CReSS-NHOES を用いた爆弾低気圧の再現実験 中緯度海洋が低気圧発達へ与える影響 平田英隆 川村隆一 ( 九大院 理 ) 加藤雅也 篠田太郎 ( 名大 地球水循環 ) 1. はじめに東アジアは急速に発達する温帯低気圧 ( 爆弾低気圧 ) の頻発域のひとつである. 爆弾低気圧は強風, 大雨 大

Similar documents

[ ここに入力 ] 本件リリース先 2019 年 6 月 21 日文部科学記者会 科学記者会 名古屋教育記者会九州大学記者クラブ大学プレスセンター 共同通信 PR ワイヤー 2019 年 6 月 21 日立正大学九州大学国立研究開発法人海洋研究開発機構名古屋大学 立正大 九州大 海洋研究開発機構 名

スライド 1

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊


WTENK8-4_65289.pdf

kouenyoushi_kyoshida

データ同化 観測データ 解析値 数値モデル オーストラリア気象局より 気象庁 HP より 数値シミュレーションに観測データを取り組む - 陸上 船舶 航空機 衛星などによる観測 - 気圧 気温 湿度など観測情報 再解析データによる現象の再現性を向上させる -JRA-55(JMA),ERA-Inter

Microsoft PowerPoint nakagawa.ppt [互換モード]

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

Microsoft Word - yougo_sakujo.doc

Microsoft PowerPoint - 02.pptx

2017 年 3 月 27 日の那須雪崩をもたらした低気圧の予測可能性 Predictability of an Extratropical Cyclone Causing Snow Avalanche at Nasu on 27th March ), 2) 吉田聡 A. Kuwano-

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

されており 日本国内の低気圧に伴う降雪を扱った本研究でも整合的な結果が 得られました 3 月 27 日の大雪においても閉塞段階の南岸低気圧とその西側で発達した低気圧が関東の南東海上を通過しており これら二つの低気圧に伴う雲が一体化し 閉塞段階の低気圧の特徴を持つ雲システムが那須に大雪をもたらしていま

WTENK5-6_26265.pdf

鳥取県にかけて東西に分布している. また, ほぼ同じ領域で CONV が正 ( 収束域 ) となっており,dLFC と EL よりもシャープな線状の分布をしている.21 時には, 上記の dlfc EL CONV の領域が南下しており, 東側の一部が岡山県にかかっている.19 日 18 時と 21

PowerPoint プレゼンテーション

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討

プレスリリース 2018 年 10 月 31 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 台風の急激な構造変化のメカニズムを解明 - 台風の強度予報の精度を飛躍的に向上できる可能性 - 慶應義塾大学の宮本佳明環境情報学部専任講師 杉本憲彦法学部准教授らの研究チームは 長年の謎であった台風の構造が急激に変化する

2008 年 7 月 28 日に神戸市付近で発生した局地的大雨の観測システムシミュレーション実験 * 前島康光 ( 理研 計算科学研究機構 / JST CREST) 国井勝 ( 気象研究所 / 理研 計算科学研究機構 ) 瀬古弘 ( 気象研究所 ) 前田亮太 ( 明星電気株式会社 ) 佐藤香枝 (

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気

Title 日本列島におけるatmospheric river 通過時の豪雨の気候的特徴 Author(s) 釜江, 陽一 ; Mei, Wei; Xie, Shang-Ping Citation 平成 29 年度 異常気象と長期変動 研究集会報告 (2018): Issue Dat

Microsoft PowerPoint メソ気象研究会2017年春


Microsoft Word - スパコン表紙.doc

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

WTEN11-2_32799.pdf

3 大気の安定度 (1) 3.1 乾燥大気の安定度 大気中を空気塊が上昇すると 周囲の気圧が低下する このとき 空気塊は 高断熱膨張 (adiabatic expansion) するので 周りの空気に対して仕事をした分だ け熱エネルギーが減少し 空気塊の温度は低下する 逆に 空気塊が下降する 高と断

