Similar documents

年間授業計画09.xls


C-œI‡Ä‡¢

m006_P


平成 年度授業改善 ( 中学校社会 ) 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 1 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 (1) ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強

<918D8D878CA48B86358D862E696E6462>

P01-PDF.indd

であるが, 本 稿 では, 戦 後 第 1 期 (1 945~50 年 )の 代 表 的 な 争 議 として 1946 年 9 丹 の 海


1

93


TOYOC-01_24687.pdf

Ÿ_Ł¶-“sŒ{’¨−î




謝辞

Microsoft Word - オーラルヒストリー編集.docx

学習指導要領

大綱コンセプトの変遷 初めて策定した 51 大綱 (1976 年策定 ) においては 自らが力の空白となって我が国周辺地域における不安定要因とならないよう 必要最小限度の防衛力を保有するという考え方 すなわち 基盤的防衛力構想 を採用 その後 東西冷戦の終結といった国際情勢の変化 より安定した安全保



<966B91E58C6F8DCF8A AF918B89EF89EF95F18E8F5F8DC58F495F8B5E8E E696E6464>

2

学習指導要領

open_lecture_booklet02

Security declaration



性暴力をふるうことと 戦争犯罪となりうる軍事作戦としての意図的なレイプと 境界 線はどこにあるのでしょうか 人間の安全保障に対するこれら2つのアプローチは 両方とも人間を中心としたものであり 対立的というより補完的なものです しかし 広義 の概念は貧困からジェノサイドまで全てを含んでいるため あまり

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378>

008 しかし 自衛隊が最初から広く国民に受け入れられる存在だったかというと 決してそうではなかった 創設時から憲法違反という批判も受けながら 戦後の平和主義の中で苦しみつつ成長してきたというのが実態である かつては自衛官という存在自体を否定的に考える風潮もあったのである たとえば ノーベル文学賞を

_

軍事組織の不条理とその解決 ( 菊澤研宗 ) た どちらも 長年にわたって白兵突撃 艦隊決戦という短期決戦パラダイムを形成し それを精緻化してきました そして このパラダイムのもとで米軍と戦った結果 このパラダイムが非効率であることを理解しました しかし この非効率的なパラダイムを変革しようとすると

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 <

2

Microsoft Word 米中東戦略

2

表紙.indd

KIMURA_17851.pdf

序章近代世界の成立とグローバリゼーションの諸段階 世界 商品交換 全地球 結合 500 年ほど前に始まった 近代化 それ以前の広大な地域の商品交換ネットワークは? モンゴル帝国の 世界 商品の生産は? Ⅰ グローバリゼーション とは グローバリゼーションと近代 グローバリゼーション 最近( 現代 )


~ 料 ii


untitled



Microsoft Word - 世界に歩み出した日本 展開案集

3




第 6 学年社会科指導案 日時平成 24 年 10 月 17 日 ( 木 ) 児童男子 13 名女子 10 名計 23 名 指導者河野美恵 1 単元名平和で豊かな暮らしを目ざして 2 単元を展開するにあたって (1) 単元について本単元は, 新学習指導要領第 6 学年の内容 (1) のケ 日華事変,

Microsoft Word - 平成27年度1学期授業参観指導案.docx

2

学習指導要領


平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 教科 地歴 科 日本史 A 目 年 1 本城 今井 日本史 A 現代からの歴史 ( 東京書籍 ) 図説日本史通覧 ( 帝国書院 ) 中校までの歴史習の上に 世界的視野に立った歴史認識を形成する 現代社会を形成してきた人間の営みとして歴史を正しく

学習指導要領

80.ai

Contents

I. 集団的自衛権 A. 集団的自衛権とは集団的自衛権は 国際連合の成立の際に 初めて国際法上で創設され 国連憲章第 51 条に明文化された権利である 具体的には 自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を 自国が直接攻撃されていないにもかかわらず 実力をもって阻止する権利 であり 日本政府もこの

Microsoft Word - 三養基支部 報告 指導案

権の場合には政権発足後 13 か月目に QDR が発表されることとなる そのため 本来戦略文書の最上位文書にあるはずの NSS よりも早く QDR が公表されるという状況が発生していた ブッシュ政権最初の QDR が公表されたのは9 11テロ事件直後の 2001 年 9 月 30 日であったが 先制

期末考査 テストのまとめ自分の現状の学力について確認させる定期テスト素点 欧米の列強の侵略 支配を受けたアジアの各地域の当時の状況を理解させる この時の欧米の支配が近代を通して続いたことを把握させる 自由主義 ナショナリズムの進展西ヨーロッパとアメリカの自由主義 ナショナリズムの高まり 科学技術の発

p 現代法学 第14号_1(兵藤先生).indd

H19国際学研究科_02.indd

1

H /高松大学研究紀要(第56・57合併号).indb

桜並木23号01

また 前提となる衝突や紛争といった脅威が不明確であり 在日米軍 海兵隊の出動が見込まれる事例をはじめ 具体的な説明がなく 抽象的である このような内容では 県外移設 ができない理由が説明されているとは言えず 県民の納得のいくものではない 鳩山前総理は 昨年 5 月の記者会見において 何とか県外に見つ


