Ⅰ 国民年金



Similar documents
Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word - P211-P221ウラ白出力用

第14章 国民年金

FP知年金_-D-_[本文].indb

◆併給の調整◆

(2) 国 民 年 金 の 保 険 料 国 民 年 金 の 第 1 号 被 保 険 者 および 任 意 加 入 者 は, 保 険 料 を 納 めなければなりま せん また,より 高 い 老 齢 給 付 を 望 む 第 1 号 被 保 険 者 任 意 加 入 者 は, 希 望 により 付 加 保 険

スライド 1

第 3 章 給 付 45 第 1 節 裁 定 等 46 1 給 付 の 種 類 46 2 裁 定 46 3 年 金 の 支 給 期 間 と 支 払 期 月 47 第 2 節 老 齢 基 礎 年 金 49 1 老 齢 基 礎 年 金 の 支 給 要 件 49 2 老 齢 基 礎 年 金 の 年 金 額

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

 

Microsoft Word

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

神戸市重度障害者特別給付金支給要綱

桜井市外国人高齢者及び外国人重度心身障害者特別給付金支給要綱

スライド 1

4-3-4共立蒲原総合病院組合職員の育児休業等に関する条例

PowerPoint プレゼンテーション

年 支 給 開 始 年 齢 図 特 別 支 給 の 老 齢 厚 生 年 ( 給 料 比 例 部 分 ) 昭 和 29 年 10 月 1 日 生 まれ 以 前 ~ 特 別 支 給 の 退 職 共 済 年 老 齢 厚 生 年 昭 和 25 年 10 月 1 日 生 まれ 以 前 ~ 退 職 共 済 年

260701現在 電子申請受付一覧(事務所・事務C).xls

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日

Microsoft Word - 福祉医療費給付要綱

Microsoft Word - T2-09-1_紙上Live_独自給付_①_12分_

防府市知的障害者生活協力員紹介事業実施要綱

第 7 条 職 員 の 給 与 に 関 する 規 程 ( 以 下 給 与 規 程 という ) 第 21 条 第 1 項 に 規 定 す るそれぞれの 基 準 日 に 育 児 休 業 している 職 員 のうち 基 準 日 以 前 6 月 以 内 の 期 間 にお いて 在 職 した 期 間 がある 職

スライド 1

児童扶養手当(大阪府)

退職手当とは

Ⅰ 年 金 制 度 昭 和 37 年 12 月 1 日 に 地 方 公 務 員 等 共 済 組 合 法 が 施 行 され 恩 給 から 年 金 へ 昭 和 61 年 4 月 から 20 歳 以 上 60 歳 未 満 のすべての 国 民 が 国 民 年 金 に 加 入 厚 生 年 金 基 金 職 域

目  次

国民年金

Microsoft Word - y doc

資料2 年金制度等について(山下委員提出資料)


    平成11年度余市町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

240709

年金制度のあらまし

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

(2) 特 別 障 害 給 付 金 国 民 年 金 に 任 意 加 入 していなかったことにより 障 害 基 礎 年 金 等 を 受 給 していない 障 がい 者 の 方 に 対 し 福 祉 的 措 置 として 給 付 金 の 支 給 を 行 う 制 度 です 支 給 対 象 者 平 成 3 年 3

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1

か 行 基 金 代 行 厚 生 年 金 基 金 が 国 に 代 わって 厚 生 年 金 の 事 務 の 一 部 を 行 うこと 基 本 月 額 ( 在 職 老 齢 年 金 ) 給 付 加 給 年 金 経 過 的 加 算 を 除 いた 年 金 月 額 加 算 部 分 を 除 いた 年 金 月 額 支

Taro-iryouhoken

か 行 繰 上 げ/ 繰 上 げ 支 給 の 国 民 年 金 受 取 額 は 少 なくなるが 年 金 を 早 く 受 け 取 ること 早 期 ( 減 額 ) 支 払 い 65 歳 から 受 け 取 る 年 金 を 前 倒 しで 減 額 して 受 ける 年 金 繰 上 げ 請 求 早 期 に 受 け

日本年金機構編 年金相談マニュアル-08 勧奨編(平成24年5月改訂-第06版) 【308頁】サンプル

<4D F736F F D2095BD90AC E398C8E323793FA95D78BAD89EFDABCDEADD22E646F6378>


平成16年度

第 2 問 問 4 問 5 1ロ 2チ 3ヲ 4ホ ⅰ)Aさんは 今 年 の 誕 生 日 で 40 歳 となるので 公 的 介 護 保 険 の(1 第 2 号 ) 被 保 険 者 資 格 を 取 得 し 介 護 保 険 料 を 負 担 することになる 40 歳 以 上 65 歳 未 満 の 医 療


資 格 給 付 関 係 ( 問 1) 外 国 人 Aさん(76 歳 )は 在 留 期 間 が3ヶ 月 であることから 長 寿 医 療 の 被 保 険 者 ではない が 在 留 資 格 の 変 更 又 は 在 留 期 間 の 伸 長 により 長 寿 医 療 の 適 用 対 象 となる 場 合 には 国

年 金 払 い 退 職 給 付 制 度 における 年 金 財 政 のイメージ 積 立 時 給 付 時 給 付 定 基 (1/2) で 年 金 を 基 準 利 率 で 付 利 給 付 定 基 ( 付 与 利 の ) 有 期 年 金 終 身 年 金 退 職 1 年 2 年 1 月 2 月 ( 終 了 )