TitleMIROC における雲の海面水温変化に対する応答の評価 Author(s) 出本, 哲 ; 渡部, 雅浩 ; 釜江, 陽一 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): Issue Date URL

hPa ( ) hPa

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

55-1

ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが

WTENK4-1_982.pdf

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

実験 M10240L2000 については, 計算機資源節約のため, 実験 M10240L の 1 月 24 日 00 時の第一推定値を初期値とする 1 週間の実験を行った 4. 結果実験 M10240 L は,10240 メンバーによりサンプリング誤差を小さく抑えることに成功し, 局所化なしにもかか

であり, また海洋内部へ熱を蓄える働きをしている北太平洋亜熱帯モード水 (Hanawa and Talley, 2001) が形成される海域でもあることから, この海域での海洋変動と大気の変動との関連は近年特に注視されている. 気象庁では, 海洋気象観測船によりおよそ 40 年にわたって日本周辺海域

雲解像モデルCReSSの紹介と それを用いた台風の研究

Multivariate MJO (RMM) 指数 ( Wheeler and Hendon, 2004) を用いた 西日本の気温偏差データは気象庁ウェブページから取得し用いた すべての変数について, 解析には DJF 平均したものを用い, 解析期間は 1979/80~2011/12 の 33 冬と

Microsoft Word - 5.docx

講義:アジアモンスーン

Wx Files Vol 年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪

報道発表資料

内湾流動に及ぼす大気の影響 名古屋大学村上智一

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

Microsoft Word - ijou.doc

PowerPoint プレゼンテーション

北太平洋十年規模気候変動の長期変調 宮坂貴文 中村尚 ( 東大 先端研 ) 田口文明 野中正見 ( 海洋研究開発機構 ) 1. はじめに北太平洋海面水温 (SST) に見られる十年規模変動は 亜寒帯海洋フロント域と亜熱帯海洋フロント域に沿った領域で顕著である そして あらかじめ短周期変動を除去した冬

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

2016 年 5 月 17 日第 9 回気象庁数値モデル研究会 第 45 回メソ気象研究会第 2 回観測システム 予測可能性研究連絡会 気象庁週間アンサンブル予報 システムの現状と展望 気象庁予報部数値予報課 太田洋一郎 1

基礎地学II 気象学事始(3/3)

資料 1 平成 30 年 7 月豪雨 に関する大気循環場の特徴 平成 30 年 8 月 10 日 気象庁気候情報課 1


領域シンポ発表

<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63>

目次 要旨 第 1 章序論 研究背景 1-2 研究目的 第 2 章海洋と大気の気候偏差パターン エルニーニョ / ラニーニャ現象 2-2 エルニーニョ 南方振動 (ENSO) 2-3 PNA (Pacific / North American) パターン 第 3

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak

Microsoft PowerPoint 集い横田.ppt [互換モード]

今年 (2018 年 ) の夏の顕著な現象 平成 30 年 7 月豪雨 記録的な高温 本から東海地 を中 に 広い範囲で記録的な大雨となった 東 本から 本を中 に 各地で記録的な高温となった 2

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

DE0087−Ö“ª…v…›

平成14年4月 日

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング

Microsoft Word - 拡張要旨_平原_.doc

Microsoft Word - 0_0_表紙.doc

専門.indd


go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

Microsoft Word

要旨 昨秋 日本に多大な被害を与えた台風 15 号は静岡県浜松市に上陸し 東海大学海洋学部 8 号館気象台では過去 3 年間での最高値に相当する 1 分平均風速 25 m/s を記録した また 西日本から北日本の広範囲に暴風や記録的な大雨をもたらし 東京都江戸川区で最大風速 31 m/s を記録する

PowerPoint プレゼンテーション

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 農学 ) 氏名根田遼太 Spatial structures of nitrous oxide fluxes from soil and its determining factors in Acacia mangium plantation 論文題目 (Acac

