Eventos anuais do município de Kanuma

Similar documents
届 届 火 葬 費 補 助 金 町 内 に 住 所 を 有 するかたが 死 亡 ( 死 産 も 含 む)し 火 葬 の 許 可 を 受 け 火 葬 をした 場 合 に 申 請 により 火 葬 料 を 補 助 します なお 平 成 28 年 3 月 までに 許 可 された 分 の 申 請 は 従 前

税 市 民 税 県 民 税 家 屋 敷 課 税 の 申 告 書 の 提 出 豊 川 市 外 にお 住 まいで 1 月 1 日 現 在 で 市 内 に 事 務 所 事 業 所 または 家 屋 敷 を 有 する で 申 告 書 を 提 出 される 平 成 29 年 度 以 後 の 年 度 分 の 申 告

次 世 代 育 成 支 援

* 目 次 * はじめに 幼 稚 園 等 とは 従 来 幼 稚 園 と 新 制 度 幼 稚 園 等 の 違 い 1ページ 保 育 の 必 要 性 の 認 定 ( 支 給 認 定 ) 2ページ 支 給 認 定 とは 支 給 認 定 の 種 類 入 所 の 手 続 き 3ページ 申 込 から 入 園 決


戸 籍 謄 本 ( 本 籍 が 当 市 以 外 の 方 ) 親 の 同 意 書 ( 未 成 年 の 方 ) 離 婚 届 夫 妻 離 婚 届 書 印 鑑 ( 届 出 人 の もの) 届 出 人 を 確 認 できるも の( 運 転 免 許 証 等 ) 戸 籍 謄 本 ( 本 籍 が 当 市 以 外 の

目 次 1. 社 会 保 障 分 野 でできること 1 1 高 額 医 療 高 額 介 護 合 算 制 度 の 改 善 2 保 険 証 機 能 の 一 元 化 3 自 己 診 療 情 報 の 活 用 4 給 付 可 能 サービスの 行 政 側 からの 通 知 2. 年 金 分 野 でできること 5

日 雇 い 等 の 収 入 の 場 合 前 々 年 1 月 1 日 以 前 から 引 きつづき 前 々 年 分 所 得 額 証 勤 務 先 が 不 特 定 の 日 雇 いをしている 方 前 年 分 確 定 申 告 書 ( 控 ) 前 々 年 1 月 1 日 以 前 から 引 きつづき 前 々 年 分

死 亡 後 の 手 続 きリスト 2 14 日 以 内 住 民 票 の 抹 消 届 の 提 出 市 町 村 役 場 の 戸 籍 住 民 登 録 窓 口 届 出 人 の 印 鑑 本 人 確 認 できる 証 明 書 類 ( 運 転 免 許 証 パスポ-ト) 世 帯 主 変 更 届 の 提 出 市 町 村

<4D F736F F D DC C5817A A4F8D91906C8CA48B868ED282CC8EF393FC>

全設健発第     号

untitled

世 帯 主 変 更 に 関 すること 内 容 必 要 書 類 世 帯 主 であった 方 が 亡 くなられた 場 合 は 世 帯 主 が 変 更 となります 届 出 ができるのは 同 一 世 帯 の 方 です 窓 口 に 来 る 方 の 本 人 資 料 朝 霞 市 では 死 亡 届 が 提 出 された

<4D F736F F D C8E9688D993AE82C994BA82A492F18F6F8F9197DE81698DC58F49816A2E646F6378>

障害福祉制度あらまし目次

平成20年度 就学援助費支給事業について

平成19年度

11 新 型 インフルエンザ 予 防 接 種 健 康 被 害 救 済 給 付 金 ( 注 4) 12 ( 医 薬 品 副 作 用 被 害 救 済 制 度 の) 副 作 用 救 済 給 付 又 は( 生 物 由 来 製 品 感 染 等 被 害 救 済 制 度 の) 感 染 救 済 給 付 ( 注 4)

<4D F736F F D20836E E819592E88C5E B F944E82548C8E89FC90B3816A5F6A D28F57>

目  次

西関東書式

<95BD90AC E EE8CEC95DB8CAF CC093788A7A90E096BE82BF82E782B B8CFB816A>

中 央 公 民 館 ( 所 在 地 日 野 本 町 ) 実 習 室 ホール 談 話 室 講 座 室 A 講 座 室 B 視 聴 覚 室 調 理 実 習 室 小 会 議 室 保 育 室 24 人 50.2m2 20 人 66.0m2 16 人 45.6m2 36 人 51

Ⅲ 相 続 財 産 の 分 割 に 関 する 確 認 事 項 1 遺 言 がありますか? 有 遺 言 公 正 証 書 又 は 家 公 証 人 役 場 等 要 月 日 無 庭 裁 判 所 の 検 認 を 受 否 ( 通 ) けた 遺 言 書 2 死 因 贈 与 があります 有 贈 与 契 約 書 要

目 次 はじめに 1 ページ 住 所 所 在 地 の 主 な 変 更 手 続 きについて 1 ページ 町 名 地 番 変 更 証 明 書 等 について 2 ページ 郵 便 番 号 について 3 ページ ごみ 資 源 の 収 集 について 3 ページ 市 役 所 が 職 権 で 変 更 した 主 なも

<816982DC82BF90AD814688C4816A96A596CA8E7397A7926E934B90B389BB8C7689E E646F6378>

document list A

text.indd

Microsoft Word - nagekomi栃木県特定医療費(指定難病)支給認定申請手続きのご案内 - コピー

杉 並 区 個 人 番 号 の 利 用 及 び 特 定 個 人 情 報 の 提 供 に 関 する 条 例 の 改 正 案 について 行 政 手 続 における 特 定 の 個 人 を 識 別 するための 番 号 の 利 用 等 に 関 する 法 律 ( 以 下 法 という )では 地 方 公 共 団

提 出 書 類 ア 財 産 形 成 年 金 貯 蓄 の 非 課 税 適 用 確 認 申 告 書 ( 積 立 終 了 から2ヶ 月 以 内 に 提 出 厳 守 ) 記 入 例 参 照 イ 財 産 形 成 年 金 貯 蓄 者 の 退 職 等 申 告 書 記 入 例 参 照 年 金 財 形 提 出 書 類

平成18年1月4日

郵 便 為 替 により 公 売 保 証 金 を 納 付 する 場 合 郵 便 為 替 証 書 は 発 効 日 から 起 算 して 175 日 を 経 過 していないものに 限 ります 4) 現 金 及 び 銀 行 振 出 の 小 切 手 で 平 川 市 に 直 接 納 付 銀 行 振 出 の 小 切

東久留米市訓令乙第   号

別 添 1 女 性 国 家 公 務 員 の 登 用 状 況 資 料 1 指 定 職 に 占 める 女 性 の 割 合 は3.0%( 平 成 27 年 11 月 1 日 現 在 ) ( 前 年 9 月 1 日 現 在 から0.2ポイント 増 ) 本 省 課 室 長 相 当 職 以 上 に 占 める 女

2 窓 口 申 請 方 式 : 申 請 書 を 窓 口 に 提 出 し 指 定 の 金 融 機 関 口 座 へ 振 込 3 窓 口 現 金 受 領 方 式 : 申 請 書 を 郵 送 又 は 窓 口 に 提 出 し 窓 口 で 現 金 を 受 領 申 請 受 付 開 始 日 及 び 申 請 期 限

 

Microsoft Word - y doc

Microsoft Word - h28rifo

奨学事業戦略部個人情報ファイル簿

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H H28.1

< C8EAE81698B4C93FC8FE382CC97AF88D38E968D CA8E86816A2E786C73>

2015①.表紙.xdw

事務連絡

技術専門委員会

<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63>

Microsoft Word - 【事務連絡】居所情報の登録申請が間に合わなかった場合の取扱いの周知について.docx

    平成11年度余市町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

Q1 4 月 から 児 童 手 当 の 支 給 額 はどうなるのですか? Q2 児 童 手 当 には 所 得 制 限 が 設 けられるとのことですが 具 体 的 な 基 準 はどのよう になるのですか? Q3 4 月 以 降 児 童 手 当 を 受 け 取 るためには 手 続 きが 必 要 ですか?

土 購 入 土 借 用 土 所 有 権 移 転 登 記 確 約 書 農 転 用 許 可 書 ( 写 ) 農 転 用 届 出 受 理 書 ( 写 ) 土 不 動 産 価 格 評 価 書 土 見 積 書 ( 写 ) 又 は 売 買 確 約 書 ( 写 ) 土 売 主 印 鑑 登 録 証 明 書 売 主

< B839395CA8E6496F FC817A FC90B E786C73>

<4D F736F F D208B6388C491E D E7390EC8E738D7390AD8EE891B182C982A882AF82E993C192E882CC8CC2906C82F08EAF95CA82B782E982BD82DF82CC94D48D8682CC C98AD682B782E A582C98AEE82C382AD8CC2906C94D48D868

<4D F736F F F696E74202D CA A837D F815B90A E096BE8E9197BF88C4>

社会資源について 

申 請 書 類 の 作 成 について 幼 稚 園 で 配 布 される 保 育 料 等 減 免 措 置 に 関 する 調 書 ( 就 園 奨 励 費 補 助 金 ) に 必 要 事 項 を 記 入 し 押 印 して 次 ページの 添 付 書 類 とともに 幼 稚 園 に 提 出 してください 記 入

1 保育所(園)への入所について

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日

( 減 免 の 根 拠 等 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は, 地 方 税 法 第 条 の 規 定 に 基 づ く 市 税 条 例 第 6 9 条 の 2 の 規 定 を 根 拠 と す る 身 体 障 害 者 等 に 対 す る 軽 自 動 車 税 の 減 免 の 具 体 的 な 対

DOWN

別 表 1 土 地 建 物 提 案 型 の 供 給 計 画 に 関 する 評 価 項 目 と 評 価 点 数 表 項 目 区 分 評 価 内 容 と 点 数 一 般 評 価 項 目 立 地 条 件 (1) 交 通 利 便 性 ( 徒 歩 =80m/1 分 ) 25 (2) 生 活 利 便

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

tokutei2-7.xls

< A926B8ED E096BE8E9197BF D8D878E E918BE0816A E786C73>

平成20年度 みどり市幼稚園就園奨励費補助金について

耐 震 診 断 受 付 期 間 4 月 16 日 ( 月 )~1 月 31 日 ( 木 ) 予 定 戸 数 100 戸 1 補 助 の 条 件 次 のすべての 要 件 に 該 当 すること (1) 市 民 自 らが 所 有 し 居 住 していること (2) 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前

<92508F838F578C A2E786C73>

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び

申 請 上 の 注 意 1 生 活 保 護 を 受 けている 方 も 必 ず 申 請 してください 申 請 書 の 世 帯 欄 には 住 民 票 に 記 載 されている 世 帯 全 員 を 記 入 してください また 単 身 赴 任 等 ( 国 外 を 含 む )で 住 民 票 が 別 でも 児 童

①表紙

昨 年 今 年 退 職 した< 雇 用 保 険 に 関 すること> 1. 雇 用 保 険 ( 失 業 給 付 )を 受 給 予 定 (または 受 給 している) 雇 用 保 険 受 給 資 格 証 のコピー ( 退 職 日 基 本 日 額 処 理 状 況 のわかる 面 ) 日 額 3,611 円 未

目 次 Ⅰ 秋 田 市 の 各 種 相 談 窓 口 1 犯 罪 被 害 者 等 支 援 の 総 合 的 対 応 窓 口 1 2 経 済 的 支 援 に 関 する 相 談 (1) 高 額 療 養 費 の 支 給 1 (2) 医 療 費 の 一 部 負 担 金 の 徴 収 猶 予 および 免 除 1 (

中 部 学 院 大 学 主 催 2016(H28) 年 度 第 1 回 介 護 職 員 等 によるたんの 吸 引 等 研 修 事 業 ( 第 1 2 号 研 修 不 特 定 多 数 の 者 対 象 ) 受 講 者 募 集 要 項 中 部 学 院 大 学 では 2012(H24) 年 4 月 1 に

KYOSAI 号CC2014.indd

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

後期高齢者医療制度

Taro-29職員退職手当支給規程

1 事 業 の 目 的 本 事 業 は 湯 沢 町 に 新 築 住 宅 や 中 古 住 宅 を 取 得 し 新 潟 県 外 から 湯 沢 町 へ 移 住 する 若 者 世 帯 に 住 宅 に 係 る 固 定 資 産 税 相 当 額 の 補 助 金 を5 年 間 交 付 することで 新 潟 県 外 か

