【論文】

Similar documents
Microsoft Word - 博士論文概要.docx

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

日本語「~ておく」の用法について

Microsoft Word - 概要3.doc

238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろ

O-27567

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

Microsoft Word - youshi1113

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

【乙16是永】内容の要旨、審査の結果の要旨

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

甲37号

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

ICTを軸にした小中連携

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

なぜ社会的責任が重要なのか

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

今日のお話 実装とは? 達成基準と達成方法 実装チェックリストとは? 実装チェックリストの作り方 作成のコツと注意点 まとめ

Microsoft Word - 09(平田 昌子_7) .doc

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる


【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

4Kチューナー(録画)_TU-BUHD100

成績評価を「学習のための評価」に

<4D F736F F F696E74202D208EF68BC695AA90CD C835B B8CDD8AB B83685D>

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

untitled

Microsoft PowerPoint - グラフ

<4D F736F F F696E74202D E815B836C AE89E6947A904D B C98AD682B782E9837D815B F B835E2E707074>

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び

Microsoft Word - 社会科

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

T_BJPG_ _Chapter3

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

Microsoft Word - 諏訪敦彦監督+ENS de Lyon セッション.doc

VOD市場調査結果のwebへの反映方法

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

             論文の内容の要旨

平成28年度 国内放送番組編成計画(スーパーハイビジョン試験放送)

表紙.indd

スポーツ中継向け ターゲットマイク技術 を開発 ~ 歓声に埋もれたスポーツの競技音をクリアに抽出 NHK との実証実験を実施 ~ NTT メディアインテリジェンス研究所 音声言語メディアプロジェクト Copyright 2015 NTT corp. All Rights Reserved. 1

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

スライド6 映像 2015 年女子の世界選手権決勝 : ノルウェー vsオランダ YouTube の中の IHF - Education Centre というチャンネルで視聴することが可能 DFプレーヤーは 曲げた腕を使いながら 相手正面に入り ついていっている スライド7 映像 2017 年男子の

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

博士学位論文審査報告書

(3) 生活習慣を改善するために

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 内田遼介 ) 論文題名 スポーツ集団内における集合的効力感の評価形成過程に関する研究 論文内容の要旨 第 1 章研究の理論的背景集団として 自信 に満ちた状態で目前の競技場面に臨むことができれば, 成功への可能性が一段と高まる これは, 競技スポーツを経験してきた

国語科学習指導案

資 料 平成 29(2017) 年度博士論文要旨 性別越境者問題 の社会学的研究 性同一性障害 概念にもとづく社会問題化の超克 宮田りりぃ 1990 年代半ば以降 日本では心身の性の不一致を精神疾患として捉えた医学概念である 性同一性障害 を海外から導入すると共に 医学界を中心に当該概念にもとづく社

景気後退に伴う時間消費の変化に関するマーケティングデータ

コミュニケーションを意識した授業を考えるーJF日本語教育スタンダードを利用してー

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

スライド 1

H01_H04

PCでネット動画を見る人は5 割を超え、携帯/スマホでも2 割を超える

00_目次_Vol14-2.indd

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ

AN-AR310

Microsoft Word - 4. 画面説明_ver docx

Microsoft Word - 04章 テレビ視聴.doc

10SS

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

「標準的な研修プログラム《

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

モバイル端末市場動向調査レポート

2017 : M ,,,,.,..,.,,,,,,, ,,,.. 2.,,.

【NEM】発表資料(web掲載用).pptx

PowerPoint Presentation

AAAGames AAAGames AAAGames AAAGames Games as Design of Actions An Attempt to Redefine Games and Play

1. 研究の目的本研究は 米国および日本のインターネット広告の分野で急成長している行動ターゲティングの特性抽出ならびに有効性分析を通じて 購買行動への影響および潜在需要の顕在化効果を明らかにしていくものである 研究の目的は次の 4 項目である 第 1 に ターゲティング広告が どのような特性を備えて

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

微分方程式による現象記述と解きかた

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

第213回幹事会資料5別添2-3

Transcription:

メディア上の表現行為をどのように分析 評価するか : スポーツ実況放送を事例に (2012) How Do We Analyze and Evaluate Media Representations in Action? :Case Study of Live Sports Commentary (2012) 是永論 Ron KORENAGA 立教大学社会学部メディア社会学科 Rikkyo University 要旨 本論文では スポーツ中継放送において行われている実況 解説の発言について 相互行為における協同的な理解の実践という観点から分析することによって 実況対象となる場面の描出や画面上の情報への注目といった行為を 表現を構成し 視聴者の理解を一定に導く行為として評価する可能性について検討する キーワードメディア上の表現行為 行為の連鎖 スポーツ実況 メディア リテラシー 1. はじめに近年のテレビ放送において スポーツ中継番組は 年間視聴率の上位を占めるなど コンテンツとしての重要性を増している しかし その一方で 実際の番組に対する評価については 中継の主体をなす実況 解説の発言に対する批判としてなされる場合が多く見られている それは アナウンサーによる修飾過剰な表現であったり あるいは 公正 中立的な立場を欠いて アナウンサーと解説が一緒になって特定の競技者だけを応援しているような 絶叫と興奮状態をともなった発言などして指摘されている 一方 従来のメディア研究においても スポーツ中継番組の中でなされる実況 解説の発言を中心とした言説において 中継対象に対する一方的な権力作用や 社会的イデオロギーの付与といったことが 学問的な批判の対象にもなってきた これに対して 本研究では いずれにレベルにおける批判にも与することなく 実況と解説の間で行われているやりとりを ある対象を表現することに協同的に参加している状況としてとらえた上で その状況の中で 適切な理解を導くような表現行為がなされているか という視点から 評価 する可能性を提示したい その視点を 特にテレビ中継に対するものとして まず端的に スポーツ中継で行われている実況 解説は 競技が進行する現場において 見ることを阻害しているのか あるいは促進しているのか という問いとして示すとしよう このとき 阻害という見方は 中継されている状況は 見れば分かる ものであるのだから 中継においてなされる発言は いわゆる余計な演出として 本来必要ではないという視点において成り立つ これに対して 促進という見方は 実況や解説は 視聴者が競技に関心を持つ上での動機付けとなり いわゆる 物語 や 感動 といったものを提供するという視点において成り立つ 本論では 実際の実況 解説のデータから 中継における相互行為を 競技の進行において見るべき場面をデザインする作業と さらにそのデザインを通じて 競技において生じる出来事を時間構造の中で構成していく作業の二つに分けて検討し 実況 解説が後者の視点において表現行為として構成されていることを実証的に明らかにするものである 2. 実況の 危険性 従来のマス コミュニケーション研究においては 実況 解説は 競技を見ることについての阻害要因であるというよりも むしろ 危険性 を持つものとして評価されてきた まず スポーツ ドキュメンタリーと構造的に比較しながら 生の実況 の形式を分析した阿部 [2002] によれば 実況は 何の面白みも感じさせない危険性 を孕むという その原因は 中継対象となる競技の経過や結果に依存していることに加えて 実況において 物語 という構造をもって表現を行うことが困難である点に求められている つまり ドキュメンタリーが現 1

