2019 年度 ALPS 国際シンポジウム 虎ノ門ヒルズフォーラム 2020 年 2 月 13 日 脱炭素化社会に向けたエネルギー システムの変革とイノベーションの役割 ( 公財 ) 地球環境産業技術研究機構 (RITE) システム研究グループグループリーダー秋元圭吾

Similar documents
日本のエネルギー・環境戦略

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

室効果ガス排出に影響をもたらします 蓋然性が高く 客観的かつ整合的な分析に基づい て 経済影響 ( コスト負担を含む ) および温室効果ガス排出削減等と エネルギーミックスの相互関係を冷静に把握した上で 意思決定を行うことが大切です 分析手法と主要な前提条件 分析方法 : エネルギーミックス エネル

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

事例2_自動車用材料

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

日本のエネルギー・環境戦略

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

UIプロジェクトX

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル

MARKALモデルによる2050年の水素エネルギーの導入量の推計

23 年のエネルギーミックス 一次エネルギー供給構成 発電構成 6 原油換算百万 kl 億 kwh % 24% 再生可能 ( 含水力 ) 原子力 % 1% ,666 9,88 1,65 17% 程度の省エネ 再生可能 22~24

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A A C5816A CE97CD82CC90A28A458E738FEA2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - NIES

Microsoft PowerPoint _04_槌屋.ppt [互換モード]

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

北杜市新エネルギービジョン

Microsoft Word 後藤佑介.doc

第 2 章各論 1. フェーズ 1( 水素利用の飛躍的拡大 ) 1.2. 運輸分野における水素の利活用 FCV は 水素ステーションから車載タンクに充填された水素と 空気中の酸素の電気化学反応によって発生する電気を使ってモーターを駆動させる自動車であり 一般ユーザーが初めて水素を直接取り扱うことにな

次世代エネルギーシステムの提言 2011 年 9 月 16 日 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター Copyright (C) 2011 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]

( 出所 ) 中国自動車工業協会公表資料等より作成現在 中国で販売されている電気自動車のほとんどは民族系メーカーによる国産車である 15 年に販売された電気自動車のうち 約 6 割が乗用車で 約 4 割弱がバスであった 乗用車の中で 整備重量が1,kg 以下の小型車が9 割近くを占めた 14 年 8

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

温暖化問題と原子力発電

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

RIETI Highlight Vol.66

お知らせ

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の

スライド 1

扉〜目次

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

緒論 : 電気事業者による地球温暖化対策への考え方 産業界における地球温暖化対策については 事業実態を把握している事業者自身が 技術動向その他の経営判断の要素を総合的に勘案して 費用対効果の高い対策を自ら立案 実施する自主的取り組みが最も有効であると考えており 電気事業者としても 平成 28 年 2

参考 :SWITCH モデルの概要 SW ITCH モデル は既存の発電所 系統 需要データを基にして 各地域における将来の自然エネルギーの普及 ( 設備容量 ) をシミュレーションし 発電コストや CO 排出量などを計算するモデルです このモデルでは さらに需要と気象の時間変動データから 自然エネ

npg2018JP_1011

Microsoft PowerPoint - 隩挰ㇷㅳㅚ201712_秉喅 â•»Webçfl¨

4.1 はじめに 二酸化炭素 (CO 2 ) メタン (CH 4 ) 一酸化二窒素 (N 2 O) ハイドロフルオロカーボン (HFCs) パーフルオロカーボン (PFCs) 六ふっ化硫黄 (SF 6 ) 三ふっ化窒素 (NF 3 ) について 温室効果ガス別 部門別に 以下のとおり 2020 年度

( 太陽光 風力については 1/2~5/6 の間で設定 中小水力 地熱 バイオマスについては 1/3~2/3 の間で設定 )) 7 適用又は延長期間 2 年間 ( 平成 31 年度末まで ) 8 必要性等 1 政策目的及びその根拠 租税特別措置等により実現しようとする政策目的 長期エネルギー需給見通

公開用_ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の定義と評価方法(150629)

スライド 1

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

事例8_ホール素子

問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

日本のエネルギー・環境戦略

水素供給設備整備事業費補助金平成 28 年度概算要求額 62.0 億円 ( 新規 ) 省エネルギー 新エネルギー部燃料電池推進室 事業の内容 事業イメージ 事業目的 概要 燃料電池自動車 (FCV) は 水素を燃料とする自動車で 内外の自動車メーカーによって 開発競争が進め

地球温暖化対策のための税の効果について 1. 平成 20 年 11 月中央環境審議会グリーン税制専門委員会 環境税等のグリーン税制に係るこれまでの議論の整理 より 税収を温暖化対策の費用に充てる 又は温暖化対策に係る減税に活用する場合 CO 2 削減に関し大きな効果が見込める ( 前略 ) 環境利用

Microsoft Word _out_h_NO_Carbon Capture Storage Snohvit Sargas.doc

別添 4 レファレンスアプローチと部門別アプローチの比較とエネルギー収支 A4.2. CO 2 排出量の差異について 1990~2012 年度における CO 2 排出量の差異の変動幅は -1.92%(2002 年度 )~1.96%(2008 年度 ) となっている なお エネルギーとして利用された廃

(2) ベースラインエネルギー使用量 それぞれの排出起源のベースラインエネルギー使用量の算定方法は以下のとおり 1) 発電電力起源 EL BL = EL ( 式 1) 記号定義単位 ELBL ベースライン電力使用量 kwh/ 年 EL 事業実施後のコージェネレーションによる発電量 kwh/ 年 2)

CHIYODA PowerPoint Format

PowerPoint プレゼンテーション

(2) ベースラインエネルギー使用量 それぞれの排出起源のベースラインエネルギー使用量の算定方法は以下のとおり 1) 発電電力起源 EL BL = EL ( 式 1) 記号定義単位 ELBL ベースライン電力使用量 kwh/ 年 EL 事業実施後のコージェネレーションによる発電量 kwh/ 年 2)

