(H26補正用)スプリンクラーQ&A千葉県HP掲載用

Similar documents
<817989FC92F994C5817A E786C7378>

3-5添付資料⑤Q&A集

2 病院次のいずれにも該当する病院のうち 相当程度の患者の見守り体制を有するもの ( 火災発生時の消火活動を適切に実施することができる体制を有するものとして総務省令で定めるもの ) 以外のもの ( ア ) 特定診療科名を有するもの ( イ ) 一般病床又は療養病床を有する病院 火災発生時の延焼を抑制

スプリンクラー設備の設置を要しない有床診療所 病院の考え方 ( 案 ) 資料 入院の常態化の有無 免除される対象 常態的に患者が入院していないと判断 一日平均入院患者数が 1 人未満 常態的に患者が入院していない施設 (1) 入院患者数が一日平均 1 人未満となる 1~ 床の施設 ()

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

消防用設備・機械器具等に係る最近の検討状況等

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

Microsoft Word - 平成28年度医政局所管補助事業に係る事業計画書・交付申請書の提出について)

<4D F736F F F696E74202D2082A896E282A28D8782ED82B982CC91BD82A295E28F9590A CC8A E >

2 スプリンクラー設備の設置基準の見直し 消防法施行令第 12 条第 1 項関係 スプリンクラー設備を設置しなければならない防火対象物又はその部分に 次に掲げるもの 火災発生時の延焼を抑 制する機能を備える構造として総務省令で定める構造を有するものを除く で延べ面積が 275 m2未満のものが追加さ

( 例 ) 病床数が 60 の場合 職員の総数が5 人以上であり かつ 当該職員のうち宿直勤務者を除いた職員数が2 人以上である体制をいう イ規則第 5 条第 3 項第 1 号に規定する 職員の数 とは 一日の中で 最も職員が少ない時間帯に勤務している職員 ( 宿直勤務者を含む ) の総数を基準とす

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

報設備 共同住宅用非常コンセント設備 特定小規模施設用自動火災報知設備 加圧防排煙設備及び複合型居住施設用自動火災報知設備第二講習の対象講習は 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 以下 規則 という ) 第三十一条の六第六項各号のいずれかに該当する者を対象とするものとする 第三講習科目及

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

平成25年中には、放火自殺者を除き火災による死者は1,278人

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

東京都建築安全条例の見直しの考え方

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

ことを想定しているが これは既に違反対象物の公表制度を実施している消防本部の運用実態等を参考に 当該制度の実施に伴う事務負担やその効果等について検討を行った結果 特に都市部における建物の利用者数等による火災危険性が高いことを考慮したものである なお その他の消防本部においても政令指定都市の消防本部の

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

Microsoft Word - 05FAQ(医科)

茨木市では 緑あふれる魅力あるまちづくりを進めるため 民有地での緑化について その費用の一部を補助しています 生垣を設置 壁面を緑化 道路に面して新たに生垣を設置する 道路にはみ出している生垣を改良する [ 生垣緑化 ] 道路 壁面 擁壁 フェンス 市街化区域で 道路から眺望できる建築物や擁壁の壁面

第 3 章 1. の既往調査研究 1で紹介した 小規模多機能サービスに関する調査報告書 にも指摘されていたように 小規模多機能サービス事業所の整備にあたっては 建築基準法 消防法上の取り扱いの点で検討の余地を残している これに関して 2006 年 1 月に長崎県大村市の認知症高齢者グループホームで発

新間外対応加算 1の施設基準に係る届出書の写し なお 届出予定の場合は 当該施設基準の整備及び当該届出書の提出を行う旨の確約書 ( 任意様式 ) 並びに届出予定の申出書の写し 4 救急医療の推進に必要な診療所の場合は道に提出した救急告示に係る申出書の写し又は当該申出の認定要件に係る人員体制及び機器の

ブロック塀撤去補要綱

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

ごと又は施行規則第 1 3 条第 1 項第 2 号に規定する小規模特定用途複合防火対象物における特定の用途部分ごとに設置義務が生じるときも同様とする ( 報告及び公表の決定 ) 第 4 条査察員は 立入検査において 公表の対象となる違反を認めた場合は 立入検査結果通知書により署長に報告するものとする

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

01 事務次官通知(健保組合)

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

静岡市の耐震対策事業

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

YP_表紙cc_1804_4c

Microsoft Word - 増改築の取扱い

Microsoft Word - 耐震環境整備事業補助金交付要綱(H22当初改正_.doc

目次 ( )

