日本温泉気候物理医学会雑誌 J-STAGE 早期公開 (2019 年 1 月 23 日 ) 1 総 説 国立大学温泉医学研究所の軌跡 東威 *, 合田純人 抄録我が国は温泉資源に恵まれ, 人々は古くから経験的に温泉を病気の治療, 疲労回復に利用してきた. このような経験的温泉効果を近代医学により解明

Similar documents
第80回日本温泉気候物理医学会.indd



untitled

JJRM5005/04.短報.責了.indd

Juntendo Medical Journal


第58巻6号/投稿規定・目次・表2・奥付・背

8 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine API II 61 ASO X 11 7 X-4 6 X m 5 X-2 4 X 3 9 X 11 7 API 0.84 ASO X 1 1 MR-angio





2 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine 3, Yamashita 10 11

東洋医学雑誌


Vol. 51 No (2000) Thermo-Physiological Responses of the Foot under C Thermal Conditions Fusako IWASAKI, Yuri NANAMEKI,* Tomoko KOSHIB

第4回企画展 わたしたちの脳

IR0036_62-3.indb

Fig. 1 Trends of TB incidence rates for all forms and smear-positive pulmonary TB in Kawasaki City and Japan. Incidence=newly notified cases of all fo

Core Ethics Vol.

) ,

16_.....E...._.I.v2006


untitled

2 10 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine 1,2 II 1 Web PubMed elbow pain baseball elbow little leaguer s elbow acupun

202

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 看護師の勤務体制による睡眠実態についての調査 岩下, 智香九州大学医学部保健学科看護学専攻 出版情報 : 九州大学医学部保健学

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 7, No 2, pp 19 _ 30, 2004 Survey on Counseling Services Performed by Nursi

理科教育学研究

untitled

プラズマ核融合学会誌11月【81‐11】/小特集5

東洋医学雑誌

DOUSHISYA-sports_R12339(高解像度).pdf

_念3)医療2009_夏.indd

Core Ethics Vol.



Vol. No. Honda, et al.,

MV X 5 6 Common Terminology Criteria for Adverse Events Grade 1 Grade Gy 16 QOL QOL 5 6 7, 8 9, VOL.3 NO

:- Ofer Feldman,Feldman : -

NPO

untitled

J. Jpn. Acad. Nurs. Sci., Vol.25, No.1, pp.13-22, 2005 Decision Making under the Uncertainty; Process of Decision from Diagnosis to Preventive- Operat


原 著 放射線皮膚炎に対する保湿クリームの効果 耳鼻科領域の頭頸部照射の患者に保湿クリームを使用して * 要旨 Gy Key words はじめに 1 70Gy 2 2 QOL

10-渡部芳栄.indd

B_01田中.indd

I

CHEMOTHERAPY aureus 0.10, Enterococcus faecalis 3.13, Escherichia coli 0.20, Klebsiella pneumoniae, Enterobacter spp., Serratia marcescens 0.78, Prote

2 14 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine 7 8 V ,15 16,17 18,19 20,21 22 Visual analogue scale VAS Advanced trai


スポーツ教育学研究(2016. Vol.36, No2 pp.15-30)

Core Ethics Vol. a

Ⅰ. 緒言 Suzuki, et al., Ⅱ. 研究方法 1. 対象および方法 1 6 表 1 1, 調査票の内容 図

.\...pwd

Title 外傷性脊髄損傷患者の泌尿器科学的研究第 3 報 : 上部尿路のレ線学的研究並びに腎機能について Author(s) 伊藤, 順勉 Citation 泌尿器科紀要 (1965), 11(4): Issue Date URL

阿部Doc

生駒山麓の遊園・観光開発計画の蹉跌 - 日下温泉土地を中心として -

52-2.indb

udc-4.dvi

〈論文〉近代日本の社会事業雑誌 : 『教誨叢書』

54-4.ren

Endocrinological and statistical analysis of ovarian function in hysterectomized patients Masaya HAYAFUJI, Kazuaki KATAYAMA and Matsuto MOCHIZUKI Depa

