ェーダーンタ パーニニ 文 法 学 も 仏 教 : 有 部 や 唯 識 代 表 的 な 学 匠 にダルモーッタラ(8 世 紀 後 半 )など 王 による 賜 与 村 落 (アグラハーラ)の 寄 進 それに 伴 う 寺 院 やマタ( 修 行 場 )の 運 営 -īśvara=シヴァ 教 -svāmin

Similar documents

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

m07 北見工業大学 様式①

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

表紙

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に よ っ て 定 め ら れ て い る が 定 款 の 第 6 条 の 規 定 に よ り 定 款 に 記 載 さ れ な い 必 要 事 項

平成16年度


定款  変更

退職手当とは

二 資本金の管理

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

原 則 として 事 業 主 は 従 業 員 から 扶 養 控 除 等 申 告 書 の 提 出 を 受 けた 後 に 給 与 の ( 事 業 主 )の 番 号 を 記 載 しなければならない ただし 事 業 主 が 人 の 場 合 には 人 番 号 は 一 般 に 公 表 されている 番 号 であるた

<4D F736F F D2096F088F582CC8B8B975E814191DE90458EE B4997A B794EF82C98AD682B782E98B4B91A E352E3129>

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt


った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

まつじつせい と 末 日 聖 徒 イエス キリスト 教 会 は 主 イエス キリストを 長 としたキリスト 教 会 です 教 会 の 中 心 となる 目 的 はすべての 人 々がキリストのもとに 来 て 救 いを 得 ることです この 使 命 を 果 たすため, 教 会 は 主 イエス キリストが

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

16 日本学生支援機構

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長

注 記 事 項 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 : 無 (2) 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 : 有 ( 注 ) 詳 細 は 添 付 資 料 4ページ 2.サマリー 情 報 (

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

答申第585号

Taro-別紙1 パブコメ質問意見とその回答

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) (H24)

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳


2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務

Taro-学校だより学力調査号.jtd

1

一般競争入札について

(3) 善 通 寺 市 の 状 況 善 通 寺 市 においては 固 定 資 産 税 の 納 期 前 前 納 に 対 する 報 奨 金 について 善 通 寺 市 税 条 例 の 規 定 ( 交 付 率 :0.1% 限 度 額 :2 万 円 )に 基 づき 交 付 を 行 っています 参 考 善 通 寺

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

指 定 ( 又 は 選 択 ) 官 庁 PCT 出 願 人 の 手 引 - 国 内 段 階 - 国 内 編 - アイスランド 特 許 庁 国 内 段 階 に 入 るための 要 件 の 概 要 3 頁 概 要 国 内 段 階 に 入 るための 期 間 PCT 第 22 条 (3)に 基 づく 期 間

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

平 成 24 年 4 月 1 日 から 平 成 25 年 3 月 31 日 まで 公 益 目 的 事 業 科 目 公 1 公 2 公 3 公 4 法 人 会 計 合 計 共 通 小 計 苦 情 相 談 解 決 研 修 情 報 提 供 保 証 宅 建 取 引 健 全 育 成 Ⅰ. 一 般 正 味 財

福 岡 厚 生 年 金 事 案 4486 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 申 立 期 間 については その 主 張 する 標 準 報 酬 月 額 に 基 づく 厚 生 年 金 保 険 料 を 事 業 主 により 給 与 から 控 除 されていたことが 認 められることから 申 立 期

Microsoft Word 役員選挙規程.doc

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

耐 震 診 断 受 付 期 間 4 月 16 日 ( 月 )~1 月 31 日 ( 木 ) 予 定 戸 数 100 戸 1 補 助 の 条 件 次 のすべての 要 件 に 該 当 すること (1) 市 民 自 らが 所 有 し 居 住 していること (2) 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前

document list A

公表表紙

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

サッカーの話をしよう 旅するワールドカップ 立ち読み版

(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等

< F2D A C5817A C495B6817A>

第1章 財務諸表

大阪府住宅供給公社定款

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)


損 益 計 算 書 自. 平 成 26 年 4 月 1 日 至. 平 成 27 年 3 月 31 日 科 目 内 訳 金 額 千 円 千 円 営 業 収 益 6,167,402 委 託 者 報 酬 4,328,295 運 用 受 託 報 酬 1,839,106 営 業 費 用 3,911,389 一

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

定款

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1

18 国立高等専門学校機構

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m m2 昭 和 43 年 36.50m m2 昭 和 44 年 36.

4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 有

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

後期高齢者医療制度

●幼児教育振興法案

疑わしい取引の参考事例

エッセイ508・梨香「アイデンティティ」.indd

いう )は 警 告 をしたときは 速 やかに その 内 容 及 び 日 時 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 出 をした 者 に 通 知 しなければならないこととされ また 警 告 をし なかったときは 速 やかに その 旨 及 び 理 由 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

する 婦 人 相 談 所 その 他 適 切 な 施 設 による 支 援 の 明 記 禁 止 命 令 等 をすることが できる 公 安 委 員 会 等 の 拡 大 等 の 措 置 が 講 じられたものである 第 2 改 正 法 の 概 要 1 電 子 メールを 送 信 する 行 為 の 規 制 ( 法

弁護士報酬規定(抜粋)

労働時間と休日は、労働条件のもっとも基本的なものの一つです

後 にまで 及 んでおり(このような 外 部 研 究 資 金 を 以 下 契 約 理 由 研 究 という ) かつ その 者 が 退 職 後 も 引 き 続 き 研 究 代 表 者 となることを 研 究 所 が 認 める 場 合 とし 理 事 室 の 命 を 受 けて 発 議 書 ( 別 に 定 め

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-29職員退職手当支給規程

見 学 の 手 順 1 見 学 の 日 程 コースの 希 望 を 市 教 育 委 員 会 に 報 告 年 度 のはじめに 見 学 を 希 望 する 日 程 とコースを 学 校 単 位 で 市 教 育 委 員 会 に 報 告 する 市 教 育 委 員 会 が 各 校 の 希 望 日 程 と 美 濃 陶

< DB8CAF97BF97A6955C2E786C73>

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1

(2) 懲 戒 については 戒 告 は 3 ヵ 月 減 給 は 6 ヵ 月 停 職 は 9 ヵ 月 4 病 気 休 暇 休 職 欠 勤 により 勤 務 しなかった 職 員 が 再 び 勤 務 するに 至 った 場 合 において 他 の 職 員 との 均 衡 上 必 要 があると 認 められるときは

就 業 規 則 ( 福 利 厚 生 ) 第 章 福 利 厚 生 ( 死 亡 弔 慰 金 等 ) 第 条 法 人 が 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 民 間 社 会 福 祉 施 設 等 職 員 共 済 規 程 に 基 づき 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 との 間 において 締 結 す

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱

12 大 都 市 の 人 口 と 従 業 者 数 12 大 都 市 は 全 国 の 人 口 の 約 2 割 従 業 者 数 の 約 3 割 を 占 める 12 大 都 市 の 事 業 所 数 従 業 者 数 及 び 人 口 は 表 1 のとおりです これらの 12 大 都 市 を 合 わせると 全

< E8BE08F6D2082C682B DD2E786C7378>


職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 年 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 福 岡 県 技 能 労 務 職 歳 1,19,98 9,9 歳 8,

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

Transcription:

