第 2 章気候に関連する海洋の変動対馬暖流 第 2 章気候に関連する海洋の変動 2.2 日本近海の海洋変動 対馬暖流 対馬暖流 診断概要診断内容日本海の表層には 南部を中心に対馬海峡から流入する高温の対馬暖流が 北部を中心に対馬暖流系の暖水より低温の海水が広がっている ここでは 冬季の日

Similar documents
Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

海洋_野崎.indd

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

8 月沿岸定線海洋観測結果 平成 29 年 8 月 3 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全定線で顕著な水温躍層が形成 県北部から中部沖 20~50 海里の 100m 深に親潮系冷水が分

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

6 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 6 月 6 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 親潮系冷水の波及により 20 海里以遠の 100m 深水温は平年より最大 3 程度低め 1. 水温分布

率を求めることとした 詳細は 高槻ほか (2007) を参照されたい ア解析に使用するデータ解析に使用するデータは 前述の海面水温格子点データ (COBE-SST) と現場観測データである 前者の空間解像度は緯経度 1 度 時間解像度は月平均値となっており 海洋の健康診断表 1 の定期診断表 海面水

5 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 5 月 13 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 沿岸 10 海里以内の表面水温は 8~10 台で 平年より 1 程度高めとなっている 1. 水温分布

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

図 (a)2 月 (b)5 月 (c)8 月 (d)11 月における日本近海の海面水温の平年値 ( 左 ) と標準偏差 ( 右 ) 平年値は 1981~2010 年の 30 年平均値 単位 : 148

7 月沖合定線海洋観測結果 令和元年 7 月 11 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 県南部沖 20~50 海里の 100m 深水温は平年より最大 4 程度低め 1. 水温分布 ( 図

であり, また海洋内部へ熱を蓄える働きをしている北太平洋亜熱帯モード水 (Hanawa and Talley, 2001) が形成される海域でもあることから, この海域での海洋変動と大気の変動との関連は近年特に注視されている. 気象庁では, 海洋気象観測船によりおよそ 40 年にわたって日本周辺海域

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

諏訪 気象と黒潮の和歌山県沿岸海域への影響 ついて用意した 水温 塩分分布 本県沿岸における水温 塩分の分布特性を把握するため 各定点各層の水温 塩分について 月毎の 平均値を 12 ヶ月で除した平年値 付表 1 2 を求め これを基に平年分布図を作成した 第 2 3 図 水温-気温 水温-黒潮 塩

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

本文(横組)2/YAX334AU

2-1-4 画像の装飾 (1) 海岸線の表示図 2-3 の 水深分布画像 ウインドウの [ 設定 (Setups)] から [ 海岸線 (Coast Line)] を選択する 図 2-5 の 海岸線セットアップ (Coastline Setup) のウインドウが表示される ここでは 海岸線が陸地であ

Microsoft PowerPoint - hama.ppt

表紙/cover.ps

PowerPoint Presentation

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情


III

2018_1.pdf

DE0087−Ö“ª…v…›

f ( 0 ) y スヴェルドラップの関係式は, 回転する球面上に存在する海の上に大規模な風系が存在するときに海流が駆動されることを極めて簡明に表現する, 風成循環理論の最初の出発点である 風成循環の理論は, スヴェルドラップの関係式に様々な項を加えることで発展してきたと言ってもよい スヴェルドラッ

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

表 2-2 北海道地方における年平均風速データベース作成に関する仕様 計算領域計算期間水平解像度時間解像度 20 年間 365 日 水平解像度 500m 1991 年 ~2010 年 24 時間 =175,200 メッシュ以下の詳北海道電力供給管内の詳細メッシュの時間分のデータを細メッシュの風況風況

風成循環その 2 北半球の亜熱帯循環系 (w <, curl z τ < ) ) δ w 2π ζ 相対渦度 ζ = を仮定する ( あるいは, 右辺第 2 項が小さい ) 風が与える渦度と惑星渦度の移流とバランス βv = fw ( スベルドラップ平衡 ) w < であれば, v < ( 南向き

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

<4D F736F F F696E74202D B4C8ED290E096BE89EF947A957A8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

