Title 21 世紀の覇権をめぐる米中のグレートゲーム : 学習を時間軸 空間軸で立体化する問い ( fulltext ) Author(s) 楊田, 龍明 Citation 研究紀要 / 東京学芸大学附属高等学校 (54): Issue Date URL htt

Similar documents
ICTを軸にした小中連携

年間授業計画09.xls

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378>

2-1_ pdf

学習指導要領

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

651†i™ƒàV”††j

序章近代世界の成立とグローバリゼーションの諸段階 世界 商品交換 全地球 結合 500 年ほど前に始まった 近代化 それ以前の広大な地域の商品交換ネットワークは? モンゴル帝国の 世界 商品の生産は? Ⅰ グローバリゼーション とは グローバリゼーションと近代 グローバリゼーション 最近( 現代 )

42

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

学習指導要領

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

2017 年訪日外客数 ( 総数 ) 出典 : 日本政府観光局 (JNTO) 総数 2,295, ,035, ,205, ,578, ,294, ,346, ,681, ,477

Microsoft Word - åł½éıłã…fiㇸㅓㇹå®�剎å®�ç¿™2017.doc

目次 1. 調査概要 Page 2 2. 回答者属性 Page 3 3. 問 1. 地球儀を俯瞰する外交 Page 4 4. 問 2. 日本の国連安保理非常任理事国としての取組 Page 5 5. 問 3. 東アジアの安全保障政策 Page 6 6. 問 4. 女性参画推進における国際的取組 WAW

「標準的な研修プログラム《

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

H30全国HP

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

学習指導要領

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

PowerPoint プレゼンテーション

設問 6: あなたは普段どの程度国際的なニュースや情報に接しているか ( 注 ) この設問は2015 年より実施 (1) 毎日 (2) 週に2~3 回程度 (3) 週 1 回程度 (4) 月 1 回程度 8 8 (5)2~3ヶ月に1 回程度 2 3 (6)6ヶ月に

学習指導要領

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18%

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

人権教育の推進のためのイメージ図

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

第 5 回大航海時代 (3) ヨーロッパの世界進出とその意義について考察します 今回は スペインが 新大陸 貿易を開始し ヨーロッパに 価格革命 が起こる様子を見ていきます 第 6 週 : 第 6 回大航海時代 (4) ヨーロッパの世界進出とその意義について考察します 今回は スペイン帝国の衰退の原




Microsoft Word - 社会科

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

摂南経済研究第 4 巻第 1 2 号 (2014) 較検討するのも興味深いことであるが ここではあくまでも 2011 年のデータの提示のみに終始し 分析 検討は改めて順次おこなってみたい 後者の目的にかかわる国際観光輸出 輸入 収支については 前掲の 国際観光論 において 2000 年から 2008

<4D F736F F F696E74202D B837E814095F18D908E9197BF>

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

リサーチ Press Release 報道関係者各位 2015 年 7 月 29 日 アウンコンサルティング株式会社 世界 40 カ国 主要 OS 機種シェア状況 2015 年 6 月 ~ iphone 大国 日本 高い Apple シェア率 ~ アジア 8 拠点で SEM( 検索エンジンマーケティ

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

KONNO PRINT

⑴ ⑵ ⑶ ⑵

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

吹田市告示第  号

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

1

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

教育研究グループ報告書

★EU集計表タイプ公表資料

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

JNTO

Microsoft Word - 20_2

地域別世界のエアコン需要の推定について 年 月 一般社団法人 日本冷凍空調工業会 日本冷凍空調工業会ではこのほど 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果を まとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行 なっているもので 今回は 年から 年までの過去 ヵ年について主

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数


内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

Microsoft Word - 02_21 衛星通信車調達仕様書

GM OEM GM GM 24 GM 16 GM

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ

夏季五輪の メダル獲得要因はなにか

PowerPoint プレゼンテーション

ITI-stat91

スライド 1

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 ユーラシアの諸文明 西アジア 西アジアにおける古代オリエント文明とイラン人の活動 アラブ人とイスラーム帝国の形成過程や文明の特質を理解する 5 ユーラシアの諸文明 ヨーロッパ 古代ギリシア ローマ文明 キリスト教を基盤とした東西ヨーロッパ世

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

現代資本主義論

Microsoft Word - 世界のエアコン2014 (Word)

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

PowerPoint プレゼンテーション

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

งานนำเสนอ PowerPoint




社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

第16講  第二次世界大戦とドイツの戦略(1)

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

Microsoft Word - 高等学校公民科(大島).doc

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

2017 電波産業調査統計

「これだけは学んでおきたい! 最新時事問題&現代用語 2013」 - 夏号(サンプル)

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ

平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 教科 地歴 科 日本史 A 目 年 1 本城 今井 日本史 A 現代からの歴史 ( 東京書籍 ) 図説日本史通覧 ( 帝国書院 ) 中校までの歴史習の上に 世界的視野に立った歴史認識を形成する 現代社会を形成してきた人間の営みとして歴史を正しく

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

経済変動論 0

Microsoft Word - WEB.f doc

Transcription:

Title 21 世紀の覇権をめぐる米中のグレートゲーム : 学習を時間軸 空間軸で立体化する問い ( fulltext ) Author(s) 楊田, 龍明 Citation 研究紀要 / 東京学芸大学附属高等学校 (54): 37-46 Issue Date 2017-03-01 URL http://hdl.handle.net/2309/148008 Publisher 東京学芸大学附属高等学校 Rights