<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63>

Microsoft Word - 基金規約(新).docx

(Microsoft Word - \220\305\220\247\211\374\220\263.doc)

障害福祉制度あらまし目次

( 支 給 制 限 ) 第 4 条 市 長 は 前 条 の 規 定 にかかわらず 給 対 象 者 が 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 するとき は 給 金 を 支 給 しないものとする (1) 年 額 405,696 円 以 上 の 公 的 年 金 等 を 受 給 しているとき (2) 生 活

Microsoft Word 日本年金機構職員退職手当規程(規程第36号)

社 会 保 障 税 一 体 改 革 ( 年 金 分 野 )の 経 緯 社 会 保 障 税 一 体 改 革 大 綱 (2 月 17 日 閣 議 決 定 ) 国 年 法 等 改 正 法 案 (2 月 10 日 提 出 ) 法 案 を 提 出 する または 法 案 提 出 を 検 討 する と された 事

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

Taro-29職員退職手当支給規程

無年金外国人高齢者福祉手当要綱

月 収 額 算 出 のながれ 給 与 所 得 者 の 場 合 年 金 所 得 者 の 場 合 その 他 の 所 得 者 の 場 合 前 年 中 の 年 間 総 収 入 を 確 かめてください 前 年 中 の 年 間 総 収 入 を 確 かめてください 前 年 中 の 年 間 総 所 得 を 確 かめ

<4D F736F F D208D9196AF8C928D4E95DB8CAF81458D9196AF944E8BE031332D31372E646F63>

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx

【労働保険事務組合事務処理規約】

< DB8CAF97BF97A6955C2E786C73>

<4D F736F F D F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E92E646F63>

事務連絡

公平委員会設置条例

2 条 ) ア 育 児 休 業 の 対 象 とならない 職 員 ( 法 第 2 条 及 び 条 例 第 2 条 関 係 ) (ア) 臨 時 的 に 任 用 される 職 員 (イ) 育 児 休 業 に 係 る 期 間 を 任 期 と 定 めて 採 用 された 職 員 (ウ) 勤 務 延 長 職 員 (

定款

1

後期高齢者医療制度

[ 特 別 控 除 の 一 覧 ] 控 除 の 内 容 特 定 扶 養 親 族 控 除 ( 税 法 上 の 扶 養 親 族 で 満 16 才 以 上 23 才 未 満 の 扶 養 親 族 ) 老 人 扶 養 親 族 配 偶 者 控 除 ( 税 法 上 の 扶 養 親 族 で 満 70 才 以 上 の

<4D F736F F F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A CC8A AE98EBA8DEC90AC816A2E707074>

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た

(2) 保 育 料 等 減 免 措 置 に 関 する 調 書 (3) 地 方 税 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 226 号 ) 第 5 条 第 2 項 第 1 号 に 規 定 する 市 町 村 民 税 の 課 税 の 状 況 を 証 明 する 書 類 又 は 生 活 保 護 法 ( 昭 和

P 適 用 事 業 所 厚 生 年 金 保 険 法 第 1 回 講 義 資 料 法 人 経 営 強 制 適 用 個 人 経 営 ( 強 制 適 用 業 種 ) 5 人 以 上 強 制 適 用 5 人 未 満 任 意 適 用 ( 任 意 適 用 業 種 ) 5 人 以 上 任 意 適 用

育児・介護休業等に関する規則

第 9 条 の 前 の 見 出 しを 削 り 同 条 に 見 出 しとして ( 部 分 休 業 の 承 認 ) を 付 し 同 条 中 1 日 を 通 じて2 時 間 ( 規 則 で 定 める 育 児 休 暇 を 承 認 されている 職 員 については 2 時 間 から 当 該 育 児 休 暇 の

< F31322D944E8BE08D5597AA835B837E91E F >

職 員 の 等 に 関 する 条 例 第 24 条 の 承 認 は 正 規 の 勤 務 時 間 の 始 め 又 は 終 わりにおいて 30 分 を 単 位 として 行 う ものとする 2 育 児 を 原 因 とする 特 別 休 暇 を 承 認 されている 職 員 に 対 する の 承 認 については

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業

<4D F736F F D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB B315D2E312E A2E646F63>

職員退職手当規程

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

該 介 護 休 業 が 終 了 する 日 までに, 当 該 介 護 休 業 に 係 る 対 象 家 族 が 死 亡 したとき 又 は 離 婚, 婚 姻 の 取 消, 離 縁 等 により 当 該 介 護 休 業 に 係 る 対 象 家 族 との 親 族 関 係 が 消 滅 した とき (3) 配 偶

平成18年度弥富町私立幼稚園就園

< E8BE08F6D2082C682B DD2E786C7378>

(2) 退 職 後 に 加 入 する 年 金 制 度 と 加 入 手 続 き 退 職 後 はそれぞれの 事 由 により いずれかの 年 金 制 度 に 加 入 することとなります 事 由 退 職 後 配 偶 者 の 被 扶 養 者 になる ( 配 偶 者 が 厚 生 年 金 又 は 共 済 年 金


