第 5 章大型有開口パネル実大構面水平加力実験 83

Size: px
Start display at page:

Download "第 5 章大型有開口パネル実大構面水平加力実験 83"

Transcription

1 第 5 章大型有開口パネル実大構面水平加力実験 83

2 5.1 実験の目的前章に示す L 形 T 形パネル水平加力実験に引き続き 有開口 CLT パネルによって構成される 1 層および 2 層の実大壁構面の水平加力実験を行う 本実験の背景は 4.1 と同様であるが 本実験では下記の項目を実験的に確認するとともに それらに対する FEM 解析の適合性を検討することを主目的とする 1) 今後採用されると考えられる開口パターンを有する実大壁構面の応力 変形分布 水平剛性および最大耐力 2) 床 CLT パネルが壁構面の水平耐力性能に及ぼす影響 5.2 試験体の仕様試験体の形状 開口パターンは 原則として 項の検討結果に基づいて今後採用されると考えられものとする 試験体形状を図 5.1.1~5.1.4 に示す 使用材料の規格は下記の通りである CLT パネル樹種 : すぎ 等級 :Mx6, B 種 ( 壁 :5 層 5 プライ 床 :7 層 7 プライ ) 接合部壁パネル上下端引張 1 階パネル下端引きボルト 24φ( 強度区分 1.9) ネジ部 M24 1 階パネル上端グルードインロッド D25 (SD345) 2 階パネル下端引きボルト D25 (SD345) ネジ部 M24 壁パネル上下端せん断鋼板ビス打ち床パネル相互合板スプライン接合合板 : 厚 28mm 幅 149mm ( 特類 2 級 ) 接合具 :Wood Screw HBS8-14 Rothblass 社 (Italy) 15mm 間隔 引きボルト グルードインロッド せん断接合金物の部品図を本節末尾に示す 84

3 図 試験体一覧 (1S4 シリーズ ) 85

4 図 試験体一覧 (1S6 シリーズ ) 図 試験体一覧 (2S4 シリーズ ) 86

5 図 試験体一覧 (2S6 シリーズ ) 87

6 図 試験体体一覧 (2S6 シリーズつづき ) 88

7 5.3 加力 計測方法 加力スケジュール 1 層試験体では 試験体頭部および脚部にそれぞれ水平に設置した変位計による変位制御とした 正負交番 3 回繰り返し加力とし 目標変形角は 1/45 1/3 1/2 1/15 1/1 1/75 1/5[rad] とした その後は 試験体の損傷状況により 引ききりまたは押しきりを実施した 2 層試験体では 試験体各層頭部に設置したアクチュエータのストローク変位による変位制御とした 各層の目標変形角は 1 層試験体と同様としたが 1 層と 2 層の比率は変位で制御し 1 層頭部に設置したアクチュエータ変位 :2 層頭部に設置したアクチュエータ変位 =1:2 とした さらに 1 層脚部に生じるすべり分を考慮し 各層の目標変位に表 に示した加算値を与えた 加算値は 1 層試験 (8 体 ) の結果を参考にした また 2S6-D においては 1 層頭部に設置したアクチュエータ変位 :2 層頭部に設置したアクチュエータ変位 =2.5:3.5 の変位比率とした 各層の仕様における 1 層試験実施時の剛性比 (:2F=1:2.5) から変位比率を算出した (a)1 層試験 図 試験体全景 (b)2 層試験 表 層試験体における目標変位の加算値 目標 [rad] 1/45 1/3 1/2 1/15 1/1 1/75 引 or 押 引 押 引 押 引 押 引 押 引 押 引 押 1S4-A 破壊 1S4-A 破壊 1S4-B 破壊 1S4-B 破壊 1S6-A 破壊 1S6-B 破壊 1S6-C 破壊 1S6-D 破壊 Ave 加算値 /75rad 以降の加算値は1.とする 89

8 変位 [mm] 変位 [mm] 変位 [mm] 変位 [mm] Act 変位層間変位 [step] (a)1s4-a Act 変位 -3 層間変位 [step] (c)1s4-b Act 変位 -3 層間変位 [step] (e)1s6-a 変位 [mm] 変位 [mm] 変位 [mm] Act 変位 -3 層間変位 [step] (b)1s4-a Act 変位 -3 層間変位 [step] (d)1s4-b Act 変位層間変位 [step] (f)1s6-b Act 変位 -2 Act 変位 -3 層間変位 -3 層間変位 [step] [step] (g)1s6-c (h)1s6-d 図 層試験 (8 体分 ) における脚部のすべり 変位 [mm] 9

9 5.3.2 計測方法表 に計測器リスト 図 5.3.2~ 図 に計測器の配置図を示す 表 変位計リスト CH 記号 内容 測定器 CH 記号 内容 測定器 1 P1 試験機荷重 () ロードセル 49 N1-1 ボルト軸ひずみ ( 左壁左脚部 ) FLA-5 2 D1 試験機変位 () 内部回路 5 N1-2 ボルト軸ひずみ ( 左壁右脚部 ) FLA-5 3 P2 試験機荷重 (2F) ロードセル 51 N1-3 ボルト軸ひずみ ( 右壁左脚部 ) FLA-5 4 D2 試験機変位 (2F) 内部回路 52 N1-4 ボルト軸ひずみ ( 右壁右脚部 ) FLA-5 5 S1-1 絶対水平変位 ( 壁頂部 ) DP-1E 53 N1-5 ボルト軸ひずみ ( 中壁左脚部 ) FLA-5 6 S1-2 絶対水平変位 ( 左壁脚部 ) CDP-1 54 N1-6 ボルト軸ひずみ ( 中壁右脚部 ) FLA-5 7 S1-3 絶対水平変位 ( 右壁脚部 ) CDP-1 55 N2-1 ボルト軸ひずみ (2F 左壁左脚部 ) FLA-5 8 S1-4 絶対水平変位 ( 中壁脚部 ) CDP-1 56 N2-2 ボルト軸ひずみ (2F 左壁右脚部 ) FLA-5 9 S2-1 絶対水平変位 (2F 壁頂部 ) DP-1E 57 N2-3 ボルト軸ひずみ (2F 右壁左脚部 ) FLA-5 1 S2-2 絶対水平変位 (2F 左壁脚部 ) CDP-1 58 N2-4 ボルト軸ひずみ (2F 右壁右脚部 ) FLA-5 11 S2-3 絶対水平変位 (2F 右壁脚部 ) CDP-1 59 N2-5 ボルト軸ひずみ (2F 中壁左脚部 ) FLA-5 12 S2-4 絶対水平変位 (2F 中壁脚部 ) CDP-1 6 N2-6 ボルト軸ひずみ (2F 中壁右脚部 ) FLA-5 13 S1-5 絶対上下変位 ( 左壁左脚部 ) SDP G1-1 CLT の縁ひずみ ( 左入隅下部表側 ) PFL-3 14 S1-6 絶対上下変位 ( 左壁右脚部 ) SDP G1-2 CLT の縁ひずみ ( 左入隅下部裏側 ) PFL-3 15 S1-7 相対水平変位 ( 左壁脚部 - 基礎 ) CDP-5 63 G1-3 CLT の縁ひずみ ( 右入隅下部表側 ) PFL-3 16 L1-1 引きボルト引抜力 ( 左壁左脚部 ) KCM 64 G1-4 CLT の縁ひずみ ( 右入隅下部裏側 ) PFL-3 17 L1-2 引きボルト引抜力 ( 左壁右脚部 ) KCM 65 G1-5 CLT の縁ひずみ ( 左入隅上部表側 ) PFL-3 18 S1-8 絶対上下変位 ( 右壁左脚部 ) SDP G1-6 CLT の縁ひずみ ( 左入隅上部裏側 ) PFL-3 19 S1-9 絶対上下変位 ( 右壁右脚部 ) SDP G1-7 CLT の縁ひずみ ( 右入隅上部表側 ) PFL-3 2 S1-1 相対水平変位 ( 右壁脚部 - 基礎 ) CDP-5 68 G1-8 CLT の縁ひずみ ( 右入隅上部裏側 ) PFL-3 21 L1-3 引きボルト引抜力 ( 右壁左脚部 ) KCM 69 S1-26 絶対水平変位 ( 鉄骨架台 ) CDP-5 22 L1-4 引きボルト引抜力 ( 右壁右脚部 ) KCM 7 S1-27 絶対水平変位 ( 偏心板 ) CDP-5 23 S1-11 絶対上下変位 ( 中壁左脚部 ) SDP S1-28 絶対水平変位 (まぐさ) DP-5E 24 S1-12 絶対上下変位 ( 中壁右脚部 ) SDP S1-29 絶対水平変位 ( 腰壁 ) DP-5E 25 S1-13 相対水平変位 ( 中壁脚部 - 基礎 ) CDP-5 73 S2-14 絶対水平変位 (2Fまぐさ) DP-5E 26 L1-5 引きボルト引抜力 ( 中壁左脚部 ) KCM 74 S2-15 絶対水平変位 (2F 腰壁 ) DP-5E 27 L1-6 引きボルト引抜力 ( 中壁右脚部 ) KCM 75 S2-16 絶対水平変位 (2F 床パネル右部 ) DP-5E 28 S1-14 相対上下変位 ( 左壁左頭部 -2F 床 ) SDP S2-17 絶対水平変位 (2F 床パネル中部 ) DP-5E 29 S1-15 相対上下変位 ( 左壁右頭部 -2F 床 ) SDP S2-18 絶対水平変位 (2F 右壁頭部 ) DP-5E 3 S1-16 相対水平変位 ( 左壁頭部 -2F 床 ) CDP-5 78 S2-19 絶対水平変位 (2F 中壁頭部 ) DP-5E 31 S1-17 相対上下変位 ( 右壁左頭部 -2F 床 ) SDP S1-3 絶対水平変位 ( 床パネル左部 ) DP-5E 32 S1-18 相対上下変位 ( 右壁右頭部 -2F 床 ) SDP -1 8 S1-31 絶対水平変位 ( 床パネル右部 ) DP-5E 33 S1-19 相対水平変位 ( 右壁頭部 -2F 床 ) CDP-5 81 S1-32 相対上下変位 ( 左壁左脚部 - 床 ) SDP-1 34 S1-2 相対上下変位 ( 中壁左頭部 -2F 床 ) SDP S1-33 相対上下変位 ( 左壁右脚部 - 床 ) SDP-1 35 S1-21 相対上下変位 ( 中壁右頭部 -2F 床 ) SDP S1-34 相対水平変位 ( 左壁脚部 - 床 ) CDP-5 36 S1-22 相対水平変位 ( 中壁頭部 -2F 床 ) CDP-5 84 S1-35 相対上下変位 ( 右壁左脚部 - 床 ) SDP S2-5 相対上下変位 (2F 左壁左脚部 -2F 床 ) SDP S1-36 相対上下変位 ( 右壁右脚部 - 床 ) SDP S2-6 相対上下変位 (2F 左壁右脚部 -2F 床 ) SDP S1-37 相対水平変位 ( 右壁脚部 - 床 ) CDP-5 39 S2-7 相対水平変位 (2F 左壁脚部 -2F 床 ) CDP-5 87 S1-38 絶対水平変位 ( 右壁頭部 ) DP-5E 4 S2-8 相対上下変位 (2F 右壁左脚部 -2F 床 ) SDP S2-9 相対上下変位 (2F 右壁右脚部 -2F 床 ) SDP S2-1 相対水平変位 (2F 右壁脚部 -2F 床 ) CDP-5 43 S2-11 相対上下変位 (2F 中壁左脚部 -2F 床 ) SDP S2-12 相対上下変位 (2F 中壁右脚部 -2F 床 ) SDP S2-13 相対水平変位 (2F 中壁脚部 -2F 床 ) CDP-5 46 S1-22 絶対上下変位 (1 層まぐさ左部 ) CDP-1 47 S1-23 絶対上下変位 (1 層まぐさ中部 ) CDP-1 48 S1-24 絶対上下変位 (1 層まぐさ右部 ) CDP-1 91

10 S1-1 S1-28 S1-5 S1-6 S1-8 S1-9 S1-26 S1-27 S1-7 S1-1 N1-1 N1-2 S1-3 N1-3 N1-4 L1-1 L1-2 L1-3 L1-4 S1-2 図 計測器配置図 1S4-A4 S1-1 S1-28 S1-5 S1-6 S1-8 S1-9 S1-26 S1-27 S1-7 S1-1 N1-1 S1-3 N1-4 L1-1 L1-4 S1-2 図 計測器配置図 1S4-A2 S1-1 S1-28 S1-29 S1-5 S1-6 S1-8 S1-9 S1-26 S1-27 S1-7 S1-1 N1-1 N1-2 N1-3 N1-4 L1-1 L1-2 L1-3 L1-4 S1-2 図 計測器配置図 1S4-B4 92

11 S1-1 S1-28 S1-29 S1-5 S1-6 S1-8 S1-9 S1-26 S1-27 S1-7 S1-1 N1-1 N1-4 L1-1 L1-4 S1-2 図 計測器配置図 1S4-B2 S1-1 S1-38 S1-28 S1-26 S1-27 S1-5 S1-6 S1-8 S1-9 S1-32 S1-33 S1-35 S1-36 S1-7 S1-1 N1-1 N1-2 S1-3 N1-3 N1-4 L1-1 L1-2 L1-3 L1-4 1S4-C 図 計測器配置図 1S4-C S1-2 S1-1 S1-5 S1-6 S1-8 S1-9 S1-26 S1-27 S1-7 S1-1 S1-3 N1-1 N1-2 N1-3 N1-4 L1-1 L1-2 L1-3 L1-4 S1-2 図 計測器配置図 1S&-A 93

12 S1-1 G1-5(6) G1-7(8) S1-28 G1-1(2) G1-3(4) S1-29 S1-5 S1-6 S1-11 S1-12 S1-8 S1-9 S1-26 S1-27 S1-7 N1-1 N1-2 L1-1 L1-2 S1-13 N1-5 N1-6 L1-5 L1-6 S1-4 S1-1 N1-3 N1-4 L1-3 L1-4 S1-2 図 計測器配置図 1S6-B S1-1 S1-28 S1-5 S1-6 S1-11 S1-12 S1-8 S1-9 S1-26 S1-27 S1-7 S1-13 S1-1 S1-4 N1-1 N1-2 S1-2 N1-5 N1-6 N1-3 N1-4 S1-3 L1-1 L1-2 L1-5 L1-6 L1-3 L1-4 図 計測器配置図 1S6-C S1-1 S1-28 S1-29 S1-5 S1-6 S1-11 S1-12 S1-8 S1-9 S1-26 S1-27 S1-7 S1-13 N1-1 N1-2 N1-5 N1-6 N1-3 N1-4 L1-1 L1-2 L1-5 L1-6 L1-3 L1-4 S1-1 S1-2 図 計測器配置図 1S6-D 94

