CICSJ Bulletin

Similar documents
SciFinderⁿ 検索ガイド

Bio-Rad Spectroscopy Products Guide

Microsoft Word - 第4章.doc

UBE Aromatic SF5 Compounds,

Gifu University Faculty of Engineering

A4パンフ

Microsoft PowerPoint - メールガイダンスCiNii編2009.ppt

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

Microsoft PowerPoint - 有機元素化学特論11回配布用.pptx

Microsoft Word オリ(CiNii)

キーワードと検索条件について キーワード調べたい言葉 ( 検索語 ) を入力します スペースで区切って最大 0 個まで入力可能です 使用できる文字は漢字 ひらがな カタカナ 英数字です ( 記号 旧漢字も対応しています ) 全角 / 半角 大文字 / 小文字のどちらで入力しても区別なく検索されます

Microsoft Word - 第4章.doc


Microsoft Word - CiNiiの使い方.doc

スライド 1

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

目次 北大の図書館について 図書館にある資料 Webの情報 北大にある図書を探す 北大にある雑誌を探す 雑誌記事 論文を探す 最後に

例 2: 組成 Aを有するピアノ線用 Fe 系合金 ピアノ線用 という記載がピアノ線に用いるのに特に適した 高張力を付与するための微細層状組織を有するという意味に解釈される場合がある このような場合は 審査官は 請求項に係る発明を このような組織を有する Fe 系合金 と認定する したがって 組成

練習問題

2017 年 1 月 18 日 植物由来プラスチック 合成繊維を対象に含む商品類型における 認定基準の部分的な改定について 公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 1. 改定の概要エコマークでは 植物由来プラスチック 合成繊維に関して 2014 年から調査を行い 2015 年 4 月に エコマー


Microsoft PowerPoint - 最終_図書館TA 黒木 Journal of citation Reports.ppt

<4D F736F F D F8F89944E8E9F979D89C88A7790B C E646F63>

地理空間上におけるイノベーション検索システムの構築とその応用

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

Microsoft PowerPoint - (140428NIIELS説明会)J-STAGE Lite(仮称)のご紹介_v2.pptx

研究者のお助けツールScopusで,

PRESS RELEASE 2019/4/11 バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~ 環境調和型触媒反応プロセスによる, 再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術 ~ ポイント 高濃度基質溶液を利用した生産性の高いバイオプラスチック原料の合成法を確立 固体触媒を利用した, 反応ステッ

Microsoft Word - バイオマスプラ・ポジティブリスト作成基準(正)

< 参考資料 > 海外の規制について 規制内容や化学物質の分類については各規制により立法背景が異なるため 便宜的に記載した 一部精査中の情報を含む

産総研プレス発表資料

早速使ってみたい人のための文献探索ガイド この資料はオンラインでも見られます 下記 GACoS から 他のデータベースのテキスト等も見られます 文献探索ガイド (PDF) 東京大学で使えるツールはここにある GACoS Web サイト GACoS( ガコス ) 学内 学外アクセス OK

記 者 発 表(予 定)

Microsoft Word - …f†[…^…x†[…X”‚Š¿“Å‘IflÅ_WebŠp2_.DOC

CERT化学2013前期_問題

Meiji

表紙.indd

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~ 試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成 ~ 名古屋大学未来材料 システム研究所 ( 所長 : 興戸正純 ) の林幸壱朗 ( はやしこういちろう ) 助教 丸橋卓磨 ( まるはしたくま ) 大学院生 余語利信 ( よごとしのぶ ) 教

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft PowerPoint - SCPJ.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

生物時計の安定性の秘密を解明

機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現

JP-NETを活用した特許マップ 作成マニュアル【基礎編】

Microsoft Word - NII_Content_Ojiro.doc

FISHERIES SCIENCE が閲覧できる電子ジャーナルサイト (Blackwell Synergy) の利用と登録方法 塩出大輔東京海洋大学海洋生物資源学科 DAISU KE SHIODE Department of Marine Biosciences, Tokyo University

1. データベースへのアクセス トルコ特許を収録したデータベースとしては 無料のものとして下記のような情報源が存在する このミニガイドでは原則無料 かつ数年間にわたり安定運用されているトルコ特許庁のデータベースと Espacenet の検索方法を紹介する * トルコ特許制度の詳細については 世界の産

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

上原記念生命科学財団研究報告集, 29 (2015)

