Microsoft Word - 03_蓙木冥太酔_第54åłžå¤‘å�£å¤§å�¦_è¬łç¾©æ¦‡è¦†.docx

Similar documents
されており 日本国内の低気圧に伴う降雪を扱った本研究でも整合的な結果が 得られました 3 月 27 日の大雪においても閉塞段階の南岸低気圧とその西側で発達した低気圧が関東の南東海上を通過しており これら二つの低気圧に伴う雲が一体化し 閉塞段階の低気圧の特徴を持つ雲システムが那須に大雪をもたらしていま

WTEN11-2_32799.pdf

局地的大雨と集中豪雨

結果を用いて首都圏での雪雲の動態を解析することができました ( 詳しい解説 は別添 ) こうした観測事例を蓄積し 首都圏降雪現象の理解を進め 将来的に は予測の改善に繋げていきたいと考えています 今回の研究成果は 科学的に興味深く 新しい観測研究のあり方を提案するものとして 日本雪氷学会の科学誌 雪

鳥取県にかけて東西に分布している. また, ほぼ同じ領域で CONV が正 ( 収束域 ) となっており,dLFC と EL よりもシャープな線状の分布をしている.21 時には, 上記の dlfc EL CONV の領域が南下しており, 東側の一部が岡山県にかかっている.19 日 18 時と 21

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について


Wx Files Vol 年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

Microsoft Word - yougo_sakujo.doc

<4D F736F F D BF382CC82B582A882E D58E9E8D E DC58F4994C5816A>

WTENK8-4_65289.pdf

3 大気の安定度 (1) 3.1 乾燥大気の安定度 大気中を空気塊が上昇すると 周囲の気圧が低下する このとき 空気塊は 高断熱膨張 (adiabatic expansion) するので 周りの空気に対して仕事をした分だ け熱エネルギーが減少し 空気塊の温度は低下する 逆に 空気塊が下降する 高と断

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak

Microsoft Word - 5.docx

専門.indd

資料 1 平成 30 年 7 月豪雨 に関する大気循環場の特徴 平成 30 年 8 月 10 日 気象庁気候情報課 1

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊


プレスリリース 2018 年 10 月 31 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 台風の急激な構造変化のメカニズムを解明 - 台風の強度予報の精度を飛躍的に向上できる可能性 - 慶應義塾大学の宮本佳明環境情報学部専任講師 杉本憲彦法学部准教授らの研究チームは 長年の謎であった台風の構造が急激に変化する

PowerPoint プレゼンテーション

また 積雪をより定量的に把握するため 14 日 6 時から 17 日 0 時にかけて 積雪の深さは と質 問し 定規で測っていただきました 全国 6,911 人の回答から アメダスの観測機器のある都市だけで なく 他にも局地的に積雪しているところがあることがわかりました 図 2 太平洋側の広い範囲で

資料6 (気象庁提出資料)

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気

Microsoft PowerPoint メソ気象研究会2017年春

Microsoft PowerPoint - 02.pptx

<4D F736F F D DB782B591D682A6816A388C8E C8E82CC8D8B894A82CC8A C982C282A282C481404A57418FBC89AA81408F4390B32E646

49 シンポジウム報告 雪氷 77 巻 6 号 (05) 図 研究会参加者の集合写真. セッション Ⅰ: 大気大循環場 総観スケール擾乱 セッションⅠでは関東甲信地方で大雪となる背景場を議論するために 大気大循環場 総観スケール擾乱 を扱った. 冬季関東甲信地方に降水 降雪をもたらす北半球の大気循環

また 台風 18 号が九州から北海道へ縦断した 17 日 18 日は 全国から 41,000 通以上の写真付きのウェザーリポートが寄せられ 各地の被害状況を詳細に把握することができました 記録的大雨となった大分県からは道路の損壊や大規模冠水のリポートが届き 断続的に強い雨が降った岩手県沿岸からは大規

2018_1.pdf

Microsoft Word - 615_07k【07月】01_概況

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

台風23 集約情報_14_.PDF

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

図 1: 抽出事例での時間最大雨量の頻度分布. 横軸は時間最大雨量 (mm/h), 縦軸は頻度 (%). のと考えられる. メソ現象の環境場の解析においてメソ客観解析値を使った研究には, 宮崎県における台風時の竜巻環境場を調べた Sakurai and Mukougawa (2009) や関東平野で