ため,MOVE の再現性を現場観測データと比較検証し, その特性を把握することを目的とする. このためトカラ海峡での黒潮の変動と九州西岸海域での暖水波及について,MOVE に同化されていない独立な観測データを用いて比較検証した. 2. トカラ海峡の黒潮変動トカラ海峡は, 黒潮が東シナ海から太平洋へ抜

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 0評_水質.docx

< F2D91AC95F1824F82542E6A7464>

域では, 黒潮の流路の幅はおおむね 100km を維持していることから, 流軸の変動が流路の変動を代表している. 東シナ海における黒潮流路の変動は九州西方などの水温分布の変動を伴い, 漁業をはじめとする様々な分野に影響を与えるため ( 中村,2007; 中川ほか,2005), その詳しい振る舞いを調

測 候 時 報 第 76 巻 特 別 号 はじめに 気 象 庁 では,2001 年 1 月 から, 海 況 監 視 業 務 において 中 高 緯 度 海 洋 データ 同 化 システムを 運 用 してきた.このデータ 同 化 システムは, 海 況 を 力 学 的 に 記 述 する 海

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

Microsoft Word - ME-webGIS使用マニュアル_160615

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

<4D F736F F D BF382CC82B582A882E D58E9E8D E DC58F4994C5816A>

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

2016年度第1回日本海学講座

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 横浜地方気象台月別累年順位更新表 横浜地方気象台冬日 夏日 真夏

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

実践海洋情報論 57 ここで mは流体の質量 (kg) u は流体の速度 (m sec -1 ) である しかし 緯度 φにおける角速度を直観的に理解することが困難である そこで 地球儀を北極上空から観察しよう 北極点に十字のマークを置くと 地球儀を反時計回りに回転させると 極点上の十字のマークも反

Microsoft Word - 01.doc

1

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

報道発表資料

Microsoft Word - 卒業論文v7_4BKJ1130兼上海

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

Microsoft Word - 1.3_yuki_4th.doc

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak

Wx Files Vol 年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪

WTENK4-1_982.pdf

昭和 45 年 4 月 17 日 ~23 日 5 月 12 日 ~14 日 6 月 18 日 ~21 日 7 月 10 日 ~13 日 8 月 2 日 ~4 日 9 月 1 日 ~3 日 10 月 4 日 ~7 日 11 月 1 日 ~4 日 12 月 2 日 ~4 日 昭和 46 年 1 月 11

日本海沿岸顕著現象事例集の発行に寄せて 日本海海洋気象センターでは 日本海沿岸で発生した高潮や高波 異常潮位などの顕著な現象について 気象庁の潮位 波浪の観測地点ごとの観測データをもとに取りまとめた事例集として刊行することとしました かつて 1959 年 ( 昭和 34 年 ) の伊勢湾台風では高潮

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

要旨 海洋に存在する海水の循環は 主に海上を吹く風に起因する風成循環と 海水中の水温 塩分の空間的な相異によって起こる熱塩循環に大別される 北太平洋中緯度の亜熱帯海域表層 (-m 以浅 ) に存在する時計回りの循環に相当する北太平洋亜熱帯循環系は 風成海洋循環の代表例であり この循環のメカニズムを明

平成 23 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策事業 赤潮等被害防止対策事業事業成果報告書 ( 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 ) 実施機関名 : 兵庫県 鳥取県 島根県 山口県 ( 独 ) 水産総合研究センター中央水産研究所 1 課題名 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策

また 積雪をより定量的に把握するため 14 日 6 時から 17 日 0 時にかけて 積雪の深さは と質 問し 定規で測っていただきました 全国 6,911 人の回答から アメダスの観測機器のある都市だけで なく 他にも局地的に積雪しているところがあることがわかりました 図 2 太平洋側の広い範囲で

鳥取県にかけて東西に分布している. また, ほぼ同じ領域で CONV が正 ( 収束域 ) となっており,dLFC と EL よりもシャープな線状の分布をしている.21 時には, 上記の dlfc EL CONV の領域が南下しており, 東側の一部が岡山県にかかっている.19 日 18 時と 21

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 平成 21 年 (2009 年 ) の月別累年順位更新表 ( 横浜 ) 23

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

表紙(社会系)/153023H

Interview 28 Blue Earth Museum 30 JAMSTEC Report 34 Marine Science Seminar BE Room Present 1