情報連携用語彙データベースと連携するデータ設計 作成支援ツール群の試作及び試用並びに概念モデルの構築 ( 神戸市こども家庭局こども企画育成部 千葉市総務局情報経営部業務改革推進課 川口市企画財政部情報政策課 ) データ構造設計支援ツール設計書 2014 年 9 月 30 日 実施企業 : 株式会社ア

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

2008 年度下期未踏 IT 人材発掘 育成事業採択案件評価書 1. 担当 PM 田中二郎 PM ( 筑波大学大学院システム情報工学研究科教授 ) 2. 採択者氏名チーフクリエータ : 矢口裕明 ( 東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻博士課程三年次学生 ) コクリエータ : なし 3.

CINAHL Basic Searching

澤田 世界のリチウム資源開発の動向 3 軽くて高出力で かつ充電が可能な為 1993 年に量産が 産されている 6 また 一部の用途では鉱石由来のリチウ 始まって以降 携帯電話やノートパソコンなどの携帯機器 ム精鉱がそのまま使われることもある しかし 多くの化 に使われてきた これが 冒頭で述べたよ

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

ACD/Spectrus製品 V2014参考買取価格

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

検討の結果 ジクロロジピリンニッケル錯体とベンジルアミンとの Buchwald Hartwig アミネーション反応を行うと 窒素が導入されたアザコロールとジアザポルフィリンが生成することを見いだした ( 図 3) 2 また 硫化ナトリウムとの反応により硫黄が導入されたチアコロールおよびジチアポルフィ

米国における意匠を対象にした侵害防止調査 Q 自社で開発した商品を米国で販売したい 意匠侵害で訴えられ ることは避けたいが どうしたら良いか? 1) 調査ツールの選択米国における意匠は 米国特許商標庁 ( 以下 USPTO) に直接出願するルートとハーグ協定を経由するルートが存在する

Microsoft PowerPoint - 資料4)JST+NII.pptx

大域照明計算手法開発のためのレンダリングフレームワーク Lightmetrica: 拡張 検証に特化した研究開発のためレンダラ 図 1: Lightmetrica を用いてレンダリングした画像例 シーンは拡散反射面 光沢面を含み 複数の面光 源を用いて ピンホールカメラを用いてレンダリングを行った

米国における意匠を対象にした出願前調査 Q 自社製品の意匠権を米国で取得したい 出願する前にやってお いた方が良いことはあるか? 1) 調査ツールの選択米国における意匠は 米国特許商標庁 ( 以下 USPTO) に直接出願するルートとハーグ協定を経由するルートが存在する 上記いずれの

Microsoft Word - ACS_manual.doc

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京

スライド 1

A

Microsoft PowerPoint - Cambridge Books Online ユーザーマニュアル

ビタミン B 12 人工酵素 2 C 2 C 3 C 3 C 2 C 3 C C 3 C 2 C 3 C 2 L Co C 3 C 3 C 3 C 3 L C2 2 B 12 LC 3 B 12 LC B 12 C C X 2 C 3 X C 3 P C 2 5,6-2 CoA C CoA C -C

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

採用案内16P.indd

Cochrane Central(コクラン・セントラル) 収録データの検証

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

住環境テ サ イン学科 建築環境工学住居 建築デザイン 准教授または講師教授または准教授 住環境設備 住環境工学 環境工学演習 環境計画演習ほか住居計画 住環境デザイン概論 設計演習ほか 博士 ( または Ph.D) の学位を有する方 もしくは取得を目指して研究を進めている方 博士 ( または Ph

Microsoft Word - 01.doc

材料 - 解答編 サンプルデータの IMDS 入力について IMDS:International Material Data System 本資料では サンプルデータの IMDS 入力について の 問題編 に対する回答となります 本資料を参考にして IMDS データの作成方法を ご確認ください (

変異原性発がん性の情報付け チオ尿素 トン超 ~100 トン以下 ヘキサメチレン = ジイソシアネート トン超 ~100 トン以下

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

日本の上位 50 サイトのウェブセキュリティレポート (Q2 2016) 本レポートでは ウェブ閲覧リサーチ会社 Alexaにて報告された日本のユーザーから 2016 年 5 月 5 日時点の閲覧されたウェブ

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

新しくなった検索タブを使いこなそう! 新 OPAC ではキーワードを一度入力すれば タブを切り替えるだけで様々な資料を検索できます Step1. 蔵書検索まずはこれを使いましょう! 神奈川大学図書館所蔵の図書 ( 電子書籍を含む ) 雑誌 視聴覚資料等が検索できます ここでヒットした資料は図書館で閲

