31712 要旨 酸化チタンによる浄化作用 3507 奥田真由 3518 髙子まりな 3528 早川愛那 酸化チタンによる光触媒作用を調べた 酸化チタンの機能を調べるとともに 光触媒への理解を深めることを目的に実験を行った まず 酸化チタンがメチレンブルー水溶液を分解したことを目視で確認した その変

Similar documents
実験の目標 最終的な目標として水槽の水の浄化を行いたいので 水槽内のものに焼き付けても見栄えに影響しな いような透明なコーティング液を作るとともに その効果を見た目と数値の両面から調べたいと 考えました 実験の仮説 粒径が 50nm 以下になれば透明な溶液を作ることができます ( 参考文献より )

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

 

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

要旨 身の回りにある最良の日焼け防止製品の調査 大阪府立岸和田高等学校中田康仁 本研究においては 身辺にある日焼け防止製品の効果の程度を検証し その結果を基に効果の高低を示す順位を作成した 目的 世の中の日焼け防止製品は どの程度紫外線を防げているのかということを検証した しかし ひとつの製品ではそ

3

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

Xamテスト作成用テンプレート

(Microsoft Word \203r\203^\203~\203\223\230_\225\266)

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

Microsoft Word -

(Microsoft Word -

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

Microsoft Word - basic_15.doc


人工光合成の実現に大きく一歩前進 高活性光触媒材料を発見

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

土壌溶出量試験(簡易分析)

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

研究要旨 研究背景研究目的 意義研究手法結果 考察結論 展望 研究のタイトル 研究要旨 ( 概要 ) あなたの研究の全体像を文章で表現してみよう 乳酸菌を用いてハンドソープの殺菌力を上げる条件を調べる手を洗う時に どのくらいの時間をかければよいのかということと よく薄めて使うことがあるので薄めても効

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

.....J (Page 1)

このように 私たちのまわりには既に光触媒の製品が様々なかたちで広く普及している ある研究所の試算によると 光触媒の関連市場は 2005 年には1 兆円を超えると予想されていることからもうなずける しかし 光触媒研究の歴史はまだまだ浅く 未解決の問題も多く存在している だが 逆に言えばそれだけ可能性を

Microsoft Word - 酸塩基

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

FdText理科1年

実験手順 1 試料の精秤 2 定容試料を 5%HPO3 酸で1ml に定容し 試料溶液とする この時 アスコルビン酸濃度は1~4mg/1ml の範囲がよい 3 酸化試験管を試料の (a) 総ビタミン C 定量用 (b)daa( 酸化型ビタミン C) 定量用 (d) 空試験用の3 本 (c) 各標準液

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

(Microsoft Word \203\202\203f\203\213\203\215\203P\203b\203g)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

土壌含有量試験(簡易分析)


東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2011 年度秋輪講書 TiO 2 光触媒による有機物分解 木曜班 Amemiya.F(1K), Ohori.G(1K), Shimamura.W(1K), Mohara.Y(1K), Morita.K(1K), Sannoh.M(1OK), Matsumoto.Y(

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

FdData理科3年


品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 インターネットで調べる 3 研究の目的 1 4 研究の内容 1 追究 1 日なたと日陰の気温の違いを調べる 1 追究 2 よしずできる日陰と日なたの気温を調べる 3 追究 3 よしずに水をかけたら気温がどのように違うか調べる 6 追究 4 ミストや

FdData理科3年

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

Microsoft Word - planck定数.doc

jhs-science1_05-02ans

しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

FdText理科1年

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

ポリソルベート 80

< F31312D B C82C E837E>

1 Q A 82% 89% 88% 82% 88% 82%

Problem P5

酸化チタン光触媒の教材化と発泡リサイクルガラスによる

CERT化学2013前期_問題


14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

背景光触媒材料として利用される二酸化チタン (TiO2) には, ルチル型とアナターゼ型がある このうちアナターゼ型はルチル型より触媒活性が高いことが知られているが, その違いを生み出す要因は不明だった 光触媒活性は, 光吸収により形成されたキャリアが結晶表面に到達して分子と相互作用する過程と, キ

untitled

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

酢酸エチルの合成

CPT2L1Z1J154.indd

Taro-bussitu_T1

<4D F736F F D C8ADC974C95A882A982E78CF897A682E682AD939C82F08EE682E88F6F82B795FB964082F E9>

4. 方法今回の実験にはトウモロコシを用い 糖度と見た目の腐敗度合いの 2 つを鮮度とした 糖度は 減少の幅が小さいほど鮮度が大きいとする 見た目の腐敗の度合いは カビの生え方 痛み方などから判断した 保存中のトウモロコシの粒を採取し その搾出液の糖度を測定する 1 回目の実験 まず トウモロコシを