(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等

住民税

KYOSAI 号CC2014.indd

5 満 60 歳 以 上 の 祖 父 母 二 親 等 の 直 系 血 族 である 実 父 母 の 実 父 母 若 しくは 養 父 母 又 は 養 父 母 の 実 父 母 若 しくは 養 父 母 をいう 6 満 22 歳 に 達 する 日 以 後 の 最 初 の3 月 31 日 までの 間 にある 弟

Microsoft Word - 12 職員退職手当規程_H 改正_

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

Microsoft PowerPoint - 基金制度

東近江行政組合職員の育児休業等に関する条例

Transcription:

年 金 相 談 事 例 集 1 巻 p.101 Ⅰ 国 民 年 金 1 国 民 年 金 制 度 の 目 的 及 び 沿 革 国 民 年 金 制 度 は, 厚 生 年 金 保 険, 旧 船 員 保 険, 旧 共 済 組 合 など 被 用 者 を 対 象 とする 公 的 年 金 制 度 が 適 用 されていない 農 業 者, 自 営 業 者 等 及 び 被 用 者 の 配 偶 者 などを 対 象 とした 無 拠 出 制 福 祉 年 金 制 度 として 昭 和 34 年 に 発 足 しまし た そして, 昭 和 36 年 4 月 から 拠 出 制 年 金 の 制 度 が 始 まりました この 国 民 年 金 制 度 の 発 足 により, 我 が 国 の 年 金 制 度 は 国 民 皆 年 金 体 制 が 敷 かれることとなりました しかしながら, 我 が 国 は 諸 外 国 にも 例 をみないスピードで 人 口 の 高 齢 化 が 進 み, 老 後 生 活 の 主 柱 としての 年 金 の 果 たす 役 割 は 飛 躍 的 に 高 まり, 一 方, 産 業 構 造 が 第 1 次 産 業 から 第 2 次 産 業, 第 3 次 産 業 中 心 へと 変 化 していく 中 で,3 種 7 制 度 に 分 立 した 公 的 年 金 制 度 を, 長 期 にわたり 健 全 で 安 定 的 に 運 営 していくことが 重 要 な 課 題 となりました そこで, 昭 和 61 年 4 月 に 公 的 年 金 制 度 全 体 にわたる 年 金 改 革 が 実 施 され, 国 民 年 金 を 全 国 民 共 通 の 基 礎 年 金 を 支 給 する 制 度 に 発 展 させる 等 の 大 改 正 が 実 施 されました 昭 和 61 年 4 月 に 施 行 された 新 しい 年 金 制 度 では, 国 民 年 金 に 加 入 しなけれ ばならない 人 の 範 囲 を 拡 大 し, 厚 生 年 金 保 険, 旧 共 済 組 合 といった 被 用 者 年 金 の 被 保 険 者 又 は 組 合 員 及 びこれらの 者 に 扶 養 されている20 歳 以 上 60 歳 未 満 の 配 偶 者 は 国 民 年 金 に 当 然 加 入 することとされました また, 加 入 にあたっての 国 籍 要 件 が 廃 止 され, 日 本 国 内 に 住 居 を 有 する 者

も 加 入 することとされました なお, 日 本 国 籍 を 有 する 者 が 国 外 に 住 居 を 有 する 時 となった 場 合 は, 任 意 に 加 入 することができます 2 保 険 者 国 民 年 金 事 業 は, 政 府 ( 厚 生 労 働 大 臣 )が 管 掌 することとしています ただし, 裁 定 請 求 書 の 受 理 については 日 本 年 金 機 構 に 委 任 されています また 届 出 書 の 一 部 の 受 理 は 市 区 町 村 に 委 任 されています 3 適 用 関 係 1 被 保 険 者 国 民 年 金 の 被 保 険 者 は 次 のようになります ⑴ 強 制 加 入 被 保 険 者 1 第 1 号 被 保 険 者 日 本 国 内 に 住 所 を 有 する20 歳 以 上 60 歳 未 満 の 者 ( 第 2 号 被 保 険 者, 第 3 号 被 保 険 者 及 び 任 意 加 入 被 保 険 者 を 除 きます ) 2 第 2 号 被 保 険 者 厚 生 年 金 保 険 の 被 保 険 者 (65 歳 以 上 の 者 にあっては, 老 齢 基 礎 年 金, 老 齢 厚 生 年 金 その 他 の 老 齢 又 は 退 職 を 支 給 事 由 とする 年 金 たる 給 付 の 受 給 権 を 有 しない 被 保 険 者 に 限 ります ) 3 第 3 号 被 保 険 者 厚 生 年 金 保 険 の 被 保 険 者 の 被 扶 養 配 偶 者 であって20 歳 以 上 60 歳 未 満 の 者 被 扶 養 配 偶 者 とは, 第 2 号 被 保 険 者 によって 主 として 生 計 を 維 持 さ れている 配 偶 者 をいいます ⑵ 任 意 加 入 被 保 険 者 1 日 本 国 内 に 住 所 を 有 する20 歳 以 上 60 歳 未 満 の 者 であって, 厚 生 年 金