電子ジャーナルの動向 本日の内容 医図懇アンケート結果 電子ジャーナルとは 電子ジャーナルの種類 契約形態など 電子ジャーナルの利用 ( 水 ) 島根大学附属図書館医学分館葛原克子

PowerPoint プレゼンテーション

ソフト活用事例③自動Rawデータ管理システム

簡易ガイド1)書誌情報から整理番号を特定する(J-GLOBAL活用例)

PRESS RELEASE 平成 29 年 3 月 3 日 酸化グラフェンの形成メカニズムを解明 - 反応中の状態をリアルタイムで観察することに成功 - 岡山大学異分野融合先端研究コアの仁科勇太准教授らの研究グループは 黒鉛 1 から酸 化グラフェン 2 を合成する過程を追跡し 黒鉛が酸化されて剥が

Microsoft Word - Informaworld_manual.doc

STN新プラットフォームの構造作図

Microsoft Word - PubMed

Microsoft PowerPoint - Presentation-Japanese[読み取り専用]

ポリマーの定義 REGISTRY ファイルでは, 下記の物質をポリマーと定義している 重合度が 11 以上の物質 重合度が不明の物質 重合度が 10 以下で重合後の構造が不明なオリゴマー 3 ポリマーの登録方針 1 原料が異なる場合は, 重合後のポリマーが同一であっても, 異なる CAS 登録番号が

1.MEDLINE とは? MEDLINE は 代表的な生物医学系の海外文献データベースです MEDLINE( メドライン ) は 米国国立医学図書館 (NLM) が作成している生物医学系の代表的なデータベースです 1950 年以降の世界約 70 カ国約 5000 誌の雑誌論文を検索することができ

<4D F736F F D20819D95BD90AC E93788E528CFB91E58A778CA48B86817C91E682548FCD C >

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

PowerPoint プレゼンテーション

) 第八条第一項第三号の規定に基づき法第二条第二項各号又は第三項各号のいずれにも該当しな いと認められる化学物質その他の同条第五項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質は次の表の左欄に掲げる化学物 質の分類ごとにそれぞれ同表の右欄

Transcription:

有機合成化学者のための化合物データベース バイオベース化合物データベース構築に向けて 1, 2 橘熊野 1 林千里 1 粕谷健一 1: 群馬大学大学院理工学府 2: JST- さきがけ tachibana@gunma-u.ac.jp, kkasuya@gunma-u.ac.jp はじめに 有機合成化学者が新規の化合物を合成する際 標的化合物を文献検索し 報告例が無いかを調べることが最初の第一歩となる ( 図 1) 研究者によってはその膨大な知識と経験から合成経路を文献検索無しで設計することは可能であるが 化合物の新規性を評価するためには文献検索は必須となる すなわち A) 標的化合物が既知かどうか B) 既知化合物の場合は 原料と反応条件は何か C) 新規化合物であった場合は 類似化合物の報告例が無いか D) 類似化合物の反応条件が標的化合物に適応できるかの情報を検索する必要がある 標的化合物 新規化合物 類似化合物のリストアップ 既知化合物 類似化合物 標的化合物合成 合成経路適応の可否判断 標的化合物合成 化合物名検索か構造式検索か? 化合物名を検索する際には キーワード検索よりも構造式検索が優先される 化合物には IUPAC の命名法により一義的に決まる IUPAC 名があるが 有機化学の分野では IUPAC 名のみが使われている論文はごく少数である IUPAC 名では冗長になるために 慣用名やその著者が便宜的に命名した名称 さらには単なる化合物番号で記載されていることが多い 図 2 に便宜的に命名された有名な化合物を示す 2016 年にノーベル化学賞を受賞した J.F.Stoddart は 5 つの輪を繋ぎ合わせた化合物をオリンピックの五輪の輪と見立てて Olympiadan( オリンピアダン ) と命名した [2] これは IUPAC 名でなければ慣用名でもなく 著者が 勝手 に付けた化合物名である 他にも 徳島大学の西沢らは分子の形が阿波踊りをしているように見えるということで Cycloawaodorin( シクロアワオドリン ) という名称を付けている [3] ライス大学の J. M. Tour らは人の形をした分子を合成し Nanoputian( ナノプシャン ) と名付けている [4] このような名称の化合物は 化合物名を知らなければ検索で見つけることができない ( 上記の化合物は有名であるために 同じ分野の研究者なら誰でも知っているが ) そのため 学術文献検索システムである米国 NCBI の PubMed [5] や Google Inc. の Google Scholar [6] などでは 化合物名をキーワード検索するだけで見つけるこは困難である 図 1 標的化合物の合成経路検討例 これらの情報を検索するには 化合物データベースを利用した化合物検索と合成経路検索をすることになる バイオ関連や創薬関連の化合物データベースや検索システムは急速に発展しつつあり その多くが無料で利用できる [1] しかしながら 有機合成化学者にとって有用なデータベース 検索システムとして実用に耐えうるものは 有償システムに頼っている また 新規検索指標が入ったデータが必要になっても その分野の研究者が相当な人数にならないと それが実装されることが期待できない現状がある 本稿では 有機合成化学者の化合物データベース 検索システムの活用法を述べた後 筆者らが構築を試みているバイオベース化合物データベースの概要について述べる 図 2 ユニークな名称を持つ化合物 CICSJ Bulletin Vol.35 No.1 (2017) 127