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

日本海地震・津波調査プロジェクト

130204最終発表(小松田) ver2.pptx

1-2 再現性向上に関する事項 1 境界水位のチューニング < 済 > 再現性向上のため 境界の水位 各分潮の遅角差を調和定数表や潮位観測結果を基に 複数ケースの計算を行った その結果 表 1.2 に示す調和定数が最適であり 瀬戸内海西部の平均流 特に三津湾沖合の西流を最もよく再現していた 計算の結

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状


9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

本検討の位置づけ H27 親委員会 H27E2E H27E2E これまでの検討で不足している部分 1

Microsoft Word - 外海採苗2014

水質

本日の内容 6. 海洋風成循環と海面高度 見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習課題 : 下のニュースに目を通しておくこと. 温暖化進めば今世紀半ばまで年 4 兆円支出米政府監査院 ( 朝日新聞 2017/11/25)

Transcription:

第 2 章気候に関連する海洋の変動 2.2 日本近海の海洋変動 2.2.4 対馬暖流 対馬暖流 診断概要診断内容日本海の表層には 南部を中心に対馬海峡から流入する高温の対馬暖流が 北部を中心に対馬暖流系の暖水より低温の海水が広がっている ここでは 冬季の日本海側に大量の降水をもたらす要因の一つとされる対馬暖流の長期変動について診断する 診断結果対馬暖流の勢力 (100m 深の水温が10 以上の海域の面積 ) は 1985~2010 年の26 年間では 1986 年が最も弱く それ以降は増大し 1990 年代以降はおおむね平年 (1985~2010 年の平均値 ) より強い状態が続いている 1 日本海の基礎知識 (1) 日本海の海底地形日本海は アジア大陸と日本列島に囲まれた縁海で 平均水深は1667m ( Menard and Smith, 1966) であるのに対し 隣接する海洋とは浅く狭い海峡でつながっている ( 図 2.2.4-1) 海盆は 中央の大和堆と呼ばれる浅瀬によって その北側の日本海盆と南東側の大和海盆に分かれている また 大和堆から南には浅い隠岐海脚が連なっており その西には対馬海盆がある 水 ) が広がっている その大部分は津軽海峡を通って太平洋に 一部は宗谷海峡を通ってオホーツク海に流出する この暖水の流れが対馬暖流であり 南部の表層を高水温 高塩分の状態に維持している 北部の表層には 対馬暖流よりも低温 低塩分な海水 ( 以下 (2) 日本海の海洋構造の特徴 日本海の海洋構造は 約 300m 深を境に表層とそれ以深で分けることができる 更に表層は 北緯 40 度付近を境に南部と北部に分けることができる 南部の表層には 東シナ海の大陸棚斜面を流れる黒潮水を主な起源とし 対馬海峡を通って流入する高温 高塩分水 ( 以下 暖 図 2.2.4-1 日本海の海底地形水深は 米国海洋大気庁地球物理データセンター作成の ETOPO5( 緯度経度 5 分格子の標高 水深データ ) による 180 180

第2章 気候に関連する海洋の変動 対馬暖流 冷水 が広がっている 暖水と冷水の境界 と 一方 日本海の約300m以深は 日本海固有 なる北緯40度付近には 東西に延びる極前 線 水 と 呼 ば れ る 水 温 0 1 程 度 塩 分 34.1程 度 と呼ばれる水温 塩分 の不連続線が形成さ れ のほぼ均質な海水で占 められている 日本 海 ている 図2.2.4-2 は その地形のため 周辺の海との海水交 換 図2.2.4-2 100m深の水温の平年分布図 単位 と極前線の平年の位置 左上 2月 右上 5月 左下 8月 右下 11月 海洋大循環モデルとデータ同化の解析結果による 平 年値は1985 2010年の26年 平均値 白線 は極 前線の 平 年の位 置で 100m深に おけ る月ご との極 前線 の指 標水温 重岡, 2010 を用いて位置を決定した 181 181

