甲 氏 という)が, 本 件 特 定 資 本 関 係 形 成 前 2か 月 前 にIDCSの 取 締 役 副 社 長 ( 特 定 役 員 )に 就 任 した 後 に 適 格 合 併 を 行 ったもので あり, 法 定 のみなし 共 同 事 業 要 件 を 充 たして いるということによる これに 対



Similar documents
長 は10 年 ) にすべきことを 求 める ⑸ 改 善 意 見 として 事 務 引 継 書 にかかる 個 別 フォルダーの 表 示 について 例 えば 服 務 休 暇 全 般 ( 事 務 引 継 書 を 含 む) といったように 又 は 独 立 した 個 別 フォルダーとして 説 明 を 加 え

所令要綱

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

定款  変更

積 み 立 てた 剰 余 金 の 配 当 に 係 る 利 益 準 備 金 の 額 は 利 益 準 備 金 1 の 増 3 に 記 載 します ⑸ 平 成 22 年 10 月 1 日 以 後 に 適 格 合 併 に 該 当 しない 合 併 により 完 全 支 配 関 係 がある 被 合 併 法 人 か

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

若 しくは 利 益 の 配 当 又 はいわゆる 中 間 配 当 ( 資 本 剰 余 金 の 額 の 減 少 に 伴 うものを 除 きます 以 下 同 じです )を した 場 合 には その 積 立 金 の 取 崩 額 を 減 2 に 記 載 す るとともに 繰 越 損 益 金 26 の 増 3 の

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾


2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

加 算 税 制 度 の 見 直 し 等 1. 現 行 制 度 の 概 要 関 税 においては 国 税 ( 輸 入 貨 物 に 対 する 内 国 消 費 税 を 含 む 以 下 同 じ ) の 制 度 と 同 様 の 過 少 申 告 加 算 税 無 申 告 加 算 税 及 び 重 加 算 税 の 制

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の


1

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

税制面での支援

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

弁護士報酬規定(抜粋)

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

(1)1オールゼロ 記 録 ケース 厚 生 年 金 期 間 A B 及 びCに 係 る 旧 厚 生 年 金 保 険 法 の 老 齢 年 金 ( 以 下 旧 厚 老 という )の 受 給 者 に 時 効 特 例 法 施 行 後 厚 生 年 金 期 間 Dが 判 明 した Bは 事 業 所 記 号 が

資    料 (法人課税)

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

第4回税制調査会 総4-1

入札公告 機動装備センター

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

(12) 配当所得の収入金額の収入すべき時期

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

_ZEI-0329_特集(朝倉)_プ2.indd

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

答申第585号

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

Microsoft Word - 7._1_定款.doc

< F2D E633368D86816A89EF8C768E9696B18EE688B5>

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

既 存 建 築 物 の 建 替 市 街 化 調 整 区 域 で 許 可 を 不 要 とする 取 扱 いについて 既 存 建 築 物 の 建 替 は 以 下 の1)~3)をすべて 満 たしている 場 合 に 可 能 です 1) 建 替 前 の 建 築 物 ( 以 下 既 存 建 築 物 という )につ

答申書

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

<4D F736F F D B8E968BC695E58F CA A2E646F63>

損 益 計 算 書 ( 自 平 成 25 年 4 月 1 日 至 平 成 26 年 3 月 31 日 ) ( 単 位 : 百 万 円 ) 科 目 金 額 営 業 収 益 75,917 取 引 参 加 料 金 39,032 上 場 関 係 収 入 11,772 情 報 関 係 収 入 13,352 そ

( 別 途 調 査 様 式 1) 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 等 1 列 2 列 3 列 4 列 5 列 6 列 7 列 8 列 9 列 10 列 11 列 12 列 13 列 14 列 15 列 16 列 17 列 18 列 19 列 20 列 21 列 22 列 固 定

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

ー ただお 課 長 を 表 示 するものとする ( 第 三 者 に 対 する 許 諾 ) 第 4 条 甲 は 第 三 者 に 対 して 本 契 約 において 乙 に 与 えた 許 諾 と 同 一 又 は 類 似 の 許 諾 を することができる この 場 合 において 乙 は 甲 に 対 して 当

空 き 家 を 売 却 した 場 合 の,000 万 円 控 除 特 例 の 創 設 被 相 続 人 が 住 んでいた 家 屋 及 びその 敷 地 を 相 続 があった 日 から 年 を 経 過 する 年 の 月 日 までに 耐 震 工 事 をしてから あるいは 家 を 除 却 し てから 売 却