<4D F736F F D D C816995DB974C82B782E98E918E5982CC96BE8DD7955C816A2E646F63>

平成 25 年 9 月 2 日制定 京都市 JR 奈良線高速化 複線化第二期事業費補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は,JR 京都駅と京都府南部地域を結ぶ広域交通網であるJR 奈良線の充実と, 沿線住民の利便性の向上等を図るために実施するJR 奈良線の高速化 複線化第二期事業 ( 以下

軽井沢スキーバス事故対策検討委員会について

事務連絡 平成 27 年 3 月 31 日 各都道府県消防防災主管課 東京消防庁 各指定都市消防本部 御中 消防庁予防課 認知症高齢者グループホーム等の火災対策の充実のための介護保険部 局 消防部局及び建築部局による情報共有 連携体制の構築に関するガイドラインに係る執務資料の送付 認知症高齢者グルー

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

Microsoft PowerPoint - 参考資料

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

別添 ( 用語の定義 ) 消防法( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 法 消防法施行令( 昭和 36 年政令第 37 号 ) 令 消防法施行規則( 昭和 36 年自治省令第 6 号 ) 規則 特定小規模施設における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令 ( 平成 20

上市町ペレットストーブ導入促進事業補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 上市町補助金等交付規則 ( 平成 2 年上市町規則第 2 号 以下 規則 という ) 第 21 条の規定に基づき 上市町ペレットストーブ導入促進事業補助金 ( 以下 補助金 という ) の交付に関し必要な事項を定め

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

火対象物の公表の要否を決定するものとする ( 公表の予告 ) 第 5 条署長は 前条第 4 項の規定により公表が必要であると決定した場合は 公表予告書 ( 第 2 号様式 ) により関係者に対し公表の予告をするものとする 2 前項に規定する公表の予告は 査察規程第 20 条第 1 項に規定する立入検

(1) 事業計画書 ( 別記第 2 号様式 ) (2) 申請額内訳書 ( 別記第 3 号様式 ) (3) 収支予算書 ( 別記第 4 号様式 ) (4) 補助事業に要する経費を確認できる見積書の写し ( 交付決定 ) 第 7 規則第 5 条の規定による通知は 補助金交付決定通知書 ( 別記第 5 号

老人医療給付費等の国庫負担(補助)について

< F2D95E28F958BE F08CF B782E98DDB82CC8FF08C8F>

防犯灯 防犯カメラと併せて設置し 次の1~3すべてに該当する防犯灯が補助対象となります 1 防犯カメラの視認性を向上させる照度 ( 防犯カメラから4メートル先の歩行者の行動などが認識できる明るさがあること 0.24ルクス以上 ) を確保できるもの 2 防犯カメラと同一の支柱に設置 3 光源を防犯カメ

資料 2-3 障害者施設等の火災対策のあり方 ( 案 ) 1 認知症高齢者グループホーム火災を踏まえた課題 ⑴ 消防機関への通報について長崎市認知症高齢者グループホーム火災 ( 以下 本件火災 という ) では 自動火災報知設備の鳴動後に 火災通報装置の操作が行えず 施設からの通報がなされなかった

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

老高発 0713 第 1 号 平成 30 年 7 月 13 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局高齢者支援課長 ( 公印省略 ) 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について の一部改正について 今般 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について (

医療機能分化連携推進事業 1 対象事業者 病床を有する医療機関 2 支援対象 既存病床を回復期病床に転換する際に必要となる施設 設備整備費 設備整備 H27~ 継続対象リハビリを行うための治療機器や訓練機器等の導入経費 物理療法を実施するための 超音波治療器や温浴療法用装置の導入事業例 運動療法を実

神戸市 2018/4/1 認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額措置 通常の住宅と比べて特に長期にわたり良好な状態で使用できる構造や設備を備えている として市の認定を受けた住宅 ( 認定長期優良住宅 ) について 必要書類を添付して住宅所 在地の各区の市税事務所へ申告すれば 固定資産税が減額されま

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

予防課関係の要綱,通達改正案

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

認知症高齢者グループホーム等火災対策に係る主な論点

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

豊中市ブロック塀等撤去補助金交付要綱 平成 30 年 8 月 10 日実施 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 本市の区域内に存する道路に面するブロック塀等の撤去を実施する者に対し 豊中市ブロック塀等撤去補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付することについて必要な事項を定め もって地震等により