東京学芸大学附属高等学校紀要 54 pp.37 46,2016 21 世紀の覇権をめぐる米中のグレートゲーム 学習を時間軸 空間軸で立体化する問い The Great Game of Hegemony between America and China Facilitation of Learning through Historical and Geopolitical Questions 公民科 楊田龍明 < 要旨 > 次期学習指導要領が示す 主体的 対話的で深い学び とは何であろうか それは現代社会に対して 問いを立てる力 を教師が生徒と一緒に育むこと そのために教師自身が 頭の中がアクティブになるような発問 によって 授業することではないだろうか また現代社会を学ぶ際に 歴史や地理の学習と結びつけて考えさせることで時間軸 空間軸から学習を立体化する 覇権 をテーマとした国際社会の授業実践を例として報告する <キーワード> 主体的 対話的で深い学び, 現代社会に問いを立てる力, アクティブ ラーニング学習の立体化, 思考力を重視し 教科の枠組みを超えた問題, 覇権国家, 基軸通貨, 1 問いを立てる力 学習の立体化 表現する力 21 世紀の覇権をめぐる米中のグレートゲーム と題した授業を 2016 年 1 月 7 月に中学 3 年生や高校 2 年生 高校 3 年生を対象に行った 生徒の学力水準 発達段階も異なるが 総合的にこの取組を次の 3 点から振り返りたい 第 1 点は 問いを立てる力 である アクティブ ラーニングの視点として 主体的 対話的で深い学びの視点 が示されている 筆者はアクティブ ラーニングとは 生徒 授業者の頭の中がアクティブ ( 自覚的 ) になり そこから対話的 論争的な話し合いが始まることだと考えている ここで重要となるのが教師の 問いの立て方 である 問いにどれだけの疑問が凝縮されているか これがひいては生徒自身の 問いを立てる力 を育成することになる AI( 人工知能 ) が急激に能力を伸ばす中 情報を暗記する教育ではなく AIが苦手な疑う力を伸ばす学習が必要である なぜだろう? どうしてだろう? と疑問が次々と浮かぶような問いを目指したい 第 2 点は学習の立体化である 過去を知り 現在を見つめれば 未来がわかる と題して 様々な歴史に目を向けさせて 時間軸 (*) から学習を深化させた また地図で事件の場所を確認し 地政学的な知識と結びつけることで 空間軸 ( ) から学習を拡げる これによって現代社会を立体化して学習させた 第 3 点は 思考力を重視し 教科の枠組みを超えた問題 とはどのようなものかを筆者なりに試みた 今世紀 に入って 教育界の意識が従来の知識偏重から PIS A 型と呼ばれる 生きる知恵 を重視する方向に変わってきた 思考力や発想力を問うような学習評価の試みとは何か 情報の取り出し 解釈 理解 熟考 判断 そしてその結果としての自分の意見を他者に向かって表現する能力 とは何か 模索した 2 授業展開 21 世紀の覇権を握る国はどこか? 2-1 導入 中国とアメリカの覇権争い 第 17 回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞した漫画 キングダム は高校生に愛読されている 秦が中国統一を目指す物語を描いたこの漫画 ( 第 27 巻 ) に次のような台詞がある 境があるから内と外ができ敵ができる 国境があるから国々ができ戦いつづける だからあいつは国を一つにまとめるんだ この台詞を紹介し 覇権についての雑談を枕にして 生徒に問うた 中心発問 1 台頭著しい中国が 世界の覇権をアメリカから奪う時は来るのだろうか? そして 2 つの風刺画を見せた 最初はアメリカの星条旗が描かれた壁をペンキで中国の国旗に塗り替えている中国人の絵 アメリカの国旗は星条旗 50 州は星で描かれている では中国国旗は何と呼ばれるか? ( 解答 : 五星紅旗 ) など質問をしながら提示した 2 つ目は図体のでかい龍と小さな白頭鷲 ( アメリカ ) がテーブルに向かい合う風刺画である 怯えた顔をした 37

東京学芸大学附属高等学校紀要 54 鷲が 椅子がペチャンコになる程にずんぐりした龍に対してこう問いかけている Have you put on weight recently? ウェイトリフティングとは重量挙げのことだよね と言いながら アメリカが中国に何と問いかけているのか 和訳させた ( 解答 : お前 最近太ってきてないか?) 中国はGDPでは 2010 年に日本を抜いて世界第 2 位となった 数年後にはアメリカを抜き世界最大になると言われている またBRICS 諸国と連携し 国際的発言力を増している 2-2 生徒の意見 中国が覇権を握る時は来るのか このような導入をふまえて 台頭著しい中国が 世界覇権をアメリカから奪う時は来るのだろうか? もし来るとすれば それはいつ? 何がきっかけなのだろうか? について 5 名程度のグループで話し合わせた それぞれの考えを記述させた 8 割以上の生徒が こない と答えていた その理由として次のようなものがあがった ( 3 年政治経済 125 名に調査 /2016 年 6 月 ) アメリカの覇権が続く 理由 中国がどんなに発展しても 強大な経済力と軍事力を併せ持つアメリカを崩すことは難しいと思う すでに世界の標準語は英語で 基軸通貨はドルと決まっている アメリカの覇権は揺るがないと思う 世界の覇権を握るには 経済力だけではなく 民主主義なども重要だと思う 中国は格差や政治体制など国内問題を多く抱えている アメリカの企業は日本にも深く入り込んでおり 人をひきつける力がある 中国が覇権を握る時は来る 理由 盛者必衰 アメリカの力が以前に比べて衰えているように感じるから 中国もこのまま経済力 軍事力をつけていけば 国際的発言力をつけていくと考えられるから トランプが大統領に選出されようとするなど 人種差別的な発言も見られ アメリカの国力も落ちているように思う 2-3 展開 1 米中の覇権争い を空間軸で拡げる覇権争いを空間的に理解させるために 40 ページに掲載した地図 新たなグレートゲーム米中の覇権争い で 次のような色分け 書き込み作業を行わせた 作業 1 TPP( 環太平洋経済連携協定 ) 参加国と AII B( アジアインフラ投資銀行 ) 参加国を色分け TPP 大筋合意したニュース動画 (2015 年 10 月 ) を見せ 安倍総理が TPPは国家百年の計 と述べた点を強調した 日米豪を中心としたTPPが 中国を牽制するものである点にも触れる 一方で 中国の習近平政権は 中華民族の偉大なる復興 を掲げ その実現のための 一帯一路 構想でアジア ロシア 欧州までをつなぐ現代版の海と陸のシルクロードを構築しようとしている 中国は巨大な経済圏で自国の影響力を広げており この構想の柱にあるのがAIIBであることを説明する 色分け作業は 両方に加盟する国や参加検討中の国もあるので 大まかな色分けで完了とする 色分け作業に加えて 北京 モスクワ ベルリンを結ぶ陸路 上海から地中海を結ぶ海路も赤線で引かせた 空間的に理解させた 作業 2 米中の覇権争いに関する近年の出来事 A F を地図で確認しながら説明する A : 2010 年 9 月尖閣諸島漁船衝突事故 B:2015 年 10 月インドネシアの高速鉄道建設計画を日本と競争の末に中国が受注 C:2015 年 10 月中国が人工島建設を行う南シナ海で米艦巡航 D:2015 年 11 月米海兵隊が拠点とする豪ダーウィン港の経営権を中国が取得 E:2016 年 1 月中国アテネ ピレウス港経営権買収 F:2016 年 5 月中国 昆明からラオス経由バンコクへ通じる高速鉄道建設着工 A F の地図上の位置を確認するだけでなく 地政学的な視点で出来事を捉えさせるために 例えば次のような発問を投げかけながら作業させた Q1. 東シナ海や南シナ海に進出する中国と衝突する国はどこか?( 解答 : 日本 フィリピン ベトナム 台湾など ) 空間軸で拡げる問 Q2. フィリピンが提訴した仲裁裁判所判決はどのようなものか?( 解答 : 南沙諸島は岩しかなく 中国が完敗した ) Q3. かつて大東亜共栄圏を築き アジアを支配した日本 米軍が日本をフィリピンから駆逐するために 拠点とした場所はどこだったか? * 時間軸を深める問 2011 年 アメリカ海兵隊がダーウィンに駐留するよう 38