貼付台帳( ).xdw

スライド 1

2 1.ヒアリング 対 象 (1) 対 象 範 囲 分 類 年 金 医 療 保 険 雇 用 保 険 税 備 考 厚 生 年 金 の 資 格 喪 失 国 民 年 金 の 加 入 老 齢 給 付 裁 定 請 求 など 健 康 保 険 の 資 格 喪 失 国 民 健 康 保 険 の 加 入 健 康 保 険

平成16年度

通 知 カード と 個 人 番 号 カード の 違 い 2 通 知 カード ( 紙 )/H27.10 個 人 番 号 カード (ICカード)/H28.1 様 式 (おもて) (うら) 作 成 交 付 主 な 記 載 事 項 全 国 ( 外 国 人 含 む)に 郵 送 で 配 布 希 望 者 に 交

目 次 はじめに 1 ページ 住 所 所 在 地 の 主 な 変 更 手 続 きについて 1 ページ 町 名 地 番 変 更 証 明 書 等 について 2 ページ 住 所 の 表 示 変 更 のお 知 らせはがきについて 2 ページ 郵 便 番 号 について 3 ページ ごみ 資 源 の 収 集 に

Taro-01 議案概要.jtd

母 子 医 療 対 策 費 462 (313,289) 国 4,479 1 不 妊 治 療 助 成 事 業 8,600 不 妊 治 療 費 用 の 一 部 を 助 成 し 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 る 230, ,608 不 妊 治 療 費 の 増 加 による 増 額 分

第1章 総則

入札公告 次 の と お り 一 般 競 争 入 札 に 付 し ま す 令 和 元 年 6 月 14 日 経 理 責 任 者 独 立 行 政 法 人 国 立 病 院 機 構 栃 木 医 療 セ ン タ ー 院 長 長 谷 川 親 太 郎 調 達 機 関 番 号 597 所 在 地 番 号 09 1

接 支 払 制 度 を 活 用 するか 意 思 を 確 認 する 確 認 に 当 たっては 次 の 各 号 に 掲 げる 事 項 について 書 面 により 世 帯 主 の 合 意 を 得 て 代 理 契 約 を 締 結 するものとする (1) 医 療 機 関 等 が 本 市 に 対 し 世 帯 主

3 地 震 保 険 の 割 引 地 震 保 険 に 加 入 されている 場 合 耐 震 改 修 後 保 険 料 の 割 引 (10%)が 受 けられる 場 合 があ ります ご 加 入 の 保 険 会 社 にお 問 合 せになり 宅 耐 震 改 修 証 明 書 の 写 し あるいは 固 定 資 産

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過

<4D F736F F D DB8CAF88E397C38B408AD6816A2E646F63>

(2) 特 別 障 害 給 付 金 国 民 年 金 に 任 意 加 入 していなかったことにより 障 害 基 礎 年 金 等 を 受 給 していない 障 がい 者 の 方 に 対 し 福 祉 的 措 置 として 給 付 金 の 支 給 を 行 う 制 度 です 支 給 対 象 者 平 成 3 年 3

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社

社会保険等に加入しましょう -みんなで取り組む保険加入-

業 種 による 制 限 はあるの? 対 象 になるもの 小 売 業 飲 食 業 (ランチ 営 業 有 ) サービス 業 医 療 社 会 福 祉 業 教 育 学 習 支 援 業 その 他 市 長 が 適 当 と 認 める 業 対 象 業 種 については 総 務 省 産 業 分 類 を 基 準 としてい

(Microsoft Word - H24

電子申告控除無料作成案内-2.xdw

2009住宅優遇税制 バリアフリー改修 必要書類編

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf

Transcription:

ポルトガル 語 Guia da vida cotidiana (Kurashi no gaido) multilíngue No. 3 Data-base: 1 de julho de 2013 publicação:prefeitura de Kanuma edição:departamento Civil da Secretaria Civil Berrychan Índice もくじ 目 次 ぺーじ Páginaページ Eventos anuais do município de Kanuma Visto Registro de residente か ぬ ま し ねんかん 鹿 沼 市 の 年 間 イベント 1 ざいりゅう し か く 在 留 資 格 について 3 じゅうみんとうろく 住 民 登 録 について 4 Registros relacionados ao registro civil Registro do carimbo pessoal こ せ き かん とどけで 戸 籍 に 関 する 届 出 いんかんとうろく 印 鑑 登 録 7 9 Emissão do Registro de Residência Solicitação da divulgação do conteúdo do Livro de Registro de Estrangeiro じゅうみんひょう うつ こ う ふ 住 民 票 の 写 しなどの 交 付 10 がいこくじん とうろく げんぴょう かか か い じ 外 国 人 登 録 原 票 に 係 る 開 示 せいきゅう 11 請 求 について Vida くらし 12 Para dirigir um carro no Japão じ ど う し ゃ うんてん 自 動 車 の 運 転 13 Criar filhos こ そ だ 子 育 て 14 Educação Saúde Consultório de plantão de emergência em dias de feriados ou `a noite Prevenção contra doenças Seguro de assistência médica pública Impostos Pensão Consultas きょういく 教 育 けんこう 健 康 きゅうじつ や か ん きゅうかんしんりょうじょ 休 日 夜 間 急 患 診 療 所 びょうき よ ぼ う 病 気 の 予 防 こうてきいりょう ほ け ん 公 的 医 療 保 険 ぜいきん 税 金 ねんきん 年 金 そうだん 相 談 22 24 25 26 28 31 33 34 Lista de órgãos de assistência médica いりょう き か ん 医 療 機 関 リスト 38 Ligação de emergência きんきゅうれんらくよう でんわばんごう 緊 急 連 絡 用 電 話 番 号 45

Gráfico das instalações da Prefeitura 庁 舎 案 内 図 Vide anexo 2( 別 表 2 参 照 ) < 新 館 2 階 > 2o. andar do prédio novo F 介 護 保 険 課 G 高 齢 福 祉 課 f1 f2 g1 g2 介 介 A 人 権 推 進 課 B 市 民 活 動 支 援 課 C 財 政 課 D 情 報 管 理 課 護 護 援 地 a1 消 費 生 活 センター b1 市 民 協 働 係 c1 総 務 係 d1 情 報 管 理 係 認 保 セ 域 定 険 ン 包 a2 人 権 推 進 係 b2 自 治 振 興 係 c2 財 政 係 d2 情 報 化 推 進 係 係 18 係 タ 括 19 a3 男 女 共 同 参 画 係 支 相 談 室 1 相 談 室 2 相 談 室 3 20 21 23 E 生 活 課 17 h2 障 がい 医 療 係 e1 総 務 係 e2 交 通 対 策 係 22 <1 階 > 1o. andar i1 保 育 係 N 納 税 課 O 税 務 課 n1 納 税 管 理 係 m1 戸 籍 係 m2 市 民 サービス 係 i3 こども 給 付 係 n2 納 税 推 進 係 o1 市 民 税 係 o2 税 制 係 3 o3 資 産 税 土 地 係 6 o4 資 産 税 家 屋 係 < 地 下 > 3 売 店 階 段 subsolo 本 館 へ エレベーター 階 段 1 7 l1 審 査 係 L WC ( 女 ) WC ( 男 ) l3 指 定 金 融 機 関 階 段 14 警 備 p1 p2 エレベーター 子 ど も i2 支 M 市 民 課 13 12 1 会 計 課 総 合 案 内 ロビー l2 出 納 係 2 授 乳 室 8 WC ( 身 障 者 ) I 援 課 K P 階 段 H 障 が 16 h1 障 がい 福 祉 係 い 福 祉 15 j2 保 護 係 課 10 4 k1 保 険 給 付 係 保 11 i4 9 険 年 金 5 k2 国 民 年 金 係 課 WC ( 女 ) WC ( 男 ) 階 段 管 財 係 用 地 係 ー 財 産 管 理 課 長 寿 推 進 係 j1 J 総 務 係 こ ど も 支 援 係 家 庭 こ ど も 相 談 室 厚 生 課 WC ( 女 ) WC ( 男 ) Q 議 会 傍 聴 席 (2 階 )

Horário de atendimento do balcão da Prefeitura 市 役 所 窓 口 時 間 Das 8:30 as 17:15 hs dos dias úteis 平 日 8:30~17:15 Balcão prolongado (Enchou madoguchi) Até 19:00 hs de segunda-feira de todas as semanas (terça-feira no caso de segunda-feira for feriado)) Balcões correspondentes Depto. Civil / Depto. Fiscal / Depto. Tesouraria / Depto. de Apoio às Crianças/Depto. de Seguro e Pensão 延 長 窓 口 毎 週 月 曜 ( 月 曜 が 休 日 の 場 合 は 翌 日 )19:00まで 対 象 窓 口 市 民 課 税 務 課 納 税 課 こども 支 援 課 保 険 年 金 課 Balcão em dias de recesso (Kyuujitsu madoguchi) Das 8:30 as 12:00 hs dos primeiro e terceiro domingos Balcões correspondentes Depto. Civil 休 日 窓 口 第 1 第 3 日 曜 日 8:30~12:00 対 象 窓 口 市 民 課 Atendemos na sala de vigilância (Keibishitsu) os registros civis (guarda) ou reserva de local para velório por telefone, mesmo além do horário citado acima. O atendimento é por 24 horas. ( No período das 8:30 as 17:00 hs., aceitamos somente o registro de óbito.) Sala de vigilância Tel: 0289-64-2111 O serviço do balcão prolongado e de em feriados é limitado. Entre em contato com cada departamento para mais detalhes. 戸 籍 届 のお 預 かり 及 び 電 話 での 斎 場 予 約 は 上 記 時 間 以 外 は 警 備 室 で 対 応 いたします 24 時 間 受 付 しております ( 死 亡 届 に 関 しては8:30~17:00まではお 預 かりではなく 受 付 をしています ) 警 備 室 0289-64-2111 延 長 窓 口 休 日 窓 口 は 取 り 扱 い 業 務 が 限 られています 詳 しくは 各 課 にお 問 い 合 わせください Mapa do 1o. andar do prédio principal da prefeitura e do 2o. andar do prédio novo, onde estão os demais setores que os cidadãos utilizam. O número dentro do corresponde ao número do balcão. O nome dos departamentos estão em letra maiúscula e o nome dos setores estão em letra minúscula. (Vide o anexo 2) 市 民 の 皆 さんがよく 利 用 する 市 庁 舎 の1 階 と 新 館 2 階 の 案 内 図 です 印 の 数 字 は 窓 口 番 号 です アルファベット 大 文 字 は 課 名 小 文 字 は 係 名 です ( 別 表 2 参 照 )

べっぴょう しせつ 別 表 1( 施 設 マップ) Anexo 1(Mapa das instituições) か ぬ ま し や く し ょ 1 鹿 沼 市 役 所 Prefeitura de Kanuma (Kanuma Shiyaku-sho) せんじゅ やまこうえん 2 千 手 山 公 園 Parque Senjusan (Senjusan kouen) し み ん じょうほう 3 市 民 情 報 センター Centro de Informações do Cidadão(Shimin jouhou Center ) しみん ぶんか 4 市 民 文 化 センター Centro Cultural do Cidadão (Shimin bunka center) しりつと し ょ か ん 5 市 立 図 書 館 Biblioteca municipal (Shiritsu toshokan) か ぬまえき 6 JR 鹿 沼 駅 estação de Kanuma de JR (JR Kanuma-eki) かわかみすみおびじゅつかん 7 川 上 澄 生 美 術 館 ぶんか かつどうこうりゅうかん 8 文 化 活 動 交 流 館 や た い ちゅうおうこうえん 9 屋 台 のまち 中 央 公 園 Museu de Arte Kawakami Sumio (Kawakami Sumio Bijutsu-kan) Hall de Atividades de Intercâmbio Cultural (Bunka katsudou kouryuukan) Parque central Yatai no Machi (Yatai no Machi chuuou kouen) とうぶ しんかぬま 10 東 武 新 鹿 沼 えき 駅 estação de Shin Kanuma de Toubu (Toubu Shin-kanuma-eki) こうりゅう 11 まちなか 交 流 プラザ Machinaka kouryuu plaza か ぬま ゆ 12 鹿 沼 つつじの 湯 し ぜ ん たいけんこうりゅう センター 13 自 然 体 験 交 流 か ぬまうんどう こうえん 14 鹿 沼 運 動 公 園 Kanuma Tsutsuji no yu Centro de Intercâmbio e experiência da natureza (Shizen taiken kouryuu center) Parque esportivo de Kanuma (Kanuma undou kouen) で あ もり えん 15 出 会 いの 森 いちご 園 Horta de morango de Deai no Mori (Deai no Mori ichigo-en) し か ぼく 16 市 花 木 センター Centro de mudas e flores (Shi kaboku center) あわの そうごう うんどう こうえん 17 粟 野 総 合 運 動 公 園 かぬま そうごうたいいくかん ) 18 フォレストアリーナ( 鹿 沼 総 合 体 育 館 19 コミニーテ かぬまし たぶんかきょうせい ( 鹿 沼 市 多 文 化 共 生 コミュニティセンター) Parque poli-esportivo Awano (Awano sougou undou kouen) Forest Arena (Quadra coberta) Centro Comunitário Multicultural da Cidade de Kanuma "Cominite"