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

ÿþ

ネクストニッチトップ企業育成事業 公募要領 募集期間 令和元年 6 月 14 日 ( 金 )~7 月 26 日 ( 金 )(17 時必着 ) 申請書提出先 問合せ先 金沢市鞍月 1 丁目 1 番地 平成 25 年 5 月 石川県商工労働部産業政策課競争力強化推進グループ TEL:0

④登録要領(医療分野)

市川三郷町住宅リフォーム助成金交付要綱

Microsoft Word 新基金・通知

申請書類 ( 新規指定用 ) No については 様式がありませんので申請者様でご準備ください No. ( ) 1 ( 様式第 1 号 ) 指定申請書 ( ) 2 ( 別紙 ) 障害者総合支援法において既に指定を受けている事業等について ( ) 3 (

の上 交付金の交付を決定するものとし 交付金の交付を決定したときは 交付金交付決定通知書 ( 別紙様式 2) により 各県知事に通知するものとする ( 交付の条件 ) 第 8 この交付金の交付の決定には 次の条件が付されるものとする (1) 交付金事業の内容の変更 ( 軽微な変更を除く ) をする場

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

第 3 点検の期間点検の期間は 次の表の上欄 ( 左欄 ) に掲げる用設備等の等並びに同表中欄に掲げる点検の内容及び方法に応じ 同表下欄 ( 右欄 ) に掲げるとおりとする ただし 特殊用設備等にあっては 法第 17 条第 3 項に規定する設備等設置維持計画に定める期間によるものとする 用設備等の等

( 第 6 号様式 ) 建設 改修工事工程表 法人 団体名 工 期 工 事 内 容 杭工事 拠点建物 予 定 地 工事着工日 工事完了予定日 平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

鹿屋市空き家バンク登録物件改修事業補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 市内の空き家を有効活用して本市への定住促進及び地域の活性化を図るため 空き家バンク登録台帳に登録された物件 ( 以下 登録物件 という ) の改修を行った者に対して 予算の範囲内において鹿屋市空き家バンク登録物件改

すぐ連絡! すぐ実施! 杉並消防署からのお知らせ 自衛消防訓練を実施しましょう 自衛消防訓練は 火災が発生した場合に消防隊が現場に到着するまで 自衛消防 活動により 迅速 的確に人命の保護と災害の拡大防止の措置をとれるようにする ことを目的としています 訓練の種別 自主的に訓練することが必要です!

<4D F736F F D2095CF8D5893CD8F6F954B97768F9197DE88EA97972E646F63>

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

(Microsoft Word - \222\312\217\212\203\212\203n\217W\222c\216w\223\ doc)

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

Transcription:

有床診療所等スプリンクラー等施設整備事業の Q&A 集 番号問回答 < 補助対象について > 1 スプリンクラー施設整備 ( パッケージ型自動消火設備含む ) は 診療所 病院 助産所のうち病床又は入所施設を有している平成 26 年 2 月 6 日現在で設置義務のかかっていない棟にスプリンクラーを整備する際の工事費について補助するもの ( 基準単価 17 千円 / 補助対象面積 1 m2と実際にかかる工事費を比べて少ない額 ) 対象となる棟単位で交付申請を行うもの 1 2 3 有床診療所等スプリンクラー等施設整備事業 の事業内容及び補助対象は スプリンクラー施設整備における補助対象面積の考え方は スプリンクラー等 ( 自動火災報知設備 火災通報装置含む ) 施設整備は新規設置の場合のみ対象となるのか 2 自動火災報知設備整備は 診療所 病院 助産所のうち病床又は入所施設を有している 300 m2未満の棟に自動火災報知設備を整備する際の工事費について補助するもの ( 基準単価 1,000 千円と実際に係る工事費を比べて少ない額 ) 対象となる施設単位で交付申請を行うもの 3 火災通報装置整備は 診療所 病院 助産所のうち病床又は入所施設を有している 500 m2未満の棟に火災通報装置を整備する際の工事費について補助するもの ( 基準単価 300 千円と実際に係る工事費を比べて少ない額 ) 対象となる施設単位で交付申請を行うもの 補助対象面積とは 補助対象である棟のうちスプリンクラーを設置する部分の面積である そのとおり 設置済みのスプリンクラー等の更新は補助の対象外 4 スプリンクラー施設整備について 当該補助金により 水道連結型スプリンクラーの設置は可能か 可能である 消防庁の有床診療所火災対策検討部会において 水道連結型スプリンクラーの設置が認められる施設について議論がされており 水道連結型スプリンクラーが認められる施設については 補助の対象である ( 詳細については問 16 参照 ) 5 6 7 スプリンクラー施設整備について 1 つの施設が補助対象となる棟を複数所有している場合 棟ごとに申請することは可能か 自動火災報知設備整備 火災通報装置整備について 単独での設置でも補助対象になるのか また 基準額が 1 か所当たり 1,000 千円 300 千円となっているが 1 か所当たりとはどのような意味か 予算額を越える要望があった場合の取り扱いは 可能である なお その際事業計画書においては棟ごとにも必要事項 ( 建築構造 主な診療科等 ) を記載していただくことになる 単独の設置でも 補助対象になる また 1 か所当たりとは 補助の対象 1 施設当たり 1 か所という意味である 例えば 1 施設で複数棟に自動火災報知設備を設置する場合においても基準額は 1,000 千円となる 予算額の範囲内で事業を採択し 内示を行うこととする その際 施設単位ではなく補助区分 ( スプリンクラー 自動火災報知 火災通報装置 ) ごと またスプリンクラーにおいては更に棟ごとに採択 内示をさせていただく よって申請額も補助区分ごと スプリンクラー整備においては棟ごとに申請いただくため 整備図面及び見積書もそれぞれわけて作成していただくことになる