Beyond2010の国際貢献

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ

日本のエネルギー・環境戦略

資料1 美しい星へのいざない「Invitation to 『Cool Earth 50』」~3つの提案、3つの原則~」

力率 1.0(100%) の場合 100% の定格出力まで有効電力として発電し 出力できます 力率 0.95(95%) の場合は 定格出力の 95% 以上は有効電力として出力できません 太陽光発電所への影響 パワコンの最大出力が 95% になるので 最大出力付近ではピークカットされます パワコンの出

平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) 業務部

Monitoring National Greenhouse Gases

参考資料 5 ( 平成 26 年 10 月 24 日合同専門家会合第 1 回資料 4-1 より抜粋 データを最新のものに更新 ) 温室効果ガス排出量の現状等について 平成 27 年 1 月 23 日

中国国内需給動向と中露石油ガス貿易

Qfuel, ベースラインエネルギー使用量 GJ/ 年 Qheat, 事業実施後使用熱量 GJ/ 年 事業実施前のボイラーのエネルギー消費効率 4 % Fheat, ΔTheat, 事業実施後の設備で加熱された温水の使用量又は熱媒油の流量事業実施後の設備で加熱された温水又は熱媒油の熱利用前後の温度差

目 次 Ⅰ. 今後の電力需給見通しと燃料について Ⅱ. 原油 重油を巡る状況について Ⅲ.LNGを巡る状況について IV. 石炭を巡る状況について V. 電力の燃料調達について ( まとめ ) 2

バイオ燃料

長期地球温暖化プラットフォーム国内投資拡大タスクフォース 2016 年 10 月 13 日 資料 4 カーボンプライシングに関する論点整理 定量的なデータ 分析より ( 公財 ) 地球環境産業技術研究機構 (RITE) システム研究グループグループリーダー秋元圭吾

Journal of Japan Society of Energy and Resources, Vol. 38, No. 1 パリ協定 2 目標から見た我が国の 2050 年排出削減目標に関する分析 Analyses on Japan's GHG Emission Reduction Targe

アジア/世界エネルギーアウトルック 2013

IPCC1.5度特別報告書

報告書の主な内容 2012 年度冬季の電力需給の結果分析 2012 年度冬季電力需給の事前想定と実績とを比較 検証 2013 年度夏季の電力需給の見通し 需要面と供給面の精査を行い 各電力会社の需給バランスについて安定供給が可能であるかを検証 電力需給検証小委員会としての要請 2013 年度夏季の電

分析手法の選択 燃費や車体重量 排気量に応じて減税措置が異なるエコカー減税 グリーン化特例の分析には 車種別データ等を扱うことができる非集計モデルが適切である 分析手法の分類 車体課税における税制グリーン化の分析に係る先行研究の多くは 部分均衡分析の手法が使われている 本分析手法のロジットモデルは

センタリング

4 推進体制別途添付いたします 5 公表の方法等 ホームページアドレス 閲覧場所 窓口で閲覧 所在地 冊 子 閲覧可能時間 冊子名 入手方法 その他

□120714システム選択(伴さん).ppt

IPCC 第 5 次評価報告書に向けた将来シナリオの検討日本からの貢献とその意義環境研究総合推進費 A 1103 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響 藤森真一郎 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクト一般公開

鹿児島県海洋再生可能エネルギー開発可能性調査仕様書

<4D F736F F F696E74202D203033A28AC28BAB96E291E882C6B4C8D9B7DEB05F89FC92E894C55F88F38DFC B8CDD8AB B83685D>

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法改正に関する意見書

Microsoft PowerPoint - WS案 ppt [互換モード]

揮発油税等の当分の間税率とその環境効果 揮発油税の概要 揮発油税及び地方揮発油税の税率は 昭和 49 年度税制改正において税率引上げが行われた際に 暫定的な措置として 租税特別措置法により税率の特例措置が講じられて以来 平成 20 年度改正において平成 30 年 3 月末までの 10 年間の措置とし

PowerPoint Presentation


<4D F736F F D E9197BF A82C682E882DC82C682DF88C42E646F6378>


幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書

取組概要 ( 申請書からの転記 ) 全 般 排 出 量 の 認 識 取組名称 認証取得者名取組の概要 適用したカーボン オフセット第三者認証基準のバージョン認証の有効期間オフセット主体認証ラベルの使途 認証対象活動 認証番号 :CO 有効期間満了報告書受領済み 持続可能な島嶼社会の発展に

) まとめ シート 複数の電源に共通する条件等を設定します 設定する条件は 以下の 6 つです. 割引率 - 0% % % 5% から選択. 為替レート - 任意の円 / ドルの為替レートを入力. 燃料価格上昇率 ( シナリオ ) - 現行政策シナリオ 新政策シナリオを選択 4. CO 価格見通し

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/

2007年12月10日 初稿

エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律の制定の背景及び概要 ( 平成 22 年 11 月 ) 資源エネルギー庁総合政策課編

<372E926E8B8589B BB91CE8DF42E786C73>

B.2 モニタリング実績 (1) 活動量 ( 燃料消費量 生成熱量 生産量等 ) 記号 モニタリング項目 定義 単位 分類 1 モニタリング方法 概要 頻度 実績値 モニタリング実績 計測対象期間 ( 年月日 ~ 年月日 ) 備考 F PJ,biosolid プロジェクト実施後のバイオマス固形燃料使

Transcription:

2019 年度 ALPS 国際シンポジウム 虎ノ門ヒルズフォーラム 2020 年 2 月 13 日 脱炭素化社会に向けたエネルギー システムの変革とイノベーションの役割 ( 公財 ) 地球環境産業技術研究機構 (RITE) システム研究グループグループリーダー秋元圭吾

目次 2 1. 地球温暖化対応の状況と方向性 2. 蓄エネルギーの役割と課題 3. デジタル技術の進展による社会構造変化の可能性 4. 脱炭素化に向けたシステム分析 5. まとめ