21 世紀の覇権をめぐる米中のグレートゲーム になったこと 2015 年に中国がダーウィン港湾会社の経営権を買収し 米国政府が豪州政府に抗議したことにも触れる こうした東南アジアをめぐる米中の覇権争いをふまえて 次の話し合いを行った 話し合い 10 カ国のASEANの中で 最も発言力の強い国はどこか? この問いは難しく 答えは一つではない 経済力の強いシンガポール という生徒も 植民地支配を受けたことのない (* 時間軸 ) タイ王国 と答える生徒もいる アメリカに勝利したことのある (* 時間軸 ) ベトナム と答える生徒までいた それぞれの考察に 拍手を促しながら 世界最大のイスラム教徒を有する国の発言を世界は無視できない 2 億人を超える世界最大のイスラム国家はどこか? と問うてみる ( 解答 : インドネシア ) では インドネシアを味方につけるためにどんな出来事があったのか? と問いかけた B. 高速鉄道の受注をめぐって日中が激しく争い 中国が破格の条件 ( 融資返済に対する政府保証不要とした ) を提示して受注したこと それに日本政府が憤慨したこと を説明した ここで教材研究の中で考えたことに言及しておきたい 日本の新幹線は開業以来 死亡事故はない 中国は 2011 年北京 上海での高速鉄道が事故を起こした この事実を提示して 中国の強引な受注の問題を明らかにし 印象付けて考えさせることを思い浮かんだ しかし 私は取り上げなかった 日中双方のナショナリズムを過度に刺激する危険を感じたからだ 人命尊重を前提にして 中国の受注に疑問を持たせることは危険だと感じた 中国が受注したインドネシア高速鉄道建設が遅々として進まないとの報道は耳にする しかし この安全性を競った事実は言及すべきではないと感じた インターネットはお手軽な教材研究の手段である 容易に様々なニュースや画像を入手できる 著作権法に留意するのは当然である 同時に 政治的偏向が強すぎる情報 ナショナリズムを煽るような報道記事 動画や画像があふれている どの事実を取捨選択し どんな問いや文脈で生徒に示し問いかけるのかは熟慮が必要だ もしここで高速鉄道の安全性を比較して取り上げるとしても 新幹線での死亡事故はないが 日本でも鉄道死亡事故はあった 日本にも経済成長優先で水俣病など人命を軽視した過去があった さてインドネシアにとって成熟した日本と急成長する中国どちらが魅力的なのだろうか こんな言葉を添えながら 疑問を深めることが大切ではないだろうか 覇権争い 国と国との争いを扱う場合は それぞれの国民が持つ複雑な気持ちを想像しながら 行っていきたい グレートゲームと題し対立の構図で好奇心を高めることが必要な場面もある しかし そこに 生命の尊厳 を利用するかのような問いを用いることは危険だと感じた 話し合い海のシルクロードで重要な場所はどこか 中国が上海からマラッカ海峡を通過してインド洋へ渡り スエズ運河を抜けて地中海から欧州へとつながる海路がある その海路で重要な場所はどこだろうか? この問いはかなり難しい 海路を理解させる意図もあるので マラッカ海峡やホルムズ海峡に機雷をまかれて封鎖されたら 海路はふさがる 中国はインドとチベット問題もあり武力紛争を重ねてきた そのためインドの隣国ミャンマーやパキスタンが要衝となる など説明した その上で アジアからスエズ運河を抜けてヨーロッパに向かった際に 黒海と地中海を挟んでロシアや中東と向き合っており 地政学的に重要な国はどこか? と 地図で位置を示しながら問うた Q1. 戦後 アメリカが共産化を食い止めるために援助した国はどこか Q2. 哲学のはじまった国はどこか Q3. 債務危機に陥った欧州の国はどこか こう問いかけて ギリシャの重要性を強調した その上で E:2016 年 1 月中国アテネ ピレウス港経営権買収 が持つ重みに気付かせた 2-4 展開 2 なぜドルは世界中で通用するのか? 国際政治学者イアン ブレマー氏は AIIB 設立はアメリカ主導の世界経済秩序に全面攻撃 と述べた 中心発問 2 なぜ基軸通貨はドルなのか? ドルは世界のどこでも通用する いつからそうなったのだろうか 答えは ブレトン ウッズ体制 である 第二次世界大戦は世界恐慌が引き起こした 保護関税と為替切り下げ競争によるブロック経済が戦争の遠因である 1944 年アメリカのブレトン ヴッズで会議が開催された 再び戦争を起こさないために 通貨 国際金融システムを安定させる必要がある ここでIMF( 国際通貨基金 ) とIBRD( 世界銀行 ) 設立が決まった この体制はアメリカの絶大な経済力を前提としており IMF 協定は金 1オンスを 35 ドルで交換する金 ドル本位制を定めた 金に裏付けられたドルを基軸通貨として各国通貨は固定相場制とされた またアメリカは世界銀行を通じて 日本に高速道路や黒部ダムなどのインフラ 39