13 S1-1 N2-1 N2-2 N2-3 N2-4 N2-5 N2-6 G1-5(6) G1-7(8) S1-16 S1-19 S1-28 S1-14 S1-15 S1-2 S1-21 S1-17 S1-18 G1-1(2) G1-3(4) S1-29 S1-5 S1-6 S1-11 S1-12 S1-8 S1-9 S1-26 S1-27 S1-7 N1-1 N1-2 L1-1 L1-2 S1-13 N1-5 N1-6 L1-5 L1-6 S1-4 S1-1 N1-3 N1-4 L1-3 L1-4 S1-2 図 計測器配置図 1S6-BF S2-1 S2-18 S2-14 S2-3 S2-4 S2-5 S2-6 S2-2 S1-1 S2-7 S2-8 S2-16 N2-1 N2-2 N2-3 N2-4 S1-16 S1-13 S1-14 S1-19 S1-28 S1-7 S1-8 S1-9 S1-1 S1-3 S1-4 S1-5 S1-6 S1-26 S1-27 S1-11 S1-12 N1-1 N1-2 N1-3 N1-4 L1-1 L1-2 L1-3 L1-4 S1-2 図 計測器配置図 2S4-A 95

14 S2-1 S2-18 S2-14 S2-3 S2-4 S2-5 S2-6 S2-2 S1-1 S2-7 S2-8 S2-16 N2-1 N2-2 N2-3 N2-4 S1-16 S1-13 S1-14 S1-19 S1-28 S1-7 S1-8 S1-9 S1-1 S1-3 S1-4 S1-5 S1-6 S1-26 S1-27 S1-11 S1-12 N1-1 N1-2 N1-3 N1-4 L1-1 L1-2 L1-3 L1-4 S1-2 図 計測器配置図 2S4-B S2-1 S2-14 S2-5 S2-6 S2-8 S2-9 S2-2 S2-7 S2-3 S2-1 S1-1 N2-1 N2-2 N2-3 N2-4 S1-16 S1-19 S1-28 S1-14 S1-15 S1-17 S1-18 S1-5 S1-6 S1-8 S1-9 S1-26 S1-27 S1-7 S1-1 S1-2 S1-3 N1-1 N1-2 N1-3 N1-4 L1-1 L1-2 L1-3 L1-4 図 計測器配置図 2S6-A 96

15 S2-1 S2-19 S2-18 S2-14 S2-14 S2-5 S2-6 S2-11 S2-12 S2-8 S2-9 S2-2 S1-1 S2-7 S2-13 S2-3 S2-1 S2-16 N2-1 N2-2 N2-1 N2-2 N2-3 N2-4 S1-16 S1-22 S1-19 S1-28 S1-14 S1-15 S1-2 S1-21 S1-17 S1-18 S1-16 S1-17 S1-18 S1-5 S1-6 S1-8 S1-9 S1-26 S1-27 S1-7 S1-1 S1-2 S1-3 N1-1 N1-2 N1-3 N1-4 L1-1 L1-2 L1-3 L1-4 図 計測器配置図 2S6-B S2-1 S2-14 S2-5 S2-6 S2-11 S2-12 S2-8 S2-9 S2-2 S2-7 S2-4 S2-13 S2-3 S2-1 S1-1 N2-1 N2-2 N2-1 N2-2 N2-3 N2-4 S1-16 S1-22 S1-19 S1-28 S1-14 S1-15 S1-2 S1-21 S1-17 S1-18 S1-5 S1-6 S1-11 S1-12 S1-8 S1-9 S1-26 S1-27 S1-7 S1-13 S1-1 S1-2 S1-4 N1-1 N1-2 N1-5 N1-6 N1-3 N1-4 L1-1 L1-2 L1-5 L1-6 L1-3 L1-4 S1-3 図 計測器配置図 2S6-C 97

16 S2-1 S2-19 S2-18 S2-14 S2-15 S2-5 S2-6 S2-11 S2-12 S2-8 S2-9 S2-2 S2-7 S2-13 S2-1 S1-1 N2-1 N2-2 S2-17 S2-16 N2-1 N2-2 N2-3 N2-4 S1-16 S1-22 S1-19 S1-28 S1-14 S1-15 S1-2 S1-21 S1-17 S1-18 S1-5 S1-6 S1-11 S1-12 S1-8 S1-9 S1-26 S1-27 S1-7 S1-13 S1-1 S1-2 S1-4 N1-1 N1-2 N1-5 N1-6 N1-3 N1-4 L1-1 L1-2 L1-5 L1-6 L1-3 L1-4 S1-3 S2-1 図 計測器配置図 2S6-D S2-19 S2-18 S2-14 S2-15 S2-5 S2-6 S2-11 S2-12 S2-8 S2-9 S2-2 S2-7 S2-13 S2-1 S1-1 N2-1 N2-2 S2-17 N2-1 N2-2 S2-16 N2-3 N2-4 S1-16 S1-22 S1-19 S1-28 S1-14 S1-15 S1-2 S1-21 S1-17 S1-18 S1-29 S1-5 S1-6 S1-11 S1-12 S1-8 S1-9 S1-26 S1-27 S1-7 S1-13 N1-1 N1-2 N1-5 N1-6 N1-3 N1-4 L1-1 L1-2 L1-5 L1-6 L1-3 L1-4 S1-1 S1-3 図 計測器配置図 2S6-E 98

17 S2-1 S2-11 S2-8 S2-9 S2-4 S2-1 S1-1 N2-1 N2-2 S2-17 N2-1 S2-16 N2-4 S1-16 S1-22 S1-19 S1-28 S1-14 S1-15 S1-2 S1-17 S1-18 S1-16 S1-17 S1-18 S1-5 S1-6 S1-8 S1-9 S1-26 S1-27 S1-7 S1-1 S1-2 S1-3 N1-1 N1-2 N1-3 N1-4 L1-1 L1-2 L1-3 L1-4 図 計測器配置図 2S6-F S2-1 S2-11 S2-8 S2-9 S2-4 S2-1 S1-1 N2-1 N2-2 S2-17 N2-1 S2-16 N2-4 S1-16 S1-22 S1-19 S1-28 S1-14 S1-15 S1-2 S1-17 S1-18 S1-16 S1-17 S1-18 S1-5 S1-6 S1-8 S1-9 S1-26 S1-27 S1-7 S1-1 S1-2 S1-3 N1-1 N1-2 N1-3 N1-4 L1-1 L1-2 L1-3 L1-4 図 計測器配置図 2S6-FF 99

18 5.4 実験結果 結果の整理方法実験結果として 各試験体の実験経過 破壊性状 荷重 - 変位関係 脚部軸力 - 浮き上がり関係を示す 各応力の算出方法は以下の通りとした 層せん断力 Q Q 2F [kn] 各層上部に取り付けたアクチュエータに内蔵されたロードセルによって計測した値から下式により算出した Q =P +P 2F Q 2F =P ここで P :1 層上部に取り付けたアクチュエータ内蔵ロードセルによって計測した値 P 2F :2 層上部に取り付けたアクチュエータ内蔵ロードセルによって計測した値とする 層間変形角 θ θ 2F [mm] 各層上部 下部にそれぞれ水平に取り付けた変位計によって計測した値から下式によって算出した 下部の水平変位はそれぞれの脚部の水平変位からなる平均値とした θ=(δ 頭部 -Δ 脚部 ) h ここで Δ 頭部 : 各層上部に水平に取り付けた変位計によって計測した値 Δ 脚部 : 各層下部に水平に取り付けた変位計によって計測した値の平均値 h: 各層上部 下部にそれぞれ水平に取り付けた変位計の距離とする 脚部軸力 N N 2F [kn] 1 層脚部はロードセルによって計測した値とし 2 層脚部 (1 層頭部 ) はボルトに接着したひずみゲージによって計測した値から下式によって算出した N 2F =ε E A ここで ε: ボルトに接着したひずみゲージにより算出した値 E: ボルトのヤング係数 (25[kN/mm2]) As: ボルトの有効断面積 (M24:A=12 2 π[mm 2 ] D25:56.7[mm2]) とする 脚部浮き上がり Δ 浮き Δ 2F 浮き [mm] 1 層脚部は各脚部に垂直に設置した変位計によって計測した値とし 2 層脚部 (1 層頭部 ) は 2 層脚部に垂直に設置した変位計によって計測した値と 1 層頭部に垂直に設置した変位計によって計測した値から以下の式によって算出した Δ 2F 浮き =Δ 頭部 +Δ 2F 脚部ここで Δ 頭部 :1 層頭部に垂直に設置した変位計によって算出した値 Δ 2F 脚部 :2 層脚部に垂直に設置した変位計によって算出した値とする Δ 2F 脚部 + Δ 2F 脚部 図 計測方法 1

19 5.4.2 実験の経緯 層せん断力 - 層間変形角関係 各部の挙動 以下 試験体ごとに実験の経緯 破壊性状 層せん断力 - 層間変形角 各部の挙動について整 理して示す (1)1S4-A4 Qmaxは引き側で 15kN 程度であった 目標変形角 1/15rad 引き時に脚部接合部および垂れ壁に亀裂が生じ 目標変形角 1/1rad 引き時に垂れ壁の曲げによる破壊によって終局を迎えた 4[mm] 実験経緯 試験体全景 ( 試験前 ) 目標 [rad] 1/15 引 押 1/1 引 試験経過脚部接合部の亀裂 ( 図中 1 写真 A) 垂壁の曲げによる亀裂 ( 図中 2 写真 B) 脚部接合部の亀裂 ( 図中 3) 垂壁の曲げによる亀裂 ( 図中 4 写真 C) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 2 写真 DE) 試験終了 試験体全景 ( 試験終了時 ) A 脚部接合部の亀裂 (1/15rad 引 ) B 垂壁の曲げによる亀裂 (1/15rad 引 ) C 垂壁の曲げによる亀裂 (1/15rad 押 ) D 垂壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) E 垂壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) 11

20 層せん断力 - 層間変形角関係 層せん断力 [kn] 層間変形角 [rad] 各部の挙動 _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) 12

21 (2)1S4-A2 Qmaxは引き側で 15kN 程度であった 目標変形角 1/15rad 引き時に垂れ壁に亀裂が生じ 目標変形角 1/75rad 押し時に垂れ壁の曲げによる破壊によって終局を迎えた 4[mm] 実験経緯 試験体全景 ( 試験前 ) 目標 [rad] 1/15 引押 1/1 引 押 1/75 引押 試験経過 垂壁の曲げによる亀裂 ( 図中 1 写真 A) 脚部接合部の亀裂 ( 図中 2 写真 B) 垂壁の曲げによる亀裂 ( 図中 3 写真 C) 脚部接合部の亀裂 ( 図中 4) 亀裂の進展 ( 図中 1) 亀裂の進展 ( 図中 2) 亀裂の進展 ( 図中 4) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 3 写真 DE) 試験終了 試験体全景 ( 試験終了時 ) A 垂壁の曲げによる亀裂 (1/15rad 引 ) B 脚部接合部の亀裂 (1/15rad 押 ) C 垂壁の曲げによる亀裂 (1/15rad 押 ) D 垂壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) E 垂壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) 13

22 層せん断力 - 層間変形角関係 層せん断力 [kn] 層間変形角 [rad] 各部の挙動 _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) 14

23 (3)1S4-B4 Qmaxは引き側で 2kN 程度であった 目標変形角 1/15rad 引き時に垂れ壁および腰壁に曲げによる破壊が生じ 目標変形角 1/1rad 引き時に終局を迎えた 実験経緯 4[mm] 試験体全景 ( 試験前 ) 目標 [rad] 試験経過 1/15 引 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 1 写真 A) 腰壁の曲げによる亀裂 ( 図中 4 写真 A) 押 垂壁 腰壁の曲げによる亀裂 ( 図中 23 写真 C) 脚部接合部の亀裂 1/1 引 垂壁 腰壁の曲げによる破壊 ( 図中 14 写真 DE) 終了 試験体全景 ( 試験終了時 ) A 垂壁の曲げによる破壊 (1/15rad 引 ) B 垂壁の曲げによる亀裂 (1/15rad 引 ) C 垂壁の曲げによる亀裂 (1/15rad 押 ) D 垂壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) フィンガー部を経由して亀裂進展 E 垂壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) 15

24 層せん断力 - 層間変形角関係 層せん断力 [kn] 層間変形角 [rad] 各部の挙動 _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) 16

25 (4)1S4-B2 Qmaxは引き側で 2kN 程度であった 目標変形角 1/2rad 引き時に垂れ壁および腰壁に亀裂が生じ 目標変形角 1/1rad 引き時に垂れ壁の破壊によって終局を迎えた 実験経緯 試験体全景 ( 試験前 ) 目標 [rad] 1/2 引 1/15 引押 1/1 引 4[mm] 試験経過垂壁 腰壁の曲げによる亀裂 ( 図中 32 写真 AB) 垂壁 腰壁の曲げによる亀裂 ( 図中 14 写真 CD) 亀裂の進展 ( 図中 32) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 1 写真 E) 試験終了 試験体全景 ( 試験終了時 ) A 垂壁の曲げによる亀裂 (1/2rad 引 ) B 腰壁の曲げによる亀裂 (1/2rad 引 ) C 垂壁の曲げによる亀裂 (1/15rad 引 ) D 腰壁の曲げによる亀裂 (1/15rad 引 ) E 垂壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) 17

26 層せん断力 - 層間変形角関係 層せん断力 [kn] 層間変形角 [rad] 各部の挙動 _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) 18

27 (5)1S4-C Qmaxは引き側で 15kN 程度であった 目標変形角 1/75rad 引き時に垂れ壁の破壊によって終局を迎えた 実験経緯 試験体全景 ( 試験前 ) 目標 [rad] 1/15 引 押 1/1 引押 1/75 引 4[mm] 試験経過垂壁の曲げによる亀裂 ( 図中 1) 脚部の亀裂 ( 図中 35) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 1 写真 A) 3サイクル目垂壁の曲げによる亀裂 ( 図中 2) 垂壁上部から曲げによる亀裂 ( 図中 2 写真 B) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 2 写真 C) 脚部の亀裂 ( 図中 4) 脚部の亀裂 ( 図中 5 写真 D) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 1 写真 E) 試験終了 試験体全景 ( 試験終了時 ) A 垂壁の曲げによる破壊 (1/15 引 ) B 垂壁上部からの曲げによる亀裂 (1/15 押 ) C 脚部接合部の破壊 (1/75 引 ) D 床パネルの破壊 ( 試験終了時 ) E 垂壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) 19