Centro Comunitário Multicultural da Cidade de Kanuma Cominite Administrado pela Associação Internacional de Kanuma, é um local da base multicultural onde os habitantes da cidade, estrangeiros e japoneses, podem frequentar tranquilamente para fazer consultas, reuniões ou simplesmente para conversar. Endereço: Código postal 322-0054 Kanuma-shi Shimoyoko machi 1302-5 Dentro do Machinaka Kouryu Plaza Telefone: 0289-63-2264 E-mail: kifa@city.kanuma.lg.jp URL:http://www.city.kanuma.tochigi.jp/13,0,155,540.html Dias de atendimento Horário 9:00 `as 17:00 De segunda `a sexta (exceto as 2as. e 4as. quartas-feiras) Dias em que não haverá atendimento 2as. e 4as. quartas-feiras, sábados, domingos, feriados e feriados de final e princípio de ano (de 29 de dezembro ao dia 3 de janeiro) Há possibilidade de ocorrerem alterações かぬましたぶんかきょうせい 19 鹿 沼 市 多 文 化 共 生 コミュニティセンター コミニーテ こくさいこうりゅうきょうかい うんえい がいこくせき し み ん に ほ ん じ ん し み ん き が る おとず 国 際 交 流 協 会 が 運 営 し たくさんの 外 国 籍 市 民 と 日 本 人 市 民 が 気 軽 に 訪 れ 相 談 はなし うちあわ た ぶ ん か きょうせい きょてん り 話 をしたり 打 合 せができるような 多 文 化 共 生 の 拠 点 施 設 し せ つ です じゅうしょ か ぬ ま し し も よこまち こうりゅう ない 住 所 : 322-0054 鹿 沼 市 下 横 町 1302-5 まちなか 交 流 プラザ 内 でんわばんごう 電 話 番 号 :0289-63-2264 E メール:kifa@city.kanuma.tochigi.jp URL: http://www.city.kanuma.tochigi.jp/13,0,155,540.html かいかん び 開 館 日 かいかん じ か ん 開 館 時 間 へいかん び 閉 館 日 へいじつ だい だい す い よ う び のぞ 平 日 ( 第 2 第 4 水 曜 日 を 除 く) 9:00~17:00 そうだん した だい だい す い よ う び ど よ う び に ち よ う び しゅくじつ ねんまつ ね ん し がつ にち がつ 第 2 第 4 水 曜 日 土 曜 日 日 曜 日 祝 日 年 末 年 始 (12 月 29 日 から 1 月 3 日 つ ご う へんこう 都 合 により 変 更 になることがあります みっか ) Centro Comunitário Multicultural da Cidade de Kanuma Cominite かぬました ぶ ん か きょうせい 鹿 沼 市 多 文 化 共 生 コミュニティセンター コミニーテ

べっぴょう ちょうしゃ あんないず 別 表 2( 庁 舎 案 内 図 ) Anexo 2 (Gráfico das instalações da Prefeitura) そうごう あんない じゅにゅうしつ 1. 総 合 案 内 Recepção geral (Sougou annai) 2. 授 乳 室 A B Depto. de Promoção de Direitos Humanos (Jinken Suishin-ka) じんけんすいしんか 人 権 推 進 課 Depto. de Apoio as Atividades Civis (Shimin katsudou Shien-ka) しみん かつどうしえん か 市 民 活 動 支 援 課 しょうひ a1. 消 費 生 活 ばいてん Sala de enfermagem 3. 売 店 せいかつ センター Centro de vida do consumidor (Shouhi seikatsu Center) じんけんすいしんがかり a2. 人 権 推 進 係 だんじょ きょうどうさんかく がかり a3. 男 女 共 同 参 画 係 しみん きょうどうがかり b1. 市 民 協 働 係 (Jinken Suishin-Gakari) (Danjo kyoudou sankaku-gakari) Seção de cooperação do cidadão (Shimin kyoudou-gakari) じち しんこう がかり b2. 自 治 振 興 係 Seção de promoção da autonomia (Jichi shinkou-gakari) Loja C D E Depto. de Finanças (Zaisei-ka) ざいせいか 財 政 課 Depto. de Administração de Informação (Jouhou kanri-ka) じょうほうかんり か 情 報 管 理 課 Depto. de Social (Seikatsu-ka) せいかつか 生 活 課 そうむ がかり 係 ざいせいがかり c1. 総 務 c2. 財 政 係 じょうほうかんり d1. 情 報 管 理 Setor Assuntos Gerais (Soumu-gakari) Setor de Finanças (Zaisei-gakari) がかり 係 Setor de Administração de Informação (Jouhou kanri-gakari) じょうほうか すいしんがかり d2. 情 報 化 推 進 係 Setor de Promoção de Informática (Jouhouka suishin-gakari) そうむ e1. 総 務 こうつう がかり 係 たいさく e2. 交 通 対 策 Seção de assuntos gerais (Soumu-gakari) がかり 係 Seção de medidas de trânsito (Koutsuu taisaku-gakari) F G H I Depto. de Seguros de Cuidado (Kaigo hoken-ka) かいご ほけんか 介 護 保 険 課 Depto. de Bem-estar de Idosos (Kourei fukushi-ka) こうれいふくし か 高 齢 福 祉 課 Depto. de Bem-estar de Deficientes (Shougai fukushi-ka) しょう ふ く し か 障 がい 福 祉 課 Depto. de Assistência às Crianças (Kodomo shien-ka) しえん か こども 支 援 課 かいご にんていがかり f1. 介 護 認 定 係 かいご ほけん がかり f2. 介 護 保 険 係 ちいき ほうかつしえん Setor de Aprovação de Cuidado (Kaigo nintei-gakari) Setor de Seguros de Cuidado (Kaigo hoken-gakari) g1. 地 域 包 括 支 援 センター Centro de apôio global regional (Chiiki houkatsu shien Center) ちょうじゅ すいしんがかり g2. 長 寿 推 進 係 Setor de Promoção de Longa Vida (Chouju suishin-gakari) しょう ふくし h1. 障 がい 福 祉 係 がかり Setor de Bem-estar de Deficientes (Shougai fukushi-gakari) しょう いりょう h2. 障 がい 医 療 係 がかり (Shougai iryou-gakari) ほいく i1. 保 育 がかり 係 しえん i2.こども 支 援 Seção de tratamento médico ao deficiente Setor de Cuidado com Crianças (Hoiku-gakari) がかり 係 Setor de Assistência de Crianças (Kodomo shien-gakari) きゅうふ がかり i3 こども 給 付 係 Setor de Subsídios de Crianças (Kodomo kyuufu-gakari) かてい そうだんしつ i4. 家 庭 こども 相 談 室 Sala de aconselhamento sobre problemas do lar e da criança (Katei kodomo soudan-sitsu)

J Depto. de Bem-estar (Kousei-ka) こうせいか 厚 生 課 そうむ j1 総 務 ほご がかり 係 がかり j2 保 護 係 Setor Assuntos Gerais (Soumu-gakari) Setor de Proteção (Hogo-gakari) K Depto. de Seguro e Pensão (Hoken nenkin-ka) ほけんねんきんか 保 険 年 金 課 ほけん きゅうふ がかり k1. 保 険 給 付 係 こくみん ねんきんがかり k2. 国 民 年 金 係 Setor de Subsídio de Seguros (Hoken kyuufu-gakari) Setor de Pensão nacional (Kokumin nenkin-gakari) L M N O Depto. Contabilidade (Kaikei-ka) かいけいか 会 計 課 Depto. Civil (Shimin-ka) しみん か 市 民 課 Depto. Tesouraria (Nouzei-ka) のうぜいか 納 税 課 Depto. Fiscal (Zeimu-ka) ぜいむか 税 務 課 しんさ がかり 係 すいとう がかり l1. 審 査 l2. 出 納 係 してい きんゆう きかん l3. 指 定 金 融 機 関 こ せきがかり m1. 戸 籍 係 しみん m2 市 民 サービス 係 Setor de Exame (Shinsa-gakari) Setor de Receitas e Despesas (Suitou-gakari) Órgãos Financeiros Determinados Setor de Registro Civil (Koseki-gakari) がかり Setor de Serviços Civis (Shimin-ka Shimin sabisu-gakari) のうぜいかんり n1. 納 税 管 理 がかり 係 Setor de Administração de Pagamento (Nouzei kanri-gakari) のうぜいすいしんがかり n2 納 税 推 進 係 Setor de Promoção da Tesouraria (Nouzei suishin-gakari) しみんぜい がかり 係 ぜいせいがかり o1. 市 民 税 o2. 税 制 係 しさんぜい とち o3. 資 産 税 土 地 Setor de Imposto municipal (Shiminzei-gakari) Setor de Sistema Tributário (Zeisei-gakari) がかり 係 Setor de Imposto de Bens e propriedades (Shisanzei tochi-gakari) しさんぜい かおく がかり o4. 資 産 税 家 屋 係 Setor de Imposto sobre propriedade (Shisanzei kaoku-gakari) P Depto. de Administração de Bens (Zaisan kanri-ka) ざいさんかんり か 財 産 管 理 課 かんざいがかり p1. 管 財 係 ようち がかり p2. 用 地 係 Setor de Administração (Kanzai-gakari) Setor de Terrenos (Youchi-gakari) Q Auditório da assembléia (2o. andar) ぎかい ぼうちょうせき かい 議 会 傍 聴 席 (2 階 )

かぬまし ねんかん Eventos anuais do município de Kanuma 鹿 沼 市 の 年 間 イベント Janeiro Dia 3: Gouhanshiki de Hokkouji (Kamikasuo) dia10: Otariya (Imamiyachou) 4º. sábado: Hanaichi (redondezas da rua Suehiro) がつ 1 月 か ほっこう じ ごうはんしき かみかす お か お たり や いまみやちょう だい ど よ う び はないち すえひろどお (3 日 ) 発 光 路 の 強 飯 式 ( 上 粕 尾 ) (10 日 ) 春 渡 祭 ( 今 宮 町 ) ( 第 4 土 曜 日 ) 花 市 ( 末 広 通 り 周 辺 Fevereiro Dia 3: Imamiya jinja setsubunsai (Imamiyachou), Furumine jinja setsubunsai (Kusagyuu) 1 しゅうへん ) domingo antes do dia 3: Setsubun-e de Iouji (Kitahanda) dia 11: Rokujison taisai (Shimokasuo) segundo domingo: Mikazuki jinja kyuushougatsu taisai (Momiyamamachi) がつ 2 月 か いまみやじんじゃ せつぶんさい いまみやちょう か ふるみねじんじゃ せつぶんさい くさぎゅう か まえ にちよう い おうじ (3 日 ) 今 宮 神 社 節 分 祭 ( 今 宮 町 ) (3 日 ) 古 峯 神 社 節 分 祭 ( 草 久 ) (3 日 前 の 日 曜 ) 医 王 寺 の せつぶんえ きたはんだ にち ろくじそんたいさい しもかす お だい に ちようび み か づ き じんじゃ きゅうしょうがつたいさい 節 分 会 ( 北 半 田 ) (11 日 ) 録 事 尊 大 祭 ( 下 粕 尾 ) ( 第 2 日 曜 日 ) 三 日 月 神 社 旧 正 月 大 祭 ( 樅 山 町 Março 1º sábado e domingo: Anba sama (Itaga) がつ 3 月 だい ど よ う び にちようび さま いた ( 第 1 土 曜 日 日 曜 日 )アンバ 様 ( 板 荷 Abril が ) もみやままち ) De início de abril até o início de maio: Festival de cerejeiras e azaléias do Parque Senjusan (Senjumachi) De final de abril até o início de maio: Festival de azaléias do Parque Shiroyama (Kuchiawano) がつ 4 月 じょうじゅん がつじょうじゅん せんじゅさんこうえん まつ せんじゅ まち げじゅん がつじょうじゅん しろやま ( 上 旬 ~5 月 上 旬 ) 千 手 山 公 園 さくら つつじ 祭 り( 千 手 町 ) ( 下 旬 ~5 月 上 旬 ) 城 山 公 園 くち あわの ) じまつり( 口 粟 野 Maio Dia 3: Festival de flores do templo Iouji (Kitahanda) (Cidade de Kanuma) 2º. Domingo: Maratona Kanuma Satsuki こうえん つつ 10 dias desde o último sábado: Festival de azaléias de Kanuma Último sábado: Festival de fogos de artifício (na beira do Rio Kurokawa) Último domingo: Kongouyama hiwatari shugyou (Kusagyuu) がつ 5 月 か い お う じ はな きたはんだ だい にちようび かぬま たいかい かぬま (3 日 ) 医 王 寺 花 まつり( 北 半 田 ) ( 第 2 日 曜 日 ) 鹿 沼 さつきマラソン 大 会 ( 鹿 沼 市 街 地 さいしゅう ど よ う び とおかかん かぬま まつ さいしゅう ど よ う び はなびたいかい くろかわ かはん ( 最 終 土 曜 日 ~10 日 間 ) 鹿 沼 さつき 祭 り ( 最 終 土 曜 日 ) 花 火 大 会 ( 黒 川 河 畔 ) さいしゅうにちようび こんごうさん ひわた しゅぎょう くさぎゅう ( 最 終 日 曜 日 ) 金 剛 山 火 渡 り 修 行 ( 草 久 ) し が い ち ) Junho De meados de junho até o início de julho: Festival de ajisai do templo Isoyama(Isomachi)

