水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

Similar documents
コンクリート実験演習 レポート

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

1

Taro-2012RC課題.jtd

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

Microsoft Word - A doc

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

Microsoft PowerPoint - 課題S6スラブ協力幅_修正

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

静的載荷実験に基づく杭頭部の損傷度評価法の検討 柏尚稔 1) 坂下雅信 2) 向井智久 3) 平出務 4) 1) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究員博士 ( 工学 ) 2) 正会員国立研究開発法人建築研究所 主任研

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.2,2015 論文 RC 造袖壁付き柱の曲げ挙動に及ぼす開口位置の影響に関する実験的研究 高松恭 *1 渡邉哲央 *2 田村良一 *3 *4 加藤大介 要旨 : 曲げ強度と変形能に及ぼす開口位置の影響を検討するために,2 体の RC 造袖壁付き柱の静加

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

公開小委員会 鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

1 組立治具の設置 2 補強帯鉄筋の配置 3 固定アングルの設置 4 連結ピンの挿入 5 結束金具の設置と締め付け 6 吹付けモルタルの施工 コテ仕上げ図 2 CB フープ工法の施工手順 表 1 試験体諸元 補強前 補強後 試験体断面寸法軸方向断面寸法吹付厚固定 a/d 帯鉄筋帯鉄筋 No. (mm

Microsoft Word - (23)久保田淳.doc

試験体名 主な変数 断面 試験区間長さ PC 鋼棒直径 表 - 試験体一覧 梁主筋 せん断補強筋 せん断スパン比 せん断補強筋比 せん断補強筋 + かんざし筋 プレストレッシング PS 導入率係数 λ (SD39) (SD95A) 梁幅 b 梁せいD M 補強筋比間隔 Mp P mm mm mm m

国土技術政策総合研究所資料

第 5 章大型有開口パネル実大構面水平加力実験 83

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 5. 前各項の算定のほか, 梁は次の限度に従うこと. () 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は,0.004 bd または存在応力によって必要とされる量の 4/3 倍のうち, 小

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

安藤ハザマ研究年報 Vl 表 1 試験体一覧 -1 表 1 試験体一覧 N.2 N.3 N.2 N.3 想定破壊形式曲げ降伏先行型想定破壊形式曲げ降伏先行型コンクリート圧縮強度 (N/mm 2 コンクリート圧縮強度 (N/mm

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

表 6.3 鉄筋のコンクリートに対する許容付着応力度 (N/mm 2 ) 長 期 短 期 異形鉄筋 かつ 5 上端筋 Fc 以下 75 0 その他の鉄筋 かつ.35 + Fc 以下 25 < 表を全面差し替えた > 長期に対する値の.5 倍 丸鋼 4 Fc かつ 0.9 以下 00

コンクリート工学年次論文集 Vol.24

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

<4D F736F F F696E74202D F4390B3817A8C9A927A8AEE8F8090AE94F591A E28F958BE08E968BC F18D

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

研究成果報告書

コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.2,2015 論文梁降伏型鉄筋コンクリート造多層架構実験に基づく建物の残存耐震性能評価 権淳日 *1 崔琥 *2 松川和人 *2 *3 中埜良昭 要旨 : 梁降伏型鉄筋コンクリート造 2 層架構の静的載荷実験を行い, その実験結果を用いエネルギー吸収能

Microsoft Word - 08田畑.doc

GO9-Thu-3 第 14 回日本地震工学シンポジウム (2014) せん断破壊型 RC 造柱における主筋の残存軸耐力負担分の評価 楊勇 1) 松川和人 2) 崔琥 3) 4) 中埜良昭 1) 東京大学大学院 大学院生 2)

建築支保工一部1a計算書

じるとする考え方とは異なり, 曲げモーメントに対する抵抗機構の最大抵抗モーメントにより接合部の終局強度が決まる je De De C M e = ( ) + C (1) 2 2 2bbσ cb T T C + N 0 (2) b = M b Lb = M e (3) L D b c σ

0B1

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D BD E838A815B836791A28D9C916782CC94F190FC8C6089F090CD288C9A8CA4292E707074>