28 層せん断力 - 層間変形角関係 層せん断力 [kn] 層間変形角 [rad] 各部の挙動 _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) 11

29 (6)1S6-A Qmaxは引き側で 18kN 程度であった 目標変形角 1/1rad 引き時に垂れ壁に亀裂が生じ 目標変形角 1/75rad 引き時に垂れ壁の破壊によって終局を迎えた 実験経緯 試験体全景 ( 試験前 ) 目標 [rad] 1/15 引 1/1 引押 1/75 6[mm] 引 試験経過 脚部接合部のナットのゆるみ垂壁の曲げによる亀裂 ( 図中 1 写真 A) 垂壁の曲げによる亀裂 ( 図中 2 写真 B) 脚部接合部の亀裂 ( 図中 3 写真 C) 脚部接合部の亀裂 ( 図中 4 写真 D) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 1 写真 E) 試験終了 試験体全景 ( 試験終了時 ) A 垂壁の曲げによる亀裂 (1/1rad 引 ) B 垂壁の曲げによる亀裂 (1/1rad 押 ) C 脚部接合部の亀裂 (1/1rad 押 ) 3 サイクル目 D 脚部接合部の亀裂 (1/75rad 引 ) E 垂壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) 111

30 層せん断力 - 層間変位関係 層せん断力 [kn] 層間変形角 [rad] 各部の挙動 _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) 112

31 (7)1S6-B Qmaxは引き側で 25kN 程度であった 目標変形角 1/2rad 時に垂れ壁の曲げ破壊によって急激な荷重低下を示し終局に至った 実験経緯 6[mm] 試験体全景 ( 試験前 ) 目標 [rad] 1/2 引 試験経過垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 1 写真 AB) 1 試験体全景 ( 試験終了時 ) A 垂壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) B 垂壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) 113

32 層せん断力 - 層間変形角関係 3 2 層せん断力 [kn] 層間変形角 [rad] 各部の挙動 _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) _ 歪ゲージ 5_ ロードセル _ 中壁 _ 左脚部 _ 歪ゲージ 6_ ロードセル _ 中壁 _ 右脚部 114

33 (8)1S6-C Qmaxは引き側で 2kN 程度であった 目標変形角 1/1rad 引き時に脚部接合部および垂れ壁に亀裂が生じ 目標変形角 1/75rad 引き時に垂れ壁の破壊によって終局を迎えた 実験経緯 6[mm] 試験体全景 ( 試験前 ) 目標 [rad] 1/1 引押 1/75 引 試験経過脚部接合部の亀裂 ( 図中 12 写真 A) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 34 写真 BC) 脚部接合部の亀裂 ( 図中 56) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 7)( 図中 8 写真 D) 脚部接合部の亀裂 ( 図中 9) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 4 写真 E) 試験終了 試験体全景 ( 試験終了時 ) A 脚部接合部の亀裂 (1/1rad 引 ) B 垂壁の曲げによる破壊 (1/1rad 引 ) C 垂壁の曲げによる破壊 (1/1rad 引 ) D 垂壁の曲げによる破壊 (1/1rad 押 ) E 垂壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) 115

34 層せん断力 - 層間変形角関係 層せん断力 [kn] 層間変形角 [rad] 各部の挙動 _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) _ 歪ゲージ 5_ ロードセル _ 中壁 _ 左脚部 _ 歪ゲージ 6_ ロードセル _ 中壁 _ 右脚部 116

35 (9)1S6-D Qmaxは引き側で 3kN 程度であった 目標変形角 1/2rad 引き時に垂れ壁および腰壁に亀裂が生じ 目標変形角 1/1rad 引き時に垂れ壁の破壊によって終局を迎えた 実験経緯 6[mm] 試験体全景 ( 試験前 ) 目標 [rad] 1/2 引押 1/15 引 押 1/1 引 試験経過垂壁 腰壁の曲げによる亀裂 ( 図中 1368) 垂壁 腰壁の曲げによる亀裂 ( 図中 45) 垂壁 腰壁の曲げによる亀裂 ( 図中 1368 写真 AB) コの字金物端部の亀裂 ( 図中 9 写真 C) 垂壁 腰壁の曲げによる亀裂 ( 図中 2457) 垂壁 腰壁の曲げによる破壊 ( 図中 38 写真 DE) 終了 試験体全景 ( 試験終了時 ) A 垂壁の曲げによる亀裂 (1/15rad 引 ) B 垂壁の曲げによる亀裂 (1/15rad 引 ) C コの字金物端部の亀裂 (1/15rad 引 ) D 垂壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) E 垂壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) 117

36 層せん断力 - 層間変形角関係 層せん断力 [kn] 層間変形角 [rad] 各部の挙動 _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) _ 歪ゲージ 5_ ロードセル _ 中壁 _ 左脚部 _ 歪ゲージ 6_ ロードセル _ 中壁 _ 右脚部 118

37 (1)1S6-BF Qmaxは引き側で 4kN 程度であった 層間変位 135mm まで引ききりを実施し 床のパネルの破壊によって層せん断力が 3kN 程度まで落ち試験終了とした 実験経緯 6[mm] 試験体全景 ( 試験前 ) 目標 [rad] 1/15 引 押 1/1 引 押 1/75 引押 1/5 引引ききり引 試験経過垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 3 写真 A) 腰壁の曲げによる亀裂 ( 図中 6) 脚部の亀裂 ( 図中 11) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 4 写真 B) 垂壁の曲げによる亀裂 ( 図中 2) 脚部の亀裂 ( 図中 11) 垂壁 腰壁の曲げによる破壊 ( 図中 16) 垂壁上部から曲げによる破壊 ( 図中 2) 脚部の亀裂 ( 図中 1) 脚部の破壊 ( 図中 79 写真 C) 垂壁 腰壁の曲げによる破壊 ( 図中 25) 脚部の破壊 ( 図中 11) 床パネルの破壊 ( 図中 13 D) L 型金物のビス抜け ( 図中 1415 E) 試験体全景 ( 試験終了時 ) A 垂壁の曲げによる破壊 (1/15 引 ) B 垂壁の曲げによる破壊 (1/15 押 ) C 脚部接合部の破壊 (1/75 引 ) D 床パネルの破壊 ( 試験終了時 ) E L 型金物のビス抜け ( 試験終了時 ) 119

38 層せん断力 - 層間変形角関係 6 4 層せん断力 [kn] 層間変形角 [rad] 各部の挙動 _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ F_ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 11) 2F_ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 12) _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ F_ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 7) 2F_ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 8) 2F_ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 9) 2F_ 中壁 _ 右脚部 ( 図中 1) _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) _ 歪ゲージ 5_ ロードセル _ 歪ゲージ 6_ ロードセル _ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 5) _ 中壁 _ 右脚部 ( 図中 6) 12

39 (11)2S4-A 4[mm] Qmaxは 2kN 程度 Q2Fmaxは 5kN 程度であった 変位比率は :2F=1:1 とし 目標変形角 1/5rad の後は引ききりを実施した 床のパネルの破壊によって終局を迎えた 目標変形角 1/1rad 引き時 1/75rad 押し時には 2F 垂壁上部からの曲げによる破壊がみられた 実験経緯 試験体全景 ( 試験前 ) 目標 [rad] 1/15 引押 1/1 引押 1/75 押 1/5 引 引ききり 押 引 試験経過垂壁の曲げによる亀裂 ( 図中 13) 垂壁の曲げによる亀裂 ( 図中 24) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 123 写真 A) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 24) 脚部の破壊 ( 図中 6) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 1) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 1 写真 B) 荷重低下 脚部の破壊 ( 図中 7) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 2) 荷重低下 脚部の破壊 ( 図中 5) 脚部の破壊 ( 図中 56 写真 C) 床パネルの破壊 ( 図中 78 写真 DE) 試験終了 試験体全景 ( 試験終了時 ) A2F 垂壁上部からの曲げによる破壊 (1/1 引 ) B2F 垂壁入隅部からの曲げによる破壊 (1/5 引 ) C 脚部接合部の破壊 ( 試験終了時 ) D 床パネル間の破壊 ( 試験終了時 ) E 床パネルの破壊 ( 試験終了時 ) 121

40 層せん断力 - 層間変形角関係 層せん断力 [kn] 各部の挙動 F 層間変形角 [rad] 層間変形角 [rad] 2F _ 歪ゲージ 8_ 歪ゲージ 9_ 歪ゲージ 層せん断力 [kn] _ 歪ゲージ F_ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 7) 2F_ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 8) 2F_ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 9) 2F_ 中壁 _ 右脚部 ( 図中 1) _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) 122

41 (12)2S4-B Qmaxは 2kN 程度 Q2Fmaxは 15kN 程度であった 変位比率は :2F=1:1 とし 目標変形角 1/5rad の後は引ききりを実施した 床のパネルの破壊によって終局を迎えた 実験経緯 試験体全景 ( 試験前 ) 目標 [rad] 1/15 引 1/1 引押 1/75 押 1/5 引 押 引ききり 引 4[mm] 試験経過 垂壁 腰壁の曲げによる亀裂 ( 図中 145) 2F 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 1 写真 A) 荷重低下 2F 垂壁 腰壁の曲げによる破壊 ( 図中 236) 脚部の亀裂 ( 図中 8) 脚部の破壊 ( 図中 8) 脚部の破壊 ( 図中 7) 2F 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 2 写真 B) 荷重低下 脚部の破壊 ( 図中 78 写真 C) 床パネル間の開き ( 図中 91 写真 D) 床パネルの破壊 ( 図中 11 写真 E) 試験終了 試験体全景 ( 試験終了時 ) A2F 垂壁の曲げによる破壊 (1/1 引 ) B2F 垂壁の曲げによる破壊 (1/5 引 ) C 脚部接合部の破壊 ( 試験終了時 ) D 床パネル間の開き ( 試験終了時 ) E 床パネルの曲げによる? 破壊 ( 試験終了時 ) 123

42 層せん断力 - 層間変形角関係 層せん断力 [kn] 層間変形角 [rad] 各部の挙動 層せん断力 [kn] F 層間変形角 [rad] 2F _ 歪ゲージ 8_ 歪ゲージ 9_ 歪ゲージ 1_ 歪ゲージ F_ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 7) 2F_ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 8) 2F_ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 9) 2F_ 中壁 _ 右脚部 ( 図中 1) _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) 124

43 (13)2S6-A 6[mm] 実験経緯 試験体全景 ( 試験前 ) Qmaxは 2kN 程度 Q2Fmaxは 6kN 程度であった 破壊性状としてまぐさの曲げ破壊 床パネルの破壊 脚部の破壊を確認した 加力は 1/5rad 後に引ききりを実施し 層間変位 97mm 到達時に および 2F で同時にまぐさの曲げ破壊が起き 終局に至った 2F 脚部ボルトにおける軸力負担はほとんどみられなかった 目標変形角 [rad] 1/1 1/75 押 1/5 引 引ききり 引試験経過押引 垂れ壁の曲げ破壊による入隅の亀裂 ( 図中 3 写真 A) 脚部接合部の亀裂 ( 図中 7) 脚部接合部のナットのゆるみ確認 ( 図中 6) 押 2F 垂れ壁の曲げ破壊 ( 図中 24 写真 B) 脚部接合部のナットのゆるみ確認 ( 図中 57) 引 2F 垂れ壁の曲げ破壊 ( 図中 4 写真 C) 2F 垂れ壁の曲げ破壊進展 ( 図中 123) 脚部接合部の破壊 ( 図中 7) 脚部接合部表層剥れ ( 図中 5 写真 D) 脚部接合部の破壊 ( 図中 2 写真 E) 床パネルの破壊 ( 図中 9 写真 F) 2F 垂れ壁の曲げ破壊 ( 図中 13 写真 G) 試験体全景 ( 試験終了時 ) A 垂壁の曲げ破壊による亀裂 (1/1 引 ) B 垂壁の曲げ破壊 (1/1 押 ) C 垂壁の曲げ破壊 (1/75 押 ) D 脚部接合部表層剥れ ( 試験終了時 ) E 脚部接合部の破壊 ( 試験終了時 ) 125

44 F 床パネルの破壊 ( 試験終了時 ) G 垂壁の曲げ破壊 ( 試験終了時 ) 126

45 層せん断力 - 層間変形角関係 層せん断力 [kn] 層間変形角 [rad] 各部の挙動 層せん断力 [kn] F 層間変形角 [rad] 2F _ 歪ゲージ 8_ 歪ゲージ 9_ 歪ゲージ 1_ 歪ゲージ F_ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 7) 2F_ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 8) 2F_ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 9) 2F_ 中壁 _ 右脚部 ( 図中 1) _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) 127

46 (14)2S6-B 6[mm] 実験経緯 試験体全景 ( 試験前 ) Qmaxは引き側で 2kN 程度 Q2Fmaxは 1kN 程度であった 変位比率は :2F=1:1 とし 目標変形角 1/5rad の後は押しきりを実施した 床の曲げによる? 破壊によって終局を迎えた 新たな破壊性状として 垂壁中央部からの曲げによる破壊 垂壁側面からの亀裂 ( 頭部ボルトの影響?) が確認された 目標 [rad] 試験経過 変位比率を:2F=5.1:1として 1/3radまで加力したが 2 層 ACTの荷重 が上がらなかったため :2F=1:1として 1/45radから再加力した 1/15 引押 2F 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 3) 荷重低下 脚部の亀裂 ( 図中 9) 2F 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 48) 荷重低下 1/1 引 2F 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 3 写真 A) 荷重低下 1/75 押 脚部の亀裂 ( 図中 9) 1/5 引押 垂壁中央部からの曲げによる亀裂 ( 図中 11 写真 B) 2F 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 48) 荷重低下 垂壁側面からの亀裂 ( 図中 11 写真 C) 押しきり 押 1/5rad3サイクル終了後に押しきり床パネル間の開き ( 図中 12) 垂壁中央部からの曲げによる破壊 ( 図中 11 写真 D) 床パネルの曲げによる? 破壊 ( 図中 13 写真 E) 試験体全景 ( 試験終了時 ) A2F 垂壁の曲げによる破壊 (1/1 引 ) B 垂壁の曲げによる亀裂 (1/5 引 ) C 垂壁側面からの亀裂 (1/5 押 ) 頭部ボルトの影響? D 垂壁の曲げによる亀裂 ( 試験終了時 ) E 床パネルの曲げによる? 破壊 ( 試験終了時 ) 128