平成23年度 環境科学院 修士論文内容の要旨

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

講演の内容 概要部内試験運用中のメソアンサンブル予報システムの概要及び予測事例 検証結果を紹介するとともに今後の開発について紹介する 内容 1. メソアンサンブル予報システムの概要 2. アンサンブルメンバーの予測特性 3. 検証 4. まとめと今後の開発 参考文献 数値予報課報告 別冊第 62 号

水循環観測

Microsoft Word - RF-061詳細_1_.doc

陦ィ邏・3

III

海洋_野崎.indd

コンピュータで雲はつかめるか? 天気予報のしくみ

Microsoft PowerPoint - hama.ppt

I_112 土木学会論文集 B2( 海岸工学 ),Vol. 70,No. 2,2014 NCEP/CFSR Saha et al 2010 ETOPO5 Amante and Eakins 図 -1 pdf FETCH Mistral events 18m/s 図 -1 a 図 -1

研究成果報告書

図 1: 抽出事例での時間最大雨量の頻度分布. 横軸は時間最大雨量 (mm/h), 縦軸は頻度 (%). のと考えられる. メソ現象の環境場の解析においてメソ客観解析値を使った研究には, 宮崎県における台風時の竜巻環境場を調べた Sakurai and Mukougawa (2009) や関東平野で

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

Microsoft PowerPoint - H29分野配属説明会.pptx

21世紀気候変動予測革新プログラム 平成21年度研究成果報告会

気象庁の現業数値予報システム一覧 数値予報システム ( 略称 ) 局地モデル (LFM) メソモデル (MSM) 全球モデル (GSM) 全球アンサンブル予報システム 全球アンサンブル予報システム 季節アンサンブル予報システム 水平分解能 2km 5km 約 20km 約 40km 約 40km(1

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt


Transcription:

CReSS-NHOES を用いた爆弾低気圧の再現実験 中緯度海洋が低気圧発達へ与える影響 平田英隆 川村隆一 ( 九大院 理 ) 加藤雅也 篠田太郎 ( 名大 地球水循環 ) 1. はじめに東アジアは急速に発達する温帯低気圧 ( 爆弾低気圧 ) の頻発域のひとつである. 爆弾低気圧は強風, 大雨 大雪, 高波を引き起こすことによって, 寒候期の日本の人間活動, ライフライン, 農業生産などへ影響を与える. そのため, 爆弾低気圧の発生 発達メカニズムの適切な理解は重要である. 多くの先行研究は温帯低気圧の急発達には傾圧不安定のみならず水蒸気の凝結に伴う潜熱解放の効果も重要であることを指摘してい る (e.g., Kuo et al., 1991; Reed et al., 1993; Kuwano-Yoshida and Asuma, 2008). また, 複数の研究は低気圧発達中に西岸境界流 (e.g., 黒潮 / 黒潮続流, メキシコ湾流 ) から大気へ供給される熱 水蒸気が大気安定度の低下や低気圧システム中での潜熱加熱の増加 を介して温帯低気圧の発達を促進していることを指摘している (e.g., Nuss and Kamikawa, 1990; Takayabu et al., 1995; Takano, 2002). 気候学的な観点から, 北西太平洋域において爆弾低気圧の発達経路が黒潮 / 黒潮続流域に集中する傾向があることから, 温帯低 気圧の急発達に対する暖流の効果の重要性が指摘されている (Chen et al., 1992; Yoshiike and Kawamura, 2009; Iizuka et al., 2013). このように, 複数の研究において暖流域から蒸発した水蒸気が温帯低気圧の 急発達へ寄与することが指摘されているが, どのようにその水蒸気が低気圧中心近傍へ流入し, そして潜熱解放することで低気圧の発達を促進しているのかはいまだ未解明な部分 が多い. その原因のひとつとして, 観測の制約もあり低気圧中心近傍付近のメソ構造の理解が不十分であることが考えられる. そこで本研究の目的は,(1) 黒潮 / 黒潮続流域から蒸発した水蒸気が温帯低気圧の急発達 に対してどのような働きをするのかを調査すること,(2) 低気圧システム (Warm/Cold Conveyor Belt や地表付近の前線構造など ) と関連して, その水蒸気がどのように低気圧中心付近へ輸送され潜熱解放を誘起するのか を明らかにすることである. 本研究では, 日 本周辺において近年で最も急発達した 2013 年 1 月中旬の事例に注目した. この低気圧は 日本の南岸を移動し, 黒潮続流域で急発達した事例である. 2. モデルの設定と再現性爆弾低気圧のシミュレーションに非静力学大気 - 海洋 - 波浪結合モデル,Cloud Resolving Storm Simulator (CReSS) Non-Hydrostatic Ocean model for the Earth Simulator (NHOES) を用いた. この結合モデルは, 雲解 像度モデル CReSS (Tsuboki and Skakibara, 2002; Tsuboki and Skakibara, 2007), 非静力学海洋モデル NHOES (Aiki et al., 2006; Aiki et al., 2011), 波浪モデル (Donelan et al., 2012) から構成されている. 計算領域は 110 E-179.3 E,12 N-60 N, 水平解 像度は緯度 0.05 経度 0.05 である. 初期時刻は低気圧が最大発達率を示す約 2 日前の 2013 年 1 月 12 日 12UTC とした. 鉛直層数は 大気側が 45 層, 海洋側は 100 層である. 初期値 境界値データは大気側に気象庁提供の Global Spectral Model (Japan Meteorological Agency, 2013) のデータ, 海洋側には JAMSTEC 提供の Japan Coastal Ocean Predictability Experiment 2 (JCOPE 2) (Miyazawa et al., 2009) を使用している. また,Donelan et al. (2012) の波浪モデルを CReSS と NHOES に結合することで波浪によ る海面粗度の変動などを考慮している. CReSS-NHOES によるシミュレーション結果 69