ムスリム 社 会 形 成 期 カシミールにおけるイスラームと 在 来 宗 教 小 倉 智 史 ( 日 本 学 術 振 興 会 / 京 都 大 学 人 文 科 学 研 究 所 ) はじめに カシミール:ベンガル パンジャーブ スィンドと 並 ぶムスリム 多 住 地 域 1891 年 のセンサス:ムスリム 93% ヒンドゥー7%(1961 年 には 5% 未 満 [Sanderson 2009]) ヒンドゥーのジャーティはバラモンのみ[Lawrence 1895: 302; 井 狩 1993: 246-247] ムガル 朝 に 同 地 が 併 合 される 前 に シャーミール 朝 (1339-1561) チャク 朝 (1561-1586) という 二 つのムスリム 地 方 王 朝 による 支 配 この 時 期 に 住 民 のイスラーム 化 が 進 む 1. ムスリム 王 朝 成 立 前 のカシミール カールコータ 朝 (7 世 紀 初 頭 -855) ウトパラ 朝 (855/6-939) ヤシャスカラ 朝 (939-1003) 第 一 ローハラ 朝 (1003-1089) 第 二 ローハラ 朝 (1089-1320) 周 囲 を 高 い 山 に 囲 まれた 地 形 古 代 から 各 峠 に 監 督 官 が 置 かれ 交 通 を 監 視 [Slaje2012a: 11] 北 インド 諸 王 朝 との 乏 しい 関 係 強 い 政 治 的 独 立 性 カシミール という 地 域 アイデンティティ: ニーラマタ プラーナ (8 世 紀?) 大 伝 統 との 屈 折 した 関 係 [ 井 狩 1993; 永 田 1998] ジャヤシンハ 王 (r. 1128-1155)の 文 芸 振 興 王 統 歴 史 叙 事 詩 ラージャタランギニー サンスクリットによる 歴 史 叙 述 は 南 アジアにおける 例 外 的 なケース シヴァ 教 ヴィシュヌ 教 バラモン 教 仏 教 などが 共 存 最 古 層 に 龍 神 信 仰 シヴァ 教 :11 世 紀 の 段 階 でタントラ 的 なスヴァッチャンダバイラヴァ 崇 拝 の 一 派 が 主 流 両 翼 に 二 元 論 的 シャイヴァ シッダーンタと 一 元 論 的 トリカ 1 やクラマ 2 代 表 的 な 学 匠 に アビナヴァグプタ(ca. 975-1025)など 南 インドに 至 るまで 強 い 影 響 力 [ 川 尻 2009] ヴィシュヌ 教 : 代 表 的 な 学 匠 にヴァーマナダッタ(ca. 1025-1075) 3 神 学 理 論 にシヴァ 教 との 近 親 性 バラモン 教 :ニヤーヤの 伝 統 代 表 的 な 学 匠 にジャヤンタバッタ(9 世 紀 後 半 )など ヴ 1 800 年 以 前 の 初 期 段 階 において 三 対 の 女 神 の 能 力 を 獲 得 せんとする 儀 礼 を 行 っていたこと から トリカ と 呼 ばれていた 一 派 後 に 超 越 的 性 格 を 持 つ 女 神 としてカーリー 崇 拝 を 取 り 込 み 更 に 10 世 紀 には 森 羅 万 象 は 絶 対 的 一 者 たるシヴァの 意 識 の 顕 現 であるとする 教 義 体 系 が 現 れ それに 基 づいた 儀 礼 を 発 展 させていった[ 川 尻 2009: 332-334] 2 カーリー 崇 拝 の 伝 統 と 結 びついた 一 派 で 起 源 は 9 世 紀 以 前 のウッディヤーナとカシミー ルとされる 概 念 的 構 想 を 段 階 的 に 浄 化 することで 解 脱 を 得 られるという 解 釈 と それぞ れの 段 階 の 神 格 を 崇 拝 することに 特 徴 がある[ 川 尻 2009: do.] 3 クラマに 属 する 同 名 のヴァーマナダッタもいた[Torella 1994] 1

ェーダーンタ パーニニ 文 法 学 も 仏 教 : 有 部 や 唯 識 代 表 的 な 学 匠 にダルモーッタラ(8 世 紀 後 半 )など 王 による 賜 与 村 落 (アグラハーラ)の 寄 進 それに 伴 う 寺 院 やマタ( 修 行 場 )の 運 営 -īśvara=シヴァ 教 -svāmin=ヴィシュヌ 教 -vihāra= 仏 教 [ 井 狩 1992: 103] マルコ ポーロの 記 録 (13 世 紀 後 半 ): 偶 像 教 徒 が 多 数 を 占 める 中 イスラーム 教 徒 も 雑 居 し 屠 殺 を 業 とする[ 東 方 見 聞 録 : vol. 1, 103-104] 2. シャーミール 朝 チャク 朝 2-1. 年 表 1313 シャーミール カシミールに 到 来 第 二 ローハラ 朝 のスーハデーヴァに 仕 える 1320 モンゴル 軍 と 思 しき 勢 力 が 侵 入 4 混 乱 に 乗 じてラダック 出 身 のリンチェンが 君 主 と なる(~1323) 1323 リンチェン 没 後 スーハデーヴァの 親 戚 によるヒンドゥー 王 朝 支 配 の 一 時 的 復 活 1339 シャーミール シャムスッディーンを 名 乗 り 王 朝 を 開 く 1383 頃 クブラウィーヤのアリー ハマダーニー カシミールに 到 来 か? 1393 頃 ムハンマド ハマダーニー 到 来 -1417 スィカンダル アリーシャー 治 世 におけるバラモンの 弾 圧 信 仰 実 践 や 伝 統 学 問 の 禁 止 サンスクリット 文 献 の 焚 書 等 シャイヴァ シッダーンタはこの 頃 に 滅 亡 [Sanderson2007: 431] 多 くのバラモンがカシミールから 移 住 ジズヤを 払 うことでカシミールにとどまったバラモンもいる[JRT: 610] 1420 ザイヌルアービディーン 即 位 移 住 したバラモンの 呼 び 戻 し サンスクリット 写 本 の 再 移 入 など 在 来 宗 教 に 対 する 宥 和 政 策 (-1470) 1484 ヌールバフシーヤのシャムスッディーン イラーキー 到 来 1486 二 王 統 に 連 なる 王 子 たちのスルターン 位 をめぐる 争 い(-1538) 1532 ミールザー ハイダル モグール ウルスからカシミールを 侵 攻 1540 ミールザー ハイダル 今 度 はムガル 朝 からカシミールを 侵 攻 傀 儡 スルターンを 立 てて 統 治 (-1551) 1561 チャク 族 のガーズィーハーン シャーミール 朝 のハビーブシャーを 排 して 自 らスルタ ーンとなる チャク 朝 の 開 始 1586 カシミール アクバルによってムガル 朝 に 併 合 4 JRT によれば このとき 襲 来 した 軍 勢 は Dulaca という 人 物 であり Karmasena という 君 主 に 仕 えていたという[JRT: 161] Kaul は Dulaca をモンゴルの 官 職 であるダルガチに Slaje は Ḏū al-qadr というムスリム 名 に 復 元 するが どちらにも 賛 同 できない 詳 細 な 検 証 は 別 の 機 会 に 譲 ることになるが 報 告 者 は Karmasena=タルマシリン Dulaca=ドゥアの 息 子 ドゥル チと 予 想 している 2