47 層せん断力 - 層間変形角関係 層せん断力 [kn] 層せん断力 [kn] F 層間変形角 [rad] 層間変形角 [rad] 2F 各部の挙動 _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ F_ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 11) 2F_ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 12) _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ F_ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 7) 2F_ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 8) 2F_ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 9) 2F_ 中壁 _ 右脚部 ( 図中 1) _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) 129

48 (15)2S6-C 6[mm] 実験経緯 試験体全景 ( 試験前 ) Qmaxは引き側で 2kN 程度 Q2Fmaxは 1kN 程度であった 目標変形角 1/75rad の 2 サイクル目押し時に 2F 垂れ壁の曲げによる破壊によって左壁が独立した状態となったため その後は押しきりを実施した 脚部接合部の破壊 ( 曲げ?) によって終局を迎えた 目標 [rad] 試験経過 1/15 引押 2F 垂れ壁の曲げによる亀裂 ( 図中 1357 写真 A) 2F 脚部接合部のナットのゆるみ確認 2F 垂れ壁の曲げによる亀裂 ( 図中 468) 2F 脚部接合部のナットのゆるみ確認 ( 図中 1357) 1/1 引押 2F 垂れ壁の曲げによる破壊 ( 図中 468 写真 B) 床パネルの開き確認 ( 図中 9 写真 C) 2F 垂れ壁の曲げによる破壊 ( 図中 2468) 1/75 引押 2F 垂れ壁上部からの曲げ破壊 ( 図中 2 写真 D) 2F 垂れ壁上部からの曲げ破壊 ( 図中 13) 2サイクル目押し時に 垂れ壁の曲げ破壊によって左壁が独立したため その後は押しきりとした ( 写真 E) 押しきり 押 床パネルの破壊 ( 図中 9 写真 F) 脚部フィンガーの亀裂 ( 図中 1 写真 H) 脚部接合部の破壊 ( 図中 111 写真 G) 試験体全景 ( 試験終了時 ) A 垂壁の曲げによる亀裂 (1/15 引 ) B 垂壁の曲げ破壊 (1/1 引 ) C 床パネル間の開き (1/1 引 ) D 垂壁上部の曲げ破壊 (1/75 引 ) E 左壁が独立状態に この後は押しきり F 床パネルの破壊 ( 試験終了時 ) G 脚部フィンガー部の亀裂 ( 試験終了時 ) H 脚部の破壊 曲げ?( 試験終了時 ) 13

49 層せん断力 - 層間変形角関係 層せん断力 [kn] 層せん断力 [kn] F 層間変形角 [rad] 層間変形角 [rad] 2F 各部の挙動 _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ F_ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 11) 2F_ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 12) _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ F_ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 7) 2F_ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 8) 2F_ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 9) 2F_ 中壁 _ 右脚部 ( 図中 1) _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) _ 歪ゲージ 5_ ロードセル _ 歪ゲージ 6_ ロードセル _ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 5) _ 中壁 _ 右脚部 ( 図中 6) 131

50 (16)2S6-D 6[mm] Qmaxは 3kN 程度 Q2Fmaxは 2kN 程度であった 各 1 層試験体時の剛性から 変位比率を :2F=2.5:1 とした 加力は引ききりまで実施し 床パネルの曲げ破壊によって終局を迎えた 新たな破壊性状として 1 層頭部側面からの破壊 1 層中央壁パネルの曲げ破壊を確認した 実験経緯 試験体全景 ( 試験前 ) 目標 [rad] 試験経過 前日に1/2radまで実施 目立った損傷は無し 1/1 引 垂れ壁の曲げによる亀裂 ( 図中 911) 脚部接合部の亀裂 ( 図中 13) 押 脚部接合部のナットのゆるみ確認 垂れ壁の曲げによる亀裂 ( 図中 112) 1/75 引 脚部接合部の亀裂 ( 図中 18) 脚部接合部のナットのゆるみ確認 垂れ壁の曲げによる破壊 荷重低下確認 ( 図中 911) 中壁の曲げによる破壊 ( 図中 11 写真 A) 押 垂れ壁の曲げによる破壊 ( 図中 112) 1/5 引押 脚部側面の亀裂 ( 図中 14) 脚部の破壊 2サイクル目( 図中 13 写真 B) 脚部破壊 2サイクル目( 図中 1415) 頭部 GIR 接合部での破壊 2サイクル目( 図中 16 写真 C) 引ききり 引 中壁の曲げによる破壊 ( 図中 11 写真 D) 頭部 GIR 接合部での破壊 ( 図中 17) 床パネルの破壊 ( 図中 16 写真 E) 試験終了 試験体全景 ( 試験終了時 ) A 中壁の曲げによる破壊 (1/75 引 ) B 脚部の破壊 (1/5 引 ) C 頭部 GIR 接合部での破壊 (1/5 押 ) D 中壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) E 床パネルの破壊 ( 試験終了時 ) 132

51 層せん断力 - 層間変形角関係 層せん断力 [kn] F 層間変形角 [rad] 層間変形角 [rad] 2F _ 歪ゲージ 12_ 歪ゲージ 各部の挙動 層せん断力 [kn] 2F_ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 11) 2F_ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 12) _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ F_ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 7) 2F_ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 8) 2F_ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 9) 2F_ 中壁 _ 右脚部 ( 図中 1) _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) _ 歪ゲージ 5_ ロードセル _ 歪ゲージ 6_ ロードセル _ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 5) _ 中壁 _ 右脚部 ( 図中 6) 133

52 (17)2S6-E 実験経緯 試験体全景 ( 試験前 ) 目標 [rad] 1/15 引押 1/1 引 押 1/75 引 6[mm] 押 Qmax は引き側で 35kN 程度 Q2Fmax は引き側で 2kN 程 度であった 引き押し共に目標変形角 1/75rad 時に 2F 垂壁およ び腰壁の曲げによる破壊によって大きく荷重低下した 他破壊 性状として 中央壁パネルまたは脚部接合部での曲げによる 破壊がみられた 試験経過垂壁 腰壁の曲げによる亀裂 ( 図中 1914) 垂壁 腰壁の曲げによる亀裂 ( 図中 21) 垂壁 腰壁の曲げによる破壊 ( 図中 写真 A) 脚部の亀裂 ( 図中 1719 写真 B) 垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 ) 脚部の亀裂 ( 図中 1819 写真 C) 垂壁 腰壁の曲げによる破壊 ( 図中 3811 写真 DE) 脚部の亀裂 ( 図中 1718) 中壁? 脚部? の曲げによる破壊 ( 図中 15or18 写真 F) 垂壁 腰壁の曲げによる破壊 ( 図中 4712 写真 GH) 試験体全景 ( 試験終了時 ) A 垂壁の曲げによる破壊 (1/1 引 ) B 脚部の亀裂 (1/1 引 ) C 脚部の亀裂 (1/1 引 ) D 腰壁の曲げによる破壊 (1/75 引 ) E 垂壁の曲げによる破壊 (1/75 引 ) 中壁? 脚部接合部? の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) G 腰壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) H 垂壁の曲げによる破壊 ( 試験終了時 ) 134

53 層せん断力 - 層間変形角関係 層せん断力 [kn] F 層間変形角 [rad] 層間変形角 [rad] 2F _ 歪ゲージ 12_ 歪ゲージ 各部の挙動 層せん断力 [kn] 2F_ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 11) 2F_ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 12) _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ F_ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 7) 2F_ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 8) 2F_ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 9) 2F_ 中壁 _ 右脚部 ( 図中 1) _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) _ 歪ゲージ 5_ ロードセル _ 歪ゲージ 6_ ロードセル _ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 5) _ 中壁 _ 右脚部 ( 図中 6) 135

54 (18)2S6-F 6[mm] Qmaxは引き側で 15kN 程度 Q2Fmaxは引き側で 4kN 程度であった 床のパネルの破壊によって終局を迎えた 目標変形角 1/75rad 引き時に 垂れ壁中央上部から曲げによって破壊を示し 1/75rad 押し時に 垂れ壁中央下部から曲げによって破壊を示した 実験経緯 試験体全景 ( 試験前 ) 目標 [rad] 試験経過 1/2 引 垂壁の曲げによる亀裂 ( 図中 1) 1/15 引 脚部の亀裂 ( 図中 5) 垂壁の曲げによる亀裂 ( 図中 1) 2サイクル目 脚部の亀裂 ( 図中 36) 2サイクル目 押 脚部の亀裂 ( 図中 46) 1/1 引押 垂壁中央上部からの曲げによる亀裂 ( 図中 7) 1サイクル目に裏面のみ 2サイクル目に表面も垂壁中央下部からの曲げによる亀裂 ( 図中 7) 1/75 引押 垂壁中央上部からの曲げによる破壊 ( 図中 7 写真 A) 脚部の破壊 ( 図中 5) 垂壁中央下部からの曲げによる破壊 ( 図中 7 写真 B) 1/5 引押 脚部の破壊 ( 図中 6) 床パネル下部からの曲げによる破壊 ( 図中 11 写真 C) 床パネルの曲げによる破壊 ( 図中 8 写真 D) 1サイクル目に確認 2サイクル目に進展 床パネル上部からの曲げによる破壊 ( 図中 11 写真 E) 2サイクル目 脚部の破壊 ( 図中 4) 2サイクル目 1/5rad2サイクル目押し後の除荷中に床パネルの破断で試験終了 ( 図中 11) 試験体全景 ( 試験終了時 ) A 垂壁上部からの曲げによる破壊 (1/75 引 ) B 垂壁下部からの曲げによる破壊 (1/75 押 ) C 床パネル下部からの曲げによる破壊 (1/5 引 ) D 床パネル下部からの曲げによる破壊 (1/5 押 ) E 床パネルの破壊 (1/5 押 ) 136

55 層せん断力 - 層間変形角関係 層せん断力 [kn] F 層間変形角 [rad] 層間変形角 [rad] 2F _ 歪ゲージ 各部の挙動 _ 歪ゲージ 層せん断力 [kn] 2F_ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 11) _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ F_ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 7) 2F_ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 8) 2F_ 中壁 _ 右脚部 ( 図中 1) _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) 137

56 (19)2S6-FF Qmaxは引き側で 2kN 程度 Q2Fmaxは引き側で 15kN 程度であった 床のパネルの破壊によって終局を迎えた 目標変形角 1/5rad 引き時に 垂れ壁中央において 2F 脚部ボルトの引き抜けを確認した 6[mm] 実験経緯 試験体全景 ( 試験前 ) 目標 [rad] 1/2 引 1/1 押 1/75 押 1/5 引 引ききり 押 引 試験経過垂壁の曲げによる破壊 ( 図中 1) 脚部の亀裂 ( 図中 3) 垂壁中央下部からの曲げによる破壊 ( 図中 7 写真 A) 脚部の亀裂 ( 図中 6) 垂壁の曲げによる亀裂 ( 図中 2) 脚部の亀裂 ( 図中 4) 床パネル上部から曲げによる破壊 ( 図中 7 写真 B) 2F 脚部ボルトの引き抜け ( 図中 7 写真 C) 床パネルの破壊 ( 図中 8 写真 D) 脚部の破壊 ( 図中 35) 3は2サイクル目垂壁上部からの曲げによる破壊 ( 図中 1) 脚部の破壊 ( 図中 6) 床パネルの破壊 ( 図中 8 写真 E) 試験体全景 ( 試験終了時 ) A 垂壁下部からの曲げによる破壊 (1/1 押 ) B 垂壁上部からの曲げによる破壊 (1/5 引 ) C 2F 脚部ボルトの引き抜け (1/5 引 ) D 床パネルの破壊 (1/5 引 ) E 床パネルの破壊 ( 試験終了時 ) 138

57 層せん断力 - 層間変形角関係 層せん断力 [kn] F 層間変形角 [rad] 層間変形角 [rad] 2F _ 歪ゲージ 各部の挙動 _ 歪ゲージ 層せん断力 [kn] 2F_ 中壁 _ 左脚部 ( 図中 11) _ 歪ゲージ _ 歪ゲージ F_ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 7) 2F_ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 8) 2F_ 中壁 _ 右脚部 ( 図中 1) _ 歪ゲージ 1_ ロードセル _ 歪ゲージ 2_ ロードセル _ 歪ゲージ 3_ ロードセル _ 歪ゲージ 4_ ロードセル _ 左壁 _ 左脚部 ( 図中 1) _ 左壁 _ 右脚部 ( 図中 2) _ 右壁 _ 左脚部 ( 図中 3) _ 右壁 _ 右脚部 ( 図中 4) 139

58 5.5 まとめ表 には各試験体の 1 層における構造特性値として 最大層せん断耐力およびその時の層間変形角 壁パネル部幅あたりの最大せん断耐力 初期剛性それぞれを示す まず 1 層試験体と 2 層試験体で同様の形状の試験体を比較すると 初期剛性は どの仕様においても概ね一致した値となった 最大層せん断力は どの仕様においても 2 層試験体の方が大きな値を示し その時の層間変形角も 2 層試験体の方が大きな値を示した これらは床パネルの拘束による影響と考えられる つぎに 同じ層数の試験体において 腰壁のない試験体 (1S6-C 2S6-C) と腰壁を設けた試験体 (1S6-D 2S6-E) を比較する 1 層試験体では 最大層せん断力および初期剛性共に 腰壁を設けた試験体の方が大きな値を示し 腰壁のない試験体の 1.4 倍 2.5 倍程度の値を示した 2 層試験体でも同様に 腰壁を設けた試験体の方が大きな値を示し その倍率も同程度であった さらに 壁パネル部を 2 箇所に設けた 1 層試験体 (1S4-A4 1S6-A) では 他試験体と比較して 若干のスリップ挙動がみられた これは パネル全体での回転による影響と考えられる 最後に 各試験体の各部に生じた軸力と浮き上がりについて考察をする 比較箇所を図 に示す 軸力と浮き上がりを図 に示す 1 2 層試験体ともに 脚部 A の浮き上がりが脚部 B に比べ大きい こればパネルが一体に近いかたちで回転していることによる 特に腰壁のある試験体の脚部 B では 作用応力が小さい つまり この程度でも腰壁がついている大型パネル構面では一体として挙動するため 脚部は両端に配置することが効率的といえる 今後 実験結果を詳細に分析し 特性把握に努める予定である 表 構造特性値 Pmax Pmax/ΣB θpmax K [kn] [kn/m] [rad] [kn/rad] 1S4-A S6-A S6-C S6-D S4-A S6-A S6-C S6-E Pmax: 最大層せん断力 θpmax: 最大層せん断力到達時の層間変形角 B: 壁パネル部の幅 K: 初期剛性 14