は対象とした低気圧の発生初期から成熟期までの海面更正気圧 (SLP) の空間分布をよく再現している ( 図略 ). 経路や発達率に関して は再解析データと比較すると若干のずれがあるが, 低気圧の基本的な特徴を良く再現していることから, シミュレーション結果を詳細 に解析することで暖流からの水蒸気供給が温帯低気圧の発達へ与える影響について調査する. 3. 再現された爆弾低気圧の発達要因 図 1a は最大発達率の時刻 (2013 年 1 月 14 日 15UTC), その 15 時間前 (2013 年 1 月 14 日 00UTC) と 30 時間前 (2013 年 1 月 13 日 09UTC) における 320-K 面のエルテルの渦位, 鉛直積 分した水蒸気フラックスと SLP を示す. 発達初期から最大発達率に達した時刻にかけて, 高渦位を伴う対流圏上層のトラフが下層低気 圧へ西側から接近しているので上層擾乱と下層低気圧のカップリング発達 (e.g., Hoskins et al., 1985) がこの低気圧の発達 要因の 1 つになったと考えられる. また, 低気圧発達期間中には南方から低気圧へ向かう 水蒸気フラックスが卓越している. 水蒸気の凝結による潜熱解放は低気圧の急発達に影響を与えるので (e.g., Kuo et al. 1991), こ れらの水蒸気移流の効果も本低気圧の急発達の一因になったと考えられる. 図 1b は海面からの潜熱フラックス,10-m 水 平風と SLP を示している. 低気圧が発達している間, 黒潮 / 黒潮続流から大気へ多量の水蒸気供給が生じている. 最大発達率の時刻には, 低気圧の北西象限で水平気圧傾度が大きく, 地表風が極端に強まる. この領域に対応して 潜熱フラックスが局所的に増加している. ま た低気圧の発達に伴い, 低気圧の北象限では cold conveyor belt (CCB) (e.g., Schultz, 2001) と呼ばれる寒冷かつ乾燥した東よりの 風が卓越する. この低気圧事例では低気圧の中心が暖流の南端を沿って移動するので, ちょうど CCB が暖流に重なることで暖流から水 蒸気が蒸発するのに好適な条件を満たしていた可能性がある. 上述した南方からの水蒸気移流だけではなく, 中緯度暖流域から蒸発し た水蒸気も低気圧中心近傍へ流入することで, 低気圧の急発達へ影響を与えた可能性がある. 図 1. (a) 2013 年 1 月 13 日 09UTC, 14 日 00UTC,14 日 15UTC における CReSS-NHOES のシミュレーション結果. 陰影は 320-K 面のエルテルの渦位 (PVU), 等値線は SLP (hpa), ベクトルは鉛直積分した水蒸気フラックス (kg m -1 s -1 ) を示す.(b) (a) と同様である. ただし, 陰影は海面からの潜熱フラックス (W m -2 ), ベクトルは 10-m 水平風 (m s -1 ) を示す. 70

