に盤膨れが確認されたため 増しロックボルトによる対策工が施工された そして 61 日後にインバートコンクリートの打設が行われたが その 7 日後に盤膨れによってインバートに約 10 cm の浮き上がりが発生したため

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_13

2.2 構造物内容 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 一次覆工 2400 mm ( m ) 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 一次覆工 ( 二次覆工一体型 ) 2400 mm m 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 二次覆工 2400 mm m 人孔 1 箇

表 16.1 設計対象物の調査目的 段階 概略設計のための調査 文献 資料調査 現地調査 基本設計のための調査橋梁予備設計のための調査 詳細設計のための調査 施工のための調査 設計目的 1. 路線の決定 2. 土質 地質の概要と問題点の把握 1 道路構造の決定 2 線形の細部決定 3 橋梁計画 4

7.2 工事の段階と岩盤分類 岩盤分類の位置付けは工事の段階によって異なってきます. 図 7.3 工事段階と岩盤分類位置付け ( 吉中ほか, 1989,7p) 地表踏査, 弾性波探査, ボーリング, 検層, 現位置試験, 室内試験などの地質調査をもとに, まず岩盤分類を行います (1). この段階で

Microsoft PowerPoint kiban_web.pptx

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

参考資料-2 換気量について

7-2 材料 (1) 材料一般 1. アンカーの材料は JIS などの公的機関の規格により保証されているものか もしくは所要の品質や性能を有していることを確認したものとする 2. アンカーの材料を組み立てる場合には 各材料は他の材料に悪影響を与えないことを確認したものを使用する 1) 材料に関する一

地域のために

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

No.14 トンネル切羽のデータ収集 画像解析による 岩判定支援システムの構築 期待するシーズ 他の分野で技術進展が著しい 画像解析やディープラーニングといった ICT 技術を トンネル切羽観察にも導入し 岩判定に要する手間を減らせないか 蓄積されたデータは 湧水発生箇所の重点管理など 将来の維持管

業種地質調査業務 (H29) 改正現行備考 第 1 章地質調査積算基準第 1 章地質調査積算基準 第 1 節地質調査積算基準 第 1 節地質調査積算基準 別表第 1 別表第 1 (1) 諸経費率標準値 (1) 諸経費率標準値 対象額 100 万円以下 100 万円を超え 3000 万円以下 3000

< F2D F95B681698DC58F498CB48D65816A2E6A7464>

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

第1回坂祝バイパス建設発生土処理対策委員会 結果報告(第三報)

土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 Mix3+2 鉄道標準 慣用法と弾塑性法の設計計算例切梁 アンカー併用工法のサンプルデータ

Microsoft PowerPoint - 小杉先生HP.ppt

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

(Microsoft Word - UIT\225\361\225\266\201i\216\255\223\207R-SWING\) \217C\220\ doc)

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - ver41 技術発表会の原稿(H27)

Microsoft Word - CADAP-Jr.検証.doc

Taro-H29由利本荘市建設コンサルタント業務等条件付き一般競争入札の参加要件標準(H 一部改正)

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

Microsoft Word doc

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

Microsoft PowerPoint - HP用QA

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

Tunnel stability and arching effects during tunneling in soft clayey soil

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

Microsoft Word - 1.序論(090222).doc

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

はじめに

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

Taro12-Ÿ_Ł¶.jtd

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

Microsoft Word - 朕絇倱å‚−æł¸_喬錉çfl¨

土木建設技術シンポジウム2002

Microsoft Word - 06岩石岩盤の工学性_comp.docx

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

[ 報告内容 ] 1. 全地連でのこれまでの取り組み 2. 防災 維持管理調査分野の現状と今後の展望 3. 活動目標 4. 活動状況 5. 今年度の計画

建設の施工企画 特集 建設施工の安全 巨勢山トンネルでの掘削作業における安全対策 林 下 敏 則 永 里 純 一 当工事は NATM ナトム の発破掘削によるタイヤ方式でのトンネル施工である 近年トンネル工事 での使用機械の大型化が進むに連れ 安全面での対策強化や内燃機関の使用によ

