特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

Similar documents
雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

④登録要領(医療分野)

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

「配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について」の一部改正について

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

特定個人情報の取扱いの対応について

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

12月12日 医療保険部会 想定問答

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

特定個人情報の取扱いの対応について

01 鑑文

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

03 改訂2版 別添_消費税QA(本体)

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

【別紙】リーフレット①

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

に 正当な理由がない限り無償で交付しなければならないものであるとともに 交付が義務付けられている領収証は 指定訪問看護の費用額算定表における訪問看護基本療養費 訪問看護管理療養費 訪問看護情報提供療養費及び訪問看護ターミナルケア療養費の別に金額の内訳の分かるものとし 別紙様式 4を標準とするものであ

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

暫定ケアプランの取扱いについて 平成 30 年 11 月 29 日事務連絡隠岐広域連合介護保険課長通知 暫定ケアプランの取扱いについては 介護制度改革 INFORMATION vol.80 平成 18 年 4 月改定関係 Q&A(vol.2) について ( 平成 18 年 3 月 27 日厚生労働省

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

(様式2)特別徴収中止市町村リスト.xls

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

個人情報保護規程

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

特定健康診査等実施計画

各種健診等の連携についての考え方 一現行制度における各種健診等の連携. 基本健診において生活機能評価を同時実施 () 現在 老人保健法において 65 歳以上の対象者については 生活機能評価を基本健診において同時に実施するよう求めている 同時実施は 本人の利便性 受診率の向上 検査重複の回避に資する

老発第    第 号

者が負う民事上の安全配慮義務の履行であり そのために必要な心身の状態の情報を適正に収集し 活用する必要がある 一方 労働者の個人情報を保護する観点から 現行制度においては 事業者が心身の状態の情報を取り扱えるのは 労働安全衛生法令及びその他の法令に基づく場合や本人が同意している場合のほか 労働者の生

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

Ⅰ 目標達成

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

文書管理番号

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

2 調査の実施 回収ア調査の実施方法受託者はセキュリティを確保し ストレスチェックの結果は実施者以外閲覧不可にして インターネットを活用して実施することとする 機構は 受託者に対し職員番号 氏名 所属部署 性別 生年月日 個人メールアドレス等のストレスチェックの実施に必要な情報を提供する 受託者はこ

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る

(頭紙)公布通知

平成27年度事業計画書

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

privacypolicy

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

20★◎事業所評価加算に関する事務処理手順及び様式例について

特定健康診査等実施計画

事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス

< F2D834B CA AD CA>

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

別添 保発 1216 第 4 号平成 28 年 12 月 16 日 全国健康保険協会理事長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 出産育児一時金及び家族出産育児一時金 ( 以下 出産育児一時金等 という ) の直接支払制度の取扱い

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63>

機関と調整する ) 次の 1 から 3 により算出し それを合計して支払いを行うことと なりますので 各保険医療機関においては 別紙様式により 当該保険医療機関等の 平成 23 年 5 月の入院 外来別の診療実日数を併せて届け出るものとなります 1 入院分平成 22 年 11 月 ~ 平成 23 年

Microsoft Word - 個人情報保護規程 docx

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

( 通所リハビリテーション ) 名称 ( 運営主体 ) 医療法人井上病院 (( 医 ) 井上病院 ) 文書による指摘事項はありません 平成 27 年度指導結果 文書指摘の内容 実施日 平成 27 年 12 月 16 日 五十音順 北高崎通所リハビリセンター ( 医 ) 三六会北高崎クリニック ) 介

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

通知(写入)

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

14個人情報の取扱いに関する規程

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

氏名等の特定の個人を識別することができる情報は記載しないこと 4. 発生年月発生年月についてな場合は と記載すること 5. 発覚年月漏えい事案等の事故が発覚した年月を記載すること 6. 漏えい等した情報の内容漏えいした情報の種類 内容及びその数 ( 機微 ( センシティブ ) 情報を含む場合は その

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

原議保存期間 5 年 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 各都道府県警察の長 殿 警察庁丙刑企発第 43 号 ( 参考送付先 ) 平成 22 年 2 月 25 日 各附属機関の長 警察庁刑事局長 各地方機関の長庁内各局部課長 美容外科手術を行っている医師の団体に属する会員等からの指名手配

埼玉県特別養護老人ホーム優先入所指針 1 目的この指針は 特別養護老人ホーム ( 以下 施設 という ) のサービスを受ける必要性が高いと認められる者を優先的に入所させるため 施設が優先入所 ( 以下 入所 という ) に関する手続き及び入所の必要性を評価する基準等を制定する際の参考とすべき基準を明