が行われるのは表層に限られており 日本海 固有水は外洋から孤立している 図 2.2.4-4 は 越前岬から北西に延びる観測 定線 (PM 線 ; 図 2.2.4-3) における冬季と夏季 の平均水温 及び平均塩分の断面図である 北緯 40 度に近い PM-10 付近の表層に水温 塩 分の等値線が混み合う極前線が存在し その南側に対馬暖流がもたらす暖水が その北側に冷水が分布している 約 300m 以深には 水温が1 以下の日本海固有水が分布している 日本海では 春季から夏季には暖水側 冷水側ともに海面から昇温し 海面から数十 m の深さまで明瞭な水温躍層 ( 以下 季節躍層 ) が形成される この季節躍層より浅い層では 水温の南北差が小さくなるため極前線は不明瞭となる また 日本海固有水が占める約 300m 以深では 表層にみられる明確な水温 塩分の南北差がなく 極前線はみられない 海面付近に形成される季節躍層より深く日本海固有水よりも浅い表層であれば極前線は年間を通じてみることができ 北日本や朝鮮半島の近海を除くとおおむね北緯 40 度付近に位置し 対馬暖流が岸に沿って流れている北日本の近海ではおおむね岸と平行に位置している ( 図 2.2.4-2) 図 2.2.4-3 定期的に観測を行っているPM 線及び大和海盆南西部 (PM-5) 大和海盆北東部 日本海盆東部及び日本海盆北東部の観測点の位置 PM 線の北側は 1996 年から青の実線に変更している (3) 対馬暖流ア流路対馬暖流の流路は不連続で複雑な形状を示すことが多いが 対馬海峡や津軽海峡に近い海域では比較的安定した流路をとっている 水温の分布において 水温の水平勾配が大きく等温線の間隔が狭くなっているところには 等温線に沿って水温が高い側を右にみる方向の流れが存在する この流れは 等温線の間隔が狭いほど強い 対馬海峡から隠岐諸島に至る海域には等温線の間隔が狭くなっているところがあり これとは別に 朝鮮半島の東側にも等温線の間隔が狭くなっているところがみられ いずれも対馬暖流の流路に相当すると考えられる ( 図 2.2.4-2) 対馬暖流の流路に相当する部分の水温の水平勾配を季節ごとに比べてみると 8 月及び11 月は2 月及び5 月に比べて大きく明瞭なことからわかるように 対馬暖流の流れは 冬季から春季に弱く 夏季から秋季に強いという季節変動をしている イ流量対馬海峡から日本海に流入する流量とその季節 経年変動については 海峡を挟む水位差や海底ケーブルの電圧差からの推定や 係留した流速計や船舶搭載の海流計によって直接測定するなど 様々な方法で見積もられている (Teague et al.,2002など ) Chang et al. (2004) は これらの観測結果をまとめ 対馬海峡を通過する流量には季節変動があり 夏季から秋季にかけて大きいことを示した Fukudome et al.(2010) は 船舶に搭載した超音波式ドップラー多層流速計による1997 年 2 月 ~2007 年 2 月の観測結果から 対馬海峡を通過する流量は 平均すると2.65 10 6 m 3 /sで 月平均の最大値は10 月で3.10 10 6 m 3 /s 最小値は1 月で2.01 10 6 m 3 /sであったとしている 182 182

日本海中央部での対馬暖流の流量については PM 線での観測データから地衡流量を求めるこ とができる この海域には 直径数十 ~ 百数 十 km 程度の渦がしばしば存在することから 対馬暖流の流量は 日本側から極前線までの 正味の北東向き流量 ( 北東向きの全流量から 図 2.2.4-4 PM 線における冬季と夏季の水温 ( 単位 : ) と塩分の平均分布左上 : 冬季の水温 右上 : 冬季の塩分 左下 : 夏季の水温 右下 : 夏季の塩分 1972~1988 年の冬季及び夏季の水温 塩分を平均した ( 舞鶴海洋気象台, 1990) 図中赤い点線で囲った等値線の混み合う箇所が 極前線を示している 183 183

