Microsoft Word - 成果報告書.doc

Similar documents
今後 UDAS に解析ソフトが追加される予定のデータの紹介 京都大学 飛騨天文台所有の太陽画像データ 京都大学大学院理学研究科附属天文台 飛騨天文台 上野悟 1

<4D F736F F D20838C A838B8A54944F8C9F93A28E64976C8F F76322E646F63>

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

4 ( ) (1 ) 3 ( ) ( ) ( ) 3) () α 0.75 ( 8 pc 2 7 ) 10 pc ( 3 3 ) % 10 pc 10 1 (10 ) km ( ) 1 1/ ( ) ( )

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - machida0206

タイの食品市場(国庫用)訂正.PDF

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

Microsoft Word - 01.docx

太陽からの電波

周波数特性解析

PR映画-1

II III I ~ 2 ~

中堅中小企業向け秘密保持マニュアル


- 2 -



1 (1) (2)

(高エネルギー) 広がったTEVガンマ線源VER J のX線観測による放射機構の研究

太陽系外惑星探査

5 時 10 分 22 秒 5 時 15 分 25 秒 5 時 20 分 27 秒 図 年 4 月 10 日のフレアの Hα 単色像 ( 京都大学飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡による ) フレアの典型的な大きさは 1 万km~10 万km 寿命は数分 ~ 数時間 解放される全エネルギー

「諸雑公文書」整理の中間報告

SFN

系外惑星大気

Solar Flare neutrino for Super Novae Conference

王子計測機器株式会社 LCD における PET フィルムの虹ムラに関する実験結果 はじめに最近 PETフィルムはLCD 関連の部材として バックライトユニットの構成部材 保護シート タッチセンサーの基材等に数多く使用されています 特に 液晶セルの外側にPET フィルムが設けられる状態

s

明星大学天文台 CCD カメラ用 Hα フィルターの性能試験 明星大学総合理工学部総合理工学科天文学研究室 2015/02/16 11s1-016 大澤開

報告書

PowerPoint Presentation

Siマイクロマシニングと集積化技術.PDF

07_Shiota.pptx

報道機関各位 平成 27 年 3 月 20 日 ( 同時提供資料 ) 栃木県政記者クラブ 国立大学法人宇都宮大学 埼玉県政記者クラブ 学校法人 埼玉医科大学 文部科学記者会, 科学記者会 学校法人 早稲田大学 任意の偏光を持つテラヘルツ光の解析法を開発 ( 報道解禁日 :3 月 24 日午後 7 時

Spacecraft Propulsion Using Solar Energy Spacecraft with Magnetic Field Light from the Sun Solar Wind Thrust Mirror Solar Sail Thrust production by li

T

Nov 11

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

cm H.11.3 P


取扱説明書 [F-05E]

関係 者各位 平成 28 年 12 月 26 日国立天文台岡山天体物理観測所所長泉浦秀行京都大学大学院理学研究科 3.8m 望遠鏡計画ボード議長長田哲也 3.8m 望遠鏡に搭載を計画している観測装置についての情報提供のお願い 下記のとおり 京大岡山天文台 3.8m 望遠鏡 ( 仮称 ) に観測装置の

PowerPoint プレゼンテーション

佐賀大学科学研究費補助金間接経費取扱要領

目次 要旨 第 1 章序章 1.1 黒点 1.2 黒点の磁場 1.3 プロミネンス ダークフィラメント 1.4 プロミネンス ダークフィラメントの磁場 1.5 プラージュ 第 2 章画像処理 2.1 使用データ 2.2 画像処理方法 第 3 章結果 3.1 日付ごとのプロット画像 3.2 黒点のプロ

パネルディスカッション (太陽研究長期計画)

Telescope aperture 1.5mφ Telescope length Fit within the H-IIA nose fairing Spatial resolution 0.1" in UV 0.16" in Vis/NIR (Diffraction limit of 1.5mφ

161226_1

ポイント( 箇条書き ) 米国時間 2018 年 9 月 7 日 ( 日本時間 9 月 8 日 ) ニューメキシコ州ホワイトサンズより 国際共同太陽 X 線観測ロケット Focusing Optics Solar X-ray Imager の 3 回目の打ち上げ (FOXSI-3) に成功した 日本

Microsoft Word - H doc

スケッチの場合は スケッチ用紙をスキャンしてデジタルデータ化し 画像と同じアドレスにお送りください メールのタイトルは 部分日食スケッチ AH-XXXX とするようお願いします デジタル化できない場合は 以下の宛先まで郵送ください 郵送にかかる費用は参加グループの負担となります なお 返信を希望され