図 3 に示す Furfural( フルフラール ) という化合物では IUPAC 名である Furan-2-carbaldehyde 以外に 2-Furfural 2-Formylfuran 2-Furcarbaldehyde や Furol などの名称が論文中で用いられており 考えうる全ての名称で検索しなければ検索漏れが出てしまう 図 3 フルフラールの別名 また 論文や特許に記載された化合物にはアメリカ化学会 (ACS) が付与する CAS 番号など一義的に化合物を識別する記号も付与されているが そもそも構造式で検索できなければその番号を知ることができない 以上のように化合物名だけでは網羅的な検索は困難である つまり 構造式検索でなければ標的の化合物にたどり着くことができない また 合成経路検索においては 類似化合物の検索が必要となる 類似化合物の検索をキーワード検索のみで行うには多大な労力が必要であり 部分構造式検索が可能な検索システムが必須であると言える 化合物データベースと検索システム 有機合成化学者が研究を進めるためには化合物データベースが必要不可欠であるため データベースの電子化が行われるはるか前の 19 世紀から化合物データベースは存在している 1881 年から刊行されている Beilsteins Handbuch der Organischen Chemie を元にする Beilstein database [7] 1817 年から刊行されている Gmelins Handbuch der anorganischen Chemie を元にする Gmelin database [8] および 1907 年から刊行されている Chemical Abstracts を元にする CAS REACT および CAS REGISTRY [9] を 有機合成化学者は日常的に利用してきた 現在ではそれらはオンライン化されており 図 4 に示すように化合物データベースとそれを利用した検索システムを利用することが可能である Elsevier 社が Beilstein database と Gmelin database を統合した検索システムとして Reaxys( 旧 Beilstein Crossfire)[10] を ACS が CAS databases を利用した検索システムとして SciFinder [11] を有償で提供している また それらのデータベースに加えて 特許データベースや医学系 工学系データベースを収録した検索サービスを CAS 独の FIZ Karlsruhe と日本の化学情報協会 (JAICI) が共同で STN として有償で提供している [12] 一方 米国 NCBI の PubChem 英国王立化学会 (RSC) の ChemSpider [13] 欧州分子生物学研究所 (EMBL) の ChEBI [14] と ChEMBL [15] は無償で提供されている データベースとしては収録数が少ないが 各試薬会社のウェブサイトでも販売している化合物の物性情報を検索可能である また 産業技術総合研究所の有機化合物のスペクトル デ - タベ - ス (SDBS) はスペクトルデータに特化した化合物データベースである [16] 有機合成化学者によるデータベース検索 Chemical Abstracts や Beilstein database は有機合成化学者にとって有益な情報を多数収録しているが 現在 急速に発展している PubChem ChEBI ChEMBL や ChemSpider にはどちらかと言うと創薬 医学 バイオインファマティクス研究をするための物性や生理活性のデータが収録されている 有機合成化学者にとって一番必要な情報は 合成経路 ( 反応条件 ) であり 網羅的に検索することが求められる 図 4 に示した化合物データベースは化合物情報については収録しているが 反応条件については 過去からの膨大なデータベースを有している Reaxys と Scifinder STN が実用的に耐えうる反応検索システムであると言える 化合物データベースとは言えないが Organic Syntheses [17] のオンライン版では収録されている反応検索が可能であり ChemSpider では一部の合成経路が有志の研究者により収録されているが いずれも限定的な反応しか収録されていない 図 4 化合物データベースと反応検索システム 128 http://www.jstage.jst.go.jp/browse/cicsj/-char/ja/