1. 地球温暖化対応の状況と方向性

世界の CO2 排出量の推移 4 出典 )Global Carbon Project - 世界 CO2 排出量の伸びは 京都議定書締結 (1997 年 ) にも関わらず 2000 年以降 むしろ急速だった - しかし 2013 年頃から伸びが抑制されてきている しかし この主要な要因は 中国を中心に 鉄鋼 セメント等の生産調整 および 米国シェールガスシフトの影響が大きい 再エネの増大の影響もあるが これらに比べると相対的な寄与度は小さい - 2017 年以降 世界 CO2 排出量は再び増大傾向に 中国の生産調整が一段落の影響大

国際政治 国内政治の複雑性 米国トランプ政権 - 米国の産業 経済 雇用に悪影響を与え 他国を有利にするものであるとの理由で 2017 年 6 月にパリ協定から離脱する意向を正式に表明 ( 自分を選んだのはピッツバーグ等の米国市民であり パリの市民ではない ) - 製造業労働者の雇用問題も一要因でトランプ政権誕生につながった - シェールガス開発 石炭利用など エネルギー価格を安価に導く政策を推進 CO2 排出規制的な政策は廃止の方向に - G20 大阪サミットでも 気候変動に関する文言は最も調整が難航した議題となった フランス イエローベスト運動 - 燃料税の引き上げに反対して 2018 年 11 月から大規模な抗議活動に発展 特に車の代替手段が乏しい 地方の不満が噴出 - グローバル化の中で 製造業の労働者 ( 地方の中産階級 ) の雇用環境の悪化と連動していると見られ 米国トランプ政権 英国ブレグジットと似た背景がある 5 2019 年 1 月に誕生したブラジルのボルソナロ政権も パリ協定には否定的とされる ( 本来 2019 年の COP25 はブラジル開催が予定されていたが チリに変更 ( その後 地下鉄運賃値上げに反対する暴動が原因で 開催地をスペインに変更 )) 2019 年 12 月の COP25 も事実上 交渉は主要な論点で合意を見なかった

NDCs の CO2 限界削減費用 : 国際的な協調の困難性からの費用増 スイス日本 EU28 カナダ韓国ニュージーランド米国 (2025) 米国ノルウェー東欧諸国 (EU 非加盟国 ) タイ豪州メキシコカザフスタンベラルーシロシア南アフリカトルコインドウクライナ中国 世界 GDP 比削減費用 NDCs:0.38% 最小費用 :0.06% 最小費用 ( 限界削減費用均等化 ):6$/tCO2 4 1 0 0 0 0 14 12 33 27 70 58 54 85 95 144 166 0 50 100 150 200 250 300 350 400 CO2 限界削減費用 ($/tco2) * 上下限で幅がある国は平均値を表示 Source: K. Akimoto et al., Evol. Inst. Econ. Rev., 2016 210 380 378 6 削減努力大 - NDCs の排出削減費用は各国間で大きな差異あり - もし NDCs で期待できる世界全体での排出削減を費用最小化 ( 限界削減費用均等化 ) で実現できるとすれば RITE モデルでは限界削減費用 6$/tCO2 で済む また 2030 年時点の総削減費用は費用最小化に比べ 6.5 倍程度高い 小

~ GDP ロス 2 目標時の 2050 年の世界 GDP ロスのイメージと破壊的イノベーションの必要性 7 40% 30%? 20% 10% NDC の限界削減費用の差異によるコスト増 :6.5 倍 ( 日米欧 NDC の国内対策による部門間の限界削減費用の差異によるコスト増 :1.5~5.1 倍 ) 破壊的イノベーションが必要 5% 0% 費用最小化時 (IPCC AR5) 2% 世界各国間での限界削減費用の不均一 国内部門間で限界削減費用が不均一

脱炭素化に向けた方向性 8 最終エネルギーは 原則 電気か 水素 (+ バイオエネルギーおよび太陽熱等の直接熱利用 ) の利用とする必要あり なお 水素も燃料電池で利用するケースは多く この場合 最終的な利用形態は電気とも言える ただし CO2 フリー水素と回収 CO2 によってメタネーションしたメタンでの利用は可 ( 事実上 都市ガスを CO2 フリー水素で代替した効果で CO2 の削減となる 回収 CO2 は水素の輸送媒体の役割を果たす ) 電気 水素製造においては 脱炭素化が必要 ( 再生可能エネルギー 原子力 CCS) なお 完全に炭化水素を使わないことは現実的ではないので 正味ゼロ排出においても ある程度の排出は許容し 植林 バイオエネルギー CCS(BECCS) DACS( 直接大気回収 貯留 ) 等の負の排出技術 (NETs) 活用はあり得る 一方 NETs への過度に依存するシナリオは 実現可能性が低くなる可能性や生物多様性への悪影響の可能性もあるため 脱炭素社会実現のためには ( 経済自律的な ) 低エネルギー需要社会の実現も重要 脱炭素化に向けた移行過程も重要 気候変動影響被害 技術発展動向に伴う緩和費用を総合的に考え 実効ある低炭素化を進めることが必要

大幅排出削減シナリオの類型化と特徴 9 出典 )IPCC 1.5 特別報告書 LED ( 低エネルギー需要シナリオ : 需要サイドの技術 社会イノベーション大 ) SSP1 ( サービス産業化加速 ) SSP2 ( 中位シナリオ ) ネガティブ排出技術への依存小大 SSP5 ( 化石燃料採掘技術進展大 ) 技術開発のハードル技術開発 普及のハードル大? 大? 最終エネルギー需要の大きさ小大 緩和費用 ( 緩和の困難さ ) 小大 温暖化適応策への依存 ( 緩和の実現可能性の下で ) 小大 SDGs の同時達成比較的容易比較的困難 技術開発 普及の見通しは不確実であり 全体のリスクマネージメントが重要で 各技術に役割有

2. 蓄エネルギーの役割と課題

蓄電池の技術開発目標 11 出典 ) 経済産業省自動車新時代戦略会議資料 蓄電池の性能向上は進んでいる 約束された未来ではないが 更なる進展も期待できる

各種エネルギー貯蔵技術のカバー領域 12 ( 揚水 ) 発電 ( 圧縮空気エネルギー貯蔵 ) 送配電 最終需要 出典 :IEA Technology RoadmapHydrogen and Fuel Cell 2015 技術 エネルギー種によって エネルギー貯蔵における得意領域は異なる