がつ 6 月 ちゅうじゅん がつじょうじゅん いそやまじんじゃ まつ いそ ( 中 旬 ~7 月 上 旬 ) 磯 山 神 社 あじさい 祭 り( 磯 町 Julho 2 まち ) Meados de julho: Torneio de pesca de AYU (Rio Omoigawa) がつ 7 月 ちゅうじゅん つ たいかい ( 中 旬 )あゆ 釣 り 大 会 ( 思 Agosto おもいがわ 川 ) Dia 16: Hidoro Oosugi jinja reitaisai / Kanta odori de Hidoro(Kuchiawano) がつ 8 月 にち ひ ど ろ おおすぎじんじゃれいたいさい ひ ど ろ おど くち (16 日 ) 日 渡 路 大 杉 神 社 例 大 祭 日 渡 路 のかんだ 踊 り( 口 粟 野 Setembro あわの ) 1º. domingo depois do dia 19: Nakizumou de Ikiko jinja (Momiyamamachi) Dia 23: Gasoyama jinja reitaisai / Kanpakuryuu shishimai (Iriawano) がつ 9 月 にち いこう さいしょ にちようび いきこじんじゃ な ずもう (19 日 以 降 最 初 の 日 曜 日 ) 生 子 神 社 の 泣 き 相 撲 ( 樅 山 町 にち が そ や ま じんじゃれいたいさい かんぱくりゅう し し まい いり あわの (23 日 ) 賀 蘇 山 神 社 例 大 祭 関 白 流 獅 子 舞 ( 入 粟 野 ) Outubro もみやままち ) 2º. sábado e domingo: Kanuma Buttsuke Akimatsuri(Templo Imamiya e cidade de Kanuma) Início de outubro: Odeyama jinja reitaisai / Kanpakuryuu shishimai (Kaminagano) 3º. Domingo: Komatsujinja reitaisai / Tenkaichi Kanpakuryuu shishimai (Kuno) がつ 10 月 だい ど よ う び にちようび かぬま あきまつ いまみやじんじゃ かぬま ( 第 2 土 曜 日 日 曜 日 ) 鹿 沼 ぶっつけ 秋 祭 り( 今 宮 神 社 および 鹿 沼 市 街 地 じょうじゅん お でやまじんじゃれいたいさい かんぱくりゅう し し ま い かみながの ( 上 旬 ) 尾 出 山 神 社 例 大 祭 関 白 流 獅 子 舞 ( 上 永 野 ) だい にちようび こまつじんじゃれいたいさい てんかいちかんぱくりゅう ししまい く の ( 第 3 日 曜 日 ) 小 松 神 社 例 大 祭 天 下 一 関 白 流 獅 子 舞 ( 久 野 ) Novembro Meados: Furusato Awano akimatsuri(kuchiawano) がつ 11 月 ちゅうじゅん さと あき くち ( 中 旬 )ふる 里 あわの 秋 まつり( 口 粟 野 Dezembro あわの ) し が い ち ) (Solsisticio de inverno): Ontakesan Touji Hoshiyokesai (Shimonagano) (sábados e domingos, desde o final de novembro até o princípio de dezembro) Soba tengoku Dia 10: Otariya(Imamiyachou) がつ 12 月 とうじ ひ おんたけさんとうじほしよけまつ しもながの がつげじゅん がつしょじゅん ど にち てんごく ( 冬 至 の 日 ) 御 嶽 山 冬 至 星 除 祭 り( 下 永 野 ) (11 月 下 旬 ~12 月 初 旬 の 土 日 )そば 天 国 か お た り や いまみやちょう (10 日 ) 冬 渡 祭 ( 今 宮 町 )

ざいりゅう しかく Visto 在 留 資 格 について Verificação e periodo de estadia do visto Conforme o objetivo do estrangeiro que queira entrar no Japão, será definido seu tipo de visto e período de estadia. Verifique o seu passaporte pois nele está registrado o tipo e período de estadia do visto. ざいりゅう しかく かくにん きかん 在 留 資 格 の 確 認 期 間 がいこくじん に ほ ん く ば あ い にゅうこく もくてき ざいりゅう し か く ざいりゅう き か ん き 外 国 人 が 日 本 に 来 る 場 合 に 入 国 の 目 的 によって 在 留 資 格 と 在 留 期 間 が 決 められます ざいりゅう し か く しゅるい ざいりゅう き げ ん き さ い かくにん パスポートに 在 留 資 格 の 種 類 と 在 留 期 限 の 記 載 があるので 確 認 しておきましょう Tipos e medidas de trâmites do visto Os trâmites necessários para o estrangeiro poder residir no Japão são: aquisição do visto, renovação do período de estadia, autorização de residência permanente, autorização de reentrada, autorização de atividades que não fazem parte da habilitação, etc. Para cumprir os trâmites e fazer exame destes vistos, apresente o passaporte, o cartão de residência (zairyu card)juntamente com os documentos necessários na filial do distrito ou na agência da Imigração de sua jurisdição. Consulte antes de fazer a petição na Imigração (ou sua filial ou agência) quais são os documentos necessários, pois os documentos diferem de acordo com cada tipo de petição ou de seu conteúdo, e, por fim, entregue os documentos completos. (o município de Kanuma está sob controle da Imigração de Tóquio.) ざいりゅう しかく てつづき しゅるい ほうほう 在 留 資 格 の 手 続 の 種 類 と 方 法 がいこくじん にほん ざいりゅう ひつよう て つづ ざいりゅう しかく しゅとく へんこう ざいりゅう き かん 外 国 人 が 日 本 に 在 留 するために 必 要 な 手 続 きには 在 留 資 格 の 取 得 変 更 在 留 期 間 の 更 新 えいじゅう きょか さいにゅうこく きょか しかくがいかつどう きょか ざいりゅう かん てつづ 永 住 許 可 再 入 国 の 許 可 資 格 外 活 動 許 可 などがあります これらの 在 留 に 関 する 手 続 きを す かんかつ ちほうにゅうこくかんりきょく しきょく しゅっちょうじょ い するには 住 んでいるところを 管 轄 する 地 方 入 国 管 理 局 その 支 局 または 出 張 所 に 行 って ざいりゅう しんせい しんせいしょ かんけいしょるい ていしゅつ しんさ う パスポート 在 留 カードなど それぞれの 申 請 の 申 請 書 と 関 係 書 類 を 提 出 して 審 査 を 受 けます しんせい ひつよう かんけいしょるい しんせい しゅるい しんせい ないよう ちが しんせい まえ なお 申 請 に 必 要 な 関 係 書 類 は 申 請 の 種 類 や 申 請 の 内 容 によって 違 いますので 申 請 する 前 に にゅうこくかんりきょく しきょく しゅっちょうじょ と あ ひつようしょるい しんせい 入 国 管 理 局 (またはその 支 局 や 出 張 所 )に 問 い 合 わせてから 必 要 書 類 をそろえて 申 請 して か ぬ ま し かんかつ にゅうこくかんりきょく とうきょうにゅうこくかんりきょく ください ( 鹿 沼 市 を 管 轄 する 入 国 管 理 局 は 東 京 入 国 管 理 局 です ) Permanência ilegal A permanência ilegal é quando o estrangeiro permanece no território do Japão ultrapassando o período de permanência autorizado, e, de acordo com a lei, a reentrada no Japão não será permitido durante cinco anos. Aqueles que estão no Japão ilegalmente têm que fazer os trâmites necessários. Consulte os seguintes órgãos para mais informações. Órgãos a serem consultados em relação a vistos 3 こうしん Nomenclatura Telefone Endereço Imigração de Tóquio 03-5796-7111 Tokyo-to Miinato-ku Kounan5-5-30 http://www.immi-moj.go.jp/ Centro de Informações Gerais de Permanência para Estrangeiros Agência de Utsunomiyada Imigração de Tóquio 0570-013904 (A partir do estrangeiro, IP, PHS ) 03-5796-7112 028-600-7750 Utsunomiya-shi Hon-chou4-15 1º. andar do prédio Utsunomiya NI

ふほうたいざい 不 法 滞 在 ざいりゅう きかん にち す たいざい ざいりゅう きかんこうしん きょかとうしんせいちゅう 在 留 期 間 を1 日 でも 過 ぎて 滞 在 するとオーバーステイ( 在 留 期 間 更 新 許 可 等 申 請 中 の 者 のぞ げんそく ねんかん にほん さいにゅうこく みと ひと 除 く)となり 原 則 として5 年 間 は 日 本 への 再 入 国 は 認 められません オーバーステイの 人 が きこく ひつよう てつづ い か きかん と あ 帰 国 するには 必 要 な 手 続 きがありますので 以 下 の 機 関 にお 問 い 合 わせください ざいりゅう かん かくしゅ と あ きかん 在 留 に 関 する 各 種 問 い 合 わせ 機 関 めいしょう 名 称 とうきょうにゅうこくかんりきょく 東 京 入 国 管 理 局 がいこくじんざいりゅうそうごう 外 国 人 在 留 総 合 インフォメーショ ンセンター とうきょうにゅうこくかんりきょくうつのみやしゅっちょうじょ 東 京 入 国 管 理 局 宇 都 宮 出 張 所 でんわ 電 話 じゅうしょ 住 所 とうきょうとみなとくこうなん 03-5796-7111 東 京 都 港 区 港 南 5-5-30 0570-013904 < 海 外 IP PHS> 03-5796-7112 028-600-7750 宇 都 宮 市 本 町 http://www.immi-moj.go.jp/ う つ の み や し ほんちょう 4-15 うつのみや かい 宇 都 宮 NIビル1 階 もの を じゅうみんとうろく について Registro de residente 住 民 登 録 Os residentes no município de Kanuma são registrados no Livro de Registro Básico de Residentes como cidadão. Em 9 de julho de 2012, os moradores estangeiros foram igualmente registrados nesse Livro. Os que tem a qualificação de média e longa permanência (portadores do Zairyu Card) e Residentes de longa permanência de carater especial poderão requerer o Atestado de Residência sempre que acharem necessário. Sendo assim, os cidadãos estrangeiros deverão comunicar prontamente em caso de alguma alteração dos dados fornecidos anteriormente para efetuar seu registro no Livro de Registro Básico de Residentes. A partir do dia 9 de julho de 2012, no caso de haver alteração nos documentos fornecidos pelo Ministério da Imigração tais como Qualificação de permanência Período de Permanência Número do Cartão de Permanência (Zairyu card) etc. não é mais necessário notificar a prefeitura sobre a alteração. Quando for fazer qualquer notificação, apresente o Cartão de Residência (zairyu card) para que se possa fazer a identificação de quem está se apresentando no balcão. Em caso de mudança para Kanuma, mudança para fora da cidade de Kanuma, ou mudança de domicílio dentro do município é necessário comunicar `a prefeitura. か ぬ ま し じゅうしょ ひと し み ん じゅうみん き ほ ん だいちょう とうろく ねん がつ 鹿 沼 市 に 住 所 のある 人 は 市 民 として 住 民 基 本 台 帳 に 登 録 されます 2012 年 7 月 ここのか がいこくじんじゅうみん じゅうみん き ほ ん だいちょう せ い ど たいしょう ちゅうちょうきざいりゅうしゃ ざいりゅう 9 日 から 外 国 人 住 民 も 住 民 基 本 台 帳 制 度 の 対 象 になりました 中 長 期 在 留 者 ( 在 留 も かた とくべつえいじゅうしゃ とくべつえいじゅうしゃ しょうめいしょ も かた じゅうみんひょう カードをお 持 ちの 方 ) や 特 別 永 住 者 ( 特 別 永 住 者 証 明 書 をお 持 ちの 方 ) は 住 民 票 さくせい がいこくじんじゅうみん かた じゅうしょ とうろく じ こ う へんこう が 作 成 されます これにより 外 国 人 住 民 の 方 も 住 所 などの 登 録 事 項 に 変 更 があったと かなら とどけで ひつよう きは 必 ず 届 出 が 必 要 になります ねん がつここのか い こ う にゅうこくかんりきょく て つ づ ざいりゅう し か く ざいりゅう き か ん ざいりゅう なお 2012 年 7 月 9 日 以 降 入 国 管 理 局 の 手 続 きにより 在 留 資 格 在 留 期 間 在 留 とう ばんごう か し やくしょ とうろくへんこう て つ づ ひつよう カード 等 の 番 号 が 変 わったとき 市 役 所 で 登 録 変 更 手 続 きをする 必 要 はなくなりました 4