青警本務第 号 青警本総推第 号 青警本生企第 号 青警本刑企第 号 青警本交企第 号 青警本備一第 号 平成 2 8 年 3 月 1 8 日 各所属長殿 青森県警察本部長 レピーサポート 職場復帰サポート実施要綱の制定について

本人生活習慣病検診内規(P94)

【事務連絡】偽造医薬品省令Q&A

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

医療事故調査・支援センター~センターの役割と手引~

Transcription:

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険者が実施する特定保健指導の初回面接は 原則として直接会って行うものとする ただし 平成 25 年 8 月 1 日付け健発 0801 第 1 号保発 08 01 第 8 号 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施について に定める条件を満たす場合 保険者はICTを活用した初回面接 ( 以下 遠隔面接 という ) を実施できる 2.ICTを活用して行うことができる初回面接及びその所要時間保険者は 遠隔面接を 個別支援に限って行うことができることとする また 遠隔面接を実施する際には 30 分以上行うこととする なお 特定保健指導を直接会って行う場合は これまでと同様 20 分以上行うこととする 3.ICT を活用した初回面接以外の支援の実施 保険者が 初回面接以外の支援 ( 継続支援 ) を ICT を活用して実施し た場合は これまでと同様 電話支援を行ったものとして取扱う 4. 保険者における意思決定 保険者は 遠隔面接を実施しようとする際には 特定保健指導の初回面接 1

は直接会って行うという原則を踏まえ 遠隔面接を実施する必要性 有効性及び効率性等について検討するとともに 対象者や被保険者をはじめ関係者の理解を得ることが求められる 特に 遠隔面接の実施について特定健康診査等実施計画に明記し 必要な費用を予算に反映させるとともに 組織としての意思決定を経ることが求められる 5. 対象者の意思の確認保険者は 遠隔面接を実施する際には 特定保健指導の対象者が 遠隔面接の利用方法やその特徴及び実績報告書を健康局長及び保険局長に提出すること等を十分に理解した上で利用を希望していることを 予め確認することとする 保険者がこれらについて対象者に確認する際には 特定保健指導の案内を行う際や利用券を送付する際などに 1 保険者が ( 初回面接を直接会って行うのではなく ) 遠隔面接を実施しようとしていることを明示すること 2 遠隔面接の特徴等を文書にて説明すること 3 対象者が遠隔面接を希望する場合 ( もしくは希望しない場合 ) はその旨を保険者に対して意思表示できる旨を文書にて明示することにより対象者に意思表示の機会を付与すること とする なお 対象者による意思の表明は 口頭で行うこととして差し支えないが 電子メールや文書を用いて行うことも考えられる 6. 遠隔面接の指導に従事する者遠隔面接の指導に従事する者は 遠隔面接の円滑な進行のため 機器の使用方法や対象者との意思疎通について 十分な技量を有することが求められる そのため 保険者は 遠隔面接を実施する際には 遠隔面接の指導に従事する者に対して 予め実習を受けさせておくことが望ましい 2

1. 遠隔面接の実施環境の整備 外部委託遠隔面接 ( 情報通信技術を活用した初回面接をいう 以下同じ ) の実施のための環境の整備は 保険者が行う その際 保険者は 事業主 市町村等の関係者の協力を求めることができる また 遠隔面接の実施を外部事業者に委託できる 7. 実施環境の整備を行う者遠隔面接の実施のための環境の整備は 保険者が行うこととする その際 同意を前提として 被用者保険においては事業主の協力 市町村国保においては市町村の協力 または全ての保険者においてその他の関係者の協力を それぞれ得ることができる また 保険者は 遠隔面接の実施を外部事業者に委託できる その際には 平成 25 年 8 月 1 日付け健発 0801 第 1 号保発 0801 第 8 号 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施について 及び本手引き等に即した契約を予め締結することとなる したがって 遠隔面接を集合契約において実施することは困難であると考えられる 2. 遠隔面接の実施に必要な実施環境 体制 保険者は 遠隔面接の実施に当たっては 対面で行う場合と同程度の質が 確保されるよう 以下のとおり 必要な環境 体制を整備する必要がある 8. 必要な実施環境保険者は 初回面接は直接会って行うという原則を踏まえ 遠隔面接を実施する際には 直接会って行う場合と同程度の質が確保されるよう 以下の点及び遠隔面接の指導に従事する者の専門職としての見解に留意しつつ 必要な環境を整備することとする 1 実施体制実施者は 機器を円滑に使用できるようにしておくなど 機器の使用方法や対象者との意思疎通について 十分な技量を有することが求められる また 実施に当たっては 特定保健指導の実施機関や事業所の施設等を利用するなど 機器の的確な利用や通信環境が確保された実施体制が求められる 利用者の利便性確保の観点から 特定保健指導の対象者が自らの家庭で遠隔面接を受けることは可能である 実施会場直接会って行う面接と同様に 特定保健指導の実施機関や事業所の施設を利用するほか 外部施設を借り上げることなどが考えられる 直接会って行う面接と同程度の質を確保するという原則を踏まえると 特定保健指導の対象者が自らの家庭において遠隔面接を受けることは 困難であると考えられる ただし 既に遠隔診療等が実施されており 遠隔面接の実施のために必要な環境が整備されている場合は その限りでない 3