1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成

電気系設計者にも欠かせない!エンジニアなら知っておきたい光学設計ソリューション

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

日本赤十字看護学会誌 第7巻第1号 「病院勤務の女性看護職の年令,経験年数,職業アイデンティティ,看護専門職的自律性,バーンアウトの関連」

日本赤十字看護学会誌 第7巻第1号 若年妊婦の妊娠・分娩・育児期におけるケアニーズの分析-ドゥーラの役割の検討に向けて-

関係 者各位 平成 29 年 7 月 7 日岡山観測所プログラム小委員会委員長佐藤文衛国立天文台岡山天体物理観測所所長泉浦秀行京都大学大学院理学研究科 3.8m 望遠鏡計画ボード議長長田哲也 京大岡山天文台 3.8m 望遠鏡第 1 期共同利用観測装置の募集 標記のことにつき 下記の通り募集いたします

【NanotechJapan Bulletin】10-9 INNOVATIONの最先端<第4回>

(77) F Moreton wave EIT wave, pp (78) K ( ) ( ) X, pp (79) K Tongjiang Wang,Jia-long Wang,Yihua Yan,H.Kurokawa,and K.Shibata The Large-S

untitled

スライド 1

偏光板 波長板 円偏光板総合カタログ 偏光板 シリーズ 波長板 シリーズ 自社製高機能フィルムをガラスで挟み接着した光学フィルター

「世界初、高出力半導体レーザーを8分の1の狭スペクトル幅で発振に成功」

研究成果報告書

銀河団衝突にともなう 高温ガスの運動がひきおこす特徴的な磁場構造 (Takizawa 2008 ApJ, 687, 951)

名古屋大学宇宙地球環境研究所 ( 所長 : 町田忍 ) の塩田大幸 ( しおただいこう ) 特任助教と国立極地研究所の片岡龍峰 ( かたおかりゅうほう ) 准教授からなる研究チームは 太陽で起きる爆発の結果として巨大なプラズマ ( 注 1) と磁場が宇宙空間を通して地球に到達する過程について これま

橡アンケート(要約) PDF

自然現象とモデル_ pptx


_Livingston

磯部委員提出資料

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

FANUC i Series CNC/SERVO

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

I II III 28 29

生活設計レジメ

HDS 国立天文台 ( ) 視線速度精密測定の精度 ( 予備的考察 ) 及び 興隆 (Xinglong) 天文台のエシェル分光器について 神戸栄治


44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)

Microsoft PowerPoint - 第3回MSBS研究会.pptx

太陽黒点はなぜ黒いのだろうか?

教科 : 産業技術基礎科目 : 形成 金属加工対象 : 第 1 学年 A 組 F 組 前半 第 1 ローテーション 金属加工 1. 金属の性質および加工について学習させる 金属の種類 2. 旋盤作業の基本的な操作を学習させる 切削加工の 機械の操作 3. 手仕上げについて学習させる 研磨の 4. 報

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

1. (1) 1/

Microsoft PowerPoint - 画像工学 print

Microsoft Word - planck定数.doc

屋内 3 次元 測位 + 地図 総合技術開発 現状 屋内 3 次元測位統一的な測位手法 情報交換手順がなく 共通の位置情報基盤が効率的に整備されない 技術開発 屋内外のシームレス測位の実用化 (1) 都市部での衛星測位の適用範囲拡大 (2) パブリックタグ 屋内測位の標準仕様策定 効果 3 次元屋内


可視赤外線同時カメラ HONIR: Hiroshima Optical and Near-InfraRed Camera 直線偏光観測機能の導入と性能評価 広島大学 宇宙科学センター秋田谷洋 森谷友由希, 宇井崇紘, 浦野剛志, 川端弘治, 伊藤亮介, 神田優花, 高木勝俊, 大杉節, 吉田道利 (

北斗20号-12.14


草津白根山における地磁気全磁力・自然電位観測

NRO談話会 key

ACtive 010 2

Pick-up プロダクツ プリズム分光方式ラインセンサカメラ用専用レンズとその応用 株式会社ブルービジョン 当社は プリズムを使用した 3CMOS/3CCD/4CMOS/4CCD ラインセンサカメラ用に最適設計した FA 用レンズを設計 製造する専門メーカである 当社のレンズシリーズはプリズムにて

スライド 1

(Microsoft PowerPoint - \223V\225\266HP [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

