no _谷本和明_cs6[ ].indd

Similar documents
資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)


北杜市新エネルギービジョン

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

第2回アジア科学技術フォーラム

対策名 1 温室効果ガスの排出の抑制等に資する設備の選択キ未利用エネルギーの活用のための設備導水 送水 配水等における管路の残存圧力等を利用した小水力発電設備の導入 概要 地形の高低差から生じる水の位置エネルギーがある場所や導水管路 送水管路 配水池入口等で余剰圧力が利用できる場所 あるいは弁の開度

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

次世代エネルギーシステムの提言 2011 年 9 月 16 日 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター Copyright (C) 2011 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]

□120714システム選択(伴さん).ppt

利水補給

Microsoft Word - 報告書.doc

PowerPoint プレゼンテーション

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

ドイツで大規模ハイブリッド蓄電池システム実証事業を開始へ

資料6

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

<4D F736F F F696E74202D203033A28AC28BAB96E291E882C6B4C8D9B7DEB05F89FC92E894C55F88F38DFC B8CDD8AB B83685D>

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

001p_......

untitled

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A A C5816A CE97CD82CC90A28A458E738FEA2E B8CDD8AB B83685D>

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

PowerPoint プレゼンテーション

2007年12月10日 初稿

スライド 1

42

確認テスト解答_地理 indd

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

対策事業推進上のポイント 1. 事業の導入フロー 再生可能エネルギー事業 省エネルギー事業 2. 事業の概要及び判断基準 ( テーマ別 ) 3. 事業導入時における実作業 (Gr 討議 ) 4. 回答例 ( 別資料 ) 5. 参加者からの意見等 2

目次 平成 30 年 6 月環境経済観測調査地域別統計表 ページ 表 A 地域別対象企業数及び回答率 1 表 1-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 主業別 2 表 1-2 発展していると考える環境ビジネス 4 表 2-1(1) 現在行っている環境ビジネス数 主業別 6 表 2-1(2) 現在行って

7 月 18 日エイモリー ロビンス博士講演ロビンス博士が語る 新しい火の創造 3.11 以降のエネルギー政策の違いがドイツに成功をもたらした 3.11 以降の日本とドイツのエネルギー事情を比べると興味深い事実がわかる 面積当たりに換算した再生可能エネルギーの資源量は 日本はドイツの 9 倍になる

御意見の内容 御意見に対する電力 ガス取引監視等委員会事務局の考え方ることは可能です このような訴求は 小売電気事業者が行うことを想定したものですが 消費者においても そのような訴求を行っている小売電気事業者から電気の小売供給を受け 自らが実質的に再生可能エネルギーに由来する電気を消費していることを

参考 :SWITCH モデルの概要 SW ITCH モデル は既存の発電所 系統 需要データを基にして 各地域における将来の自然エネルギーの普及 ( 設備容量 ) をシミュレーションし 発電コストや CO 排出量などを計算するモデルです このモデルでは さらに需要と気象の時間変動データから 自然エネ

平成 26 年度海外市場探求奨学金報告書 機械創造工学課程 4 年高桑勇太 探求テーマ スペインにおける自動車市場の探求 実務訓練期間 2014 年 9 月 1 日 2015 年 2 月 7 日 実務訓練先 スペイン ( バルセロナ ): カタルーニャ工科大学 概要近年, 日本の自動車企業の海外進出

Microsoft Word - 報告書.doc

平成21年度 生息環境向上技術検討業務

注 1: 要件の判断に係る算定に当たっては 複数の発電用の電気工作物が同一の接続地点に接続している場合は 一つの発電用の電気工作物とみなす 注 2: 特定発電用電気工作物に該当しない電気工作物は 発電事業の要件 ( 小売電気事業用等接続最大電力の合計が 1 万 kw 又は 10 万 kw を超えるも

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

小水力発電に係る電気事業法の規制について


01

H28秋_24地方税財源

RIETI Highlight Vol.66

鹿児島県海洋再生可能エネルギー開発可能性調査仕様書

Microsoft Word - funding-carbon-capture-storage-developing-countries-japanese

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF342D315F91E6338FCD323190A28B498ED089EF82C982A882AF82E BD82C889BA908593B982CC >

力率 1.0(100%) の場合 100% の定格出力まで有効電力として発電し 出力できます 力率 0.95(95%) の場合は 定格出力の 95% 以上は有効電力として出力できません 太陽光発電所への影響 パワコンの最大出力が 95% になるので 最大出力付近ではピークカットされます パワコンの出

