若 尾 明 余 現 在 のストレスの 多 い 社 会 では 不 安 や 悩 みを 抱 える 人 が 多 く 神 経 症 や 心 身 症 に 苦 し むケースも 少 なくない それ 故 少 しでもストレスを 解 消 するために 人 々は 癒 されること を 求 めている 過 度 なストレスを 抱 えた



Similar documents
2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

1

Microsoft PowerPoint - エントリー04_結婚TextVoice

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 :

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

表紙

 

保 険. 甚 害 準 意 義 次 福 祉 士 従 喫 緊 意 義 認 優 先 急 性 期 経 験 豊 富 ベ 沿 岸 確 幅 広 躍 レ 量 住 民 啓 発 I T 母 葵 木 村 幸 博 代 外 来 特 フ 常 勤 非 常 勤 勢 車 片 道 圏 暮 ぼ 生 働 東 起 全 国 園 ~ 聞 東 レ

< F2D E58A FC8A778ED B297768D80>

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

●幼児教育振興法案

Taro-学校だより学力調査号.jtd

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は

スライド 1

130117_『高齢社会をむかえた東京23区の将来 人口と建物の関係から見て

< F2D A C5817A C495B6817A>

平成16年度

34 県 立 鶴 岡 工 業 高 等 校 ( 全 日 制 ) 工 業 科 ( 機 械 科 電 気 電 子 科 情 報 通 信 科 建 築 科 環 境 化 科 ) 次 のいずれかに 該 当 する 1 文 化 的 活 動 や 体 育 的 活 動 において 地 区 大 会 を 経 て 県 大 会 に 出

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

<4D F736F F D20328FCD5F8F5A82DC82A282DC82BF82C382AD82E882CC89DB91E8>

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

18 国立高等専門学校機構

積 載 せず かつ 燃 料 冷 却 水 及 び 潤 滑 油 の 全 量 を 搭 載 し 自 動 車 製 作 者 が 定 める 工 具 及 び 付 属 品 (スペアタイヤを 含 む )を 全 て 装 備 した 状 態 をいう この 場 合 に おいて 燃 料 の 全 量 を 搭 載 するとは 燃 料

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

見 学 の 手 順 1 見 学 の 日 程 コースの 希 望 を 市 教 育 委 員 会 に 報 告 年 度 のはじめに 見 学 を 希 望 する 日 程 とコースを 学 校 単 位 で 市 教 育 委 員 会 に 報 告 する 市 教 育 委 員 会 が 各 校 の 希 望 日 程 と 美 濃 陶

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

スライド 1

KINGSOFT Office 2016 動 作 環 境 対 応 日 本 語 版 版 共 通 利 用 上 記 動 作 以 上 以 上 空 容 量 以 上 他 接 続 環 境 推 奨 必 要 2

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について


2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 135,6 243,7 2 級 185,8 37,8 3 級 4 級 222,9 354,7 ( 注 )

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~


退職手当とは

3 保 険 料 ( 掛 金 )を 納 めていること 原 則 として 初 診 日 月 前 々 月 まで 国 民 年 金 加 入 期 間 全 体 うち 3 分 2 以 上 きち んと 納 めている( 保 険 料 免 除 期 間 も 含 む)ことが 必 要 です 現 在 は 特 例 として 初 診 日 が

( 新 ) 医 療 提 供 の 機 能 分 化 に 向 けたICT 医 療 連 携 導 入 支 援 事 業 費 事 業 の 目 的 医 療 政 策 課 予 算 額 58,011 千 円 医 療 分 野 において あじさいネットを 活 用 したICT したICT 導 入 により により 医 療 機 能

(1) 団 体 への 問 い 合 わせ 件 数 平 成 20 年 8 月 から 平 成 20 年 11 月 までの 間 に 団 体 への 所 謂 家 出 行 方 不 明 者 に 関 する 捜 索 支 援 への 問 い 合 わせ 総 数 は 26 件 であり 月 平 均 :6.5 人 である 8 月

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

第 9 条 の 前 の 見 出 しを 削 り 同 条 に 見 出 しとして ( 部 分 休 業 の 承 認 ) を 付 し 同 条 中 1 日 を 通 じて2 時 間 ( 規 則 で 定 める 育 児 休 暇 を 承 認 されている 職 員 については 2 時 間 から 当 該 育 児 休 暇 の

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び

1.3. 距 離 による 比 較 距 離 による 比 較 を 行 う ( 基 本 的 に 要 求 される 能 力 が 違 うと 思 われるトラック 別 に 集 計 を 行 った ) 表 -3 に 距 離 別 の 比 較 を 示 す 表 -3 距 離 別 比 較

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額

Microsoft Word - y doc

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>

                         庁議案件No

< F2D87442DFA D977B82CC905C97A78F B4C93FC97E1>

< EC8E F58B8B975E8CF6955C8CB48D652E786C73>

平成17年度高知県県産材利用推進事業費補助金交付要綱

<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63>

tokutei2-7.xls

01.活性化計画(上大久保)

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

一 方 でも 自 分 から 医 師 に 症 状 の 変 化 について 伝 えている 割 合 は シーズン 前 では 満 足 な と 同 じ %でしたが シーズン 開 始 直 後 から 高 くなり シーズン 後 半 では の 31%を 上 回 り 42%となっています (グラフ 3) ギャップ 3:

発 表 の 流 れ 1 事 業 概 要 2 評 価 票 の 記 載 内 容 について 3 指 標 について 4 事 業 内 容 について 5 提 案 のまとめ 2

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

事 業 概 要 利 用 時 間 休 館 日 使 用 方 法 使 用 料 施 設 を 取 り 巻 く 状 況 や 課 題 < 松 山 駅 前 駐 輪 場 > JR 松 山 駅 を 利 用 する 人 の 自 転 車 原 付 を 収 容 する 施 設 として 設 置 され 有 料 駐 輪 場 の 利 用

(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等

給 与 所 得 控 除 控 除 額 の 計 算 については 次 のとおりです 給 与 等 の 収 入 金 額 給 与 所 得 控 除 額 180 万 円 以 下 の 場 合 180 万 円 を 超 え 360 万 円 以 下 の 場 合 360 万 円 を 超 え 660 万 円 以 下 の 場 合

12 大 都 市 の 人 口 と 従 業 者 数 12 大 都 市 は 全 国 の 人 口 の 約 2 割 従 業 者 数 の 約 3 割 を 占 める 12 大 都 市 の 事 業 所 数 従 業 者 数 及 び 人 口 は 表 1 のとおりです これらの 12 大 都 市 を 合 わせると 全

187 家 族 249 家 族 がすべて 315 自 分 の 健 康 家 族 の 健 康 188 平 和 安 定 した 生 活 250 自 分 にかかわる 人 達 316 仕 事 お 金 友 人 189 家 族 251 友 人 両 親 317 家 族 190 自 分 と 家 族 の 命 と 幸 福

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

も く じ 1 税 源 移 譲 1 2 何 が 変 わったのか 改 正 の 3 つ の ポイント ポイント1 国 から 地 方 へ 3 兆 円 規 模 の 税 源 が 移 譲 される 2 ポイント2 個 人 住 民 税 の 税 率 構 造 が 一 律 10%に 変 わる 3 ポイント3 個 々の 納

2 平 均 病 床 数 の 平 均 病 床 数 では 療 法 人 に 対 しそれ 以 外 の 開 設 主 体 自 治 体 社 会 保 険 関 係 団 体 その 他 公 的 の 規 模 が 2.5 倍 程 度 大 きく 療 法 人 に 比 べ 公 的 病 院 の 方 が 規 模 の 大 き いことが

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業

主要生活道路について

< F2D CA795F18CB48D E B835E816A20>

<4D F736F F D B3817A8E9096E291E D86939A905C>

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

損 益 計 算 書 自. 平 成 26 年 4 月 1 日 至. 平 成 27 年 3 月 31 日 科 目 内 訳 金 額 千 円 千 円 営 業 収 益 6,167,402 委 託 者 報 酬 4,328,295 運 用 受 託 報 酬 1,839,106 営 業 費 用 3,911,389 一



<4D F736F F D DC C5817A A4F8D91906C8CA48B868ED282CC8EF393FC>

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

untitled

PowerPoint プレゼンテーション

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1

Microsoft Word - 表紙(正)

別紙3

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

長崎市民間建築物耐震化推進事業の概要

見 学 の 手 順 1 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 に 連 絡 見 学 予 定 日 の1ヶ 月 以 上 前 に 見 学 日 の 確 認 と 打 ち 合 せ 日 時 について 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 ( 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 )に 連 絡 する 他 校 他

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

Transcription:

融 合 文 化 研 究 第 8 号 pp.48-57 November 2006 A Study of Harmony and Healing Using Wabicha and Tea Therapy in Contemporary Tea Ceremony 若 尾 明 余 WAKAO Haruyo Abstract: The aim of this paper is to examine harmony and healing in wabicha and tea therapy as contemporary tea ceremony. First, the definition of healing and the spirit of wabicha are mentioned. Then hanging roll and chasitsu as a healing are explored. As an ambassador of contemporary tea ceremony, the author takes up tea therapy and views it from wabicha stance. Today there are many people under great stress,hence the author considers that tea ceremony has indeed the possibility to contribute to the peace of mind of all people in the world. Keywords: wabicha, Tea Therapy, healing, harmony 1.はじめに 現 在 の 情 報 化 社 会 は 生 活 が 加 速 度 化 し 自 然 と 共 存 する 元 来 の 生 活 と 反 比 例 して 大 変 ストレスの 多 い 時 代 である それに 伴 い 多 くの 人 々が 心 身 共 に 癒 されることを 求 めてい る 本 論 では 日 本 に 四 百 年 以 上 続 く 茶 道 に 焦 点 をあて 主 に 侘 茶 と 現 在 の 茶 道 との 調 和 と 癒 しについて 考 察 する 茶 道 には 本 来 どのような 癒 しの 力 が 備 わっているのだろうか まず 茶 道 のもつ 癒 しの 効 果 と 侘 茶 精 神 について 触 れる そして 現 在 の 茶 道 を 代 表 し 黒 川 五 郎 が 考 案 したティー セラピーについて 取 り 上 げ その 方 法 と 事 例 について 紹 介 し 侘 茶 との 調 和 と 今 後 の 茶 道 への 発 展 について 探 る 茶 道 の 現 在 そして 未 来 に 関 連 して 侘 茶 と 現 在 の 茶 道 について 考 察 しつつ 茶 道 の 果 たす 役 割 と 意 義 について 考 えたい 2. 癒 しとは まず 癒 しの 定 義 について 述 べることにする - 48 -

