有 名 な 豪 商 下 図 には 最 盛 期 に 活 躍 した 主 要 な 北 前 船 主 とその 持 ち 船 隻 数 を 縦 軸 に 示 す こ の 中 で 特 に 活 躍 且 つ 有 名 なのが 兵 庫 の 高 田 屋 嘉 兵 衛 と 金 沢 ( 宮 浦 )の 銭 屋 五 兵 衛 ( 海 の 百



Similar documents
                         庁議案件No

中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 ( 平 安 中 学 京 都 ) 98( 昭 0) 第 回 優 勝 大 会 平 安 中 学 - 松 本 商 業 未 登 録 平 安 中 学 -0 平 壌 中 学 右 翼 99( 昭 0) 第 回 選 抜 大 会 平 安 中 学 0- 海

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx

3 避 難 状 況 避 難 指 示 避 難 勧 告 都 道 府 県 名 市 区 町 村 名 指 示 日 時 勧 告 日 時 青 森 県 岩 手 県 山 形 県 埼 玉 県 千 葉 県 東 京 都 鰺 ヶ 沢 町 月 16 日 12 時 55 分 10 月 22 日 10 時 00 分

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H H28.1

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

ごあいさつ


Taro-契約条項(全部)

5 長 野 地 裁 H 強 盗 殺 人, 死 体 遺 棄 H H ( 東 京 高 裁 ) H 横 浜 地 裁 H 殺 人 H H 静 岡 地 裁 H 殺 人, 死 体 遺 棄, 強

人事行政の運営状況の報告について

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

<4D F736F F D208E9197BF ED089EF8EC08CB18A F F A89FC82512E646F63>

長崎市民間建築物耐震化推進事業の概要

弁護士報酬規定(抜粋)

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

<34308EFC944E8B4C944F91E589EF2E786C7378>

●電力自由化推進法案

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D F736F F F696E74202D E38BA A A8D9195DB91678D8795E28F958CA992BC82B DC58F4994C52E >

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

【労働保険事務組合事務処理規約】

130117_『高齢社会をむかえた東京23区の将来 人口と建物の関係から見て

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協

H28 地価公示結果1(黒)

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

損 益 計 算 書 自. 平 成 26 年 4 月 1 日 至. 平 成 27 年 3 月 31 日 科 目 内 訳 金 額 千 円 千 円 営 業 収 益 6,167,402 委 託 者 報 酬 4,328,295 運 用 受 託 報 酬 1,839,106 営 業 費 用 3,911,389 一

などは 別 の 事 業 所 とせず その 高 等 学 校 に 含 めて 調 査 した 5 調 査 事 項 単 独 事 業 所 調 査 票 全 産 業 共 通 事 項 ( 単 独 事 業 所 ) ア 名 称 及 び 電 話 番 号 イ 所 在 地 ウ 経 営 組 織 ( 協 同 組 合 においては 協

平成25年度ICカード標準システム利用状況一覧

スライド 1



untitled

地 区 追 浜 N0 施 設 名 契 約 年 月 日 備 考 21 追 浜 下 水 ポンプ 場 旧 海 軍 天 神 用 地 平 成 7 年 7 月 18 日 22 市 道 敷 ( 第 4,818 号 ) 旧 第 一 海 軍 技 術 廠 昭 和 26 年 3 月 2

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

別 表 1 土 地 建 物 提 案 型 の 供 給 計 画 に 関 する 評 価 項 目 と 評 価 点 数 表 項 目 区 分 評 価 内 容 と 点 数 一 般 評 価 項 目 立 地 条 件 (1) 交 通 利 便 性 ( 徒 歩 =80m/1 分 ) 25 (2) 生 活 利 便

個人住民税徴収対策会議

2. 売 却 する 太 陽 光 発 電 所 用 地 の 概 要 売 却 する 土 地 所 有 権 所 在 地 番 地 目 地 積 (m2) 1 岩 手 県 一 ノ 関 市 舞 川 第 1 太 陽 光 発 電 所 岩 手 県 一 関 市 舞 川 字 小 塚 30 番 1 山 林 6,982 2 岩 手

<92508F838F578C A2E786C73>

<4D F736F F D208FE DC926E8BE6926E8BE68C7689E681408C7689E68F912E646F63>

統 計 表 1 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 統 計 表 2 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 口 10 万 対 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 主 な 生

2. 建 築 基 準 法 に 基 づく 限 着 色 項 目 の 地 区 が 尾 張 旭 市 内 にはあります 関 係 課 で 確 認 してください 項 目 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 備 考 がけに 関 する 限 (がけ 条 例 ) 都 市 計 画 課 建 築 住 宅 係 南 庁 舎

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震


続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

かった 船 の 規 模 は 200~300 石 積 みのものが 多 かった 弁 才 船 は 瀬 戸 内 海 で 発 綿 池 綿 酒 酢

<4D F736F F D F5A91EE8BC F368C8E3393FA8DC48D F C8E323893FA916493C B95AA8D CE3816A>

<4D F736F F D F EC8DE88E7382CC8CF092CA8E968FEE A B9836C F815B834E2E646F63>

<89DF8B8E82CC90AC90D F12E786C73>

表紙(第1巻)

国 宝 重 要 文 化 財 美 術 工 芸 品 建 造 物 計 美 術 工 芸 品 建 造 物 計 東 京 , ,329 神 奈 川 千 葉 埼 玉 京 都 20