2-2. スルターンごとに 弾 圧 策 融 和 策 の 間 を 揺 れ 動 く Sanderson の 見 立 て バラモン 弾 圧 の 時 代 :スィカンダル(1389-1413) アリーシャー(1413-20) ハイダルシ ャー(1470-72) ファトフシャー(1506-16) ムハンマドシャー 三 度 目 の 治 世 (1516-28) 融 和 の 時 代 :ザイヌルアービディーン(1420-1470) ハサンシャー(1472-1484) [Sanderson2009: 100] ただし 前 者 に 分 類 されるスルターンにも 非 ムスリムとの 通 婚 例 は 見 られる 宗 教 の 排 除 というより 政 治 的 社 会 的 集 団 としてのバラモンを 排 除? 2-3. ムスリムの 到 来 タリーカ(スーフィー 教 団 ) クブラウィーヤとその 分 枝 ヌールバフシーヤ 加 えてカーディリーヤ スフラワルディ ーヤが 到 来 中 でもクブラウィーヤ ヌールバフシーヤがこの 時 代 において 主 流 後 世 の 多 くの 史 料 がカシミールのイスラーム 化 の 理 由 をアリー ハマダーニーに 帰 する ものの 同 時 代 において 彼 の 実 績 はほとんどない スィカンダル アリーシャー 時 代 の 政 策 の 後 ろ 盾 やハーンカーの 建 設 などにおいて 息 子 ムハンマド ハマダーニーの 影 響 のほうが 大 きい[ 小 倉 2010] ザイヌルアービディーンはイラン 東 部 のサブザワールからサイイド 家 を 招 来 通 婚 関 係 を 結 ぶ[ZRT: 3. 154-155] 5 宮 廷 内 で 勢 力 拡 大 在 地 有 力 者 と 対 立 [ 小 倉 2010] 2-4. サンスクリットによる 歴 史 叙 述 の 継 続 ザイヌルアービディーン 治 世 にカルハナの ラージャタランギニー の 続 編 編 纂 が 開 始 1. ジョーナラージャ ラージャタランギニー : 1148-1459 年 (うち 1389 年 以 降 の 叙 述 が 同 時 代 ) 2. シュリーヴァラ ザイナタランギニー : 1459 年 以 前 -1472 年 6 ( 全 編 同 時 代 ) 3. シュリーヴァラ ラージャタランギニー : 1472-1486 年 ( 全 編 同 時 代 ) 4. プラージヤバッタ ラージャヴァリパターカ : 1486-1513 年 現 存 せず 5 pūrvaṃ jainanṛpaḥ saidanāsīrādīn samāgatān paigambarānvaye jātān pūjyān jn ātvā mahāguṇān [154] proccāsanakarasparśadarśitātulasatkṛtīn svasutādānamānena yāṃs tān rāṣṭrādhipān vyadhāt [155] かつて[カシミールに]やって 来 たサイイド ナースィルらが 預 言 者 paigambara の 血 統 に 連 なり 彼 らの 美 質 ゆえに 崇 敬 されるべきであることを 知 って ザイン 王 は[ナー スィルに] 高 い 地 位 を 与 え 彼 らの 手 を 取 ることで 比 べるもののない 尊 敬 を 示 した ザイ ン 王 は 娘 を[ 花 嫁 としてナースィルに] 与 えることで 敬 意 を 払 い 彼 らに 王 国 の 一 地 域 の 支 配 権 を 与 えた 6 編 纂 が 開 始 されたのはジョーナラージャが 急 死 した 1459 年 以 降 のことであるが 詩 節 中 にはそれ 以 前 の 出 来 事 も 記 録 されている[Obrock 2013] 3

5. シュカ ラージャタランギニー : 1513-1538 年 ( 全 編 同 時 代 ) 6. 無 名 著 者 偽 ジョーナラージャのラージャタランギニー : 編 纂 時 期 は 1561-1588 年 ジョーナラージャの ラージャタランギニー に 挿 入 された 350 詩 節 7. 無 名 著 者 シュカ 続 編 群 : 1540-1589 年 の 出 来 事 を 記 録 した 9 つのフラグメント 群 最 も 分 量 が 多 い Fragment C(452 詩 節 )はアクバルのカシミール 到 来 で 終 了 3. 支 配 の 正 統 性 の 主 張 3-1. サンスクリット 碑 文 シハーブッディーン 治 世 Saptarṣi 暦 [44]45 年 Vaiśākha 月 白 半 月 12 日 /1369 年 4 月 19 日 刻 石 Kotihar 7 碑 文 幸 福 なこの 地 に 幸 運 なるカシミールの 王 国 に シハーブッディーン 月 が 如 き 王 パーンダヴァの 血 族 の 者 あり 8 3-2. JRT における 支 配 の 正 統 性 の 主 張 パールヴァティーのシャーミールへの 灌 頂 [JRT: 138-139] カシミールはパールヴァティーであり その 地 の 王 はシヴァの 部 分 的 化 身 と 知 るべし 9 [JRT: 134ab] KRT: 1. 72ab の 引 用 原 型 は NP237 10 KRT でこの 詩 節 が 挿 入 された 場 面 一 見 ふさわしくない 支 配 者 であろうと その 支 配 は 正 統 化 される 3-3. シャーミール 朝 期 に 打 刻 された 貨 幣 の 称 号 シャムスッディーンの 治 世 からシャーミール 朝 君 主 の 間 で 最 も 偉 大 なるスルターン (al-sulṭān al-a ẓam) が 用 いられていた 11 ザイヌルアービディーン 治 世 AH851/1447-1448 年 打 刻 銅 貨 に 見 られる 称 号 : 信 徒 の 長 の 副 官 (nā ib al-amīr al-mu minīn) [ Rodgers 1879: 277-285] ハイダルシャー 治 世 AH874/1470 年 打 刻 銀 貨 に 見 られる 称 号 : 慈 悲 遍 き 者 のカリフの 副 官 (nā ib-i ḫalīfa al-raḥmān) [ Rodgers 1896: 223] 7 カシミール 盆 地 南 部 アナントナグから 南 に 約 16km にある 場 所 8 asti sukhasthale puṇyakaśmīramaṇḍale śāhābhadeno rājenduś śrīmatpāṇḍavavaṃśajaḥ 9 kaśmīraḥ pārvatī tatra rājā jnẽyo harāṃśajaḥ 10 kaśmīrāyāṃ tathā rājā tvayā jnẽyo harāṃśajaḥ tasyāvajn ā na kartavyā satataṃ bhūtiṃ icchatā 11 なおチャク 朝 の 君 主 は 聖 戦 士 たる 帝 王 (pādšāh-i ġāzī) の 称 号 を 用 いている[Kak1932: 138-139] 4

Cf. ザイヌルアービディーンと エジプト(Misra)の 王 との 外 交 関 係 [ZRT: 1. 6. 26] マムルーク 朝 庇 護 下 のアッバース 家 カリフからの 委 任 か サンスクリットでは マハーバーラタ シヴァ 教 に 基 づいた 正 統 性 を アラビア 語 ペ ルシア 語 ではスンナ 派 君 主 としての 正 統 性 を 主 張 ( 時 代 的 に 並 行 していたか? 12 ) ただしこのことは サンスクリット= 在 来 宗 教 アラビア 語 ペルシア 語 =イスラームとい う 言 語 と 宗 教 の 直 接 的 な 関 係 を 意 味 しない 4. Linguistic Cosmopolitanism と 宗 教 アイデンティティ 4-1. 宮 廷 での 翻 訳 活 動 ペルシア 語 に 翻 訳 されたサンスクリット 文 献 : マハーバーラタ [TSA: 21] ソーマデー ヴァの カターサリットサーガラ 13 クシェーメーンドラの ダシャーヴァターラ カルハナ?の ラージャタランギニー ハータケーシュヴァラ サンヒター [ 以 上 ZRT: 1. 5. 84-86] 14 ジャヤーナカの プリトヴィーラージャヴィジャヤ? 15 4-2. 複 数 言 語 併 記 資 料 シャイフ ハムザの waṣiyyat-nāmah:ペルシア 語 シャーラダー 文 字 サンスクリットの 二 言 語 併 記 二 言 語 三 言 語 併 記 の 墓 石 群 4-3. ペルシア 語 の 影 響 を 受 けたサンスクリットテキスト ŚRT Appendix Fragment E まだ 見 ぬ 形 を 備 えたるものの 支 配 者 16 たる 創 造 主 によって 世 界 を 創 造 するために 自 らの 意 志 を 持 つ 人 形 が 如 き バーバー アーダムという 名 前 の 者 が 創 造 された[1] 12 ザイヌルアービディーン 治 世 1428 年 に 刻 石 された Khonamuh 碑 文 では シヴァに 敬 礼 し ている[Deambi1982: 119-124] 13 カターサリットサーガラ のペルシア 語 訳 はジャハーンギールの 治 世 に 改 訳 されてお り ザイヌルアービディーン 宮 廷 で 翻 訳 された 文 献 の 中 では 唯 一 テキストが 現 存 する[DA] 14 KRT: 3. 465 で 挙 がっている 真 言 のことだろうか? 15 Lms2 の ZRT 1. 5. 84-86 に 対 応 する 箇 所 で PRV(PRTHY RAĞ BĞY と 転 写 されている)もペ ルシア 語 に 翻 訳 されたことが 記 されている[Lms2: 81r] ZRT 原 文 で PRV の 名 が 挙 がってお らず PRV のペルシア 語 訳 の 写 本 も 今 日 まで 知 られていないため 些 か 如 何 わしい 情 報 ではあ るが 固 有 の 作 品 名 が 言 及 されていることから 翻 訳 者 が PRV ペルシア 語 訳 の 写 本 を 入 手 していた 可 能 性 はある ひょっとすると Jonarāja の PRV 注 釈 もまたザイヌルアービディー ン 宮 廷 における 文 芸 活 動 の 一 環 だったのかもしれない 16 造 形 者 al-muṣawwir(q: 59/24)の 訳 であろうか? 5

