首都圏レジリエンスプロジェクト・データ利活用協議会発足式・記念シンポジウム

Similar documents
5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

送信日 番組開始番組終了 題名発信者備考 12/3 内部統制制度に関する説明会 (11/20) 12/4 平成 30 年度防災啓発中央研修会 (7/5-6) 12/5 ファイアーファイティングスピリッツ -もうひとつの生き方 見つけた - 12/5 15:19 全国市長会創立 120 周年記念市長フ

2014年度_三木地区概要

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

優先的 ( 継続的 ) に取り組む連携課題の成果並びに今後の課題及び予定 資料 3-2

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

西区05-CS5_小

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

untitled

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地

平成16年度 台風災害調査報告書(WEB).indd

資料 -3 事業継続ガイドラインの改定について 平成 25 年 7 月 24 日内閣府 ( 防災担当 ) 普及啓発 連携担当

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

これだけは知っておきたい地震保険

知創の杜 2016 vol.10

Microsoft Word - 01_LS研IT白書原稿_2012年度_統合版__ _v1 2.doc

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

PowerPoint プレゼンテーション

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

第11回市民講座の準備について

HANYHY1-88_27310.pdf

予算1-13 データプラットフォーム拠点形成事業(防災分野)

Microsoft Word docx

2

< 用語解説 > *1 ソーシャルネットワーキングサービス (SNS) インターネット上の交流を通して社会的ネットワークを構築するサービス全般を指す 代表的な SNS として Twitter mixi GREE Mobage Ameba Facebook Google+ Myspace Linked

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

SAPジャパン、日立、ESRIジャパンが、社会インフラに関する将来予測を可能にするビッグデータ利活用システム基盤の開発・検証を実施

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

構成 1 第 1 章 IoT 時代の新たな地域資源 1. IoT 時代の新たな地域資源とその可能性 2. 新たな地域資源の活用に向けた基本的視点 第 2 章地域におけるオープンデータ ビッグデータ利活用の推進 1. 地域におけるオープンデータ利活用の現状と課題 2. 地域におけるビッグデータ利活用の

(Microsoft PowerPoint ADVNET\216\221\227\277_r5.pptx)

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

大規模災害時における罹災証明書の交付等に関する実態調査-平成28年熊本地震を中心として-

10 地震 火山噴火対策等の推進について 近年 我が国は様々な災害に見舞われている 東日本大震災後も 平成 28 年の熊本地震 本年 6 月の大阪府北部地震及び9 月の北海道胆振東部地震など大規模な地震が発生し 多大な人的 物的被害が発生した 地方公共団体においては 突然発生する大規模自然災害に備え

平成 30 年度事業報告 一般財団法人自治体衛星通信機構 当機構は 地方公共団体等において通信衛星を共同利用するための設備を設置し 運用することによって 防災情報及び行政情報の伝送を行うネットワークの整備促進を図り もって地域社会における情報通信の高度化及び地域の振興に寄与することを目的として平成

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

第 1 章熊本地震の概要 執筆 : 阿部直樹 ( 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ) 1-1 熊本地震動の概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃 熊本県熊本地方の深さ約 11km を震源とする M6.5 の地震が発生し 熊本県上益城郡益城町において震度 7を観測した また約

「諸外国の大学教授職の資格制度に関する実態調査」1

平成30年度事業計画書(みだし:HP用)

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

お客さまのデジタルトランスフォーメーションを加速する「アジャイル開発コンサルティングサービス」を提供開始

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市

PowerPoint プレゼンテーション

各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関 オブザーバー機関 29 機関 構成員 :23 機関内閣

TIEMS 日本支部会報 文部科学省委託研究都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト 3 都市災害における災害対応能力の向上方策に関する研究 調査 の活動の一環です パネルディスカッションの様子 TIEMS( 国際危機管理学会 ) 日本支部は 2016 年 7 月 27 日 熊本地震の検

開催概要 基調講演 創造的官民連携のまちづくり 北広島市の将来と使命 宮脇淳 ( 北海道大学大学院法学研究科教授 ) 官民連携 スローブランド スポーツハブ などをキーワードとしながら これからの北広島市の発展に必要なこと また北広島市に求められる役割などについてご講演いただいた プレゼンテーション

平成 27 年度 ICT とくしま創造戦略 重点戦略の推進に向けた調査 研究事業 アクティブラーニングを支援する ユーザインターフェースシステムの開発 ( 報告書 ) 平成 28 年 1 月 国立高等専門学校機構阿南工業高等専門学校

Microsoft PowerPoint _tech_siryo4.pptx

1-(1) 中部電力 ( 株 ) 大日本印刷 ( 株 ) と共同で 歩道上の路上変圧器を活用した情報発信の実証実験を実施 ~1/24 国交省実証実験の対象地域に選定 ~ 1 国交省実証実験の対象地域に選定 先週木曜日(1/24) 国土交通省から 無電柱化に伴う一般国道の歩道上に設置されている電力設備