東京学芸大学附属高等学校紀要 54 地図 新たなグレートゲーム 米中の覇権争い 2016. 11. 29 作成 授業で配布したものをベースに発問など内容を盛り込んだ イラストは生徒が描いた 40

21 世紀の覇権をめぐる米中のグレートゲーム 整備資金を融資した 欧州復興にはマーシャルプランで援助した つまり 焼け野原となった日本や欧州に復興資金を貸し付け 感謝させるとともに金に裏付けられたドルを流通させたのである その後ニクソンショックやリーマンショックなどもあったが 現在に至るまで基軸通貨はドルである 2015 年 12 月に設立されたAIIBは 経済成長著しいアジアの交通や電力などのインフラ建設のための資金を融資する銀行である そのお金を人民元で貸し付け 世界経済に流通させることで 隙あらばドルにとって代わるのが狙いとされる つまり 通貨覇権をめぐる攻防という意味では TPP VS AIIBよりもブレトン ウッズ体制 VS AIIBとした方が正確である このような国際経済 金融システムを説明した上で もう一度地図を広げさせて 次の話し合いを行った 話し合いアメリカが最も信頼している国はどこか? 米軍基地のある国や安全保障条約を結ぶなどアメリカと密接な国はどこか? その中で アメリカが最も信用している国はどこか? この問いも生徒から答えさせるのは容易ではない 授業スタイルにもよるが 投げかけるような 問い も学習の立体化には必要である アメリカが日本以外に軍事同盟を結んでそうな国は? 北朝鮮の核開発問題 石油危機 南シナ海への中国進出などをヒントとして提示しながら ( 日本 韓国 フィリピン ベトナム 豪州 サウジやベトナムなど ) にUSA 印をつけさせた 東西冷戦における軍事同盟として NATO( 北大西洋条約機構 ) を紹介し 西欧だけでなく東欧も そしてカナダやトルコも加盟していることを強調した その上で これらの国々の中で アメリカが最も信頼している国はどこだろうか? その理由は? を話し合わせた 答えは一つではない 生徒からは日本などの答えがあがる Q1. アメリカと共に戦争で血を流して戦ったことのある国はどこか Q2. そもそも アメリカはどこの国から生まれたのか と米英関係に着目させた 歴史を振り返ろう 第一次大戦では無制限潜水艦作戦でアメリカ参戦がイギリスの勝利を決定付けたこと 第二次大戦でチャーチルは真珠湾攻撃で戦争の勝利を確信したと言われていること 米ソ冷戦下のレーガンとサッチャーしかり 21 世紀になってもアフガンでもイラクでも テロに対して共に戦ってきた歴史的事実を強調した このように時間軸で米英関係を踏まえるから 現代社会を立体化できる ここで風刺画を見せた The World Bank と書かれた小さな流氷の上にオバマ大統領が取り残されている オバマは I thought we were Friends! と叫んでいる 俺たちは友達だろう と叫ぶアメリカを尻目に キャメロン英首相は AIIB と書かれた飛行船に乗り込む様子が描かれている この絵からどんなことが読み取れるか? 生徒に話し合わせた 小さな流氷が温暖化で溶けたらアメリカ ( オバマ ) は冷たい海に沈んでしまう 飛行船から降ろされたハシゴをよじ登るイギリスは 007 のジェームズ ボンドのようだ などの答が出た 2-5 展開 3 世界金融中心をめぐる攻防中国が主導して参加を呼びかけたAIIBは衝撃的な展開を見せた アメリカは外交的な視点で反対し 日本や韓国 豪州 NATOなど同盟国に縛りをかけていた ところが 2015 年 3 月 12 日激震が走った イギリスがオズボーン財務相のほぼ一存でAIIBへの出資に踏み切ったのだ アメリカが最も信頼する同盟国の裏切りで様相はガラッと変わった ドイツ フランス イタリアが次々と参加表明 参加ドミノだ 軍事的にも重要なパートナーである豪州や 軍事同盟で結ばれたはずの韓国も障害が消えたとみて参加表明 12 月末には南沙諸島で緊張関係にあるフィリピンも参加する始末である 歴史というのは 動くときにはこうして劇的に動くことがまざまざと見せつけられた ドミノ倒しを起こした英国のオズボーン財務相は 中国に恩を売ってビジネスで優遇してもらうのが参加の動機だ と明言した この歴史の転換点については 逆流するグローバリズム ( 竹森俊平著 ) に詳述されており 教材作りに強い刺激を頂いた ここで 2 つの動画を見せ イギリスの外交的なしたたかさを考えさせた 動画 1 訪英した習近平主席がバッキンガム宮殿へ向かう馬車の中でエリザベス女王と二人で歓談する様子 (2015 年 10 月 ) 動画 2 エリザベス女王 90 歳の誕生日を祝う園遊会で 習近平一行の警備にあたった警護官に対して女王陛下が まぁ お気の毒に それは運が悪かった とねぎらった様子 (2016 年 5 月 ) Q1. 100 年以上も共に戦ってきた同盟国を裏切ってまで 中国にビジネスで優遇してもらうためと言い切るイギリスの真の狙いは何だろうか イギリスと中国の間には歴史的にどんなことがあっただろうか と問うた 難しい問いだが Q2. 英中が戦った戦争は? その結果 イギリスが得たものは? などの質問で 生徒からアヘン戦争 香港という答えを導いた またQ3. 国際金融の 41