3. デジタル技術の進展による 社会構造変化の可能性

部門別の世界のエクセルギー効率 14 一次エネルギーのエクセルギーに対する比率 出典 )A. Grubler, ALPS シンポジウム (2016) 最終的なサービスとしては 一次エネルギーの 4~5% 程度しか活用できていない エネルギー需要サイドに特に効率化の改善余地が大きい 従来は隠れたコストのような障壁があってその効率化は難しかったが 情報技術の発達によって その改善の可能性が高まってきている

運輸部門 :CASE 15 Connected; Service & Shared Autonomous; Electric 自家用車の稼働率は 5% 前後 完全自動運転でシェアリングで稼働率上昇の余地大 自動車と近距離航空の融合の可能性も Autono-MaaS 専用 EV e-palette 車の形が変わる photo シェア化に伴い 車両台数低減が 素材生産量を低減し また都市の形を変える可能性も Airbus, Audi 出典 )Jari Kauppila, ALPS シンポジウム (2019)

出版関連 16 電子化の進展 紙媒体の書籍 新聞発行部数の減少 ( 紙の低減 体化されるエネルギーの低減 ) 書店の減少 ( 書店建設 維持等におけるエネルギー低減 書店への移動のためのエネルギー低減等 ) 新聞配達がなくなっていく?( 輸送エネルギーの低減 )

アパレル関連 17 服の 50% は使われずに廃棄されているとも言われている 若年層を中心とした嗜好の変化 ( スーツをあまり着なくなった等 ) E コマースの進展 ( 百貨店以上になんでも手に入る 移動の不便を解消等 ) AI ICT を使った 必要なだけ生産できるような技術変化 ( 需要を的確に把握可能に 大量生産で価格を下げる必要性の低下 ) 百貨店などでは 見せる ために多くのスペースを用意 そしてその建設に体化されるエネルギー 設備利用率が低いにも関わらず暖冷房 といったエネルギーの削減に また 百貨店や大型ショッピングセンターが求められなくなると そこへの移動のマイカーも求められなくなり 一層 シェアカーを促すようになり得る E コマース ( 中古品の売買 ( 事実上のアパレル製品のシェア化 ) を含む ) amazon rakuten Alibaba mercari 百貨店 大型ショッピングセンターの変化 温暖化対策とはほぼ無関係の技術変化 社会変化

食品関連 18 食料システムで排出される GHG は 30% 前後 ( バウンダリーによっては更に大きい ) とされる 一方 食品廃棄 ロスは世界全体では 1/3 にも上るとされる ( ただし日本の食品廃棄 ロスは世界平均よりもずっと小さいとの評価有 ) AI ICT で食料需要をより正確に予測できるなどできれば 食品廃棄 ロスが減り エネルギー消費 GHG 排出の低減につながる可能性あり プラスチック容器の低減 スーパーのスペース低減 冷蔵 冷凍エネルギー 輸送エネルギーの低減などに波及し得る SDGs の同時達成にも大きな寄与となり得る

4. 脱炭素化に向けたシステム分析

温暖化対策評価モデル DNE21+ の概要 (Dynamic New Earth 21+) 20 各種エネルギー CO2 削減技術のシステム的なコスト評価が可能なモデル 線形計画モデル ( エネルギーシステム総コスト最小化 決定変数 : 約 1 千万個 制約条件 : 約 1 千万本 ) モデル評価対象期間 : 2000~2100 年 ( 代表時点 :2005, 10, 15, 20, 25, 30, 40, 50, 70, 2100 年 ) 世界地域分割 : 54 地域分割 ( 米国 中国等は 1 国内を更に分割 計 77 地域分割 ) 地域間輸送 : 石炭 原油 各種石油製品 天然ガス 合成メタン 電力 エタノール 水素 CO2( ただし CO2 は国外への移動は不可を標準ケースとしている ) エネルギー供給 ( 発電部門等 ) CO2 回収 利用 貯留技術 (CCUS) を ボトムアップ的に ( 個別技術を積み上げて ) モデル化 エネルギー需要部門のうち 鉄鋼 セメント 紙パ 化学 アルミ 運輸 民生の一部について ボトムアップ的にモデル化 国際海運についても ボトムアップ的にモデル化 400 以上の技術を具体的にモデル化 それ以外はトップダウン的モデル化 ( 長期価格弾性値を用いて省エネ効果を推定 ) 地域別 部門別に技術の詳細な評価が可能 また それらが整合的に評価可能 中期目標検討委員会およびタスクフォースにおける分析 評価 国内排出量取引制度の検討における分析 評価 環境エネルギー技術革新計画における分析 評価はじめ 気候変動政策の主要な政府検討において活用されてきた また IPCC シナリオ分析にも貢献

モデル分析のシナリオ想定 21 シナリオ名 世界排出シナリオ 再エネコスト ( 太陽光発電コスト ) シェアモビリティ進展 ( 完全自動運転車実現 ) REF_1 ベースライン ( 特段の CO2 排出制約なし ) 2DS_1 2 未満 (>50%): 2DS_2 IEA ETP2017の [2DS] 相当 2DS_3 B2DS_1 2 未満 (>66%): IEA ETP2017の B2DS_2 [B2DS] 相当 B2DS_3 標準 標準 低コスト ( 中東 北アフリカ中心に ) 標準 低コスト ( 中東 北アフリカ中心に ) 想定せず 想定せず シェアモビリティ進展 ( 完全自動運転車実現 ) 想定せず シェアモビリティ進展 ( 完全自動運転車実現 ) 社会経済シナリオ (SSPs: Shared Socioeconomic Pathways) SSP2( 中位シナリオ ) ベース : 世界人口 92 億人 in 2050 世界 GDP 成長率 2.4%/yr(2000-50 年 ) SSP1( 持続可能シナリオ ) ベース : 世界人口 86 億人 in 2050 世界 GDP 成長率 2.6%/yr(2000-50 年 )