EOS: 材料データシート(アルミニウム)

国土技術政策総合研究所 研究資料

<8D488E96985F95B62E786C73>

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

西松建設技報

15_layout_07.indd

ボーリング柱状図入力システム

Microsoft Word - 第1節 総則.doc

<95F18D908F9188EA8EAE2E786264>

PowerPoint プレゼンテーション

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

アート VS 側溝縦断用 製品 CAD データ 近畿版 製品名 アート VS 側溝縦断用 サイズ ~ 2000 アート模様の付いた自由勾配側溝 コンクリート蓋は車道用と歩道用(300サイズ) グレーチング蓋は普通目 細目

Microsoft PowerPoint - 第14回地盤防災.ppt

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

別記26 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Elec

地 元 説 明 会

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

八王子市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 八王子市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義雨水浸透施設とは 屋根に降った雨水を浸透させる構造をもった次に掲げる施設をいう (1) 雨水浸

DOBOKU 技士会 東京 63号10月号.indb

様式-1

PowerPoint プレゼンテーション

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

<91E630328FCD5F926E94D592B28DB8>

はじめに


ポータルサイト ジオ ステーション と 地方自治体のボーリングデータベースとの連携 ポイント ジオ ステーションと地方自治体が Web 公開しているボーリングデータベースとの連携は東京都のみでしたが 関東の全都県および川崎市との連携を行いました 関東の地方自治体が公開しているボーリングデータ ( 1

Microsoft Word - ④土木2富澤.doc

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E682568FCD AB937982CC88EA8EB288B38F6B8E8E8CB12E646F63>

土の三軸圧縮試験

<967B95B6>

Transcription:

平成 26 年 7 月 5 日 トンネル工法の概要と 山岳トンネルの地質調査 地山評価 - 先進ボーリング調査 試験を活用するために - 北電総合設計株式会社森藤勉

6 施工中の地質調査 ( 切羽前方探査 ) 7 水文調査 8 立地条件の調査 ( トンネル周辺の環境調査 ) (4) 先進ボーリングに関する調査 試験 1 先進ボーリング調査 試験の目的とおもな項目 2 ボーリングコア観察 RQD 3 原位置試験 ( 孔内水平載荷試験 速度検層 ) 4 室内試験 -1( 一軸 超音波速度 密度 ) 5 室内試験 -2( スレーキング 浸水崩壊度 ) 6 室内試験 -3( 吸水膨張 粉末 X 線回折 ) 7 化学分析 ( 重金属等の含有量 溶出量 )

(5) トンネルの地山評価 1 調査結果の整理 ( 事実と解釈 設計 施工へ ) 2 地山評価の方法 3 地山分類による地山評価 4 地山分類表 ( 地山等級区分 ) 5 経験的な指標 ( 特殊な地山条件 ) (6) 設計 施工の参考資料 1 NATM 工法の一般的な流れ 2 掘削工法 掘削方式 3 坑口部の区間 4 補助工法

(1) トンネルとは? 1) 一般に 2 地点間の交通と物資の輸送あるいは貯留などを目的とし 建設される地下の空間 断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間 表トンネルのいろいろな呼び名 高さ幅軸方向の長さ 立坑 斜坑 地下発電所なども含む 2)1970 年の OECD トンネル会議 計画された位置に所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物 仕上がり断面積が 2m 2 以上のもの 3) トンネル技術協会 2) に加え 地中の管路については 仕上がり断面の直径が 0.8m 以上 鉱山における坑道等は含まない 注 ) 道路トンネルでは異なる 出典 : 一般社団法人トンネル技術協会 HP より

(2) トンネル工法 1 おもな 3 種類の工法 ( 山岳 シールド 開削 ) 山岳工法 矢板工法 ( 木製支保工 )(1950 年頃まで ) 矢板工法 ( 鋼製支保工 )(1970 年代前半まで ) NATM 工法 (1970 年代後半以降 ) シールド工法 シールドマシンの前方部で地山の崩壊を防ぎながら掘削 推進し その後方部でセグメントをはめ込む覆工する 開削工法 地面を掘り返してトンネルを構築し埋め戻す 沈埋工法 ケーソン工法