場において事前に取材された発言や映像場面を 視聴者を感動に導くような一定の物語構造 ( 感動を伝える文法 阿部 [2002:99]) において構成することができるのに対して 実況では 現場で競技が進行していくことによって あらかじめ意図された構造化が拒まれてしまい 視聴者が何の 面白み も見出せなくなる危険性があるとされている もう一つは その構造的な問題に関連した ナショナリズムの付与に関する危険性である つまり 中継の対象となる競技者に対して 日本人の組織力 といった形で ナショナリズムや人種による観点からの物語をあらかじめ与えておけば 競技結果等に左右されることなく その物語に沿った実況を展開することが可能となる その結果 視聴者は実際の競技や競技者の様子よりも 実況 解説により付与されたイデオロギーの方に意識を高めてしまう危険性が指摘される ( 森田 [2009] など ) 以上の点から 発言内容などの表現にとどまることなく むしろその表現を構成する前提となるナショナリズム等の 深層の構造 を指摘することによって 実況 解説における表現を批判することが 従来の研究で行われてきたといえる そこで 冒頭での問いを 次のような問いとしてあらためて提示しよう 実況 解説による表現の構成は 競技進行に一方的に依存する形で行われることによって 競技が進行する現場において 出来事を物語のように構造化してデザインすることを前提的に拒まれてしまうのだろうか? 本論文は この問いについて 次のような方法から考察を試みた 3. 方法 2010 年 2 月にNHKの地上波およびBS 放送において行われたバンクーバー五輪の実況放送を録画した約 90 時間の映像の中から 総計して約 10 時間分 特定競技の実況部分を抽出した 抽出にあたっては 収集した映像を主に競技内容についてリスト化し 競技に関するニュース映像や報道記事などを対照しながら 競技としての状況の理解のしやすさや実況上の焦点から判断して選択した 選択された実況について 全体を視聴し 一部を文字によるトランスクリプトとしてデータ化した データ化したものについては 特に実況と解説の役割にある人々の行為の連鎖がどのような構造にあり それが実況の対象となる映像内容とどのように関連しているかを主な焦点として 発話内容と映像の間における関係について分析を行った 4. 中継における発言の構造化岡田 [2002] が会話分析の方法によって中継場面における相互行為の構成を明らかにした知見から 実況 解説における発話間の関係は 次のようなフォーマットについて表すことができる [ フォーマット1] 実況 :[ さあ / 反応的な声 ]+[ 場面の描出 ] 解説 : [ 場面の詳しい描出 ] かつ / または [ 評価 ] このようなフォーマットは 次のような例において確かめられる [ 例 1]( 岡田 [2002] のデータより構成 ) 1 実況 : さあ, このターンそしてスピードが持ち味 = 2 解説 := ええあの, 吸収を : 深く使って, え : 的確にきてますね. 今のところ いいですよ. エスノメソドロジーの観点から 実況と解説の役割それぞれにいるものは ただ個別に場面の記述を行っているのではなく このフォーマットの構造において それぞれに対する 行為の連鎖 (sequentiality, Hindmarsh et al.[2010] ) を 規範 として参照しながら 記述を相互に関連させて行っているものと位置づけられる ここでいう 規範 とは 相互行為において 一方の行為に対する他方の行為が あるべき形 をもってなされることを示す その あるべき形 とは フォーマット1 でいえば [ さあ ] をともなう実況の発話が 解説の発話に先行する位置においてなされたり 解説による場面の記述は 実況による場面の記述に関連した上で 相対的にそれよりも 詳しい ものとしてなされるといったものとなる このように 相互行為において 一方の行為が他方によって予期されたり 要請されるような形でなされることは 直接的には一方の行為が他方に後続する 連鎖 という構造によって参照されるものとなる エスノメソドロジーでは たとえば < 質問 回答 > < 呼びかけ 応答 >といった発話 ( を行う者 ) どうしにおいて 連鎖という構造としての規範が参照されていることに着目し その構造を基準として 実践されている様々な相互行為の成り立ち 2