女 性 と 連 れ 立 っている 彼 が 前 にいるのを[ 神 が] 見 て 神 の 難 しい 遊 びによって 一 万 八 千 世 界 (ālama< ālam)が 顕 現 した[2] 七 つの 天 三 十 六 の 大 地 によって 占 められる アルシャコールシャ (arśakorśa< arš wa farš) という 広 大 な 世 界 を[ 神 が] 見 て 聖 仙 (ṛṣi)の 姿 をした 預 言 者 たち(pigambarāḥ<payġambar)が 創 造 された[3] 神 の 家 を 拠 り 所 とする 尊 敬 すべき 使 徒 (rasola<rasūl) すなわち 預 言 者 は 17 空 衣 (digambara)の 望 みによって 世 界 の 人 々を 憐 れ 慈 しむ 男 として 栄 えよう[4] 神 (khadaiva<ḫadīw)が 創 造 した 大 地 の 中 心 に 最 も 高 い 山 ヒマラヤがあり そこに 大 地 という 最 良 の 女 性 の 首 飾 りたるカシュガル 国 がある[5] [それは] 善 き 人 々の 善 行 の 集 積 であり 全 ての 弓 使 いたちの 家 であり 様 々な 木 々の 蔓 草 を 備 えたる 全 ての 繁 栄 する 女 性 たちが[ 愉 しむ] 庭 園 である[6] 知 識 を 持 つ 者 バララーマ 18 の 両 腕 の 力 という 名 声 備 えたる 者 良 い 馬 を 持 つ 者 幸 運 を 持 つ 者 大 地 の 王 軍 事 力 によって 高 められし 自 らの 名 誉 と 名 前 の 音 によって 飾 られた この 国 で 生 まれた 広 大 な 土 地 を 獲 得 した 傑 出 したる 太 陽 の 化 身 カシミールの 人 々を 様 々な 政 策 によって 闇 を 打 倒 し 論 理 を 知 るようにした 者 に 勝 利 あれ[7] サティーサラ 19 において 長 い 間 失 われてしまっていた アヌーシルヴァーン 20 に 等 しき かつての 大 地 の 王 の 振 る 舞 いをなすべく まさに 王 国 に 降 り 立 った 言 葉 の 権 威 たる ミールザー ハイダル ムハンマドに 末 永 く 勝 利 あれ[8] 悪 しき 振 る 舞 いという 森 の 火 事 で 燃 えてしまった その 預 言 者 の 庭 園 21 に 良 い 行 為 という 雨 を 降 らせることで 養 育 させるため 全 ての 優 れた 預 言 者 たちの 集 まりによって 神 の 祝 福 が 投 げられよう[9] 22 17 ここでは 使 徒 預 言 者 ともに 単 数 形 なので ムハンマドのことを 指 していると 思 われる 18 クリシュナの 兄 19 サティー(シヴァの 妻 )の 湖 という カシミールの 異 名 20 ササン 朝 君 主 ホスロウ 一 世 (r. 531-579)の 異 名 で 不 滅 なる 魂 を 持 つ 者 という 意 味 近 世 ペルシア 語 文 献 において ホスロウ 一 世 は 公 正 な 君 主 の 模 範 としてモチーフにされる 21 恐 らく ペルシア 語 史 書 に 現 れるカシミールの 異 名 の 一 つ ソロモンの 庭 園 Bāġ-i Sulaymān をサンスクリットに 訳 したもの イスラーム 側 のカシミール 縁 起 譚 として ソ ロモンが 二 体 のジンを 遣 わして 湖 を 干 拓 させたというものがある[TḤM: 6-7] 22 adṛṣṭavigraheśena svecchākrīḍanaka iva Dhātrā vinirmitaḥ sraṣtuṃ jagad bābādhamābhidhaḥ [1] dṛṣṭvainaṃ strīyutaṃ cāgre prādurāsan daśāṣṭa ca sahasrāṇyālamān yasya vibhor durgaṭalīlayā [2] arśakorśaṃ divaḥ sapta bhuvaḥ ṣaṭtriṃśadāvṛtam jagat sphāram avekṣyarṣirūpāḥ sṛṣṭāḥ pigambarāḥ [3] vibhudhāmāśrayī śrīmān rasolo dya pigambaraḥ 6

4-4. ムスリムのサンスクリット 能 力 と 在 来 宗 教 観 王 の 庭 園 (1614 年 頃 )の 無 名 著 者 : ラージャタランギニー を 参 照 たまたま 話 の 流 れで[なされた] 我 々( 私 )によるこの 超 人 (Šihāb al-dīn)の 英 雄 的 行 為 の 叙 述 は お 世 辞 を 言 っているようなものだと 未 来 の 人 々に 理 解 されよう 23 [JRT: 391] カシミールの 筆 で 書 かれている Bā 下 点 なし Ḥ Y<*ĞNY<Jonarāja の 史 書 にお いてこのこと(Šihāb al-dīn の 遠 征 活 動 )が 記 されている また 彼 は 次 のように 語 っている 私 がたとえあらゆる 彼 (Šihāb al-dīn)の 勇 敢 さを 詳 細 に 記 し あらゆる 彼 の 勇 ましさの 叙 述 に 勤 しんだとしても 人 々は 詩 的 表 現 の 誇 張 に 帰 して 否 定 して しまうだろう また 正 しいとは 思 わぬであろう [ BS: 19v] ラージャタランギニー における 年 記 法 である Saptarṣi 暦 の 下 二 桁 を 記 す 方 法 を 部 分 的 に 採 用 [BS: 61r; 81r; 89r など] 在 来 宗 教 に 対 する 態 度 彼 のまったき 欠 点 完 全 なる 汚 点 とは 次 のようなものである 不 信 仰 や 不 信 仰 者 偶 像 崇 拝 や 偶 像 彫 刻 は 亡 き 偶 像 破 壊 者 スィカンダルの 治 世 に 根 絶 やしにされ カシ digambarecchayā lokakṛpālur mānavo jayet [4] khadaivasṛṣṭibhūmadhye himavān girir uttamaḥ tatrāsti deśaḥ kāskāro hāro bhūmivarastriyaḥ [5] satāṃ sukṛtasambhāro gāraḥ sarvadhanuṣmatām nānādrumalatākāro vihāraḥ sarvasaṃpadām [6] medhāvī revatīśaprathitabhujabalaḥ saddhayaḥ śrīdharaś ca bhūpālendraḥ pratāorjitanijayaśasā bhūsito nāmavarṇaiḥ jīyāt taddeśajanmārjitabahuvasudhaḥ prodgato bhānumūrtiḥ kāśmīrān yo hi nānānayatimirahatān nyāyavijn ān vyadatta [7] merejahaidhara mahammadavākpramāṇo jīyāc ciraṃ vasumatīm avatīrṇa eva kartuṃ satīsarasi nauśaravānatulyaṃ pūrvorvarīśacaritaṃ cirakālanaṣṭam [8] sarvaiḥ pigambaravarair militaiḥ khadaiva- syāśāsyate iha pigambaravāṭīkām tām etāṃ kukṛtyacaritākhyadavāgnidagdhāṃ satkarmavṛṣṭinivahaiḥ paripoṣanāya [9] 23 tasya varṇayatāṃ śauryaṃ prasaṅgād atimānuṣam asmākaṃ cāṭukāritvaṃ jn syate bhāvibhir janaiḥ 7