若 尾 明 余 現 在 のストレスの 多 い 社 会 では 不 安 や 悩 みを 抱 える 人 が 多 く 神 経 症 や 心 身 症 に 苦 し むケースも 少 なくない それ 故 少 しでもストレスを 解 消 するために 人 々は 癒 されること を 求 めている 過 度 なストレスを 抱 えた 生 活 による 歪 みは 社 会 的 な 問 題 でもある 病 は 気 から と 言 われるように 心 と 体 の 関 係 は 深 いようだ 川 上 裕 二 によると 今 から 十 八 年 前 の 一 九 八 八 年 十 一 月 に 新 聞 紙 上 で 初 めて 癒 し という 言 葉 が 使 われた 1 ということである よって 癒 しという 単 語 を 調 べてもそれ 以 前 の 辞 書 には 記 載 がない 癒 しの 定 義 について 日 本 国 語 大 辞 典 には 心 の 傷 や 苦 悩 な どがおさまり 気 分 が 安 らかになること 2 とある 従 来 の 癒 すという 動 詞 の 名 詞 化 である 癒 しを 得 るための 療 法 として 様 々なものがある アロマセラピー カラーセラピー ア ニマルセラピー 森 林 セラピーといったセラピーと 呼 ばれるものをはじめとして 呼 吸 法 食 事 療 法 音 楽 療 法 など いずれも 基 本 的 に 薬 品 や 手 術 を 用 いず 心 や 体 に 影 響 を 与 えるも のである 癒 しという 言 葉 が 比 較 的 新 しいことと 平 行 して セラピーといわれるものでは 歴 史 が 浅 いものも 多 い 3. 侘 茶 精 神 侘 茶 の 侘 とは 何 か この 侘 という 言 葉 は 時 代 により 意 味 合 いが 違 う 侘 について 角 川 茶 道 大 事 典 に 次 のように 記 述 されている 隠 者 の 生 活 の 中 から 見 いだされてきた 自 然 質 朴 な 美 をもととし 更 に 茶 道 の 展 開 とと もに 確 立 された 美 意 識 わびし という 語 は 本 来 の 愛 情 が 満 足 されない 意 から 出 発 し 物 質 的 窮 乏 の 意 へと 変 化 を 遂 げてゆくが その 貧 しい 境 涯 に 安 んじて 徹 しきっ た 中 世 的 隠 者 の 生 活 の 中 から 閑 寂 質 朴 な 美 の 理 念 が 生 じてくる 3 珠 光 のひえから 武 野 紹 鴎 に 至 って 侘 が 茶 道 の 中 心 理 念 となる 一 の 弟 子 の 辻 玄 哉 に 常 々 語 ったという 紹 鴎 の 言 葉 に 古 人 の 云 ふ 茶 の 湯 名 人 に 成 りし 後 は 道 具 一 種 さへあれば 侘 数 寄 するが 専 一 也 心 敬 法 師 連 歌 の 語 に 曰 く 連 歌 は 枯 れかじけて 寒 かれといふ 茶 の 湯 の 果 ても 其 の 如 く 成 りたきと 紹 鴎 常 に 云 ふ 4 とあることからも 紹 鴎 は 連 歌 に 親 しみ 茶 道 が 連 歌 の 心 や 侘 という 理 念 で 成 り 立 つこと を 理 想 としていることがわかる また 侘 とは 正 直 に 慎 み 深 くおごらぬさま 5 である という 千 玄 室 は 今 ある 自 分 をそのままに 慎 み 深 く 受 け 入 れて ありのままにあること ができる 自 分 そういう 心 の 世 界 が わび なのです 6 と 述 べる 虚 飾 や 虚 栄 を 取 り 除 - 49 -