北極陸域から発生するダストが雲での氷晶形成を誘発する とうぼう国立極地研究所の當房 おおはた地球環境研究所の大畑 しょう祥 ゆたか豊 あだち助教 気象研究所の足立 こいけ助教 東京大学の小池 まこと真 こうじ光司 主任研究官 名古屋大学宇宙 准教授らによって構成される国際共同 研究グループは 北極圏

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

4

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 横浜地方気象台月別累年順位更新表 横浜地方気象台冬日 夏日 真夏

Microsoft Word - スパコン表紙.doc

防災科学技術研究所主要災害調査第52号;平成29年7月九州北部豪雨に関する気象学的な速報解析;Prompt Report of Meteorological Analysis on the July 2017 Northern Kyushu Heavy Rainfall

2008 年 7 月 28 日に神戸市付近で発生した局地的大雨の観測システムシミュレーション実験 * 前島康光 ( 理研 計算科学研究機構 / JST CREST) 国井勝 ( 気象研究所 / 理研 計算科学研究機構 ) 瀬古弘 ( 気象研究所 ) 前田亮太 ( 明星電気株式会社 ) 佐藤香枝 (

9 報道発表資料平成 29 年 12 月 21 日気象庁 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候 ( 速報 ) 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候の特徴 : 梅雨の時期 (6~7 月 ) は 平成 29 年 7 月九州北部豪雨 など記録的な大雨となる所があった梅雨の時期

宮城県災害時気象資料平成 30 年台風第 24 号による暴風と大雨 ( 平成 30 年 9 月 29 日 ~10 月 1 日 ) 平成 30 年 10 月 3 日仙台管区気象台 < 概況 > 9 月 21 日 21 時にマリアナ諸島で発生した台風第 24 号は 25 日 00 時にはフィリピンの東で

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

PowerPoint プレゼンテーション

WTENK4-1_982.pdf

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

kouenyoushi_kyoshida

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

WTENK5-6_26265.pdf

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 平成 21 年 (2009 年 ) の月別累年順位更新表 ( 横浜 ) 23

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II)

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint _大分県水防協議会.pptx

長野県農業気象速報(旬報) 平成27年9月上旬

スライド 1

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

今年 (2018 年 ) の夏の顕著な現象 平成 30 年 7 月豪雨 記録的な高温 本から東海地 を中 に 広い範囲で記録的な大雨となった 東 本から 本を中 に 各地で記録的な高温となった 2

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

2017 年 3 月 27 日の那須雪崩をもたらした低気圧の予測可能性 Predictability of an Extratropical Cyclone Causing Snow Avalanche at Nasu on 27th March ), 2) 吉田聡 A. Kuwano-

講義:アジアモンスーン

7/5 4:00 7/5 8:00 7/5 12:00 7/5 16:00 7/5 20:00 7/6 0:00 7/6 4:00 7/6 8:00 7/6 12:00 7/6 16:00 7/6 20:00 7/6 24:00 7/5 4:00 7/5 8:00 7/5 12:00 7/5 16:

静止気象衛星ひまわり8号による RGB合成画像

Microsoft PowerPoint nakagawa.ppt [互換モード]

WTENK8-6_30027.pdf

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

熊谷地方気象台対象地域埼玉県 平成 26 年 2 月 8 日から 9 日にかけての大雪に関する 埼玉県気象速報 1 資料作成の目的 2 気象の状況 3 警報等の発表状況 4 災害の状況 平成 26 年 2 月 10 日 熊谷地方気象台 この資料は速報として取り急ぎまとめたもので 後日内容の一部訂正や


WxFilesVol 年3月10日関東地方の砂嵐に関して

参考資料

あら

昭和 28(1953) 年 8 月 11 日 昭和 32(1957) 年 7 月 25 日 昭和 33(1958) 年 9 月 26 日 南山城の大雨 諫早豪雨 狩野川台風 8 月 13 日に サハリンからオホーツク海に進んだ低気圧から伸びる寒冷前線が 北海道の南東岸から東北地方北部を通って朝鮮半島

第 2 章集中豪雨事例の客観的な抽出と その特徴 環境場に関する統計解析 * 2.1 はじめに 日本では しばしば集中豪雨が発生する ひとたび集中豪雨が発生すると 土砂崩れ 河川のはん濫 家屋の浸水などの甚大な災害がもたらされることがあり 最悪の場合には死者が出ることもある ここ数年 でも 平成 2