ミールの 王 国 においてその 如 何 なる 痕 跡 も 残 っていなかったのであるが ザイヌル アービディーンは 再 び 不 信 仰 と 偶 像 崇 拝 の 諸 基 礎 を 確 立 し 多 神 教 徒 たち 邪 教 徒 たちの 諸 習 慣 に 対 する 新 たな 繁 栄 新 たな 浸 透 を 明 らかなものとした [BS: 57r] 4-5. バラモンのペルシア 語 能 力 とイスラーム 観 シュリーヴァラ(?-1505 以 降 ) 恐 らくザイヌルアービディーン 治 世 に 出 生 自 身 の 宗 教 的 帰 属 は 一 元 論 的 シヴァ 教 シャーミール 朝 宮 廷 とは 良 好 な 関 係 を 保 ち ザイヌルアービディーンのサンスクリッ トやインド 思 想 の 教 師 となっていたほか[ZRT: 1.7. 100-102; 131-133; Obrock 2013: 231-233] ハサンシャーの 治 世 には 宮 廷 の 音 楽 部 門 の 長 gītāṅgādhipati を 務 めている [ZRT: 3. 242-243] ペルシア 語 に 堪 能 で カシミーリー 語 で 話 された 会 話 を 即 座 にペルシア 語 に 翻 訳 でき たことを 語 っているのみならず[ZRT: 3. 238] フェルドウスィー(934-1025)の 王 書 にも 言 及 している[ZRT: 1. 4. 39] 面 白 い 記 述 では 酒 に 入 り 浸 っていたハイダル シャーをペルシア 語 詩 (pārasībhāṣākāvya)における 酊 人 のモチーフになぞらえたも のもある[ZRT: 2. 133] カターカウトゥカ :ティムール 朝 ヘラート 政 権 の 著 名 な 神 秘 主 義 者 および 詩 人 アブ ドゥッラフマーン ジャーミー(1414-1492)の 詩 集 七 つの 玉 座 に 含 まれる 作 品 ユ ースフとズライハー のサンスクリット 訳 オリジナルの 完 成 から 僅 か 22 年 後 1. 3 で 原 著 の 作 者 ジャーミーに 1. 16 で ムハンマドという 名 前 の 預 言 者 (paigambara) に 言 及 ユースフとズライハー 貴 族 の 娘 バーズィガに 対 してユースフが 愛 を 神 に 向 けるよう 24 に 諭 す 箇 所 神 は そのいずれもが 神 の 顔 を 映 す 無 数 の 鏡 の 微 粒 子 を 創 りました なぜなら 明 視 の 目 に 美 と 映 る 全 てのものは 十 分 に 考 えてみれば かの 永 遠 の 美 の 反 映 なのです から あなたがその 反 映 を 見 たとき すぐに 原 初 の 光 に 目 を 向 けてごらんなさい そ の 反 映 は 目 の 前 で 消 えてしまいます どうぞこの 神 聖 な 光 から 遠 ざからないように さもないと 反 映 は 消 え あなたは 闇 の 中 にとどまるのです 反 映 はバラの 色 のように 儚 いもの もしも 不 滅 のものがほしいなら 万 物 の 原 理 に 救 いを 求 めなさい 誠 実 な ものが 欲 しいなら それも 神 のもとにおいて 捜 しなさい なぜなら 移 ろいゆくものを 所 有 しても それは 魂 にとって 絶 えざる 不 安 の 源 に 過 ぎないからです 賢 明 な 娘 は このような 神 秘 に 関 わる 教 えを 聞 くと ユースフへの 愛 の 絨 毯 を 畳 ん でいった ( 中 略 ) 彼 女 はユースフに 別 れを 告 げ 欲 望 や 利 害 から 放 たれて 出 発 した その 後 彼 女 はナイル 川 の 岸 に 礼 拝 堂 を 建 て 地 上 の 財 貨 を 捨 て 貧 者 たちにも 財 を 略 24 ユースフとズライハー の 存 在 一 性 論 的 解 釈 については 松 本 2011 を 参 照 8

奪 にまかせるように 説 いた その 果 ては 彼 女 に 一 夜 の 食 もなくかつての 真 珠 をちりば めた 冠 に 代 えて 擦 り 切 れた 布 を 被 り 金 糸 を 刺 繍 した 被 り 物 のかわりに 粗 布 のすね 当 てを 頭 にまいた もはや 絹 もサテンも 身 につけず 鏡 のようにフェルト 服 を 着 て 陶 製 の 玉 の 数 珠 が 高 価 な 腕 輪 にかわっていた 視 線 を 隠 者 の 庵 の 一 隅 にすえて 彼 女 は 俗 世 の 誘 惑 に 背 を 向 ける 浴 場 の 炉 に 彼 女 は 一 握 りの 灰 を 求 め かつてはリスの 毛 皮 の 床 に 身 を 横 たえていた 彼 女 が その 灰 を 床 として 寝 た [YZ: 121-122] それに 対 する カターカウトゥカ のテキスト 様 々な 興 味 の 対 象 を 備 えたものとして 目 に 映 るこの 全 てのものは 存 在 (bhava)と いう 鏡 に 映 る 像 の 如 きものであると 知 りなさい[12. 32] 鏡 の 中 の 何 か 映 ったものを 見 たとき まさにその 像 の 中 にある[ 真 実 在 たる]それ(tat) の 確 定 をするために manas( 心 )は 繰 り 返 し 走 る[12. 33] 美 しき 眉 を 持 つ 者 (バーズィガ)よ 同 様 に 幻 影 からなる 静 物 動 物 を 備 えたる 全 世 界 を 見 て 智 を 備 えたる 者 たちは 一 なる Śambhu(シヴァ)を 沈 思 する[12. 34] 美 しき 腰 を 持 つ 者 よ もし 心 が 美 を 見 ることを 望 んでいるのなら 心 の 拠 り 所 たる 興 奮 している 一 なる 神 を 見 なさい[12. 35] まさに 滅 びゆくものである 私 の 美 を 見 て あなたにどんな 喜 びがあるというのですか そこから 偏 在 する Śambhu の 恒 常 [の 美 ]に 目 を 向 けなさい [12. 36] という 彼 (ユースフ)の 言 葉 を 聞 いて 彼 女 は 迷 妄 が 去 ったかの 如 くになった その 瞬 間 彼 女 は 彼 の 足 という 蓮 に 何 度 も 敬 礼 した[12. 37] それから 美 しき 腰 を 持 つ 彼 女 は 象 や 宝 石 といった 自 らの 富 を 捨 て 褐 色 の 衣 一 枚 を[ 手 にとり][ 12. 38] 全 身 は 灰 に 飾 られ 親 族 への 愛 情 を 捨 てて 出 家 した 者 の 如 く 苦 行 をするため 深 い 森 へ 行 った[12. 39] とてもとても 苦 しい 断 食 と 斎 戒 に 揺 り 動 かされた 心 は 清 浄 に 全 ての 聖 泉 で 沐 浴 をすることで 身 体 は 清 らかになった[12. 40] 25 25 yad idam dṛśyate sarvam nānākautukasaṃyutam tadavaihi bhavādarśe pratibimbam iva sthitam [12.32] yathā kiṃcit samālokya darpaṇe pratibimbitam mano dhāvati tatraiva kartuṃ tanniścam muhuḥ [12.33] thathaiva sakalaṃ subhru jagat sthāvarajaṅgamam dṛṣṭvā māyāmayaṃ śambhuṃ dhyāyanty ekaṃ manīṣiṇaḥ [12.34] mānasaṃ ced varārohe rūpadarśanalālasam paśyaikaṃ śaraṇaṃ mattaṃ hṛdi devaṃ manorasam [12.35] dṛṣṭvaiva māmakaṃ rūpaṃ vanaśyat kiṃ sukhaṃ tava sthiraṃ sarvagataṃ tasmāt subhru śambhor vilokya [12. 36] iti tadvacanaṃ śrutvā gatamoheva sābhavat 9