Yamagata Journal of Health Sciences, Vol. 16, 2013 Tamio KEITOKU 1 2 Katsuko TANNO 3 Kiyoko ARIMA 4 Noboru CHIBA 1 Abstract The present study aimed to

総 説 6 6 PIMs P S J 7

02総福研-06_辻.indd

Newsome and Dowling, 2006 a) Frey et al., Newsome and Dowling (2006 b)2008) 2011 )

The Effect of the Circumferential Temperature Change on the Change in the Strain Energy of Carbon Steel during the Rotatory Bending Fatigue Test by Ch

20 Method for Recognizing Expression Considering Fuzzy Based on Optical Flow

大学論集第42号本文.indb

The Eevaluation One Bottle Type Silane Coupling Agents Masahiro Aida, Hideo Kanaya, Taira Kobayashi, Keiji Utsugizaki, Yoshizumi Murata, Tohru Hayakaw

™…

Title 泌尿器科領域に於ける17-Ketosteroidの研究 17-Ketosteroidの臨床的研究 第 III 篇 : 尿 Author(s) 卜部, 敏入 Citation 泌尿器科紀要 (1958), 4(1): 3-31 Issue Date URL

Key words : 7432-S, Oral cephem, Urinary tract infection Fig. 1. Chemical structure of 7432-S.

02石出猛史.indd

) )


coccus aureus Corynebacterium sp, Haemophilus parainfluenzae Klebsiella pneumoniae Pseudornonas aeruginosa Pseudomonas sp., Xanthomonas maltophilia, F

56 15) ± ) ALF21 2 C ThermovisionCRP570 JPEG ES H ffi C 60%

千葉県における温泉地の地域的展開

Core Ethics Vol. -

untitled

ISSN NII Technical Report Patent application and industry-university cooperation: Analysis of joint applications for patent in the Universit

Web Stamps 96 KJ Stamps Web Vol 8, No 1, 2004

Core Ethics Vol. QOL N N N N N N N K N N

Core Ethics Vol. : - : : : -

1272 CHEMOTHERAPY MAR. 1975

Key words: E. coli O 157: H7, fosfomycin, verotoxin, mouse infection


perature was about 2.5 Ž higher than that of the control irrespective of wind speed. With increasing wind speeds of more than 1m/s, the leaf temperatu



Changes in Electrodermal Activity Associated with Candies and Chewing Gum Chewing Satoshi Beppu, Takeshi Morita*, Susumu Igarashi **, Kanichi Seto* an


220 28;29) 30 35) 26;27) % 8.0% 9 36) 8) 14) 37) O O 13 2 E S % % 2 6 1fl 2fl 3fl 3 4

untitled

% 95% 2002, 2004, Dunkel 1986, p.100 1

森林96-143

SD SD

Transcription:

1 総 説 国立大学温泉医学研究所の軌跡 東威 *, 合田純人 抄録我が国は温泉資源に恵まれ, 人々は古くから経験的に温泉を病気の治療, 疲労回復に利用してきた. このような経験的温泉効果を近代医学により解明するために,1926 年に東京帝国大学医学部に温泉気候物理医学を研究する内科物理療法学講座が創設されたのに始まり,1951 年の群馬大学附属草津分院まで国立の七大学に附属温泉医学研究施設, あるいは温泉病院が設立された. これにより我が国の温泉医学研究は推進されてきたが,1990 年代に大学改革の一環として国立大学独立行政法人化の検討が始まると 新分野の研究や医療 に対応した機構改革を迫られ, 国庫補助の削減もあって温泉地の施設は本院講座への統合, 市中病院への転換あるいは閉鎖され,2018 年の鹿児島大学霧島リハビリテーションセンターの本院への統合を最後にすべて消滅した. 残念ではあるが, 各施設関係者の調査に基づいて各施設の変遷, 施設長と主要業績などを学会誌に記録し, これまでの温泉医学研究がこれからも日々進歩する科学的知識, 技法を取り入れて一層発展することを期待したい. キーワード : 温泉医学研究所, 国立大学, 歴史, 歴代所長, 研究業績 I はじめに 1926 年, 東京帝国大学医学部に温泉気候物理医学を研究する内科物理療法学講座が創設された. これが我が国の国立大学において温泉医学研究を柱の一つとする講座の始まりで, 講座主任にはドイツで温泉医学, 放射線医学を学んできた真鍋嘉一郎教授が就任した.1931 年には田原淳教授を所長とする九州帝国大学温泉治療学研究所が開設されるなど温泉医学研究への関心の高まりをうけて, 東京帝国大学医学部薬理学の林春雄教授を会長とする日本温泉気候学会が 1935 年に発足し, 以後多くの国立大学医学部に温泉医学研究所あるいは附属温泉病院が設置された. これらの施設により我が国の温泉医学研究は推進されてきたが,1990 年代に大学改革の一環として国立大学独立行政法人化の検討が始まると, これら温泉医学研究施設も 新分野の研究や医療 に対応した機構改革を迫られることになった. その結果, 温泉地の研究施設はより効率的に研究を進めるために, また大学への国庫補助 の削減もあって本院講座へ統合され, あるいは市中病院へ転換, 閉鎖を余儀なくされることになり,2018 年の鹿児島大学霧島リハビリテーションセンターの本院統合を最後に, 国立大学の附属温泉研究施設, 温泉病院はすべて消滅した. 残念ではあるが, これら施設の設立から廃止までを各施設関係の先生方に調査していただき, それに基づいて各施設の変遷, 施設長と主要業績などを施設設立の年代順に示す 1)~ 3). 各施設について調査してくださった先生方には深く感謝し, お名前は各施設名の後の括弧内に記す ( 敬称略 ). II 国立 7 大学の温泉医学研究施設 1. 東京大学内科物理療法学講座 ( 東威 ) 1926 年 東京帝国大学医学部内科物理療法学講座設立 1998 年 内科再編成によりアレルギー リウマチ内科となって消滅 歴代教授 ( 投稿受付日 :2018 年 11 月 20 日, 掲載決定日 :2018 年 12 月 17 日 ) doi: 10.11390/onki2323 特定非営利活動法人健康と温泉フォーラム 151-0066 東京都渋谷区西原 1-50-2-403 * 連絡先 ( 東威 )