4. 低気圧のメソ構造と関連する水蒸気輸送本節では暖流域から蒸発した水蒸気がどのように低気圧中心近傍へ流入するのか調査す る. まず, 低気圧中心近傍の低気圧のメソ構造について調べる. 図 2a,2b は 850-hPa 温位の水平勾配,950-hPa 水平風の発散をそれぞ れ示している. 図 2c は, 地表から 100 hpa ま で鉛直積分した apparent heat source Q 1 (e.g., Yanai, 1973) の低気圧中心付近の拡 大図 ( 図 2b の緑枠の領域 ) である. 前線構造に注目すると最大発達率を示す時刻には後屈 前線,T-bone 型の前線構造が明瞭となる. こ の地表前線の発展は Shapiro-Keyser モデル (e.g., Shapiro and Keyser, 1990) に類似している. さらに, 低気圧中心近傍を拡大し てみると, 非断熱加熱域に特徴的なメソ構造が見られる ( 図 2c). 最大発達率を示す時刻には, 後屈前線付近と低気圧前面の温暖前線 付近にそれぞれ非断熱加熱域の極大域が生じている. これに対応して SLP 分布も非対称となっている. これらの結果から, 暖流から蒸 発した水蒸気は地表付近の前線で収束し, その直上の非断熱加熱を強化することで低気圧の発達へ寄与していることが考えられる. しかしながら, スナップショットの結果からでは実際に暖流から変質を受けた空気塊が低気圧中心近傍へどのように取り込まれるの かを特定することはできない. そこで, 後方流跡線解析を用いて上記の過程を検証する. ここでは, 非断熱加熱の生成と関連する空気 塊の挙動を調査したいので, 流跡線解析の始点は最大発達率に達した時刻に高度 2500 m の Q 1 が 10 K/hr を超える全格子にセットした. 計算は 1 分間隔で実施した. 高度 2500 m は後屈前線付近の Q 1 が極大となる高度である ( 図略 ). 図 3 は流跡線解析によって得られた全空気塊の流跡線と高度の変動を示している. 加熱域への空気塊の流入経路は大きく分けて 2 つ のタイプが卓越している.1 つはいわゆる warm conveyor belt (WCB) に伴う経路, もう 一方は cold conveyor belt (CCB) に伴う経 路である. 後屈前線付近には CCB に関連して多くの空気塊が流入しており, 一方で東側の温暖前線付近には WCB を介して多くの空気塊 が流入している. 次に各経路をたどった空気塊が暖流からどのような影響を受けたのかを調べるために, 最大発達率の時刻において後 屈前線, 温暖前線付近それぞれで,2500-m Q 1 が最も大きな値を示した格子の空気塊の特性の時間変動について調べた. 図.4a は選択し た空気塊の流跡線と最大発達率を示した時刻の SLP,10-m 水平風, 潜熱フラックスを示している. 図.4a の A-F (G-L) は, 図 4b,4c の 時刻に対応している. 図 4b,4c は, 選択された空気塊と関連する物理量 ( 空気塊の高度, 水蒸気混合比, 温位と空気塊直下の潜熱フラ ックス ) の時系列を示している.CCB と関連する空気塊は暖流上を通過する時, 高度 500 m 以下の大気境界層内を移動している (A-E). 図 2. (a) 2013 年 1 月 14 日 15UTC における CReSS-NHOES のシミュレーション結果. 陰影は 850-hPa 温位の水平勾配 ( 10-5 K m -1 ), 等値線は SLP (hpa) を示す.(b) (a) と同様である. ただし, 陰影は 950-hPa 水平風収束 ( 10-4 s -1 ) を示す.(c) 低気圧中心付近の拡大図 (b の緑枠 ). 陰影は地表から 100-hPa まで鉛直積分した Q 1 (W m -2 ) を示す. 71