シュリーヴァラのイスラームに 対 する 態 度 : イスラームは ダルシャナ(< dṛś 見 る 世 界 観 哲 学 派 救 済 論 的 思 弁 etc.) クルアーンは ムスリムのヴェーダ(mausulaveda) [ZRT: 2. 206]ないし 彼 ら 自 身 の ヴェーダ(svaveda) [ZRT: 3. 509] 26 イスラームの 儀 礼 面 では スリナガルの 金 曜 モスク(シュリーヴァラが 言 うところの 巨 大 マスジド bṛhanmasjeda) 27 で 行 われるムスリムたちの 集 団 礼 拝 の 様 子 を 詳 述 して いるほか[ZRT: 3. 379-286] ラマダーンを yavana の 斎 戒 の 月 yavanavratamāsa と 呼 び[ZRT: 1. 7. 173] イード(シュリーヴァラが 言 うところのイード 大 祭 edhāmahotsavā)にも 言 及 している ムスリムの 墓 廟 建 築 に 対 する 見 解 ムスリムの 人 々は 彼 らの 墓 [を 築 くこと]に 熱 心 であり いつも[ 墓 に 装 飾 を 施 す] 多 くの 職 人 たちに 金 を 払 っている そして 彼 らは 私 がいつどのように 死 ぬのだろ う? [という 問 いを 事 前 に] 唯 最 高 神 を 除 いて 誰 も 知 り 得 ないということを 考 え ようともしない[89] 身 体 の 中 にある 自 らの 命 の 限 界 を 知 る 者 に 対 しては 死 神 は 従 順 かつ 友 好 的 である そういった 者 こそ 生 前 に 墓 を 築 くに 相 応 しい 私 が 思 うに mleccha たちには 単 にこ れ( 墓 の 建 造 )に 対 する 悪 しき 没 頭 があるだけである[90] Vaiśravaṇa Bhaṭṭa 28 やその 他 の 者 たちは[ 生 前 に] 自 らの 墓 を 築 いていたが 最 終 的 tatkṣaṇāt tatmadāmbhojam praṇanāma muhur muhuḥ [12. 37] tatas sā gajartatnāni tāni tāṃ sampadaṃ tathā vihāyādāya kāṣāyapaṭṭaṃ ekaṃ sumadhyamā [12. 38] bhasmabhūṣitasarvāṅgā bandusnehavivarjitā vratājinīva tapase jagāma gahanaṃ vanam [12. 39] kṛcchrāikṛcchraparākavratadhūtamano malā sarvatīrthāvagāhena śuddhadehābhavat tadā [12.40] 26 こちらの 用 例 ではハサンシャーの 墓 前 でバイハクのサイイドたちが 彼 ら 自 身 のヴェーダ を 朗 誦 していたことが 語 られているが 明 らかにクルアーンのヤー スィーン 章 のことで あろう 27 モスクのみならず マドラサ ハーンカーなどムスリムの 建 造 物 の 名 前 を Śrīvara は 厳 密 に 使 い 分 けている 28 この 箇 所 で Dhar は 原 文 の vaiśravaṇa を 裕 福 なムスリムの と 訳 しているが 筆 者 は Šāhābādī のペルシア 語 訳 に 依 拠 して 個 人 名 と 解 釈 する ペルシア 語 訳 の 文 章 は 以 下 の 通 りで ある WŠRWN BHT-i wazīr-i sulṭān Zayn al- Ābidīn bā mardumān-i dīgar gurīḫtand. mardumān-i sulṭān ta āqib namūdah īšān rā ba-qatl āwardand. gūrḫānah hā ba-takalluf banā kardah būdand. mu aṭṭal mānd. wa qālib hā-yi īšān dar mawāḍi -i qatl-i īšān uftādah mānd. wa ḫāk gašt. Sulṭān Zayn al- Ābidīn のワズ ィールであった Vaiśravaṇa Bhaṭṭa は 他 の 人 々と 共 に 逃 亡 した スルターンの[ 手 勢 の] 者 たちは 追 跡 して 彼 らを 殺 害 した 彼 らは 奢 侈 な 墓 を[ 生 前 に] 作 っていたのだが 無 駄 に なってしまった そして 彼 らの 遺 体 は 殺 された 場 所 に 横 たえられ そこは 土 饅 頭 になった 10

に 彼 らは 村 で 死 に その 地 に 横 たえられた[91] 一 般 民 衆 とて 一 人 ひとり 百 尋 の 土 地 を 囲 い 込 むことに 熱 心 に 専 念 しており 他 のも のをそこに 入 らせようとはしない どうして 彼 らは 恥 じ 入 らないのか[92] シャーストラによれば 遺 体 [を 埋 めた] 地 面 の 上 に 小 さな 石 ころが 置 かれてさえ いるならば 死 者 は 来 世 に 向 かうときに 幸 福 になると 言 われている[93] 嗚 呼 死 んでいるというのに 墓 を 口 実 としてまるで 生 きているかのように 大 地 を 覆 う 人 々の 欲 望 のなんと 大 きなことか[94] 嗚 呼 高 位 にある 者 たちはせいぜい 墓 を 築 くことに 精 を 出 すがいい それを 築 くこ とによってどれほどの 腹 を 空 かせた 貧 者 たちを 生 き 永 らえさせられるというのか [95] もう 一 方 の darśana の 慣 習 が 賞 賛 される というのも 何 千 万 人 もの 人 がいつも 僅 か 一 尋 の 土 地 の 中 で 火 葬 をしてきたからだ その 点 で[ 葬 送 をするにあたり]まだ 余 裕 がある [96] この 文 脈 で 相 応 しくない 批 判 を 語 り 始 めたことについて ムスリムたちは 私 を 許 す べきである というのも 詩 人 の 言 葉 というのは 節 度 を 欠 いたものであるから[97] 29 いずれにせよ Vaiśravaṇa Bhaṭṭa はイスラームに 改 宗 したものの 以 前 の 名 前 を 使 い 続 けて いた 人 物 と 解 釈 するのが 妥 当 であろう 29 kurvanti mausulajanāḥ svaśavājirārthaṃ yatnaṃ sadaiva bahukāruṣu dattavittāḥ no cintayanti parameśvaram antareṇa jānāti ko mama kadā maraṇaṃ kathaṃ syāt [89] yaḥ svāyuṣo vadhim avaiti svadehaniṣṭhaṃ yasyāntako bhavati mitratayātivaśyaḥ yujyeta taṃ prati śavājirakarma kartuṃ mleccheṣu durvyasanamātram idaṃ mataṃ me [90] te vaiśravaṇabhaṭṭādyāḥ kṛtvāpi svaśavājiraṃ ante yatra mṛtā grāme bhuvi tatraiva śāyitāḥ [91] eka eko bhuvo hastaśatamātravṛttau rataḥ parāpraveśado yatnāt prākṛto lajjate na kim [92] śrutaṃ yac chāstrataḥ sūkṣmaśilāś cec chavabhūtale sthāpyante tat sukhaṃ tasmin paralokagate bhavet [93] aho lobhasya māhātmyaṃ jīvadvad yan mṛtā api śavājirāpadeśena kurvanty āvaraṇaṃ bhuvaḥ [94] mahānto hanta kurvantu kṛtayatnāḥ śavājiraṃ tannirmāṇena jīvanti kiyanto api bubhukṣitāḥ [95] vandyo nyadarśanācāro hastamātre bhuvastale dagdhā yat koṭiśo nityaṃ sāvakāśaṃ tathaiva tat [96] ityādyanucitā nindā prastāvād vihitātra yat 11