東京学芸大学附属高等学校紀要 54 中心地はどこか 世界地図を広げて探させた 生徒から ニューヨーク ロンドン シンガポール 東京そして 香港 上海 など色んな答えが出た こうしたやり取りをふまえて 七つの海を支配し大英 帝国として世界覇権を握ったイギリスにとって 世界金融の中心であるシティを守り グローバルな投資資金を引きつけることが国益であることを理解させた この劇的な展開をみせたAIIBに参加しなかった主要国は日本とアメリカだけとなった そしてTPPは大筋合意したのみで あまりよくない状況で宙ぶらりになっていることを風刺画で説明した 授業展開の要点整理 現代社会の空間軸で拡時間軸で深学習内容げる問いめる問い導入 2-1 問 中国が覇権を握る時は来るのか? 2-2 生徒の意見 8 割はこない展開 1 2-3 米 AIIB と TPP 海のシルクASEAN10 の中の覇権争地域的経済ロードの要発言力の違いを空間軸統合衝は? いは? で拡げる経済援助 展開 2 2-4 AIIB は米国主導秩序への全面攻撃 展開 3 2-5 世界金融中心をめぐる攻防 まとめ 2-6 覇権国の移り変わり 話し合い 問 なぜ基軸通貨はドルなのか? ブレトン = アメリカのウッズ体制同盟国は? 戦後復興 世界金融の仕組み 大航海時代市民革命産業革命 世界金融の中心都市は? ロンドンと香港の位置は? 欧州大西洋からアジア太平洋 中心はどちらか? 米英関係の歴史は? イギリスと中国の関係の歴史は? 覇権国が残したものは何だろうか? 世界を支配する力として 重要なものは何か? 2049 年に中国が覇権を握るとして そのために必要なものは何か? 2-6 まとめ覇権国の移り変わりこれまでの学習を整理した上で 過去 500 年の覇権国家の変遷を説明した 政治や経済のグローバル化は大航海時代に始まる 1 ポトシ銀山など銀を制し 太陽の沈まぬ帝国 を築いたスペイン 2 東インド会社を設立し中継貿易で強みを発揮したオランダ 3 植民地争奪戦を勝ち抜き 全大陸の四分の一をしめたという広大な植民地と産業革命による圧倒的な生産力で 世界の工場 となったイギリス 4 総力戦となった第一次世界大戦が世界の盟主交代を促した 東西冷戦もリーマンショックも乗り越え 民主主義と市場経済を車の両輪とするアメリカの世紀となった ここで冒頭の質問をもう一度問うた アメリカの時代は続くのか? あるいは台頭著しい中国がとってかわるのか? 冒頭と答えが変わったか否かを挙手させた これからの世界は単独の覇権国が君臨する一極集中する時代が終わり 多極化や無極化 (Gゼロ) の時代に突入するとの見方や 逆に中国は共産党による建国 100 周年の 2049 年までにアメリカから世界のリーダーを奪う戦略を進めているとの見方 ( china2049 ) なども紹介した 覇権について様々な意見を紹介した後で 次の話し合いを行った 話し合いどうして日本人は英語が話せないのか? Q1. 覇権を失った後も その国が世界に残したものは何だろうか? この問いが持つ拡がりと深さは果てしない 例えば 言語 Q2. 英語が世界標準語になっているのはなぜか? 大英帝国の時代に続き パックス アメリカーナの時代が続いたからなのか? シンガポールでもエジプトでも香港でも英語は通じる 一方で南米などポルトガル スペイン語圏において 観光施設以外で英語はほとんど通じないことも紹介した このような対話を生徒としながら こう問いかけた どうして英語が苦手な日本人が多いのだろうか 隣同士で話し合ってほしい 島国だから 一億を超えるマーケットがあるから 江戸時代の鎖国の影響 など色んな理由が出た 敢えて私から 日出処天子 の国書を携えた小野妹子の影響は? 漢委奴国王 の金印の影響は? と画像を示して言ってみた 英語が苦手で漢字に親しい日本の文化には 近代以前の中国の覇権の影響が強いことを考えさせた 私たちが捉えている現代とは 近代以降の現代である それ以前の歴史まで踏み込むと 私たちの文化の成り立ちや 異文化相互の影響がより明瞭になる また 覇権国が残した影響とは何か? との問いは 宗教 食生活 憲法や法律 トイレや右側通行に至るまで様々なものを取り上げて考えることができる 特定の時代や地域を超えた比較や関連付けが可能という意味で 転移を促す 問い と言えるのかもしれない この問いの狙いは 異文化が自文化に及ぼした歴史に着目させることである 吉田松陰は 地を離れて人なく 人離れて事無し 人事を論ぜんと欲せば まず地理を審らかにせざるべからず と述べている この言葉は 地理を学ぶには 人事すなわち政治 経済 社会 文化 教育 宗教など人間生活万般を考える必要があることを指摘している 隣り合う国同士は 様々な紛争を引き起 42