59 脚部 A 脚部 B 脚部 A 脚部 B (a)1 層試験 図 脚部の挙動を示す箇所 (b)2 層試験 S4-1 A4 1S6-1 A 1S6-2 C 1S6-3 D S4-1 A 2S4-1 6-A 2S6-2 C 2S6-3 E (a) 脚部 A S6-2 C 1S6-3 D S6-2 C 2S6-3 E (b) 脚部 B 図 軸力 - 浮き上がり関係 ( 左 :1 層 右 :2 層 ) 141

60 142

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510 第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 5 14.1 検討の背景と目的 9 mm角以上の木材のたすき掛け筋かいは 施行令第 46 条第 4 項表 1においてその仕様と耐力が規定されている 既往の研究 1では 9 mm角筋かい耐力壁の壁倍率が 5. を満たさないことが報告されているが 筋かい端部の仕様が告示第 146 号の仕様と異なっている 本報では告示どおりの仕様とし 9 mm角以上の筋かいたすき掛けの基礎的なデータの取得を目的として検討を行った

More information

CLTパネル構法の構造性能と設計法に関する調査

CLTパネル構法の構造性能と設計法に関する調査 平成 25 年度建築基準整備促進事業報告会 S7 CLT を用いた木構造の設計法に関する検討 CLT パネル構法の構造性能と設計法に関する調査 一般社団法人木を活かす建築推進協議会 株式会社日本システム設計 共同研究独立行政法人建築研究所 調査の背景と目的 背景 1 平成 24 年度までに CLT 構造関係の各種実験が実施され CLT 構造の性能に関する一定の知見が得られている 木造長期優良住宅の総合的検証事業

More information

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT 構造の特徴 構法上の特徴 構造上の特徴 講演内容 構造設計法の策定に向けた取り組み CLT 建物の現状の課題 設計法策定に向けた取り組み ( モデル化の方法 各種実験による検証 ) 今後の展望 2 構造の構法上の特徴軸組構法の建て方 鉛直荷重水平力 ( 自重 雪地震 風 ) 柱や梁で支持壁で抵抗

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 材料実験演習 第 6 回 2015.05.17 スケジュール 回 月 / 日 標題 内容 授業種別 時限 講義 演習 6,7 5 月 17 日 8 5 月 24 日 5 月 31 日 9,10 6 月 7 日 11 6 月 14 日 講義 曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート(RC) 梁の挙動その1 構造力学の基本事項その2 RC 梁の特徴演習 曲げを受ける梁の挙動 実験 鉄筋コンクリート梁の載荷実験レポート

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 材料実験演習 第 6 回 2017.05.16 スケジュール 回 月 / 日 標題 内容 授業種別 時限 実験レポート評価 講義 演習 6,7 5 月 16 日 8 5 月 23 日 5 月 30 日 講義 曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート(RC) 梁の挙動その1 構造力学の基本事項その2 RC 梁の特徴演習 曲げを受ける梁の挙動 実験 鉄筋コンクリート梁の載荷実験レポート 鉄筋コンクリート梁実験レポート作成

More information

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ 水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があるために 高さ方向の型枠工事に制限が生じ コンクリートの水平打ち継ぎを余儀なくされる可能性が考えられる

More information

(Microsoft Word - \221\346\202R\225\322\221\346\202Q\217\315.docx)

(Microsoft Word - \221\346\202R\225\322\221\346\202Q\217\315.docx) 第 2 章 CLT パネル工法における鋼板挿入型接合部の 耐力向上に関する研究 2.1 一般事項 試験概要 1. 試験名称 CLT パネル工法における鋼板挿入型接合部の耐力向上に関する研究 2. 試験の目的 内容 試験目的 ~ 補強用長ビスを面外方向に用いることによる割裂抑制の効果 ~ CLT パネルを用いた鋼板挿入型接合部の試験体に引張力を加えたと き 鋼板挿入部から割裂が生じることが確認され 接合部の最大耐力

More information

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦 強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦 1. 実験目的 大和建工株式会社の依頼を受け 地下建設土留め工事の矢板と腹起こしの間に施工する 強 化プラスチック製の裏込め材 の耐荷試験を行って 設計荷重を保証できることを証明する 2. 試験体 試験体の実測に基づく形状を次に示す 実験に供する試験体は3

More information

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した エネルギー吸収を向上させた木造用座屈拘束ブレースの開発 Development of Buckling Restrained Braces for Wooden Frames with Large Energy Dissapation 吉田競人栗山好夫 YOSHIDA Keito, KURIYAMA Yoshio 1. 地震などの水平力に抵抗するための方法は 種々提案されているところであるが 大きく分類すると三種類に分類される

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.29 論文 RC 造基礎梁に定着されたアンカーボルトの構造性能に関する実験的研究 安藤祐太郎 *1 酒井悟 *2 *3 中野克彦 要旨 : 本研究は,RC 造基礎梁に定着されたアンカーボルトの構造性能 ( 支持耐力, 抜出し性状および破壊性状 ) を実験的に把握することを目的としている ここでは, 梁幅が 1 mm の薄厚 RC 梁に, 現在, 使用されている種々のアンカーボルトを定着した場合の曲げ せん断実験を実施し,

More information

構造力学Ⅰ第12回

構造力学Ⅰ第12回 第 回材の座屈 (0 章 ) p.5~ ( 復習 ) モールの定理 ( 手順 ) 座屈とは 荷重により梁に生じた曲げモーメントをで除して仮想荷重と考える 座屈荷重 偏心荷重 ( 曲げと軸力 ) 断面の核 この仮想荷重に対するある点でのせん断力 たわみ角に相当する曲げモーメント たわみに相当する ( 例 ) 単純梁の支点のたわみ角 : は 図 を仮想荷重と考えたときの 点の支点反力 B は 図 を仮想荷重と考えたときのB

More information

ブロック断面図 嵌合部水平方向あそび ブロック下凹部 ブロック上凸部 試験中ブロック ボルト鉄筋の挙動 あそびの合計幅

ブロック断面図 嵌合部水平方向あそび ブロック下凹部 ブロック上凸部 試験中ブロック ボルト鉄筋の挙動 あそびの合計幅 ブロック断面図 嵌合部水平方向あそび ブロック下凹部 ブロック上凸部 試験中ブロック ボルト鉄筋の挙動 あそびの合計幅 技術レポート 木造耐力壁の強度性能試験方法と解説 河村進 * 本記事は, 平成 21 年度に行われた受託研究報告書の内容について, 依頼者の了解を得て一部掲載 紹介するものである. 1. 試験依頼者の ( 株 ) つみっく名称および住所島根県松江市東津田町 73-2 2. 件名木製ブロックを組積みした耐力壁の水平せん断試験

More information

1

1 鉄筋コンクリート柱のせん断破壊実験 1 2 2-1 4 CS- 36N 2% CS-36A2 4% CS-36A4 2 CS-36HF -1 F C28 =36N/mm 2-1 CS-36N 普通コンクリート 36NC 2-3 CS-36A2 石炭灰 2% コンクリート 36CA2 2-4 2% CS-36A4 石炭灰 4% コンクリート 36CA4 2-5 4% CS-36HF 高流動コンクリート

More information

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477> 長方形板の計算システム Ver3.0 適用基準 級数解法 ( 理論解析 ) 構造力学公式集( 土木学会発行 /S61.6) 板とシェルの理論( チモシェンコ ヴォアノフスキークリ ガー共著 / 長谷川節訳 ) 有限要素法解析 参考文献 マトリックス構造解析法(J.L. ミーク著, 奥村敏恵, 西野文雄, 西岡隆訳 /S50.8) 薄板構造解析( 川井忠彦, 川島矩郎, 三本木茂夫 / 培風館 S48.6)

More information

Super Build/FA1出力サンプル

Super Build/FA1出力サンプル *** Super Build/FA1 *** [ 計算例 7] ** UNION SYSTEM ** 3.44 2012/01/24 20:40 PAGE- 1 基本事項 計算条件 工 事 名 : 計算例 7 ( 耐震補強マニュアル設計例 2) 略 称 : 計算例 7 日 付 :2012/01/24 担 当 者 :UNION SYSTEM Inc. せん断による変形の考慮 : する 剛域の考慮 伸縮しない材(Aを1000

More information

3 高強度耐力壁 3 高強度耐力壁 3.1 基本設計 以下は 柱の横架材 ( 土台 桁など ) へのめり込み変形 強度が無視できる場合の設計法である 柱の横架材へのめり込みが無視できない場合は これらを考慮した解析が必要である なお 靱性による低減係数 K d を別途求める必要がある チェック項目

3 高強度耐力壁 3 高強度耐力壁 3.1 基本設計 以下は 柱の横架材 ( 土台 桁など ) へのめり込み変形 強度が無視できる場合の設計法である 柱の横架材へのめり込みが無視できない場合は これらを考慮した解析が必要である なお 靱性による低減係数 K d を別途求める必要がある チェック項目 .1 基本設計 以下は 柱の横架材 ( 土台 桁など ) へのめり込み変形 強度が無視できる場合の設計法である 柱の横架材へのめり込みが無視できない場合は これらを考慮した解析が必要である なお 靱性による低減係数 K d を別途求める必要がある チェック項目 1 ダイアフラムユニットの許容せん断耐力 2 柱の応力 柱脚接合部の応力 4 変形量 の値が柱の許容応力度以下であることを確認する 柱脚 柱頭接合部の応力のチェック柱脚接合部には

More information

奈良県森技セ研報 No.41 (2012) 37 スギ異樹種集成材を用いた門型ラーメン架構の水平加力試験 *1 中田欣作 奥田一博 国産スギ材とカラマツおよびベイマツ材を組合せた異樹種集成材を作製し 一般住宅でのラーメン構造としての利用の可能性を検討するために これらの集成材を用いた門型ラーメン架構

奈良県森技セ研報 No.41 (2012) 37 スギ異樹種集成材を用いた門型ラーメン架構の水平加力試験 *1 中田欣作 奥田一博 国産スギ材とカラマツおよびベイマツ材を組合せた異樹種集成材を作製し 一般住宅でのラーメン構造としての利用の可能性を検討するために これらの集成材を用いた門型ラーメン架構 奈良県森技セ研報 No.41 (2012) 37 スギ異樹種集成材を用いた門型ラーメン架構の水平加力試験 *1 中田欣作 奥田一博 国産スギ材とカラマツおよびベイマツ材を組合せた異樹種集成材を作製し 一般住宅でのラーメン構造としての利用の可能性を検討するために これらの集成材を用いた門型ラーメン架構の水平加力試験および柱梁接合部および柱脚接合部のモーメント加力試験を行った 幅 120mm 厚さ300mmのカラマツ

More information

1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : フラットプレートスリム合板仕様 用途 : 在来軸組工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 株式会社タナカ 所在地 : 茨城県土浦市大畑 連絡先 : TEL ) 試験の目的

1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : フラットプレートスリム合板仕様 用途 : 在来軸組工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 株式会社タナカ 所在地 : 茨城県土浦市大畑 連絡先 : TEL ) 試験の目的 1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : フラットプレートスリム合板仕様 用途 : 在来軸組工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 株式会社タナカ 所在地 : 300-4111 茨城県土浦市大畑 702-1 連絡先 : TEL 029-862-1223 3) 試験の目的 当該接合金物を用いた接合部の短期基準接合耐力 ( 引張 ) を評価する 柱頭柱脚接合部 ( 中柱型

More information

<4D F736F F D F B982F192668E8E8CB15F95F18D908F91>

<4D F736F F D F B982F192668E8E8CB15F95F18D908F91> OSB OSB 4 8 5 4- W5 p. p. p. p. 4 p. 8 p. 8 p. p. p.7 OSB 4 OSB mmjas 5mmJAS 4mmJAS 98mmmm 9mm mm 5mm 6 4mm 5 mm 6 6 6 5mm 55mm mm E-FJAS E5-F JAS E7E9 4m CN65mm OSB5mm OSB CN75 N754mm OSB 4 OSB 6 5 5

More information

第 2 章 構造解析 8

第 2 章 構造解析 8 第 2 章 構造解析 8 2.1. 目的 FITSAT-1 の外郭構造が, 打ち上げ時の加速度等によって発生する局所的な応力, 及び温度変化によってビスに発生する引っ張り応力に対して, 十分な強度を有することを明らかにする. 解析には SolidWorks2011 を用いた. 2.2. 適用文書 (1)JMX-2011303B: JEM 搭載用小型衛星放出機構を利用する小型衛星への構造 フラクチャコントロール計画書

More information

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft Word - 1B2011.doc 第 14 回モールの定理 ( 単純梁の場合 ) ( モールの定理とは何か?p.11) 例題 下記に示す単純梁の C 点のたわみ角 θ C と, たわみ δ C を求めよ ただし, 部材の曲げ 剛性は材軸に沿って一様で とする C D kn B 1.5m 0.5m 1.0m 解答 1 曲げモーメント図を描く,B 点の反力を求める kn kn 4 kn 曲げモーメント図を描く knm 先に得られた曲げモーメントの値を

More information

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2) 原子炉建屋屋根版の水平地震応答解析モデル 境界条件 : 周辺固定 原子炉建屋屋根版の水平方向地震応答解析モデル 屋根版は有限要素 ( 板要素 ) を用い 建屋地震応答解析による最上階の応答波形を屋根版応答解析の入力とする 応答解析は弾性応答解析とする 原子炉建屋屋根版の上下地震応答解析モデル 7.E+7 6.E+7 実部虚部固有振動数 上下地盤ばね [kn/m] 5.E+7 4.E+7 3.E+7

More information

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 内容 Ⅰ はじめに 1) 木材 製材 集成材 CLT の特徴 テキスト p.45~5050 と燃えしろ の燃えしろを検討するにあたっての課題 1)CLT の燃えしろに関する実験的検討 壁パネルの非損傷性に関する実験的検討 等の防耐火性能に関する建築研究所のその他の取り組み Ⅳ

More information

国土技術政策総合研究所資料

国土技術政策総合研究所資料 5. 鉄筋コンクリート橋脚の耐震補強設計における考え方 5.1 平成 24 年の道路橋示方書における鉄筋コンクリート橋脚に関する規定の改定のねらい H24 道示 Ⅴの改定においては, 橋の耐震性能と部材に求められる限界状態の関係をより明確にすることによる耐震設計の説明性の向上を図るとともに, 次の2 点に対応するために, 耐震性能に応じた限界状態に相当する変位を直接的に算出する方法に見直した 1)