寄与していることが考えられる. 一方で,WCB と関連する空気塊は亜熱帯付近ですでに湿潤化しているので, 中緯度海洋からの水蒸気供 給はほとんどみられない (G-L). ここでは, 代表的な空気塊にのみ注目したが, 他の空気塊も同様な傾向を示した ( 図略 ). このように, CCB は暖流から蒸発した水蒸気を効率的に低気圧中心近傍へ流入させる働きがある. 図 3. 後方流跡線解析の結果. 線の色は各空気塊の高度 (m) を示す. このとき,CCB に伴う乾燥した空気塊は直下の暖流から多量の水蒸気を受け取ることがで きるので, その空気塊は顕著に湿潤化する (D - F). そして, 空気塊は後屈前線付近で収束し, 上昇運動が強制される (F). その結果, 水蒸気混合比の急激な減少と温位の急激な増加が生じている (F). したがって, 暖流から蒸発した水蒸気は CCB を介して後屈前線付近 の非断熱加熱を強化することで低気圧発達へ 5. まとめと議論高解像度非静力学大気 - 海洋 - 波浪結合モデ ル CReSS-NHOES を用いて, 黒潮 / 黒潮続流域か ら蒸発した水蒸気がどのように温帯低気圧の急発達に影響を与えるのか調査した. 本研究では,2013 年 1 月中旬に日本の南端に沿って 移動し, 黒潮続流域で非常に急発達した爆弾低気圧に注目した. 対流圏下層の前線構造の時間発展は Shapiro-Keyser モデルに類似し ていた. 最大発達率に達する時刻には後屈前線,T-bone 型の前線構造が顕著となる. このとき, 低気圧中心近傍の非断熱加熱域は複雑 なメソ構造を示していた. 非断熱加熱の極大 図 4. (a) 2013 年 1 月 14 日 15UTC における CReSS- NHOES のシミュレーション結果と選択された空気塊の流跡線を示す. 陰影は海面からの潜熱フラックス (W m -2 ), ベクトルは 10-m 水平風 (m s -1 ), 等値線は SLP (hpa) を示す.A-L で示された位置は図 4(b),(c) と対応している.(b) CCB と関連する空気塊の特性の時間変動を示す. 上図は空気塊の存在高度 (m), 下図は空気塊の水蒸気混合比, 温位, 空気塊直下の海面からの潜熱フラックスの時間変化を示す.(c) (b) と同様である. ただし,WCB に伴う空気塊の時間変動を示す. 72