保 険 法 に 基 づく 老 齢 給 付 等 の 受 給 権 者 2 日 本 国 内 に 住 所 を 有 する60 歳 以 上 65 歳 未 満 の 者 なお, 昭 和 40 年 4 月 1 日 以 前 に 生 まれた 者 で, 老 齢 基 礎 年 金 の 受 給 権 を 有 しない 場 合 は 特 例 として70 歳 まで 任 意 加 入 することができま す 3 日 本 国 内 に 住 所 を 有 しない20 歳 以 上 65 歳 未 満 の 日 本 国 籍 を 有 する 者 なお, 昭 和 40 年 4 月 1 日 以 前 に 生 まれた 者 で, 老 齢 基 礎 年 金 の 受 給 権 を 有 しない 場 合 は 特 例 として70 歳 まで 任 意 加 入 することができま す 2 保 険 料 ⑴ 第 1 号 被 保 険 者 の 保 険 料 国 民 年 金 の 保 険 料 は 定 額 制 で, 平 成 29 年 度 月 額 1 万 6900 円 ( 平 成 16 年 度 価 格 )に 固 定 されるまで, 毎 年 280 円 ( 平 成 16 年 度 価 格 )ずつ 引 き 上 げられます なお, 平 成 28 年 度 は 月 額 1 万 6260 円 です(1031 頁 参 照 ) また, 第 1 号 被 保 険 者 に 限 り 付 加 年 金 の 保 険 料 として 月 額 400 円 を 納 めることができます ただし, 生 活 保 護 ( 生 活 扶 助 )を 受 けている 人, 障 害 基 礎 年 金 又 は 厚 生 年 金 保 険 に 基 づく 障 害 厚 生 年 金 (1 級 又 は2 級 に 限 ります ) 等 を 受 けている 人 は, 届 け 出 れば 保 険 料 が 免 除 されます( 法 定 免 除 ) また, 所 得 が 非 常 に 低 くて 保 険 料 を 納 めるのが 困 難 な 人, 教 育 扶 助, 医 療 扶 助 など 生 活 扶 助 以 外 の 生 活 保 護 を 受 けている 人,あるいは 一 定 の 条 件 に 該 当 する 学 生, 若 年 者 等 は 申 し 出 て 認 められれば 保 険 料 が 免 除 さ れます( 申 請 免 除 ) 保 険 料 を 免 除 された 人 で, 後 に 生 活 にゆとりのできた 人 は,さかの

ぼって10 年 までは 保 険 料 を 追 納 できます その 際 追 納 する 保 険 料 につい ては 一 定 額 ( 運 用 益 相 当 )が 加 算 されます ⑵ 第 2 号 被 保 険 者 及 び 第 3 号 被 保 険 者 の 保 険 料 第 2 号 被 保 険 者 ( 被 用 者 年 金 制 度 の 加 入 者 ) 及 び 第 3 号 被 保 険 者 ( 第 2 号 被 保 険 者 の 被 扶 養 配 偶 者 )の 国 民 年 金 の 保 険 料 は, 厚 生 年 金 保 険 に よって 負 担 されますので, 第 2 号 被 保 険 者 及 び 第 3 号 被 保 険 者 が 個 々に 国 民 年 金 の 保 険 料 を 直 接 納 める 必 要 はありません 3 被 保 険 者 期 間 被 保 険 者 期 間 は, 被 保 険 者 の 資 格 を 取 得 した 日 の 属 する 月 から 喪 失 した 日 の 属 する 月 の 前 月 までの 期 間 について 月 を 単 位 として 計 算 されます 被 保 険 者 期 間 は, 保 険 料 の 納 付 状 態 によって, 保 険 料 納 付 済 期 間, 保 険 料 免 除 期 間, 保 険 料 滞 納 期 間 と3 種 類 に 分 けることができますが,このう ち 給 付 額 の 計 算 の 基 礎 となる 期 間 は, 保 険 料 納 付 済 期 間 と 保 険 料 免 除 期 間 だけです 4 届 出 と 年 金 手 帳 国 民 年 金 制 度 は, 原 則 20 歳 から60 歳 までの40 年 間 の 長 期 にわたる 被 保 険 者 期 間 に 応 じて 給 付 がなされることから, 被 保 険 者 に 関 する 記 録 は, 長 期 間, 正 確 に 管 理 されなければなりません このため, 被 保 険 者 は, 資 格 の 取 得 及 び 喪 失, 氏 名, 住 所 の 変 更 に 関 す る 事 項 を 市 区 町 村 長 ( 第 2 3 号 被 保 険 者 については 年 金 事 務 所 )へ 届 け 出 る 義 務 があり, 日 本 年 金 機 構 は 被 保 険 者 の 資 格 を 取 得 した 旨 の 届 出 を 受 けると 年 金 手 帳 を 作 成 交 付 します 年 金 手 帳 は, 一 度 交 付 されますと 以 後, 資 格 を 一 時 喪 失 し,さらに 再 度 資 格 を 取 得 したような 時 もその 手 帳 を 長 期 にわたり 用 いることになってい ます