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション SALOME-MECA を使用した RC 構造物の弾塑性解析 終局耐力と弾塑性有限要素法解析との比較 森村設計信高未咲 共同研究者岐阜工業高等専門学校柴田良一教授 研究背景 2011 年に起きた東北地方太平洋沖地震により多くの建築物への被害がみられた RC 構造の公共建築物で倒壊まではいかないものの大きな被害を負った報告もあるこれら公共建築物は災害時においても機能することが求められている今後発生が懸念されている大地震を控え

More information

Microsoft Word - 3_木造軸組構法の損傷限界・安全限界変形に関する実験

Microsoft Word - 3_木造軸組構法の損傷限界・安全限界変形に関する実験 第 3 章 木造軸組構法の損傷限界 安全限界変形に関する実験的検証 3.1 構面試験体の大変形水平加力実験 3.1.1 試験体概要軸組寸法は幅 91mm 高さ 28mm とした 試験体は柱 梁 土台からなる軸組のみの試験体 F 試験体 F に筋かいをたすき掛けした試験体 B2 試験体 B2 に石膏ボードを両面張りした試験体 B2-G2 試験体 F に構造用合板を取り付けた試験体 P の 4 種類に対し

More information

コンクリート実験演習 レポート

コンクリート実験演習 レポート . 鉄筋コンクリート (RC) 梁の耐力算定.1 断面諸元と配筋 ( 主鉄筋とスターラップ ) スターラップ :D D D 5 7 軸方向筋 ( 主筋 ) (a) 試験体 1 スターラップ :D D D 5 7 軸方向筋 ( 主筋 ) (b) 試験体 鉄筋コンクリート (RC) 梁の断面諸元と配筋 - 1 - . 載荷条件 P/ P/ L-a a = 5 = a = 5 L = V = P/ せん断力図

More information

第 章金物試験による仕様の検討

第 章金物試験による仕様の検討 第 編現し 燃えしろ設計用接合法の検討 第 章金物試験による仕様の検討 . 地方独立行政法人北海道立総合研究機構森林研究本部林産試験場にて実施した金物試験報告 試験担当 : 性能部構造 環境グループ主査 構造 戸田雅彦 研究職員 冨高亮介.. 試験 垂れ壁接合部のせん断試験 試験体試験体は 層 プライ スギ CLTS またはカラマツ CLTS9 に鋼板挿入ドリフトピン接合形式の金物を取り付けた壁端接合部モデルである

More information

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F D88C9A8B5A8CA4816A>

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F D88C9A8B5A8CA4816A> 接合部性能試験報告書 目次 1. 一般事項 2 ヘ ーシ 2. 試験体の仕様 2 ヘ ーシ 3. 試験方法 5 ヘ ーシ 4. 評価方法 6 ヘ ーシ 5. 試験結果 8 ヘ ーシ 6. 評価結果 13 ヘ ーシ 平成 23 年 5 月 金物工法推進協議会 1 1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : N 用途 : 金物工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 金物工法推進協議会

More information

屋根ブレース偏心接合の研究開発

屋根ブレース偏心接合の研究開発 論文 報告 屋根ブレース偏心接合の研究開発 ~BT 接合ピースを用いた大梁 小梁 屋根ブレース接合部 ~ Research and Development of Eccentric Joints in Roof Brace 戸成建人 * Tatsuto TONARI 谷ヶ﨑庄二 * Shoji YAGASAKI 池谷研一 * Kenichi IKETANI 中澤潤 * Jun NAKAZAWA 川田工業システム建築の鉄骨生産ラインの特徴を活かして製作コストを低減するために,

More information

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6 不静定力学 Ⅱ 骨組の崩壊荷重の計算 不静定力学 Ⅱ では, 最後の問題となりますが, 骨組の崩壊荷重の計算法について学びます 1 参考書 松本慎也著 よくわかる構造力学の基本, 秀和システム このスライドの説明には, 主にこの参考書の説明を引用しています 2 崩壊荷重 構造物に作用する荷重が徐々に増大すると, 構造物内に発生する応力は増加し, やがて, 構造物は荷重に耐えられなくなる そのときの荷重を崩壊荷重あるいは終局荷重という

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63> 第 1 章モールの定理による静定梁のたわみ 1-1 第 1 章モールの定理による静定梁のたわみ ポイント : モールの定理を用いて 静定梁のたわみを求める 断面力の釣合と梁の微分方程式は良く似ている 前章では 梁の微分方程式を直接積分する方法で 静定梁の断面力と変形状態を求めた 本章では 梁の微分方程式と断面力による力の釣合式が類似していることを利用して 微分方程式を直接解析的に解くのではなく 力の釣合より梁のたわみを求める方法を学ぶ

More information

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月 道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月 目次 本資料の利用にあたって 1 矩形断面の橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 2 矩形断面 (D51 SD490 使用 ) 橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 8 矩形断面の橋軸直角方向の水平耐力及び水平変位の計算例

More information

接合部性能試験報告書

接合部性能試験報告書 1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : HDCⅢ-L 用途 : 在来軸組工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 株式会社タツミ 所在地 : 954-0111 新潟県見附市今町 8-3-1 連絡先 : TEL 0258-66-5515 3) 試験の目的 当該接合金物を用いた接合部の短期基準接合耐力 ( 引張 ) を評価する 耐力壁の取り付く柱の仕口 ( アンカー型 )

More information

Taro-2012RC課題.jtd

Taro-2012RC課題.jtd 2011 RC 構造学 http://design-s.cc.it-hiroshima.ac.jp/tsato/kougi/top.htm 課題 1 力学と RC 構造 (1) 図のような鉄筋コンクリート構造物に どのように主筋を配筋すればよいか 図中に示し 最初に 生じる曲げひび割れを図示せよ なお 概略の曲げモーメント図も図示せよ w L 3 L L 2-1 - 課題 2. コンクリートの自重

More information

建築支保工一部1a計算書

建築支保工一部1a計算書 P7118088-(1) 型枠支保工 (1) 計算書 工事名称 (1) B1FL-3570~1FL (W1-W~WE~WF 間 ) 1 / 1 1: 条件 鉄筋コンクリートの単位重量 r 3.50 kn /m 3 (.400 t/m 3 ) 作業荷重 W 1 ( 作業荷重 :1.47kN/m + 衝撃荷重 :1.96kN/m) 3.430 kn /m (0.350 t/m ) 合板 (1mm) の許容曲げ応力度

More information

<4D F736F F D D891A291CF97CD95C78B7982D182BB82CC947B97A682CC8E8E8CB D89BF8BC696B195FB96408F91>

<4D F736F F D D891A291CF97CD95C78B7982D182BB82CC947B97A682CC8E8E8CB D89BF8BC696B195FB96408F91> JTCCM 平成 12 年 6 月 1 日制定平成 13 年 5 月 7 日変更 ( い ) 平成 20 年 8 月 19 日変更 ( ろ ) 平成 24 年 4 月 1 日変更 ( は ) 木造耐力壁及びその倍率の試験 評価業務方法書 1 目次 1. 適用範囲 2. 性能評価用提出図書 3. 評価基準 ( ろ ) 3.1 試験及び評価の実施 ( ろ ) 3.2 試験 評価方法 ( ろ ) 3.2.1

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - zairiki_3 材料力学講義 (3) 応力と変形 Ⅲ ( 曲げモーメント, 垂直応力度, 曲率 ) 今回は, 曲げモーメントに関する, 断面力 - 応力度 - 変形 - 変位の関係について学びます 1 曲げモーメント 曲げモーメント M 静定力学で求めた曲げモーメントも, 仮想的に断面を切ることによって現れる内力です 軸方向力は断面に働く力 曲げモーメント M は断面力 曲げモーメントも, 一つのモーメントとして表しますが,

More information

木造の耐力壁及びその倊率 試験業務方法書

木造の耐力壁及びその倊率 試験業務方法書 一般財団法人ベターリビング平成 12 年 6 月 1 日制定平成 13 年 6 月 12 日改定平成 20 年 8 月 19 日改定平成 22 年 7 月 5 日改定平成 23 年 12 月 1 日改定 木造の耐力壁及びその倍率性能試験 評価業務方法書 第 1 条適用範囲 本業務方法書は 建築基準法施行令第 46 条第 4 項表 1( 八 ) の規定に基づく認定に係る性能評価 に該当するものを対象とする

More information

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた 問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた 測定データを図 1-2 に示す データから, オーステナイト系ステンレス鋼どうしの摩擦係数を推定せよ

More information

Microsoft PowerPoint - 課題S6スラブ協力幅_修正

Microsoft PowerPoint - 課題S6スラブ協力幅_修正 危険側実験目的平成 25 年度建築基準整備促進事業 S6. 鉄筋コンクリート造のスラブ協力幅に関する検討 ~ スラブによる梁曲げ耐力の増分と下端筋定着詳細の影響の評価 ~ 東京大学地震研究所壁谷澤寿海横浜国立大学大学院田才晃 楠浩一独立行政法人建築研究所 スラブ協力幅の算定 保有水平耐力計算 片側 1m のスラブを協力幅 梁耐力を過小評価する事は 架構水平耐力の評価安全側 全体崩壊型 柱の曲げ設計

More information

接合部性能試験報告書

接合部性能試験報告書 1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : HDCⅢ-S 用途 : 在来軸組工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 株式会社タツミ 所在地 : 954-0111 新潟県見附市今町 8-3-1 連絡先 : TEL 0258-66-5515 3) 試験の目的 当該接合金物を用いた接合部の短期基準接合耐力 ( 引張 ) を評価する 耐力壁の取り付く柱の仕口 ( アンカー型 )

More information

<4D F736F F D20342E335F937995C782CC90C393498C4A82E895D482B589C197CD8EC08CB >

<4D F736F F D20342E335F937995C782CC90C393498C4A82E895D482B589C197CD8EC08CB > 4.3 土壁の静的繰り返し加力実験 4.3.1 試験体の一覧表 4.3.1-1 に土壁試験体の一覧を示す 軸組は足固仕様と土台仕様の 2 種類であり それぞれに 湿式と乾式 ( 乾式土壁パネル ) がある 試験体の壁長は 2P と 4P である 2P は 全面壁 垂壁 腰壁および垂壁 腰壁である 2P 試験体の柱は 2 本で芯々間距離が 182mm であるが 1P 全面壁の場合には 中央に 3 本目の柱があり

More information

材料の力学解答集

材料の力学解答集 材料の力学 ( 第 章 ) 解答集 ------------------------------------------------------------------------------- 各種応力の計算問題 (No1) 1. 断面積 1mm の材料に 18N の引張荷重が働くとき, 断面に生じる応力はどれほどか ( 18(N/mm ) または 18(MP)) P 18( N) 18 N /

More information

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F A836C A>

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F A836C A> 接合部性能試験報告書 目次 1. 一般事項 2 ヘ ーシ 2. 試験体の仕様 2 ヘ ーシ 3. 試験方法 4 ヘ ーシ 4. 評価方法 5 ヘ ーシ 5. 試験結果 7 ヘ ーシ 6. 評価結果 12 ヘ ーシ 平成 23 年 5 月 金物工法推進協議会 1 1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : PS-24 用途 : 金物工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 金物工法推進協議会

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

コンクリート工学年次論文集 Vol.27 論文壁が柱の外面にある耐震壁の耐震性能に関する実験的研究 兼平雄吉 *1 小野里憲一 *2 下山哲男 *3 *4 望月洵 要旨 : 耐震壁の最大強度が柱に取り付く壁の位置によってどのように変化するかを調べることを目的としている は柱芯と壁芯が一致するものと, 柱外面と壁外面がそろい柱芯に対して壁芯が偏心しているものを 2 体ずつ製作し, 低速加力と高速加力で実験を行った 実験の結果から, 壁が偏心するものは偏心していないものに比較して柱のコンクリートの剥落が著しく,

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.30 論文ポリマーセメントモルタルを用いて補強した RC 造基礎梁の補強効果に関する実験的研究 安藤祐太郎 *1 田中卓 *2 *3 中野克彦 要旨 : 現在, 戸建住宅直接基礎における開口部補強工法,RC 造基礎梁の曲げおよびせん断補強工法が注目されている 阪神淡路大震災や新潟県中越沖地震等の大地震が発生する度に, 基礎の強度の弱い部分からひび割れや破断等の被害が生じている そこで, 補強工法として,

More information

<4D F736F F D2091E682528FCD81408D8291CF97CD434C5491CF97CD95C782CC8D5C91A290AB945C955D89BF82C98AD682B782E989F090CD93498C9F93A22E646

<4D F736F F D2091E682528FCD81408D8291CF97CD434C5491CF97CD95C782CC8D5C91A290AB945C955D89BF82C98AD682B782E989F090CD93498C9F93A22E646 第 章高耐力 CLT 耐力壁の構造性能評価 に関する解析的検討 . 検討概要本章では 章で提案した高耐力接合部を用いた CLT 耐力壁について数値解析的に評価を行う方法として 以下の検討を行う. 節では 文献 を参考にドリフトピン及びボルトを 本毎に単軸ばね又は線材 ( マルチせん断バネモデル ) で精緻にモデル化を行った 詳細モデル と実務設計に用いることを想定して単軸ばね及び回転ばねで構成される

More information

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F F E836D838D B816A>

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F F E836D838D B816A> 接合部性能試験報告書 目次 1. 一般事項 2 ヘ ーシ 2. 試験体の仕様 2 ヘ ーシ 3. 試験方法 4 ヘ ーシ 4. 評価方法 5 ヘ ーシ 5. 試験結果 7 ヘ ーシ 6. 評価結果 12 ヘ ーシ 平成 23 年 5 月 金物工法推進協議会 1 1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : WTH2 用途 : 金物工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 金物工法推進協議会

More information

IT1815.xls

IT1815.xls 提出番号 No.IT1815 提出先御中 ハンドホール 1800 1800 1500 - 強度計算書 - 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修平成 5 年度版 電気設備工事監理指針 より 受領印欄 提出平成年月日 株式会社インテック 1 1. 設計条件奥行き ( 短辺方向 ) X 1800 mm 横幅 Y 1800 mm 側壁高 Z 1500 mm 部材厚 床版 t 1 180 mm 底版 t 150