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

セキュリティ・ミニキャンプin新潟2015 開催報告

PowerPoint プレゼンテーション

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

id5-通信局.indd

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

NEWS 2020 速報 の一部を改正する法律案 REPORT 総会の様子 2025 GDP 3 02 vol

PowerPoint プレゼンテーション

2

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

平成30年基幹放送局の再免許の実施

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

プレスe_31_x4.indd

地震本部情報の保険業界での活用例(東京海上日動火災保険/東京海上日動リスクコンサルティング)

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

目 次 1 事業継続計画 (BCP) と位置づけ 2 東日本大震災の教訓 3 東日本大震災被災企業現地ヒアリング 4 防災の民間協力 2

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

第4回 被災者に対する国の支援の在り方に関する検討会

======================================================================== == ** 日本学術会議ニュース メール ** No.656 ** 2018/10/26 ================================

30

2007report

( 常任本部会議の設置等 ) 第 9 条本部に常任本部会議を設置する 2 常任本部会議は 委員長 副委員長及び委員で組織する 3 委員長は 第 11 条第 1 項に規定する最高情報統括責任者をもって充てる 4 委員長は 常任本部会議の事務を総理する 5 副委員長は ICTに関する事務を分掌するプロジ

P6-25

MRI | CSR報告書(2008年) | 一括

cs_京大広報722号.indd

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

目次 1. 概要 操作方法 わがまちハザードマップを見る 地図で選ぶ 都道府県 市区町村を選択する わがまちハザードマップを使う 地図から選択する 地図上から直接選択..

3 4

本文  横 組版規則 複数_OF/表紙

Hazard_ pptx

H28秋_24地方税財源

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課

第3章 指導・監査等の実施

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

国費投入の必要性 事業の効率性 事業の有効性 関連事業 事業所管部局による点検 改善 項目 評価 評価に関する説明 事業の目的は国民や社会のニーズを的確に反映しているか 被災者の資力やニーズを踏まえた効率的 効果的な住まいの確保策に関する調査等を行っている 地方自治体 民間等に委ねることができない事

防災業務計画 株式会社ローソン

Maximo_PDF_Final_ pdf

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

Transcription:

企業も強くなる首都圏も強くなる ~ テーマ別分科会の挑戦 ~ 令和元年度第 1 回デ活シンポジウム パネルディスカッションの様子 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ( 防災科研 ) が進める首都圏レジリエンスプロジェクト データ利活用協議会 ( デ活 ) は 7 月 19 日 東京都千代田区の都道府県会館において 令和元年度第 1 回シンポジウムを開催しました 企業も強くなる首都圏も強くなる ~ テーマ別分科会の挑戦 ~ と題し 企業と研究者からのプレゼンテーションがあった他 登壇者らによるパネルディスカッションが行われました 本プロジェクトは首都圏など地域のレジリエンス力向上に向け 2017 年 4 月から 5 カ年計画で研究活動を行っており 今年度が 3 年目に当たります 今年度は 会員ニーズ別の課題に基づいた分科会を設定し 社会実装に向けた活動がスタートしました 冒頭 文部科学省研究開発局地震 防災研究課長の工藤雄之氏はあいさつで 産官学民でビッグデータの構築が重要 議論や情報交換にとどまらず 成果を実際の防災活動に結び付けることが大事 と語りました 続いて 本プロジェクト総括で東京大学地震研究所教授の平田直氏が分科会活動の目的を発表 学界の持つ地震学 地震工学 社会学の知見を民間 産業界で使ってもらい 産官学民の協力で知の複合化と拡大を図り 社会実装を進めていきたい と今後の方針を述べました シンポジウムは第 1 部 ~ 第 3 部に分けて行われ 第 1 部では 先進的な事業継続の枠組みとその事例 をテーマに 3 人が基調講演を行いました まず研究者として

名古屋工業大学大学院工学研究科教授の渡辺研司氏が データ利活用による事業継続マネジメント (BCM) の高度化への期待 と題し講演 渡辺氏は 産業活動は 1 社でできるものではない 部品などサプライチェーンで相互依存性は増加している 効率性は高まっているが 災害などがひとたび起こったら他社のリスクが降りかかる脆弱性も増している と説明するとともに 都市化により被害が拡大しやすくなっていることにも言及しました BCP の必要性について語る渡辺氏 民間企業からは株式会社セブン - イレブン ジャパンシステム本部 GM の西村出氏と同社総務本部総合渉外部の廣瀬晃正氏が 全国にネットワークを持つ企業が多角的に取り組む防災 減災対策 をテーマに説明し 2010 年の大雪を機に作った セブンビュー という同社オリジナルの災害情報共有システムや災害対応の枠組みについて発表しました セブンビューについて西村氏は 地図にハザードや店舗 拠点 天気の情報を重ねて使うもので 店舗の状況 車両の運行状況も分かる と語り 災害時の対応に使っている旨を解説しました