平成27年度 前期日程 化学 解答例

Microsoft Word プレス発表(セット版).doc


高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd

3. 原理 (a) 化学発光 化学発光は, 簡単にいうと 化学反応により分子が励起されて励起状態となり, そこから基底状態にもどる際に光を放つ現象 である. 化学反応において基底状態の分子が起こす反応は熱反応であるため光の放出は見られないが, 化学発光においては基底状態の分子が反応して, 光エネルギ

練習問題

LEDの光度調整について

(Microsoft Word - Q35Jfin_\211\374\202Q_.doc)

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

<4D F736F F F696E74202D20819A33352D34315F96B397BF8F6F914F8D758B605F899E89BB2E B8CDD8AB B83685D>

FdData理科3年

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

プラズマクラスター技術による黄砂に付着している細菌・カビの抑制効果 およびPM2.5に含まれている有機化学物質の除去効果を実証(2014/4/3)

Microsoft PowerPoint _BO_Sapporo.ppt

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

航空機複合材部品の紫外線劣化加速評価法の開発,三菱重工技報 Vol.51 No.4(2014)

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します 情報機構 sample

Microsoft Word - 小学校第6学年理科指導案「水溶液の性質」

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

PHY_30_Newton's_Law_of_Cooling_LQ_日本語

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

Transcription:

31712 要旨 酸化チタンによる浄化作用 3507 奥田真由 3518 髙子まりな 3528 早川愛那 酸化チタンによる光触媒作用を調べた 酸化チタンの機能を調べるとともに 光触媒への理解を深めることを目的に実験を行った まず 酸化チタンがメチレンブルー水溶液を分解したことを目視で確認した その変化が酸化チタンの光触媒作用によるものであることを確認するため対照実験を行い 吸光度を数値化した 正確な吸光度を測定するために酸化チタンコーティング液を塗布したタイルを作成し 作成したタイルに光触媒作用がみられるか確認した 実際に生活排水を浄化することを目的として実験を行った結果 光触媒作用のあるタイルの作成に成功した また 作成したタイルが再利用できることを確認し 酸化チタンと水の有無についても考えることができた 1. 目的 先行研究を基に生活排水を浄化することを目的とし 光触媒に関する理解を深める 2. 仮説 理論上酸化チタンの光触媒作用を利用し水質浄化が可能である その作用を利用したタイルを作成し そのタイルを用いて水質浄化ができる 3. 研究 実験 光触媒の仕組み 半導体光触媒では以下の段階を経て反応が進行する 1 光照射による励起電子 ( エネルギーの高い状態 ) と正孔 ( 励起された電子がおさまっていた穴 ) の生成 TiO 2 - +hv TiO +e +h 2 2 正孔と励起電子がそれぞれ酸化反応 還元反応を起こす h H O OH ( O 2 O 2 h O - 2 ) 3 酸化チタンによる酸化還元反応で生成された OH ラジカルや原子状酸素 O は有機物を反応し 中間体有機ラジカルを生成する 4 正孔と反応して生成するラジカルや原子状酸素は非常に高い酸化力を持っており 種々の有機物を 最終的には二酸化炭素や水まで分解する 12-1

図 1 光触媒反応のしくみ 実験 Ⅰ: 酸化チタンの光触媒作用の確認 使用した器具 装置酸化チタン ( 光触媒シリカゲル ) 新東 V セラックス株式会社型番 :HQA11 メチレンブルー [10ppm] ビーカー ここでは目視で確認できるようメチレンブルーで色を付けた水溶液を使う メチレンブルーは青色であるため水溶液が無色透明になればメチレンブルーが分解されたといえる 手順 (1)A B を用意し太陽光のあたる場所に 7 日間放置した A: メチレンブルー水溶液 50ml + 光触媒シリカゲル 0.5g B: メチレンブルー水溶液 50ml (2) 目視で色の変化を確認した 結果 図 2 太陽光を当てて 7 日後のメチレンブルー水溶液 右 A 光触媒シリカゲルあり 左 B 光触媒シリカゲルなし 目視で確認したところ A のメチレンブルー水溶液の色が B のメチレンブルー水溶液と比べて非常 に薄くなった 12-2