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証


[ ここに入力 ] 本件リリース先 2019 年 6 月 21 日文部科学記者会 科学記者会 名古屋教育記者会九州大学記者クラブ大学プレスセンター 共同通信 PR ワイヤー 2019 年 6 月 21 日立正大学九州大学国立研究開発法人海洋研究開発機構名古屋大学 立正大 九州大 海洋研究開発機構 名

報道発表資料

3 西日本における集中豪雨が発生する総観 ~ メソ α スケール環境場の特徴についての統計解析 津口裕茂 ( 予報研究部 ) 要旨西日本域で発生する集中豪雨を対象として,1995~2014 年 (20 年間 ) の 月の期間について, 気象庁 55 年長期再解析 (JRA-55) を用い

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

データ同化 観測データ 解析値 数値モデル オーストラリア気象局より 気象庁 HP より 数値シミュレーションに観測データを取り組む - 陸上 船舶 航空機 衛星などによる観測 - 気圧 気温 湿度など観測情報 再解析データによる現象の再現性を向上させる -JRA-55(JMA),ERA-Inter

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

領域シンポ発表

Synoptic situation on 6 May 2012 (Tornado day) 500 hpa temperature: 0900 JST Surface weather map : 0900 JST Moist warm air A cold air-mass with

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

1. 地上天気図 ( 左 ) と気象衛星画像 ( 右 : 赤外 ) 平成 30 年 9 月 30 日 15 時 平成 30 年 9 月 30 日 21 時 平成 30 年 10 月 1 日 03 時 - 2 -

エアロゾルによる雲と降雨への影響の検出

天気予報 防災情報への機械学習 の利 ( 概要 ) 2

1

Microsoft Word - 2.4_メソ予報GSM境界事例_成田_PDF01).doc

3. 調査結果 3.1 期間を通じた気温の比較連続気象観測値から 今切川橋と土工部の徳島 IC 山沿いの大代古墳 IC( 標高約 20m) における期間を通じた気温の統計結果をまとめると 以下の通りとなった 1 今切川橋の雪氷期の平均気温は 大代古墳 TNより0.7 高く 徳島 ICより0.9 低か

報道発表資料平成 28 年 1 月 4 日気象庁 2015 年 ( 平成 27 年 ) の日本の天候 2015 年 ( 平成 27 年 ) の日本の天候の特徴 : 年平均気温は全国的に高く 北日本と沖縄 奄美ではかなり高い ただし 西日本は2 年連続の冷夏 夏から秋の一時期を除き 全国的に高温傾向が

Transcription:

雲科学入門 荒木健太郎 ( 気象庁気象研究所 ) 1. はじめに雲は空を見上げればほとんどいつも出会うことのできる, 身近な大自然である. 天気は雲によって左右され, 私たちは雲とともに生きているといっても過言ではない. 雲は大気光象を通して空を彩り, 私たちに感動を与えてくれるが, 時として気象災害をもたらす原因となることもある. 本講義では, まず雲の基礎的事項から科学的な楽しみ方, 雲による大気光象等の仕組みを解説する ( 予稿では省略 ; 荒木,2014,2017,2018). その上で, 気象災害をもたらす雲の実態について紹介したい. 2. 雲の基礎的事項雲は, 空に浮かんで見えている小さな水滴 ( 雲粒 ) や氷の粒 ( 氷晶 ) が無数に集まったものである. 雲の発生には水蒸気を含む空気が冷やされることが必要で, 放射冷却や上昇流による断熱冷却を通して雲は生まれる. このとき, 大気中の微粒子 ( エアロゾル ) が核として働き, 雲粒や氷晶が形成される. 雲内でこれらの粒子は凝結 昇華により大きくなり, 雨や雪の粒子となって雲粒捕捉や衝突 併合など様々なプロセスを経て地上へと落下する ( 図 1). 温暖前線面などの比較的小さい上昇流域で発生し, 広く降水をもたらすという特徴を持つ層状雲である. ここで, 対流雲の発達について熱力学的な観点から述べておく ( 図 2). 水蒸気を含む空気塊が何らかの持ち上げメカニズムで上昇すると, 断熱冷却で温度が下がり雲底高度に対応する持ち上げ凝結高度に達する. さらに上昇し, 周囲の気温よりも持ち上げられた空気塊の温度が高くなる高度 ( 自由対流高度 ) を超えると空気塊は自発的に上昇 ( 加速 ) するようになり, 対流雲が発達する ( 対流の起爆 ;Convective Initiation). 上昇した先で周囲の気温よりも空気塊の温度が低くなる高さが平衡高度であり, ここが雲の発達限界の高さである. 大気中層に乾燥空気が流入すると基本的に対流は抑制されるため, 中層が湿潤な場合も対流は発達しやすい. また, 自由対流高度から平衡高度まで上昇する空気塊に加わる浮力エネルギーを対流有効位置エネルギー (CAPE) と呼び,CAPE が大きいほど雲内の上昇流が強まる. 大気下層に多量の水蒸気が流入して自由対流高度が下がったり, 上空に寒気が流入すると CAPE の値が大きくなり大気はより不安定となって, 対流雲の上昇流は強まる. ただし, 大気の状態が不安定なら必ず積乱雲が発達するというわけではなく, 大気下層の空気を持ち上げるメカニズムが重要である. 図 1 雲 降水の微物理過程の概念図. 荒木 (2018) より. 雲の分類は十種雲形が一般的だが, さらにこれを細かく分類した種 変種 副変種もある ( 荒木,2017). また, 雲粒だけの水雲, 氷晶だけの氷雲, これらが混在する混相雲のように雲を構成する粒子によって分類されることもある ( 水野,2000). 地上に降水をもたらす雲の名前には 乱 がついており, 積乱雲と乱層雲である. 積乱雲は雷活動や氷晶による雲上部の繊維状の構造で特徴づけられ, 局地的に発生し強い上昇流を伴う対流雲である. 一方, 乱層雲は 図 2 湿潤空気の持ち上げと雲. 荒木 (2014) より. 3. 積乱雲による局地的大雨夏季には積乱雲が発達し, 局地的大雨をもたらすことがある. 単一の上昇流 ( 対流セル ) を持つ積乱雲の寿命は 30 分 ~1 時間程度で, 地上に数十 mm 1