ヒンドゥーのダルシャナとの 関 係 吉 祥 なるザイン 王 の 治 世 において 人 々は 六 つの darśana を 好 み 自 らの dharma に 専 心 しているように 見 えた それ 故 に 彼 らは 恐 怖 と 災 厄 から 逃 れられていたのだ [502] 王 が 昇 天 し この 王 国 において 良 き 統 治 が 失 われたとき 人 々は 没 落 した これは 私 の 個 人 的 見 解 である[503] 例 えば 何 人 かの 商 人 たちは Hindu の 人 々に 相 応 しい 慣 習 を 捨 て 市 内 で[ 牛 を] 殺 し 牛 肉 を 食 べている[504] 父 たち 祖 父 たちによって 守 られてきた その darśana をムスリムに 惹 かれた 若 者 たちは 恥 と 見 做 している[505] 悪 しき 慣 習 のために 彼 らはプラーナ 30 で 語 られている 毎 年 の 特 別 な 日 [に 行 われ る] 儀 礼 を 忘 れてしまっている どうして 災 厄 から 逃 れられようか[506] 悪 しき 慣 習 が 王 国 の 四 つの varṇa に 遍 く 広 まった[507ab] 31 六 つのダルシャナ を 統 合 した Hindu のダルシャナとイスラームを 対 置 ジャヤンタバッタ 全 ての 聖 典 は 正 しい(sarvāgamaprāmāṇya) [ĀḌ: 4; 片 岡 2004: 5-29; 片 岡 2007] クルアーン ハディースにも 聖 典 の 範 囲 が 敷 衍 されるか? おわりに 参 考 文 献 ĀḌ: Jayanta Bhaṭṭa, Āgamaḍambara. Csaba Dezsȍ (ed.), New York 2005. ĀP: Anonymous, Ādi Purāṇa. Ikari Y. and Hayashi T. (eds.), In: A study of the Nīlamata: Aspects kṣantavyā mausulair yasmāt kavivāco nirargalāḥ [97] 30 ここ 言 及 されるプラーナは NP を 指 している[Witzel 1994b: 278] 31 śrījainanṛpate rājye ṣaḍdarśanaratāḥ prajāḥ dṛṣṭāḥ svadharmaniratā nirātaṅkā nirītayaḥ [502] tasmin svargam gate rājn i naṣṭācāre atra maṇḍale prajāpacārāl lokānāṃ kṣayo abhūd iti me matam [503] tathāhi vaṇijaḥ kecit svācāraṃ hindukocitam tyaktvā purāntare cakrur hatvā gomāṃsabhakṣaṇam [504] yenaiva pitaro yātā yena yātāḥ pitāmahāḥ taddarśane atra tatputrās trapante mausulapriyāḥ [505] pratyabdaṃ tithikāryāṇi purāṇoktāni kānicit vismṛtāni durācārāt kathaṃ na syur durāpadaḥ [506] maṇḍale smin durācāraś cāturvarṇye virājate [507ab] 12

of Hinduism in Ancient Kashmir, Kyoto, 1994, pp. 83-136. BS: Anonymous, Bahāristān-i Šāhī. British Library, India Office Islamic, No. 943. DA: Musṭafá Ḫāliqdād Abbāsī, Daryā-yi Asmār. eds. T Chand and S, A, Ḥ, Ābidī, New Delhi, 1375s. JRT: Jonarāja, Rājataraṅgiṇī, S. Kaul (ed.), Hoshiarpur, 1967. KK: Śrīvara, Kathākautuka, R. Schmidt (ed. and tr. into Germany), Kiel, 1898. KRT: Kalhaṇa, Rājataraṅgiṇī, 2 vols. M. A. Stein (ed.), Westminster, 1900. KRT_P: Muḥammad Šāhābādī, Rāǧ tarangīnī tarǧuma-yi Fārsī. ed. Ṣ. Āfāqī, Rāwalpindī, 1974. Lms2: Muḥammad Šāhābādī, Rāj Tarangīnī. British Library, Add. 24, 032. NP: Anonymous, Nīlamata Purāṇa. K. de Vreese (ed.), Leiden, 1936. ŚRT: Śuka, Rājataraṅgiṇī, in Rājataraṅgiṇī of Śrīvara and Śuka. S. Kaul (ed.), Hoshiarpur, 1966. ṬA_txt: Nizām al-dīn Aḥmad Harawī, Ṭabaqāt-i Akbarī, 3 vols. B. De and M. H. Husain (eds.), Calcutta, 1913-41. TḤM: Ḥaydar Malik Čādūrah, Tārīḫ-i Kašmīr. R. Bano (ed. and tr.), Srinagar 2013. 東 方 見 聞 録 : マルコ ポーロ 東 方 見 聞 録 愛 宕 松 男 訳 注, 平 凡 社, 1981. TR: Mīrzā Muḥammad Ḥaydar Duġlāt, Tārīḫ-i Rašīdī. A. Ġ. Fard (ed.), Tehran 2004. TSA: Sayyid Alī, Tārīḫ-i Kašmīr. Z. Jan (ed. and tr. into English), Srinagar, 2009. YZ: アブドゥッラフマーン ジャーミー ユースフとズライハー 岡 田 恵 美 子 訳, 平 凡 社, 2012. ZRT: Śrīvara: Zaynataraṅgiṇī and Rājataraṅgiṇī, in Rājataraṅgiṇī of Śrīvara and Śuka. S. Kaul (ed.), Hoshiarpur, 1966. Ahmad, Iqbal (2013a) Kashmir Inscriptions. Srinagar Ahmad, Iqbal (2013b) Kashmir Coins: Ancient Coins of Jammu, Kashmir, Ladakh and its Frontier Districts. New Delhi. Deambi, Bhushan Kumar Kaul (1982) Corpus of Śāradā Inscriptions of Kashmir, Delhi. Deambi, Bhushan Kumar Kaul (2008) Śāradā and Ṭākarī Alphabets: Origin and Development, New Delhi. Fujii, Masato (1994) On the Textual Formation of the Nīlamatapurāṇa. Ikari, Y.(ed.)A Study of Nīlamata Aspects of Hinduism in Ancient Kashmir, Kyoto. Halbfass, Wilhelm (1981) India and Europe, New York. Hangloo,Rattan Lal (2000) The state in Medieval Kashmir,New Delhi. Hasan, Mohibbul (1959) Kashmir under the Sultans, New Delhi, 2002. Holzwarth, Wolfgang (1997) Islam in Baltistan: Problems of Research on the Formative Period. Irmstraud Stellrecht (ed.) The Past in the Present: Horizons of Remembering in the Pakistan Himalaya, Köln. 13