考察色の変化より 酸化チタンに太陽光を照射することでメチレンブルー水溶液を分解したといえる 光触媒シリカゲルを含まないメチレンブルー水溶液 (B) も色が薄くなったのは メチレンブルー水溶液が太陽光を照射するだけで分解される性質を持つからだと考えられる 実験 Ⅱ: 光触媒作用の対照実験 使用した器具 装置酸化チタン ( 光触媒シリカゲル ) メチレンブルー [10ppm] ビーカー UV-BOX ケニス株式会社型番 :4LK4-402 紫外可視分光光度計 株式会社島津製作所型番 :UVmini-1240 手順 (1) 下記 A B C D を用意し対照実験を行った A: メチレンブルー水溶液 50ml + 光触媒シリカゲル 0.5g B: メチレンブルー水溶液 50ml C: メチレンブルー水溶液 50ml + 光触媒シリカゲル 0.5g D: メチレンブルー水溶液 50ml A B UV-BOX で紫外線を照射した C D 紫外線を照射しないようにした (2) 10 分間隔で 3 回 吸光度の数値の変化を観察した 結果表 1 吸光度 (ABS) の変化 任意単位 0 分 10 分後 20 分後 30 分後 A 光触媒シリカゲルあり UV を照射する 1.971 1.884 1.820 1.709 B 光触媒シリカゲルあり UV を照射しない 1.971 1.950 1.927 1.927 C 光触媒シリカゲルなし UV を照射する 1.971 1.950 1.820 1.743 D 光触媒シリカゲルなし UV を照射しない 1.971 1.950 1.974 1.876 A が最も数値が減尐した 吸光度の数値の変化から酸化チタンの光触媒の作用の確認ができた 吸光度とは分光法においてある物体を光が通った際に強度がどの程度弱まるかを示す無次元量 である 12-3

考察 吸光度の変化より 酸化チタンに紫外線を照射することでメチレンブルー水溶液を分解したといえ る また 数値化したことで実際にメチレンブルー水溶液が分解されていることが分かった 実験 Ⅲ: 酸化チタンタイルの作成 使用した器具 装置酸化チタン ( 粉末 ) アセチルアセトン エタノール チタンテトライソプロポキシド タイル 2 枚 (80mm 50mm) 電気炉 ヤマト科学株式会社型番 :FO-100 手順先行研究の課題として 実験に用いた粉末状の酸化チタンが水溶液中で濁ってしまい 吸光度が正確に測れないというものがあった その解決策として吸光度に影響が出ない酸化チタンを塗布したタイルを作成しようと試みた (1) チタンテトライソプロポキシドを 14.6mL アセチルアセトンを 10.3mL 加えた溶液を 1.0mL 取り エタノールを 9.0mL 加えた これをコーティング液とした (2) コーティング液 1.0mL に酸化チタン粉末 0.016g を容器に加え 超音波洗浄機で酸化チタン粉末を分散した (3) このコーティング液をフローコーティング法により筆でタイル表面に均一に塗布した (4) 塗布したタイルを室内で乾かした後 電気炉を用い 600 で 10 分間加熱した (5) タイルを冷却し その後取り出した (6) (3)~(5) をもう一度繰り返した このタイルを酸化チタンタイルとする また 何も塗布していないタイルをノーマルタイルとする 結果 図 3 作成した酸化チタンタイル 図 3 のようなタイルを作成した 12-4

実験 Ⅳ: 酸化チタンタイルを用いた生活排水への応用 使用した器具 装置酸化チタンタイル メチレンブルー [10ppm] シャーレ マグネチックスターラー 純水 UV-BOX 紫外可視分光光度計 手順 (1) 下記 A B を用意し シャーレに入れた A: メチレンブルー水溶液 180mL + 酸化チタンタイル B: メチレンブルー水溶液 180mL + ノーマルタイル (2) 水溶液がタイルに触れる面積を増やすために A B ともにマグネチックスターラーを使い 流れを作った (3) A B ともに UV-BOX を使い紫外線を照射した (4) 10 分間隔で 3 回吸光度を測定した 図 4 UV-BOX で紫外線を照射している様子 結果表 2 吸光度 (ABS) の変化 任意単位 0 分 5 分後 10 分後 15 分後 A 酸化チタンタイル 1.922 1.786 1.698 1.644 B ノーマルタイル 1.922 1.712 1.668 1.632 A B ともに吸光度が減尐した 考察 酸化チタンタイルとノーマルタイルの吸光度に大きな変化が見られなかったのは紫外線を照射す る時間が短かったからだと考えられる 実験 Ⅴ: 酸化チタンタイルを用いた生活排水への応用 使用した器具 装置実験 Ⅲで作成した酸化チタンタイル シャーレ マグネチックスターラー 洗剤水 (0.6%)UV-BOX 紫外可視分光光度計 パックテスト ZAK 株式会社共立理化学研究所型番 :ZAK-COD 12-5