程度の降水をもたらす. しかし, 鉛直方向に風のずれ ( 鉛直シア ) がある場合には, 複数の対流セルからなるマルチセルとなる. マルチセルは寿命が数時間に及ぶこともあり, 突風や降雹の要因となる. 関東における最も典型的な局地的大雨は, 山岳域で発生する. 太平洋高気圧に覆われて晴れて気温が上がった日には, 午後になると内陸にヒートロー ( 熱的低気圧 ) が発生し, そこに向かって大規模な海風が流入する. この海風により高度約 1.5km 以下で午後にかけて水蒸気量が増加し, 地上昇温も加わり大気の状態が不安定化する ( 図 3). さらに, 海風が山岳斜面を滑昇することで積乱雲が発生し,17 時頃に降水はピークを迎えることがわかっている. きなければ数値予測が難しい. 高密度な地上気象観測データをデータ同化することで予測が上手くいく場合もあり (Araki et al., 2015), 実態解明やデータ同化研究が進められている. 4. 強い竜巻をもたらすスーパーセル大気の状態が非常に不安定で, かつ鉛直シアの大きい環境では, 積乱雲はスーパーセルとなる場合がある. スーパーセルは強い竜巻をもたらす典型的な雲であり, 長寿命で移動速度も大きい. また, 雲内部の大気中層 ~ 下層にメソサイクロンと呼ばれる直径数 km の強い上昇流を伴う低気圧性回転渦を伴っており, メソサイクロンに対応するフックエコーが観測されるのも特徴である. 図 3 夏季中部山地における降水と CAPE の時間変化. 荒木ほか (2017) より作成. 一方, 関東の平野部でも積乱雲が突然発達するこ とがある. ここで対流の起爆をもたらす下層空気の 持ち上げメカニズムのひとつが, 駿河湾や東京湾か らの海風, 茨城県沖からの北東風などの収束, 東京 湾沿いの海風前線などの局地前線である. これらが 組み合わさった前線同士の交差点 ( トリプルポイン ト ) で対流起爆が起こることもある ( 図 4). 図 5 2012 年 5 月 6 日つくば竜巻のスーパーセル. はメソサイクロンの位置.Araki et al. (2014) より. 図 4 2009 年 8 月 9 日 12 時の地上気温と相対湿度分布. 破線は局地前線.Araki et al. (2015) より作成. さらには, 山岳域などで発生した既存の積乱雲か らのガストフロントで対流の起爆が起こることもあ り, ガストフロント同士や他の局地前線と重なるこ とでより対流の起爆が起こりやすくなる. これらの メカニズムで発生する積乱雲による局地的大雨は, 大気下層の局地前線や既存の積乱雲が上手く表現で 2012 年 5 月 6 日茨城県つくば市の竜巻被害も典型的なスーパーセルによりもたらされた. この事例では竜巻が発生する約 1 時間半前からつくばで大気の状態が急激に不安定化し, 大気下層の鉛直シアが局地的に大きくなっていた (Araki et al. 2014). スーパーセル内のメソサイクロンが竜巻発生に関係すると考えられているが, 必ずしもメソサイクロンが存在すれば竜巻が発生するわけではない. 大気の状態が不安定でも鉛直シアが一時的にしか増大しない環境で発達したスーパーセルでは, 突風被害が確認されないこともある ( 荒木ほか,2015). スーパーセルの物理過程は未解明な点も多く, レーダー観測や数値実験による実態解明の研究が進められている. 2