とどけで まどぐち き ひと ほんにんかくにん ざいりゅう とう も 届 出 のとき 窓 口 へ 来 た 人 の 本 人 確 認 のため 在 留 カード 等 をお 持 ちください てんにゅう てんしゅつ てんきょ し やくしょ い が い とどけで ひつよう ぎんこう ゆうびんきょく 転 入 転 出 転 居 のときは 市 役 所 以 外 にも 届 出 が 必 要 です ( 銀 行 郵 便 局 電 気 すいどう で ん わ うんてんめんきょしょう ガス 水 道 電 話 運 転 免 許 証 など) じゅうしょ か ばあい Quando souber o endereço 住 所 が 変 わった 場 合 Documento Quando Quando apresentar O que é necessário formulário de mudança para Kanuma Formulário de mudança para for a de Kanuma Formulário de mudança Correção dos dados fornecidos Quando veio de mudança de outra cidade Veio de outro país e veio residir pela primeira vez em Kanuma Quando for mudar para outro município Mudança dentro do município de Kanuma Quando tiver fornecido número do bloco ou número do apartamento errado no ato do registro,etc No prazo de 14 dias a contar do dia que fez a mudança 14 dias antes da mudança até 14 dias após a mudança 14 dias a contar da data da mudança Quando perceber o erro で ん き Formulário emitido pelo município onde residia antes da mudança O cartão de residência (Zairyu card )de todos que irão fazer a mudança de endereço Passaporte A caderneta do Seguro de aposentadoria (Kokumin Nenkin Techou) (da pessoa que possui esse seguro) O cartão de residência (Zairyu card ) Seguro Nacional de Saúde (Kokumin Kenkou Hoken) (Quem tiver) Cartão de residência de todas as pessoas que estarão se mudando Seguro Nacional de Saúde (Kokumin Kenkou Hoken) (Quem tiver) しゅるい 種 類 どんなときに とどけで き か ん 届 出 期 間 とどけで ひつよう 届 出 に 必 要 なもの てんにゅうとどけ 転 入 届 た し く ちょうそん 他 の 市 区 町 村 から てんにゅう 転 入 してきたとき に ほ ん にゅうこく はじ 日 本 に 入 国 して 初 めて か ぬ ま し す はじ 鹿 沼 市 に 住 み 始 めたとき ひ こ ひ 引 っ 越 した 日 から か い な い 14 日 以 内 ぜんじゅうしょち はっこう 前 住 所 地 で 発 行 された てんしゅつしょうめいしょ 転 出 証 明 書 へんこう ひと 変 更 する 人 全 員 分 ざいりゅう とう 在 留 カード 等 パスポート こくみんねんきんてちょう 国 民 年 金 手 帳 ぜんいんぶん の かにゅう ( 加 入 している 人 ひと ) てんしゅつとどけ 転 出 届 た し く ちょうそん てん 他 の 市 区 町 村 へ 転 出 するとき しゅつ ひ こ か 引 っ 越 す14 日 前 ひ こ ご か い な い 引 っ 越 し 後 14 日 以 内 まえ から ざいりゅう とう 在 留 カード 等 こくみんけんこうほけんしょう 国 民 健 康 保 険 証 かにゅう ( 加 入 している 人 ひと ) てんきょとどけ 転 居 届 とどけで しゅうせい 届 出 の 修 正 し な い じゅうしょ へんこう 市 内 で 住 所 を 変 更 した とき ば ん ち めい 番 地 アパート 名 などを あやま とうろく 誤 って 登 録 していたの しゅうせい するとき で 修 正 ひ こ ひ 引 っ 越 した 日 から か い な い 14 日 以 内 あやま 誤 りがあることを もう で ひ 申 し 出 た 日 へんこう ひと 変 更 する 人 全 員 分 ざいりゅう とう 在 留 カード 等 こくみんけんこうほけんしょう 国 民 健 康 保 険 証 かにゅう ( 加 入 している 人 ぜんいんぶん の ひと ) 5

せたい か Quando houver mudança na família 世 帯 が 変 わったとき O nascimento ou falecimento de algum membro da família também deverá ser comunicado. Tipos Quando Período para declaração Documentos necessários Mudança chefe família Quando ocorrer a mudança Fusão de famílias Quando ocorrer a junção de várias famílias Cartão de residência de todas as Desmembramento das famílias Desagregação de um membro da família Quando houver o desmembramento Quando um membro da família se desagrega e forma outra família 14 dias após a mudança pessoas que estarão se mudando Seguro Nacional de Saúde (Kokumin Kenkou Hoken) (Quem tiver) Além dos cartões de residência(zairyu card) e cartões de residência permanente de carater especial, os cartões que possuem equivalência ao zairyu card tais como o gaikokujin touroku sho são reconhecidos como válidos provisóriamente. Maiores informações Setor de Serviços Civis do Departamento Civil (Shimin-ka Shimin sabisu-gakari) ( 0289-63-2121) Balcão 1 じゅうしょ へんこう せ た い い ん ふ へ せ た い ぬし か ば あ い 住 所 の 変 更 により 世 帯 員 が 増 えた( 減 った) 世 帯 主 が 変 わったなどの 場 合 を 含 しゅるい 種 類 どんなときに とどけで き か ん 届 出 期 間 ふく む とどけで ひつよう 届 出 に 必 要 なもの せ た い ぬしへんこう 世 帯 主 変 更 せ た い ぬし か 世 帯 主 が 変 わったとき せ た い がっぺい 世 帯 合 併 せ た い ぶ ん り 世 帯 分 離 ふくすう せ た い ひと 複 数 の 世 帯 を 一 つにしたとき せ た い わ 世 帯 を 分 けたとき へんこう ひ 変 更 のあった 日 か い な い から14 日 以 内 ざいりゅう とう 在 留 カード 等 こくみんけんこうほけんしょう 国 民 健 康 保 険 証 かにゅう ( 加 入 している 人 ひと ) せ た い こうせいへんこう 世 帯 構 成 変 更 せ た い なか い ち ぶ ひと べっ せ た い 世 帯 の 中 の 一 部 の 人 が 別 世 帯 か に 変 わったとき ざいりゅう とう ざいりゅう とくべつえいじゅうしゃ しょうめいしょ ざいりゅう 在 留 カード 等 在 留 カード 特 別 永 住 者 証 明 書 のほか みなし 在 留 カード や み とくべつえいじゅうしゃ しょうめいしょ いっていきかんしよう みと がいこくじんとうろくしょうめいしょ ふく なし 特 別 永 住 者 証 明 書 として 一 定 期 間 使 用 が 認 められている 外 国 人 登 録 証 明 書 も 含 みます) とい あ お 問 合 わせ し み ん か しみん がかり まどぐち 市 民 課 市 民 サービス 係 ( 0289-63-2121) 窓 口 1 6

こせき かん とどけで Registros relacionados ao registro civil 戸 籍 に 関 する 届 出 Registro civil é o que registra a relação pessoal (nascimento/falecimento/relação de pai e filho) e é reconhecido pelo notário, das pessoas que tem a nacionalidade japonesa. O domicílio oficial indica a localização do registro civil, e, o registro civil será feito devido ao trâmite feito pelo próprio interessado. Quando ocorrer fatos que alterem a condição civil do estrangeiro em uma parte ou seu todo, este deve fazer o trâmite relacionado ao registro civil. O conteúdo do trâmite é o seguinte: Classificação Certidão de nascimento (Shusshou todoke) Conteúdo e prazos Dentro de 14 dias pós o nascimento do(a) filho(a) Será necessário o atestado médico Certidão de óbito (Shibou todoke) Dentro de 7 dias após o dia que soube o falecimento Será necessário o atestado médico Certidão de casamento (Kon-in todoke) Certidão de divórcio (Rikon todoke) Outros registros Será necessário a certidão que comprove a condição de casamento e sua tradução, etc. além da certidão original Dependendo do país de origem, há ocasiões que necessitam de permissão do tribunal Certidão de adoção / certidão de anulação do contrato de adoção Certidão de reconhecimento de filho, etc. Ⅰ Registros sobre os cidadãos japonês e estrangeiro Os dados do cidadão japonês serão registrados no registro civil, porém os dados do cidadão estrangeiro serão registrados somente no espaço para escrever os ítens pessoais do japonês Ⅱ Notificação apenas sobre dados de cidadão estrangeiro O documento será arquivado na prefeitura Atenção Será necessário outro trâmite para o país de origem. Ainda mais, como há casos que precisam de documentos anexados ou da permissão do tribunal, entre em contato antecipadamente com a embaixada ou o consulado, a secretaria da justiça, prefeitura, etc. Para mais informações Setor de Registro Civil do Departamento Civil ( 0289-63-2123) Balcão 1 7

こせき にほんこくせき ゆう みぶんかんけい しゅっしょう しぼう おやこかんけいなど とうろく こうしょう 戸 籍 とは 日 本 国 籍 を 有 する 人 の 身 分 関 係 ( 出 生 死 亡 親 子 関 係 等 )について 登 録 し 公 証 するものです ほんせき こせき しょざい しめ こせき ほんにん とどけで きさい 本 籍 は その 戸 籍 の 所 在 を 示 すもので 戸 籍 は 本 人 たちの 届 出 により 記 載 されるものです みぶんこうい みぶんへんどう いちぶ がいこくじん かんけい ばあい こせき かん とどけで 身 分 行 為 身 分 変 動 の 一 部 に 外 国 人 が 関 係 する 場 合 は 戸 籍 に 関 する 届 出 をしなければならず ま みぶんこうい みぶんへんどう ぜんぶ がいこくじん かんけい ばあい とどけで とどけで た 身 分 行 為 身 分 変 動 の 全 部 に 外 国 人 が 関 係 する 場 合 にも 届 出 をすることができます 届 出 の ないよう か き 内 容 は 下 記 のとおりです しゅるい 種 類 しゅっしょうとどけ 出 生 届 とどけで ないようおよ き か ん 届 出 の 内 容 及 び 期 間 こ う 子 どもが 生 まれたら その 日 い し しょうめいしょ ひつよう 医 師 の 証 明 書 が 必 要 ひ か から 14 日 以 内 い な い とどけで に 届 出 しぼうとどけ 死 亡 届 し ぼ う じ じ つ し 死 亡 の 事 実 を 知 った 日 い し しょうめいしょ ひつよう 医 師 の 証 明 書 が 必 要 ひ なのか から7 日 以 内 い な い とどけで に 届 出 こんいんとどけ 婚 姻 届 とどけしょ い が い こんいんようけん ぐ び しょうめいしょ およ やくぶんなど て ん ぷ 届 書 以 外 に 婚 姻 要 件 具 備 証 明 書 及 び 訳 文 等 添 付 書 類 ひつよう 必 要 しょるい が りこんとどけ 離 婚 届 た とどけ その 他 の 届 くに さいばんしょ き ょ か ひつよう ば あ い 国 により 裁 判 所 の 許 可 が 必 要 な 場 合 もある よ う し えんぐみとどけ よ う し りえんとどけ 養 子 縁 組 届 養 子 離 縁 届 にんちとどけ 認 知 届 とう 等 に ほ ん じ ん がいこくじんかん かん とどけで Ⅰ 日 本 人 と 外 国 人 間 に 関 する 届 出 にほんじん こせき きさい がいこくじん にほんじん みぶんじこうらん 日 本 人 については 戸 籍 に 記 載 されるが 外 国 人 については 日 本 人 の 身 分 事 項 欄 に 記 載 れるのみ きさい さ がいこくじん かん とどけで Ⅱ 外 国 人 のみに 関 する 届 出 とどけしょ し やくしょ 届 書 が 市 役 所 に 保 管 ほかん される ちゅうい 注 意 ほんごく べ っ と て つ づ ひつよう とどけで とどけしょ ひつよう しょるい 本 国 へは 別 途 手 続 きが 必 要 です また それぞれの 届 出 には 届 書 のほかに 必 要 な 書 類 など さいばんしょ き ょ か ひつよう ば あ い まえ た い し か ん りょうじかん がいこうかん かくほうむきょく 等 や 裁 判 所 の 許 可 が 必 要 な 場 合 があるので 前 もって 大 使 館 や 領 事 館 ( 外 交 館 ) 各 法 務 局 し やくしょ とう と あ や 市 役 所 等 にお 問 い 合 わせください と い あ し み ん か こせきがかり まどぐち お 問 合 わせ 市 民 課 戸 籍 係 ( 0289-63-2123) 窓 口 1 8

