熊本博物館.indd



Similar documents

Μεταπτυχιακά 名古屋大学大学院文学研究科 教育研究推進室年報 Vol. 8 美濃 揖斐川 長良川 木曽川 近江 琵琶湖 庄内川 愛知川 尾張 大和 㧛 鍵屋廃寺 㧜 大宝廃寺 㧟 山田寺跡 㧠 加佐美廃寺 㧝 厚見寺跡 㧣 弥勒寺跡 席田廃寺 西郷廃寺 大陵寺廃寺 小島廃寺 矢田廃寺 雲

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

<8AF596BE82AF93FA91818CA9955C E94C5816A202D B2E786C73>



01


<30332E8D4C95F182A882A882BD82AB31318C8E8D862E696E6464>

KANTO_21539.pdf

taikyuNo.23-3.indd

むくげ通信 播磨の古代寺院と造寺 知識集団 25 美作の白鳳寺院 美作道沿いの古代寺院 美作から西播磨の古代寺院 今岡廃寺 寺岡 洋 五反廃寺 久米廃寺 大海廃寺楢原廃寺 江見廃寺 土居廃寺 前号に続いて美作道沿いの古代寺院を紹介します 帰りが家に近い方が楽なので 西方に位置す

MO-0093 花器 昭和期 金属 寸法 ( 縦 H cm 横 W cm 奥 D cm )


HORIOKA_33708.pdf

表紙

untitled

瓦窯跡に行ってみよう!- 七尾瓦窯跡と吉志部瓦窯跡 - 博物館の近くには国史跡に指定された 2 つの瓦窯跡があります 七尾瓦窯跡と吉志部瓦窯跡です 七尾瓦窯跡は奈良時代の 8 世紀前半に後期難波宮の瓦を作り 吉志部瓦窯跡は 8 世紀末に平安宮の造営に関わった大規模な瓦工場でした 両瓦窯跡は史跡公園と

<8AEE967B8C7689E68F912E786C73>

< F8CE38AFA8D8297EE8ED22E696E6464>




T_





untitled

iwa p1

例 言 1 本書は 平成 24 年 7 月 30 日から同年 12 月 28 日に実施された松本市大手 3 丁目 67-ニ に所在する松本城大手門枡形跡及び総堀の一部の発掘調査の報告書である 2 本調査は 松本城大手門枡形跡広場 ( 多目的歴史広場






.V {...\..10.0

<4D F736F F D208B8C948B8CB489C681408D488E9693C18B4C8E64976C8F912E646F6378>

美濃焼


EDUHOT16-07_36828.pdf

104 E 106 E ラオスタイ 14 N 14 N アンコール遺跡群 シェムリアップ サンボー プレイ クック遺跡群 12 N 12 N プノンペン ベトナム 10 N 10 N km 104 E 106 E

松岡屋敷跡出土高田焼 平山瓦窯跡出土瓦

pre_p1


1, 埴輪の基礎知識 a, 埴輪とは古墳の墳丘上や周囲に立て並べられる土製品 円筒埴輪 朝顔形埴輪から様々な形態の器財 人物 動物などの埴輪があります 古事記 日本書紀には野見宿禰が殉死に代わって土製の人形を埋めるように進言したしたのが埴輪のはじまりという説話があります ( 埴輪を作る工人 = 土師

会 社 概 要 社 名 株 式 会 社 ゴールデンマジック 本 店 所 在 地 東 京 都 港 区 芝 三 田 NN ビル 18 階 設 立 年 月 日 2009 年 5 月 1 日 ( 平 成 21 年 ) 資 本 金 1 億 円 (2009 年 5 月 31 日

論考編_144dpi.pdf

同志社大学歴史資料館館報第 15 号 定される A 面は表面の損傷が激しく格子目がうっすらと確認できる程度になっている 縁部より1 mmを除くほぼ全面が白色変化している B 面はA 面よりも損傷が少ない 表面は両面とも全体的にざらついている 4は 残存長 9.1cm 残存幅 5.8cm 厚さ2.5c

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)


山形県における江戸時代後期の陶磁器の流通 - 米沢市堤屋敷遺跡出土遺物を中心として - 菅原哲文 1 はじめに 江戸時代後期になると 山形県内各地で 陶器や磁器を生産する在地の窯が盛んに操業するようになり 福島産の陶磁器の流入も拡大することで 九州の肥前陶磁器のシェアにとって代わるようになる 県内の

もちろん単独では診断も除外も難しいが それ以外の所見はさらに感度も特異度も落ちる 所見では鼓膜の混濁 (adjusted LR, 34; 95% confidence interval [CI], 28-42) や明らかな発赤 (adjusted LR, 8.4; 95% CI, ) が