トンネル工法の比較

シールド工法の例 (1) おもなシールド工法の分類 泥水式シールド機 面板 ( 回転部 ) セグメント 泥土加圧シールド工法のイメージ図 土圧式シールド機

シールド工法の例 (2) 泥水式シールド工法の全容 RC セグメント 覆工 ( セグメント ) 鋼製セグメント 断面図

開削工法の例

2 山岳工法の概要 1) 山岳工法とは 文字どおり 山岳部にトンネルを掘るための工法 横方向にトンネルを掘り進めながら その後方に支保工を設けて掘削面を支える 最後に覆工を巻いて仕上げる 2) これまでの支保工 ( 矢板工法 在来工法 ) 木製支保工 (1950 年頃まで ) 鋼製支保工 (1970 年代前半まで ) 矢板工法 ( 鋼製支保工 ) の手順 掘削後 地山崩落防止のため鋼製支保工を立て込む 地山と鋼製支保工の間に矢板を挿入し 鋼製支保工間の地山を固定 ( 矢板を地山に当てた後 次の鋼製支保工を立て込む場合あり )

矢板工法の短所 地山と支保工の間に空隙が残るのが通例 周辺地山を緩め 支保工への荷重が増加しやすい 支保工に応力集中 アーチ構造としての耐荷力低下 裏込め注入しても空隙を完全に充填するのが困難 中 ~ 大断面では 施工性が悪く 長い工期を要する 矢板工法の長所 掘削断面が小さく 機械施工の選定制約がある場合 高圧多量の湧水かつ排水工の効果が不十分な場合 吹付けコンクリートの施工が困難な場合 矢板工法の構成部材 支保工図の例

NATM 工法 (New Austrian Tunneling Method) トンネル周辺の地山の支保機能を有効に活用する 掘削後 吹付けコンクリート ロックボルト 鋼製支保工により地山の安定を確保して掘進する NATM 工法の適用条件 ( 地山条件 ) 掘削時の切羽が自立することが前提 周辺地山の支保機能よりグランドアーチが形成されることが基本である NATM 工法の適用範囲の拡大 切羽の安定性を向上される補助工法の技術的な進歩 都市部の未固結地山 土被りの小さな場所で施工事例が増加 ( 従来はシールド 開削工法が通例 )

NATM 工法のおもな原理 ( 在来工法との比較 ) 1. トンネルを支保するのは基本的には周囲の岩盤 3. 岩盤の緩みは 極力 防がなければならない トンネル構造物の考え方 2. 岩盤がもともと有している強度できるだけ損なわない 緩みによる覆工規模 5. 岩盤の変形は抑えるようにしなければならない トンネル周辺の緩み 4. 岩盤は三軸状態で安定 一軸 二軸応力状態を避ける 岩盤中に生成される支持リング

NATM 工法の支保工 標準支保パターン <1> 道路トンネル ( 中断面の標準的な支保パターンの例 )

NATM 工法の支保工 標準支保パターン <2> 新幹線トンネル ( 中断面の標準的な支保パターンの例 )

NATM 工法 道路トンネルの標準断面の例 <1> 支保パターン :CⅠ ( 断熱材なし )

NATM 工法 道路トンネルの標準断面の例 <2> 支保パターン :CⅡ-b ( 断熱材なし )

NATM 工法 道路トンネルの標準断面の例 <3> 支保パターン :CⅡ-b-i ( 断熱材なし )

NATM 工法 道路トンネルの標準断面の例 <4> 支保パターン :DⅠ-b ( 断熱材なし )

NATM 工法 道路トンネルの標準断面の例 <5> 支保パターン :DⅡ ( 断熱材なし )

NATM 工法 道路トンネルの標準断面の例 <6> 支保パターン :E ( 断熱材なし )

NATM 工法 道路トンネルの標準断面の例 <7> 支保パターン :DⅢ( 坑口 ) ( 断熱材あり ) ( フォアポーリング )