合成経路設計 有機合成化学者がどのようにして合成経路設計をしているかを 筆者らが行った合成研究を例に解説する [18] あくまで筆者らの個人的な手法であり 他の研究者なら別の簡便でより適切な方法で設計することも可能である この合成の目的は フルフラールを原料としてポリエチレンテレフタレート (PET) 原料であるテレフタル酸を合成することである A) 炭素を含む原料はフルフラールのみ B) 可能な限り定量的な反応を選定 C) 精製にカラム精製などのプロセスを含めない D) 比較的安価な試薬を用いる反応を選定 E) 反応ルートはできるだけ短くという条件を満たすように反応設計を行う [ 着想 ] フルフラールの炭素数は 5 であり テレフタル酸の炭素数は 8 であるため 3 つの炭素を増やす必要がある この合成をフルフラールのみを原料として行うために フルフラールから炭素数が 4 の化合物を 2 種合成し それを結合させることで炭素数 8 の化合物を合成することを思いついた [ 合成経験 ] フルフラールを酸化することで炭素数 4 のフマル酸とマレイン酸の混合物が得られることは 以前に実施していた また フルフラールから炭素数 4 のフランが得られることも以前に実施していた フランと無水マレイン酸は Diels-Alder 反応を起こすことは 有機化学の教科書に載っている反応である [ 反応検索 1] フマル酸とマレイン酸の混合物から無水マレイン酸を効率的に生成する反応条件が必要となる マレイン酸から無水マレイン酸へは単純な脱水反応であるために 減圧下加熱するだけで反応することは有機化学の基礎である しかしながら フマル酸を用いなければ 収率は 30% 程度にしかならない 筆者らは フマル酸から無水マレイン酸が合成できないかを SciFinder を用いて反応条件検索した その結果 80 件を越す反応例がヒットした その中でも 五酸化二リンを用いて減圧下で反応させる方法は フマル酸とマレイン酸の両方から無水マレイン酸を生成していた 溶媒を用いないために コスト的にも安価になる そこでこの方法を用いて無水マレイン酸を合成した [ 反応検索 2] 無水マレイン酸とフランから合成した Diels-Alder 付加物は 6 員環のシクロヘキセンを有するオキソ - ビシクロ骨格から構成されており この骨格は脱水反応によって容易にベンゼン環に変換され無水フタル酸を合成できることは予想された しかしながら SciFinder で検索してもヒットしなかった (2017 年 1 月 1 日時点では 3 件が登録されている ) [ 部分構造検索 1] 部分構造検索を行い有望な反応をいくつかを試したが収率が芳しくなかった [ 論文検索 ] トリフルオロメタンスルホン酸と無水酢酸を用いることで脱水反応が進行し易いとの論文 [20] を見つけ その手法を用いて合成したところ高収率で無水フタル酸を合成できた [ 部分構造検索 2] 無水フタル酸からテレフタル酸への変換を検索したが利用できそうな反応が見当たらなかった そのため 無水フタル酸を加水分解してできるフタル酸およびその誘導体からの変換を検索したところ工業的にも使われていた反応 (Henkel 反応 ) がヒットし その反応を用いてテレフタル酸を合成した ( 図 5) この合成経路設計をするにあたり 著者らの頭の中でフルフラール由来の化合物群をデータベース化し それを俯瞰することから始めている そして 有機合成を行った経験と勘から どれとどれを組み合わせたら標的化合物であるテレフタル酸が合成可能かを頭の中でシミュレーションした 詳細な反応条件を設定するだけの知識を持ち合わせていなかったため それを補完するためにデータベース検索を用いた そして最終的に上記の順序で合成経路設計を行い実際の合成を行った もちろん 合成経路設計の当初は [ 部分構造検索 1] の結果を適応することで問題なく合成が完了すると考え [ 論文検索 ] は予定していなかった 図 5 フルフラールからテレフタル酸の合成 合成経路設計をコンピュータに自動的にさせる研究も進められている 初期の研究として E. J. Corey らが 1969 年に発表した OCSS(Organic Chemical Simulation of Synthesis ) と LHASA ( Logic and Heuristics Applied to Synthetic Analysis) からコンピュータ支援の合成経路検索システム研究が始まり [19] 現在では AIPHOS(Artificial Intelligence for Planning and Handling Organic Synthesis) などが コ CICSJ Bulletin Vol.35 No.1 (2017) 129