<938292C38E7396BC95EB8E788F8A96885F E786C73>

198号 表1-4.ec6

'5~

関西文化学術研究都市木津地区所在遺跡平成19 年度発掘調査報告 京都府遺跡調査報告集第131冊


年報26.indd

TK01G005-17_25758.pdf



00表紙1

基本的な考え方の解説 (1) 立体的形状が 商品等の機能又は美感に資する目的のために採用されたものと認められる場合は 特段の事情のない限り 商品等の形状そのものの範囲を出ないものと判断する 解説 商品等の形状は 多くの場合 機能をより効果的に発揮させたり 美感をより優れたものとしたりするなどの目的で

巻頭図1 鳩室 墨書灰釉陶器段皿 2 二彩陶器五口壷小口縁部 版2

11-23


表1表4

00kaihou112WEB用.indd

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水


北海道立地質研究所報告第80号

文化財情報学研究_本文8号.indd

untitled


<8CA48B8688F595F18D908F91838C F322E696E6464>


「矢穴考1―観音寺城技法の提唱について―」北原治

69 Sector V / H-11 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 301 削器 71 Sector V / M-15 Grid Layer 3б Пласт 5 No. 337 削器 72 Sector V / M-20 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 2

ˆ ˆ ˆ


chapter1 Web デザインへのアプローチ chapter1 Web デザインへのアプローチ 1-1 本書の構成 Web サイト制作の流れ 本書の構成と内容 1-2 Web サイト制作業界の人材像 Web サイト制作に必要な職掌と役割 各職掌の役

March 2009 Number 7 ō ō 21 3

H25前期 くろまろ情報誌0604



H25京の内出土品展-文様に込められた思い-.indd

もくじ 巻 頭 言 面矢慎介 1 論文 Anchoring Speaker: A Conceptual Account of a Copula Distinction in Tibetan with Related Phenomena in Japanese, English & Mongolian


教科 : 産業技術基礎科目 : 形成 金属加工対象 : 第 1 学年 A 組 F 組 前半 第 1 ローテーション 金属加工 1. 金属の性質および加工について学習させる 金属の種類 2. 旋盤作業の基本的な操作を学習させる 切削加工の 機械の操作 3. 手仕上げについて学習させる 研磨の 4. 報

京都大学構内遺跡出土の近世瓦と刻印 内記 1 理 はじめに 今日 京都大学吉田キャンパスがある一帯が 幕末の激動期において 各藩の藩邸の用 地として用いられたことは すでに周知のこととなっている 五十川1981 浜崎1983など 慶応 4 年 1868 に描かれた京都の絵図である 改正京町御絵図細見

して, 陸 奥 国 会 津 郡 石 伏 村 C1752~ 50~1834, 1840~1858, 現 福 島 県 大 沼 郡 三 島 ( 安 永 4~10, 天 明 3-6 7, 町 ), 陸 奥 田 会 津 郡 鴇 巣 村 (1 790~ 寛 政 2~10, 享 和 4 年 ),および, 結 婚,




KAWASE_31053.pdf

表2 周辺の調査一覧表 伏見城城下町と惣構え 伏見城城下町は 桃山丘陵西麓を中心に町割りが行われ 堀と土塁からなる惣構えで囲まれてい ました 惣構えは第2期伏見城期には完成していたとされます あわせて 伏見港の整備や宇治川 巨椋池の改修も行われました 城下町には武家屋敷が多数造営され 有力大名の屋敷

< E D E91E589EF2E786C736D>


isekokufu1.indd

Transcription:

美濃口紀子 坂田美智子 第9図 7 図版4 7 は中房に蓮子1 4をもつ蓮華文軒丸瓦で特異な文様である 同 文資料は見当たらない 第9図 8 図版4 8 は同文資料が見当たらない 単弁八弁蓮華文軒丸瓦 外区には唐 草文が施される 外区に唐草文がみられる特徴から 11 世紀前半の可能性あり 第9図 9 図版4 9 は 連珠文軒丸瓦である 中房に梵字1字が陽刻されているよう であるが そのほとんどを欠損しているため 文字の解読はできない 東大寺や四天王寺の瓦 に文様構成が似たものはあるが 同文資料は見当たらない このように梵字を中房部分に配し た軒丸瓦は 平安時代後期の所産と考えられる 2 軒平瓦 軒平瓦 26 点の法量 注記内容 胎土 焼成 色調 産地 調整 製作技法等については観 察所見表 第5 6表 参照 第 5 表 観察所見表 軒平瓦 1 84