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

H 東 浜 地 区 漁 業 用 施 設 整 備 に 係 る 水 域 ( 約 2,000 m2)の 共 同 使 用 について 日 米 合 同 委 員 会 で 合 意 ( 防 波 堤 の 建 設 計 画 変 更 により 当 該 共 同 使 用 水 域 を 変 更 ) H

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

受 託 工 事 費 一 般 管 理 費 何 地 区 給 料 手 当 賞 与 引 当 金 繰 入 額 賃 金 報 酬 法 定 福 利 費 退 職 給 付 費 備 消 品 費 厚 生 福 利 費 報 償 費 旅 費 被 服 費 光 熱 水 費 燃 料 費 食 糧 費 印 刷 製 本 費 測 量 調 査

< F2D B E9197BF817A955C8E868145>

佐渡市都市計画区域の見直し

174977_広島市報(第1028号).indd

<4D F736F F D C8E9688D993AE82C994BA82A492F18F6F8F9197DE81698DC58F49816A2E646F6378>

*Ł\”ƒ

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

H28【滋賀県】滋賀県地域住宅計画(第3期)

Taro-条文.jtd

七 の 二 自 然 公 園 法 ( 昭 和 三 十 二 年 法 律 第 百 六 十 一 号 ) 第 二 十 条 第 一 項 に 規 定 する 国 立 公 園 又 は 国 定 公 園 の 特 別 地 域 のうち 同 法 第 二 十 一 条 第 一 項 に 規 定 する 特 別 保 護 地 区 その 他

<8E8E8CB18CA48B868B408AD688EA97972E786477>

背 景 と 目 的 - 東 日 本 震 災 では の 上 部 構 造 の 流 出 が 多 発 - は 復 旧 に 時 間 を 要 する 一 方 交 通 機 能 の 回 復 は 待 ったなし 活 動 項 目 数 活 動 項 目 数 ( 全 体 ) 全 体 は24hで ピー

既 存 建 築 物 の 建 替 市 街 化 調 整 区 域 で 許 可 を 不 要 とする 取 扱 いについて 既 存 建 築 物 の 建 替 は 以 下 の1)~3)をすべて 満 たしている 場 合 に 可 能 です 1) 建 替 前 の 建 築 物 ( 以 下 既 存 建 築 物 という )につ

Ⅰ 平成14年度の状況

千 葉 市 資 源 循 環 部 千 葉 県 千 葉 市 中 央 区 千 葉 港 2-1 千 葉 中 央 コミュニティセンター3F 船 橋 市 千 葉 県 船 橋 市 湊 町 柏 市 産 業 277

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

資 料 1 衆 議 院 議 員 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 の 概 要 都 道 府 県 別 定 数 の 異 動 (1) 定 数 1 増 埼 玉 県 (14 15) 千 葉 県 (12 13) 神 奈 川 県 (17 18) 滋 賀 県 (3 4) 沖 縄 県 (3

< F2D A C5817A C495B6817A>

第1章 総則

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び

第2章 施設の実態(用途別)

( の 復 旧 ) 3. 南 相 馬 市 エリアの 避 難 指 示 解 除 準 備 区 域 及 び 居 住 制 限 区 域 内 の 路 線 数 ( ) 10 路 線 うち 被 災 した 路 線 ( 工 区 ) 数 10 路 線 52 箇 所 うち 応 急 対 策 を 実 施 した 路 線 ( 工 区

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし


スライド 1

情 報 通 信 機 器 等 に 係 る 繰 越 税 額 控 除 限 度 超 過 額 の 計 算 上 控 除 される 金 額 に 関 する 明 細 書 ( 付 表 ) 政 党 等 寄 附 金 特 別 控 除 額 の 計 算 明 細 書 国 庫 補 助 金 等 の 総 収 入 金 額 不 算 入 に 関

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 要

Microsoft Word - H27概要版

対 象 者 株 式 (1,287,000 株 ) 及 び 当 社 が 所 有 する 対 象 者 株 式 (1,412,000 株 )を 控 除 した 株 式 数 (3,851,673 株 )になります ( 注 3) 単 元 未 満 株 式 も 本 公 開 買 付 けの 対 象 としております なお

所 属 名 グ 名 契 約 の 相 手 方 契 約 件 名 開 始 終 了 契 約 金 額 ( 円 ) 適 用 条 項 随 意 契 約 理 由 治 グルー 治 グルー 一 級 河 川 大 川 ( 旧 淀 川 ) 浚 渫 工 事 (JR 環 状 線 下 流 )に 伴 う 浚 渫

福 岡 空 港 ホームページより 3. 福 岡 市 営 地 下 鉄 空 港 線 路 線 データ 福 岡 市 営 地 下 鉄 ホームページより 次 に 福 岡 空

Untitled

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

m07 北見工業大学 様式①

入 札 スケジュール 件 名 : 平 成 27 年 度 固 定 資 産 税 に 係 る 一 般 路 線 評 価 業 務 委 託 手 続 等 期 間 期 日 期 限 等 手 続 きの 方 法 等 平 成 26 年 5 月 19 日 ( 月 ) 正 午 から 1 設 計 図 書 等 の 閲 覧 貸 出

参 考 改 正 災 害 対 策 基 本 法 1 ( 災 害 時 における 車 両 の 移 動 等 ) 第 七 十 六 条 の 六 道 路 管 理 者 は その 管 理 する 道 路 の 存 する 都 道 府 県 又 はこれに 隣 接 し 若 しくは 近 接 する 都 道 府 県 の 地 域 に 係

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

代表取締役等の異動に関するお知らせ

Transcription:

北 前 船 のルーツと 盛 衰 海 友 フォーラム 懇 談 会 H24.04.26 岡 本 洋 要 点 1) 北 前 船 のルーツは 小 松 ( 石 川 県 小 松 市 )にあった 一 昨 年 子 供 歌 舞 伎 を 観 に 行 って 関 心 を 持 っていた 所 新 たに 発 見 1639 年 ( 寛 永 16) 加 賀 藩 3 代 藩 主 前 田 利 常 が 藩 米 を 西 回 りで 大 阪 へ 海 路 輸 送 したのが 最 初 続 いて 幕 命 により 河 村 瑞 賢 が 西 回 り 航 路 を 開 拓 して 発 展 2) 発 達 秀 吉 の 全 国 統 一 による 列 島 横 断 的 年 貢 米 の 流 通 東 回 り 西 回 り 航 路 整 備 大 消 費 地 江 戸 コメ 取 引 の 中 心 大 阪 菱 垣 廻 船 樽 廻 船 貨 幣 経 済 へ( 運 賃 積 船 ) 松 前 藩 の 成 立 と 蝦 夷 開 発 産 米 不 能 で 交 易 立 国 政 策 不 可 避 へ 近 江 商 人 の 活 躍 各 藩 との 利 害 関 係 殖 産 財 政 と 抜 け 荷 黙 認 協 力 関 係 と 暗 部 豪 商 の 成 立 幕 府 各 藩 と 対 立 3) 衰 退 藩 幕 府 の 都 合 による 理 不 尽 な 取 りつぶし 銭 屋 五 兵 衛 の 繁 栄 と 没 落 ( 牢 死 ) 高 田 屋 嘉 兵 衛 の 活 躍 後 の 闕 所 (のちに 無 罪 ) 明 治 新 政 府 による 産 業 革 命 洋 式 船 舶 鉄 道 との 競 争 没 落 多 くの 廻 船 問 屋 船 主 が 没 落 破 産 ( 北 風 家 銭 屋 その 他 ) 転 身 汽 船 会 社 北 海 道 転 身 開 拓 農 牧 業 北 洋 漁 業 缶 詰 工 業 銀 行 倉 庫 業 etc 4) 北 前 船 のビジネス 形 態 江 戸 中 期 から 明 治 30 年 代 まで 大 阪 と 北 海 道 ( 初 期 は 蝦 夷 地 )とを 日 本 海 下 関 周 りで 結 んだ 帆 船 で 積 荷 の 形 態 は 船 主 船 頭 が 買 い 付 けた 貨 物 を 運 ぶ 買 積 船 荷 主 が 運 賃 を 決 めて 運 ぶ 賃 積 船 と 異 なる 各 論 松 前 藩 の 成 立 1443 年 豪 族 安 藤 盛 季 は 南 部 氏 との 争 いに 敗 れ 津 軽 より 北 海 道 に 逃 れる 後 に 代 官 蠣 崎 (カキサ キ) 慶 広 が 権 力 掌 握 1593 年 名 護 屋 にて 秀 吉 に 面 会 蝦 夷 の 黒 印 状 を 得 る 1604 年 ( 慶 長 9) 家 康 よりの 安 堵 状 ( 蝦 夷 地 の 領 地 権 徴 税 権 交 易 の 独 占 権 )を 得 る 米 作 が 成 立 しない 土 地 交 易 による 他 ない 藩 政 を 可 能 にしたのは 近 江 商 人 明 治 までに 領 地 を 取 り 上 げられ 転 封 されたり 恢 復 されたり 領 地 の 転 変 多 し 幕 末 には 藩 主 が 老 中 になる 近 江 商 人 と 北 前 船 蝦 夷 交 易 の 独 占 権 を 得 た 蝦 夷 の 交 易 の 立 役 者 北 陸 の 元 船 乗 りが 1750 ~60 年 代 ( 宝 暦 明 和 期 )には 近 江 商 人 から 資 金 提 供 を 受 けて 船 を 造 り 近 江 商 人 に 船 を 貸 したり 自 ら 荷 を 買 い 付 けて 買 積 船 として 活 動 するようになった( 牧 野 隆 信 1989) 北 陸 を 中 心 とした 船 主 らは 近 江 商 人 の 持 ち 下 り 商 法 ( 天 秤 棒 でかついで 隣 国 にものを 売 り その 代 金 で 仕 入 れた 産 品 をまた 別 の 国 に 売 る)に 学 んで 運 賃 用 船 料 収 入 ( 荷 所 荷 輸 送 米 の 回 送 など)から 売 買 収 入 に 重 点 を 移 しながら 独 自 の 沿 岸 海 運 経 営 を 発 達 させていった これが 北 前 船 である 北 前 船 の 発 展 に 当 初 から 大 きく 貢 献 貨 幣 経 済 の 発 達 その 他 で 後 退 因 みに 近 江 商 人 の 流 れをくむ 主 な 企 業 は 次 の 通 り 高 島 屋 大 丸 西 武 グループ 伊 藤 忠 丸 紅 トーメン ニチメン 双 日 ヤンマー 三 中 井 百 貨 店 日 清 紡 東 洋 紡 東 レ 日 本 生 命 ワコール 西 川 産 業 武 田 製 薬 北 前 船 と 航 海 阪 神 より 江 戸 に 下 る 菱 垣 廻 船 樽 廻 船 のように 船 速 は 重 視 せず 積 載 量 を 重 視 従 って 船 幅 が 大 きい 船 型 400 石 1000 石 or それ 以 上 航 海 は 基 本 的 には 1 航 海 / 年 当 初 は 藩 との 請 負 半 ば 藩 営 業 船 主 の 利 益 は 少 なく 倒 産 船 主 も 多 かった 海 難 等 危 険 も 多 かったが 近 江 商 人 の 商 法 を 倣 い 独 立 船 主 が 才 覚 と 投 機 で 成 功 する 船 主 が 多 く 現 れる 航 路 酒 田 の 米 を 大 阪 江 戸 に 運 ぶだけでなく 逆 に 一 旦 松 前 に 亘 って 蝦 夷 産 品 を 積 み 込 み 日 本 海 を 南 下 主 要 の 港 で 更 に 商 品 を 選 んで 積 み 込 む( 高 田 屋 嘉 兵 衛 )などの 商 機 を 見 ての 柔 軟 な 商 法 俗 に 動 く 商 社 とも 言 われた