が分析される ( 水川ほか編 [2007]) とくに二つの行為における発話の順番を基本的な単位として この構造が参照される場合 それは隣接ペアと呼ばれるが この隣接ペアを単位とすることによって 実際の相互行為の構成が その組み合わせや 不在あるいはその修復において展開していることが描出される 本論文もまた このような< 実況 解説 >の隣接ペアによって参照される行為の連鎖を単位として 中継場面の相互行為を分析するものである このような行為の連鎖の参照は 相互行為を分析する上での単位を導くだけでなく 中継場面が視聴される際に実践されている表現行為と それに対する視聴者を含む人々による理解の成り立ちを明らかにするとともに さらにそのはたらきにおいて 表現にそって視聴を行為としてデザインする際の 手続き となり得る たとえば 中継場面を視聴するものは さあ という発言を聞くとき このフォーマットを通じたデザインにしたがって その場面に注目したり 解説という行為がなされるという予期の上に 放送されている発話の順番が交替することや その発話が 応援 といったものでなく 解説 としてなされている ( はずだ ) という理解を実践している 行為の連鎖の参照は 解説として発話を行う者が このような理解の展開に対応して発話を行っているという さらなる理解を導くだけでなく 時には 解説 として発話しているはずのものが 実際には解説たり得る発言をしていないと視聴者が 批判 する際の 手続き となるものである 次節では この< 実況 解説 >という行為の連鎖が 実際の中継場面においてどのように参照されており それがいかなる実践として展開しているのかを見ることにしたい 5. 志向の焦点をデザインする実践以下に取り上げる例 2のデータは リュージュ競技男子一人乗りにおける最終試技の中継場面から取られたものである [ 例 2] (A: アナウンサー C: 解説者 ) 14 A: アルミン ツェゲラ :(0.2) イタリア36 歳. 15 (1.2) (( スタートする映像 )) 16 A: さ : メダルに向かいます. 17 (1.0) 18 C: ふつうに滑れば, 問題ないですね = 19 A:= はい = 20 C:= はい 21 (2.1) 22 C: このへんは経験 / が [ 生きてくると思いますけど ] 23 /<< 中間計時 1の表示 -0.02>> 24 A: [ ま ず 入り は ] 25 C: はい = 26 A:= 入りはそれほど速くありませんけども (0.2) 27 //<< 中間計時 1の終了 >> 28 A: こっからです. (.) 29 C: は : ここからの差ですね. 次の中間が. どのぐらいになって 30 るか. 31 (.) 32 A: デムチェンコとの差 :(1.0) この差がメダルとの差. 33 (1.0) 34 C: ここ : 注目ですよ. つぎ./ 35 /<< 中間計時 2の表示 -0.04>> 36 (0.2) 37 C: はい = 38 A:= ん : 百分の四秒 39 (1.0) 40 C: や, 微妙ですね : 41 //<< 中間計時 2の終了 >> 中継場面の状況としては 過去 3 回の試技合計タイムが4 位以下の選手が全員最終の試技を終えていて 残りの上位三人の試技を残すところでここに登場したツェゲラーという選手が 今回の試技で 現時点で4 回の合計タイムが一位である選手 ( デムチェンコ ) のより早い合計タイムを出せば 3 位以内の入賞となり5 大会連続のメダルを獲得する場面となっていた まず 15 行目でのスタートの映像に際して 16 行目でAによって さあ という開始部に メダルに向かいます という発話がなされ その後に Cによる 18 行目の ふつうに滑れば問題ない という発話が続くという形で行為の連鎖が参照されている この構造 ( 例 2 中の実践枠内部 ) において この選手が重要な試技をスタートさせたという記述に加えて そのパフォーマンスに対して評価するという表現行為がなされていることが理解として導かれる 同様の構造において表現行為としての理解を導くものとしては 少し後の 38 行目で Aが ん : という 反応的な声 (response cry, Goffman[1981]) をともないながら 2 回目の中間計時を記述する発話を行い その後に Cによる 微妙ですね という評価の発話が続く部分が挙げられる これらの表現行為を構成する相互的なやりとりは 行為の連鎖を参照することにおいて 4. で見たような発話者の役割に 3