(3) 山岳トンネルの地質調査 地山条件の調査 地形 地質 地質構造 水文など トンネル周辺や工事に影響及ぼす条件 立地条件の調査 自然環境 社会環境 生活環境

1 地山条件の調査の流れ <1> 調査の目的と精度

1 地山条件の調査の流れ <2> 地山条件調査の流れ

2 トンネル周辺や工事に影響を及ぼす条件 <1> 特殊な地山条件

2 トンネル周辺や工事に影響を及ぼす条件 <2> 留意すべき設計 施工条件

3 地質調査の項目 利用法 問題点 適用段階 <1>

3 地質調査の項目 利用法 問題点 適用段階 <2>

3 地質調査の項目 利用法 適用段階 <3> 地山条件 調査項目と調査法の関係

4 路線選定のための地形と地質の調査 おもな目的 トンネル周辺の地山条件の概要を把握 複数の計画路線から選定 問題点の整理とその後の調査計画立案 おもな調査方法 資料調査 空中写真判読 地表地質踏査 物理探査 ( 弾性波探査 ) ボーリング調査 標準貫入試験

5 設計 施工計画のための地質調査 おもな目的 トンネル地山条件の全容を把握 設計施工に必要な基礎資料を得る 段階的に実施し 精度を高める おもな調査方法 地表地質踏査 物理探査 ( 弾性波探査 電気探査 ) ボーリング調査 原位置試験 ( 速度検層 電気検層 ) 室内試験 ( 物理 力学 劣化 膨張性 ) 化学分析 ( 重金属等 水質 )

6 施工中の地質調査 ( 切羽前方探査 ) おもな目的 施工事前に不可能だった調査を実施 施工事前に予想されなかった問題に対して調査する トンネルを安全かつ経済的に施工する おもな調査方法 物理探査 ( 弾性波速度 比抵抗 ) 先進ボーリング調査 ( 地質 地下水 ) 原位置試験 ( 強度 変形係数 緩み ) 室内試験 ( 物理 力学 劣化 膨張性 ) 化学分析 ( 重金属等 水質 )

切羽前方探査技術の現状と評価 ( 施工中の坑内から実施する調査技術 )

7 水文調査 おもな目的 坑内湧水量の予測 設計 施工上の問題点を把握 周辺環境への影響を把握 おもな調査方法 資料調査 事例調査 水文地質調査 水収支 水文環境( 水源 水利用 ) 実施段階 路線選定 ~ 設計 施工 ~ 維持管理

水文調査の概要

8 立地条件の調査 ( トンネル周辺の環境調査 ) おもな目的 トンネルルートの施工に関わる範囲について 自然環境 社会環境 生活環境および工事を規制する法規の情報取得 おもな調査方法 生活環境調査 騒音 振動 渇水 地盤沈下 汚濁水 交通障害 鉱染 重金属 環境影響評価 ( 環境アセスメント ) 実施段階 路線選定 ~ 設計 施工 ~ 維持管理

トンネル周辺の環境調査項目

(4) 先進ボーリングに関する調査 試験 1 おもな目的と項目 < 目的 > 施工事前に不可能だった調査を実施 施工事前に予想されなかった問題に対して調査する トンネルを安全かつ経済的に施工する < 調査 試験項目 > 先進ボーリング調査 原位置試験 室内試験 化学分析

2 ボーリングコア観察 RQD ボーリングコア観察のおもな着目点 岩種区分 塊状岩盤か層状岩盤か 硬軟 コア形状 ( 割れ目間隔 頻度 ) 割れ目の状態 ( 風化 劣化 粘土化 ) 風化の状態 ( 岩盤のサビ方 ) 変質の状態 ( 岩盤劣化の一要因 ) 色調 ( 新鮮色 風化 変質色 ) RQD (5) と (10) ( 割れ目頻度 ) 断層 破砕部 脈 鉱物などの存在

RQD<1> RQD の定義 岩盤の不連続性割れ目の頻度 RQD(10) コア長 10cm 以上のものを扱う RQD(5) コア長 5cm 以上のものを扱う北海道開発局の道路トンネルを調査対象とする場合 地山を評価する際の 1 指標