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

Microsoft Word - ISEP_TohokuRebirthPlan doc

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書

Microsoft Word - 世界のエアコン2014 (Word)

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

UIプロジェクトX

スライド 1


PowerPoint プレゼンテーション

平成28年版高齢社会白書(概要版)

Microsoft Word 後藤佑介.doc

地域別世界のエアコン需要の推定について 年 月 一般社団法人 日本冷凍空調工業会 日本冷凍空調工業会ではこのほど 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果を まとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行 なっているもので 今回は 年から 年までの過去 ヵ年について主

4

電力事情 BOP 実態調査レポート 電力の使用状況 ケニアでは 多くのエネルギーが経済発展のために使われているが 主なエネルギー源は電力 なかでも水力発電による電力とされていた しかし エネルギー省が 2011 年に発表した数字では バイオマス燃料がその主流を占めていることが判明した 多くのケニア人

農業用水路に適用した小水力発電の導入事例 2013 年 10 月 富士電機株式会社 Copyright 2012 Fuji Electric Co., Ltd. All rights reserved. 1

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区


PowerPoint Presentation


スライド 1

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

スライド 1

Q 切り替えする手続きが面倒じゃないの? A 新しく契約する電力会社へ申し込みをするだけで 今の電力会社へ連絡はせずに切り替えができます また Web でも簡単に申し込み手続きができるようになります Q 停電が増えたり 電気が不安定になったりしないの? A 新電力と契約した場合でも 電気を送る電線や

木造住宅の価格(理論値)と建築数

<4D F736F F F696E74202D A F95BD90AC E31308C8E8AFA5F8C888E5A90E096BE89EF81408DC58F4994C530362E70707

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D E738BC794B A C8892E >

Part2

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法改正に関する意見書

バイオ燃料

インド 12 3 エビ イカ オーストラリア 13 3 マグロ エビ フィリピン 14 1 マグロ カツオ エビ アイスランド 15 1 その他の魚 ハリバット 魚卵 スペイン 16 1 マグロ タコ マルタ 17 1 モロッコ 18 1 タコ イカ モーリタニア 19 1 タコ ニュージーランド

(鉱工業技術研究組合法の一部改正)第五条 鉱工業技術研究組合法(昭和三十六年法律第八十一号)の一部を次のように改正する。

アジア/世界エネルギーアウトルック 2013

発電単価 [JPY/kWh] 差が大きい ピークシフトによる経済的価値が大きい Time 0 時 23 時 30 分 発電単価 [JPY/kWh] 差が小さい ピークシフトしても経済的価値

PowerPoint プレゼンテーション

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

地熱発電を中核とする地熱エネルギーの活用が 我が国の安全で安定したエ ネルギー供給に貢献し 地球温暖化対策や地域経済の発展に寄与する様 以下 の施策が実施されることを要望致します 1. 固定価格買い取り制度 の恒久的な運用 電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法 に基づく 再

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

Transcription:

小規模再生可能エネルギーの現状と可能性 Current Studies and Possibility of Small Scale Renewable Energy 谷本和明 * 昨今 盛んに研究 導入が進んでいる次世代の代替エネルギーである 様々な再生可能エネルギーの活用は まだ本格的な実用化に至っているとは言えない 年までの地域や企業を取り巻くこれらの取り組みや比較は 谷本 ( ) でまとめた 本論文では これらの取組の中から 我が国の現状や国民性に適した小規模の水力 火力発電の現状と可能性について論じる さらに 昨年行った小 ( マイクロ ) 水力 火力発電に関する調査結果をまとめた Keywords: スマートコミュニティ 再生可能エネルギー 小火力発電 小水力発電 高い比率で原子力に依存していた我が国のエネルギー政策は 東日本大震災による福島原発の事故を機に見直しを迫られる状況になった 一方 次世代の代替エネルギーである再生可能エネルギーは 長年化石燃料の枯渇に伴う次世代エネルギー源として研究が進められてきたが まだ実用化に至っているとは言えない 日本を含めた世界各国では 家庭用の再生可能エネルギーとして太陽光発電と蓄電装置が普及しつつあるが コストパフォーマンスの面からの個人レベルへの導入インセンティブの弱さと 電力企業側の対応面である電力の逆潮流の問題などから積極的に推進できる状況とは言えない また 電力会社や企業が取り組む再生可能エネルギーとしては 水力発電の見直しや 風力 バイオマス 潮力 波力 地熱などの活用を模索している 年までの地域や企業を取り巻くこれらの取り組みや比較は 谷本 ( ) にまとめてあるので参照されたい 本論文では 上記の取組の中から 我が国の現状や国民性に適した小規模の水力 火力発電の現状と それに基づく調査結果をまとめる 第 章では 我が国に適した再生可能エネルギーとして小規模の火力や水力について 第 章では小 ( マイクロ ) 水力 火力発電の現状と可能性について論じる さらに 昨年行った小 ( マイクロ ) 水力 火力発電に関する調査結果を第 4 章でまとめる 年のファラディによる電動機の発明以来 年代にピクシーなどにより発電機が次々 * 情報システム学科 99