21 世紀の覇権をめぐる米中のグレートゲーム こしやすいが 歴史を忘れても地理を忘れることはできない との言葉 ( インドのバジパイ元外相 ) がある 近隣国から相互に影響を与え合っていることにも着目させたい このような地理学の視点から現代社会をとらえて考えさせることが 主体的 対話的で深い学び につながるのではないだろうか 話し合い世界を支配する力として重要なものは? Q1. そもそも覇権とは何だろうか Q2. どうしてアメリカに従っているのだろうか Q3. 2049 年に中国が覇権を握るために必要なことは何か このような問いを元に ジョセフ S ナイの ソフト パワー を参考に国力の概念を紹介した ハードパワーとソフトパワーの要点を示し そこに私が独自に国家を超えた地球的規模で動く力を GLOBAL POWER として付け加えたものが 次の図である ハードパワー ( 押す力 ) ソフトパワー ( 引き寄せる力 ) GLOBAL POWER ( 地球的規模で動く力 ) 軍事力 経済力強制 枠付け 文化力 政治的価値観信頼 魅力 ネット SNS 市民 テロ無人化 人工知能 2-7 生徒の意見 覇権に必要なものは何か この図を生徒に提示し 5 名程度のグループで話し合わせた 多くの視点から様々な生徒の意見が出た中で 高 2 のあるグループの答えが印象的だった 人口知能を持ったロボット カンフー パンダ を普及させれば 中国が覇権を握るかもしれない その理由として ディズニーやポケモンなど日米が持つ文化的な魅力を中国はまだ持てていない アメリカ映画でアニメ化もされた カンフー パンダ をモチーフに 人口知能をもったロボットを中国が開発し pepper 君のように世界中に普及すればいい という 彼らの発想には ディズニー映画 ベイマックス の影響もあるのだろうか 実に興味深い意見だと感じた 3 表現する力 の評価の模索以上のような 21 世紀の覇権をめぐる米中のグレートゲーム と題した授業を 2016 年 1 月に中学 3 年生に 2 月に高校 2 年生に そして 6 月に高校 3 年生を対象に行った 学校が異なるだけでなく 生徒の学力水準や発達段階も違う また時代の変化をアップデートさせながら実践してきた それらを総合して振り返った 最後に学習評価について考えたい 私が着目したのは 情報の取り出し 解釈 理解 熟考 判断 そしてその結果としての自分の意見を他者に向かって表現する能力 についての評価である 3-1 - 1 風刺画の吹き出しを考えよう まず中 3 高 2 の生徒たちには 授業で紹介した風刺画に吹き出しをつけて 君ならどんな台詞をつけるか? という出題を行った 期待以上にユニークな解答が集まった 例えば GLOBAL ECONOMIC ORDER( 世界経済秩序 ) と書かれた地球の右側の部屋で ワニの顔をした中国がA IIBを鼻息荒く新規開業している それに対して地球の左側の部屋からは煙が出ている その部屋からシルクハットをかぶったアメリカ人が恐る恐る顔を出している 窓辺には ブレトン ウッズ体制 や 世界銀行 国際通貨基金 と表示されている この怯えたアメリカ人の吹き出しに どんな言葉を入れるのか? 考えさせた ある中 3 生は What is your ORDER? と解答した 世界経済秩序 ORDER に挑戦する中国に アメリカが あなたの要求 ORDER は何ですか? と ビクビクしながら尋ねる様子は この学習を深く理解したものだ 他にも吹き出しに AIIBとか 何ボヤいとんねん IMF( 意味不明 ) やろ と解答した生徒がいた 煙が出ている様子を鋭くボヤと捉えて IMFを 意味不明 と当て字に変えるセンスはどのように評価すべきだろうか 他にも様々に知恵を絞った解答例があった この風刺画以外にも出題も行った 溶けていく流氷に取り残され 俺たちは友達だろう と叫ぶオバマを尻目に AIIB と書かれた飛行船に乗り込むイギリスの姿を描いた風刺画では キャメロン英首相に吹き出しをつけた ある中 3 生は 独立したいって 戦争を仕掛けてきたのはお前らだろうが! と歴史を踏まえた皮肉な解答をした また別の生徒は これからの時代は中国だ あっかん米 ( アッカンベー ) いいか!? 元にしろ!!( いい加減にしろ ) と ダブルミーニングで状況を描写した どちらも授業を踏まえた秀逸の解答と言えるだろう 生徒の解答の絶巧さは 風刺画を示さなければ伝えることが出来ない しかし著作権法上 風刺画の掲載は困難である 次の絵を見てほしい このイラストは 日米が利害対立でもめている隙に 中国がどんどん先に進んでいる様子 を描いてほしいとの私の依頼をもとに生徒が 借り物競争 と題して描いたものである 本来の授業では 利害対立で日米のTPPという自転車は全く進まない それを尻目にAIIBと書かれたバスがどんどん先を進 43