5. 線状降水帯による豪雨令和 2 年 7 月豪雨により九州を中心に顕著な大雨が発生し, 甚大な被害がもたらされた. 線状降水帯は日本で集中豪雨をもたらす典型的な降水の形態といわれている ( 加藤,2017;Kato, 2020). 気象庁では線状降水帯を 次々と発生する発達した積乱雲が列をなした, 組織化した積乱雲群によって, 数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される, 線状に伸びる長さ 50~300km 程度, 幅 20~50km 程度の強い降水をともなう雨域 としているが, 定性的な説明では個々人により線状降水帯の認識に違いが生じることもある. 近年では線状降水帯の客観抽出の手法が提案されてきているが (Hirockawa et al., 2020), 発生メカニズムに未解明な点も多いことから, 線状降水帯の定義については様々な議論が行われているのが現状である. 令和 2 年 7 月豪雨について上記の手法に準ずる条件で線状降水帯を客観抽出したところ, 特に顕著な大雨となった 7 月 3~8 日にかけて 9 個の線状降水帯が九州で抽出され, 総降水量に対する線状降水帯による降水量の割合 ( 寄与率 ) が 70% を超えたところもあった ( 気象庁,2020). 本県 鹿児島県で線状降水帯が形成され, 総雨量が 650mm を超える大雨となった (R2-1). 線状降水帯 は九州 ~ 東日本太平洋側に停滞する梅雨前線の 100 ~200km 南で発生し, 風上側で次々と積乱雲が発生 して組織化するバックビルディング型の形成過程を 持つ積乱雲群から構成されていた ( 図 6a). また, 上空の気圧の谷の影響で前線上に発生した低気圧が 九州北部に進んでおり, この低気圧接近時に東シナ 海からの非常に湿った空気と太平洋高気圧縁辺流に 沿う湿った空気の流入が強まっていた.7 月 6 日昼 頃からは複数の線状降水帯が九州北部に形成され, 総雨量が 550mm を超える大雨となった (R2-2). このとき線状降水帯は対馬海峡から東北南部に停滞 する梅雨前線の 100~200km 南で発生した ( 図 6b). 太平洋高気圧の張り出しによって西 ~ 東日本では気 圧傾度が大きくなり, 九州北部中心に東シナ海から の非常に湿った空気と太平洋高気圧縁辺流に沿った 湿った空気の流入が強まっていた. 表 1 令和 2 年 7 月豪雨と過去の線状降水帯による九州の豪雨の比較. 降水量と雲頂温度は図 6b 実線枠内のそれぞれ解析雨量とひまわり 8 号による. そのほかは破線枠内の値で気象庁局地客観解析による. 図 6 (a)7 月 4 日 3 時と (b)6 日 14 時における局地解析による 950hPa の水蒸気フラックス量 (g m -2 s -1, カラー ), 水平風 ( ベクトル ), 海面気圧 (hpa, 等値線 ) と解析雨量 (mm h -1, 陰影 ). 個別の事例を確認すると,7 月 4 日未明 ~ 朝に熊 九州の大雨の環境場等の特徴を調べるため, 平成 30 年 7 月豪雨 (H30) と平成 29 年 7 月九州北部豪雨 (H29) と比較した ( 表 1). R2-1,-2 では可降水量や 950 hpa の水蒸気混合比は H30 と同程度だったが,950 hpa の水蒸気流入量は H30 や H29 を大きく上回っていた. また特に R2-1 では中層,H30 では上中層の気温が平年よりも高く, これに対応して水蒸気混合比も大きくなっており, 水平風速は H30 H29 では 15~20 m s -1 だったのに対して R2-1,-2 では 950~500hPa で約 30 m s -1 と風の強い環境だった ( 図略 ).CAPE は上中層の寒気の影響の大きかった H29 より小さいものの,H30 よりは大きく, 雲頂温度は特に R2-1 では他と比べて低く雷活動も活発であり, 線状降水帯を形成する対流雲が発達していたといえる. 3