井 狩 彌 介 (1993) ヒンドゥー 教 文 献 の 構 造 と 展 開 -カシミールのプラーナ 文 献 から 長 野 泰 彦 井 狩 彌 介 編 インド= 複 合 文 化 の 構 造 法 蔵 館. Ikari Yasuke (1994) Maps of Ancient Tīrthas in Kashmir Valley, Ikari Yasuke (ed.) A Study of Nīlamata: Aspects of Hinduism in Ancient Kashmir, Kyoto. Kak, Ram Chandra (1932 [2009]) Handbook of the Archaeological and Numismatic in Kashmir. Srinagar. 片 岡 啓 (2004) バッタ ジャヤンタ 作 聖 典 騒 動 序 幕 第 一 幕 ( 和 訳 ) 人 文 知 の 新 たな 総 合 に 向 けて ( 京 都 大 学 文 学 部 21 世 紀 COE プログラム グローバル 化 時 代 の 多 元 的 人 文 学 の 拠 点 形 成 ) 第 二 回 報 告 書 V 文 学 篇 2 翻 訳 注 釈, 5-29. 片 岡 啓 (2007) 正 しい 宗 教 とは 何 か-Bhaṭṭa Jayanta 作 Niyāyaman jarī 聖 典 権 威 章 和 訳 哲 学 年 報 66, 39-84. 川 尻 洋 平 (2009) カシミールシャイヴァ 研 究 の 現 状 と 課 題 南 アジア 古 典 学 4, 331-358. Kumari, Ved (1968) The Nīlamata Purāṇa, vol. 1, Srinagar-Jammu. Losensky, Paul (2008) Jāmi, EIr. Majumdar, Rani (1998) The Kathakautuka A Persian Love Poem in Sanskrit Garb, Journal of the Oriental Institute 47/3-4, pp. 283-287. 松 本 耿 郎 (2011) ジャーミーの ユースフとゾレイハー における 愛 の 人 間 完 成 学 聖 トマス 大 学 論 叢 45, pp. 80-98. 永 田 啓 介 (1998) Rājataraṅgiṇī (chaptersⅠ-Ⅲ) と Nīlamatapurāṇa インド 思 想 史 研 究 10. Obrock, Luther (2013) History at the end of History: Śrīvara s Jainataraṅgiṇī, Indian Economic and Social History Review 50/2, pp. 221-236. 小 倉 智 史 (2010) カシミールのペルシア 語 年 代 記 におけるスーフィー 伝 : 在 地 有 力 者 と の 関 係 を 中 心 に イスラム 世 界 74. Ogura Satoshi (2011) Transmission lines of historical information on Kašmīr: From Rājataraṅgiṇīs to the Persian chronicles in the early Muġal period, Journal of Indological Studies 22&23, pp. 23-59. Pandit, Kashi Nath (1991) Bahāristān-i-Shāhī: A Chronicle of Medievel Kashmir, Calcutta. Pandit, Kashi Nath (2009) A Muslim Missionary in Medieval Kashmir. New Delhi. Parmu (1969) A History of Muslim Rule in Kashmir (1320-1819). Srinagar. Rodgers, Charles James (1876) The Copper Coins of the Sultans of Kashmir, JASB 48/1, pp. 277-285. Rodgers, Charles James (1896) Rare Kashmir Coins, JASB 65/1, pp. 223-225. サンダーソン, アレクシス (1995) カシミールのバラモンにおける 浄 と 力 マイクル カリザス 他 編 人 というカテゴリー 紀 伊 國 屋 書 店, 345-391. Sanderson, Alexis (2007) The Śaiva Exegesis of Kashmir. Dominic Goodall and André Padoux (eds.) Mélanges tantriques à la mémoire d Hélène Brunner, Pondicherry, 231-442, 14

551-582(bibliography). Sanderson, Alexis (2009) Kashmir, BEH. Slaje, Walter (2004) Medieval Kashmir and the Science of History, Austin. Slaje, Walter (2005a) A Note on the Genesis and Character of Śrīvara s So-Called Jaina-Rājataraṅgiṇī, JAOS, 125/3, pp. 379-388. Slaje, Walter (2005b) Kaschmir im Mittelalter und die Quellen der Geschichtewissenschaft, IIJ 48/1, pp. 1-70. Slaje, Walter (2007a) The Last Buddhist of Kashmir as Recorded by Jonarāja. Sanskrit Studies 2, 185-193. Slaje, Walter (2007b) Three Bhaṭṭas, two Sulṭāns, and the Kashmirian Atharvaveda, Arlo Griffith and Annette Schmiedchen(eds.), The Atharvaveda and Paippalādaśākhā, Aachen. Slaje, Walter (2008) Geschichte schreiben: Vier historiographische Prologue aus Kaschmir, ZDMG 158/2, pp. 317-351. Slaje, Walter (2012a) Kashmir Minimundus: India s sacred geography en miniature, Roland Steiner (ed.) Highland Philology, Halle, pp. 9-32. Slaje, Walter (2012b) Inter alia, realia: An Apparition of Halley s Comet in Kashmir Observed by Śrīvara in AD 1456, Roland Steiner (ed.) Highland Philology, Halle, pp. 33-48. Slaje, Walter (2014) Kingship in Kaśmīr (AD 1148-1459): From the Pen of Jonarāja, Court Paṇḍit to Sulṭān Zayn al- Ābidīn, Halle. Stein, Marcus Aurel (1900) Kalhaṇa s Rājataraṅgiṇī: a chronicle of the kings of Kaśmīr, 2 vols. Westminster. Torella, Raffaele (1994) On Vāmanadatta, P. S. Filliozat et al. (eds.), Pandit N. R. Bhatt Felicitation Volume, Delhi, pp. 481-498. Witzel, Michael (1994a) Kashmiri Manuscripts and Pronunciation, Ikari Yasuke (ed.) A Study of Nīlamata: Aspects of Hinduism in Ancient Kashmir, Kyoto. Witzel, Michael (1994b) Brahmins of Kashmir, Ikari Yasuke (ed.) A Study of Nīlamata: Aspects of Hinduism in Ancient Kashmir, Kyoto. Wilson, H. H. (1825) An Essay on the Hindu History of Cashmir. Asiatic Researches, 15. 15

シャーミール 朝 系 図 Ṭāhir 1. Šams al-dīn (Šāhmīr) 1339-1342 2. Jamšīd 3. Alā al-dīn 1342-1344 1344-1355 4. Šihāb al-dīn 5.Quṭb al-dīn 1355-1373 1373-1389 6.Sikandar 1389-1413 7. Alīšāh 8. Zayn al- Ābidīn 1413-1419 1420-1470 Ādamḫān 9. Ḥaydaršāh Bahrāmḫān 1470-1472 12. 14. 16. Fatḥšāh 10. Ḥasanšāh 1486-1493?, 1505-1514 1472-1484 1515-1517,(3 度 即 位 ) 19. 23. Nāzukšāh 11. 13. 15. 17. 20. Muḥammadšāh 1529-1530, 1540-1551 1484-1486, 1493?-1505, 1514-1515 (2 度 目 の 治 世 は 1517-1528, 1530-1537 (5 度 即 位 ) Mīrzā Ḥaydar が 統 治 ) 21. Šams al-dīn II 18. 24. Ibrāhīmšāh 22. Ismā īlšāh 1537 1528-1529, 1552-1557 1538-1540 (2 度 即 位 ) 25. Ḥabībšāh 1557-1561 16