ンピュータを利用した合成経路検索システムとして開発されている [21] Reaxys には Reaxys Autoplan という自動合成経路検索が搭載されている また 合成経路だけではなく 目的の物性を有する標的化合物の構造設計をコンピュータに担わせる研究 [22] や 反応に用いる触媒や試薬選定をコンピュータに担わせる研究 [23] が進められている 標的化合物選定 合成経路選定 反応試薬選定の一連の流れでコンピュータが設計することができれば 有機合成化学の知識を用いずに目的の機能を有する合成経路設計が可能になると予想される コンピュータによる合成経路設計は格段に進歩してその可能性が示唆されているが [24, 25] 現状では合成経路設計をコンピュータにさせるよりも 有機合成化学者の経験と勘を元にして 標的化合物の選定や合成経路の選定をする方が最適な合成経路を選択できるようである バイオベース化合物 筆者らは再生可能資源であるバイオマス資源から生産されているバイオベース化合物から有用化合物への転換技術の開発と そこからのバイオベース材料創出の研究を進めている ( 図 6) 図 6 バイオマス資源からのバイオべース材料 図 7 に化合物がどの資源から生産されているかの分類を示す グルコースのようにバイオマス資源からしか生産されていないことを誰もが知っているバイオベース化合物であれば その化合物がバイオマス資源由来かどうかを有機合成化学者が調べる必要は無い しかしながら バイオマス資源から生産されていることが一般的ではない化合物 ( フルフラール ) や 一部のメーカーは化石資源から生産し 別のメーカーはバイオマスから生産している化合物 ( エタノール テトラヒドロフラン フランやエチレングリコールなど ) 現在はバイオマス資源からは生産されていないが 生産コストの低減や用途開発に伴いバイオマス資源からの生産が可能になる化合物 ( テレフタル酸 プロピレンなど ) がバイオマス資源由来かどうかを判断することは 図 4 で示したような一般的な化合物データベース利用では困難である また バイオベース化合物によっては全ての元素がバイオマス由来ではなく一部がバイオマス由来の部分バイオベース化合物があり その構成炭素の何 % がバイオマス資源由来かを示すバイオマス炭 素含有率の指標の導入も必要である [26] 図 7 化合物の原料資源による分類 現状 標的化合物がバイオベース化合物かどうかを調べるには A) 製造メーカーや販売店に問い合わせる B) 辞典 ( 化学工業日報発行の 16817 の化学商品 など ) で原料を調べる [27] C) 市販バイオベース化合物を収録するデータベースで検索 [28, 29] D) 天然化合物データベースで検索 [30, 31] E) 論文 ( 総説や解説記事 ) 内容を精読する F) 自分でバイオマス度を測定するなどの手法が挙げられる バイオベース化合物を工業的に生産する場合には A での調査が必須であるが その情報は製造メーカーの企業秘密に当たることがあり 研究段階では情報を得ることが困難な場合が多い B の辞典は日本国内で製造 販売している化合物を網羅しているために利用し易いが 情報としては完全では無い 例えば 先に挙げたテトラヒドロフランは 出発原料 : 種々の木材 穀物 綿実 麦の穂 穀粒皮及び茎 と記載があるが 流通している全てのテトラヒドロフランがバイオマスから生産されているわけではないという情報が抜け落ちている C のデータベースは充実してきているが 収録数は重複を含めても 100 種類程度であり 網羅しているとは言い難い また B C では原料は知ることができても そこからの派生化合物を網羅していない D は 生理活性物質としての天然化合物が中心であり 工業材料として利用できる程は 大量生産されていない化合物が中心である さらには フルフラールが収録されてないなど バイオベース化合物全てを網羅しているわけではない E は調べるのに手間がかかり 複数の化合物を同時に検索することができない F はバイオマス資源由来かどうかを判断する確実な手法ではあるが費用と時間がかかり現実的ではない 以上のように バイオベース化合物の網羅的データベースや検索システムは現状では存在していない フルフラールを出発物質とする汎用高分子モノマーライブラリの構築 バイオベース化合物を研究している民間企業や研究者は独自のバイオベース化合物データベースを構築していることが多い 例えば 世界中で製造 販売されているバイオベース化合物をデータベース化したり 自社のバイオベース化合物から合成可能な 130 http://www.jstage.jst.go.jp/browse/cicsj/-char/ja/