東京学芸大学附属高等学校紀要 54 んでいる 風刺画を用い オバマに吹き出しをつけて 台詞を考えさせた 授業で用いた風刺画とは別の風刺画ではあるが その時に中 3 生が考えた解答を入れて作成してみた つまり 文脈の異なる合成作品である 3-2 - 1 ディスカッションドラマの創作こうした模索の中で 平田オリザ氏の 下り坂をそろそろと下る に記されていたディスカッションドラマに刺激を受けて 次のような課題を高校 3 年生にグループワークで行った 2020 年. 東京オリンピックにあわせて 首脳会議が日本で開かれた GDPで米中はほぼ同じ水準となった 中国が主導するAIIBは融資業務を拡大し 世界銀行と肩を並べている ドル以外にも人民元で決済される場面も見られるようになったことで 新しい世界経済秩序を取り決める協定が必要 と主張する中国と ブレトン ウッズ体制を守りたいアメリカが対立 各国首脳が行った基軸通貨の座を巡るディスカッションとはどのようなものか? 3-1-2 客観的な評価の限界 国家の擬人化の危険性風刺画の吹き出しを考える出題は 秀逸の表現力を見つけ出すことができる しかし客観的な評価と言えるのかは疑問である 豊かな発想力や表現力 を評価する基準が不明確で 学習意欲を削ぐ危険性を感じた 一方で優秀作品を掲載したプリントを配布して皆で味わった このようなフィードバックがあれば 教師の主観的な評価に対する批判は避けられる可能性も感じた また 風刺画を用いる別の危険性も気付かされた 風刺画を用いて 覇権争いを教える つまり 国家を擬人化し 国家そのものに感情 動機や野心があるかのように教えてしまうことはわかりやすい しかし国家に感情があると言えるのだろうか? 国家内にもいろんな差異があり その複雑さを均質化して捉えさせてしまう 単純化して教えることは大切だが 単純化してしまったことで 事実と異なってしまったことは何なのか? を教師は考える必要がある この点について 講演 歴史の中の主体に関する生徒たちの理解について ( インディアナ大学キース C バートン先生 2016.05.28) を聴講し 気付かされた あまりの難しさにグループワークは遅々として進まなかったので 改良して次の 4 つの視点を示し考えさせた 解答例や方向性をおおまかに示すと次のようになるだろうか Q1. 日米が イギリスをAIIBから離脱させるための効果的な説得は何か A1. 言語や宗教など米英の共通点を強調すること 中国経済や民主主義の不安定さに言及すること Q2. 中国の立場に立って 東南アジアの信頼を得るためにどんな提案や改革を行うだろうか A2. ニューデリー地下鉄工事で納期 時間を守る日本企業が現地の人々に感銘を与えた具体例 東日本大震災で米軍はトモダチ作戦で支援してくれた具体例 Q3. アメリカの時代が永遠には続かないことを 効果的に説明してみよう A3. スペイン オランダ イギリス アメリカ 覇権の移動は何によって起こったのか 技術革新や戦争 伝染病 人口爆発 Q4. 日本の立場に立って ドルが基軸通貨であることの大切さを訴える演説を考えてみよう A4. なぜ日本は中国ではなくアメリカにつくのか? 二項対立で良いのか? 日米同盟でどんな世界を築きたいのか? このようなグループワークをふまえて 東京学芸大学附属高校の 3 年政治経済で出題した1 学期期末テストは次のようなものである 3-2 - 2 ディスカッションドラマ風のテスト問題 2020 年東京で開催された国際会議で行われた基軸通貨の座をめぐる論争を読み 後の問いに答えなさい 議長国日本 オリンピックを無事に終えることができました 閉会式に参加された首脳の皆さん これからの 44

21 世紀の覇権をめぐる米中のグレートゲーム 世界経済秩序について 率直な意見交換をしましょう アメリカ 早速議論に入ろう まず英国政府に問いたい この数年でAIIBは融資業務を拡大しているが その運営は独善的だ 中国の国益だけで進められている 市民革命を成し遂げ ⑴を打ち立てたイギリスが 不透明な意思決定を行うAIIBに参加するのが理解できない 日本 ブッシュ政権でのテロとの戦いに協力したブレア首相は アメリカのプードル と皮肉られた 長い歴史で築かれた米英同盟は 日米同盟以上に強固と言われた なぜAIIBに協力するのか? 英国 戦後 英国病に苦しんだ我が国は経常 ⑵に転落した 80 年代に⑶ 政権で規制緩和を推し進めた これはつまり ⑷ 業の活性化を意味する ⑷ 立国としての未来を考えた際 AIIBで中国に恩を売ることは大きいのです ⑸ かつて我が国を牽制するために 英国は 名誉ある孤立 を捨て日本と同盟した 極東権益を守るためならば どんな政策も行ってきた 中国が南シナ海で何をしようと英国の安全保障とは何の関係もないことを 日米はわかるべきですね 中国 あなた方は ⑴が最良なものとして議論している けれども 英国の宰相 ⑹は ⑴は最悪の政治といえる これまで試みられてきた ⑴ 以外の全ての政治体制を除けばだが との名言を残した ⑹は 大戦勝利にもかかわらず 戦後の選挙で破れた ドイツのヒトラーも選挙で勝利し首相となった ⑴が万能でないことは歴史が証明している 北朝鮮 その通りだ 英国がEUを離脱したのも トランプ氏が米国大統領になったのも そして日本が消費増税できず財政破綻目前なのも ⑴を最良としたからではないのか? フィンランド 増税しないで良いか? と選挙で3 度も国民に問うたんですよね? 社会保障はどうするのですか? 韓国やシンガポールも⑺ 化が急速に進行中 アジアの模範になれますか? シンガポール 政治体制の議論も大切だが 国際金融を議論しよう 英国がAIIBに加入したのは 世界の海を支配した時代に築いた⑷ネットワークを維持したいから 中国と英国を強く結びつける都市 ⑻は アジア⑷ の中枢であり 英国領だった我が国と同様に重要である これからはアジアの時代である 中国に問いたい アジア諸国からの信頼を得るために どんな政策を考えているのか? ⑼ 南シナ海も東シナ海にも人工島を建設し 我が物にすることは許されない ⑽の時代の永楽帝で 大航海した鄭和の気分なのか? 信頼関係を築く努力を示してほしい 中国 いや 貴国は米国と戦争した 冷戦時代は大国の都合で分断された 現在は米国と蜜月関係だが どこまで信頼しているのか? そもそも考えてみたまえ 貴国や日本は漢字文化圏だったではないか? 信頼 信頼というが それは何によって築かれるのだろうか? インド 日本の支援によるニューデリーの地下鉄建設は模範例だ 資金や技術援助だけではない 時間を守る大切さや仕事にベストを尽くし相手を思いやる気持ちまで 日本は教えてくれた 経済力や軍事力だけでは信頼は得られない 日本 ありがたい言葉だ オバマ大統領が被爆者を抱きしめ 折り鶴を残したことは日米関係の信頼醸成にとって大きかった Google や Disney など世界を魅了し 世界基準となるようなものを築くことも大切だろう 各国の信頼は さまざまな形で構築されていく ここで考えたい ソフトパワーやグローバルパワーが大きくなっている 信頼はすぐに築けるものではないが 1 中国が世界からの信用を得るには どんな戦略を具体的に取るべきなのだろうか? 問 1 空欄 ⑴ ⑽にあてはまる適切な語句や国名を答えなさい 問 1の解答 ⑴ 民主主義 ⑵ 赤字 ⑶サッチャー ⑷ 金融 ⑸ロシア ⑹チャーチル ⑺ 少子高齢 ⑻ 香港 ⑼ ベトナム ⑽ 明問 2 下線部 1について 具体的な提案を記しなさい 次のような解答を高く評価した 中国の食文化は華僑を通じて様々な場所で広まっている これを利用して中華料理のフェスタを世界各地で開き 中国文化を浸透させていくことが必要である 他国の真似ではなく 中国オリジナルのマーケットを作るべきである 具体的にはオリジナルキャラクターを用いた web マネーの開発を提案したい 日本におけるマクドナルドのような親しみやすい民間企業を通じて 中国の文化を世界に発信する さらに青少年の交流も行うことが必要である 45