有 名 な 豪 商 下 図 には 最 盛 期 に 活 躍 した 主 要 な 北 前 船 主 とその 持 ち 船 隻 数 を 縦 軸 に 示 す こ の 中 で 特 に 活 躍 且 つ 有 名 なのが 兵 庫 の 高 田 屋 嘉 兵 衛 と 金 沢 ( 宮 浦 )の 銭 屋 五 兵 衛 ( 海 の 百 万 石 ) 北 前 船 の 隻 数 分 布 下 図 の 船 主 を 現 在 の 各 県 の 隻 数 集 計 でみると 順 位 順 に1 石 川 県 ( 越 前 加 賀 能 登 )203 隻 2 富 山 ( 越 中 )76 隻 3 兵 庫 ( 摂 津 播 磨 )45 隻 4 滋 賀 ( 近 江 )29 隻 5 東 京 ほか( 武 蔵 )25 隻 4 福 井 京 都 ( 若 狭 丹 後 ) 越 前 加 賀 能 登 越 中 は 加 賀 藩 であるから 加 賀 百 万 石 の 藩 米 輸 送 が 大 きな 要 素 を 占 めていたことが 推 測 される 秀 吉 の 全 国 統 一 により 年 貢 米 などの 流 通 が 列 島 横 断 的 となり 朝 鮮 出 兵 に 伴 う 諸 大 名 による 兵 員 物 資 の 肥 前 名 護 屋 回 漕 で 本 州 日 本 海 沿 岸 から 北 九 州 へ 向 かう 航 路 が 開 かれた 近 世 に 入 り 17 世 紀 から 以 下 のようなかたちで 国 内 海 運 が 発 達 した 1 近 江 商 人 が 送 った 荷 所 船 蝦 夷 地 交 易 のための 松 前 藩 による 場 所 請 負 制 に 近 江 商 人 が 進 出 関 西 への 輸 送 は 船 敦 賀 から 陸 路 - 琵 琶 湖 - 大 津 経 由 だったが 手 間 関 税 荷 痛 み 等 に 問 題 があった 家 康 の 天 下 統 一 (1600 年 ) 後 の 不 景 気 藩 財 政 対 策 の 為 などにより 増 産 換 金 の 必 要 から 藩 米 の 輸 送 量 の 増 加 とその 効 率 化 への 必 要 がたかまる その 背 景 から 2 東 廻 り 航 路 西 廻 り 航 路 前 田 利 常 の 下 関 経 由 西 回 りによる 大 阪 への 藩 米 海 上 輸 送 の 創 始 (1639 年 ) 更 に 河 村 瑞 賢 による 幕 府 天 領 米 の 江 戸 回 漕 のための 東 廻 り 航 路 西 廻 り 航 路 の 整 備 (1972 年 ) 3 菱 垣 廻 船 樽 廻 船 大 消 費 地 江 戸 へ 物 資 ( 下 りもの)を 定 期 的 に 運 ぶ 菱 垣 廻 船 樽 廻 船 がは じまり 大 阪 江 戸 航 路 が 発 達 ( 運 賃 積 み 船 ) 4 琵 琶 湖 ルートと 西 廻 りルート 延 喜 式 ( 律 令 により 税 の 輸 送 ルートは 琵 琶 湖 指 定 ) 以 来 の 敦 賀 - 琵 琶 湖 - 大 津 経 由 の 短 距 離 水 陸 積 み 替 えルート に 対 し 西 廻 りの 下 関 - 瀬 戸 内 海 - 京 阪 神 遠 距 離 海 運 ルート の 経 済 性 が 凌 駕 5 北 海 道 漁 業 と 西 日 本 農 業 の 連 携 西 日 本 の 米 や 綿 藍 菜 種 などの 商 品 作 物 の 生 産 拡 大 にと