融 合 文 化 研 究 第 8 号 pp.48-57 November 2006 いた 侘 茶 の 精 神 こそが 心 の 癒 しにつながるのではないだろうか 禅 との 関 連 性 は 如 何 なるものか まず わびの 本 質 とするところは 有 るべきさま す なわち 自 然 のままの 姿 を 希 求 するにあったこと 7 であると 角 川 茶 道 大 事 典 で 記 され ている わび 茶 の 研 究 によると 複 雑 華 麗 なものよりも 簡 素 枯 淡 なものを 均 斉 のと れた 完 全 円 満 なものよりも 不 完 全 で 不 均 斉 なものを 人 為 的 技 巧 的 なものよりも 自 然 的 で 無 技 巧 なものを 愛 するのが 禅 本 来 の 態 度 である 8 としている 吉 田 兼 好 は 不 揃 いや 不 備 なものを 面 白 いと 考 え 弘 融 僧 都 の 言 葉 を 用 いて 物 を 必 ず 一 具 にととのへんとする は つたなきもののする 事 なり 不 具 なるこそよけれ 9 と 言 っている また 古 田 紹 欽 は 利 休 が 侘 びの 作 為 を 排 したのも 臨 済 が 造 作 すること 莫 れ といっていることに 学 ぶものがあってのことではなかろうか 10 と 述 べる これらの 記 述 から 考 えても 侘 と 禅 の 精 神 の 類 似 があるが このような 見 解 は 侘 茶 の 本 質 が 禅 に 由 来 している 経 緯 から 考 えても 自 然 なことだといえる さらに 質 朴 あるいは 不 完 全 な 中 にも 全 てがその 自 然 のま まで 満 たされているといった 侘 の 精 神 は 無 や 空 といった 仏 教 の 概 念 に 繋 がると 広 義 に 解 釈 できるだろう 4. 茶 道 と 癒 しについて 裏 千 家 十 五 代 家 元 の 千 玄 室 が 利 休 は 茶 道 を 修 養 することによってその 心 の 渇 きを 癒 すことができるのだと 教 えている 11 と 述 べているように 茶 道 には 癒 しを 与 える 力 が あると 思 われる どのような 癒 しの 力 が 備 わっているか 検 証 する 茶 には テアニンという 体 内 の 快 楽 ホルモンであるドーパミンを 増 やす 成 分 があり リ ラックス 効 果 が 高 いと 言 われている 公 私 共 に 茶 を 愛 飲 する 人 は 多 く 見 受 けられるが 雰 囲 気 だけではなく 成 分 としてみても 人 々を 繋 ぐ 和 の 働 きをなしている 茶 道 は 茶 を 点 てるだけでなく 花 お 香 掛 軸 陶 器 などと 触 れる 総 合 的 な 芸 術 とし て 知 られている 花 やお 香 などそれぞれが 心 に 潤 いをもたらすものであるから 癒 しがあ ることは 言 うまでもないだろう その 他 掛 軸 ( 禅 語 )や 空 間 としての 茶 室 についての 癒 しについて もう 少 し 詳 細 に 文 献 からの 考 察 を 述 べることにする 掛 軸 には 仏 語 祖 語 の 墨 蹟 を 中 心 に 道 歌 や 絵 を 掛 けることもある ここでは 主 に 禅 語 の 墨 蹟 について 記 述 する もともと 精 神 性 の 高 い 文 化 となった 要 因 の 一 つに 参 禅 した 茶 人 達 が 禅 の 精 神 を 重 んじたことがある 鈴 木 大 拙 は 禅 と 日 本 文 化 の 中 で 次 のように 言 及 している 禅 の 茶 道 に 通 うところは いつも 物 事 を 単 純 化 せんとするところに 在 る この 不 必 要 なものを 除 きさることを 禅 は 究 極 実 在 の 直 覚 的 把 握 によって 成 し 遂 げ 茶 は 茶 室 内 の 喫 茶 によって 典 型 化 させられたものを 生 活 上 のものの 上 に 移 すことによって 成 し - 50 -

若 尾 明 余 遂 げる 12 禅 の 精 神 は 道 場 や 茶 室 の 外 である 生 活 全 般 の 上 で 実 践 されるところに 意 味 があると いえる 不 安 やストレスは 物 事 を 複 雑 化 したときに 顕 在 することが 多 いので 鈴 木 が 述 べるように 物 事 の 単 純 化 が 癒 しにもつながるものだと 考 えられる 次 に 心 理 学 者 の 安 西 二 郎 は 掛 軸 の 題 材 には 花 鳥 風 月 や 自 然 を 賛 美 したものが 多 く 禅 の 精 神 をよく 伝 え 得 ることを 述 べ 現 に 今 日 わが 国 の 禅 画 や 墨 絵 が 欧 米 で 再 認 識 されているのも それが 人 の 心 をいやし なごます 本 質 的 なものを 持 っているから 13 と 言 っている 空 間 としての 茶 室 について 癒 しの 観 点 から 考 察 すると もともとにじり 口 をくぐりと 言 っていたのであるが 安 西 は くぐりと 聞 くと 胎 内 くぐりなどが 連 想 され 母 胎 性 が 強 く 印 象 づけられてくる 14 という 呼 び 名 のイメージのみならず 狭 く 薄 暗 いという 点 で は 茶 室 と 胎 内 は 共 通 している 確 かに 喧 騒 的 外 部 から 遮 断 された 薄 暗 い 数 畳 の 空 間 にい ると ほっとする 感 覚 を 得 られる また 情 報 化 あるいは 都 市 化 した 社 会 では 人 間 関 係 が 希 薄 になりがちであるが 親 密 な 距 離 をもてる 茶 室 は 直 に 感 じられる 人 間 関 係 の 交 流 の 場 としても 相 応 しいのではないだろうか 5. 現 在 の 茶 道 の 一 例 であるティー セラピーについて 茶 道 とセラピーを 融 合 させたティー セラピーとは 黒 川 五 郎 が 臨 床 教 育 学 の 立 場 から 編 み 出 した 茶 道 を 用 いた 療 法 である 黒 川 は 立 礼 の 形 式 でお 茶 を 点 て 主 客 共 に 椅 子 に 座 って 気 軽 に 会 話 をしながら 主 客 の 交 流 をしている ティー セラピーの 中 心 にそえて いるものがウインド クロッシング(Winged crossing)といって 茶 道 具 からの 連 想 を 交 差 させることで オリジナルの 物 語 を 作 るというものである ウインド クロッシング は 日 本 語 では 有 翼 交 差 と 名 付 けられている 筆 者 は 五 回 このセラピーを 受 けているが 茶 道 具 を 用 いることにより 日 常 では 思 いつか ないような 古 典 的 な 物 語 ができた 対 象 を 交 差 させることで 神 話 的 な 物 語 が 作 られるこ とがわかった 他 のクライアントの 例 を 見 ても 個 人 の 特 徴 や 可 能 性 を 秘 めた 神 話 的 物 語 が 作 られているところが 興 味 深 い 先 に 取 り 上 げた 通 り 紹 鴎 が 茶 道 の 理 念 としたのが 侘 と 連 歌 の 心 であるが 黒 川 はこのウインド クロッシングと 連 歌 との 関 連 を 次 のように 述 べる 茶 会 は もともと 連 歌 会 から 発 展 したものといわれます 利 休 は 連 歌 師 でもあった 武 野 紹 鴎 の 弟 子 でもありました 連 歌 会 のおもしろさは 多 様 な 参 加 者 の 想 像 力 の 交 わ りによって 繰 り 広 げられる 微 妙 な 句 と 句 との 関 係 にあります このように 自 己 と 他 者 との 想 像 力 が 互 いに 交 差 することによって 一 座 の 出 会 いの 物 語 が 生 まれてくる 有 様 - 51 -