< 補助申請上の留意点 > 8 交付額の算出はどのように行うのか 当該事業は補助率を設けない 定額補助 となっており 基準額と対象経費の実支出額を比べて少ない額を交付額とするものである 9 都道府県の負担は生じるのか 都道府県の負担は義務とはされてはいないが補助額に上乗せすることは可能である 10 いつからいつまでの工事について 補助対象となるのか 国への補助申請に対する都道府県への内示の後に工事着工し 26 年度中に工事完了するものが 補助対象となる 内示前に着工したものについては 補助対象とはならないため注意されたい ( 補助金受領後に内示前の着手が発覚した場合には交付決定の取り消し及び補助金の返還の対象となることがある また 都道府県への申請をもって着手することも補助対象とはなりません ) また施設新築の場合 施設全体の建築工事とは別にスプリンクラー等の設置にかかる工事を内示後に行うことであれば対象とすることは可能 ( その際 対象部分のみの事業費及び着工開始がわかる資料を提出していただく ) 11 補助金を使用して整備したスプリンクラーなどについて その後取り壊す場合などに制限はあるのか 補助金を受けて得た財産を 取り壊しなどの処分を行う際は 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律 ( 昭和三十年八月二十七日法律第百七十九号 ) に基づき 制限がかかる 処分制限期間に取り壊し等を行う場合には 厚生労働省所管補助金財産処分承認基準を参照の上 手続きいただくことになる 12 補助金を申請する場合の必要書類は何か 1 事業計画総括表 ( 様式 1) 2 事業計画書 ( 様式 2) 3 補助対象面積を表す図面並びに事業費の算出根拠となり得る見積書 ( 可能な限り 2 社以上 ) 等 以上 3 点を提出していただく その後審査により 内定通知 ( 内示 ) を受けた施設に関しては交付申請書を提出していただくことになる ( 独 ) 福祉医療機構においては 医療施設のスプリンクラー等の火災対策を推進するため 厚生労働省から財政支援を受けたスプリンクラー等設置整備に対する優遇融資を実施することとしており 優遇される融資内容は 通常の施設整備に対する融資と比較して 融資率の引上げ 一定期間の利率の引下げを行うこととしている なお 融資に関する手続き 融資内容等の詳細については ( 独 ) 福祉医療機構へ問合わせ願いたい 13 当該補助金を受ける場合に 公的な金融機関等において優遇融資をする制度があるのか 医療施設のスプリンクラー等融資の問合せ先 東日本地域医療貸付部医療審査課 :03-3438-9940 西日本地域大阪支店医療審査課 :06-6252-0219 ( 参考 1) 医療施設におけるスプリンクラー整備等の優遇措置 1 融資率を通常 80% 90% 2 通常貸付利率基準金利から 0.5( 当初 5 年間 ) の優遇融資を実施