手順実験 Ⅳのメチレンブルー水溶液を生活排水の一例として洗剤水に変えた 私たちが用いた洗剤水はメチレンブルー水溶液とは違い無色であるため 吸光度だけで水溶液の浄化を判断するのは不十分だと考え 水質汚濁の指標の一つである化学酸素要求量 (Chemical Oxygen Demand:COD) を判断の基準として取り入れた 結果表 3 吸光度 (ABS) の変化 任意単位 0 分 10 分後 20 分後 30 分後 A 酸化チタンタイル 0.080 0.094 0.067 0.056 B ノーマルタイル 0.080 0.091 0.091 0.090 表 4 COD(mg) の変化 0 分 10 分後 20 分後 30 分後 A 酸化チタンタイル 50 20 20 20 B ノーマルタイル 50 10 20 20 A の吸光度は時間が経つほど大きく減尐した B の吸光度は A に比べてあまり減尐しなかった 考察酸化チタンタイルを使用した洗剤水 (A) がノーマルタイルを使用した洗剤水 (B) より吸光度の減尐量が大きかったことから 酸化チタンが洗剤水を分解したと分かった COD は酸化チタンタイルを使用した洗剤水 (A) とノーマルタイルを使用した洗剤水 (B) ともに減尐しているが パックテストの性質上細かい値までは分からなかった 今回の実験は正確性に欠けるといえる COD はパックテストではなく酸化還元滴定を行い より細かい測定をするべきだった 実験 Ⅵ: 使用済みタイルの再利用実験 酸化チタンは光触媒であり 酸化チタン自体は変化しないはずである そこで 酸化チタンタイル の再利用が実際に可能かどうか確かめるため 再利用実験を行った 使用した器具 装置 実験 Ⅳ で使用した酸化チタンタイル メチレンブルー [10ppm] シャーレ マグネチックスターラー 純水 UV BOX 紫外可視分光光度計 手順 (1) 下記 A を用意し シャーレに入れた A: メチレンブルー水溶液 180mL + 使用済み酸化チタンタイル (2) 水溶液がタイルに触れる面積を増やすためにマグネチックスターラーを使い A に流れを作った (3)UV-BOX を使い A に紫外線を照射した (4) 吸光度を測定した 12-6

結果 表 5 吸光度 (ABS) の変化 0 時間 4 時間 9 時間 13 時間 1.715 0.568 0.410 0.387 吸光度は減尐した 考察吸光度の変化から使用済みタイルでも光触媒作用はあることが分かる 0 時間から 4 時間にかけて急激に吸光度が下がったのは以前の実験より時間を長くしたためだと思われる 実験 Ⅶ: 酸化チタンと水の関係 使用した器具 装置 実験 Ⅳ(Ⅵ) で使用したタイル シャーレ 純水 手順実験 Ⅳ Ⅵで使用したタイルにはメチレンブルー水溶液の色素が付着してしまった そこで これらのタイルを使用して水が酸化チタンの光触媒作用に与える影響を調べるために水分の有無を条件に加えた (1) 実験 Ⅳ(Ⅵ) で使用した酸化チタンタイルとノーマルタイルに下記のように条件を変えて太陽光 を照射する 2 週間に渡って経過を観察した A:1 酸化チタンタイルを純水に浸しながら太陽光を照射 2ノーマルタイルを純水に浸しながら太陽光を照射 B:1 酸化チタンタイルに太陽光を照射 2ノーマルタイルに太陽光を照射 C:1 酸化チタンタイルを太陽光が当たらないところに保管する 2ノーマルタイルを太陽光が当たらないところに保管する (2) タイル上に残るメチレンブルーの変化を目視で確認する 12-7