融 合 文 化 研 究 第 8 号 pp.48-57 November 2006 をもって 私 は 広 い 意 味 での 有 翼 交 差 とも 名 付 けているのです 15 ウインド クロッシングの 方 法 論 としては あるストーリーの 下 にある 諸 要 素 に 対 する 連 想 を 交 差 して それを 神 話 的 な 物 語 に 形 作 っていく 16 ということである 始 めは 侘 茶 の 儀 礼 の 研 究 から 導 き 出 した 方 法 であるが 後 にこの 儀 礼 を 構 造 主 義 や 記 号 論 という 思 想 的 立 場 から 考 察 し 直 したところ その 過 程 において 文 化 人 類 学 者 のクロード レヴィ=ス トロースによる 神 話 の 論 理 に 該 当 した 17 レヴィ=ストロースは 神 話 の 中 では 一 切 が 起 こりうる すべての 主 語 は どんな 述 語 でももつことができる 考 えうるあらゆる 関 係 性 が 可 能 18 だという たとえば 人 は 肉 を 焼 いて 食 べる という 文 と ジャガーは 肉 を 生 で 食 べる という 文 があると これらは 対 立 関 係 にあるものとして 体 系 をなす これらの 対 立 を 逆 転 した か つてはジャガーは 火 の 支 配 者 だった と 人 間 は 火 を 知 らなかった という 対 比 から も う 一 つの 対 立 への 移 行 の 物 語 として 語 るとき それが 神 話 になる 19 という この 一 例 は ブラジル 中 部 のティンビラ 族 による 火 の 起 源 の 神 話 によるが その 他 多 くの 神 話 がこのよ うな 過 程 で 作 られている ウインド クロッシングにおいては 諸 道 具 を 主 語 それによる 連 想 を 述 語 として 考 え ることができるが ここで 主 語 に 対 する 述 語 は 変 換 可 能 であり 連 想 を 交 差 していくこと で 神 話 的 な 物 語 ができるというわけである セラピーとしての 効 果 は 如 何 なものであろうか 藤 原 成 一 は 昔 話 や 御 伽 草 子 のような ファンタジーには 想 像 力 を 開 放 し 飛 躍 させる そこに 気 分 の 高 揚 ととらわれの 自 己 から の 開 放 感 がある 20 と ファンタジーによる 物 語 療 法 の 効 果 を 述 べる また 黒 川 は 次 のように 語 っている 本 来 の 自 己 :アイデンティティーの 創 造 を より 重 視 してゆく 心 のゆとり すなわち いわば 人 生 の 作 品 化 への 志 向 がティー セラピー 等 の 過 程 の 中 で 生 み 出 され てゆけば その 疎 外 状 況 を 克 服 することも 可 能 になるわけである それは 観 点 を 変 え ていけば 自 己 を 犠 牲 にするということでもある 疎 外 的 なシステムの 中 で 自 己 (エ ゴ)という 狭 い 枠 の 中 に 閉 じ 込 められて いわゆるエゴイズム つまりは 自 己 本 位 の 対 象 操 作 に 陥 ってしまった 状 況 を 乗 り 越 えるために あえて 自 己 本 位 の 対 象 操 作 を 犠 牲 にするということでもある 21 私 たちは 社 会 のシステムの 中 で 生 きており ここで 自 己 本 位 に 生 きるとどうしても 自 己 と 他 者 の 境 界 線 が 生 じ そのシステムの 中 で 自 己 疎 外 にあうことになる 自 己 本 位 の 操 作 をやめることで 本 来 のあるべき 姿 が 自 ずと 浮 上 し 人 生 の 意 味 が 新 しく 構 築 されてく ることがあるというわけである 人 生 を 創 造 的 に 物 語 にしていく 作 業 によって 既 成 概 念 - 52 -