と発明された 水力発電は 年にアームストロングにより発明され 年にイギリスのウィリアム アームストロングの屋敷であるクラックサイドに電力を引くためのデブドンダム ( 高さ 発電量 ) が世界初の水力発電である このクラックサイドの絵画展示室は 昼でも薄暗く 招待客に夜でも絵画を閲覧してもらえるように 離れた川に個人で建設して電気を引いたものである 我が国では 年 ( 明治 年 ) に宮城紡績会社で自家用水力発電 ( 三居沢発電所 ) が設けられたのが記録に残っている また 年 ( 明治 年 ) には 琵琶湖疏水の落差を利用した蹴上水力発電所が設けられた これは 水力発電施設として世界で3 番目であり 一般営業用としては世界初の施設である この電力は京都市内に供給され 年 ( 明治 年 ) に日本初の路面電車である京都電気鉄道 ( 後に京都市電が買収 ) が走るようになった 当時は産業が十分に発達していなかったので 電力を自家用として用いるほかは 公共用に電灯と電車の動力として小規模に利用されるだけであった 水力発電が世界中に広がっていくのは この後まもなくドイツで高電圧での遠距離送電の技術が確立されてからである 我が国で電力が使われはじめた明治以降の発電源の中心は 水力であった これには我が国が 山間部が多く水資源が豊富である地形的な特徴を備えていたことが主要因であると言える しかし 地形的な条件を必要としなく小規模な設備で発電が可能な化石燃料による火力発電や原子力発電が可能となると 水力発電はベース供給源としての地位を奪われ ピーク時の供給源として現在に至っている 図 は 年の東京電力関内での1 日当たりの発電所運用のモデルである このグラフからも明らかなように 現在国内に存在する水力発電設備では 国内の電力需要を賄う柱とはなりえない 一方 火力発電の燃料として オイル等の高価な化石燃料の代わりに より安価な海外の シエールガス や日本近海に存在する メタンハイドレート などの活用を模索しているが どちらにしても化石燃料であることから資源の枯渇と安定的な価格の問題が存在する 図 2.1 一日の発電所の運用 ( 出典 : 東京電力 ) 100

これらのことから我が国の安定的なエネルギー確保を目指すためには 中期的には原子力や火力を柱としなければならないにしても 長期的には再生可能エネルギーの活用が必須であることは自明である 従って 国策としての 電力システム改革 を目指した電気事業法改正による電力小売りの全面自由化と発送電分離により 民間の資金を活用し再生可能エネルギー源の導入と電気事業への新規参入の促進が必要となっている 同時に内閣府 経済産業省 国土交通省 環境省などの主要な省庁でも 震災復興財源と共に数多くの再生可能エネルギー研究 活用への予算を配分し NEDOなどの公的な競争的研究事業でも再生可能エネルギーは主要研究として扱われている 我が国の現状や国民性に最も適した再生可能エネルギーとして 谷本 ( ) の第 章の再生可能エネルギーの経済性分析で論じたように 小規模な火力や水力による発電が挙げられる この理由として第 には 我が国の地理的条件から 大規模なエネルギー施設を設置する場所を確保することが難しい また 採算が取れる大規模な施設が可能な地域は 概ね活用されており 選択肢が少ない 次に 図 の 年の 新エネルギー政策 からもわかるように 現在最も先行している太陽光発電やバイオマス発電の発電と設置コストに比べて 風力 水力 火力などの方がコストパフォーマンスが良いことと 谷本 ( ) でも論じているように 太陽光発電の初期投資額は 年で回収することは難しいが 年に協和機電 ( 株 ) が長崎県内で調査 実証した小水力発電では 出力係数の1 単位当たり設置コストが太陽光や風力による発電より低く 発電変化が少なく安定していることが解った このような観点から次章では 小規模な水力や火力発電に焦点を絞るが 小規模火力発電は 研究途上であり実用化の事例は存在しないので 水力発電 ( 注 1) の状況を中心に論じる 図 2.2 エネルギーごとのコスト分布 ( 出典 :NEDO 新エネルギー政策 2008) 世界では 水力発電による電力を国外に輸出することで 国の財政を支えようとする国は数多く存在している 例えば最も顕著な例としてブータンでは 南部の タラ水力発電ダム から年間約 1 億 万ドル分の電力をインドへ輸出し国家歳入の 割を賄っている また 中央アジアのタジキスタンでも 旧ソ連時代に作られたヌレク水力発電所などからかなりの電力をロシアへ輸出し 近年パミール高原の水力発電プロジェクトをロシアと協同で行うことが発表されている こうした水力発電による電力輸出により 産電国 になろうとしている国は ヨーロッパから 101