GHG 排出量 [GtCO2eq/yr] CO2 排出量 [GtCO2/yr] ベースラインの世界排出量と想定した 2 排出シナリオ 22 80 70 60 50 40 30 20 10 0-10 実績ベースライン 2DS 相当 (2050 年 GHG 40%) B2DS 相当 (2050 年 GHG 70%) CO2 排出量 -20 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100 注 ) ベースライン排出量は前提とする想定シナリオではなく モデル計算結果 (SSP2 シナリオを表示 ) 100 80 実績ベースライン 2DS 相当 (2050 年 GHG 40%) B2DS 相当 (2050 年 GHG 70%) GHG 排出量 60 40 20 2DS B2DS シナリオについては 2030 年までは各国 NDCs 相当の排出制約を想定 0-20 2000 2020 2040 2060 2080 2100

太陽光発電コストのケース想定イメージ : 標準ケースとコスト低位ケース 23 2010 年 分布は日射強度テ ータから算出 ( 実際には離散テ ータ ) 10 円 /kwh( 全ホ テンシャルの 1%) 12~13 円 /kwh(20%) 15~18 円 /kwh(79%) 2010 年コスト比で住宅用 35% 非住宅 50% 世界の全発電ホ テンシャル想定は約 1,270,000 TWh/yr( 全ホ テンシャル的には十分な供給量を想定 ) 標準ケース (SSP2 ヘ ース ) 2050 年 低位ケース ( 中東 北アフリカ中心に ) Source) IRENA UAE では 3 円 /kwh を切るコスト事例も 2 円 /kwh( 全ホ テンシャルの 1%) 3~4 円 /kwh(20%) 6~9 円 /kwh(79%) なお DNE21+ モデルでは VRE のシェアが増すに従い 系統安定化のための追加費用が別途必要と想定している

シェアモビリティ進展シナリオの想定 24 完全自動運転シェアカーは 2030 年以降利用可能と想定し 主要なパラメータは Fulton 他 (2017) 等を参考にしつつ 以下のように想定 - 自動化の費用 : 自動化のために 1 台当たり 10,000$ の費用と想定 (2030 年 ) 技術進歩による価格低減も見込んだ (2050 年 :5,000$ 2100 年 :2,800$) - 自動車の稼働率 : 国土面積当たりの自動車による旅客輸送サービス需要が多いほど 自動車の稼働率が高いと想定 ( 国土面積当たり乗用車旅客輸送サービス需要と一台当たり年間走行距離の関係を想定 ) - 自動車の寿命 : 従来の自家用車を 13~20 年と想定しているのに対し シェアカーは 6~20 年と想定 - 一台当たり乗車人数 : 従来の自家用車は将来に向けて乗車人数の低減を見込んでいるのに対し (2050 年 :1.1~1.5 人 2100 年 :1.1~1.3 人 ) ライドシェアリングを見込み シェアカーは 2050 年 1.75 人 2100 年 2 人と想定 運転に要する時間の機会費用 安全性に関する費用を想定 カーシェア ライドシェアリングによる乗用車台数減少の影響を考慮 - 粗鋼生産 乗用車 1 台当たり 1000kg 小型トラック 2500kg バス 5000kg 大型トラック 5000kg と想定 ( 平戸他 2009) し 新車ベースの鉄重量に換算すると 78% 程度に 全体の粗鋼生産は 98% 程度に - エチレン プロピレン生産量 エチレン プロピレンに占めるプラスチックのシェアは 85% そのうち自動車のシェアは 8% と想定 結果 エチレン プロピレンの生産量は 99% に ( これに伴い ナフサ エタン共に減少 )

2050 年の排出削減費用 25 SSP2 SSP1 SSP2 SSP1 2 >50% 2 >66% 2DS_1 2DS_2 2DS_3 2DS_3 B2DS_1 B2DS_2 B2DS_3 B2DS_3 CO 2 限界削減費用 ($/tco 2 ) 166 158 129 120 530 483 299 252 CO 2 削減費用 (billion US$/yr) 1761 1313 ネガティブ費用 ネガティブ費用 5601 4757 ネガティブ費用 ネガティブ費用 2 目標でも >50% 確率 (2DS) か >66% 確率 (B2DS) かで世界の削減費用に大きな差あり 中東等を中心とした再エネコスト低位ケースの場合 ( ケース 2 3) 世界の対策費用低減に大きな効果あり シャアモビリティ実現ケース ( ケース 3) では 限界削減費用が大きく低下し シェアモビリティ非実現ケース比では負の削減費用に

SSP1-REF_3 SSP2-2DS_3 SSP2-B2DS_3 SSP1-REF_3 CO2 排出量 [GtCO2/yr] 世界の部門別排出量 26 80 70 2030 年 REF 2DS 2050 年 2100 年 REF 2DS B2DS REF 2DS B2DS プロセス起源 CO2 土地利用起源 CO2 60 その他エネ転部門 50 発電部門 40 30 20 民生部門国際海運部門その他運輸部門道路交通部門 10 その他産業部門 0 化学部門 -10-20 石油化学部門紙パルプ部門セメント部門 鉄鋼部門 2015 2030 2050 2100 排出削減が厳しくなるにつれ まず発電部門での削減 ( 再エネ 原子力 CCS 等 ) また 植林でのCO2 固定 運輸部門での HV, PHVの拡大等が見られる 更に厳しい削減が必要となると BECCS 鉄鋼部門でのCCS 自動車のEV, FCV 化等が費用効率的に 更に厳しく正味ゼロから負 CO2 排出となると 運輸部門トラックのFCV 化 メタネーション利用等が費用効率的に シェアモビリティ想定ケースでは 特に2050 年頃の発電での排出削減を緩和する