若 尾 明 余 に 囚 われることなく 客 観 的 あるいは 総 体 的 に 自 己 を 省 みることが 可 能 になると 思 われる 実 際 会 社 に 勤 める 人 や 芸 術 家 学 生 など 多 様 な 立 場 の 人 たちが 来 訪 しているようだが それぞれに 神 話 的 で 個 性 的 な 物 語 を 作 成 している そのオリジナルの 物 語 の 中 に 今 後 の 作 品 製 作 や 進 路 の 方 向 性 に 関 してヒントとなることがあるようだ ウインド クロッシン グを 用 いたティー セラピーは クライアントの 悩 みや 葛 藤 を 解 消 し 新 たな 可 能 性 を 見 出 すことができ 得 る 療 法 である 6.ウインド クロッシングの 事 例 ここでは 具 体 的 に 筆 者 の 経 験 した 事 例 を 紹 介 する はじめに 茶 道 具 を 拝 見 したときは 単 純 に 綺 麗 だと 感 じるのみであったが 実 際 に 連 想 を 交 差 させて 物 語 を 作 ることで 思 い がけない 物 語 ができた 方 法 は お 茶 を 点 ててもらったときに 設 えてあった 道 具 を 覚 えておき 別 室 でシートを 用 いて 連 想 したことをカウンセラーと 対 話 をしながら 記 載 していき それを 交 差 させる のである シートの 上 の 段 には 道 具 の 種 類 や 銘 を 下 段 には 道 具 から 受 けた 印 象 を 自 由 に 連 想 して 記 すようになっている さらに 対 象 線 の 通 りに 交 差 をさせて 物 語 を 作 る 以 下 は 二 〇 〇 四 年 三 月 にウインド クロッシングによってできた 筆 者 の 物 語 である 道 具 A B C D E 薄 茶 器 小 町 蒔 絵 貝 桶 茶 杓 高 台 寺 キク キリ 皆 具 ぼんぼり 香 合 貝 合 せ ひなまつり 茶 碗 ( 替 え 茶 碗 ) ひなまつり 金 箔 A B C D E 春 も う 一 つ の 春 (パステルカラ ー) 高 貴 婦 人 (おね 建 礼 門 院 徳 子 ) 諸 行 無 常 栄 華 盛 衰 灯 り ( 煌 煌 とした 光 ではない) 仲 良 し 道 祖 神 運 命 の 人 海 木 目 ( 内 側 が 茶 色 と 金 色 な の で) 桃 ピンク まつり 若 さ - 53 -

融 合 文 化 研 究 第 8 号 pp.48-57 November 2006 C 皆 具 ( 黒 塗 りの 長 板 の 上 にぼんぼりの 水 指 や 建 水 などが 置 かれている ぼんぼりは 白 地 に 赤 の 線 が 入 っている この 赤 は 渋 めの 濃 い 朱 の 混 ざった 赤 で 落 ち 着 いた 印 象 ) 三 月 三 日 のひな 祭 り 町 の 女 の 子 たちが 一 軒 の 大 きなお 屋 敷 に 集 まり 仲 良 くおひな 様 や 五 人 囃 子 を 眺 めている ぼんぼりの 灯 りはほのかに 控 えめに 輝 き 女 の 子 の 顔 を 照 らし ている 皆 笑 顔 で 無 邪 気 な 顔 をしているが 光 の 陰 影 で 内 面 が 浮 き 出 て 大 人 の 女 性 の 表 情 を 時 々 覗 かせている A E A A D A 町 は 祭 りで 賑 やかである 桃 の 花 が 咲 き 女 の 子 たちがはしゃいでいる 一 人 の 女 の 子 が 桃 の 木 の 下 に 貝 殻 を 見 つける 貝 殻 を 開 くと 木 目 があり そこにはおひな 様 とお 内 裏 様 が 仲 良 く 描 かれている 将 来 自 分 もお 内 裏 様 のような 運 命 の 相 手 と 出 会 えるだろうかと 夢 見 ている 思 春 期 を 迎 え 今 までとは 少 し 違 う 淡 いピンク 色 の 春 である ふんわりと 暖 かい 風 がよぎる 女 の 子 は 次 第 に 貝 殻 の 木 目 に 惹 きつけられていく 黄 金 色 と 茶 色 の 年 輪 が 幾 重 にも 重 な っている 貝 殻 には 近 世 から 中 世 へ また 太 古 の 時 代 へと 行 き 交 う 力 が 宿 っているのであ る 年 輪 をたどったところの 時 代 へ 瞬 時 にタイムスリップし 果 てしない 夢 を 見 ているよ うな 前 世 の 我 が 姿 を 見 ているかのような 感 覚 懐 かしく 温 かい 気 持 ちになる D B D D 時 代 は 下 がり 女 性 たちが 貝 合 せを 楽 しんでいる これか あれかと 言 いながら 貝 を 裏 返 してはもう 一 つの 貝 と 合 わせてみる そこには 太 閤 秀 吉 の 妻 のおねに 似 た 女 性 がいる 彼 女 の 着 物 はいかにも 華 やかであるが 旦 那 様 を 失 い 心 労 を 重 ね 少 し 年 老 いている し かし 心 の 中 ではいつでも 運 命 を 共 に 生 きた 旦 那 様 が 寄 り 添 っている 家 々から 漏 れるぼんぼりのほのかな 灯 りが 点 る 夕 暮 れに 桃 の 木 の 下 で 女 の 子 は 目 を 覚 ます 手 にのせた 貝 殻 を 開 くと 黄 金 色 は 掠 れ 木 目 の 年 輪 は 枯 れた 色 合 いになり いつ の 程 にかおひな 様 とお 内 裏 様 は 道 祖 神 のような 顔 形 をしている 描 かれた 二 人 は 寄 り 添 い 自 分 を 見 守 ってくれているようである 貝 殻 を 握 りしめ 家 路 に 向 かう 女 の 子 は 生 涯 これ を 大 切 にしお 守 りにするのである 以 上 が 自 己 の 物 語 である いつの 時 代 でも 運 命 の 相 手 を 探 し 求 める 姿 がある 茶 道 具 を 元 に 女 性 の 夢 見 るひな 祭 り そして 桃 色 と 金 色 の 織 り 交 ざった 美 しい 世 界 が 想 像 された 仲 間 と 貝 遊 びをして 楽 しむ 幼 心 を 持 ちつつ 年 を 経 て 辛 酸 を 共 にした 相 手 を 失 う 悲 しみを 知 った 大 人 の 女 性 が 出 てきて 明 るく 華 やかな 世 界 にもひっそりとした 空 気 が 佇 む 明 と 暗 若 と 老 新 と 古 全 てが 相 対 的 に 存 在 している 世 界 の 中 で 時 代 を 超 えた 女 性 の 人 生 - 54 -