C12CA/C13CA シリーズ 光学的特性 項目 TM-UV/VIS-CCD TM-VIS/NIR-CCD C12CA C12CAH C13CA C13CAH 単位 感度波長範囲 2 ~ 32 ~ 1 nm 波長分解能 ( 半値幅 )* 3 max. 1 typ. * 4 max. 1* 4 ty

Transcription:

ミラーコロナグラフによる太陽コロナの多温度同時観測 研究課題番号 : 11640242 平成 11 年度 ~ 平成 13 年度科学研究費補助金 ( 基盤研究 (C)(2)) 研究成果報告書 平成 14 年 (2002 年 )12 月 研究代表者 一本潔 ( 国立天文台太陽物理学研究系助教授 )

はしがき 平成 11 年度から平成 13 年度にわたって科学研究費補助金 ( 基盤研究 (C)(2)) を得て ミラーコロナグラフによる太陽コロナの多温度同時観測 という題目で研究活動をおこなってきた この報告書は本研究の成果をまとめたものである 本研究が開始された 1999 年度 ( 平成 11 年度 ) は X 線太陽観測衛星 ようこう をはじめとする飛翔体観測により 激しく変動するダイナミックなコロナの姿が明らかとなっていた 乗鞍コロナ観測所ではこれら宇宙からのX 線観測と協調して 25cm 屈折式コロナグラフと大型分光器を用いて複数のコロナ輝線によるコロナの温度構造の研究を進めてきた そして コロナが百万度から数百万度の広い温度範囲に渡るプラズマの集合体であること 温度によってその空間構造が大きく異なっていること 時間発展を調べることによりプラズマの加熱 冷却プロセスを同定できること 等を見いだしていた 一方 コロナグラフが屈折式であることによる色収差のため 波長の異なる複数のコロナ輝線を同時に観測することができず 観測の効率は時間変化の早い現象を追跡するには十分なものではなかった 又 コロナ輝線の偏光を測定することによりコロナの磁場や電場を検出することも試みたが コロナグラフの口径が小さいため十分な精度で信号を捉えることができなかった 以上のことから 太陽コロナの研究をさらに押し進めるためには 色収差がなく大口径を可能とする反射式コロナグラフの開発がその鍵を握るとの認識に至った 本研究では複数の輝線による太陽コロナの多温度同時観測をさらに高精度化することを念頭に 将来に向けた大口径コロナグラフ実現にむけた技術的基盤を確立することを目的として 口径 15cm の超研磨鏡による反射式コロナグラフの試験開発をおこなった 主たる技術的課題は 1) 低散乱軸はずし放物面鏡の開発 2) 逆オカルティングディスク穴あき金属鏡の製作 3) 像追尾のための主鏡角駆動機構の開発 である 主鏡は平成 11 年度より 低膨張ガラスを用いて研磨を開始し 干渉計測による鏡面形状の評価を経て平成 12 年 1 次試作品を完成している また 平行して鏡面の荒さを評価するための散乱光測定装置を製作 平成 13 年度に完成し試作ミラーの1 次評価を行った 平成 13 年度は逆オカルティングディスク穴あき金属鏡を製作したが 穴のエッジ部の加工精度に課題を残している 平成 13-14 年度には散乱光測定装置をさらに改良し 鏡面のより精度の高い評価をおこなっている 又 平行して主鏡駆動機構の開発をおこない ピエゾ素子の機械的特性 周波数応答特性など評価した ミラーコロナグラフを観測システムとして完成させる所までは至ることができなかったが 主たる技術的課題に関する見通しを得ることができた この成果をもとに 今後ミラーコロナグラフを完成させ 新たなコロナ観測に臨みたいと考えている 平成 14 年 12 月研究代表者 : 一本潔国立天文台太陽物理学研究系助教授