結果 図 5 実験 Ⅳ で使用した酸化チタンタイル 図 6 2 週間後の酸化チタンタイル 条件の違いによりタイル上に残ったメチレンブルーの色素の濃さに違いがみられた A:1 最も薄くなった 未使用の酸化チタンタイルと比較しても遜色のないほどである ( 図 6 左から 2 番目 ) 2 かなり薄くなった 側面や縁にはまだ色素が残っていた ( 図 6 左から 1 番目 ) B:1 A1の次に薄くなった タイルの側面や縁にはまだ色素が残っていた ( 図 6 左から 4 番目 ) 2 照射される前と比べると薄くなっているが 側面 縁だけでなく表面にも色素が残っていた ( 図 6 左から 3 番目 ) C:12 照射される前と比べると尐し薄くなったが 他の 4 枚と比べるとかなり濃い ( 図 6 左から 5 6 番目 ) したがって メチレンブルーを分解した程度は A1 > B1 > A2 > B2 > C1 = C2 と表すことができる 考察 A B C の結果より 使用済みの酸化チタンタイルも光触媒作用を持つことが分かる A B の結果より 水があることで より酸化チタンの触媒作用が見られると分かった よって酸化チタンは水分が付着してかつ紫外線を照射されると光触媒作用を効率的に発揮することができるといえる A2 B2はノーマルタイルだがメチレンブルーが分解されたといえる これは実験 Ⅰと同様 太陽光を照射したことでメチレンブルーが分解されたと考える 12-8

実験 Ⅷ: 超親水性を用いた応用実験 今まで実験に使用していたタイルは表面が滑らかなため汚れが水で流されてしまう可能性がある そこで今回は表面が粗いタイルから酸化チタンタイルを作成し 実験の調査対象として加える 使用した器具 酸化チタンタイルとノーマルタイルそれぞれ 2 種類 実験 Ⅳ で使用した酸化チタンタイル 純水 ケチャップ マヨネーズ 手順 A B C E D 図 7( 左 ) 図 8( 右 ) ケチャップとマヨネーズを塗布した酸化チタンタイル A: 実験 Ⅳで使用した酸化チタンタイル B: 酸化チタンタイル C: ノーマルタイル D: 酸化チタンタイル ( 粗 ) E: ノーマルタイル ( 粗 ) (1) 上記 4 種類のタイルにそれぞれケチャップとマヨネーズをまんべんなく塗布する (2) 1 週間太陽光がよく当たるところに置き 霧吹きで純水をふりかけてケチャップとマヨネーズの 変化を観察する 結果 A B C E D 図 9( 左 ) 図 10( 右 ) 1 週間後の酸化チタンタイル 12-9

図 9 図 10 より 酸化チタンタイルとノーマルタイル共に尐しケチャップとマヨネーズの色が薄くなっただけだった 酸化チタンの光触媒作用を確認することができなかった 1 週間の観察期間の 5 日目に雨が降った 雨に打たれた後も観察を継続した A B C: 大きな変化は見られなかった 雨によりケチャップとマヨネーズは洗い流されてしまった D E: 雨で洗い流されることはなかったが A B C 同様大きな変化は見られなかった 考察酸化チタンタイルとノーマルタイルで大きな変化はなかった A B C については表面が滑らかだったためケチャップマヨネーズ共に流れ落ちてしまった D E については汚れが表面に残っていたが酸化チタンの光触媒作用は見られなかった 太陽光を利用し 屋外で実験したため天気が悪かったり建物の陰になったりして紫外線の量が十分でなかったからだと考えられる 4. まとめ酸化チタンは光触媒であり 様々な場面で私たちの生活に活用されている身近な物質である また 紫外線を利用して有機物を分解できるため環境に害がなく むしろ優しい物質であることが分かった これを利用して 酸化チタンの光触媒作用を持つタイルを作成した 作成したタイルを使い 様々な状況下で実験を行った メチレンブルーだけでなく実生活でも役立つようなタイルを作成したかったが 望む結果は得られなかった 今後 酸化チタンの光触媒作用を最大限に引き出し 現在の環境問題に活用できるようにしていきたいと思う 5. 参考文献 光触媒入門 http://www.d7.dion.ne.jp/~shinri/nyumon.html 光触媒とはなにか 講談社佐藤しんり著 サイエンスビュー化学総合資料 実教出版株式会社 光触媒が未来をつくる環境 エネルギーをクリーンに 岩波書店藤嶋昭著 触媒 光触媒の科学入門 講談社山下弘巳 田中庸裕 三宅孝典 西山覚古南博 八尋秀典 窪田好浩 玉置純著 光触媒への挑戦 http://www.nagano-c.ed.jp/seiho/risuka/2009/2009-11.pdf 平成 26 年度課題研究サイエンスリサーチⅡ 酸化チタンを用いた環境浄化 岐阜県立恵那高等学校小栗万実 松田南海 久保香絵 村山萌珠 12-10