ついての理解を導くだけでなく 中継場面の中で行われている行為として 競技上で進行する出来事に対して概念上の 区切り をつけることによって いわば出来事の観察についての基準線 ( 切り取り線 ) を視聴者にもたらしているものと見なせる その基準線にしたがって 競技や画面において 見るべきもの となる場面がハイライトされ その表現の枠組みの中で 共通に関心を持たれるべき ( 志向される ) 対象についての理解が それぞれの発話における具体的な記述や評価とともにもたらされる この点を例 2について見れば Aと Cによる相互のやりとりによって協同的にもたらされた基準線にしたがって 場面においてハイライトされているものへの志向が 段階的に 中間計時における差の変化 に焦点化していく過程 ( 例 2 中の点線枠内部 ) が観察できる 当初 18 行目で ふつうに滑る ものとして概観的に表されていた競技の見方は まず 24 行目から 26 行目までの過程において 入り という表現とともに導入された中間計時 1への注目に転換する そして その直後に 同じ計時が終了するタイミングに合わせて 28 行目のAによる こっから という発言によって開始された行為の連鎖において 29 行目のCによる ここからの差 という発話により より詳しい記述として構成される この志向の焦点化において 次の中間計時 2への注目が 34 行目のCによる ここ : 注目ですよ という発話によって さらに予期的に促される形で導入され 37 行目でのCによる はい というさらなる促しとともに 38 行目からのフォーマットにしたがった表現行為が 相互行為の機会において適切な経緯としてなされているという理解が導かれる こうした表現行為によってもたらされた観察の基準線は 競技が進行する場面そのものを 入り といった形で区切るとともに 発話のやりとりの中で構成された時間的な構造の中で 見るべき焦点が段階的に展開するようにデザインされており フォーマットにおける行為の連鎖の参照は このような志向のデザインを協同的にもたらす手続きと見なせる 6. 動き を綴る実践例 3は 例 2に続く中継場面で ゴールするまでの部分である [ 例 3] 42 C:[ よめ 43 A:[ これがメダルとの差 = 44 C:= そうですね,[ で 45 A: [ ん : ちょっと振られたか = 46 C:= うん 47 (.) 48 C: そうですね : ここ n 今日はだめですね : 49 A: え [ え 50 C: [/ よくないですからね : 51 /<< 中間計時 3の表示 -0.05>> 52 A: う : ん 53 (0.2) 54 C: さデムテ, デムチェンコが体重ありますからね := 55 // 56 A:= そうですね = 57 C:= はい. 58 (.) 59 C: デム,[ あ : どうし 60 A: [ あ あ : ちょっと振られました. (.) 61 C: よくないですね = 62 A:= 大丈夫か. 63 (2.1) 64 /<< 中間計時 4の表示 -0.04>> 65 A:[ あ :] 66 C:[ ん :] 縮まってます = 67 A:= ちょっと縮まってますが, こっからデムチェンコは速かった = 68 //<< 中間計時 4の終了 >> 69 C:= 微妙ですよ = 70 A:= ツェゲラーは [ どうか 71 C: [ あ : 微妙です = 72 A:= メダルに向かう [ 少し波 ] 打ってるが / フィニッシュは : 73 C: [ これは微妙 ] 74 /<< 最終計時 -0.030>> 75 (.) 76 C: あ :/ とりました [ ね : 77 /<< デムチェンコの映像 >> 78 A: [ とりました : 79 (.) 80 C: とりました. 例 2のやりとりにおいて志向された 中間計時における変化 は 例 3の 43 行目でも メダルの差 という発話により より一般的な記述として位置づけられている ( 定式化 ) しかし その直後に 45 行目から 48 行目のフォーマットに則ったやり 4