もなうニシン 魚 肥 の 需 要 増 に 対 応 して 18 世 紀 にかけて 北 海 道 との 交 易 が 拡 大 東 廻 り 航 路 西 廻 り 航 路 および 大 阪 江 戸 航 路 という 全 国 沿 岸 海 運 ネットワーク 形 成 6 江 戸 は 消 費 地 近 世 に 入 ってからもしばらく 江 戸 は 生 産 地 というより 消 費 地 東 回 り 航 路 や 大 阪 江 戸 航 路 は 帰 り 荷 の 少 ない 物 流 ルート これに 対 して 西 廻 り 航 路 は 距 離 は 長 いが 西 日 本 の 各 地 や 北 海 道 東 北 北 陸 を 相 互 にむすぶ 帰 り 荷 の 多 い 物 流 ルートであり 航 路 港 湾 船 舶 の 発 達 によりますます 日 本 経 済 の 大 動 脈 となっていった 7 北 陸 の 船 主 と 近 江 商 人 北 海 道 の 場 所 請 負 制 の 下 荷 所 荷 を 内 地 に 送 っていた 近 江 商 人 は 敦 賀 や 小 浜 の 港 を 利 用 し 北 陸 の 船 乗 りを 船 頭 や 水 主 (かこ)として 用 いていた 北 陸 の 元 船 乗 りが 1750~60 年 代 ( 宝 暦 明 和 期 )には 近 江 商 人 から 資 金 提 供 を 受 けて 船 を 造 り 近 江 商 人 に 船 を 貸 したり 自 ら 荷 を 買 い 付 けて 買 積 船 として 活 動 するようになった( 牧 野 隆 信 1989) 北 陸 を 中 心 とした 船 主 らは 近 江 商 人 の 持 ち 下 り 商 法 ( 天 秤 棒 でかついで 隣 国 にものを 売 り その 代 金 で 仕 入 れた 産 品 をまた 別 の 国 に 売 る)に 学 んで 運 賃 用 船 料 収 入 ( 荷 所 荷 輸 送 米 の 回 送 など)から 売 買 収 入 に 重 点 を 移 しながら 独 自 の 沿 岸 海 運 経 営 を 発 達 させたいった こ れが 北 前 船 であり その 活 躍 は 明 治 期 にまで 及 んだ 牧 野 隆 信 (1979)は 北 前 船 の 定 義 を 北 国 の 船 で 蝦 夷 地 と 大 阪 を 結 んだ 不 定 期 廻 船 で 買 い 積 みを 主 体 とし その 船 型 は 北 国 船 ハ ガセ 船 ベンザイ 船 から 西 洋 型 帆 船 におよぶものである としている 北 前 船 のいわれ 日 本 海 を 西 回 り 航 海 で 下 関 より 瀬 戸 内 海 大 阪 堂 島 に 至 る 藩 米 蝦 夷 産 品 輸 送 する 北 国 船 主 の 船 との 説 ( 牧 野 隆 信 ) きたまえ とはー1 北 国 松 前 の 略 称 2 北 を 前 にして 進 む 3 北 へ 回 る 北 回 り 4 北 国 の 米 を 運 ぶ 北 米 (キタマイ)を 運 ぶ 5 航 海 技 術 用 語 ノルマル( 南 蛮 渡 来?) 乗 前 (ノリマエ) 北 前 乗 り 相 対 語 東 前 船 (ヒカ シマエフネ) 秋 田 能 代 津 軽 仙 台 銚 子 に 至 る 廻 船 の 事 ( 万 延 元 年 1860 年 回 船 規 則 江 戸 東 前 船 運 賃 之 定 にあり 船 型 ( 和 漢 船 用 集 その 他 ) 北 国 船 (ホッコクフネ) 羽 風 船 (ハカセフネ) 弁 才 船 (ヘ サイ) 天 当 船 (テント) 日 本 海 瀬 戸 内 の 船 種 古 い 順 になる 天 当 船 >700 石 諸 説 北 国 船 帆 漕 両 用 船 22 本 の 櫂 約 1,000 石 安 全 性 頑 丈 28 29 人 乗 り ハカゼ 船 羽 風 or 羽 交 船 浅 吃 水 櫂 漕 ぎ が 主 力 船 速 湊 への 入 港 容 易 人 気 の 船 型 弁 才 船 船 速 積 載 量 安 定 性 改 良 の 理 想 船 型 木 綿 帆 一 般 に 北 前 船 は 弁 才 船 更 に 大 型

弁 才 船 の 例 公 称 400 石 船 LxBxd=14.2x6.4x1.8m 正 味 441 石 5 斗 2 升 水 主 6 人 1805 年 廻 船 御 改 では 廻 船 主 は 所 有 船 の 積 石 数 と 寸 法 を 報 告 が 必 要 ) 古 代 からの 北 日 本 海 域 の 航 海 記 録 北 前 船 の 航 海 技 術 の 背 景 古 代 渡 海 事 例 630 615 年 遣 隋 使 (5 回 ) 630 894 年 遣 唐 使 (20 回 ) 663 年 白 村 江 の 戦 い(800 隻 余 の 軍 船 渡 海?) 709 年 ( 和 同 2) 陸 奥 越 後 の 蝦 夷 討 伐 出 兵 一 艘 あたり 約 30 人 727 919 年 計 36 回 渤 海 より 国 使 来 航 (うち 加 賀 能 登 着 は 6 回 日 本 より 14 回 国 使 送 る) 施 設 日 本 海 を 渡 り 来 航 845 年 ( 承 和 12) 陸 奥 出 羽 の 貢 上 雑 物 使 が 上 京 続 日 本 記 海 路 らしい 1157 年 ( 保 元 2) 近 江 商 人 への 商 業 権 ( 東 は 日 下 西 は 鎮 西 南 は 熊 野 北 は 佐 渡 島 ) 1306 年 ( 嘉 元 4) 関 東 御 免 の 津 軽 船 が 三 国 の 崎 浦 に 入 港 津 軽 十 三 湊 敦 賀 往 復 1312 16 年 ( 正 和 ) 津 軽 から 大 量 の 鮭 が 小 浜 へ 更 に 京 へ 運 ばれた 1445 年 ( 文 安 2) 兵 庫 津 の 入 港 船 58 隻 の 中 1591 年 ( 天 正 19) 秀 吉 の 挑 戦 出 兵 に 応 じ 敦 賀 小 浜 三 国 から 7 800 石 船 が 徴 船 に 応 ず 北 前 船 と 小 松 安 宅 石 川 県 小 松 市 安 宅 町 加 賀 前 田 藩 (120 万 石 ) 第 3 代 藩 主 前 田 利 常 (1594 1658)の 隠 居 したのが 小 松 城 址 があり 子 供 歌 舞 伎 と 共 に 文 化 の 薫 り 高 い 都 市 流 通 の 要 衝 織 物 焼 き 物 農 産 物 商 人 の 町 として 栄 える 城 より 3-4 キロの 梯 川 の 河 口 安 宅 町 は 北 前 船 の 港 で 近 くは 多 くの 船 主 水 主 等 の 古 い 家 並 がのこる 義 経 と 弁 慶 が 登 場 する 歌 舞 伎 18 番 勧 進 帳 で 名 高 い 安 宅 関 跡 が 河 口 の 海 岸 にのこる 付 近 が 安 宅 町 で 米 谷 半 平 や 松 村 伊 右 衛 門 などの 北 前 船 主 木 下 傳 二 らの 廻 船 問 屋 が 軒 を 並 べていまし た 米 谷 家 は 後 に 北 國 銀 行 の 前 身 となった 米 谷 銀 行 を 設 立 しました 安 宅 住 吉 神 社 には 航 路 の 安 全 を 祈 願 したたくさんの 船 絵 馬 が 奉 納 されています 9 月 の 安 宅 まつりでは 北 前 船 で 栄 え た 昔 をしのび 七 福 神 を 乗 せた 北 前 船 の 曳 船 (ひきふね)が 安 宅 の 町 を 練 り 歩 きます 曳 船 神 事 北 國 銀 行 安 宅 支 店 米 谷 別 邸 ( 吉 祥 庵 )