2 1) 真鍋嘉一郎 1926-1938 2) 三沢敬義 1938-1955 3) 大島良雄 1955-1971 4) 堀内淑彦 1971-1981 5) 宮本昭正 1981-1990 6) 伊藤幸治 1990-1997 7) 山本一彦 1997-1998 1) 三沢敬義, 他 : 酸性泉に関する研究 (1) 日温気誌 1935; 1: 106-119 ~(10) 日温気誌 1949; 15: 21-28 2) 三沢敬義, 他 : 明礬泉に関する研究 (1) 日温気誌 1939; 5: 31-39 ~(7) 日温気誌 1954; 16: 111-136 3) 秋貞雅祥 : 放射能泉地帯における学童甲状腺肥大に関する研究. 日温気誌 1959; 23: 412-437 4) 日野和徳 : 高血圧の温泉療法. 日温気誌 1961; 25: 28-59 2. 九州大学温泉治療研究所 ( 牧野直樹 ) 1931 年九州帝国大学温泉治療研究所設立 1949 年九州大学温泉治療研究所と改称 1964 年九州大学温泉治療研究所附属病院設置 1982 年 九州大学生体防御医学研究所附属病院と改称 2003 年九州大学別府先進医療センターに改組 2011 年 九州大学病院別府病院に名称変更し, 温泉医学研究部門は消滅 歴代研究所長 1) 田原淳 1931-1933 2) 板垣政参 1933-1934 3) 小野寺直弼 1934-1940 4) 高安慎一 1940-1943 5) 松尾武幸 1943-1950 6) 八田秋 1950-1958 7) 矢野良一 1958-1960 8) 八田秋 1960-1968 9) 矢野良一 1968-1970 10) 中溝慶生 1970-1982 歴代病院長 1) 八田秋 1964-1966 2) 伊藤善夫 1966-1968 3) 清水直太郎 1968-1970 4) 辻秀男 1970-1972 5) 加地正郎 1972-1974 6) 門田徹 1974-1980 7) 辻秀男 1980-1982 8) 中溝慶生 1982-1986 9) 延永正 1986-1990 10) 秋吉毅 1990-1994 11) 鈴木友和 1994-1996 12) 秋吉毅 1996-1998 13) 和気徳夫 1998-2000 14) 西村純二 2000-2004 15) 牧野直樹 2004-2008 16) 西村純二 2008-2010 17) 牧野直樹 2010-2013 1)Yano R: Clinical study of balneotherapy on hypertensive patients. J Jpn Balneo-Climatolog Assoc 1959; 23: 128-129 2)Hatta O: Balneotherapy for Survivors of Atomic Bomb Injuries. 温泉科学 1961; 12: 1-11 3)Kimura H: Hot spring bath therapy on psoriasis. Proc. The Second Japan-Korea Joint Meeting of Dermatology 1981; 222-226 4) 安田正之 : 関節リウマチ患者のリハビリテーション訓練と温泉入浴による血中 IL-6 濃度の変化. 日温気物医誌 2006; 69: 103-108 5)Oyama J, Kudo Y, et al: Hyperthermia by bathing in a hot spring improves cardiovascular functions and reduces the production of inflammatory cytokines in patients with chronic heart failure. Heart Vessels 2013; 28: 173-178 3. 北海道大学医学部附属病院登別分院 ( 大塚吉則 ) 1935 年 北海道帝国大学医学部附属医院登別分院開設 1949 年 北海道大学医学部附属病院登別分院へ改称 1956 年医学部附属温泉治療研究施設開設 1994 年医学部附属温泉治療研究施設閉鎖 1996 年分院閉鎖 歴代分院長 1) 斎藤省三 1950-1965 2) 斎藤幾久次郎 1965-1978 3) 阿岸祐幸 1978-1996 歴代研究施設長 1) 斎藤省三 1956-1965 2) 斎藤幾久次郎 1965-1978 3) 阿岸祐幸 1978-1994 1)Ohtsuka Y, et al: Platelet antioxidative defense system is modified by balneotherapy and bathing temperature. In: New Frontiers in Health Resort Medicine, Agishi Y, Ohtsuka Y (eds), Kokoku Printing, Sapporo, 1996; p39-47 2)Agishi Y: Hot springs and the physiological functions of humans. Asian Med J 1995; 38: 115-124