More information

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63> 6.1 目的 6.RC 梁の曲げ及びせん断試験 RC 梁の基本特性を 梁の曲げ せん断実験を通じて学ぶ RC 梁の断面解析を行い 実験で用いる梁の曲げ及びせん断耐力 荷重変形関係を予想する 梁のモデル試験体を用いた実験を通じて 荷重と変形の関係 ひび割れの進展状況 最終破壊性状等を観察する 解析の予想と実験結果とを比較し 解析手法の精度について考察する 梁の様々な耐力 変形能力 エネルギー吸収能力について考察し

More information

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63> 付録 1. 吹付枠工の設計例 グラウンドアンカー工と併用する場合の吹付枠工の設計例を紹介する 付録図 1.1 アンカー配置 開始 現地条件の設定現況安全率の設定計画安全率の設定必要抑止力の算定アンカー体の配置計画アンカー設計荷重の設定作用荷重および枠構造の決定設計断面力の算定安全性の照査 土質定数 (C φ γ) 等を設定 例 ) ここでは Fs0.95~1.05 を設定 例 ) ここでは Fsp1.20~1.50

More information

静的載荷実験に基づく杭頭部の損傷度評価法の検討 柏尚稔 1) 坂下雅信 2) 向井智久 3) 平出務 4) 1) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究員博士 ( 工学 ) 2) 正会員国立研究開発法人建築研究所 主任研

静的載荷実験に基づく杭頭部の損傷度評価法の検討 柏尚稔 1) 坂下雅信 2) 向井智久 3) 平出務 4) 1) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究員博士 ( 工学 )   2) 正会員国立研究開発法人建築研究所 主任研 静的載荷実験に基づく杭頭部の損傷度評価法の検討 柏尚稔 ) 坂下雅信 ) 向井智久 ) 平出務 4) ) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究員博士 ( 工学 ) e-mail : Kashiwa-h9ta@nilim.go.jp ) 正会員国立研究開発法人建築研究所 主任研究員博士 ( 工学 ) e-mail : m-saka@kenken.go.jp ) 正会員国立研究開発法人建築研究所

More information

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード] 空港エプロン PC 舗装版の補強構造に関する研究 空港研究部空港施設研究室坪川将丈, 水上純一, 江崎徹 ( 現 九州地整 ), 小林雄二 ( 株 ) ピーエス三菱吉松慎哉, 青山敏幸, 野中聡 1 研究の背景 目的 東京国際空港西側旅客エプロン15 番 16 番スポットのPC 舗装部において, 雨水の混入, 繰返し荷重の作用等により泥化したグラウト材のポンピング現象が発生ング現象 ( 航空機翼程度の高さにまで達する

More information

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63> 資料 9 液化石油ガス法施行規則関係技術基準 (KHK0739) 地上設置式バルク貯槽に係るあと施工アンカーの構造等 ( 案 ) 地盤面上に設置するバルク貯槽を基礎と固定する方法として あと施工アンカーにより行う 場合の構造 設計 施工等は次の基準によるものとする 1. あと施工アンカーの構造及び種類あと施工アンカーとは アンカー本体又はアンカー筋の一端をコンクリート製の基礎に埋め込み バルク貯槽の支柱やサドル等に定着することで

More information

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外 4. ブレース接合部 本章では, ブレース接合部について,4 つの部位のディテールを紹介し, それぞれ問題となる点や改善策等を示す. (1) ブレースねらい点とガセットプレートの形状 (H 形柱, 弱軸方向 ) 対象部位の概要 H 形柱弱軸方向にガセットプレートタイプでブレースが取り付く場合, ブレースの傾きやねらい点に応じてガセットプレートの形状等を適切に設計する. 検討対象とする接合部ディテール

More information

-

- 計算書番号 :01710014655 日付 :017 年 10 月 0 日 14:6:55 面材張り大壁 詳細計算書 仕様名 新グレー本モデルプラン 大壁 1. 計算条件 1. 1 概要情報 仕様名仕様詳細 特記事項 新グレー本モデルプラン 大壁 壁面を構成する面材数階高 H(mm) 壁長 (mm) 1 枚 730 910 1. 面材 釘情報 面材寸法 (mm) 730 910 面材厚さ t(mm)

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63> 11-1 第 11 章不静定梁のたわみ ポイント : 基本的な不静定梁のたわみ 梁部材の断面力とたわみ 本章では 不静定構造物として 最も単純でしかも最も大切な両端固定梁の応力解析を行う ここでは 梁の微分方程式を用いて解くわけであるが 前章とは異なり 不静定構造物であるため力の釣合から先に断面力を決定することができない そのため 梁のたわみ曲線と同時に断面力を求めることになる この両端固定梁のたわみ曲線や断面力分布は

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.29 論文部分的に主筋の付着を切った RC 梁 RC 有孔梁に関する研究 真田暁子 *1 *2 丸田誠 要旨 : 危険断面からの一定区間の主筋の付着を切った, 部分アンボンド梁 RC 部材, 部分アンボンド RC 有孔梁部材の基本的な構造性能を把握するために, アンボンド区間長, 開孔の有無を因子とした部材実験を実施した 実験結果から, 主筋をアンボンド化することにより, 危険断面に損傷が集中してひびわれ本数が減少し,

More information

Microsoft Word - (23)久保田淳.doc

Microsoft Word - (23)久保田淳.doc 2 3 82-36 2-9- E-mail:jkubota@kajima.com 2 82-36 2-9- E-mail:fukumoto-to@kajima.com 3 7-852 6-5-3 E-mail:fukudath@kajima.com SCSC.4 ) SC Key Words : steel reinforced concrete column,steel beam, beam-column

More information

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls 集水桝の構造計算 集水桝 3.0.5 3.15 横断方向断面の計算 1. 計算条件 11. 集水桝の寸法 内空幅 B = 3.000 (m) 内空奥行き L =.500 (m) 内空高さ H = 3.150 (m) 側壁厚 T = 0.300 (m) 底版厚 Tb = 0.400 (m) 1. 土質条件 土の単位体積重量 γs = 18.000 (kn/m 3 ) 土の内部摩擦角 φ = 30.000

More information

Microsoft Word - 09根本

Microsoft Word - 09根本 安藤建設技術研究所報 Vol.15 29 既製コンクリート杭杭頭部の半剛接合工法 SR パイルアンカー工法 * 根本恒 * 崎浜博史 * 森清隆 ** 八ツ繁公一 Semi-rigid Connection System for Pile Head Condition on Pre-cast Concrete Piles Semi-Rigid pile anchor system by Hisashi

More information

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーション ( 壁厚さ 開口形状 寸法 ) ならびに配筋を仮定する 補強壁架構のせん断耐力を計算する せん断破壊するときのメカニズムは

More information

図 1に示すように 木材孔に挿入接着した厚肉鋼パイプを円弧状の長孔加工を施した添板で挟み 鋼パイプを貫通させて高力ボルトにより摩擦接合する 鋼パイプは木材母材表面より僅かに突出した位置で固定をすることで 木材を介すること無く鋼パイプのみにボルト張力を支持させる構造とし ボルト張力低下を回避する さら

図 1に示すように 木材孔に挿入接着した厚肉鋼パイプを円弧状の長孔加工を施した添板で挟み 鋼パイプを貫通させて高力ボルトにより摩擦接合する 鋼パイプは木材母材表面より僅かに突出した位置で固定をすることで 木材を介すること無く鋼パイプのみにボルト張力を支持させる構造とし ボルト張力低下を回避する さら 中低層建物での木材利用推進に資する高強度高靭性木質構造接合法の開発 京都大学准教授荒木慶一 概要 : 本研究では 鋼構造における高力ボルト摩擦構法と接着接合を組み合わせこれを木質ラーメン構造に適用することで 高剛性と高靭性を両立した完全剛塑性に近い復元力特性を持ち 繰返し載荷の下でも安定したエネルギー吸収が可能な二種類の木質ラーメン接合法を提案し その実現可能性を検討する 一つ目の接合法は 木材に厚肉鋼パイプを挿入接着し

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63> -1 ポイント : 材料の応力とひずみの関係を知る 断面内の応力とひずみ 本章では 建築構造で多く用いられる材料の力学的特性について学ぶ 最初に 応力とひずみの関係 次に弾性と塑性 また 弾性範囲における縦弾性係数 ( ヤング係数 ) について 建築構造用材料として代表的な鋼を例にして解説する さらに 梁理論で使用される軸方向応力と軸方向ひずみ あるいは せん断応力とせん断ひずみについて さらにポアソン比についても説明する

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.31 論文建設汚泥骨材コンクリートを用いた T 型梁の耐震性能に関する研究 八十島章 *1 加藤隆史 * 木山邦宏 * *4 荒木秀夫 要旨 : 産業廃棄物の建設汚泥をコンクリート用骨材として有効利用することを目指し, 建設汚泥骨材コンクリートの用いる部分を変動させた鉄筋コンクリート造 T 型梁の逆対称曲げせん断加力実験を行った 建設汚泥骨材コンクリートをスラブと梁に用いた場合, スラブのみに用いた場合の構造性能を把握し,

More information

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8> 木三郎 4 金物工法による横架材及び梁接合金物の検定 -1- 木三郎 4 追加マニュアル本マニュアルでは 木三郎 Ver4.06 で追加 変更を行った項目について説明しています 1. 追加内容 (Ver4.06) (1) 追加項目 1 横架材のせん断を負担する金物の検討を追加 2 水平構面の許容せん断耐力の計算書で選定に用いる金物リストを追加 1 横架材のせん断を負担する金物の検討を追加一般財団法人日本住宅

More information

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π 番号 場所打ちコンクリート杭の鉄筋かご無溶接工法設計 施工に関するガイドライン 正誤表 (2015 年 7 月更新 ) Page 行位置誤正 1 p.3 下から 1 行目 場所打ちコンクリート杭施工指 針 同解説オールケーシング工法 ( 土木 ): 日本基礎建設協会 (2014) 2 p.16 上から 3 行目 1) 補強リングと軸方向主筋を固定する金具の計算 3 p.22 図 4-2-1 右下 200

More information

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63> 降伏時および終局時曲げモーメントの誘導 矩形断面 日中コンサルタント耐震解析部松原勝己. 降伏時の耐力と変形 複鉄筋の矩形断面を仮定する また コンクリートの応力ひずみ関係を非線形 放物線型 とする さらに 引張鉄筋がちょうど降伏ひずみに達しているものとし コンクリート引張応力は無視する ⅰ 圧縮縁のひずみ

More information

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと, 課題 3 柱部材の破壊モードと耐荷力の算定 ( 耐震設計入門 ). はじめに / 1. 単柱部材の構造特性 1.1 変形モードと断面力分布単柱形式の垂直柱部材には, 基本的に, 上載死荷重 ( 軸力 N として働く ) と地震力による水平荷重 P( 曲げモーメント, せん断力として働く ) が同時に作用し, 図 1のようにまとめることができる. 図 1では,(a) 上端自由片持ち梁形式 ( 土木橋梁構造物

More information

SPACEstJ User's Manual

SPACEstJ User's Manual 6-1 第 6 章部材の断面力計算 ポイント : 部材断面力の計算 両端の変位より両端外力を計算する 本章では 両端の変位を用いて部材両端の材端力を求め 断面内の応力との釣合より 断面力を求める方法を学ぶ ここでは 部材荷重は等分布荷重を考慮しているため 基本応力と節点荷重による断面力を重ね合わせて 実際の部材断面力を求める 6.1 はじめに キーワード 部材断面力の計算部材座標系の変位等分布荷重による基本応力

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.24

コンクリート工学年次論文集 Vol.24 論文へりあきの短い杭支持独立フーチングの補強方法に関する実験的研究 鈴木邦康 *1 大築和夫 *2 要旨 : 本報では, へりあきの短い4 本杭支持独立フーチングについて, せん断補強筋の配置及びその量, 並びにスラブ筋の配筋方法を変えて破壊実験を行った その結果, 杭心とフーチング 1/2 幅内のスラブ筋の重心位置とのずれが大きいものは曲げ降伏前にせん断破壊し, それが小さいものでも曲げ降伏後にせん断破壊が生じ荷重が急激に低下すること,

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation Non-linea factue mechanics き裂先端付近の塑性変形 塑性域 R 破壊進行領域応カ特異場 Ω R R Hutchinson, Rice and Rosengen 全ひずみ塑性理論に基づいた解析 現段階のひずみは 除荷がないとすると現段階の応力で一義的に決まる 単純引張り時の応カーひずみ関係 ( 構成方程式 ): ( ) ( ) n () y y y ここで α,n 定数, /

More information

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2>

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2> 参考資料 1 吊り天井板の構造 目的 事故の起きた吊り天井板の構造や設計条件等を調査し 当初設計について把握したもの 平成 25 年 3 月 27 日 ( 水 ) 中日本高速道路株式会社 1 トンネル各部の名称 (1) 吊り金具 排気ダクト 送気ダクト 1200mm 90mm 隔壁板 受け台 80mm コンクリートアンカー 無収縮モルタル 天井板 手すり 吸気口 天井板 スタット ホ ルト 1 1

More information

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63> - 第 章たわみ角法の基本式 ポイント : たわみ角法の基本式を理解する たわみ角法の基本式を梁の微分方程式より求める 本章では たわみ角法の基本式を導くことにする 基本式の誘導法は各種あるが ここでは 梁の微分方程式を解いて基本式を求める方法を採用する この本で使用する座標系は 右手 右ネジの法則に従った座標を用いる また ひとつの部材では 図 - に示すように部材の左端の 点を原点とし 軸線を

More information

2.1 全体構成及び部材配置 (1) 構成概要図 に CLT 制震壁の全体構成及び部材配置図を示す CLT 制震壁は 鉄骨造建物の一つのフレーム ( 柱と梁に囲まれた部分 ) に配置することを想定した 頭部鋼板ビス打ちせん断金物 < ビス接合部 > CLT 制震壁の範囲 鉄骨造梁 CLT

2.1 全体構成及び部材配置 (1) 構成概要図 に CLT 制震壁の全体構成及び部材配置図を示す CLT 制震壁は 鉄骨造建物の一つのフレーム ( 柱と梁に囲まれた部分 ) に配置することを想定した 頭部鋼板ビス打ちせん断金物 < ビス接合部 > CLT 制震壁の範囲 鉄骨造梁 CLT 第 2 章 CLT 制震壁部材構成の検討 2.1 全体構成及び部材配置 (1) 構成概要図 2-1.1 に CLT 制震壁の全体構成及び部材配置図を示す CLT 制震壁は 鉄骨造建物の一つのフレーム ( 柱と梁に囲まれた部分 ) に配置することを想定した 頭部鋼板ビス打ちせん断金物 < ビス接合部 > CLT 制震壁の範囲 鉄骨造梁 CLT パネル 鉄骨造柱 極低降伏点鋼材ダンパー < 鋼材ダンパー