西 出 町 鎮 守 稲 荷 神 社 平 経 俊 五 輪 塔 高 田 屋 嘉 平 衛 献 上 灯 篭 国 道 2 号 線 高 田 屋 嘉 兵 衛 本 店 跡 石 碑 高 田 屋 嘉 兵 衛 と 北 風 家 兵 庫 川 重 界 隈 北 風 家 前 田 利 常 の 北 前 船 創 始 も 高 田 屋 嘉 兵 衛 の 船 主 になるのも 北 風 家 の 援 助 北 風 家 は 第 8 代 孝 元 天 皇 の 曾 孫 を 家 祖 とする 神 宮 皇 后 の 新 羅 出 兵 に 功 績 あり 兵 庫 の 浦 の 管 理 を 任 され 兵 庫 に 住 まいする 最 後 となる 当 主 北 風 正 造 (1834 天 保 5 1895 明 治 28)は 幕 末 から 明 治 にかけ 表 向 きは 幕 府 のご 用 達 をしながら 資 金 と 情 報 を 提 供 倒 幕 に 推 進 初 代 兵 庫 県 知 事 伊 藤 博 文 の 元 告 示 県 政 に 尽 力 伊 藤 に 清 廉 に 過 ぎると 言 われなが ら 説 を 曲 げず 遂 に 倒 産 顕 彰 の 墓 が 兵 庫 の 能 福 寺 にある 高 田 屋 嘉 兵 衛 の 本 店 跡 が 川

重 神 戸 工 場 近 くの 西 出 町 にある おわり 主 要 参 考 文 献 1. 北 前 船 の 研 究 牧 野 隆 信 法 政 大 学 出 版 局 1989 年 3 月 25 日 2. 能 登 加 賀 越 前 若 狭 北 前 船 の 人 々 上 杉 喜 寿 安 田 書 房 1993 年 3. 高 田 屋 嘉 兵 衛 物 語 と 史 跡 をたずねて 童 門 冬 二 成 美 文 庫 4. 新 修 小 松 市 史 資 料 編 6 水 運 編 新 修 小 松 市 史 編 集 委 員 会 編 小 松 市 1999.3 5. 海 の 百 万 石 物 語 小 西 聖 一 理 論 社 2008.2 6. 海 の 総 合 商 社 北 前 船 加 藤 貞 仁 無 明 舎 2003.3 兵 庫 大 仏 能 福 寺