これらのことから, 今回の豪雨では梅雨前線が停滞して大きな場として水蒸気流入が継続するなか, 特に熊本県 鹿児島県の大雨では下層から 500hPa までが湿潤であり, 低気圧接近や太平洋高気圧の張り出しによる気圧傾度増大が東シナ海 ~ 九州での下層水蒸気流入量の顕著な増大をもたらし, 線状降水帯の発生環境場を整えていたと考えられる. 地形の影響が重要といえる. この豪雨で降水が強化されたメカニズムとして, 地形性上昇流だけでなく前線面での上昇流で形成された水雲にも台風自身に伴う雲からの雨が落下することで, 雲水を捕捉して雨が成長する Seeder-Feeder メカニズム (Houze, 2012; 荒木,2017) が働いていたと考えられる. 6. 台風による豪雨日本では台風による風水害が度々起こる. 特に 2019 年は令和元年東日本台風 ( 台風第 19 号 ) の影響で東日本から東北地方を中心に広範囲で記録的な大雨となり, 甚大な水害が発生した ( 気象庁,2019). 本事例で台風は非常に強い勢力で日本の南海上を北上し,10 月 12 日 19 時前に強い勢力で伊豆半島に上陸後, 東日本から東北を北東進した. 関東の降水は 11 日昼頃からすでに始まり, 台風接近前の 12 日午前中から大雨となった. 地上気象観測やメソ解析では 12 日 9 時には関東にも台風に伴う暖湿気先端部分で地上 ~ 大気下層の前線を解析できた ( 図 7). この前線は台風中心付近から北にのび, 台風とともに北上した. これは台風の温帯低気圧化の過程で見られる前線形成によると考えられる. この前線に多量の下層水蒸気流入のあった地域と大雨域とは概ね対応しており, 前線の暖域側 ( 南側 ) の山岳域などでも大雨が発生していた. この前線は 12 日午後には東北にかかっていた総観スケールの前線と一体化して強化し, 東日本から東北にかけて停滞した. この豪雨について数値シミュレーションを行ったところ, ほぼ実況と同じ進路の台風が再現され, 現実的な雨量分布が再現された ( 図 8a, b;araki, 2020). 一方, 標高を 0m としたシミュレーションでも台風進路北側にあたる地域で大雨が再現されており, これは主に台風北側にのびた前線の影響と考えられる. 関東や東北南部の山岳の南東 ~ 東斜面などで地形の影響により降水量がかなり多くなっており, 降水量の 60~80% が地形の影響によるものだった地域もあった. 各実験でそれぞれ大雨が再現された地域で雨がどのように成長していたかを調べたところ, 雪や霰の融解による生成以外には山岳斜面や前線面の上昇流域において雲水の捕捉による雨の生成が支配的だった ( 図略 ). これらより, 本事例の大雨の要因としては, 多量の水蒸気流入に加えて台風北側の前線の形成 強化, 図 7 気象庁メソ客観解析による 10 月 12 日 9 時の高度 530m の水蒸気フラックス量 (g m -2 s -1, カラー ) と風 ( 矢印 ). 灰色線は海面気圧 (hpa), 黒線は地形に沿った高度 60m の水平相当温位勾配 (K (10km) -1 ). 図 8 10 月 11 日 9 時 ~13 日 12 時までの 51 時間積算雨量 (mm).(a) 解析雨量,(b) 実地形実験,(c) 標高 0 実験,(d) 実地形実験と標高 0 実験の差分. 7. 冬季に豪雪をもたらす雲 冬季日本海上では様々な降雪システムが発生し, 豪雪をもたらすことがある. 冬型の気圧配置が強い ときなどには日本海上で発達した積乱雲による筋状 雲が形成され, 山雪型の豪雪がしばしば起こる. ま た, 朝鮮半島の付け根の長白山脈を迂回する流れが 日本海上で収束した日本海寒帯気団収束帯 (JPCZ) では特に積乱雲が発達しやすく (Murakami, 2019), 4