RQD<2> RQD は万能か? 注意点 すべて RQD(10)=0 割れ目とボーリングの方向

3-1 原位置試験 孔内水平載荷試験 <1> 求まる物性値 結果の利用 岩盤の強度 降伏応力 (Py) 準岩盤圧縮強度 σc* 岩盤の変形性 変形係数 (E*)

孔内水平載荷試験<2> ボーリング区間のどの位置で試験をするか

3-2 原位置試験 孔内速度検層 <1> 求まる物性値 地山弾性波速度 (P 波速度 Vp*) 結果の利用 ( 解釈 ) 岩盤等級の 1 指標 亀裂係数 K 岩石の一軸圧縮強度 準岩盤圧縮強度 岩石の変形係数 岩盤の変形係数

孔内速度検層 <2> 施工事前に弾性波探査を実施しているけれど? 起振点も受振点も地表である 受振点間隔 5~10m を反映した精度 地表から深いと精度が落ちる 右図の条件では 孔内速度検層 受振点が孔内 測定間隔が 1~2m と密

4 室内試験 -1( 一軸 超音波速度 密度 ) 求まる物性値 一軸圧縮試験 岩石の一軸圧縮強度岩石の変形係数 超音波伝播速度試験 岩石のP 波速度 Vp 岩石のS 波速度 Vs 密度試験 岩石の密度 結果の利用 ( 解釈 ) 岩石の一軸圧縮強度 準岩盤圧縮強度 岩石の変形係数 岩盤の変形係数 岩石のVpと地山のVp* 亀裂係数 K 強度 土被り 密度 地山強度比 α

4 室内試験 -2( スレーキング 浸水崩壊度 ) 求まる物性値 スレーキング試験 スレーキング指数 ( 地盤工学会ほか ) (0,1,2,3,4の5 段階 ) 浸水崩壊度試験 浸水崩壊度 ( 旧鉄建公団 ) (A,B,C,Dの4 段階 ) 結果の利用 ( 解釈 ) 岩盤の劣化のしやすさ ( 細粒化 ) 岩石の水に対する影響 ( 水による劣化 ) 地山の膨張性 ( 押し出し性 吸水膨張 ) 設計 施工 ( 短期的 長期的 ) インバートの設置検討 地山の膨張性を考慮

4 室内試験 -3 ( 吸水膨張 粉末 X 線回折 ) 求まる物性値 吸水膨張試験 吸水膨張率 (%) 粉末 X 線回折試験 鉱物の種類と相対量膨潤性粘土鉱物の有無 ( スメクタイト モンモリロナイト ) 結果の利用 ( 解釈 ) 地山の膨張性 ( 吸水膨張 ) 岩石の水に対する影響 ( 水による劣化 ) 設計 施工 ( 短期的 長期的 ) インバートの設置検討 地山の膨張性を考慮

5 化学分析 ( 重金属等の含有量 溶出量 )

土壌汚染の環境リスクと特定有害物質

土木工事と土壌汚染対策法の関係 環境省 土壌汚染対策法 ( 平成 15 年度 ) 自然由来の重金属等については対象外 土壌を対象 土壌汚染対策法の改正 施行 ( 平成 22 年度 ) 自然由来の重金属等についても対象 相変わらず土壌を対象 ( 岩は対象外 ) 土木研究所 ( 国交省 平成 22 年 ) 建設工事における自然由来重金属等含有岩石 土壌への対応マニュアル ( 暫定版 ) 固結した岩石や海成堆積物も対象

(5) トンネルの地山評価 1 調査結果の整理 ( 事実と解釈 設計 施工へ ) 2 地山評価の方法 3 地山分類による地山評価 4 地山分類表 ( 地山等級区分 ) 5 経験的な指標 ( 特殊な地山条件 ) (6) 設計 施工の参考資料 1 NATM 工法の一般的な流れ 2 掘削工法 掘削方式 3 坑口部の区間 4 補助工法