研究組織 研究代表者 : 一本潔 ( 国立天文台 太陽物理学研究系 助教授 ) 研究分担者 : 末松芳法 ( 国立天文台 太陽物理学研究系 助教授 ) 研究分担者 : 西野洋平 ( 国立天文台 乗鞍コロナ観測所 助教授 ) 研究分担者 : 熊谷收可 ( 国立天文台 乗鞍コロナ観測所 助手 ) 研究分担者 : 野口本和 ( 国立天文台 乗鞍コロナ観測所 助手 ) 研究分担者 : 原弘久 ( 国立天文台 太陽物理学研究系 助手 ) 研究分担者 : 清水敏文 ( 国立天文台 太陽物理学研究系 助手 ) 研究分担者 : 花岡庸一郎 ( 国立天文台 電波天文学研究系 助手 ) 交付決定額 ( 配分額 ) ( 金額単位 : 千円 ) 直接経費 間接経費 合計 平成 11 年度 2,100 2,100 平成 12 年度 1,400 1,400 平成 13 年度 400 400 平成年度平成年度総計 3,900 3,900 研究発表 (1) 学会誌等 1. 篠田一也 一本潔 福田武夫 辛準鎬, 乗鞍コロナ観測所における液晶遅延素子を用いた汎用偏光解析装置の開発, 国立天文台報, 5, 2001, 97-106 2. K.P.Raju, T.Sakurai, K.Ichimoto and J.Singh, The Physical Conditions in a Polar Coronal Hole and nearby Regions from Norikura and SoHO Observations Ap.J., 543, 2000, 1044-1050 3. K.Ichimoto, M.Nuguchi, N.Tanaka, K.Kumagai, K.Shinoda, T.Nishino, T.Fukuda, T.Sakurai, and N.Takeyama,N., A New Imaging System of Coronal Green-Line at Norikura, Publ. Astron. Soc. Japan., 51, 1999, 383-391. 4. J.Singh, K.Ichimoto, H.Imai, T.Sakurai, A.Takeda, Spectroscopic Studies of the Solar Corona I. Spatial Variations in Line Parameters of Green and Red Coronal Lines, Publ. Astron. Soc. Japan, 51, 1999, 269-276. 5. J.Singh, T.Sakurai, K.Ichimoto, and A.Takeda, Spectroscopic Studies of the Solar

Corona III. Spatial and Temporal Variations of Intensity Ratio of Infrared Lines of Fe XIII Publ. Astron. Soc. Japan, 54, 2002, 807-816 6. J.Singh, T.Sakurai, K.Ichimoto, Y.Suematsu, and A.Takeda, Spectroscopic Studies of the Solar Corona II. Properties of Green and Red Emission Lines in Open and Closed Structures, Publ. Astron. Soc. Japan, 54, 2002, 793-806 7. H. Imai, Y. Nishino, K. Shinoda, K. Ichimoto, An imaging system of coronal greenline with a Lyot filter, Rep. Natl. Astron. Obs. Jpn., 4, 1999, 157-162 8. S.D., Bao, T.Sakurai., Y.Suematsu, The Sources of Magnetic Field Twisting Solar Active Regions, Astrophys. J. 573, 2002, 445 9. Hara, H., and Ichimoto, K., Microscopic Nonthermal Plasma Motions of Coronal Loops in a Solar Active Regions, Astrophys. J., 513, 1999, 969-982 10. Y.Suematsu, H.Imai, K.Yoshimura, T.Ishigaki, S.Ueno, T.Hayashi and H.Ohtani, Tridimensional Spectroscopic Observations of the Sun with Microlens-Array Spectrograph "High Resolution Solar Physics: Theory, Observations, and Techniques", eds. T.R. Rimmele, K.S. Balasubramaniam, and R.R. Radick, ASP Conf. Ser. 183, 1999, 303-310 11. 山崎高幸 一本潔 日江井栄二郎 太陽コロナ速度場観測で得られたフレア 明星大学理工学部研究紀要 38, 2002, 15-23. (2) 口頭発表 1. 一本潔 野口本和 西野洋平 田中伸幸 末松芳法 他 乗鞍ミラーコロナグラフの開発 研究会 太陽コロナ研究の現状と展望 平成 12 年 2 月 23 日 ~24 日 2. Ichimoto,K., Observation of Coronal Velocity Fields associated with a Limb Fare, The 2 nd Solar-B Science Meeting, 4-6 Dec. 2000. 3. 花岡庸一郎 一本潔 野口本和 桜井隆 ( 国立天文台 ) 北井礼三郎 高津裕通 ( 京大 ) 高速 Hα カメラの開発 実時間太陽観測画像処理システム, 日本天文学会 2001 年 3 月 27 日 4. 清水敏文 他 Solar-B 開発グループ Solar-B 搭載可視光磁場望遠鏡 (SOT) の設計進捗状況 日本天文学会 2001 年 3 月 27 日 5. 一本潔 末松芳法 野口本和 他 SOT 開発グループ Solar-B 可視光望遠鏡 : 微小振動に対する画像擾乱の評価 日本天文学会 2002 年 3 月 28 日 6. 末松芳法 一本潔 清水敏文 他 Solar-B 光学望遠鏡 設計試験進捗状況 日本天文学会 2002 年 3 月 28 日

軸はずし放物面鏡

散乱光測定装置 散乱光測定装置 : センサー部

散乱光測定装置 : 正反射光吸収体 散乱光測定装置 : クリンブース