< スプリンクラーの設置義務等について > NO14 以下については 消防庁火災対策検討部会の検討が進み次第更新する予定 現行制度において 1 棟当たりの延床面積が 3000 m2以上の病院 6000 m2以上の診療所 助産所に対して スプリンクラー設置の義務が課されているが 消防庁の有床診療所火災対策検討部会において 今後 病院 診療所 助産所ともに 3000 m2以上の施設には 設置義務がかけられる予定 また 3000 m2未満であっても面積にかかわらず 職員が避難誘導に専念する必要のある施設についても 設置義務がかけられるという方向で議論が進んでいる 14 スプリンクラーの設置義務範囲について 具体的に設置義務が免除される施設として議論が進んでいる施設は以下のとおり 1 入院が常態化していない施設 : 入院が常態化していないといえる一日平均入院患者数が1 人未満となる施設 公的統計資料により確認予定 詳細要件は検討中 2 自力避難が困難な者が入院することが想定しがたい施設 : 入院患者の主な診療科が 自力避難困難な者が少ないと判断できる診療科 ( 特に産科 眼科 耳鼻科 皮膚科 歯科などを想定 ) である施設 消防庁第三回有床診療所火災対策検討部会資料 3-6 3-7 15 スプリンクラーと同等の防火安全性を有する延焼抑制構造を持つ施設について スプリンクラー設置を要しないという方向で議論が進んでいる 具体的には 以下の要件が検討されている 1000m2以上の施設については 居室とそれ以外の部分を耐火構造 ( 1) の床 壁で200m2以内ごとに区画し 当該区画の開口部に特定防火設備 ( 2) を設け 廊下等の内装を準不燃材料 ( 3) その他の部分の内装を難燃材料( 4) で仕上げたもの 1000m2未満の施設については 居室とそれ以外の部分を準耐火構造 ( 5) の床 壁で100m2以内ごとに区画し 当該区画の開口部に防火設備 ( 6) を設け 廊下等の内装を準不燃材料 その他の部分の内装を難燃材料で仕上げたもの福祉施設と同様に延焼抑制構造を持つ施設に 1 耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 号ついて スプリンクラーの設置義務は免除されな 2 特定防火設備 : 建築基準法施行令第 112 条第 1 項いのか 3 準不燃材料 : 建築基準法施行令第 1 条第 5 号 4 難燃材料 : 建築基準法施行令第 1 条第 6 号 5 準耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 号の2 6 防火設備 : 建築基準法第 2 条第 9 号の2ロ 消防庁第三回有床診療所火災対策検討部会資料 3-8 16 水道連結型スプリンクラーの設置が認められる範囲について 現在 消防庁の有床診療所火災対策検討部会において 水道連結型スプリンクラーの設置の可否について検討されているところであり 延床面積 1000 m2未満の施設については水道連結型スプリンクラーの設置によって 通常のスプリンクラーの代替が可能となるという方向で議論が進んでいる なお 1000 m2以上の施設における 通常のスプリンクラー設備に代替えする例外措置については 引き続き検討を行っているところである 消防庁第三回有床診療所火災対策検討部会資料 3-9