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

81_20【論文】既存鉄筋コンクリート造躯体の新設貫通孔に対する補強技術

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

PC工学会第24回シンポジウム論文集.indd

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

技術基準およびRC規準改訂による開口補強筋の取り扱いについてわかりやすく解説

コンクリート工学年次論文集,Vol.36,No.2,2014 論文低強度コンクリート RC 部材の合理的なせん断設計法の構築 根口百世 *1 *2 南宏一 要旨 : 本論では, 圧縮強度 13.5N/mm 2 未満の低強度コンクリート RC 部材のせん断強度を, 合理的に評価する手法を提案する 提案

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

(Microsoft Word - \221\346\202R\225\322\221\346\202Q\217\315.docx)

 

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F D88C9A8B5A8CA4816A>

□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□

<4D F736F F F696E74202D208C9A927A94C782518E9F8A8893AE95F18D E EF8B AD955C A2E707074>

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告

構造力学Ⅰ第12回

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

x: あばら筋の間隔 wf t : あばら筋の長期許容引張応力度その他の記号は前出による ⅱ) 梁 柱の長期設計用せん断力は その部材の長期荷重による最大せん断力とする (2) 短期荷重時せん断力に対する修復性の検討は 下記による なお 本条 2 項 (3) によっ て短期設計を行う場合は 下記の算

05設計編-標準_目次.indd

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

ブロック断面図 嵌合部水平方向あそび ブロック下凹部 ブロック上凸部 試験中ブロック ボルト鉄筋の挙動 あそびの合計幅

3) 大地震動に対する安全性の検討は (16.5) 式による なお 付着割裂強度に基づく計算等によって 曲げ降伏時に付着割裂破壊を生じないことが確かめられた場合には 下記の算定を省略できる σy d b τ = K f (16.5) 4 y b ( l d ) d ここで C + W K = 0.3

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

長野工業高等専門学校紀要第 49 号 (2015) 1-6 鉄筋コンクリート柱の部材軸直角方向に圧縮力を 作用させることによる補強効果の研究 丸山健太郎 *1 遠藤典男 *2 山口広暉 * 3 Study of failure properties of RC column reinforced w

コンクリート工学年次論文集Vol.35

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

Microsoft Word - 完成.doc

Microsoft Word -

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

Transcription:

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があるために 高さ方向の型枠工事に制限が生じ コンクリートの水平打ち継ぎを余儀なくされる可能性が考えられる 本レポートは 先打ちコンクリート表面処理方法を変えた水平打ち継ぎを有する RC 梁の実験を行い 耐力や変形性状の相違を調べるために行った実験結果をまとめたものである 表 1. 試験体諸元 後打ちコンクリート ε2 ε4 ε6 ε8 ε1 3-D13 st 2-D6 @26 ε1 ε3 ε5 ε7 ε9 3-D13 先打ちコンクリート 9 9 12 ひずみゲージ添付位置 図 1. 配筋図荷重 P 鉛直変位計測用変位計水平ずれ計測用変位計 後打ちコンクリート 2. 実験概要 2.1 試験体試験体緒元を表 1に 配筋図を図 1に示した 試験体形状は 梁幅 b=12mm 梁せい D=mm せん断スパン比 a/d=2.8 である 破壊モードをせん断破壊先行方と曲げ降伏先行方の2 種類とし それぞれ主筋に 3-D13(Pt=Pc.85% せん断破壊先行は下端筋を SD785 の高強度鉄筋を 曲げ降伏先行では SD345 を使用 ) せん断補強筋に D6@26mm(Pw.21%) を用いた 先打ちコンクリート 1515 7 7 図 2. 載荷方法コンクリートは 先打ちコンクリート ( 以下 先打ち部 ) を梁せいの中央まで打設し 7 日後に後打ちコンクリート ( 以下 後打ち部 ) を打設した 試験体は 先打ち部打設 1 日後に各試験体の表面処理を表 1. に示したように 無処理としたもの (NP-S NP-B) ワイヤーブラシ仕上げとしたもの (WB-S WB-B) 高圧水洗浄( 水圧 6.9Mp で洗浄 HW-S HW-B) と同上 ~ 1 ~