南西向きの全流量を差し引いたもの ) となる この流量にも 対馬海峡での通過流量と同様に夏季から秋季にかけて大きいという季節変動があり 1972~2008 年までの夏季から秋季の平均値は3.0±0.7 10 6 m 3 /s(± の後の数値は標準偏差 ) で 冬季から春季の平均値 2.5±0.6 10 6 m 3 /sより大きくなっている 欠測を含む年を除いた 1972~2008 年までの年平均値は2.8±0.7 10 6 m 3 /sである ウ気候への影響対馬暖流によって供給された表層の暖水は 冬季に大気海洋間での熱と水の交換を経て大気に大量の水蒸気を供給しており 日本列島の日本海側に大量の降水をもたらしている Hirose and Fukudome(2006) は 日本海側の冬季降水量とその直前の秋季における対馬暖流流量との間に 強い正の相関があるとしている また 日本海は 秋季から冬季にかけて大気に熱を供給し 我が国の気候を温和なものにしているが 対馬暖流は日本海に暖水を供給することで 日本海から大気に奪われる熱を補い海水温の低下を和らげている 2 対馬暖流の診断 量を用いた (2) 対馬暖流の変動状況 1985 年以降の対馬暖流の勢力の時系列を図 2.2.4-5 に示す 期間内の対馬暖流の勢力は 1986 年に最も弱く その後 1980 年代末にかけて勢力を大きく増した 1990 年以降は1996 年や2006 年に極小値を示したもののおおむね勢力の強い状態が継続している PM 線を横切る対馬暖流の地衡流量の経年変動を図 2.2.4-6に示す 流量は 1970 年代半ばから1980 年代半ばにかけて減少傾向にあり 最小値を記録した1985 年の年平均値は平年 (1985~2010 年の平均値 ) より1.3 10 6 m 3 /s 少なかった その後 流量は平年並まで増加し 1990 年以降は2009 年までおおむね平年並あるいは平年より多い状態が続いた 3 診断対馬暖流の勢力は 1985~2012 年の28 年間では 1986 年が最も弱く それ以降は増大し 1990 年代以降はおおむね平年より強い状態が続いている また 日本海中央部での対馬暖流の流量からも 同様の変動が確認されている (1) 診断に用いるデータ 対馬暖流の勢力の指標として 海洋大循環モデルとデータ同化の解析結果による 日本海全域における100m 深の水温が10 以上の海域の面積を診断に用いた また 対馬暖流の流量の指標については 舞鶴海洋気象台 ( 現日本海海洋気象センター ) が1972 年冬季から 2009 年冬季まで各季節に観測していたPM 線 ( 図 2.2.4-3) の水温 塩分から求めた地衡流 184

図 2.2.4-5 対馬暖流の勢力の経年変動 (1985~2012 年 ) 海洋大循環モデルとデータ同化の解析結果による 100m 深の水温が 10 以上の海域の面積の平年差の時系列 図中の赤線が月の実況の平年差を 黒丸 ( ) が実況の平年差の年平均値を示している 平年値は 1985~2010 年の過去 26 年間の平均値である 濃い青は 1985~2010 年の 26 年間に出現した月ごとの対馬暖流の勢力の上位 1/3 及び下位 1/3 の事例を除いた範囲を 薄い青は 1985~2010 年の 26 年間に出現した上位 1/10 及び下位 1/10 を除いた範囲を示している 診断では 濃い青の範囲を 平年並 薄い青の範囲を 平年より強い ( 弱い ) それ以外の範囲を 平年よりかなり強い ( 弱い ) としている 図 2.2.4-6 PM 線を横切る対馬暖流の地衡流量の経年変動 (1972 年冬季 ~2009 年冬季 ) 黒線は観測値 赤線は年平均値 青線は年平均値の平年値 (1981~2008 年の平均値 ) 185 185

参考文献 Chang, K.-I., W.J. Teague, S.J. Lyu, H.T. Perkins, D.-K. Lee, D.R. Watts, Y.-B. Kim, D.A. Mitchell, C.M. Lee and K. Kim, 2004: Prog. Oceanogr., 61, 105-156. Fukudome, K., J.-H. Yoon, A. Ostrovskii, T. Takikawa and I.-S. Han, 2010: J. Oceanogr., 66, 539-551. Hirose, N. and K. Fukudome, 2006: SOLA, 2, 061-063. 舞鶴海洋気象台,1990: 日本海海洋観測 25 年報. Menard, H.W. and S.M. Smith, 1966: J. Geophys. Res., 71, 18, 4305-4325. 重岡裕海,2010: 測候時報, 第 77 巻特別号, S109-S118. Teague, W.J., G.A. Jacobs, H.T. Perkins, J.W. Book, K.-I. Chang and M.-S. Suk, 2002: J. Phys. Oceanogr., 32, 1621-1641. 186 186