JPCZ が停滞することで北陸から山陰にかけての平野部でも里雪型の豪雪がもたらされる.2018 年 2 月上旬にもポーラーローと呼ばれる寒気団内の低気圧の南側で JPCZ が維持され, 福井県を中心に豪雪がもたらされた ( 図 9). 地形性上昇流により過冷却の水雲が形成されていた ( 図 11). そこに上空の低気圧に伴う雲から雪が降り, 過冷却の水雲内で雲粒捕捉成長によって雪が成長することにより,Seeder-Feeder メカニズムを通して下層の雲で降雪が強化され, 山岳風上斜面で局地的に短時間大雪がもたらされたと考えられる. しかしながら, 南岸低気圧による首都圏の豪雪でも雲 降水過程には未知があり, 降雪結晶観測 ( 荒木,2018c) などによる実態解明が進められている. 図 9 2018 年 2 月 7 日 9 時の気象庁全球客観解析による 950hPa の水平発散 ( カラー ) と風 ( ベクトル ), 海面気圧 ( 等値線 ).Araki (2019a) より. また, 太平洋側でも冬型の気圧配置時に山を越えた風が収束し, 積乱雲が発達して雷を伴う降雪が起こることがある. 関東における積乱雲の降雪事例では, 夏季と同じく大気の状態が不安定化していたものの, 水蒸気量はむしろ減り, 上空の寒気の影響が顕著だったという報告がある (Araki, 2019b). 一方, 首都圏での豪雪は, 南岸低気圧に伴ってもたらされる.2014 年 2 月には関東甲信地方の広域で大雪となり, 交通障害などの甚大な雪氷被害が発生した. このときの降雪雲は基本的に低気圧北側の層状性であり, 雲の分類としては乱層雲である. 低気圧接近時には関東平野で下層の冷たい北東風が強化される Cold-Air Damming や, メソスケールの沿岸前線などが発生することがあり, 低温な沿岸前線北側では降雪に適した環境となる ( 荒木 中井,2019). 南岸低気圧による大雪時には山岳域では表層雪崩が発生することがあり,2017 年 3 月 27 日には栃木県那須岳で短時間の大雪により雪崩災害が発生した. この大雪は関東付近を通過する閉塞段階の南岸低気圧に伴う雲によりもたらされており, 過去にも同様な気象条件のもとで短時間大雪が発生していた ( 荒木,2018b). 水平解像度 250m の数値シミュレーションの結果, 那須岳の北東斜面で降雪が集中していた ( 図 10). このとき, 低気圧接近に伴い大気下層で水蒸気供給量が増加し, 山岳風上斜面で発生した 図 10 2017 年 3 月 26 日 21 時 ~27 日 15 時の雪による積算降水量分布 ( カラー,mm). 等値線は標高 ( 太線は 500m 毎, 細線は 100m 毎 ). 荒木 (2018b) より作成. 図 11 Seeder-Feeder メカニズムの概念図. 8. エアロゾル 雲 降水の相互作用 エアロゾルが雲を介して気候変動に影響を与える ことはよく知られており, エアロゾル 雲の相互作 用の理解が地球温暖化などの長期予測にとって重要 であるということは疑問の余地がない. 一方, エア ロゾルがこの相互作用を介して様々な雲システム毎 に異なる影響を及ぼし, 地上降水量への影響も異な るということも近年の研究では指摘されてきている ( 荒木 佐藤,2018). 特に雲凝結核の多い状況では, 雲粒の発生数の違いからエアロゾルが少ないときと 比べて雲内に水蒸気が長時間供給され, 対流雲内の 5