3 3)Ohtsuka Y, et al: Thermal stress and diabetic complications. Int J Biometeorol 1995; 38: 57-59 4)Watanabe I, et al: Changes of skin temperatures after one hand cold water immersion. Biomedical Thermology 1995; 15: 109-112 4. 岡山大学医学部附属病院三朝分院 ( 光延文裕 ) 1939 年岡山医科大学三朝温泉療養所開設 1943 年岡山医科大学放射能泉研究所に改組 1949 年 岡山大学医学部附属病院三朝分院として分離 2002 年 岡山大学医学部附属病院三朝医療センター発足 ( 三朝分院廃止転換 ) 2007 年岡山大学病院三朝医療センターに改称 2016 年三朝医療センター廃止 歴代施設長 1) 浅越嘉威 1939-1943 2) 清水多栄 1943-1946 3) 大島良雄 1946-1953 4) 津田誠次 1953-1955 5) 森永寛 1955-1986 6) 谷崎勝朗 1987-2005 7) 光延文裕 2005-2016 1)Tanizaki Y, et al: Spa therapy improves ventilatory function in the small airways of patients with steroid-dependent intractable asthma. Acta Medica Okayama 1992; 46: 75-178 2) 谷崎勝朗, 他 : 気管支喘息に対する最近 10 年間の温泉療法の年次推移. 日温気物医誌 1994; 57: 142-150 3)Mitsunobu F, et al: Elevation of antioxidant enzymes in the clinical effects of radon and thermal therapy for bronchial asthma. J Radiation Research 2003; 44: 95-99 4)Kikuchi H, et al: Effect of repeated Waon therapy on exercise tolerance and pulmonary function in patients with chronic obstructive pulmonary disease: a pilot controlled clinical trial. Int J Chronic Obstructive Pulmonary Disease 2014; 9: 9-15 5. 東北大学医学部附属病院鳴子分院 ( 三友紀男 ) 1944 年 東北帝国大学医学部附属病院鳴子分院開設 1947 年キャサリン台風で消失 1948 年再建して再出発 1955 年 東北大学医学部附属温泉医学研究実験所設置 1962 年 温泉医学研究実験所は医学部附属温泉医 学研究施設となる 1966 年 温泉医学研究施設にリハビリテーション医学部門増設 1982 年 温泉医学研究施設は医学部附属リハビリテーション医学研究施設となる 1994 年本院に統合されて閉院 歴代施設長 1) 杉山尚 1944-1978 2) 星野文彦 1978-1980 3) 中村隆一 1980-1992 4) 佐藤徳太郎 1992-1994 1) 杉山尚, 他 : 東北地方温泉地における湯治概況調査成績. 日温気誌 1956 ~ 1964 2)Sugiyama T: Die Balneotherapie des Hochdrucks mit Baedern in heissen Sauerlingen. Z angew Baeder u Klimahelik 1958; 5: 70-77 3)Sugiyama T: Die Wirkungen heisser Quellen auf die Funktion der Verdauungsorgane. Z angew Baeder u Klimahelik 1961; 8: 482-494 4)Sugiyama T: Baederreaktion in Japan. Z angew Baeder u Klimahelik 1961; 8: 65-73 5)Sugiyama T: Therapie der Hypertonie durch allmaerlich ansteigende warme Teilbaeder- Vorrichtung nach Sugiyama. Z angew Baeder u Klimahelik 1962; 9: 168-182 6. 鹿児島大学医学部附属病院霧島リハビリテーションセンター ( 田中信行 ) 1937 年県立鹿児島病院附属霧島温泉療養所設立 1944 年 県立鹿児島医学専門学校附属霧島温泉研究所と改称 1949 年 県立鹿児島医科大学附属霧島温泉研究所と改称 1952 年 鹿児島県立大学医学部附属霧島温泉研究所と改称 1958 年 鹿児島大学医学部附属病院霧島分院と改称 1988 年 鹿児島大学医学部附属病院霧島リハビリテーションセンターと改組 2018 年 廃止 ( 鹿児島大学病院内への機能移転のため ) 歴代施設長 1) 帆足作次郎 1937-1942 2) 下河辺舜一 1942-1943 3) 岡藤儀作 1943-1945 4) 下河辺舜一 1945-1946 5) 森繁俊 1946-1949 6) 佐藤八郎 1949-1955 7) 宮崎淳弘 1955-1966