SSP1-REF_3 SSP2-2DS_3 SSP2-B2DS_3 SSP1-REF_3 発電電力量 [TWh/yr] 世界発電電力量 27 120000 100000 80000 60000 40000 20000 0 2030 年 REF 2DS 2050 年 2100 年 REF 2DS B2DS REF 2DS 太陽光 ( 系統接続なし ) B2DS 風力 ( 系統接続なし ) 水素混焼水素専焼太陽熱太陽光風力原子力水力 地熱バイオマス混焼 CCSありバイオマス専焼 CCSありバイオマス混焼 CCSなしバイオマス専焼 CCSなしガス火力 CCSありガスCGS ガス火力 CCSなし 石油火力 CCSあり 石油火力 CCSなし 石炭火力 CCSあり 2015 2030 2050 2100 石炭火力 CCSなし 世界の発電電力量の伸びは大きい 2 シナリオでは 2030 年に向けてはガスの拡大 2050 年以降は 再エネ 原子力の拡大 CCS 利用が費用効率的に 2DSでは特に2050 年に向けてコジェネの役割の重要性が増す 2DSでは2100 年頃 B2DSでは2070 年頃のCO2 排出ゼロに対応して BECCSの利用の増大が見られる ( 現実的にこのような大規模なBECCS 利用が可能かどうかは検討 議論が必要 ) シェアモビリティケースでは 特に2050 年前後においてはBECCSの役割が低下 特にPVコスト低位シナリオでは 水素製造用も含め 2100 年の太陽光発電のシェアは大きく増大

SSP1-REF_3 SSP2-2DS_3 SSP2-B2DS_3 SSP1-REF_3 最終エネルギー消費 [Mtoe/yr] 世界の部門別の最終エネルギー消費量 : 産業部門 28 9000 8000 2030 年 REF 2DS 2050 年 2100 年 REF 2DS B2DS REF 2DS B2DS 電力 CGS 電力供給 ( メタネーション ) 7000 6000 CGS 電力供給 ( 天然ガス ) CGS 熱供給 ( メタネーション ) CGS 熱供給 ( 天然ガス ) 5000 気体燃料 : 水素 4000 気体燃料 : メタネーション 3000 2000 気体燃料 : 天然ガス液体燃料 : バイオ燃料液体燃料 : 石油系燃料 1000 固体燃料 : バイオマス 0 固体燃料 : 石炭 2015 2030 2050 2100 いずれのシナリオにおいても 電力 ガス比率の増大が見られる (B2DSにおける2100 年頃のガスは除く ) 2 シナリオでは 21 世紀後半では 鉄鋼部門で 高炉 転炉法から直接水素還元製鉄への転換も見られる ( 石炭から水素利用に ) 2 シナリオでは 21 世紀半ば頃から セメント生産のガス利用増大が見られる 2100 年に向けて 一部メタネーションの利用も見られる

SSP1-REF_3 SSP2-2DS_3 SSP2-B2DS_3 SSP1-REF_3 最終エネルギー消費 [Mtoe/yr] 世界の部門別の最終エネルギー消費量 : 民生部門 29 7000 6000 2030 年 REF 2DS 2050 年 2100 年 REF 2DS B2DS REF 2DS B2DS 電力 CGS 電力供給 ( メタネーション ) 5000 CGS 電力供給 ( 天然ガス ) 4000 CGS 熱供給 ( メタネーション ) CGS 熱供給 ( 天然ガス ) 3000 気体燃料 : 水素 2000 気体燃料 : メタネーション 1000 気体燃料 : 天然ガス 0 液体燃料 : バイオ燃料液体燃料 : 石油系燃料 固体燃料 : バイオマス 固体燃料 : 石炭 2015 2030 2050 2100 いずれのシナリオにおいても 電力 ガス比率の増大が見られる 2 シナリオでは REFシナリオに比べ 特に電力化比率の増大が見られる 2DSの2050 年ではコジェネ増大 B2DSになると 2050 年以降 ガス利用は相当抑制が必要になってくる シェアモビリティを想定したケース3では特に2050 年において MAC 低下することでガス利用に余裕が生まれる 2 シナリオで再エネコスト低位のケースでは 2100 年頃には都市ガスの一部をメタネーション利用に

SSP1-REF_3 SSP2-2DS_3 SSP2-B2DS_3 SSP1-REF_3 最終エネルギー消費 [Mtoe/yr] 世界の部門別の最終エネルギー消費量 : 運輸部門 30 3500 3000 2030 年 REF 2DS REF 2050 年 2100 年 2DS B2DS REF 2DS B2DS 電力気体燃料 : 水素 2500 気体燃料 : 天然ガス 2000 液体燃料 : バイオ燃料 1500 1000 500 液体燃料 : 石油系燃料 ( その他 ) 液体燃料 : 石油系燃料 (HV PHV) 固体燃料 : バイオマス 0 固体燃料 : 石炭 2015 2030 2050 2100 2 シナリオでは EV 燃料電池自動車(FCV) バイオ燃料の拡大が見られる 特にB2DSの2050 年以降は FCトラックを含め水素燃料の利用が拡大 2050 年頃の一部ガス利用は国際海運での利用が主 2100 年に向けては水素利用等に変遷 B2DSの2100 年になるとバイオ燃料が減少 発電部門でのBECCS 利用が費用対効果高いため運輸部門全体では 最終利用段階での電気利用 (HV PHV EV FCV) は 2050 年には2DSで35% B2DSで 55% 程度