上昇流域で潜熱が放出されることに加え, 高い高度 での雲粒の凍結による氷晶発生に伴う潜熱放出で上 昇流が強化されることで, 対流も強化されて対流雲 に伴う降水が強まると指摘されている ( 図 12). こ のような氷相を含む対流雲の活性化 (Convective Invigoration) は気象場 (CAPE, 鉛直シアなど ) によ って大きく変化するといわれているが, 否定的な研 究も多くある. また, 氷晶核が降水に及ぼす影響は 線状降水帯による豪雨や大雪の予測にも大きく影響 すると指摘されているが (Araki and Murakami, 2015; Araki, 2017), 今後の観測や数値実験による研究の発 展が望まれる. 図 12 エアロゾルの少ない大気 ( 上 ) と多い大気 ( 下 ) での対流雲の発達の概念図.Rosenfeld et al. (2008) をもとに作成 ( 荒木,2014). 荒木 佐藤 (2018) より. 9. おわりに 雲は身近な大自然であると同時に, 未知なる部分 も非常に多く, 研究すべきことが山積している. 本 講義で紹介した雲の仕組みを頭の片隅に入れて, 日々の空に浮かぶ雲を少しでも科学的に捉えて楽し んでいただければ本望である. 参考文献荒木健太郎, 2014: 雲の中では何が起こっているのか. ベレ出版, 343pp. 荒木健太郎, 2017: 雲を愛する技術. 光文社新書, 344pp. 荒木健太郎, 2018a: 世界でいちばん素敵な雲の教室. 三才ブックス, 160pp. 荒木健太郎, 2018b: 低気圧に伴う那須大雪時の表層雪崩発生に関わる降雪特性. 雪氷, 80, 131-147. 荒木健太郎, 2018c: シチズンサイエンスによる超高密度雪結晶観測 # 関東雪結晶プロジェクト. 雪氷, 80, 115-129. 荒木健太郎, 中井専人, 2019: 南岸低気圧による大雪 Ⅱ: マルチスケールの要因. 気象研究ノート, 240, 日本気象学会, 291pp. 荒木健太郎, 益子渉, 加藤輝之, 南雲信宏, 2015: 2015 年 8 月 12 日につくば市で観測されたメソサイクロンに伴う Wall Cloud. 天気, 62, 953-957. 荒木健太郎, 村上正隆, 加藤輝之, 田尻拓也, 2017: 地上マイクロ波放射計を用いた夏季中部山地における対流雲の発生環境場の解析. 天気, 64, 19-36. 荒木健太郎, 佐藤陽祐, 2018: エアロゾル 雲 降水相互作用の数値シミュレーション. エアロゾル研究, 33, 152-161. Araki, K., 2017: Effect of cloud microphysics scheme and ice nuclei on forecasts for the September 2015 heavy rainfall event in Kanto and Tohoku regions. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 47, 4.03-4.04. Araki, K., 2019a: Numerical simulation of potential impact of aerosols on heavy snowfall events associated with Japan-sea Polar-airmass Convergence Zone. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 49, 4.03-4.04. Araki, K., 2019b: Application of 1DVAR technique using ground-based microwave radiometer data to estimating thermodynamic environments in winter convective clouds. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 49, 1.03-1.04. Araki, K., 2020: Numerical simulation of heavy rainfall event associated with typhoon Hagibis (2019) with different horizontal resolutions. CAS/JSC WGNE Research Activities in Earth System Modelling, 50, 3.03-3.04. Araki, K., H. Seko, T. Kawabata, and K. Saito, 2015: The impact of 3-dimensional data assimilation using dense surface observations on a local heavy rainfall event. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 45, 1.07-1.08. Araki, K., H. Ishimoto, M. Murakami, and T. Tajiri, 2014: Temporal variation of close-proximity soundings within a tornadic supercell environment. SOLA, 10, 57-61. Araki, K., and M. Murakami, 2015: Numerical simulation of heavy snowfall and the potential role of ice nuclei in cloud formation and precipitation development. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 45, 4.03-4.04. Hirockawa, Y., T. Kato, H. Tsuguti, and N. Seino, 2020: Identification and classification of heavy rainfall areas and their characteristic features in Japan. J. Meteor. Soc. Japan, 98, in press. Houze, R.A., 2012: Orographic effects on precipitating clouds. Rev. Geophys., 50, RG1001. 加藤輝之, 2017: 図解説中小規模気象学, 気象庁, 316pp. Kato, T., 2020: Quasi-stationary band-shaped precipitation systems, named Senjo-Kousuitai, causing localized heavy rainfall in Japan. J. Meteor. Soc. Japan, 98, 485-509. 気象庁, 2019: 令和元年台風第 19 号に伴う大雨の要因について. http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yohokaisetu/t1919/ mechanism.pdf 気象庁, 2020: 令和 2 年 7 月豪雨 の特徴と関連する大気の流れについて ( 速報 ). http://www.jma.go.jp/jma/press/2007/31a/press_r02gou2020 0731.html 水野量, 2000: 雲と雨の気象学. 朝倉書店, 196pp. Murakami, M., 2019: Inner structures of snow clouds over the Sea of Japan observed by instrumented aircraft: a review. J. Meteor. Soc. Japan, 97, 5-38. Rosenfeld, D., U. Lohmann, G. B. Raga, C. D. O Dowd, M. Kulmala, S. Fuzzi, A. Reissell, and M. O. Andreae, 2008: Flood or drought: how do aerosols affect precipitation?, Science, 321, 1309 1313. 6