化合物の合成経路をデータベース化していることがある しかしながら 民間企業が構築したデータベースの公開実現は 困難である 筆者らは非可食バイオマスであるセルロース ヘミセルロースから生産されているフルフラールからのバイオベース材料の創出を行っている 合成経路検索の項で述べたように 有機合成化学者にとってバイオベース化合物やその反応経路を検索し それを俯瞰的に眺め見ることで新たなアイディアが浮かぶことがある そこで バイオベース化合物としてフルフラールに絞り そこから合成可能な化合物とその反応データベース作成を検討した ( 図 8) フルフラールから合成が報告されている化合物を検索システムで調べると 2017 年 1 月 1 日現在で 6 万件以上の反応例が収録されている まずは 工業的に有用な反応条件に絞ってフィルタリングをし 化合物ライブラリを作成する また 筆者らが合成した数十種類の化合物のデータも追加する そこに 試薬のバイオマス炭素含有率の指標などを追加して 新規バイオベース材料作成のためのバイオベース化合物データベース 検索システムとしての有用性を検証する 現在は研究室内のデータベースとして利用しているだけであるが 将来的には検索システムと共に公開することを検討している 図 8 フルフラールからの派生化合物ライブラリ 有機合成化学者の視点からのケモインファマティクスと有機合成の融合 21 世紀になり 有機合成化学は急速に発展しており 新たな合成方法などが指数関数的に発表されている そのため 以前のように研究者が主要雑誌を閲覧するだけで合成方法を網羅し その知識を吸収するという時代ではなくなっている すなわち 合成経路検索などのケモインファマティクスの技術を補完的に利用しながら標的化合物の選定や合成経路設計を進めていくことが必須になると考えられる しかしながら バイオ関連化合物のデータベースのように無償のデータベースで有機合成化学者の実用に耐えうるものは見当たらない 有償のデータベースである CAS database と Beilstein database は過去からの膨大な投資の結果として これまで報告された有機反応を網羅している それと同等のデータベースを今から有志で作成することは困難である そこ で 本稿で紹介したようなバイオベース化合物のデータベースなど 時流に合わせた指標を導入したデータベースをその分野の研究者らが随時作成していき ある程度データベースへの収録が進んだ後に 各分野のデータベースを統合することが 無償の網羅的化合物反応データベースにつながると考える その網羅的化合物 反応データベースは実際に研究に利用する有機合成化学者が使いやすいことが必要である 20 年程前は計算化学は計算化学の専門家と一部の有機合成化学者が行っていた これは コンピュータの性能の問題もあったが 手作業で初期配座の Z-matrix を記述するなど 有機合成化学者にとってハードルが高かったことが大きい 現在では デスクトップ PC 上で 3D モデル構築ソフトウェアを用いることで 簡単に初期配座を構築することができるようになった 本稿を読んだケモインファマティクスの研究者が中心となり 有機合成化学者が使いやすく無償で利用できる化合物反応データベース 検索システムが構築されることを期待する ケモインファマティクス研究者が有機合成化学者の多様な要望を取り入れながら化合物反応データベース 検索システムを作成し 有機合成化学者がその有用性を証明しながらデータベースを絶え間なく更新して拡充する必要がある そして 有機合成化学者が煩雑な化合物検索 合成経路検索から開放され 真に重要な研究活動に時間を費やせる日を期待する 参考文献 [1] 仲里猛留, 坊農秀雅, 情報の科学と技術 2010, 60, 265. [2] D. B. Amabilino, P. R. Ashton, A. S. Reder, N. Spencer, J. F. Stoddart, Angew. Chemie Int. Ed. English 1994, 33, 1286. [3] 西沢麦夫, 有機合成化学協会誌, 1993, 51, 631. [4] S. H. Chanteau, J. M. Tour, J. Org. Chem., 2003, 68, 8750 [5] The PubChem Project https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov [6] Google Scolar https://scholar.google.co.jp [7] S. R. Heller, in The Beilstein Online Database, ACS Sym. Ser., 436, American Chemical Society, Washington, DC, 1990, 1-9. [8] J. Vogt, N. Vogt, A. Schunk, in Handbook of Chemoinformatics, Wiley-VCH Verlag GmbH, Weinheim, Germany, 2008, 629 643. [9] CAS, Chemical Abstracts Service Home https://www.cas.org [10] Chemical Data Reaxyes Elsevier https://www.elsevier.com/solutions/reaxys [11] SciFinder A CAS Solution https://www.cas.org/products/scifinder [12] STN- 化学情報協会 http://www.jaici.or.jp/newstn/index.php [13] ChemSpider Search and share chemistry http://www.chemspider.com CICSJ Bulletin Vol.35 No.1 (2017) 131