SSP2-2DS_3 SSP2-2DS_3 SSP2-2DS_3 SSP2-B2DS_3 SSP2-B2DS_3 SSP2-B2DS_3 CO2 回収と貯留 利用量 CO2 回収と貯留 利用量 [GtCO2/yr] [GtCO2/yr] SSP2-2DS_3 SSP2-B2DS_3 20 CO2 貯留 : 帯水層 世界のCO2 回収 利用 貯留バランス (2050 CO2 貯留 : 2100 廃ガス田年 ) 10 CO2 貯留 :ECBM 40 2050 年 2100 年回収 CO2 回収貯留 :EOR 2DS B2DS 2DS B2DS メタノール合成 (CCU) 0 CO2 回収 : クリンカ製造 40 30 40 コンクリートCCU CO2 回収高炉転炉法 CO2 回収 : 石炭火力 10 メタネーション CO2 回収水素製造 20 30 CO2 回収 : 石油火力 30 CO2 貯留 CO2 : 帯水層回収バイオマス火力 CO2 回収 : ガス火力 20 10 CO2 貯留 CO2 : 廃ガス田回収ガス火力 20 20 CO2 回収 : バイオマス火力 CO2 貯留 CO2 :ECBM 回収石油火力 CO2 回収 : 水素製造 30 0 CO2 貯留 CO2 :EOR 回収石炭火力 10 10 CO2 回収 : 高炉転炉法 -10 CO2 回収 : クリンカ製造 40 CO2 貯留 利用回収 : クリンカ製造 0 0 CO2 回収 CO2 : 高炉転炉法貯留 :EOR -20 CO2 回収 CO2 : 水素製造貯留 :ECBM 10-10 CO2 回収 CO2 : バイオマス火力貯留 : 廃ガス田 -30 CO2 貯留 : 帯水層 CO2 回収 : ガス火力 20-20 -40 2050 2100 メタネーション * CO2 回収 : 石油火力貯留 利用コンクリート CCU 30-30 CO2 回収 : 石炭火力メタノール合成 ((CCU) 化学品 CCU) 31 40-40 2050 2100 * メタネーション用の回収 CO2 はメタン燃焼時に放出されるため 直接的な CO2 削減効果はない メタネーションは 水素輸送の一形態であり CO2 フリー水素による都市ガス等の化石燃料代替効果によって CO2 削減につながる 当然ながら 排出削減が厳しいB2DSでは CO2 回収量が増加する傾向あり ( 特にBECCS) 完全自動運転車実現 シェアモビリティを想定したケース3では CO2 限界削減費用が低下し バイオマス発電からのCO2 回収や 水素製造時におけるCO2 回収量が減少し CO2 貯留が低下する傾向に 量的には大きくないが 2 シナリオでは 各種 CCUの利用も経済合理的に 2050 2100

_3 _3 _1 _3 _3 _1 _3 _1 _3 SSP2-2DS_3 SSP2-B2DS_3 SSP2-2DS_3 SSP2-B2DS_3 水素供給 利用量 [Mtoe/yr] 3000 2000 1000 0-1000 -2000-3000 その他産業世界の水素需給バランス (2050 2100 年 ) 2050 年 2100 年 2DS B2DS 2DS B2DS 2050 2100 供給 需要 乗用車 セメント鉄鋼発電 メタノール合成メタノール合成供給メタネーション製造水電気分解民生 ( 電力系統 ) 国際海運石油精製トラック ( 正味出力 ) 石油化学バス ( 正味出力 ) バイオマスガス化石炭ガス化乗用車ガス改質その他産業ガス改質石炭ガス化セメントバイオマスガス化鉄鋼石油化学 ( 正味出力 ) 発電石油精製水電気分解 ( 電力系統正味出力 ) ) 水電気分解 ( 風力発電 系統接続なし ) 水電気分解需要水電気分解 ( 太陽光発電 系統接続なし ( 電力系統 ) ) 発電バイオマスガス化鉄鋼ガス改質セメント石炭ガス化石油化学 ( 正味出力 ) その他産業石油精製 ( 正味出力 ) 水電気分解 ( 風力発電 系統接続なし ) 水電気分解 ( 太陽光発電 系統接続なし ) 水電気分解 ( 太陽光発電 系統接続なし ) 水電気分解 ( 風力発電 系統接続なし ) 乗用車バストラック国際海運民生メタネーション製造メタノール合成 32 2050 2100 水素製造は PVコストが標準ケースの場合 ( ケース1) は 石炭 ( 褐炭含む ) からのガス化 +CCSが経済合理的な傾向 一方 PVコスト低位ケースの場合 ( ケース2 3) は PV+ 水電解が経済合理的な傾向あり 水素利用先は多様 メタネーションでの利用も経済合理性的に

5. まとめ

まとめ 34 パリ協定では 2 目標や 21 世紀後半に実質ゼロ排出目標等に言及 ただし 2 目標としても 気候変動科学の不確実性によって その排出許容量には大きな幅がある また国際政治情勢も不確実性が大きい 不確実性を前提としつつ 賢いリスクマネージメントが必要 ただし 気温安定化のためにはいずれは CO2 排出の実質ゼロが必要 電力化率の向上と 低炭素 脱炭素電源化は 対策の重要な方向性 最終的には電気利用の大幅拡大が重要だが どのエネルギーキャリアをどの段階で利用すべきかは 全体システムで評価することが重要 脱炭素化に向けた各種技術の有用性は 想定する排出削減シナリオ 各技術の将来見通し等によって異なる 現時点では 気候変動科学 気候変動影響 気候変動対応の国際情勢を見極めながら 低炭素化を進める過程の中で 複数のオプションについて技術開発を行って 経済性の成立を徐々に見極めていくというリスクヘッジをせざるを得ない 水素も エネルギー 電力の脱炭素において重要なオプション 一方 水素を現実に大規模に展開するためには コストの大幅な低減が不可欠 ただし需要が拡大しなければ コスト低減は容易ではなく コストを見極めながら 適切な需要拡大を志向することは重要 2 目標 実質ゼロ排出等のためには 強力な国際協力が困難と見られる中で 漸進的な技術進展を見込んだとしても緩和費用は相当高い可能性があり 広範かつ破壊的なイノベーションが必須 エネルギー供給サイドは無論のこと デジタル技術等を利用したエネルギー需要サイドの技術イノベーションとそれに誘発される社会イノベーションは極めて重要 この芽は 気候変動対策とは離れてビジネスベースで ( 経済自律的に ) 既に育ちつつあり それを加速させることが重要