5 ねんきん 定 期 便 平 成 21 年 4 月 から, 全 被 保 険 者 を 対 象 として, 誕 生 月 に 加 入 記 録 が 厚 生 労 働 大 臣 からの 委 託 を 受 けた 日 本 年 金 機 構 から ねんきん 定 期 便 として 通 知 されます 6 ねんきんネット 平 成 23 年 春 から,インターネットによる 年 金 記 録 照 会 閲 覧 サービスと して ねんきんネット がスタートしました 日 本 年 金 機 構 のホームページ(www.nenkin.go.jp/_net/)より 利 用 でき ます 4 給 付 関 係 1 給 付 に 関 する 事 項 ⑴ 裁 定 給 付 を 受 ける 権 利 は, 法 律 に 規 定 されている 要 件 を 満 たすことで 当 然 発 生 することになりますが,その 権 利 の 発 生 が 保 険 者 である 政 府 ( 厚 生 労 働 大 臣 )によって 確 認 されなければ 実 際 の 給 付 は 行 われません 給 付 を 受 ける 権 利 の 発 生 を 保 険 者 が 確 認 する 行 為 ( 裁 定 請 求 書 を 提 出 すること)を 国 民 年 金 法 においては 裁 定 といいます なお, 支 給 開 始 年 齢 に 到 達 する3カ 月 前 に 日 本 年 金 機 構 から 年 金 裁 定 の 通 知 がありま す ⑵ 給 付 水 準 の 自 動 調 整 とマクロ 経 済 スライド 昭 和 48 年 改 正 からは5 年 ごとの 財 政 再 計 算 において 給 付 と 負 担 の 見 直 しを 行 い,この 間 の 物 価 変 動 による 年 金 額 の 実 質 的 変 動 を 防 ぐために 自 動 物 価 スライドが 原 則 的 に 行 われてきました 平 成 16 年 改 正 により, 毎 年 度, 賃 金 又 は 物 価 の 変 動 率 により 自 動 的 に

年 金 額 の 改 定 を 行 います ただし, 少 なくとも5 年 ごとに 作 成 される 財 政 の 現 況 及 び 見 通 し において, 年 金 財 政 の 均 衡 を 図 る 必 要 がある と 見 込 まれる 場 合 には, 公 的 年 金 の 被 保 険 者 数 の 減 少 率 と 平 均 余 命 の 伸 びを 毎 年 度 の 年 金 額 の 改 定 率 から 減 じます この 年 金 額 の 改 定 率 を 調 整 する 仕 組 みをマクロ 経 済 スライドといいます なお, 手 取 り 賃 金 ( 所 得 )や 物 価 の 伸 びがマイナスとなる 場 合 を 除 き,マクロ 経 済 スライドにより 改 定 後 の 年 金 額 が 前 年 度 の 名 目 年 金 額 を 下 回 ることはありません ⑶ 給 付 水 準 の 下 限 給 付 水 準 の 自 動 調 整 には 一 定 の 下 限 が 設 定 されています すなわち, 新 しく 年 金 を 受 給 し 始 める 時 点 での 標 準 的 な 年 金 額 の, 現 役 男 子 被 用 者 の 平 均 的 な 手 取 り 賃 金 ( 所 得 )に 対 する 比 率 が100 分 の50 を 上 回 る 水 準 を 確 保 することとされています ⑷ 端 数 処 理 年 金 たる 給 付 の 額 については, 裁 定 したり, 額 の 改 定 をする 場 合 にお いて 従 来 は100 円 単 位 で 整 理 されることとなっていました しかし, 被 用 者 年 金 の 一 元 化 に 伴 い, 平 成 27 年 10 月 からは 給 付 の 額 に 50 銭 未 満 の 端 数 が 生 じたときは 切 り 捨 て,50 銭 以 上 1 円 未 満 の 端 数 が 生 じたときは1 円 に 切 り 上 げる 方 法 に 変 更 されました なお, 年 金 たる 給 付 の 額 を 計 算 する 過 程 で 生 じる1 円 未 満 の 端 数 の 処 理 については, 端 数 処 理 をしなかった 場 合 の 年 金 額 との 差 が100 円 を 超 えない 範 囲 で,50 銭 未 満 の 端 数 は 切 り 捨 て,50 銭 以 上 1 円 未 満 の 端 数 は 切 り 上 げることができるとされています ⑸ 年 金 の 支 払 期 間 と 支 払 月

年 金 は,それを 受 ける 権 利 が 発 生 した 月 の 翌 月 から 権 利 が 消 滅 した 月 まで 支 払 われます また, 基 礎 年 金 は, 原 則 として 毎 年 2 月,4 月,6 月,8 月,10 月, 12 月 の6 回 に 分 けてそれぞれ 前 2 月 分 ずつまとめて 支 払 われることに なっています ⑹ 未 支 給 の 年 金 年 金 の 受 給 権 者 が 裁 定 請 求 しないまま 死 亡 したときや, 年 金 受 給 中 に 死 亡 したためまだ 受 けとっていない 年 金 が 残 っているとき( 未 支 給 の 年 金 )は, 受 給 権 者 と 生 計 を 同 じくしていた 一 定 範 囲 の 遺 族 は, 受 給 権 者 が 死 亡 するまでに 受 けるべきであった 年 金 の 支 給 を 請 求 することができ ます ⑺ 併 給 の 調 整 同 一 の 者 に 複 数 の 公 的 年 金 の 受 給 権 が 発 生 する 場 合 があります このような 場 合 は, 過 剰 給 付 を 防 止 するため,その 者 が 選 択 ( 支 給 停 止 の 解 除 の 申 請 )する 年 金 を 支 給 し, 他 を 支 給 停 止 することになってい ます(1 人 1 年 金 の 原 則 同 一 支 給 事 由 の 基 礎 年 金 と 厚 生 年 金 又 は 共 済 年 金 は1 年 金 として 扱 われます ) ただし, 例 外 として, 1 65 歳 に 達 している 老 齢 基 礎 年 金 の 受 給 権 者 は 遺 族 厚 生 年 金 との 併 給 が 認 められています 2 平 成 18 年 4 月 からは, 障 害 者 の 自 立 促 進 の 観 点 から, 障 害 を 持 ちな がら 働 いたことを 年 金 額 に 反 映 できるように,65 歳 に 達 している 障 害 基 礎 年 金 の 受 給 権 者 は 老 齢 厚 生 年 金 又 は 退 職 共 済 年 金 を 併 給 すること ができます ただし, 障 害 基 礎 年 金 の 子 の 加 算 がある 場 合, 老 齢 厚 生 年 金 の 子 の 加 算 される 額 に 相 当 する 部 分 は 支 給 停 止 されます