の援助でケニア向けの水力発電ダム建設を行っているエチオピア ブータンと同じくインドへの電力輸出用水力発電ダム建設を計画しているネパール 年までにブラジルやペルー チリなどの電力市場へ進出しようとダム建設を進めているボリビア メコン河など大河川が多い東南アジアのカンボジアやベトナムなどでも電力の国外輸出の動きが広まってきている によれば 全世界の理論包蔵水力は約 であり その内 技術的に開発可能な包蔵水力は約 である この技術的に開発可能な包蔵水力の % は アジア諸国に点在している ( 図 参照 ) また この技術的に開発可能な包蔵水力 ( 約 ) は 年の全世界の電力需要量 ( 約 ) の約 % に相当し 年度の日本の電力需要量 ( 約 ) の約 倍に相当している 年の全世界の電力需要予測は約 であるため この技術的に開発可能な包蔵水力を活用することにより約 % を賄うことが可能と言える 図 3.1 世界の包蔵水量 全世界の技術的に開発可能な包蔵水力の開発率は 僅か % である 最も開発が進んでいるヨーロッパでは約 % 最も開発が遅れているアフリカでは % である ( 図 参照 ) また 国別の開発率は ドイツ約 % 日本約 % である 水力発電は ドイツにおいて風力に次ぐ重要な再生可能エネルギーである 現在 ドイツにおける水力発電能力はほぼ使い尽くされている これは 水力を最適な形で利用するための地形的な前提条件がドイツには無いためである ドイツ国内で水力の効率的利用が行われているのは 主にバイエルン州とバーデン ヴュルテンベルク州に限られる だが 新しい水力発電所が効率的に稼働できるはずの河川の場合でも 新規施設の建設によって自然のまま 102

の河川環境を破壊することは環境保護の観点から禁じられているので 新規の発電所建設は不可能になっている 図 3.2 世界の水力開発の状況 世界で最も水力発電量の多い国は中国で 最も水力発電の割合が多い国はノルウェーである 日本は 世界で 番目に水力発電量が多い国である ( 図 参照 ) 特にノルウェーは 国民一人当たりの自然エネルギー資源量が非常に多く 世界第 位の水力発電国であり最も重要なエネルギー資源となっている 図 3.3 世界の水力発電電力量と利用割合 103

ノルウェーでは その地形と水の循環条件から西部地域に降雨が集中し 滝や水系に多量の雨水が流出する また 人口が少ない高地や人のいない山岳地域に自然の湖や池が多数あるため そこにダムや調整貯水池を幾つも建設することができた このような条件の下 春から秋にかけて貯水し発電所へ供給される水の自然供給量を調整し 季節による需要の変動に合わせて発電量を変えられるようになっている また 降水量が多い年に余った水を多数の貯水池に貯蔵して 降水量が少ない年に使えるようにできるため 火力発電システムで作られる電力を利用している国々との調整が容易になっている ノルウェーでの水資源の開発は ストーティング 内閣 石油 エネルギー省およびノルウェー水資源 エネルギー庁 ( : ) が公式に水力発電所の免許手続きを管理している 電力会社の事業形態は 地元の民間企業が所有するケースもあれば 市町村 県もしくは国の公共部門が所有するケースもある また ノルウェーで利用されている水力以外の代替エネルギー資源には 波力 太陽エネルギー 風力 バイオマスがあり これらの代替エネルギーを合計すると年間およそ を供給できる 特にノルウェーの沿岸部では 風力エネルギーを利用できる可能性があるが 高い設備投資費用のため進められていない 水力開発は 国や地域の状況 開発の条件により一様ではないが 以下のような つのグルー プに分類することができる ( 図 参照 ) 図 3.4 世界の水力開発の分類 このように世界における水力発電は 包蔵水量や開発 利用状況により異なるが や日本では 大規模な水力発電より再生可能エネルギー利用を目的とした小水力発電が中心となってきている 小水力が注目される理由として ( ) 市場からの影響が少なく燃料費の高騰などにふりまわ 104