付録

モデル分析によって IPCC 等で示されてきた大幅排出削減シナリオと現実社会でよりあり得る大幅排出削減シナリオ 36 CO2 排出量 モデル分析による典型的シナリオ : 通常の技術進展の想定 P2~P4 気候変動政策シナリオ ベースラインシナリオ (SSP5 や SSP2 のような世界 ) CO2 排出量 現実社会で要求される世界 : 技術革新がより大きく誘発 実現される必要あり P1 気候変動政策シナリオ ベースラインシナリオ (SSP1 やより一層自律的に需要低下する世界 ) 技術 社会の広範なイノベーションにより ( 追加的費用 ) ( 追加的費用 ) 炭素価格 炭素価格 ( 限界削減費用 ) 炭素価格 暗示的もしくは明示的炭素価格 / 限界削減費用 - 現実世界においては 高い明示的な炭素価格をつけるようなことは非現実的 ( 世界で高い炭素価格で協調することは不可能であり 一方 国際協調無しに高い炭素価格付けを行えば 製造業は産業移転を起こし 炭素排出は他国にリーケージを起こし 温暖化抑制効果は期待できない ) - 高くない ( 暗示的もしくは明示的な ) 炭素価格であっても (2 次エネルギー価格の世界的な協調を含め ) 結果として 排出が大幅に減るように誘発するような技術 社会の大幅なイノベーションが起こらなければ 現実世界では大幅な排出削減は不可能と考えられる - ただし 気候変動影響被害が極めて甚大 かつ イノベーションがうまくいかなかったときの備えとしてのシナリオ検討 技術 (BECCS, DACS など ) の準備は必要と考えられる

CO2 限界削減費用 ($/CO2) 日米欧 NDCs の CO2 限界削減費用 : 国内政策の複雑性からの費用増 37 500 II-c 400 300 I-d I-c III-d III-c 200 II-b II-a III-b III-a 100 0 I-b I-a I-a: -26%; 最小費用 I-b: -28%; 最小費用 I-c: -26%; 発電部門が CPP に従った場合の非発電部門の限界削減費用 I-d: -28%; 発電部門が CPP に従った場合の非発電部門の限界削減費用 I. 米国 II. 欧州 III. 日本 II-a: 最小費用 II-b: ブレグジット ( 英国が -40% に留まる場合の英国以外の限界削減費用 ) II-c: ETS 部門での排出削減が計画に従った場合 非 ETS 部門での限界削減費用 III-a: 最小費用 ( ただし原子力比率は 20% が上限の場合 ) III-b: 最小費用 ( ただし原子力比率は 15% が上限の場合 ) III-c: 電源構成を含む NDC 目標 ( 原子力比率 20% の場合 ) III-d: 電源構成を含む NDC 目標 ( 原子力比率 15% の場合 ) Source: RITE DNE21+ モデルによる推計 - 各国の対策について 現実には 社会的な制約や 政治システム的な制約などもあり 費用最小となる効率的な対策をとることは容易ではない - 通常の長期モデル分析で示されるような費用で排出削減はできず ずっと大きな費用が必要となる可能性も高い

SSP1-REF_3 SSP2-2DS_3 SSP2-B2DS_3 SSP1-REF_3 一次エネルギー供給 [Mtoe/yr] 世界一次エネルギー生産量 38 30000 25000 2030 年 REF 2DS 2050 年 2100 年 REF 2DS B2DS REF 2DS B2DS 太陽熱太陽光風力 原子力 20000 水力 地熱 バイオマス CCS あり 15000 バイオマス CCS なし ガス CCS あり 10000 ガス CCSなし石油 CCSあり 5000 石油 CCS なし 石炭 CCS あり 0 石炭 CCS なし 2015 2030 2050 2100 2 目標のいずれのシナリオにおいても 2100 年に向けて 再エネ 原子力 CCSの拡大が見られる ただし 2100 年においても CCS 無しの化石燃料利用は一定量残る

SSP1-REF_3 SSP2-2DS_3 SSP2-B2DS_3 SSP1-REF_3 最終エネルギー消費 [Mtoe/yr] 世界の部門別の最終エネルギー消費量 : 乗用車 39 1600 1400 2030 年 REF 2DS 2050 年 2100 年 REF 2DS B2DS REF 2DS B2DS 電力 1200 気体燃料 : 水素 1000 気体燃料 : 天然ガス 800 液体燃料 : バイオ燃料 600 400 200 液体燃料 : 石油系燃料 ( その他 ) 液体燃料 : 石油系燃料 (HV PHV) 固体燃料 : バイオマス 0 固体燃料 : 石炭 2015 2030 2050 2100 2 シナリオでも 2050 年頃までは石油系燃料 (HV, PHV) が主流のシナリオが多い シェアリング想定シナリオ ( ケース3) では EVの比率が増大 2100 年では EVが主に

SSP1-REF_3 SSP2-2DS_3 SSP2-B2DS_3 SSP1-REF_3 最終エネルギー消費 [Mtoe/yr] 世界の部門別の最終エネルギー消費量 : トラック 40 1200 2030 年 REF 2DS 2050 年 2100 年 REF 2DS B2DS REF 2DS B2DS 電力 1000 気体燃料 : 水素 800 気体燃料 : 天然ガス 600 液体燃料 : バイオ燃料 400 液体燃料 : 石油系燃料 ( その他 ) 200 液体燃料 : 石油系燃料 (HV PHV) 固体燃料 : バイオマス 0 固体燃料 : 石炭 2015 2030 2050 2100 2 シナリオでも 2050 年頃までは石油系燃料が支配的 バイオ燃料利用も一定程度見られる 2 シナリオの2100 年では 水素燃料 (FCV) が主に

SSP1-REF_3 SSP2-2DS_3 SSP2-B2DS_3 SSP1-REF_3 最終エネルギー消費 [Mtoe/yr] 世界の部門別の最終エネルギー消費量 : 国際海運 41 350 300 2030 年 REF 2DS 2050 年 2100 年 REF 2DS B2DS REF 2DS B2DS 水素バイオディーゼル ( 高効率 ) バイオディーゼル ( 低効率 ) 250 LNG( 高効率 ) 200 LNG( 低効率 ) 150 軽油 ( 高効率 ) 軽油 ( 低効率 ) 100 低硫黄重油 ( 高効率 ) 50 低硫黄重油 ( 低効率 ) 0 高硫黄重油 + スクラバー + EGR/SCR( 高効率 ) 高硫黄重油 + スクラバー + EGR/SCR( 低効率 ) 高硫黄重油 ( 高効率 ) 2015 2030 2050 2100 高硫黄重油 ( 低効率 ) 国際海事機関 (IMO) によるSOx NOx 規制をすべてのシナリオで想定 2DSでは2050 年頃以降はLNG 利用の経済効率性が大 B2DSでは2050 年以降 水素利用が支配的