面にビニールシートを敷き後打ちコンクリートと完全に分離させた完全分離 (CS-S CS-B) とした4 種類と 比較のために一体打ちとしたもの (MC-S MC-B) の計 1 体を製作した 本実験で使用した材料強度を表.2に示した 2.2 加力および測定加力は図 2に示したように 単純梁形式中央一点載荷で一方向加力で行った 変位の測定は 加力点の垂直変位と先打ち部と後打ち部の水平ずれを高感度変位計を用いて測定した 鉄筋のひずみは 主筋についてはスパン中央で せん断補強筋は先打ち部と後打ち部でそれぞれ測定した れが発生した 最大荷重時では NP-S WB-S HW-S はせん断破壊を生じた NP-B WB-B HW-B では下端主筋の降伏が測定され曲げひび割れ幅の広がりが見ら最大荷表 2. 使用材料強度鉄筋コンクリート 3. 実験結果および検討荷重 - 垂直変位曲線 ( 図中の横線は計算値 ) を図 3に 最終ひび割れ写真を写真 1 にそれぞれ示した ひび割れ状況は 一体打ちの MC-S MC-B は部材角 R=1.2/rad. 前後 (R= δ/l L=7mm) で曲げひび割れが 1.8/rad. 前後でせん断ひび割れが発生し 5/rad. 前後でせん断破壊した 打ち継ぎ部が形成されている試験体では 無処理の NP-S NP-B ワイヤーブラシ処理の WB-S WB-B 高圧水洗浄の HW-S HW-B は先打部では曲げひび割れは.9/rad. 前後で せん断ひび割れは 2 ~ 3/rad. 後打ち部では.9 ~ 1.8/rad. で せん断ひび割れは 1.9~ 3./rad. でそれぞれ発生した 打ち継ぎ部では NP-S WB-S HW-S は.9 ~ 2.6/rad. で NP-B,WB-B HW-B は 2.2~3.1/rad. で水平ひび割 荷重 P (kn) 垂直変位 δ(mm) 5 1 15 2 25 3 35 2 16 12 R( 1-3 rad.) 1 2 3 5 2 MC-S 荷重 16 NP-S P WB-S (kn) HW-S 12 CS-S R( 1-3 rad.) 1 2 3 5 MC-B NP-B WB-B HW-B CS-B 垂直変位 δ(mm) 5 1 15 2 25 3 35 図 3. 荷重 - 垂直変形関係 ~ 2 ~

重後は せん断破壊型では荷重の低下がみられ 特に WB-S HW-S の試験体の耐力低下が顕著であった 完全分離させた CS-S CS-B では後打ち部で.6~1.7/rad. で曲げひび割れが発生し その後の載荷で先打ち部で 2~3/rad. で曲げひび割れ 5.6 ~ 8/rad. でせん断ひび割れが発生した 図 3の荷重 - 変形関係より せん断破壊先行型の WB-S( ワイヤーブラシ仕上げ ) と HW-S( 高圧水洗浄 ) の両試験体は MC-S( 一体打ち ) と比べ最大荷重まではほぼ同じような荷重 - 変形関係を示していた NP-S( 無処理 ) と CS-S( 完全分離 ) では先打ちコンクリート部で曲げひび割れの発生後から 一体打ち MC-S 無処理 NP-S ワイヤーフ ラシ WB-S 高圧水洗浄 HW-S 完全分離 CS-S 一体打ち MC-B 無処理 NP-B ワイヤーフ ラシ WB-B 高圧水洗浄 HW-B 完全分離 CS-B は剛性低下が MC-S と比べ大きくなっていた 最大荷重にせん断破壊した HW-S では約 14% 程度の耐力低下を示した 曲げ降伏先行型では MC-B( 一体打ち ) と比べ WB-B は 2.3/rad. 過ぎに先打ち部と後打ち部にせん断ひび割れが発生したことにより剛性の低下が生じていた また NP-B( 無処理 ) は 1/rad. 近傍までは一体打ちと同じ荷重 - 変形関係を示しているが 後打ち部に発生した曲げひび割れ幅の広がりが観察さ 写真 1. 最終ひび割れ写真れ MC-B と比べ変形が大きくなっていた CS-B 以外の試験体で 5/rad. 後の加力では 耐力はほぼ一定の荷重 - 変形関係であった ただし WB-B では 13/rad. 近傍で圧縮側の鉄筋に沿ったひび割れが生じたため耐力低下を示したが その後の加力ではほぼ一定の耐力を示していた 図 4には コンクリート水平打ち継ぎを行った試験体のせん断力 Q と試験体側面で計測した先打ち部と後打ち部の水平ずれ量 ~ 3 ~