若 尾 明 余 が 主 人 公 になっているが 物 語 と 違 った 時 間 空 間 的 な 間 隔 がある 現 実 社 会 でも 一 人 の 人 生 には 様 々な 思 いや 経 験 があるわけで これらは 普 段 何 気 なくある 自 身 の 心 象 風 景 では ないかと 思 える 著 者 は 身 内 や 友 人 の 死 を 通 して 死 への 恐 怖 をもっていたが この 物 語 を 通 して 大 切 な 人 は 末 永 く 心 の 中 に 寄 り 添 って 生 きているという 結 論 に 至 り 日 頃 の 不 安 を 払 拭 するような 内 容 であった 黒 川 より 女 性 の 夢 をのせて 早 春 のひとときを 彩 るひな 祭 りというテーマの 中 には 独 身 OL の 方 が 増 えている 今 のストレス 社 会 に 癒 しをもたら す 一 つのきっかけになるのではないか とのコメントがあった このウインド クロッシングを 用 いたティー セラピーは 本 来 の 茶 道 に 比 べると 対 話 形 式 なので 禅 に 譬 えると 座 っていればよいとする 道 元 禅 というより 問 答 形 式 の 臨 済 禅 に 近 いといえる 一 見 多 弁 ではない 侘 茶 とは 異 なるようにも 思 えるが 用 いられた 道 具 を 拝 見 した 後 に 想 像 力 で 自 由 に 連 想 し 発 展 させていくという 点 で 連 歌 のようでもあり 侘 茶 と 共 通 するものがある この 一 連 の 過 程 を 通 して より 深 く 一 つ 一 つの 対 象 と 関 わるこ とができるのである 紹 鴎 が 茶 道 に 連 歌 の 心 を 重 んじたように また 利 休 が 独 自 の 想 像 力 によって 侘 茶 を 完 成 させたように 侘 茶 というものは 想 像 力 を 豊 かに 働 かすことで 叶 う 精 神 であると 解 釈 することができる したがって このティー セラピーは 形 は 違 っても 茶 道 の 本 質 を 活 かした 手 段 であると 考 えられる 7.おわりに 侘 茶 は 現 在 そして 未 来 に 受 け 継 ぎたい 精 神 であり 茶 道 のみならず 日 常 生 活 で 活 かすこ とができる 精 神 であるといえよう それは 殊 に 本 来 四 季 折 々の 自 然 と 共 生 してきた 日 本 人 あるいは 世 界 の 人 々に 潜 在 的 に 備 わっている 特 質 であると 思 えるからである 侘 茶 は 連 歌 を 基 調 としたものであることからも 想 像 性 を 豊 かにすることで 生 まれる 精 神 で ある そのようなことから 現 在 の 茶 道 の 行 方 は 先 に 見 たティー セラピーを 一 例 とし ても 侘 茶 を 元 にさらなる 発 展 が 見 込 まれる 文 化 人 類 学 者 の 蛭 川 立 は 茶 道 の 点 前 を 少 しアレンジしながら 抹 茶 の 代 わりに 南 米 のカヴァ 茶 を 用 いて 茶 会 をすることがある カ ヴァ 茶 は 精 神 的 に 良 いとされており 飲 んだ 後 は 落 ち 着 いた 気 分 になる 一 得 庵 亜 湖 著 走 り 出 した 和 の 心 22 では 小 型 トラックの 荷 台 を 茶 室 として 改 造 し 全 国 を 回 って 一 般 の 人 に 茶 を 開 放 している 元 来 の 形 式 的 な 現 在 の 茶 道 の 発 展 と 共 に ティー セラピーやカ ヴァ 茶 による 茶 道 また 車 型 の 茶 室 といった 気 軽 に 楽 しめる 新 たな 茶 道 の 可 能 性 も 広 が っている 茶 道 というと 敷 居 が 高 いという 印 象 から 敬 遠 されることがあるが 侘 茶 の 精 神 を 尊 ぶこ とを 忘 れずに 現 在 そして 未 来 に 多 くの 人 が 関 わりあえるものとして 継 承 されていく 必 要 がある 世 界 中 の 人 が 公 私 共 に 日 常 的 に 茶 を 飲 む 習 慣 があるように 時 に 気 軽 に 茶 道 に 触 れる 環 境 を 示 していくことや 侘 茶 精 神 を 伝 えていくことが 茶 人 の 役 目 でもあるので - 55 -