セブンビューについて説明する西村氏 防災科研理事長の林春男氏は 首都圏レジリエンスプロジェクトに防災科研が期待すること と題したビデオメッセージを寄せました セブンイレブンの店舗に地震計を設置する取り組みを始めた 同社には IoT 技術活用分科会の活動の中心になってもらう と期待を語りました 6 分科会が取り組みを発表 第 2 部では各分科会の活動方針や現状の取り組みが紹介されました 早期被害把握分科会 では 産官学民 特に企業における迅速な顧客対応のために 被災地における早期被害把握技術を実装していきます 東京海上日動火災保険株式会社災害対策室長の鵜飼章弘氏からは 保険会社の使命と顧客への確実かつ迅速な対応の必要性について説明がなされ 北海道胆振東部地震におけるデ活との試行的連携について報告されました 富山大学都市デザイン学部准教授の井ノ口宗成氏からは 業務目的や対応を基準にして 時間と情報の粒度を整理し 民間企業における早期体制整備に対してデ活からの情報活用 連携が促進されると報告されました

分科会活動の発表の様子 集合住宅分科会 では 大規模災害に対する集合住宅のレジリエンス向上のための課題と技術を協議していきます UR 都市機構技術 コスト管理部担当課長の安西康修氏と兵庫県立大学環境人間学部教授の木村玲欧氏は 集合住宅の建物の揺れ方 エレベーターなどの停止や 住民同士のつながりといった集合住宅独特の問題について解説し UR 都市機構の防災に対する取り組みとして 災害対策基本法に基づく指定公共機関に指定れたことや 内閣府のアドバイザー制度を活用し 地区防災計画の策定支援を行ったことなどを紹介しました 生活再建分科会 では 被災者の生活再建の質の向上に資する課題と技術を協議 実装していきます ESRI ジャパン株式会社代表取締役社長の正木千陽氏と防災科研首都圏レジリエンスプロジェクトサブプロ (a) 統括の田村圭子氏は 最大震度 6 強を記録した山形県沖地震 (2019 年 6 月 18 日発生 ) において 新潟県 村上市の要請を受け 分科会が結成されたことを紹介しました 併せて 山北会館 ( 村上市府屋地区 ) において 職員向け住家被害認定調査研修を実施したこと タブレットを活用した調査結果のリアルタイムデータ化 ドローンによる屋根被害の確認 の新技術を導入 その結果 調査終了翌日の罹災証明書発行開始に貢献できたことが報告されました 行政課題分科会 では 首都圏広域大規模災害のシナリオ構築と訓練手法などを検討 開発 実装していきます まずは 川崎市総務企画局危機管理室長の飯塚豊氏から市内 7 区複数回訓練の実施 市民向け訓練 実践のオリジナル マニュアル

などの取り組みや 海から山の手に広がる地勢における大災害の想定課題が紹介されました 防災科研首都レジ研究センターセンター長補佐の取出新吾氏からは 川崎市の課題意識に対応した研究者の提案が説明されました 建物付帯設備分科会 では 建物被害を減ずるための建物付帯設備に関する技術的課題を協議していきます 日東工業株式会社開発本部新規開発部部長の鈴木宏氏と東京大学地震研究所教授の楠浩一氏は 地震時の火災防止に有効な感震ブレーカーの普及率が数 % にとどまっている実態を明らかにするとともに 首都圏の建物約 100 軒に地震計を取り付けデータ取得していること およびそれらの活用方法の検討を行っていることを説明しました IoT 技術活用分科会 では IoT 技術を活用した多点観測による災害対策について検討していきます セブン - イレブンの西村氏と防災科研首都レジ研究センター副センター長の上石勲氏は 気象などの情報に交通アルゴリズムを組み合わせて発災後の交通量の予測を行うといった IoT を活用したさまざま災害対策について考察していく方針を説明しました パネルディスカッション 続いて第 3 部として 企業も強くなる首都圏も強くなる ~ テーマ別分科会の挑戦 ~ と題したパネルディスカッションが行われました モデレーターを白鴎大学特任教授で元 TBS キャスターの下村健一氏が務め 名古屋工業大学の渡辺氏と平田総括 さらに第 2 部の出席者も加わり 第 1 部と第 2 部の内容を踏まえ これまでの取り組みの掘り下げや 社会に役立つ仕組み作りなどについて意見を交わしました 下村は デ活のすごいところは ( シンポジウム ) 直前に起きた災害でも すぐに分かりやすい形で議論されること さらに 民間企業の方がたくさんいるところが活力を生んでいる と評価 6 つの分科会が動き出して今後の活動の道筋見えてきたことへの期待についても語りました 渡辺氏は 企業でも ホーム BCP に力を入れている まずは従業員が各家庭をしっかり守れないと出社できず どんな立派な BCP があっても機能しない その意味では個人を対象にした分科会活動でも事業継続と関わりがあるし 行政分科会なども企業活動との接点が大きい とし 分科会活動全体が企業の BCP につながっていることを強調しました 平田氏は この活動は社会活動ではなく あくまで研究開発というものが基盤にある サブプロ a~c に分かれて 世界最先端の学術的成果を行っているが 最終的にはこの学術の成果をどのように社会が使えるようにするかが最も重要で その仕組みをつくるための仕掛けとして分科会がある と分科会活動の意義を改めて明確に示しました ( 了 )