東京学芸大学附属高等学校紀要 54 4 まとめ不確実性を高める現代社会 問いを立てる力 学習の立体化 表現する力 という 3 つの視点から授業を振り返ってみた 言うまでもないが この授業を行った時に まさかイギリスがEU 離脱を選択し まさかアメリカがトランプ大統領を選び まさかフィリピンが中国と南シナ海で平和的解決に合意することなど 想像もしなかった 現代社会の変化は目まぐるしい 環境 貧困 テロや紛争など世界規模の課題や テクノロジーの進化など世界はますます不確実性を増している グローバル化が地球の隅々にまで浸透し 世界は小さく平らにフラット化し 大変革期が到来するのだろうか 先の見えない不確実性が加速度を増していると感じる 預けた方が金利を払う こんな先例のない金融政策が世界中で行われている 異次元金融緩和で盛り上がった黒田日銀は マイナス金利導入に追い込まれた 日銀が未来のインフレを確約することで 期待 に働きかけて 今のうちにどんどん消費させようとしたが実現しなかった マイナス金利政策は 預金すれば罰を与えるかのような印象を与え 不安 に働きかけているようでもある いやまさにオバマ大統領の掲げた HOPE は トランプを裏返したように 不安 が増す時代に突入したといえないか トランプのTPP 離脱宣言のニュースに頭の中が真っ白になった 世界は保護主義 反グローバル化へと逆回転していくのかと思うと呆気に取られる しかし アメリカがモンロー主義に回帰する兆しはあった イラクとアフガニスタンでの戦争の長期化を前に 2013 年 9 月にオバマ大統領は アメリカは世界の警察官ではない と明言した また トランプ大統領の排外的で差別的な言動は不愉快極まりないが ゲス不倫 など品のない言動は日本でも横行している 16 年 5 月にヘイトスピーチ対策法が制定された グローバル化の波に乗れず 痩せ細る中間層の失望感 社会の困窮化にひるんではならない こんな激動の現代をどう捉え どのように生徒に提示すべきなのだろうか ニュースキャスターの久米宏氏は 久米宏さんと LIFE の話を の中でこう述べている たとえば政治のニュースって 時間内でほんとうにちゃんと解説をするのは無理なんですけど あの政治家 ちょっと肩のところにひどいフケが積もっててね みたいな話で 本質に迫れることがあるんです 全体を語るのはむずかしいけれど 細部のネタから 話の本質に迫れる場合がある それはテレビの特徴の一つなんです が そういった全体の鍵になる細部を見つけるのって すごく面白いんですよね 現代社会をつかみ出すことは困難だ アップデートし続けるだけなら 時代に翻弄されるだけであろう だからこそ 問いの立て方 つまり学習の視点と立体化が重要である 問題全体や 未来の変化は語れない しかし本質に迫れる問いはある 例えば 保育園落ちた日本死ね という言葉に悲しさを感じるのはなぜか? という問いから 格差社会や沈む中間層などの本質に迫ることはできないだろうか 久米宏さんの言葉を読んでそう感じた 不確実性を高める現代社会を前に 私自身が不安を感じる だからこそ生徒の 学びに向かう力 を涵養したい 現代社会に対して 問いを立てる力 を生徒と一緒に育んでいきたい 教育学者デューイは 民主主義とは 自由で豊かな交わりを持つ生活に付けられた名前である と述べた 人々はスマホばかりを見つめて 他者と関わりを持ち対話する機会が失われつつある 多元的でコミュニケーションを重視する民主的な教育が 一人一人の個性と可能性を開花させる 生徒それぞれの自由で豊かな表現力が行き交うような授業を目指していきたい 民主主義はどこかで終わりや完成を迎えるものではなく よりよい社会を創造するために 永遠に前進すべきプロセスである これを綴っている 2016 年 11 月 25 日 東西冷戦を象徴する指導者キューバのフィデル カストロ氏が死去した 彼は 1953 年 武装蜂起に失敗し 自らの革命をこう叫んだ 歴史は私に無罪を宣告するだろう 未来の姿が不確実でも 目の前の現代社会に真っ向勝負することの大切さを訴えているように感じた 参考文献等 逆流するグローバリズム (PHP 新書 / 竹森俊平著 ) 社会科教育研究の本質 歴史教育と教師教育の観点から ( バートン先生 + レヴスティク先生招聘事業東京国際会議 /2016 年 5 月 28 日 / キャンパス イノベーションセンター 東京 ) 高等学校学習指導要領改訂の方向性( 案 ) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/ chukyo/chukyo3/061/siryo/ icsfiles/ afieldfile/2016/07/07/1373849_1.pdf 46