[14] Chemical Entities of Biological Interest https://www.ebi.ac.uk/chebi/ [15] ChEMBL https://www.ebi.ac.uk/chembl/ [16] AIST: Spectral Database for Organic Compounds, SDBS http://sdbs.db.aist.go.jp/sdbs/cgi-bin/cre_index.cgi [17] Organic syntheses http://www.orgsyn.org [18] Y. Tachibana, S. Kimura, K. Kasuya, Sci. Rep. 2015, 5, 8249. [19] E. J. Corey, W. T. Wipke, R. D. Cramer, W. J. Howe, J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 421. [20] E. Mahmoud, D. A. Watson, R. F. Lobo, Green. Chem. 2014, 16, 167 [21] 堀憲次, 山口徹, 岡野克彦, J. Comput. Aided Chem. 2004, 5, 26. [22] R. Gómez-Bombarelli, J. Aguilera-Iparraguirre, T. D. Hirzel, D. Duvenaud, D. Maclaurin, M. A. Blood-Forsythe, H. S. Chae, M. Einzinger, D.-G. Ha, T. Wu, G. Markopoulos, S. Jeon, H. Kang, H. Miyazaki, M. Numata, S. Kim, W. Huang, S. I. Hong, M. Baldo, R. P. Adams, A. Aspuru-Guzik, Nat. Mater. 2016, 15, 1120. [23] 山口滋, 袖岡幹子, 第 39 回ケモインフォマティクス討論会, O11. [24] S. Szymkuć, E. P. Gajewska, T. Klucznik, K. Molga, P. Dittwald, M. Startek, M. Bajczyk, B. A. Grzybowski, Angew. Chemie Int. Ed. 2016, 55, 5904. [25] 船津公人, 現代化学, 2016, (12), 50. [26] M. Funabashi, F. Ninomiya, M. Kunioka, K. Ohara, Bull. Chem. Soc. Jpn. 2009, 82, 1538. [27] 16817 の化学商品, 化学工業日報, 2017. [28] Agrobiobase. The showcase of biobased products http://www.agrobiobase.com/en [29] Open-Bio database BioBased Economy http://www.biobasedeconomy.eu/research/open-bio/ database/ [30] NPEdia Compounds Search http://www.cbrg.riken.jp/npedia/keywords.php [31] New Natural Compounds purified in Antibiotics Lab, RIKEN http://www.npd.riken.jp/antibiotics/ja/compounds.ht ml たちばなゆや TACHIBANA, Yuya 超分子化合物 ( ロタキサン ) の合成と機能化から研究をスタートし 現在では 有機合成化学的手法を駆使したバイオベース材料の創出と生分解性高分子の分解制御技術の開発を実施し また 有機化学的観点からの生分解性高分子の分解機構解明研究を実施している 2013 年からは JST- さきがけ 二酸化炭素資源化を目指した植物の物質生産力強化と生産物活用のための基盤技術の創出 領域において フルフラールを出発原料とする汎用高分子モノマーライブラリの構築 を実施している はやしせんり HAYASHI, Senri 微生物学的手法によって生分解性高分子分解微生物の単離や同定に関する研究を行った後 博士課程学生として 有機合成化学的手法によって新規バイオベース材料の創出を実施している かすやけんいち KASUYA, Ken-ichi 分子生物学的手法を駆使した生分解性高分子の分解メカニズムの解明に関する研究に取り組んでいる また 現在環境中の高分子に付着するバイオフィルムの叢構造解明に取り組んでいる 趣味は環境微生物サンプリングであり 暇を見つけては微生物を探して各地を巡っている 連絡先 376-8515 群馬県桐生市天神町 1-5-1 群馬大学大学院理工学府分子科学部門 電話 0277-30-1487 132 http://www.jstage.jst.go.jp/browse/cicsj/-char/ja/