17 スプリンクラーヘッドの設置義務を免除できる範囲について 通常タイプのスプリンクラーを設置する場合には 消防法施行規則第 13 条第 3 項第 7 号及び同第 8 号の箇所 ( ) についてこれまでどおり免除される 手術室 人工血液透析室等スプリンクラーヘッドによる放水により人命に危険を及ぼす等のおそれがあると認められる場合には スプリンクラーヘッドの設置を免除することができるという方向で議論が進んでいる 消防法施行規則第 13 条第 3 項第 7 号 8 号七手術室 分娩室 内視鏡検査室 人工血液透析室 麻酔室 重症患者集中治療看護室その他これらに類する室八レントゲン室等放射線源を使用し 貯蔵し 又は廃棄する室 消防庁第三回有床診療所火災対策検討部会資料 3-10 番号問回答 < 補助対象について > 18 個人開設の病院 診療所は補助対象か 19 補助対象となる 国が開設する施設を除き補助対象となる ( 国の機関は対象外例 : 刑務所診療所 自衛隊診療所等 ) ( 平成 26 年 3 月 13 日現在 ) 本補助金においては スプリンクラー ( パッケージ型自動消火設備 ) 自動火災報知設備 火災通報装置が補助対象である 第 3 回有床診療所火災対策検討部会資料 3-11 において スプリンクラーヘッドの免除部分を包補助散水栓は 消防法施行令第 12 条第 2 項第 8 号により スプリンクラー設備には 総務省令で定めるところにより 補助散含するように屋内消火栓又は補助散水栓を設け水栓を設けることができること とされており スプリンクラー設備の一部であると言えることから スプリンクラー設備の一部る基準の見直し案が示されているが 今回の補として設ける場合のみ 本補助金の補助対象となる 助金の補助対象とはならないのか? 屋内消火栓は消防法上 スプリンクラーとは別の消火設備であるため 本補助金の補助対象とはならない < 事業計画書の記載方法 > 延べ床面積には 棟内に医療機関以外の施設 20 棟全体の延べ床面積を記載するため含めて記載する がある場合 その部分を含めるのか 整備面積 ( 補助対象面積 ) には 棟内に医療機整備面積 ( 補助対象面積 ) は医療施設として機能しうる部分を対象とするため それ以外の部分 ( 例 : 住宅部分等 ) については 21 関以外の部分がある場合 その部分を含めるの含めない か 22 様式 2の 病床数 は 許可病床か 貴見の通り 23 有床診療所等スプリンクラー等施設整備事業に関する質問 (3/13 追加分 ) 収容人員中 医師看護師等従業員の算定方法 ( 時点 常勤換算 or 頭数 複数棟兼務の場合等 ) 24 主な診療科は一つ記載か 主な という範囲内で複数回答可 収容人員は 防火管理者等の配置のために算定した消防当局に報告等を行っている員数を記載 消防法施行規則第 1 条の 3 の算定方法による算出次に掲げる数を合算して算定 1 医師 歯科医師 助産師 薬剤師 看護師その他の従業者の数 ( 従業者の数は 常勤 非常勤に関わらず業務に従事している者の実員の数 ) 2 病室内にある病床の数 3 待合室の床面積の合計を 3 m2で除して得た数 消防当局に収容人員の報告等を行っていない場合においても 上記により算出して記載

25 26 27 28 29 30 31 一日平均入院患者数の算定方法 ( 直近の報告とは 病床設置後間もない施設の取扱い 棟 or 施設 計算期間等 ) 夜間の職員実配置人数の算定方法 ( 何の数値 時点 常勤換算 or 頭数 複数棟兼務の場合等 ) 収容人員 延床面積 一日平均入院患者数 夜間の職員実配置人数の端数処理の方法 建築構造や内装仕上げで複数該当する場合はどう記載するか 消火訓練及び避難訓練の実施回数の対象期間はいつか 対象面積が読み取れる整備図面とはどの程度のものか ( 求積図等必要か ) 補助金の実績を報告するにあたり 当該医療機関を管轄する消防本部の 消防検査済証 の提出は必要か 医療法第 6 条の 3 に基づく医療機能情報提供制度において 都道府県に報告している直近の数字を登録 前年度の入院患者延数をそれぞれ暦日で除した数 入院患者延数とは 年度間における毎日 24 時現在に在院している患者数を合計した数である ( 立入検査要綱の定義と同じ ) 午前 2 時時点において勤務する実職員数 ( 申請日を基準にして直近 1 ヶ月間における平均的な人数 ) を記載 収容人員 延べ床面積 夜間の職員実配置人数は 小数点第 2 位を四捨五入の上 小数点第 1 位の数字を登録 一日平均入院患者数にあっては 小数点第 2 位以下を切り捨て小数点第 1 位の数値を登録 ( 立入検査要綱の定義と同じ ) 主に採用されている構造や仕上げを回答していただきたいが 同程度の割合の構造が複数ある場合は より危険性が高いと考えられる選択肢 ( 非耐火 可燃 ) を選択すること 今回は平成 24 年度 ( 平成 24 年 4 月 1 日 ~ 平成 25 年 3 月 31 日 ) に行った実施回数 平面図 ( 寸法入りのもの ) なお 収容人員算出のための待合室の面積がわかる必要はない 消防検査済証 の提出は必要ない ただし 今後義務化が課された場合のことを考慮し スプリンクラー設備を設置する際は 甲種 1 類の消防設備士により施工し 現行の消防法令に準拠した設置方法とすることが望ましい なお Q&AのNo16 記載のとおり 1,000m2未満の施設には 水道連結型スプリンクラーの設置が認められる方向で議論が進んでいる < 執行に当たって > 32 33 予算額を超える要望があった場合は 国が予算貴見の通り 額の範囲内で事業を採択し 内示を行うのか 医療施設整備費補助金のメニューに入っているが 27 年度以降も補助があるものと考えてよい今後も 設置義務化範囲の拡大等に対応する補助金の確保に努めたい か < 既出 Q&A についての疑義 > 34 35 36 Q&A の No14~17 については 消防庁の火災対策検討部会の検討が進み次第更新する予定 となっているが 現時点では補助対象等が決まっていないということか Q&A の No14 で設置義務の免除として産科があるが 助産所も同様と考えてよいのか 整備するスプリンクラー等の種類について 面積等に応じた規定はないのか 平成 25 年度補正予算における補助対象は 設置義務がかかるかどうかは 直接関係がない しかしながら 義務化対象拡大の範囲及び設置が認められる通常型 水道連結型などの機種については 事業者がスプリンクラー等を設置するかどうかを判断する上で重要なことであるため お知らせすることとしている 同様と考えて良い なお 免除の方向で議論が進んでいる状態である Q&A の No16 記載のとおり 1,000 m2未満の施設には 水道連結型スプリンクラーの設置が認められる方向で議論が進んでいる