されないこと ( ) 電力需要が少ない地域までわざわざ送配電インフラを建設する必要がないこと などのメリットであり 山間部の村落のような場所では 条件さえ合えばミニ マイクロ水力発電が建設されるケースが増えてきている さらに ミニ水力 マイクロ水力発電は ( ) 環境問題の面から二酸化炭素を排出せず ( ) 有効な水の流量や落差さえあれば河川や用水路にも建設可能であることから 周辺住民や援助する側からもコンセンサスを得やすい などの理由が挙げられる このようなメリット生かして 電力不足が深刻であるアフリカのケニアは ウガンダなどから電力輸入も行っているが インフラ整備が遅れている地域などを対象に 国連開発計画 がマイクロ水力発電プロジェクトを進め 地域毎のエネルギー自立を高めようとしている また 年には ペルーの山間部アンディーン村でマイクロ水力発電事業を起こした企業が 持続可能でローカルなエネルギー対策の促進を目的にしたイギリスの アシェデン アワーズ 賞を受賞している 太陽光発電や風力発電などに比べ 小出力ながらも安定した発電を行える小水力発電は 設置する地域さえ選べば非常に有望な再生可能エネルギーなのである 前節で述べた 諸国では 年以降 図 に見るように再生可能エネルギー利用の一 環として小水力発電技術や開発の促進を促す国策や政策を行ってきた 図 3.5 EU における小水力開発と政策 特に前節で述べたようにノルウェーでは 地元の民間企業や市町村 県もしくは国の公共部門が所有する小規模な水力発電や小水力発電設備が充実している またドイツでは 石炭や石油といった化石燃料エネルギーや 世紀以降の原子力がブームを迎えるまでは 水力は最も重要なエネルギー源であった歴史を持っている これらの忘れ去られた小さな水力発電施設を再利用すれば ドイツにおける発電に水力が占める割合を再び引き上げることができるため 水車やタービンの技術開発の研究を行い 年間 件を超える小水力発電設備が建設されている 105

わが国では新エネルギーの利用等の促進に関する特別措置法において 以下の水力発電を小水力発電と定義している 小水力発電に関する基礎知識は 全国小水力利用推進協議会の 小水力利用の基礎知識 から得ることができる 太陽光発電や風力発電と比較した場合の小水力発電の特徴は次のようにまとめられる 表 3.6 太陽光発電や風力発電と比較した場合の小水力発電の特徴 長所 昼夜 年間を通じて安定した発電が可能 設備利用率が %~ % と高い 出力変動が少なく 系統安定 電力品質に影響を与えない 地点ごとに異なるが一般的に経済性が高い 未開発の包蔵量が豊富にある 設置面積が小さいなど短所 設置地点が限られる 水の利用について利害関係が付きまとう 法的手続きが煩雑で面倒 落差と流量という二つの要素による機器開発が必要など出所 ) 全国小水力利用推進協議会 小水力発電は 太陽光発電などと比較して水利権などの権利関係が複雑であるという特徴がある 小水力発電を行おうとする場合には河川法の規制を受ける 主な規制の内容としては 1 流水の占有の許可 ( 法 条 ) 2 土地の占有の許可 ( 法 条 ) 3 工作物新築の許可 ( 法 条 ) 4 土地の掘削等の許可 ( 法 条 ) 5 河川保全区域における行為の許可 ( 法 条 ) などがある ただし 流水の占有の許可 ( いわゆる水利権の許可 ) 以外は 河川区域内の工事の場合のみ適用となる ただし 以下のような場合には 許可を必要としない ) 許可が不要な場合市町村が自ら管理する準用河川 普通河川から取水する農業用水路等に自ら小水力発電所を設置する場合 ) 許可が不要な流水 浄水処理後の上水道 工業用水 下水処理水 工場排水 ビル 工場の循環水 農業用水の農地通過後の落ち水 地権者の敷地内の湧水 また 水利利用に関する処分権者は 河川の種類ごとに次のようになっている 106