2 機器 通信環境映像 音声 通信は 以下の質が確保された機器等を用いる必要がある 実施者と対象者とが相互に表情 声 しぐさ等を確認できること 映像と音声の送受信が常時 安定し かつ円滑であること 対象者が複雑な操作をしなくても遠隔面接を利用できること 情報セキュリティが確保されること 機器 通信環境直接会って行う面接による初回面接と同程度の特定保健指導が実施できるよう 映像や音声 通信について 以下の点を踏まえ 一定の質が確保された機器を用いることが求められる 指導者と対象者とが相互に表情 声 しぐさ等を確認できること 映像と音声の送受信が常時安定しかつ円滑であること 特段の操作を要さずとも対象者が遠隔面接を利用できること 情報セキュリティが確保されること 3 資料 教材 器具等 対象者との情報共有対面で行う場合と同一の内容の資料を共有するなど 必要な資料 教材 器具等を用意した上で 行動目標 行動計画の策定支援 体重 腹囲の測定方法の指導等を行う必要がある 郵便やFAX 電子メール等を活用することにより 面接の結果等を事後速やかに対象者と共有するとともに 対象者から保険者や実施者への報告が円滑にできる環境を用意する必要がある なお 特定保健指導における遠隔面接の結果等を対象者と共有することは あくまで初回面接の一部であり 継続支援にはあたらない 特定保健指導の実施に要する資料 教材 器具等遠隔面接の指導に従事する者と対象者が 直接会って対面で行う場合と同一の資料を共有して 行動目標 行動計画の策定支援 腹囲の測定方法の指導等を行うことで 直接会って行う面接と同程度の保健指導が実施できるよう 必要な資料 教材 器具等を用意することが求められる あわせて 郵便やFAX 電子メール等を活用することにより 面接の結果等を事後速やかに対象者と共有するとともに 対象者から実施者や指導者への提出物が円滑に送付されるよう環境を整備することが求められる なお 遠隔面接の結果等を対象者と共有することは あくまで初回面接の一部であり 継続支援にはあたらないことに留意する必要がある 4 遠隔面接の所要時間遠隔面接の実施時間は 遠隔面接で使用する教材や対象者の知識や理解の度合いに応じて おおむね 30 分以上行うことが求められる ただし 特定健康診査の実施時に 既に分割実施により初回面接を実施した場合は 既に実施した時間を考慮して 適切な実施時間により実施する 商品の勧誘 販売等特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する基準第 16 条第 1 項の規定に基づき厚生労働大臣が定める者 ( 平成 25 年厚生労働省告示第 92 号 ) 第 2 の5(3) 及び特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する基準第十七条の規定に基づき厚生労働大臣が定める特定健康診査及び特定保健指導の実施に係る施設 運営 記録の保存等に関する基準を定める件 ( 平成 25 厚生 4

労働省告示第 93 号 ) 第 2の5(2) に基づき 遠隔面接の実施を保険者から受託した者及び保険者は 遠隔面接の実施の際に 商品等の勧誘 販売等及び特定保健指導を行う地位を利用した不当な推奨 販売 ( 商品等を特定保健指導の対象者の誤解を招く方法で勧めること等 ) 等は 行ってはならないものであること 5 本人確認保険者は 遠隔面接の実施者及び対象者の本人確認を的確に行う 本人確認の方法として 遠隔面接の実施者の氏名及び所属を示す書類等を提示する 対象者の氏名 生年月日及び被保険者証記号番号を照合する方法が挙げられる 対象者の本人確認は 遠隔面接を実施する際に補助者が行う方法も考えられる 遠隔面接の実施のための補助者保険者は 遠隔面接の円滑な実施のため 対象者に対して遠隔面接の手順等や事故時の対応法を説明するとともに 対象者が機器を使用することや資料等を交換すること等を補助する者を実施会場に配置することが求められる その際 個人情報保護等の観点から 保険者は 補助者が遠隔面接の指導に従事する者と対象者との間で交わされる情報に触れないよう配慮することとする 6 遠隔面接の実施環境における他のサービスの実施遠隔面接の実施環境で 遠隔診療等他のサービスが実施されることがあり得る 遠隔面接を実施する際は 遠隔面接の始期と終期を対象者に対して明示するとともに 遠隔面接の実施中は特定保健指導の実施基準等を満たす必要がある 特定保健指導の実施環境における他のサービスの実施遠隔面接の実施環境において 遠隔診療等他のサービスが実施されることがあり得る したがって 遠隔面接が実施される際には 遠隔面接の始期と終期とが対象者に対して明示されるとともに 遠隔面接の実施中は特定保健指導の実施基準等が満たされる必要がある ( 記載場所を移動 ) 9. 本人確認保険者は 遠隔面接を実施する際に 遠隔面接の指導に従事する者及び遠隔面接の対象者の本人確認を行うための手続きを整備することとする 本人確認の方法の一例としては 遠隔面接の指導に従事する者について氏名及び所属を示す書類等を提示すること 対象者について氏名 生年月日及び被保険者証記号番号を照合することが挙げられる また 対象者の本人確 5