Operation Vantage Joint Intelligence Committee


第16講  第二次世界大戦とドイツの戦略(1)

77

4 特 集 憲 法 改 正





設問 6: あなたは普段どの程度国際的なニュースや情報に接しているか ( 注 ) この設問は2015 年より実施 (1) 毎日 (2) 週に2~3 回程度 (3) 週 1 回程度 (4) 月 1 回程度 8 8 (5)2~3ヶ月に1 回程度 2 3 (6)6ヶ月に


H /大学教育開発センターニュース(23).indd


グループ発表 PKO 賛成派平和のための PKO 2015/06/16 山上咲子 1.PKO( 国連平和維持活動 ) とは何か PKO は一般的に 国連の安全保障理事会の決議に基づいて 加盟国による特別な部隊を作り 紛争の起った地域に派遣して紛争の拡大 再発防止 停戦後の平和維持のために行う活動 と


<4D F736F F D C78BE68CA4815B A082BD82DC2E646F63>

日本は BMD には欠かせない早期警戒衛星からの情報を米軍に頼っている そのこともあり 今後は グアムを含めた日本駐留の米 BMD 部隊を束ねる防空作戦司令部が日本国内にできたこ とで BMD での日米一体化をさらに進めることが課題である BMD での日米一体化における課題は どこにあるか 日米防衛

5 明治初期の諸改革 明治新政府が中央集権化を図るとともに 富国強兵 殖産興業政策の下で 廃藩置県 封建的身分制度の廃止 学制や徴兵令 地租改正などの諸改革を実施したことを知る 欧米文化が導入され 人々の生活が変化していったことを知る 明治初期の外交 清国と日清修好条規 朝鮮とは日朝修好条規が結ばれ

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2

5 第 2 章近代国家の形成と発展 1 立憲政治をめざして 4 王政復古と急進的改革 明治新政府の制度改革や富国強兵 殖産興業政策に着目して, 明治初期の国 家的統一過程を考察させる 文明開化による欧米文化の導入と, 国民の反応を理解させる 5 新たな対外関係の樹立と内乱の終結 明治初期の対外政策に

03_TOPICS東京都における.indd

神奈川県歴史資料所在調査目録



橡Taro13-FDアンケート (教員)

Transcription:

国際地域学研究 第12号 2009 年 3 月 85 平和国家の政軍システム 旧軍用兵思想にみる問題点 西 川 太平洋戦争の末期 日本軍は特攻という人類 吉 光 上類例を見出し難い非情な作戦を実施した 終戦 まで 1 年近くにわたり 特攻作戦は際限なく組織的に続けられた わが国はなぜこうした外道の作 戦を実施するに至ったのか その原因は大きく けて (1) 作戦としての 特攻 に踏み切った日 本 軍 の特質や抱える問題点 (2) 特攻隊員を送り出した日本の 社会と文化 そして(3) 勝機 を完全に失したにも拘らず戦争を止めることができなかった 戦争指導体制 政軍関係 の 3 点か ら探ることができる (3) は既に取り上げたので 本稿では(1) の観点からこの問題を 1 察したい 成期日本の軍事ドクトリン 戦略守勢と戦術攻勢主義 明治 軍以来 日清 日露の勝利を経て さらに時代が昭和へと下るにつれて 日本軍には そ の戦術 戦法において極端なまでに攻撃を重視する思 と姿勢が支配的になっていった それに伴 い 物量 技術面の不足は兵士の精神力をもって補うべしとする極端な精神主義も強まっていく この過度の攻撃重視と精神主義の風潮が合理的な作戦思 を妨げ 人命軽視が武勇の証との錯覚を 招き やがては軍を挙げての特攻の組織的実施へ走らせる大きな素地となった 幕末 維新にかけて 西欧列強の脅威の中で近代国家の途を歩み出した日本の対外戦略は守勢を 旨とするものであった 1871年12月 兵部大輔山縣有朋は 兵部少輔河村純義及び西郷従道との連 名で 海陸兵備ノ件 と題する上申書を提出した これは後年の国防方針に該たるもので (1) ロ シアを想定敵国とし これに対する軍備を諸政一般に優先すべきこと⑵軍の重点を漸次対内的より 対外的に移すべきこと等が指摘されたが その本旨は 海防禦に重点を置く守勢軍備論であった 当時の日本の国力や国際関係から えて 安全保障あるいは国防戦略が守勢の方針を採ったことは 当然の判断と言えるが その一方で 近代日本軍は陸 海軍ともにその 設時から攻撃重視の戦術 戦法を採用した 明治新政府はその発足と同時に陸海軍を 設 1870年の兵部省布告を以て 陸軍はフランス 海 軍は英国を範とした その関係で 軍事ドクトリンも翻訳という形で両国の教模類をそのまま取り 入れる傾向にあった 陸軍は1881年に フランス歩兵操典 を翻訳し 日本初の 歩兵操典 を制 東洋大学国際地域学部 Faculty of Regional Development Studies, Toyo University