一級河川 区分 二級河川 直轄区間 指定区間 表 3.7 水利利用に関する処分権者 特定水利使用 その他 処分権者認可等協議等処分権者 国土交通大臣 ( 法 1) 整備局長 ( 法 )( 令 1) ( 則 の )( 令 2) 都道府県知事 ( 法 1) 指定都市 ( 法 2) 市町村長準用河川 ( 法 ) 出所 ) 全国小水力利用推進協議会 - 国土交通大臣同意付協議 ( 法 2 四 )( 令 ) 整備局長同意付協議 ( 法 )( 令 3 三 ) ( 則 の ) - ( 令 ) 関係行政機関の長協議 ( 法 1) 関係都道府県知事意見聴取 ( 法 1) ( 知事が ) 市長村長意見聴取 ( 法 2)( 令 ) ( 指定都市の長が ) 関係都道府県知事および関係市町村長意見聴取 ( 令 の ) - ( 令 ) ただし 原出典は大成出版社 水利権実務一問一答 整備局長 ( 法 )( 令 1) 都道府県知事 ( 法 2) 指定都市の長 ( 法 5) 都道府県知事 ( 法 1) 指定都市の長 ( 法 の 2) 市町村長 ( 法 ) 年現在 全国で小水力特区は 地域 特徴的なケースとして 市町村と信大工学部 の提携による小水力発電推進の特区申請 岐阜 富山両県が連携し国に対して小水力発電の規制緩和要求を行っている 現在の利用者の 世帯の年間電力使用量は である 図 3.8 水資源の国内ランキング 図 に示したように 我が国の水資源の多くは 日本アルプスを擁する本州中央部に集中している 特に 岐阜 富山の両県は 長野 新潟と並んで 我が国における水資源が豊富な県である 上記のように これらの県が中心となって小水力発電の推進が行われるのは当然である しかし 年代までに脱原発の道筋を立てるためには 図 に示した上位 県以下の 107

各県での小水力発電推進こそが肝要であると言える 以下に 導入事例を挙げる 一般河川 : 都留市家中川市民発電所 ( 元気くん 号 ) 嵐山保勝会水力発電所 砂防ダム : 長野県大岡町浅刈ダム発電所 熊本県清和村発電所農業用水 山梨県北杜市村山六ヶ村堰水力発電所 栃木県那須野ヶ原土地改良区ひき沼第二発電所 上水道 : 横浜市水道局港北発電所 大阪府豊中市寺内配水場 下水道 : 東京都葛西水再生センター 東京都下水道局森ケ崎再生センター 発電用水 : 岐阜県白川村白川村小水力発電所 三峰川電力三峰川第四発電所 ( 長野県 ) ビル / 工場循環水 工業用水 : 富士ゼロックス ( 株 ) 岩槻事業所 わが国では 上記で述べた法的規制や権益などが 小水力導入の大きな障壁となっている 一方 諸外国における日本企業による小水力プロジェクトは以下の通りである 分散型マイクロ水力発電実証試験 ( カ国 地点 : インドネシア ラオス ベトナム フィリピン ) 太陽光発電等分散型システム実証研究 ( カ国 地点 : カンボジア ラオス ) 小水力地方電化計画 ( 無償援助 )( カ国 地点 : カンボジア ) 財団法人長崎県産業支援財団の 新エネルギー産業等プロジェクト推進事業 ( 環境 新エネルギー関連分野 ) 可能性調査事業 で 以下の 件の調査事業を行い マイクロ水力と火力発電の可能性調査を行った この章では この調査結果からの抜粋を紹介する 本事業は 水資源が極めて少ない長崎県内でのマイクロ水力発電機の事業可能性を調査し 結果として可能であることを示せたことで 日本国内のどのような地域であってもマイクロ水力発電機器を用いた発電と事業が可能であることを実証したものである 調査対象にした 地点 ( 図 参照 ) は 級河川が存在しない長崎県内の典型的な地域であり 対象河川は 級河川以下か農業用水路であった 調査の結果 全ての対象河川で常時 / 以上の流速を認めることができる地点を検出し 共同調査を行った企業が開発した水車型マイクロ発電機での発電可能性が実証された また別の事業では 下水処理バイオマスプラントの成果物として生産される燃料 肥料を活用したマイクロ火力発電と 発電過程で発生する余剰熱を利用した余剰熱利用型農業施設の研究を 108