融 合 文 化 研 究 第 8 号 pp.48-57 November 2006 はないだろうか 注 1 川 上 裕 二 癒 し の 先 駆 者 http://www.titech-coop.or.jp/landfall/pdf/41/41-4.pdf2004/7/21 2 日 本 国 語 大 辞 典 第 二 版 編 集 委 員 会 編 集 日 本 国 語 大 辞 典 第 二 版 小 学 館 p.1363 3 林 屋 辰 三 郎 編 角 川 茶 道 大 事 典 角 川 書 店 p.1471 4 同 上 p.1471 5 上 記 千 玄 室 p.101 6 同 上 p.102 7 上 記 林 屋 辰 三 郎 編 p.1471 8 同 上 p.14 9 渡 辺 誠 一 侘 びの 世 界 論 創 社 p.15 10 古 田 紹 欽 茶 の 湯 の 心 禅 文 化 研 究 所 p.75 11 千 玄 室 一 盌 からピースフルネスを 淡 交 社 p.19 南 方 録 山 上 宗 二 記 の 研 究 茶 道 の 歴 史 などの 文 献 を 調 べたが 私 の 知 る 限 りでは 利 休 が 心 の 渇 きを 癒 す という 言 葉 を 使 ったかどうかはまだ 見 当 たらない 12 鈴 木 大 拙 著 北 川 桃 雄 禅 と 日 本 文 化 岩 波 新 書 p.121 13 安 西 二 郎 茶 の 湯 の 心 理 学 淡 交 社 p.119 14 同 上 p.103 15 黒 川 五 郎 ティー セラピーへの 招 待 川 島 書 店 p.74 16 同 上 p.94 17 同 上 p.94 18 渡 辺 公 三 レヴィ=ストロース 講 談 社 p.230 19 同 上 p.323 20 藤 原 成 一 癒 しの 日 本 文 化 誌 p.130 21 黒 川 五 郎 ティー セラピーとしての 茶 道 川 島 書 店 pp.105-106 22 一 得 庵 亜 湖 走 り 出 した 和 の 心 日 本 文 学 館 2003 参 考 文 献 安 西 二 郎 茶 道 の 心 理 学 淡 交 社 1995 一 得 庵 亜 湖 走 り 出 した 和 の 心 日 本 文 学 館 2003 上 田 邦 義 日 英 二 ヶ 国 語 による 能 オセロー 創 作 の 研 究 勉 誠 社 1998 岡 倉 覚 三 著 村 岡 博 訳 茶 の 本 岩 波 文 庫 1929 岡 本 浩 一 心 理 学 者 の 茶 道 発 見 淡 交 社 1999 黒 川 五 郎 ティー セラピーとしての 茶 道 川 島 書 店 2002 黒 川 五 郎 ティー セラピーへの 招 待 川 島 書 店 2005 鈴 木 大 拙 著 北 川 桃 雄 訳 禅 と 日 本 文 化 岩 波 新 書 1940-56 -

若 尾 明 余 千 玄 室 一 盌 からピースフルネスを 淡 交 社 2003 千 宗 室 茶 経 と 我 が 国 茶 道 の 歴 史 的 意 義 淡 交 社 1983 中 島 康 癒 しとしての 茶 道 のシステム 分 析 食 生 活 科 学 文 化 及 び 地 球 環 境 科 学 に 関 する 研 究 助 成 研 究 紀 要 15 巻 アサヒビール 学 術 振 興 財 団 1999 pp.83-96 中 村 直 勝 茶 道 聖 典 南 方 録 浪 速 社 1968 日 本 国 語 大 辞 典 第 二 版 編 集 委 員 会 編 集 日 本 国 語 大 辞 典 第 二 版 小 学 館 2000 布 目 潮 渢 茶 経 詳 解 淡 交 社 2001 野 上 彌 生 子 秀 吉 と 利 休 中 公 文 庫 1973 芳 賀 幸 四 郎 茶 と 禅 (その 一 ) 茶 道 文 化 研 究 第 3 輯 裏 千 家 今 日 庵 文 庫 編 集 茶 道 総 合 資 料 館 1988 林 屋 辰 三 郎 編 角 川 茶 道 大 事 典 角 川 書 店 2002 久 松 真 一 茶 道 の 哲 学 講 談 社 1987 蛭 川 立 彼 岸 の 時 間 春 秋 社 2002 福 良 宗 弘 茶 の 湯 の 心 理 彰 国 社 1999 藤 原 成 一 癒 しの 日 本 文 化 誌 法 藏 社 1997 古 田 紹 欽 茶 の 湯 の 心 茶 禅 一 味 の 世 界 禅 文 化 研 究 所 2001 松 下 智 橋 本 実 鈴 木 良 雄 南 廣 子 Q&A やさしい 茶 の 科 学 淡 交 社 1995 渡 辺 公 三 レヴィ=ストロース 講 談 社 1996-57 -