認については 遠隔面接を実施する際に遠隔面接の実施を補助する者が行うことが考えられる なお 本人確認のために要した時間は 初回面接の実施時間に含めることはできない 10. 実施計画書及び実績報告書の提出等遠隔面接を実施する保険者は 年度毎に特定保健指導を行う医療保険者の概要 遠隔面接の導入理由 想定される対象人数 使用するシステムの仕様 遠隔面接対象者へ実施する特定保健指導の概要等を記載した実施計画書を厚生労働省保険局長及び健康局長に提出するとともに 別途定める様式及び提出方法に基づく実績報告書を厚生労働省保険局長及び健康局長に提出することとする ただし 初回面接について直接会って行い 継続支援についてのみICTを活用して行う場合には 実施計画書及び実績報告書を提出する必要はない なお 保健指導実施機関から保険者への報告及び保険者から社会保険診療報酬支払基金への報告の際には 遠隔面接と直接会って行う面接を区別して記録するためのシステム上の対応はなされていないことから 遠隔面接と直接会って行う面接を区別する必要はない 3. 個人情報の保護等遠隔面接の実施時に交換される個人情報が外部に漏えいすることがないよう 保険者及び遠隔面接の実施者は 個人情報の保護に十分に配慮するとともに 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン ( 厚生労働省 ) に準拠した情報管理など 個人情報保護に必要な措置を講じる 遠隔面接の実施中に通信や技術的障害等によって遠隔面接の実施が困難になった場合 実施者は 対象者の同意を得た上で 遠隔面接を実施する機会を改めて設定する 11. 個人情報の保護特定保健指導の実施に際して保険者 遠隔面接の指導に従事する者と対象者の間で交換される個人情報が外部に漏えいすることがないよう 保険者及び遠隔面接の指導に従事する者は 個人情報の保護に十分に配慮するとともに 予め必要な措置を行うこととする 必要な措置の一例としては 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン ( 厚生労働省 ) に準拠して情報を管理することが挙げられる 6

12. 事故対応遠隔面接の実施中に発生した事故等の責任の所在は 法令及び契約等に基づき 保険者 遠隔面接の実施を受託した者 指導に従事する者等の間で 協議により明らかにすることとする 遠隔面接の実施中に 通信障害等の理由によって遠隔面接の実施が技術的に困難になった場合 保険者は 対象者の同意を得た上で 遠隔面接を実施する機会を改めて設定することとする 13. 国内法令の適用 保険者は 遠隔面接の実施にあたっては 国内法令が適用されるよう 契 約の締結や実施環境の整備等に際して必要な対応を行うこととする 4. 費用負担保険者は 遠隔面接の実施に要した費用を負担する 保険者が関係者の協力を得た場合には あらかじめ協議した結果や契約等に基づき 関係者は保険者に費用を請求できる 遠隔面接は 利用者への利便性の向上や効率的な保健指導の体制の確保の観点から導入するものであるので 対象者が必要な保健指導を受けることができるよう 保険者では 遠隔面接の実施のために対象者が機器等を購入することがないように対応する必要がある 14. 費用負担保険者は 遠隔面接の実施に要した費用を負担する ただし 保険者が関係者の協力を得た場合には 合意を前提として 関係者は保険者に費用を請求できる 保険者は 特定保健指導の初回面接は直接会って行うという原則に照らして 直接会って行う場合と遠隔面接を実施した場合で 自己負担額に特段の差を設けないことが求められる なお 特定保健指導の対象者が 遠隔面接の実施のために必要な機器等を購入した場合 その費用は自己負担額に含まれ その結果 自己負担額に特段の差が生じていると解される したがって 保険者は 遠隔面接の実施のために 対象者が機器等を購入することがないよう対応することが求められる 7

15. 手引きの見直し 遠隔面接の実施状況等を踏まえ 今後 手引き の内容を随時見直すこ ととする 8