いんかんとうろく Registro do carimbo pessoal 印 鑑 登 録 Este serviço registra o carimbo pessoal de cada cidadão. É usado para fazer contratos importantes, como compra de carro ou em imobiliária. Quem pode registrar o carimbo Aqueles que possuem endereço registrado no município de Kanuma. As seguintes pessoas não podem registrar o carimbo: Menores até 14 anos Carimbo que poderá ser registrado o carimbo que contenha inteiro ou uma parte do nome, o nome pelo qual é conhecido ou em katakana,registrado no cadastro de residência. O nome em katakana ou o nome pelo qual é conhecido deverá ser registrado antecipadamente. Quando necessitar o certificado do registro do carimbo Ir até o balcão, preencher o formulário de requisição e apresentar ocartão do registro do carimbo (cartão feito de plástico) Quando for solicitar o certificado de outra pessoa, levar seu próprio carimbo e algum documento de identificação (cartão de residência,passaporte, carteira de motorista,etc) Maiores informações Setor de Serviços Civis do Departamento Civil (Shimin-ka Shimin sabisu-gakari) ( 0289-63-2121) Balcão 1 いんかんとうろく し み ん みな いんかん とうろく いんかんとうろく くるま いえ 印 鑑 登 録 とは 市 民 の 皆 さんの 印 鑑 を 登 録 することです 印 鑑 登 録 は 車 や 家 などを 買 じゅうよう けいやく つか ような 重 要 な 契 約 をするときに 使 います いんかんとうろく ひと 印 鑑 登 録 のできる 人 か ぬ ま し じゅうみんとうろく ひと つぎ ひと いんかんとうろく 鹿 沼 市 に 住 民 登 録 している 人 ただし 次 の 人 は 印 鑑 登 録 できません さい ひと 14 歳 までの 人 せ い ね ん ひ こうけんにん 成 年 被 後 見 人 とうろく いんかん 登 録 できる 印 鑑 じゅうみんひょう の し め い つうしょう ひょうき ぜ ん ぶ い ち ぶ つか いんかん 住 民 票 に 載 っている 氏 名 通 称 カタカナ 表 記 の 全 部 または 一 部 を 使 った 印 鑑 つうしょう ひょうき じ ぜ ん とうろく 通 称 カタカナ 表 記 は 事 前 登 録 が 必 要 いんかんとうろくしょうめいしょ 印 鑑 登 録 証 明 書 が 必 要 ひつよう なとき ひつよう です いんかんとうろくしょう せい も まどぐち せいきゅうしょ きにゅう 印 鑑 登 録 証 (プラスチック 製 のカード)を 持 って 窓 口 で 請 求 書 を 記 入 してください ひと たの じ ぶ ん いんかん み ぶ ん しょうめいしょ ざいりゅう ほかの 人 に 頼 まれたときは ご 自 分 の 印 鑑 または 身 分 証 明 書 ( 在 留 カード パスポート うんてんめんきょしょう いっしょ も 運 転 免 許 証 など)も 一 緒 に 持 ってきてください か う とい あ お 問 合 わせ し み ん か し み ん がかり 市 民 課 市 民 サービス 係 ( 0289-63-2121) 窓 口 まどぐち 1 9

じゅうみんひょう うつ こうふ Emissão do Registro de Residência 住 民 票 の 写 しなどの 交 付 A partir do dia 9 de julho de 2012, os cidadãos estrangeiros foram registrados juntamente com os japoneses no Livro de Registro Básico de Residentes. Com esta mudança, o Registrode Estrangeiros anterior (gaikokujin touroku genpyou kisai jikou shoumeisho) foi extinto. Sendo assim, os estrangeiros tanto quanto os japoneses, poderão solicitar a emissão do registro de residência atual. Assim, as famílias compostas por japoneses e estrangeiros terão os seus nomes impressos no documento de registro de residência (juminhyou). Quando necessitar deste documento Dirigir-se ao balcão munido de documento de identificação (zairyu card, passaporte, carteira de motorista,etc) Caso venha retirar o documento de pessoa que não seja da família, será necessário obter uma procuração. A emissão do Cartão Básico de Registro de Residente (juki card) e a emissão deste documento mesmo estando fora de Kanuma está sendo previsto para o mês de julho de 2013. Para mais informações Setor de Serviços Civis do Departamento Civil (Shimin-ka Shimin saabisu-gakari) ( 0289-63-2121) Balcão 1 ねん がつここのか がいこくじんじゅうみん じゅうみん き ほ ん だいちょう とうろく 2012 年 7 月 9 日 から 外 国 人 住 民 も 住 民 基 本 台 帳 に 登 録 されるようになりました かいせい がいこくじんとうろくげんぴょう き さ い じ こ う しょうめいしょ は い し がいこくじんじゅうみん に ほ ん じ ん この 改 正 により 外 国 人 登 録 原 票 記 載 事 項 証 明 書 は 廃 止 され 外 国 人 住 民 にも 日 本 人 どうよう じゅうみんひょう うつ はっこう がいこくじん に ほ ん じ ん こうせい と 同 様 に 住 民 票 の 写 しが 発 行 できるようになりました また 外 国 人 と 日 本 人 で 構 成 され せ た い せ た い ぜんいん じゅうみんひょう はっこう る 世 帯 には 世 帯 全 員 の 住 民 票 が 発 行 できるようになりました じゅうみんひょう うつ ひつよう 住 民 票 の 写 しが 必 要 なとき み ぶ ん しょうめいしょ ざいりゅう うんてんめんきょしょう も まどぐち せいきゅうしょ きにゅう 身 分 証 明 書 ( 在 留 カード パスポート 運 転 免 許 証 など)を 持 って 窓 口 で 請 求 書 を 記 入 してください いっしょ す か ぞ く い が い たの いにんじょう ひつよう 一 緒 に 住 んでいる 家 族 以 外 から 頼 まれたときは 委 任 状 が 必 要 になります がいこくじんじゅうみん じゅうみん き ほ ん だいちょう じゅうき こ う ふ じゅうみんひょう うつ こういき こ う ふ 外 国 人 住 民 への 住 民 基 本 台 帳 カード( 住 基 カード)の 交 付 や 住 民 票 の 写 しの 広 域 交 付 じゅうしょち い が い しちょうそん じゅうみんひょう うつ こ う ふ う ねん がつ ( 住 所 地 以 外 の 市 町 村 でも 住 民 票 の 写 しの 交 付 が 受 けられること)などは 2013 年 7 月 か い し よ て い から 開 始 される 予 定 です とい あ お 問 合 わせ し み ん か し み ん がかり 市 民 課 市 民 サービス 係 ( 0289-63-2121) 窓 口 まどぐち 1 10

Solicitação da divulgação do conteúdo do Livro de Registro de Estrangeiro がいこくじんとうろくげんぴょう かか かいじせいきゅう 外 国 人 登 録 原 票 に 係 る 開 示 請 求 について As informações contidas no Livro de Registro de Estrangeiro (gaikokujin touroku genpyou) (registros efetuados até o dia 9 de julho de 2013) por conterem informações de carater pessoal, são controladas pelo Ministério da Justiça. Caso necessite que os seus dados pessoais contidos nesse livro sejam divulgados em documento pessoal, deverá preencher um formulário de requisição desse serviço e encaminha-lo ao Ministério da Justiça no endereço abaixo. A requisição chama-se Hoyuu Kojin Jouhou Kaiji Seikyusho. Para maiores informações 100-8977 Tokyoto Chiyoda-ku Kasumigaseki 1-1-1 Houmusho Daijinkan Houhishoka Kojin Jouhou Hogo Gakari Telephone: 03-3580-4111 (ramal) 2034 Horário de Atendimento: 9:30~12:00, 13:00~17:00 (exceto aos sábados, domingos e feriados) がいこくじんとうろくげんぴょう ねん がつここのか がいこくじんとうろくじょうほう き ろ く とくてい 外 国 人 登 録 原 票 (2012 年 7 月 9 日 までの 外 国 人 登 録 情 報 が 記 録 されたもの)は 特 定 の こ じ ん しきべつ こ じ ん じょうほう ほうむしょうほんしょう 個 人 を 識 別 することができる 個 人 情 報 として 法 務 省 本 省 において 管 理 されています じ ぶ ん がいこくじんとうろくげんぴょう かくにん うつ 自 分 の 外 国 人 登 録 原 票 を 確 認 したい 写 しを 交 付 してほしいという 場 合 は 保 有 個 人 じょうほう か い じ せいきゅうしょ ほうむしょう たい せいきゅう おこな ひつよう 情 報 開 示 請 求 書 により 法 務 省 に 対 して 開 示 請 求 を 行 う 必 要 があります こ う ふ か ん り ば あ い ほ ゆ う こ じ ん とい あ お 問 合 わせ とうきょうと ち よ だ く かすみ せき 100-8977 東 京 都 千 代 田 区 霞 が 関 1-1-1 ほうむしょうだいじんかんぼう ひ し ょ か こ じ ん じょうほうほ ご が か り 法 務 省 大 臣 官 房 秘 書 課 個 人 情 報 保 護 係 で ん わ ないせん 電 話 :03-3580-4111 ( 内 線 )2034 うけつけ ど にち しゅくさいじつ のぞ 受 付 :9:30~12:00 13:00~17:00( 土 日 祝 祭 日 を 除 く) 11

Vida くらし Como jogar lixo O lixo doméstico deve ser jogado no local determinado, na forma determinada, no dia determinado. Especialmente, jogue o lixo icinerável colocando no saco determinado do município de Kanuma. Compre os sacos determinados nos supermercados etc. do município. Veja o panfleto sobre lixo para checar como jogar lixo. だ かた ごみの 出 し 方 かてい き ひ き ほうほう き ばしょ だ 家 庭 ごみは 決 められた 日 に 決 められた 方 法 で 決 められた 場 所 に 出 さなければなりません も か ぬ ま し していぶくろ い だ していぶくろ しない とくに 燃 やすごみは 鹿 沼 市 の 指 定 袋 に 入 れて 出 してください 指 定 袋 は 市 内 のスーパーなどで か だ かた べつ わた み 買 ってください ごみの 出 し 方 については 別 に 渡 すパンフレットを 見 てください Moradia Quando for alugar uma casa ou apartamento, faça o contrato através de imobiliária mediadora do proprietário do imovel. Na taxa de alugar uma casa, há a taxa de gratificação, de luva, intermediação, aluguel, etc. e normalmente a despesa de luz, água, eletricidade e gás não estão incluídas no aluguel. Por ocasião de contrato, será necessário fiador. す 住 まい いえ か ふどうさんちゅうかいぎょうしゃ つう けいやく いえ か 家 やアパートなどを 借 りるときは 不 動 産 仲 介 業 者 を 通 じて 契 約 をします 家 を 借 りるとき ひよう れいきん しききん てすうりょう やちん つうじょう でんき すいどう すいどうこうねつ ひ の 費 用 には 礼 金 敷 金 手 数 料 家 賃 などがあり 通 常 は 電 気 水 道 ガスなどの 水 道 光 熱 費 やちん はい けいやく おお ばあい ほしょうにん ひつよう は 家 賃 には 入 っていません また 契 約 のときは 多 くの 場 合 保 証 人 が 必 要 になります Residência municipal (Shiei juutaku) Estamos recrutando candidatos periodicamente através do Informativo Kanuma quando houver vagas na residência municipal. Faça a inscrição de acordo com o recrutamento. Porém entre em contato conosco pois há várias condições para a inscrição. Aqueles que podem ingressar 1. Quem não possue imóvel 2. Quem não possui dívida de impostos municipais 3. Quem tem familiares que morem junto (inclui noivo(a) que irá casar e morar junto no prazo de três meses) Em quartos menores que 2DK, há casos que possam morar pessoas sozinhas. (idosos ou portadores de deficiência) 4. Quem tem o rendimento do ano passado menor que o valor básico Para mais informações Setor de Residênciado Departamento de Construção (Kenchiku-ka Juutaku-gakari) ( 0289-63-2217) 12