Y の関係を示した ( については図 2 参照 またせん断破壊型は最大耐力まで 曲げ降伏型は主筋の降伏まで ) 打ち継ぎ部の形状が無処理 (NP) ワイヤーブラシ (WB) 高圧水洗浄(HW) の試験体でずれ始めのせん断力はせん断破壊型で 16.8kN~18.3kN( 平均 17.4kN) 曲げ降伏形では 17.3kN~21.4kN( 平均 2kN) であった ずれが生じ始めの部材角は表 3に示したように せん断破壊型の NP-S は.9/rad. WB-S は 2.6/rad. HW-S は 1/rad で平均 1.5/rad.. であり 6 NP-S 6 NP-B 2 2 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6 W B-S 6 W B-B 2 2 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6 H W -S 6 H W -B 2 2 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6 C S-S 6 C S-B 2 2 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 図 4. せん断力 - 水平ずれ関係 ~ 4 ~

表 5. 実験値 NP-S WB-S HW-S CS-S MC-S Pmc Psc 水平ずれ Pmax cpv cpy 61.4 (1.6) 64.3 (1.7) 119.4 ( 4.8) 先打ち部 38. (.6) 64.3 (3.) 後打ち部 38. (.9) 5.3 (1.9) 先打ち部 36.4 (.8) 71.8 (2.) 後打ち部 44.7 (1.1) 75.9 (2.1) 先打ち部 36.6 (.9) 71.8 (2.3) 後打ち部 36.6 (.9) 71.8 (2.3) 先打ち部 45.9 (2.) 7.68 (5.6) 後打ち部 19.7 (.6) MC-B 38.4 (.9) 61.3 (1.9) 先打ち部 34.8 (.9) 57.8 (2.1) NP-B 後打ち部 34.8 (.9) 66.8 (3.1) 先打ち部 34.6 (.9) 68.5 (2.5) WB-B 後打ち部 39.6 (1.1) 83.9 (3.8) 先打ち部 34.2 (.8) 66.7 (1.8) HW-B 後打ち部 6.6 (1.8) 74.9 (2.5) 先打ち部 27.7 (3.) 42.1 (1.7) CS-B 後打ち部 19.4 (8.) [Note] ( ) 内は部材角 1-3 rad. Pmc: 曲げひび割れ発生荷重 kn Psc: せん断ひび割れ発生荷重 kn Pmax: 最大荷重 kn 33.6 (.9) 34. (2.6) 36. (1.) 42. (2.2) 34. (3.1) 42. (2.2) 135. (14.8) 17.6 (1.) 137.4 (6.3) 115.4 (24.4) 114. (6.) * 98.2 (6.4) * 129.9 (8.7) * 137. (6.5) * 75.84 (16.4) 128.1 128.1 279.3 [124.4] ただし * 印は 曲げ降伏型は下端鉄筋のより求めた cpv: 一体打ちとした場合のせん断強度 (=2Vu [3] ) kn cpy: 一体打ちとした場合の曲げ降伏荷重 kn ただし [ ] 内は単筋梁 [4] とした場合 125.6 [56.3] 曲げ降伏形の NP-B は 2.2/rad. WB-B は 3.1/rad. HW-B は 2.2/rad. で平均 2.5/rad. であった また ずれが生じ始めの荷重 P は各試験体とも曲げひび割れ発生とほぼ同じ荷重値であった 表 5には 各試験体のひび割れ発生荷重 Pmc せん断ひび割れ発生荷重 Psc ずれ始めの荷重 最大荷重 Pmax( 曲げ降伏型は下端主筋の降伏より求めた ) とそれぞれの部材角および一体打ちとした場合のせん断強度 [3] 曲げ降伏荷重 および単筋梁[4] とした場合の計算値を示した せん断強度については 一体打ちとしてほぼ耐力が推定できている 曲げ降伏強度については WB-B HW-B の試験体では一体打ちとし て推定できている しかし NP-B CS-B では計算値よりも低くなってる これは 上端鉄筋が R=1/rad. までは圧縮ひずみが増加していたが それ以降では引張りに転じていたことが原因と考えられ 一体打ちとしての耐力推定値よりも実験値は低い また CS-B では単筋梁としての耐力推定値と比べると約 1.3 倍の耐力であった また NP-B では上端鉄筋の圧縮ひずみの増加の割合が一体打ちの MC-B と比べると 5% 程度低くなっていたために起因すると考えられる 図 6には 各試験体のせん断補強筋に貼付したひずみゲージの測定結果を示した ( ひずみゲージ番号は図 1 参照 ) 完全分離 ~ 5 ~