< 補助対象について > 37 ( 関連 11) 他者より施設を貸借して診療所または病院及びスプリンクラー等の所有が診療所 病院 助産所になる場合には可能となる ただし 補助を受けて得た財産を処分を行う際助産所の運営を行っている場合 本補助金の申には返還等の手続きが必要になる (Q11を参照) ので 建物の所有者とは十分に話し合いを行うことが必要である 請は可能か 別添 3 月 28 日発出事務連絡を参照 38 病院 診療所 助産所の新規開設を予定している場合に 本補助金の申請においては事業計画書の提出時点までに開設許可を受けていれ貴見の通り ば申請は可能か 病院 診療所及び助産所の開設許可を受けていない段階において事業計画書の申請を受けることはできない ( スプリンクラー等の着工は別途内示後に行う場合 ) 39 ( 関連 11) 本補助金の交付を受けスプリンクラー等の設置が完了した後に実施対象者としての要件を外れた場合 ( 有床診 無床診等 ) には 別途承認申請等は必要となるのか 補助金の交付を受けた後に 要件から外れる場合については Q11 にもあるとおり財産処分の手続きが必要となる ( 補助金の返還が生じる可能性があるため ご留意いただきたい ) 40 41 手術室や 人工透析室などについては スプリンクラー設置を免除することが可能であるが 替わりに 補助散水栓を整備することが求められることとなる 補助散水栓を設置する場合には スプリンクラー設備の一部として設ける場合のみ カウント可である 当該 手術室などの面積をスプリンクラー整備面積としてカウントしてよろしいか ( 補助対象となるか ) 渡り廊下で病院と通所リハ施設とつながってい当該事業は医療法で規定されている病院 有床診療所 入所施設のある助産所を対象にしている事業である て 一体の建物 ( 消防法上 ) とみなす場合 通所リハにスプリンクラーを付ける場合も補助の対象照会の部分が 病院 診療所として届出をだしている場合であれば 補助金の対象となる となるのか ただし 照会の部分が 病院 診療所ではなく 介護保険施設や家屋などとして届出をしている場合には補助対象外となる < 補助申請上の留意点 > 42 見積書の提出が提出期限までに困難である場見積書での提出が原則ではあるが 時間を要し提出期限に間に合わない場合については 概算の見積り ( 事業費の算出根合については概算の見積でも代替は可能である拠となる書類 ) を提出し 後日詳細な見積書を提出頂きたい か

千葉県追記分 スプリンクラー設備については 平成 26 年 10 月 16 日公布の消防法施行令等の改正内容を御確認ください 追記 1 スプリンクラー設備や火災通報装置の設置が義自動火災報知設備については 平成 25 年 12 月 27 日の消防法施行令改正により 平成 27 年 4 月 1 日から 病床や宿泊施設務付けられているのはどの施設かを有するすべての病院 有床診療所 有床助産所について設置が義務化されています ただし 既存の施設については 平成 30 年 4 月 1 日以降に義務化されます 追記 2 いつから工事を始めてよいのか 問 10 にあるとおり 千葉県からの内示後に契約 着工することが補助の条件となります 参考として 平成 25 年度補正予算分の内示は平成 26 年 8 月頃となっています