4 8) 浜田康治 1966-1970 9) 金久卓也 1970-1972 10) 岡元健一郎 1972-1973 11) 新村健 1973-1982 12) 井形昭弘 1982-1983 13) 田中弘允 1984-1985 14) 田中信行 1986-2004 15) 川平和美 2004-2013 16) 下堂薗恵 2013-2018 1) 徳重敏夫 : 温泉の利尿作用に及ぼす影響. 鹿児島医誌 1951; 24: 13-14 2) 田中信行, 他 : 新しい観点からの自律神経機能検査法. 自律神経 1977; 14: 295-302 3)Tei C, et al: Acute hemodynamic improvement by thermal vasodilation in congestive heart failure. Circulation 1995; 91: 2582-2590 4)Kawahira K, et al: Effects of intensive repetition of a new facilitation technique on motor functional recovery of the hemiplegic upper limb and hand. Brain Injury 2010; 24: 1202-1213 5) 田中信行 : 私の温泉 入浴 サウナ 運動 リハ医学に関する研究の歴史. 日温気物医誌 2016; 79: 97-105 7. 群馬大学医学部附属病院草津分院 ( 久保田一雄, 倉林均 ) 1951 年 群馬大学医学部附属病院草津分院並びに研究所開院 ( 医療法 ) 1953 年 群馬大学医学部附属病院草津分院設立 ( 国立学校設置法施行規則 ) 2002 年閉院 歴代分院長 1) 野々部定祐 1952-1953 2) 斎藤幾久次郎 1953-1965 3) 小嶋碩夫 1965-1978 4) 小林節雄 1978-1980( 附属病院長が兼務 ) 5) 白倉卓夫 1980-1997 6) 久保田一雄 1997-2002 1)Kubota K, et al: A transient rise in plasma beta-endorphin after a traditional 47 hotspring bath in Kusatsu spa. Japan Life Sciences 1992; 51: 1877-1880 2)Kurabayashi H, et al: Effects of hyperthermal stress on the ultrastructure of platelet with reference to the localization of platelet peroxidase and fibrinogen in vivo. Am J Hematology 1997; 56: 244-247 3)Tamura K, et al: Effects of hyperthermal stress on the fibrinolytic system. J Hyperthermia 1996; 12: 31 4)Inoue T, et al: Bactericidal activity of manganese and iodide ions against staphylococcus aureus: A possible treatment for acute atopic dermatitis. Acta Dermato-Venereologica 1999; 79: 360-362 III おわりに我が国は豊富な温泉資源に恵まれ, 人々は古くから肉体的, 精神的不調が温泉入浴によって軽減されることを経験してきた. 温泉医学はこの経験的事象を科学的に解明し, 疾病の治療, 健康増進に貢献するための学問である. 国立大学の研究施設に限らず国立温泉病院も次々に一般病院に転換され, 温泉医学研究を標榜する国立施設は無くなったが, 副作用の少ない温泉医療は高齢化の進むわが国にとって今後一層重視されるべき医学分野であると考えられる. 本学会員にはこれまでの研究成果の上に日々進歩する研究手法を取り入れて,EBM 評価に耐え得る温泉医学研究の成果を上げることが期待される. 利益相反この論文には, 利益相反に関して申告すべき事項はありません. 引用文献 1) 大島良雄 : 本邦温泉研究所の歴史と将来への展望. 日温気物医誌 1965; 29: 22-46. 2) 大島良雄 : 日本温泉気候物理医学会創立 40 周年を記念して. 日温気物医誌 1975; 39: 6-17. 3) 東威 : 日本温泉気候物理医学会 80 年の歩み. 日温気物医誌 2015; 39: 6-17.

5 Balneological Research Institutes of the Japanese National Universities Takeshi AZUMA *, Sumito GODA Abstract Japan has abundant hot springs resources that have been empirically used for medical treatment and recreation for people with various diseases or injuries. In 1926, the University of Tokyo inaugurated the Department of Physical Medicine for the scientific study of the effects of hot springs on the human body and mind. Thereafter, balneological research institutes or spa hospitals were established that were affiliated with six national universities; Kyushu, Hokkaido, Okayama, Tohoku, Kagoshima and Gunma had been established by 1951. Although these balneological institutes, including the University of Tokyo, greatly advanced the basic and clinical research on the therapeutic effects of hot springs, they all were either closed or integrated into the main hospital of the university between 1994 and 2018, owing both to government reforms to national universities and decreased government financial support. A brief history of each institute and several titles of published research studies performed there are provided in this article. The closing of these research institutes is regrettable; however, balneological research is today an important field that contributes to maintenance and promotion of health for the sharply rising number of aged people in Japan. It is expected that a member of the Japanese Society of Balneology, Climatology and Physical Medicine will further develop balneological research using advanced scientific technologies, based on the results achieved in the seven historical institutes mentioned above. Key words: balneological research institutes, national universities, history, successive directors, research articles The Forum on Thermalism in Japan 1-5-2-403 Nishihara, Shibuya-ku, Tokyo 151-0066, Japan * Corresponding author (T. AZUMA)