とりを通じて その志向は ちょっと振られた という記述とともにソリの動き ( 動線 ) の方に転換する その転換により 51 行目でさらに画面上に中間計時が表示されるにも関わらず それは発話において記述されることはなく さらに 60 行目でやはり同じフォーマットを通じた 振られ たという記述のもとで 画面に対する志向が表現され 61 行目のCによる よくないですね という評価とともに 競技進行における選手のパフォーマンスについての理解を導く このような志向の転換があることや その転換が実際に 44 行目の時点で画面に映ったソリの動線における変化を契機としていることをもって 実況 解説があくまで競技進行において展開する事実に依存しているものと見なし さらにそこから 実況 解説のやりとりにおいて記述がなされることの不確実さを 冒頭に述べた 危険性 として指摘する可能性が認められる しかし 逆に画面上から確認される事実としては 中間計時 2から中間計時 3におけるタイム差はむしろ増加しており この場面における計時への志向がそのような事実に一方的に依存しているのであれば 51 行目においてその記述が必然的になされるはずである それでは 実況 解説がこうした事実を無視する中で 不正確な行為をしていると考えるべきなのだろうか この点について 48 行目のC による ここ今日はだめですね という発話が注目される この発話は 45 行目での Aによる 振られた という実況の記述に対する解説としての 詳しい記述 となるが その記述は この回の試技における動線の記述にとどまらずに 他のこれまでの試技を含んだ 今日 の ここ という 時空間の参照を通じて 動き への志向をデザインするものとなっている この記述により この場面での志向はこの選手の 今日のパフォーマンス という 相互的なやりとりにおいて構成された表現の枠組みにおいてデザインされ そうした 動き への志向において 60 行目での同様の記述や 54 行目や 67 行目での終盤のスピードを上げた 4 位の選手のパフォーマンスとの比較がなさていると考えられる このような志向のあり方は 例 3でのやりとりにおいて固有に認められるものであり もちろん たとえば計時だけに終始注目するといった 他の志向の仕方を排除するものではないし 実際 64 行目では パフォーマンスとの関連においてではありながらも 再び中間計時 4への志向が導かれている しかし少なくとも 解説 として行われる 一定の専門的な知識や現場における事前観察を背景とした 詳しい記述 がなければ 48 行目の ここ におけるパフォーマンスとしての理解は導かれない一方で 逆に百分の一秒で変動する計時差のみによって競技場面を理解することの困難が認められるものとなるだろう しかしながら そのような背景において解説がなされているからといって 専門的な知識を視聴者が共有しなければ 中継場面で展開する志向や その志向にもとづく理解から排除されるわけではない なぜなら そうした 詳しい描出 は フォーマットにあるような実況の発話における 描出 に対応して導かれるものであり 特定知識がないからといってそのような相互行為上の志向にしたがって 画面上にあるものを 見ること そのものには 大きな困難はないものと考えられるし むしろ複雑な志向に視聴者を導くことは 実況の発話の段階において調整される中で回避されていく可能性を持つからである 7. 実況における 物語 の構造化以上の考察を経た上で あらためて 実況 解説による表現の構成は 競技進行に一方的に依存する形で行われることによって 競技が進行する現場において 出来事を物語のように構造化してデザインすることを前提的に拒まれてしまうのか という問いに対して 少なくとも実況 解説における表現の構成が 競技進行に一方的に依存してなされているものではなく 相互のやりとりにおいてもたらされる志向にしたがって実践されていることが確かめられた それでは後者の 物語 としての構造化については いかに考えるべきであろうか この点は 物語 の定義にもよるが 例 2と例 3に示された中継場面に限って 記述をまとめてみても 選手が余裕のスタートを切ったように見えながら 中間計時に注目すると微妙な様子である 中盤で動線が振られ その日のパフォーマンスとしても後半部分について不調なところでさらに微妙な展開となる 最後にも動線が波打つなど 不安な動きを見せる中で 微妙なままでゴール しかし最後は勝利 といった 物語 としての理解を導くことは可能である しかしながら このような物語としての理解は 分析した論者や当事者である実況者などの意図にしたがって恣意的に導かれるのではなく 相互のやりとりにおいてもたらされる観察の基準線において確保された表現の枠組みの中での 一定の時間的な構造とそれにともなう志向の段階的な焦点化と転換といったものにより 実践的に導かれている そして そのような 手続き において 物語 を語るということは 特に日常においてジョークや体験談として実践的に 物語 を語る際の手続きとも 多くの部分で共通するものである ( 岡田 [2007]) つまり 物語 を語ることは スポーツ ドキュメンタリー や 生の実況 といった表現のジャンルについて前提的な条件として備わっている ( いない ) ものではないし 競技の進行に沿った形で 事態に関連した物語を構造的に展開することが本来困難なものであると見なすことはできない 実際にそれぞれの表現行為においてどういった形で 物語 を語り そ 5