新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 行い制御システムの研究と事業の可能性調査を行った 廃物を利用したマイクロ発電機器の利用 可能性を調査することで 国内のどのような地域 特にハウス栽培など であっても 小型ボイ ラー型のマイクロ火力発電機器の活用により化石燃料に依存しない発電と余剰熱利用が可能とな る実証事業である 図 4.1 調査対象地域と河川 左 長崎市東部地域 右 佐世保市北部 4.2 下水処理バイオマスプラントを活用した発電と発電の余剰熱を有効活用した新たなる余剰 熱利用型農業施設の可能性調査 調査結果 共同研究の事業者が経営しているマンゴーのハウス栽培 1,000 マンゴーの木 300 本 に必要な熱量と電力を確保するための小型ボイラー型のマイクロ火力発電機器の概要と そのマイクロ火力発電機器を製造できる可能性を実証できた 以上で述べたように マイクロ発電機器の研究は 実用可能な状況に入っている これらの機 器の販売や導入には 規模の経済による価格の低下が必要であるが 我が国の状況を考慮すれば 再生可能エネルギー時代の大きなツールとなることは間違いないと思える 参照文献 1 長崎総合科学大学新技術創生研究所所報 東長崎エコタウン構想推進のための要素分析 第 7 号 2012 年 3 月 2 長崎総合科学大学 スマートコミュニティ構想普及支援事業 東長崎エコタウン推進事業 成果報告書 一般社団法人新エネルギー導入促進協議会 2012 年 3 月 3 中道隆広 特定微生物を用いた有機性廃棄物の高温可溶化処理による高効率メタン発酵技 術に関する研究 長崎総合科学大学博士論文 2012 年 3 月 4 新エネルギーガイドブック 2008 NEDO, 2008 年 5 山崎正幸 九州電力 執行役員 スマートグリッドの実現に向けた電力用情報通信基盤の 109

将来展望 第 回国際スマートグリッド での基調講演 年 月 ) 古川一夫 ( 理事長) 環境未来都市スマートコミュニティの実現に向けて スマートエネルギー 特別基調講演 年 月 ) 村上信明 昨日今日いつかくる明日 現代図書 年 ) 長崎総合科学大学 高温可溶化システムを用いた下水汚泥メタン発酵技術の確立 事業調査報告書 平成 年度 長崎県新エネルギー産業等集積促進事業 新エネルギー 環境産業事業可能性調査 年 月 ) 合田忠弘 諸住哲監修 スマートグリッド教科書 インプレスジャパン 年 ) 友高正嗣 スマートコミュニティの実現に向けた取組み - 技術開発の成果と今後の展望 - 富士時報 年 ) 吉村吉彦 小林武則 矢野良著 スマートグリッド監視制御システムμ 東芝レビュー 年 ) ( 新エネルギー 産業技術総合開発機構 ) ) 経済産業省資源エネルギー庁 ) 小水力開発支援協会 ) 全国小水力利用推進協会 ) 日経 BP 水力発電の一極型から分散型へ? 第三世界を救うかマイクロ水力発電 ) ) 駐日ノルウェー王国大使館 ) 簡易発電システム設計マニュアル ( 全 頁 ) 平成 年度水力資源有効活用技術開発調査報告書 ( 総括版 ) 財団法人新エネルギー財団 ) ハイドロバレー計画ガイドブック ( 全 頁 ) 財団法人新エネルギー財団 ) 小水力発電導入手引書 ( 全 頁 ) 財団法人広域関東圏産業活性化センター発行 ) ) 小水力発電事業化への ( 改定版 )( 全 頁 ) 社団法人農業土木機械化協会 ) マイクロ水力発電導入ガイドブック ( 全 頁 ) 新エネルギー導入促進部 注 1 発行後の法的規制 助成制度等の改正などはフォローされていないので 注意が必要である 注 1: 水力発電には その出力規模によって 大水力 ( 万 以上 ) 中水力(1~ 万 ) 小水力 ( ~1 万 ) ミニ水力( ~ ) マイクロ水力( 以下 ) という区分があるが 火力や原子力に比べて発電コストが高く ある程度大規模なものでなければ採算に合わないと考えられてきたため これまでは小さい発電出力施設はあまり省みられなかった 110