注 記 と 補 遺 2012.06.10 1. 賃 積 から 買 積 へ 北 前 船 は 江 戸 開 府 の 初 期 その 原 型 である 加 賀 藩 などの 藩 米 ( 蔵 米 : 大 名 の 年 貢 米 )の 大 阪 輸 送 城 米 ( 御 城 米 ; 幕 府 領 の 年 貢 米 )の 大 部 分 の 江 戸 送 りにおける 賃 積 に 始 まる これは 船 主 にとっては 主 体 性 の 無 い 妙 味 が 少 ないビジネス 形 態 400 万 石 の 天 領 をも つ 江 戸 幕 府 120 万 石 の 加 賀 藩 は それぞれ 消 費 地 への 輸 送 と 換 金 の 必 要 があった 松 前 藩 に おいて 交 易 の 独 占 権 をあたえられていた 近 江 商 人 は 藩 相 当 の 立 場 にあった 蝦 夷 地 の 交 易 規 模 の 拡 大 により 近 江 商 人 の 独 占 体 制 は 次 第 に 侵 され 買 積 船 の 勢 力 が 増 加 してゆく 2. 加 賀 藩 藩 祖 : 前 田 利 家 (1538-1599) 2 代 : 利 長 (1562-1614) 3 代 : 利 常 (1594- 藩 主 1605 1639 小 松 に 隠 居 ( 養 老 領 20 万 石 ) その 後 4 代 藩 主 が 急 死 5 代 藩 主 は 幼 少 3 才 の 為 1645 年 後 見 人 として 復 帰 1658 没 ) 利 常 は 常 に 徳 川 将 軍 家 の 強 い 警 戒 に 晒 されながらも 巧 みにかわして 120 万 石 の 家 領 を 守 った 切 迫 した 藩 財 政 の 立 て 直 し 内 政 に 優 れた 治 績 をあげたとされる 琵 琶 湖 経 由 の 藩 米 輸 送 を 合 理 化 する 為 下 関 経 由 西 回 りの 海 上 輸 送 への 切 り 替 えに 挑 んだのが 1639 年 加 賀 藩 の 版 図 は 加 賀 能 登 に 加 え 支 藩 として 越 中 富 山 藩 10 万 石 大 聖 寺 藩 10 万 石 小 松 も 含 めて 計 120 万 石 加 賀 藩 北 前 船 の 諸 港 は 日 本 海 にそそぐ 河 川 の 河 口 にある 3. 高 田 屋 嘉 平 1769 年 ( 兵 庫 県 洲 本 市 五 色 町 生 れ)-1787(18 才 ) 兵 庫 にでて 廻 船 業 界 に 1795(26 才 ) 北 風 家 の 援 助 で 庄 内 で 1,700 石 積 の 辰 悦 丸 を 建 造 本 格 的 廻 船 行 蝦 夷 地 経 営 に 乗 り 出 す 1818(51 才 ) 隠 居 没 1833 年 高 田 屋 ( 弟 金 平 衛 )は 幕 府 から 密 貿 易 の 疑 いで 闕 所 全 財 産 没 収 ( 財 産 : 現 金 1,800 万 両 米 保 有 高 396 万 石 大 船 千 石 以 上 450 隻?) 高 田 屋 は 消 滅 4. 銭 屋 五 平 衛 --1774 年 生 ー1811 年 米 の 海 運 業 開 始 金 沢 藩 の 御 用 商 人 となるー1852 年 牢 死 戦 後 実 弾 射 撃 場 候 補 地 の 反 対 運 動 として 名 高 い 内 灘 闘 争 ( 朝 鮮 戦 争 時 の 1952 年 )の 舞 台 は 金 沢 市 のすぐ 西 に 位 置 する 河 北 潟 の 日 本 海 岸 の 砂 州 その 後 糸 川 博 士 のペンシル ロケットの 試 験 場 としても 記 憶 される その 後 政 府 の 補 償 として 現 在 は 大 部 分 が 干 拓 され 農 地 化 されて いる 約 150 年 前 の 末 期 私 財 を 投 じてこの 埋 立 工 事 に 挑 戦 し 敗 れたのが 銭 屋 五 平 衛 工 事 中 に 河 北 潟 から 死 魚 が 浮 き 上 がったことなどから 端 を 発 し 密 輸 の 罪 もかけられて 結 局 息 子 共 々 捕 えられた 銭 屋 五 平 衛 は 獄 中 で 死 没 家 名 断 絶 財 産 没 収 財 政 難 の 加 賀 藩 幕 府 に 莫 大 な 御 用 金 を 納 めながら 尚 加 賀 藩 の 財 政 立 て 直 しの 犠 牲 として 冤 罪 取 り 潰 された 日 本 海 の 竹 島 蝦 夷 地 での 交 易 ( 抜 け 荷 )は 良 く 知 られる 豪 州 タスマニアにも 彼 の 交 易 の 遺 跡 があるいう 5. 密 輸 ( 抜 け 荷 ) 幕 府 は 度 々 抜 け 荷 禁 止 の 通 達 をだしたいるが 北 前 船 の 抜 け 荷 は 公 然 の 秘 密 薩 摩 藩 の 琉 球 経 由 の 抜 け 荷 も 同 様 その 中 浜 田 藩 ( 島 根 根 県 )は 抜 け 荷 の 罪 で 取 り 潰 しとなっ た 北 前 船 が 蝦 夷 地 のみならず 竹 島 鹿 児 島 まで 往 来 していたとの 記 録 もある 北 前 船 の 密 輸 は 主 要 な 研 究 テーマ 財 政 難 対 策 に 駆 られる 藩 重 役 と 北 前 船 豪 商 との 結 びつきによる 密 輸 の 必 然 性 と 同 じく 財 政 難 の 幕 府 との 暗 黙 の 了 解 と 禁 輸 の 建 前 の 前 のの 不 安 定 な 関 係 等 など 6. 西 出 町 鎮 守 稲 荷 神 社 平 経 俊 五 輪 塔 高 田 屋 嘉 平 衛 献 上 灯 篭 -- 平 経 俊 (つねとし)は 清 盛 の 次 弟 経 盛 の 子 ( 経 正 経 俊 敦 盛 あつもり)3 兄 弟 のひとり 義 経 の 奇 襲 を 受 けて 一 の 谷 の 守 備 を 破 られて 当 時 は 海 岸 であったらしいここ 西 出 の 浜 まで 逃 げてき た 所 を 源 氏 軍 総 大 将 源 範 頼 の 郎 党 名 和 太 郎 に 打 ち 取 られこの 地 で 落 命 齢 18 才 奇 しく も 同 じく 須 磨 の 浜 で 源 氏 の 熊 谷 直 実 に 打 ち 取 られた 青 葉 の 笛 で 良 く 知 られる 敦 盛 の 兄 その 敦 盛 も 弱 冠 17 才 の 若 武 者 だった こちらは 須 磨 浦 公 園 須 磨 寺 に 遺 跡 がある 7. 北 風 正 造 の 碑 ( 兵 庫 駅 の 南 能 福 寺 ) 伊 藤 博 聞 の 揮 毫 右 の 写 真 説 明 板 の 要 旨 ーー 兵 庫 の 豪 商 廻 船 問 屋 兵 庫 新 川 運 河 開 発 の 発 起 人 明 治 元 年 鳥 羽 伏 見 の 戦 いの 時 有 栖 川 宮 が 東 征 将 軍 として 征 途 につかれた 際 駿 馬 と 三 千 両 を 献 上 し 又 姫 路 城 が 官 軍 の 攻 撃 を 受 けて 城 下 町 が 戦 場 にな ろうとしてた 時 彼 が 仲 裁 に 入 り 軍 需 金 十 五 万 両 と 引 き 換 えに 紛 争 を 解 決 させたという 巨 人 現 在 日 本 一 のお 城 白 鷺 城 が 無 傷 ので 現 存 するのは この 人 のお 蔭 である 実 業 界 にも 貢 献 した 日 用 語 きっての 豪 商 明 治 28 年 没 63 才