しえいじゅうたく 市 営 住 宅 しえいじゅうたく あ て い き て き こうほう ぼしゅう ぼしゅう あ もう こ 市 営 住 宅 に 空 きがあったときは 定 期 的 に 広 報 かぬま で 募 集 します 募 集 に 合 わせて 申 し 込 しえいじゅうたく もう こ じょうけん と あ みをしてください ただし 市 営 住 宅 の 申 し 込 みには 条 件 がありますのでお 問 い 合 わせくださ い はい ひと 入 れる 人 いえ も ひと 1 家 を 持 っていない 人 しぜい たいのう ひと 2 市 税 に 滞 納 がない 人 どうきょ かぞく ひと にゅうきょ ひ いない けっこん どうきょ こんやくしゃ ふく 3 同 居 する 家 族 がいる 人 ( 入 居 の 日 より3か 月 以 内 に 結 婚 同 居 する 婚 約 者 を 含 む) い か へ や ひとり はい ばあい こうれいしゃ しょう しゃ 2DK 以 下 の 部 屋 だけ 一 人 でも 入 れる 場 合 があります ( 高 齢 者 や 障 がい 者 など) ぜんねん しゅうにゅう き じゅんがく すく ひと 4 前 年 の 収 入 が 基 準 額 より 少 ない 人 とい あ けんちくかじゅうたくがかり お 問 合 わせ 建 築 課 住 宅 係 ( 0289-63-2217) Associação de bairro (Jichikai) No município de Kanuma, há uma organização regional, chamada de Associação de bairro formada pelos cidadãos da região. A associação de bairro está distribuindo informativos, catando lixos caídos nas ruas ou nos parques que é para a ativação da região, e realizando vários eventos para fortalcer a amizade com pessoas da vizinhança. Vamos participar na associação autônoma ativamente. じちかい 自 治 会 か ぬ ま し じ ち か い い ちいきじゅうみん つく ちいきそしき 鹿 沼 市 には 自 治 会 と 言 う 地 域 住 民 が 作 る 地 域 組 織 があります じ ち か い ちいき かっせいか こうほう し はいふ どうろ こうえん ひろ きんじょ じゅうみん どうし 自 治 会 は 地 域 の 活 性 化 をするために 広 報 紙 の 配 布 道 路 や 公 園 のゴミ 拾 い 近 所 の 住 民 同 士 なかよ じっし せっきょくてき じ ち か い さんか が 仲 良 くなるために いろいろなイベントを 実 施 したりしています 積 極 的 に 自 治 会 に 参 加 し ましょう じ ど う し ゃ うんてん Para dirigir um carro no Japão 自 動 車 の 運 転 Entre em contato com o Centro de Carteira de Motorista (Unten-menkyo Center) quando desejar obter ou renovar a carteira de motorista no Japão. Para mais informações Centro de Carteira de Motorista (Unten-menkyo Center) Kanuma-shi Shimoishikawa 681 ( 0289-76-0110 / 0289-76-1551) (Guia eletrônico de carteira de motorista)) にほん うんてんめんきょ しゅとく うんてんめんきょしょう かきか ばあい うんてんめんきょ 日 本 で 運 転 免 許 を 取 得 したり 運 転 免 許 証 の 書 換 えをしたい 場 合 は 運 転 免 許 センターにお とい あ 問 合 わせください といあわ うんてん お 問 合 せ 運 転 免 許 めんきょ センター かぬまししもいしかわ うんてんめんきょ 鹿 沼 市 下 石 川 681 0289-76-0110/0289-76-1551( 運 転 免 許 テレホン 案 内 あんない ) 13

こ そ だ Criar filhos 子 育 て にんしん Quando engravidar 妊 娠 したら Entregaremos a caderneta de saúde da mãe e do bebê (Boshi kenkou techou) Há formulário de registrar no balcão para gestantes. Preencha os dados necessários e receba a caderneta de saúde da mãe e do bebê. Para mais informações Departamento de Saúde Seção de Saúde Materno-Infantil (Kenkou-ka Boshi Kenkou-gakari) ( 0289-63-2819) Centro de Informação do Cidadão (Shimin jouhou Center) ぼ し けんこうてちょう わた 母 子 健 康 手 帳 を 渡 します にんしん ひと まどぐち とどけで ようし ひつよう か ぼ し けんこうてちょう 妊 娠 した 人 は 窓 口 に 届 出 用 紙 があります 必 要 なことを 書 いて 母 子 健 康 手 帳 をもらってくだ さい とい あ け ん こ う か ぼ し けんこうがかり しみんじょうほう お 問 合 わせ 健 康 課 母 子 健 康 係 ( 0289-63-2819) 市 民 情 報 センター Auxílio nas despesas de exames pré-natais (Hello Baby) Cobriremos uma parte do exame médico e de exames de quando a gestante for ao hospital. Faça o exame médico periodicamente e dê à luz tranquilamente. Entregaremos a caderneta (bilhete) Hello Baby junto com a caderneta de saúde da mãe e do bebê. (Venham direto no Departamento de Saúde as gestantes que mudaram para o município) Para mais informações Departamento de Saúde Seção de Saúde Materno-Infantil (Kenkou-ka Boshi Kenkou-gakari) ( 0289-63-2819) Centro de Informação do Cidadão (Shimin jouhou Center) にんぷけんしん ひよう じょせい 妊 婦 健 診 費 用 の 助 成 (ハローベビー) にんぷ けんこうしんさ けんさ かね いちぶ じょせい て い き て き けんしん う あんしん 妊 婦 の 健 康 審 査 と 検 査 のお 金 の 一 部 を 助 成 します 定 期 的 に 健 診 を 受 けて 安 心 して 出 産 ぼ し けんこうてちょう いっしょ てちょう けん わた てんにゅう き してください 母 子 健 康 手 帳 と 一 緒 にハローベビー 手 帳 ( 券 )を 渡 します ( 転 入 して 来 た 人 ちょくせつ け ん こ う か まどぐち き 直 接 健 康 課 窓 口 へ 来 てください) とい あ け ん こ う か ぼ し けんこうがかり しみんじょうほう お 問 合 わせ 健 康 課 母 子 健 康 係 ( 0289-63-2819) 市 民 情 報 センター しゅっさん を ひと は Auxílio nas despesas médicas de grávidas e parturientes Cobriremos uma parte da despesa médica da incubência própria das grávidas e parturientes.faça o trâmite trazendo o carimbo pessoal, cartão de seguro de saúde, caderneta de saúde da mãe e do bebê e a caderneta do banco da própria grávida ou parturiente Período de auxílio Desde o 1º. dia do mês que recebeu a caderneta de saúde da mãe e do bebê (o dia que mudou para o município para quem mudou) até o final do próximo mês do mês de parto (inclui parto prematuro e parto de nati-morto) Para mais informações Setor de Subsídios de Crianças do Departamento de Assistência às Crianças (Kodomo shien-ka Kodomo kyuufu-gakari) ( 0289-63-2172) Balcão13 14

にんさんぷいりょうひ じょせい 妊 産 婦 医 療 費 の 助 成 に ん さ ん ぷ い り ょ う ひ ほけんしんりょうぶん じ こ ふたんぶん じょせい いんかん けんこうほけんしょう ぼ し けんこう 妊 産 婦 の 医 療 費 ( 保 険 診 療 分 )の 自 己 負 担 分 を 助 成 します 印 鑑 健 康 保 険 証 母 子 健 康 手 帳 に ん さ ん ぷ ほんにん よきんつうちょう も て つづ 妊 産 婦 本 人 の 預 金 通 帳 を 持 ってきて 手 続 きをしてください じょせい きかん ぼ し けんこうてちょう つき しょにち てんにゅう き ひと てんにゅう び しゅっさん りゅうざん しざん 助 成 期 間 母 子 健 康 手 帳 をもらった 月 の 初 日 ( 転 入 して 来 た 人 は 転 入 日 )から 出 産 ( 流 産 死 産 つき つぎ つき お も)した 月 の 次 の 月 の 終 わりまで とい あ し え ん か きゅうふがかり まどぐち お 問 合 わせ こども 支 援 課 こども 給 付 係 ( 0289-63-2172) 窓 口 13 てちょう しゅっさん Quando der à luz 出 産 したら Certidão de nascimento Veja o ítem sobre certidão de nascimento relacionado ao registro civil (comunicado de nascimento e registro de residência) しゅっしょうとどけ 出 生 届 こせき かん とどけで しゅっしょうとどけ じゅうみんとうろく せつめい よ 戸 籍 に 関 する 届 出 の 出 生 届 と 住 民 登 録 について の 説 明 を 読 んでください Auxílio nas despesas médicas de crianças Cobriremos uma parte da despesa médica de incubência própria de crianças até a 3ª. série da escola secundária (Chugakko). Faça o trâmite trazendo o carimbo pessoal, cartão de seguro de saúde da criança e a caderneta de banco do responsável. Para mais informações Setor de Subsídios de Crianças do Departamento de Assistência às Crianças (Kodomo shien-ka Kodomo kyuufu-gakari) ( 0289-63-2172) Balcão13 こ いりょうひ じょせい 子 ども 医 療 費 の 助 成 ちゅうがっこう ねんせい こ い り ょ う ひ ほけんしんりょうぶん じ こ ふたんぶん じょせい いんかん 中 学 校 3 年 生 までの 子 どもの 医 療 費 ( 保 険 診 療 分 )の 自 己 負 担 分 を 助 成 します 印 鑑 子 けんこうほけんしょう ほ ご し ゃ よきんつうちょう も てつづ もの 健 康 保 険 証 保 護 者 の 預 金 通 帳 を 持 ってきて 手 続 きしてください とい あ し え ん か きゅうふがかり まどぐち お 問 合 わせ こども 支 援 課 こども 給 付 係 ( 0289-63-2172) 窓 口 13 こ ど Subsídio `a criança Será pago `as famílias que possuem filhos cursando a escola secundária (Chuugakko) Dentro de 15 dias a contar 1 dia após o nascimento da criança ou da mudança para Kanuma, deverá apresentar um formulário denominado Nintei Seikyusho Para mais informações Setor de Subsídios de Crianças do Departamento de Assistência às Crianças (Kodomo shien-ka Kodomo kyuufu-gakari) ( 0289-63-2172) Balcão13 じどうてあて 児 童 手 当 ちゅうがくせい こ そだ ひと しきゅう 中 学 生 までの 子 どもを 育 てている 人 に 支 給 します しゅっしょう てんにゅう び よくじつ にち いない にんていせいきゅうしょ ていしゅつ 出 生 転 入 日 の 翌 日 から15 日 以 内 に 認 定 請 求 書 の 提 出 が 必 要 とい あ し え ん か きゅうふがかり お 問 合 わせ こども 支 援 課 こども 給 付 係 ( 0289-63-2172) 窓 口 ひつよう です まどぐち 13 15

Para ingressar em creches, clubes infantis Poderá ser deixada a criança quando o responsável não puder cuidar da criança por causa do trabalho ou da doença. Consulte-nos sobre o ingresso. Para mais informações Setor de Cuidado com Crianças do Departamento de Assistência às Crianças (Kodomo shien-ka Hoiku-gakari) ( 0289-63-2174) Balcão14 Nome do instituto Nome do instituto Creche (pública) Kojika hoikuen (Yorozu-chou) 0289-62-3571 Kobato hoikuen(nigamidou-machi) 0829-62-7665 Nishi hoikuen (Sakatayama) 0289-62-3570 Nanma hoikuen(nishizawa-machi) 0289-77-2468 Minami hoikuen (Iso-machi) 0289-75-2041 Awano hoikuen (Kuchiawano) 0289-85-2366 Kita hoikuen (Tamada-machi) 0289-62-3827 Momiyama hoikuen (Momiyama-machi) 0289-62-3563 Hinata hoikuen (Kamihinata) 0289-62-3423 Kasuo hoikuen (Nakakasuo) 0289-83-0621 Nagano hoikuen (Kaminagano) 0289-84-0128 Kiyosu hoikuen (Fukahodo) 0289-75-5888 Inukai hoikuen (Kamiishikawa) 0289-76-2063 Clube infantil (público) Nishiooashi jidoukan (Kusagyuu) 0289-74-2059 no momento está desativado Kaso jidoukan (Kazono) 0289-62-3457 Itaga jidoukan (Itaga) 0289-64-8152 Creche(particular) Aoi tori youjien (Toriido-chou) 0289-62-8730 Hiyoshi hoikuen (Hiyoshi-chou) 0289-65-1055 Tsuda hoikuen (Shirakuwada) 0289-76-2616 Oki hoikuen (Kamidono-machi) 0289-65-1187 Moro hoikuen (Moro) 0289-64-1120 Manabu hoikuen (Shimonarabu machi) 0289-75-3743 Aduma hoikuen (Sendo) 0289-62-1187 Murai hoikuen (Murai-machi) 0289-62-5225 Satsukigaoka hoikuen (Nishimoro) 0289-65-4040 Quando for obtida a aprovação dos moradores a partir de 2013, a creche Momiyama será fechada. As creches Kitahoiku e Kobato irão se juntar e formar uma outra creche que terá outra denominação 16