の表現についての理解が実践されるのかは 表現行為に参与する人々や それらの間における相互行為上の 手続き に関わる条件に依存することになるだろう したがって ここで実況 解説がドキュメンタリーに匹敵する物語や 感動の文法 を有するとまではすぐに主張し得ないとしても 2. までに見たような 危険性 が本来としてあるような見方はしりぞけられるであろう さらに 実況 解説が以上のように まさに競技の進行の中で展開する動きとともに 物語 を綴る契機を その相互行為の中にもっているとするならば 相互行為に着目した分析は スポーツを表現するというスポーツ報道の方向性に対して まさに実況 解説というもっとも表層的なレベルから表現を再考する可能性をもたらすと考えられる その可能性は 実際に阿部 [2002] などによって主張されているような スポーツをいわゆる人間ドラマ的な ヒューマン の視点から描き そこでの 感動 を追求してきた従来のスポーツ報道に対して 身体や運動そのものから生じる 凄さの衝撃 ( 阿部 [2002:125]) を表現において追求するという方向性についても指摘できるだろう その一方で 実況 解説における表現行為が 物語 と呼ばれるだけの構造化を どれだけ相互行為上の規範の参照に則った一定の形で展開しているかについては まさにそうした表現行為の実践に関する分析を積み重ねる必要が指摘される 8. おわりに : 表現行為としての実況 解説の評価に向けて本論文は 特に実況 解説に標準となるような相互行為を特に分析的に提示したものではない しかし 分析の持つ可能性としては 相互のやりとりにしたがった志向に対応して その場で 見るべきもの に対する記述が 志向との関連の中でスムーズに導入される一方で 単なる 見たまま の様子をことばに転写することにとどまらず 実際の競技進行において 物語 のような時間 空間的な広がりをもって視聴者の理解を導くという点において 実況 解説を 評価 する視点をもたらすことが期待できる 以上の視点によって 視聴者と 実況 解説という表現行為の送り手の間で 単なる一方的な意図の押しつけや批判に終始することなく 相互の立場から一致してよりよい表現について考えていく可能性が展開するであろう 本論文が最終的に目指すのは 実況 解説という特定の表現ジャンルにとどまらず ドキュメンタリーや報道の制作などにおいても そこでどのような表現に関わる相互行為が行われているのかを明らかにすることである それとともに 表現が構成される中で いかなる出来事が 見るべきもの として配置され そして それらがどのように表現全体に対する理解に適切に関連づけられていくか さらにその理解の構成過程が受け手における理解 ( 視聴 ) の実践をどのような形で有効に導いていくのかといった点について エスノメソドロジーにおける規範の参照という観点を手がかりに分析することにより 表現をデザインとして評価する機会の提供が期待できる トランスクリプトの表記 = : 発言がつながっている状態 [ ] : 発話の開始と終了が同時の状態 文字 : 比較的大きな音である状態 :: : 語尾が引き延ばされた状態 ( 数字 ) :0.1 秒を単位とした 発言が無音の状態 (.) :0.2 秒未満の 発言が無音の状態 hhh : 笑い声として聞き取れる音声 / : 映像や表示が切り替わる際の開始部分 // : 映像や表示が切り替わる際の終了部分 << >> : 画面表示の内容 (( )) : 分析者による注記 参考文献阿部潔 (2002) スポーツ ドキュメンタリーのポリティクス 女子マラソン番組における 感動の物語 と 凄さの衝撃 伊藤守編 メディア文化の権力作用 せりか書房,pp.98-126 Hindmarsh,J., Luff,P. & Heath,C. (2010) Video in Qualitative Research, London:Sage 水川喜文ほか編 (2007) ワードマップエスノメソドロジー 新曜社森田浩之 (2009) メディアスポーツ解体: 見えない権力 をあぶり出す NHKブックス岡田光弘 (2002 ) スポーツ実況中継の会話分析 橋本純一編 現代メディアスポーツ論 世界思想社,pp163-195 岡田光弘 (2007) ジョークを語る( 物語をすること / 理解の表示としての笑い ) 水川喜文ほか編 ワードマップエスノメソドロジー 新曜社 pp.163-168 6