域は低気圧中心の北の後屈前線と低気圧前面の温暖前線付近に位置していた. 後方流跡線解析から, 後屈前線 ( 東側の温暖前線 ) 付近 の加熱の生成には,CCB (WCB) によって輸送された水蒸気の凝結に伴う潜熱解放が関与していることが示された.WCB に関連した空気 塊は亜熱帯ですでに湿潤化しているため, 中緯度海洋からの水蒸気供給を受けにくい. 一方で, 乾燥した空気塊を伴う CCB は黒潮 / 黒潮 続流域から多量の水蒸気供給を受ける. そのため, 中緯度暖流から蒸発した水蒸気は CCB を介して主に後屈前線の非断熱加熱を強化す ることで低気圧の発達に寄与している. これらの結果から以下のような CCB を介した暖流上における温帯低気圧の急発達に関す るフィードバック過程が考えられる.1 後屈前線付近の潜熱解放は低気圧の中心気圧の低下を導く.2 低気圧発達に伴い CCB はさらに 強化されるので, 暖流からの水蒸気の蒸発も促進される.3 蒸発した多量の水蒸気は CCB によって低気圧システムへと輸送される. そ の結果,4 後屈前線付近での水蒸気収束および非断熱加熱が強化され, 低気圧の発達はさらに促進される. 一連のフィードバック過程 において CCB は暖流からの蒸発を促進させるのみならず, 蒸発した水蒸気を後屈前線付近へ輸送する働きもある. そのため, CCB は低 気圧発達と暖流を繋ぐ重要な働きを担っている. 上述のフィードバック過程が暖流域での低気圧の急発達を促すプロセスのひとつとし て重要である. 他の事例に対しても同様なプロセスが成り立つのかどうか, 現在検証を進めている. 謝辞非静力学海洋モデル NHOES は海洋研究開発機構の相木秀則博士によって開発が進められ ている. この場を借りてお礼申し上げます. 本研究集会において貴重な質問, コメントを下さった皆様に感謝致します. 本研究は JSPS 科研費 14J04241,25242038,MEXT 科研費 22106005 の援助を受けて実施された. 参考文献 Aiki, H., J. P. Matthews, and K. G. Lamb (2011), J. Geophys. Res., 116, C03023, doi:10.1029/2010jc006589. Aiki, H., K. Takahashi, and T. Yamagata (2006), Cont. Shelf Res., 26, 1448 1468. Chen, S.-J., Y.-H. Kuo, P.-Z. Zhang, and Q.-F. Bai (1992), Mon. Wea. Rev., 120, 3029 3035. Donelan, M. A., M. Curcic, S. S. Chen, and A. K. Magnusson (2012), J. Geophys. Res., 117, C00J23, doi:10.1029/2011jc007787. Hoskins, B. J., M. E. McIntyre, and A. W. Robertson (1985), Quart. J. Roy. Meteor. Soc., 111, 877 946. Iizuka, S., M. Shiota, R. Kawamura, and H. Hatsushika (2013), SOLA, 9, 1 4. Japan Meteorological Agency (2013), [Available online at http://www.jma.go.jp/jma/jma-eng/jmacenter/nwp/outline2013-nwp/index.htm.] Kuwano-Yoshida, A., and Y. Asuma (2008), Mon. Wea. Rev., 136, 712 740. Kuo, Y.-H., R. J. Reed, and S. Low-Nam (1991), Mon. Wea. Rev., 119, 457 476. Miyazawa, Y., R. C. Zhang, X. Y. Guo, H. Tamura, D. Ambe, J. S. Lee, A. Okuno, H. Yoshinari, T. Setou, and K. Komatsu (2009), J. Oceanogr., 65, 737 756. Nuss, W. A., and S. I. Kamikawa (1990), Mon. Wea. Rev., 118, 755 771. Reed, R. J., G. Grell, and Y.-H. Kuo (1993), Mon. Wea. Rev., 121, 1595 1612. Schultz, D. M. (2001), Mon. Wea. Rev., 129, 2205 2225. Shapiro, M. A., and D. Keyser (1990), The Erik Palmen Memorial Volume, C. W. Newton and E. O. Holopainen, Eds., Amer. Meteor. Soc., 167 191. Takano, I. (2002), J. Meteor. Soc. Japan, 80, 669 695. Takayabu, I., H. Niino, M. D. Yamanaka, and S. Fukao (1996), Meteor. Atmos. Phys., 61, 39 53. Tsuboki, K., and A. Sakakibara (2002), High Performance Computing, H. P. Zima et al., Eds., Springer, 243 259. Tsuboki, K., and A. Sakakibara (2007), The textbook for Seventeenth IHP training course in 2007. HyARC, Nagoya University, Japan, and UNESCO, 273 pp. Yanai, M., S. Esbensen, and J.-H. Chu (1973), J. Atmos. Sci., 30, 611 627. Yoshiike, S., and R. Kawamura (2009), J. Geophys. Res., 114, D13110, doi:10.1029/2009jd011820. 73