ほいくえん じどうかん はい 保 育 園 児 童 館 に 入 るには ほ ご し ゃ しごと びょうき こ めんどう み ばあい あず 保 護 者 が 仕 事 または 病 気 で 子 どもの 面 倒 を 見 られない 場 合 子 どもを 預 けることができます にゅうえん といあわ 入 園 については お 問 合 せください とい あ し え ん か ほいくがかり お 問 合 わせ こども 支 援 課 保 育 係 ( 0289-63-2174) 窓 口 まどぐち 14 ほいくえん こうりつ 保 育 園 ( 公 立 ) し せ つ めい 施 設 名 ほいくえん よろずちょう こじか 保 育 園 ( 万 町 ) 0289-62-3571 にしほいくえん さかたやま 西 保 育 園 ( 坂 田 山 ) 0289-62-3570 みなみ 南 ほいくえん いそまち 保 育 園 ( 磯 町 ) 0289-75-2041 きたほいくえん たまだまち 北 保 育 園 ( 玉 田 町 ) 0289-62-3827 ほいくえん もみやままち もみやま 保 育 園 ( 樅 山 町 ) 0289-62-3563 ほいくえん かみひなた ひなた 保 育 園 ( 上 日 向 ) 0289-62-3423 し せ つ めい 施 設 名 ほいくえん に がみどうまち こばと 保 育 園 ( 仁 神 堂 町 ) 0829-62-7665 ほいくえん にしざわまち なんま 保 育 園 ( 西 沢 町 ) 0289-77-2468 あわのほいくえん くちあわの 粟 野 保 育 園 ( 口 粟 野 ) 0289-85-2366 かす お ほいくえん なかかす お 粕 尾 保 育 園 ( 中 粕 尾 ) 0289-83-0621 ながのほいくえん かみながの 永 野 保 育 園 ( 上 永 野 ) 0289-84-0128 きよすほいくえん ふかほど 清 洲 保 育 園 ( 深 程 ) 0289-75-5888 ほいくえん かみいしかわ いぬかい 保 育 園 ( 上 石 川 ) 0289-76-2063 じどうかん こうりつ 児 童 館 ( 公 立 ) にしおおあしじどうかん くさ 西 大 芦 児 童 館 ( 草 久 ぎゅう ) きゅうかんちゅう 休 館 中 いたがじどうかん いたが 板 荷 児 童 館 ( 板 荷 ) 0289-64-8152 か そ じどうかん か ぞの 加 蘇 児 童 館 ( 加 園 ) 0289-62-3457 ほいくえん みんかん 保 育 園 ( 民 間 ) あお とりようじえん とりい ど ちょう 青 い 鳥 幼 児 園 ( 鳥 居 跡 町 ) 0289-62-8730 つだほいくえん しらくわ だ 津 田 保 育 園 ( 白 桑 田 ) 0289-76-2616 もろほいくえん もろ 茂 呂 保 育 園 ( 茂 呂 ) 0289-64-1120 ほいくえん し も な ら ぶ まち まなぶ 保 育 園 ( 下 奈 良 部 町 ) 0289-75-3743 おかほいくえん にし もろ さつきが 丘 保 育 園 ( 西 茂 呂 ) 0289-65-4040 ひよしほいくえん ひよしちょう 日 吉 保 育 園 ( 日 吉 町 ) 0289-65-1055 おきほいくえん かみどのまち 沖 保 育 園 ( 上 殿 町 ) 0289-65-1187 ほいくえん せんど あづま 保 育 園 ( 千 渡 ) 0289-62-1187 むらいほいくえん むらいまち 村 井 保 育 園 ( 村 井 町 ) 0289-62-5225 ほいくえん へいせい ねんどいこう じゅうみん ごうい え じてん はいし もみやま 保 育 園 は 平 成 25 年 度 以 降 に 住 民 の 合 意 が 得 られた 時 点 で 廃 止 する 予 定 きたほいくえん ほいくえん へいせい ねんど とうはいごう よてい 北 保 育 園 こばと 保 育 園 は 平 成 26 年 度 に 統 廃 合 を 予 定 しています よてい です 17

Jardim de infância Há oito jardins de infância no município. O jardim de infância será a primeira escola oferecendo as crianças um rico ambiente para formar a personalidade básica que se prolonga pela vida inteira. Inscreva-se direto em cada jardim de infância Nome do instituto Localização Kanuma youchien 0289-62-2831 Higashisuehiro-chou 1934 239 Seibo youchien 0289-63-2789 Tohari-chou 2488-1 1234 Kanuma Hikari youchien 0289-65-5353 Nishikanuma-machi 84 12349 Atividades principais de apoio a criar crianças ( Vide abaixo para mais detalhes dos números) Izumi youchien 0289-62-7059 Izumi-chou 2460 12346789 Nigamidou youchien 0289-65-1704 Nigamidou-machi 37-81 1234 Kouboudai youchien 0289-65-3317 Kaijima-machi 566-8 12348 Kanuma Midori youchien 0289-65-4155 Saiwai-chou 2choume 1-46 1234 Seiryuuji youchien 0289-85-2358 Kuchiawano 1388 123489 1 Consulta sobre cuidar a criança (sempre) 2 Cuidado de crianças ficando com a sua guarda 3 Cuidado de crianças de3 anos completos 4 Curso de mãe e filho de crianças que ainda não estão na escola primária 5 Cuidado de criança (sempre) 6 Cuida de crianças que não ingressaram na crèche 7 Curso de mãe e filho aos sábados 8 Cuidado de crianças depois da escola 9 Vida geral da criança (Especialmente consulta sobre educação) ようちえん 幼 稚 園 しない よ う ち え ん よ う ち え ん こ ゆた かんきょう あた いっしょう 市 内 には 8つの 幼 稚 園 があります 幼 稚 園 は 子 どもたちに 豊 かな 環 境 を 与 え 一 生 にわた にんげんけいせい き そ はじ る 人 間 形 成 の 基 礎 をつくっていくための 初 めての 学 校 がっこう です ようちえん にゅうえんもうしこ かくえん と あ 幼 稚 園 への 入 園 申 込 みは 各 園 にお 問 い 合 わせください めいしょう 名 称 かぬまようちえん 鹿 沼 幼 稚 園 0289-62-2831 東 末 広 町 せいぼようちえん 聖 母 幼 稚 園 0289-63-2789 戸 張 町 ひがしすえひろちょう 1934 とはりちょう 2488-1 かぬま ようちえん にしかぬま 鹿 沼 ひかり 幼 稚 園 0289-65-5353 西 鹿 沼 町 ようちえん いずみ 幼 稚 園 0289-62-7059 泉 いずみ まち 84 ちょう 町 2460 に がみどうようちえん に がみどうまち 仁 神 堂 幼 稚 園 0289-65-1704 仁 神 堂 町 37-81 こうぼうだいようちえん 晃 望 台 幼 稚 園 0289-65-3317 貝 島 町 かいじままち 566-8 かぬま ようちえん さいわいちょう ちょうめ 鹿 沼 みどり 幼 稚 園 0289-65-4155 幸 町 2 丁 目 1-46 せいりゅうじようちえん くちあわの 清 滝 寺 幼 稚 園 0289-85-2358 口 粟 野 1388 こ そ だ そ う だ ん ず い じ あず ほ い く 1 子 育 て 相 談 ( 随 時 ) 2 預 かり 保 育 か い ほ う ほ い く 開 放 保 育 ど よ う び 7 土 曜 日 お や こ 親 子 きょうしつ 教 室 まん さい じ ほ い く 3 満 3 歳 児 保 育 が く ど う ほ い く 8 学 童 保 育 しょざいち 所 在 地 み し ゅ う 4 未 就 え ん じ 園 児 お や こ 親 子 きょうしつ 教 室 おも こそだ おうえんじぎょう 主 な 子 育 て 応 援 事 業 ばん 番 ごう 239 しょう さい 号 詳 細 1234 か 下 12349 き さん 記 参 しょう 照 12346789 1234 12348 1234 こ そ だ ほ い く 5 子 育 て 保 育 よ う じ せ い か つ ぜ ん ぱ ん とく き ょ う い く 9 幼 児 の 生 活 全 般 ( 特 に 教 育 についての 相 談 123489 そうだん ) ず い じ み しゅう え ん じ ( 随 時 ) 6 未 就 園 児 18

Publicação do Guia de jardim de infância (em meados de julho de cada ano) Publicamos em meados de julho de cada ano o Guia de informação que contém informações sobre jardim de infância, apresentação de cada instituto, apôio `a criação das crianças,apresentação de grupos de assistência para criar crianças e tratamento médico urgente. Estamos distribuindo no Departamento de Assistência às Crianças (Kodomo shien-ka), Centro de Informações do Cidadão (Shimin jouhou Center), cada Community Center, pediatras, clínicas gerais, dentistas, uma parte de bancos e agência de correio. Para mais informações ようちえん はっこう まいとし がつちゅうじゅん 幼 稚 園 ガイドの 発 行 ( 毎 年 7 月 中 旬 ) Setor de Assistência de Crianças do Departamento de Assistência às Crianças (Kodomo shien-ka Kodomo shien-gakari) ( 0289-63-2160) Balcão12 よ う ち え ん ぎもん かくえん しょうかい た こそだ しえん きゅうきゅういりょう じょうほう まいとし 幼 稚 園 についての 疑 問 各 園 の 紹 介 その 他 子 育 て 支 援 や 救 急 医 療 などの 情 報 ガイドを 毎 年 がつちゅうじゅん はっこう 7 月 中 旬 に 発 行 しています こ し え ん か じょうほう かく しないし ょ う に か ないか し か いいん いちぶ 子 ども 支 援 課 情 報 センター 各 コミュニティセンター 市 内 小 児 科 内 科 歯 科 医 院 一 部 銀 行 ゆうびんきょく お 郵 便 局 に 置 いています とい あ こ し え ん か しえんがかり お 問 合 わせ 子 ども 支 援 課 こども 支 援 係 ( 0289-63-2160) 窓 口 12 ぎんこう Serviço de Apôio na criação das crianças da região Local destinado para atividades voltadas a crianças de 0 a 3 anos de idade com seus responsáveis para brincarem juntos, conversarem e também para fazerem consultas sobre a criação da criança Yutorin (Nishikanuma Shieijutaku 1º. Andar) 0289-63-1003 Horário de funcionamento ちいきこそだ しえんじぎょう 地 域 子 育 て 支 援 事 業 10:00~15:00 (de segunda a sexta) さい さい にゅうようじ ほ ご し ゃ こ いっしょ あそ かた あ こそだ そうだん おもに0 歳 から3 歳 までの 乳 幼 児 の 保 護 者 がお 子 さんと 一 緒 に 遊 び 語 り 合 い 子 育 て 相 談 しせつ ができる 施 設 です にしかぬましえいじゅうたく かい ゆーとりん ( 西 鹿 沼 市 営 住 宅 1 階 ) 63-1003 りようじかん 利 用 時 間 げつようび きんようび 10:00~15:00( 月 曜 日 ~ 金 曜 日 ) Centro de Apôio e Assistência Regional para a criação da criança Utilize sem constrangimento o instituto como um lugar para o lazer das crianças de 0 a 6 anos e para as mães e pais fazerem amizade. Também realizam consultas sobre a criação da criança Salão Himawari (Himawari saron) (Dentro de Kojika hoikuen)( 0289-62-3571) Salão Berry (Berry saron) (Dentro de Moro hoikuen)( 0289-64-1120) Salão Aozora (Aozora saron)(dentro do Kyosu hoikuen) ( 0289-75-5888) Horário de atendimento De segunda a sexta-feira das 9:00 as 16:00hs 19