松 前 藩 と 交 易 資 料 松 前 藩 史 Google 抜 粋 藩 史 [ 編 集 ] 17 世 紀 まで [ 編 集 ] 松 前 氏 ははじめ 蠣 崎 氏 を 名 乗 り 室 町 時 代 に 甲 斐 源 氏 若 狭 武 田 氏 の 子 孫 とされる 武 田 信 広 が 現 在 の 渡 島 半 島 の 南 部 に 支 配 を 確 立 し 主 家 の 安 東 政 季 より 上 国 守 護 に 任 ぜら れた 蠣 崎 季 繁 の 後 継 者 となったという( 新 羅 之 記 録 ) 蠣 崎 季 広 の 時 には 安 東 舜 季 の 主 導 のもとアイヌの 首 長 である 東 地 のチコモタイン 及 び 西 地 のハシタインと 和 睦 し [1] 蝦 夷 地 支 配 の 基 礎 を 固 め その 子 である 松 前 慶 広 の 時 代 に 豊 臣 秀 吉 に 臣 従 し 慶 長 4 年 (1599 年 )に 徳 川 家 康 に 服 して 蝦 夷 地 に 対 する 支 配 権 を 認 められた 江 戸 初 期 には 蝦 夷 島 主 として 客 臣 扱 いであったが 五 代 将 軍 徳 川 綱 吉 の 頃 に 交 代 寄 合 に 列 して 旗 本 待 遇 になる さらに 享 保 4 年 (1719 年 )より 1 万 石 格 の 柳 間 詰 めの 大 名 となる 当 時 の 北 海 道 では 米 がとれなかったため 松 前 藩 は 無 高 の 大 名 であり 1 万 石 とは 後 に 定 められた 格 に 過 ぎなかった 慶 長 9 年 (1604 年 )に 家 康 から 松 前 慶 広 に 発 給 された 黒 印 状 は 松 前 藩 に 蝦 夷 (アイヌ)に 対 する 交 易 独 占 権 を 認 めていた 蝦 夷 地 には 藩 主 自 ら 交 易 船 を 送 り 家 臣 に 対 する 知 行 も 蝦 夷 地 に 商 場 (あきないば)を 割 り 当 てて そこに 交 易 船 を 送 る 権 利 を 認 めるという 形 でなされた 松 前 藩 は 渡 島 半 島 の 南 部 を 和 人 地 そ れ 以 外 を 蝦 夷 地 として 蝦 夷 地 と 和 人 地 の 間 の 通 交 を 制 限 する 政 策 をとった 江 戸 時 代 のはじめまでは アイヌが 和 人 地 や 本 州 に 出 かけて 交 易 することが 普 通 に 行 なわれてい たが しだいに 取 り 締 まりが 厳 しくなった 松 前 藩 の 直 接 支 配 の 地 である 和 人 地 の 中 心 産 業 は 漁 業 であったが 鰊 が 不 漁 になった ため 蝦 夷 地 への 出 稼 ぎが 広 まった 城 下 町 の 松 前 は 天 保 4 年 (1833 年 )までに 人 口 一 万 人 を 超 える 都 市 となり 繁 栄 した 藩 の 直 接 統 治 が 及 ばない 蝦 夷 地 では 寛 文 9 年 (1669 年 )にシャクシャインの 戦 いに 勝 っ て 西 蝦 夷 地 のアイヌの 政 治 統 合 の 動 きを 挫 折 させた 18 世 紀 [ 編 集 ] 18 世 紀 前 半 から 松 前 藩 の 家 臣 は 交 易 権 を 商 人 に 与 えて 運 上 金 を 得 るようになり 場 所 請 負 制 が 広 まった 18 世 紀 後 半 には 藩 主 の 直 営 地 も 場 所 請 負 となった 請 け 負 った 商 人 は 出 稼 ぎの 日 本 人 と 現 地 のアイヌを 働 かせて 漁 業 に 従 事 させた これより 松 前 藩 の 財 政 と 蝦 夷 地 支 配 の 根 幹 は 大 商 人 に 握 られた 商 人 の 経 営 によって 鰊 鮭 昆 布 など 北 方 の 海 産 物 の 生 産 が 大 きく 拡 大 し それ 以 前 からある 熊 皮 鷹 などの 希 少 特 産 物 を 圧 するようになった 以 上