ε 1-6 2 2 4 6 8 1 ε 1-6 2 ひずみゲージ番号 MC-S R=1/rad. R=2/rad. R=3/rad. R=4/rad. R=5/rad. R=6/rad. R=7/rad. R=8/rad. R=9/rad. ε 1-6 2 2 4 6 8 1 ε 1-6 2 ひずみゲージ番号 MC-B ε 1-6 2 2 4 6 8 1 ε 1-6 2 2 4 6 8 1 ε 1-6 2 NP-S ε 1-6 2 NP-B ε 1-6 2 2 4 6 8 1 ε 1-6 2 2 4 6 8 1 ε 1-6 2 WB-S ε 1-6 2 WB-B がに達していない これは図 ~ 6 ~

ε 1-6 2 2 4 6 8 1 ε 1-6 2 2 4 6 8 1 ε 1-6 2 HW-S ε 1-6 2 HW-B ε 1-6 2 ε 1-6 2 2 4 6 8 1 2 4 6 8 1 ε 1-6 2 CS-S ε 1-6 2 CS-B 図 6. せん断補強筋のひずみ分布 させた CS-S CS-B 試験体と他の試験体を 4. まとめ比べると 1/rad. までにせん断補強筋が水平打ち継ぎ部を有するRC 梁の耐力にに達していない これは図 4について 打ち継ぎ部の形状をレイタンスを示したように打ち継ぎ部の水平ずれが大き除去しない無処理 ワイヤーブラシ仕上げ く また 後打ち部の曲げひび割れ幅のく高圧水洗浄 打ち継ぎ部にビニールシートなっているため せん断力の伝達が他の試を敷いた完全分離とした場合について 一験体と比べ低くなったと考えられる 無処体打ちと比較実験を行った 理の NP-B でも後打ち部での曲げひび割れ 1) 打ち継ぎ部のずれは せん断破壊先行幅の広がりが見られ 後打ち部のせん断補型で梁部材角 R が 1/rad. 前後で 曲強筋のひずみが CS-B と同様になっている げ降伏型では 2/rad. で生じていた 2) 荷重 - 変形関係は ワイヤーブラシ仕上 ~ 7 ~

げをした試験体では打ち継ぎ部のずれ変位が高圧水洗浄試験体よりも大きくなっているが 両試験体とも最大荷重までは一体打ち試験体とほぼ同等の剛性低下を示していた 一方 無処理 完全分離試験体では打ち継ぎ部のずれ変形が大きくなっている 3) 最大耐力の推定は ワイヤーブラシ仕上げ 高圧水洗浄試験体では一体打ちとした計算値と同等の評価ができる 無処理 完全分離試験体では せん断破壊型ではほぼ評価できる 曲げ降伏型の実験値は計算値に対してやや低いものの 単筋梁としての耐力評価はできていると考えられる 参考文献 [1] 鉄筋コンクリート構造計算規準 同解説 21 年日本建築学会 [2] 建築工事標準仕様書 同解説 JASS5 鉄筋コンクリート工事 21 年日本建築学会 [3] 鉄筋コンクリート造建物の靱性保証型耐震設計指針 ( 案 ) 同解説 1997 年日本建築学会 [4] 渡邉史夫 窪田敏行著 鉄筋コンクリート構造 26 年朝倉書店 [5] 中野克彦 松崎育弘 井手文雄著 水平打ち継ぎを有する RC 梁部材の曲げせん断性状に関する実験研究 コンクリート工学年次論文集 Vol.15,No.2 PP.641-646 1993 年 ~ 8 ~