3 平 成 18 年 4 月 からは, 障 害 者 の 老 後 保 障 の 観 点 から,65 歳 に 達 して いる 障 害 基 礎 年 金 の 受 給 権 者 は 遺 族 厚 生 年 金 又 は 遺 族 共 済 年 金 を 併 給 することができます ただし, 経 過 的 寡 婦 加 算 がある 遺 族 厚 生 年 金 の 場 合,その 加 算 される 額 に 相 当 する 部 分 は 支 給 停 止 されます ⑻ 年 金 に 対 する 課 税 国 民 年 金 の 年 金 のうち, 老 齢 基 礎 年 金 及 び 付 加 年 金 については, 課 税 の 対 象 となり, 税 法 上 雑 所 得 として 所 得 税 住 民 税 が 課 税 されます 一 方, 障 害 基 礎 年 金, 遺 族 基 礎 年 金 等 については, 社 会 政 策 的 配 慮 か ら 非 課 税 所 得 となります なお, 保 険 料 は 全 額 が 社 会 保 険 料 控 除 の 対 象 となります 2 給 付 の 種 類 国 民 年 金 の 給 付 は, 次 の7 種 類 があります 1 老 齢 基 礎 年 金 2 障 害 基 礎 年 金 3 遺 族 基 礎 年 金 4 付 加 年 金 5 寡 婦 年 金 6 死 亡 一 時 金 7 特 別 一 時 金 それぞれの 支 給 要 件 を 簡 単 にまとめると, 次 のようになります ⑴ 老 齢 基 礎 年 金 原 則 として, 保 険 料 納 付 済 期 間 又 は 保 険 料 免 除 期 間 と, 昭 和 36 年 4 月 1 日 前 の 被 用 者 年 金 各 法 の 加 入 期 間 やいわゆるカラ 期 間 などの 合 算 対 象 期 間 を 合 わせて25 年 以 上 ある 者 が65 歳 になったとき 支 給 されます この 資 格 要 件 の25 年 は, 受 給 権 者 の 生 年 月 日 に 応 じて21 年 から24 年 とな る 経 過 措 置 があります

老 齢 基 礎 年 金 の 年 金 額 は, 次 のように 計 算 されます ( 保 険 料 納 付 済 + ( 保 険 料 免 除 期 間 期 間 の 月 数 ) の 月 数 乗 率 ) 780,900 円 改 定 率 (0.999) ( 加 入 可 能 年 数 ) 12 注 1 780,900 円 は 国 民 年 金 法 第 27 条 による 年 金 額 です 改 定 率 は 政 令 で 定 められ, 平 成 28 年 度 は0.999となります 2 ( 保 険 料 納 付 済 期 間 の 月 数 )+( 保 険 料 免 除 期 間 の 月 数 乗 率 ) の 計 算 式 によって 得 た 総 月 数 は( 加 入 可 能 年 数 12) 月 が 限 度 とさ れます また, 年 金 額 が 最 大 になるように, 保 険 料 納 付 済 期 間, 保 険 料 4 分 の1 免 除 期 間, 保 険 料 半 額 免 除 期 間, 保 険 料 4 分 の3 免 除 期 間, 保 険 料 全 額 免 除 期 間 の 順 に 算 定 の 基 礎 とされます 3 ( 保 険 料 免 除 期 間 の 月 数 乗 率 )における 乗 率 は, 保 険 料 免 除 期 間 及 び 保 険 料 免 除 割 合 に 応 じて, 下 記 の 乗 率 表 の1から8のように 定 められています なお, 乗 率 は 次 のように 計 算 されて 定 められています 国 庫 負 担 割 合 + 国 庫 負 担 割 合 (1- 保 険 料 免 除 割 合 ) 乗 率 表 保 険 料 免 除 期 間 保 険 料 免 除 割 合 乗 率 平 成 21 年 3 月 31 日 以 前 の 期 間 ( 国 庫 負 担 割 合 1/3の 期 間 ) 平 成 21 年 4 月 1 日 以 後 の 期 間 ( 国 庫 負 担 割 合 1/2の 期 間 ) 1/4 1 5/6 半 額 2 4/6 3/4 3 3/6 全 額 4 2/6 1/4 5 7/8 半 額 6 6/8 3/4 7 5/8 全 額 8 4/8