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.31 論文一面せん断を受ける孔あき鋼板ジベルのせん断破壊性状 佐藤悠史 * * 西村泰志 要旨 : 鉄骨骨組にプレキャストコンクリート壁板を組込む工法の合理化を意図して, 鉄骨骨組とRC 壁板との接合部に 枚の孔あき鋼板ジベルを用いた接合部を提案し, その接合部のせん断破壊性状について, 実験的に検討を行った 実験結果から, 一面せん断を受ける孔あき鋼板ジベルのせん断耐力は, モルタルの破断によると定義すると,

More information

Microsoft PowerPoint - スギCLT_ダイジェスト版( ) [互換モード]

Microsoft PowerPoint - スギCLT_ダイジェスト版( ) [互換モード] スギ CLT の材料特性 床構面のせん断性能 木造の建築設計に求められる地域材による CLT ( クロス ラミネイティド ティンバー ) の品質と仕様及び部材の仕様 構造モデルの検討と実証試験平成 24 年度林野庁 木材利用技術整備等支援事業 平成 25 年度 3 月 日本 CLT 協会 はじめに 欧州開発され 北米などでも利用が広がっている CLT は 日本でも合板 集成材 LVL に次ぐ 新たな木質材料となる可能性を持つ材料である

More information

材料強度試験 ( 曲げ試験 ) [1] 概要 実験 実習 Ⅰ の引張り試験に引続き, 曲げ試験による機械特性評価法を実施する. 材料力学で学ぶ梁 の曲げおよびたわみの基礎式の理解, 材料への理解を深めることが目的である. [2] 材料の変形抵抗変形抵抗は, 外力が付与された時の変形に対する各材料固有

材料強度試験 ( 曲げ試験 ) [1] 概要 実験 実習 Ⅰ の引張り試験に引続き, 曲げ試験による機械特性評価法を実施する. 材料力学で学ぶ梁 の曲げおよびたわみの基礎式の理解, 材料への理解を深めることが目的である. [2] 材料の変形抵抗変形抵抗は, 外力が付与された時の変形に対する各材料固有 材料強度試験 ( 曲げ試験 [] 概要 実験 実習 Ⅰ の引張り試験に引続き, 曲げ試験による機械特性評価法を実施する. 材料力学で学ぶ梁 の曲げおよびたわみの基礎式の理解, 材料への理解を深めることが目的である. [] 材料の変形抵抗変形抵抗は, 外力が付与された時の変形に対する各材料固有の抵抗値のことであり, 一般に素材の真応力 - 真塑性ひずみ曲線で表される. 多くの金属材料は加工硬化するため,

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.30 論文 鉄骨コンクリート梁材の弾塑性変形性状に関する実験的研究 田中照久 * 堺純一 * 2 要旨 :H 形鋼のフランジ間にコンクリートを充填したS 梁を対象に, 鋼とコンクリートの一体化を図ることを目的として,H 形鋼のウェブに孔あきジベルを形成した新しいずれ止め方法を考案した 本研究では, 鋼とコンクリートの付着性能及び梁材の弾塑性変形性状を調べるために, 実験変数にずれ止め要素の有無と種類を選び,

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

コンクリート工学年次論文集 Vol.33 論文直交壁を有する円形 RC 部材のせん断破壊性状に関する実験的研究 篠田健次 *1 *2 小林將志 要旨 : 土留め壁等と一体となった柱は, せん断耐力が増加すると考えられるものの, その評価手法が確立されていないのが現状である 本研究では, 壁を有する円形 RC 柱の壁面外方向のせん断耐力の評価を目的として, 壁の設置位置を変化させて円形梁の壁直交方向への単調曲げ載荷試験を行った その結果, 壁部材を有していない場合に比べ,

More information

本日話す内容

本日話す内容 6CAE 材料モデルの VV 山梨大学工学部土木環境工学科吉田純司 本日話す内容 1. ゴム材料の免震構造への応用 積層ゴム支承とは ゴムと鋼板を積層状に剛結 ゴム層の体積変形を制限 水平方向 鉛直方向 柔 剛 加速度の低減 構造物の支持 土木における免震 2. 高減衰積層ゴム支承の 力学特性の概要 高減衰ゴムを用いた支承の復元力特性 荷重 [kn] 15 1 5-5 -1-15 -3-2 -1 1

More information

第1章 単 位

第1章  単  位 H. Hamano,. 長柱の座屈 - 長柱の座屈 長い柱は圧縮荷重によって折れてしまう場合がある. この現象を座屈といい, 座屈するときの荷重を座屈荷重という.. 換算長 長さ の柱に荷重が作用する場合, その支持方法によって, 柱の理論上の長さ L が異なる. 長柱の計算は, この L を用いて行うと都合がよい. この L を換算長 ( あるいは有効長さという ) という. 座屈荷重は一般に,

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

Microsoft PowerPoint - zairiki_7 許容応力度設計の基礎 曲げに対する設計 材料力学の後半は 許容応力度設計の基礎を学びます 構造設計の手法は 現在も進化を続けています 例えば 最近では限界耐力計算法という耐震設計法が登場しています 限界耐力計算法では 地震による建物の振動現象を耐震設計法の中に取り入れています しかし この設計法も 許容応力度設計法をベースにしながら 新しい概念 ( 限界設計法 ) を取り入れて発展させたものです ですから

More information

Microsoft Word - 第5章.doc

Microsoft Word - 第5章.doc 第 5 章表面ひび割れ幅法 5-1 解析対象 ( 表面ひび割れ幅法 ) 表面ひび割れ幅法は 図 5-1 に示すように コンクリート表面より生じるひび割れを対象とした解析方法である. すなわち コンクリートの弾性係数が断面で一様に変化し 特に方向性を持たない表面にひび割れを解析の対象とする. スラブ状構造物の場合には地盤を拘束体とみなし また壁状構造物の場合にはフーチングを拘束体として それぞれ外部拘束係数を定める.

More information

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外 3.H 形断面柱を用いた柱梁接合部 本章では,H 形断面柱を用いた柱梁接合部に関して,6 つの部位の接合部ディテールを紹介し, それらについて, それぞれ問題となる点や改善策等を示す. (1) 柱梁接合部の標準ディテール 対象部位の概要 H 形柱を用いた柱梁接合部の標準ディテール 検討対象とする接合部ディテール 検討課題 各接合形式における柱梁接合部の各部位の材質 板厚を検討する. 34 検討課題に対応した接合部ディテールの例

More information

1 軸組構法 1) 2 枠組壁工法 1) 3 CLT パネルによる工法 murray-grove 2) 図 1 CLT による建物の構法上の特徴 1 面内せん断試験体 最外層強軸方向 K 15K 15J 12K 12J 9K 2 面内せん断試験体 最外層弱軸方向 J 9J

1 軸組構法 1) 2 枠組壁工法 1) 3 CLT パネルによる工法 murray-grove 2) 図 1 CLT による建物の構法上の特徴 1 面内せん断試験体 最外層強軸方向 K 15K 15J 12K 12J 9K 2 面内せん断試験体 最外層弱軸方向 J 9J BRI-H26 講演会テキスト CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2) ~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ主任研究員荒木康弘 目次 Ⅰ はじめに Ⅱ CLT 構造の特徴 1) 構法上の特徴 2) 構造上の特徴 Ⅲ 構造設計法の策定に向けた取り組み 1) 法令上の位置づけ 2) モデル化の方法 3) 解析モデルと実験結果の検証 4) 実大実験による検証 Ⅳ 今後の展望 Ⅴ おわりに参考文献

More information

取扱説明書 [F-12C]

取扱説明書 [F-12C] F-12C 11.7 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 a bc b c d d a 15 a b cd e a b c d e 16 17 18 de a b 19 c d 20 a b a b c a d e k l m e b c d f g h i j p q r c d e f g h i j n o s 21 k l m n o p q r s a X

More information

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで 長柱の座屈 断面寸法に対して非常に長い柱に圧縮荷重を加えると 初期段階においては一様圧縮変形を生ずるが ある荷重に達すると急に横方向にたわむことがある このように長柱が軸圧縮荷重を受けていて突然横方向にたわむ現象を座屈といい この現象を示す荷重を座屈荷重 cr このときの応力を座屈応力 s cr という 図 に示すように一端を鉛直な剛性壁に固定された長柱が自 図 曲げと圧縮を受けるはり + 由端に圧縮力

More information

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc 第 4 章 構造特性係数の設定方法に関する検討 4. はじめに 平成 年度 年度の時刻歴応答解析を実施した結果 課題として以下の点が指摘 された * ) 脆性壁の評価法の問題 時刻歴応答解析により 初期剛性が高く脆性的な壁については現在の構造特性係数 Ds 評価が危険であることが判明した 脆性壁では.5 倍程度必要保有耐力が大きくなる * ) 併用構造の Ds の設定の問題 異なる荷重変形関係を持つ壁の

More information

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 技術基準改訂による付着検討 付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 2016 年 6 月 株式会社構造ソフト はじめに 2015 年に 建築物の構造関係技術基準解説書 ( 以下 技術基準と表記 ) が2007 年版から改訂されて 付着検討および付着割裂破壊検討に関して 2007 年版と2015 年版では記載に差がみられ お客様から様々な質問が寄せられています ここでは 付着検討や付着割裂破壊検討に関して

More information

全学ゼミ 構造デザイン入門 構造解析ソフトの紹介 解析ソフト 1

全学ゼミ 構造デザイン入門 構造解析ソフトの紹介 解析ソフト 1 全学ゼミ 構造デザイン入門 構造の紹介 1 次回 11/15 解析演習までに準備すること 集合場所 計算機センターE26教室 デザインをだいたい決定する 変更可 側面図 横から 平面図 上から 下面図 下から などを作成 部材は線 接合部は点で表現 部材表 寸法 部材長さを決定 40m以下を確認 B B A H H H A 側面図 H H 部材 部材表 長さ 個数 小計 A 1.2m 2 2.4m

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation H8 年度有限要素法 1 構造強度設計 1. 塑性崩壊 1.3 疲労設計 ( 一部修正版 ) H8-1/6 早川 (R : 夏学期の復習部分 ) 1. 塑性崩壊とその評価法 ( 極限解析 ) R 塑性崩壊 : 構造物として使用に耐えないほどの過度の塑性変形 全断面降伏 前提 : 弾完全塑性材モデル E ひずみ硬化ありひずみ硬化なし : 降伏強さ E : ヤング率 ε 図 1.3 弾完全塑性材モデルの応力

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

コンクリート工学年次論文集 Vol.25 22 報告継手部を有する連続繊維補強材により下面増厚補強した RC はりの疲労性状 小田切芳春 *1 辻幸和 *2 岡村雄樹 *3 小林朗 *4 要旨 : 性能が低下した道路橋 RC 床版の補修 補強対策は, 非常に重要な課題である この補強工法としては, 吹付け下面増厚補強工法がある 本研究では, 補強材に炭素繊維の連続繊維補強材 ( 以下 CFRP) を使用し, 継手部を有する CFRP と継手部が無い

More information

問題-1.indd

問題-1.indd 科目名学科 学年 組学籍番号氏名採点結果 016 年度材料力学 Ⅲ 問題 1 1 3 次元的に外力負荷を受ける物体を考える際にデカルト直交座標 - を採る 物体 内のある点 を取り囲む微小六面体上に働く応力 が v =- 40, = 60 =- 30 v = 0 = 10 v = 60 である 図 1 の 面上にこれらの応力 の作用方向を矢印で記入し その脇にその矢印が示す応力成分を記入しなさい 図

More information

三井住友建設技術研究開発報告第 15 号 試験体 梁断面 梁鋼種 H SS4 H S 梁の幅厚比 フランジ 表 -1 試験体の一覧 ウェブ 梁の材長 L o 3,3 スチフナ厚さ ヒ ッチ 弱軸細長比 λ y 横座屈細長比 λ b

三井住友建設技術研究開発報告第 15 号 試験体 梁断面 梁鋼種 H SS4 H S 梁の幅厚比 フランジ 表 -1 試験体の一覧 ウェブ 梁の材長 L o 3,3 スチフナ厚さ ヒ ッチ 弱軸細長比 λ y 横座屈細長比 λ b 不完全合成梁の床スラブによる横補剛効果の確認実験 不完全合成梁の床スラブによる横補剛効果の確認実験 Experiment of Lateral Bracing Effect of Concrete Floor Slab in Partial Composite Beam 技術研究所江頭寛 EGASHIRA HIROSHI 技術研究所原田浩之 HARADA HIROYUKI 技術研究所松永健太郎 ATSUNAGA

More information

Microsoft PowerPoint - ‚æ2‘Í.ppt

Microsoft PowerPoint - ‚æ2‘Í.ppt 第 2 章力学的挙動と静的強度 目的 荷重が作用した際の金属材料の力学的挙動について理解する. 2.1 応力 - ひずみ曲線 2.1.1 公称応力 / ひずみと真応力 / ひずみ 2.1.2 応力 - ひずみ曲線 2.1.3 力学的性質 ( 機械的性質 ) 2.1.4 加工硬化 2.1.5 じん性 2.1.6 指標の意味 2.2 力学的性質を求める異なる方法 2.2.1 ヤング率の測定方法 2.2.2

More information

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L 強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 LVL の同時穴あけ加工が容易に行えるため 現場での加工性と接合精度が非常に良くなる また 金物を用いたときの課題とされる火災安全性

More information

DNK0609.xls

DNK0609.xls 提出番号 No.DNK0609 提出先御中 ハンドホール 600 600 900 - 強度計算書 - 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修平成 5 年度版 電気設備工事監理指針 より 受領印欄 提出平成年月日 カナフレックスコーポレーション株式会社 1 1. 設計条件奥行き ( 短辺方向 ) X 600 mm 横幅 Y 600 mm 側壁高 Z 900 mm 部材厚 床版 t 1 80 mm 底版 t

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63> 9-1 第 9 章静定梁のたわみ ポイント : 梁の微分方程式を用いて梁のたわみを求める 静定梁のたわみを計算 前章では 梁の微分方程式を導き 等分布荷重を受ける単純梁の解析を行った 本節では 導いた梁の微分方程式を利用し さらに多くの静定構造物の解析を行い 梁の最大たわみや変形状態を求めることにする さらに を用いて課題で解析した構造を数値計算し 解析結果を比較 検討しよう 9.1 はじめに キーワード梁の微分方程式単純梁の応力解析片持ち梁の応力解析

More information