4 加 入 可 能 年 数 は 昭 和 16 年 4 月 1 日 以 前 に 生 まれた 者 は 生 年 月 日 に 応 じて 下 記 の 加 入 可 能 年 数 表 のように 短 縮 されています 加 入 可 能 年 数 表 生 年 月 日 大 正 15 年 4 月 2 日 から 昭 和 2 年 4 月 1 日 昭 和 2 年 4 月 2 日 から 昭 和 3 年 4 月 1 日 昭 和 3 年 4 月 2 日 から 昭 和 4 年 4 月 1 日 昭 和 4 年 4 月 2 日 から 昭 和 5 年 4 月 1 日 昭 和 5 年 4 月 2 日 から 昭 和 6 年 4 月 1 日 昭 和 6 年 4 月 2 日 から 昭 和 7 年 4 月 1 日 昭 和 7 年 4 月 2 日 から 昭 和 8 年 4 月 1 日 昭 和 8 年 4 月 2 日 から 昭 和 9 年 4 月 1 日 昭 和 9 年 4 月 2 日 から 昭 和 10 年 4 月 1 日 昭 和 10 年 4 月 2 日 から 昭 和 11 年 4 月 1 日 昭 和 11 年 4 月 2 日 から 昭 和 12 年 4 月 1 日 昭 和 12 年 4 月 2 日 から 昭 和 13 年 4 月 1 日 昭 和 13 年 4 月 2 日 から 昭 和 14 年 4 月 1 日 昭 和 14 年 4 月 2 日 から 昭 和 15 年 4 月 1 日 昭 和 15 年 4 月 2 日 から 昭 和 16 年 4 月 1 日 昭 和 16 年 4 月 2 日 以 後 加 入 可 能 年 数 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 30 年 31 年 32 年 33 年 34 年 35 年 36 年 37 年 38 年 39 年 40 年 第 1 号 被 保 険 者 が 納 めた 付 加 保 険 料 に 対 する 年 金 も, 同 時 に 支 給 されることになります 付 加 年 金 額 =200 円 付 加 保 険 料 納 付 済 月 数 なお, 昭 和 61 年 4 月 1 日 において60 歳 を 超 えている 者 には, 昭 和

60 年 の 法 律 改 正 前 の 国 民 年 金 法 ( 以 下 旧 法 という )による 老 齢 年 金 及 び 通 算 老 齢 年 金 が 支 給 されます また, 昭 和 61 年 3 月 31 日 において 旧 法 による 老 齢 年 金 等 の 受 給 権 者 である 者 については, 老 齢 基 礎 年 金 は 適 用 されないで, 引 き 続 き 旧 法 年 金 が 支 給 されることになります ⑵ 障 害 基 礎 年 金 一 定 の 保 険 料 納 付 要 件 を 満 たした 人 が, 国 民 年 金 の 被 保 険 者 期 間 中 に 初 診 日 のある 傷 病 で 障 害 認 定 日 において 一 定 程 度 の 障 害 の 状 態 になった 時 に, 支 給 されることになっています 障 害 基 礎 年 金 の 平 成 28 年 度 の 年 金 額 は, 以 下 の 通 りとなります ア 1 級 780,900 円 改 定 率 (0.999) 1.25+ 子 の 加 算 額 =975,100 円 + 子 の 加 算 額 イ 2 級 780,900 円 改 定 率 (0.999)+ 子 の 加 算 額 =780,100 円 + 子 の 加 算 額 また, 昭 和 61 年 3 月 31 日 において 旧 法 による 障 害 年 金 を 受 給 していた 人 は, 引 き 続 き 同 年 金 を 受 けることになります ただし, 当 時, 障 害 福 祉 年 金 を 受 けていた 人 は, 障 害 基 礎 年 金 に 裁 定 替 えが 行 われています ⑶ 遺 族 基 礎 年 金 国 民 年 金 の 被 保 険 者 又 は 老 齢 基 礎 年 金 の 受 給 資 格 期 間 を 満 たした 人 等 が 死 亡 した 場 合,その 人 によって 生 計 を 維 持 されていた 子 のある 配 偶 者 又 は 子 に 支 給 されます 平 成 28 年 度 の 遺 族 基 礎 年 金 の 年 金 額 は, 以 下 の 通 りとなります 780,900 円 改 定 率 (0.999)+ 子 の 加 算 額 =780,100 円 + 子 の 加 算 額 また, 旧 法 による 母 子 年 金, 準 母 子 年 金, 遺 児 年 金 を 受 けている 人 は, 昭 和 61 年 4 月 からその 年 金 額 が 遺 族 基 礎 年 金 の 給 付 水 準 と 同 等 まで

引 き 上 げられています ただし, 当 時, 旧 法 による 母 子 福 祉 年 金, 準 母 子 福 祉 年 金 を 受 けていた 人 は, 遺 族 基 礎 年 金 に 裁 定 替 えが 行 われていま す ⑷ 付 加 年 金 旧 法 においては, 付 加 保 険 料 を 納 付 した 場 合 に 老 齢 年 金 の 年 金 額 の 一 部 として 加 算 される 仕 組 みがとられていましたが, 改 正 後 の 国 民 年 金 法 においては, 第 1 号 被 保 険 者 に 対 する 国 民 年 金 制 度 独 自 の 上 乗 せの 年 金 として 位 置 づけ, 付 加 年 金 という 名 称 が 付 されています 付 加 年 金 は, 付 加 保 険 料 を 納 付 した 期 間 を 有 している 人 が, 老 齢 基 礎 年 金 の 受 給 権 を 取 得 したときに, 支 給 されますが, 昭 和 61 年 4 月 1 日 以 降 は, 付 加 保 険 料 を 納 付 することができるのは, 第 1 号 被 保 険 者 に 限 ら れています ⑸ 寡 婦 年 金 寡 婦 年 金 は, 第 1 号 被 保 険 者 としての 被 保 険 者 期 間 に 係 る 保 険 料 納 付 済 期 間 と 保 険 料 免 除 期 間 とを 合 算 した 期 間 が 原 則 として25 年 以 上 ある 夫 が 死 亡 した 場 合 であって,その 夫 によって 生 計 を 維 持 されていて,かつ, 夫 との 婚 姻 関 係 が10 年 以 上 継 続 している65 歳 未 満 の 妻 に 支 給 されます 寡 婦 年 金 の 額 は, 夫 が 受 給 するはずであった 老 齢 基 礎 年 金 の4 分 の3 に 相 当 する 額 になります ⑹ 死 亡 一 時 金 第 1 号 被 保 険 者 としての 被 保 険 者 に 係 る 保 険 料 納 付 済 期 間 が3 年 以 上 ある 人 が 老 齢 基 礎 年 金 又 は 障 害 基 礎 年 金 のいずれも 受 けないで 死 亡 した 時 に,その 人 の 遺 族 に 支 給 されます ただし,その 人 が 死 亡 したことにより,その 人 の 遺 族 に 遺 族 基 礎 年 金 が 支 給 される 場 合 は, 死 亡 一 時 金 は 支 給 されません

⑺ 特 別 一 時 金 厚 生 年 金 保 険 等 の 障 害 年 金 の 受 給 権 者 が 昭 和 60 年 の 改 正 法 施 行 前 に 国 民 年 金 に 任 意 加 入 していた 場 合 に, 従 来 は 厚 生 年 金 保 険 等 の 障 害 年 金 と 国 民 年 金 の 老 齢 年 金 とは 併 給 されていたにもかかわらず, 改 正 後 におい ては1 人 1 年 金 の 原 則 を 徹 底 させることにより,この2つの 年 金 はいず れかを 選 択 することとなるため,こうした 人 達 の 期 待 権 に 配 慮 して, 一 時 金 が 支 給 されることとなったものです 対 象 となるのは 旧 厚 生 年 金 保 険 法 による 障 害 年 金, 旧 国 民 年 金 法 によ る 障 害 年 金, 障 害 福 祉 年 金 から 裁 定 替 えされた 障 害 基 礎 年 金, 旧 共 済 組 合 法 による 障 害 年 金, 旧 船 員 保 険 法 による 障 害 年 金 の 受 給 権 者 であり, これらの 者 が 法 律 上, 老 齢 基 礎 年 金 等 の 受 給 資 格 期 間 満 了 後 請 求 により 支 給 されることとなっています ただし, 障 害 の 程 度 が 減 退 しないと 認 められる 人 (いわゆる 永 久 固 定 者 )については, 老 齢 基 礎 年 金 等 の 受 給 資 格 期 間 満 了 を 待 たずに 請 求 に より 支 給 を 受 けることができることとされています 5 不 服 申 立 国 民 年 金 における 各 種 の 権 利 の 保 護 救 済 は, 最 終 的 には 裁 判 所 の 判 断 によ ることになりますが, 国 民 年 金 では, 被 保 険 者, 受 給 権 者 等 の 権 利 救 済 を 迅 速 適 正 に 行 うため 特 別 の 審 査 機 関 を 設 け, 裁 判 に 先 行 させることとなって います 審 査 は 原 則 として 二 審 制 となっており, 第 1 次 の 審 査 機 関 として 地 方 厚 生 局 ( 地 方 厚 生 支 局 )ごとに 独 任 制 の 社 会 保 険 審 査 官 が 置 かれ, 第 2 次 の 審 査 機 関 として 厚 生 労 働 省 に 合 議 制 の 社 会 保 険 審 査 会 が 置 かれています なお, 共 済 組 合 等 期 間 中 に 初 診 日 のある 障 害 基 礎 年 金 の 障 害 等 級 の 認 定 に

関 する 不 服 申 立 は, 認 定 を 行 った 共 済 組 合 等 に 対 して 行 うこととされていま す 6 時 効 国 民 年 金 においては, 保 険 料 を 徴 収 したり,またその 還 付 を 受 けたりする 権 利 は2 年 を 経 過 したとき, 給 付 を 受 ける 権 利 ( 基 本 権 )は5 年 間 裁 定 請 求 をしないで 経 過 したときは5 年 を 経 過 した 部 分 については 時 効 によって 消 滅 します 裁 定 された 後 も, 各 支 払 期 ごと 実 際 に 給 付 を 受 ける 権 利 ( 支 分 権 )は, 各 支 払 期 月 から5 年 を 経 過 したときは 時 効 によって 消 滅 します なお, 年 金 記 録 の 訂 正 が 必 要 な 場 合 については 特 例 として, 消 滅 時 効 の 完 成 した 受 給 権 に 基 づく 年 金 を 受 給 することができます( 厚 生 年 金 保 険 の 保 険 給 付 及 び 国 民 年 金 の 給 付 に 係 る 時 効 の 特 例 等 に 関 する 法 律 ( 平 成 19 年 法 律 第 111 号 ))