6. 共 有 等 に 係 る 固 定 資 産 の 判 定 3 共 有 に 係 る 固 定 資 産 については それぞれの 共 有 者 が 他 に 固 定 資 産 を 所 有 している 場 合 であっても その 資 産 とは 別 個 に 共 有 されている 固 定 資 産 を 別 の 人 格 が 所

平成24年度税制改正要望 公募結果 153. 不動産取得税

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業

文化政策情報システムの運用等

<4D F736F F D208F7493FA95948E738A4A94AD8E968BC682CC8EE891B18B7982D18AEE8F8082C98AD682B782E98FF097E182C98AD682B782E98F9590AC8BE093998CF D6A B315D2E B4E88C A>

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

第1章 総則

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

別 紙


国 税 クレジットカード 納 付 の 創 設 国 税 のクレジットカード 納 付 については マイナンバー 制 度 の 活 用 による 年 金 保 険 料 税 に 係 る 利 便 性 向 上 に 関 するアクションプログラム( 報 告 書 ) においてその 導 入 の 方 向 性 が 示 されている

人 に 使 用 される 者 としての 勤 続 期 間 を 当 該 職 員 となつた 者 の 職 員 としての 勤 続 期 間 に 通 算 することと 定 められている 法 人 に 限 る )をいう 3 第 一 項 の 退 職 手 当 通 算 予 定 職 員 とは 任 命 権 者 又 はその 委 任

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

〔平成27年6月1日〕商品先物取引業務に関する規則第18条第1項に基づく留意事項 一部改正

定 性 的 情 報 財 務 諸 表 等 1. 連 結 経 営 成 績 に 関 する 定 性 的 情 報 当 第 3 四 半 期 連 結 累 計 期 間 の 業 績 は 売 上 高 につきましては 前 年 同 四 半 期 累 計 期 間 比 15.1% 減 少 の 454 億 27 百 万 円 となり

内 において 管 理 されている 上 場 株 式 等 のうち 非 課 税 管 理 勘 定 に 係 るもの( 新 規 投 資 額 で 毎 年 80 万 円 を 上 限 とします )に 係 る 配 当 等 で 未 成 年 者 口 座 に 非 課 税 管 理 勘 定 を 設 けた 日 から 同 日 の 属

Microsoft Word 行革PF法案-0概要

大阪府電子調達システムの開発業務 (第一期)に係る仕様書案に対する意見招請のお知らせ

<4D F736F F D208CF689768ED C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

の 購 入 費 又 は 賃 借 料 (2) 専 用 ポール 等 機 器 の 設 置 工 事 費 (3) ケーブル 設 置 工 事 費 (4) 防 犯 カメラの 設 置 を 示 す 看 板 等 の 設 置 費 (5) その 他 設 置 に 必 要 な 経 費 ( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

定款


Microsoft Word - 【第17期】有価証券報告書(課税上の取り扱い)

第一部【証券情報】

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

別記

Microsoft PowerPoint - 基金制度

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

公営住宅法施行令の一部を改正する政令―公営住宅法施行令例規整備*

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

中根・金田台地区 平成23年度補償説明業務

( 復 興 特 別 法 人 制 具 体 的 内 容 ) 復 興 特 別 法 人 制 具 体 的 な 内 容 は 次 とおりです 1 納 義 務 者 法 人 は 基 準 法 人 額 につき 復 興 特 別 法 人 を 納 める 義 務 があります( 復 興 財 源 確 保 法 42) なお 人 格 な

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

<4D F736F F D B3817A8E9096E291E D86939A905C>

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

(5) 人 権 侵 害, 差 別 又 は 名 誉 毀 損 となるもの, 又 はおそれがあるもの (6) 他 人 を 誹 謗 し, 中 傷 し, 又 は 排 斥 するもの (7) 投 機 心, 射 幸 心 をあおるもの, 又 はそのおそれがあるもの (8) 内 容 が 虚 偽 誇 大 であるなど 過

1 特 別 会 計 財 務 書 類 の 検 査 特 別 会 計 に 関 する 法 律 ( 平 成 19 年 法 律 第 23 号 以 下 法 という ) 第 19 条 第 1 項 の 規 定 に 基 づき 所 管 大 臣 は 毎 会 計 年 度 その 管 理 する 特 別 会 計 について 資 産

PowerPoint プレゼンテーション

無罪判決後の勾留に関する意見書

40 総 論 41 法 人 課 税 01 租 税 法 概 論 ( 4001 ) 02 税 制 の 動 向 ( 4002 ) 91 事 例 研 究 ( 4091 ) 99 その 他 ( 4099 ) 01 法 人 税 ( 4101 ) 3. 税 務 官 庁 の 組 織 4. 不 服 申 立 て 税 務

22 第 1 章 資 本 金 等 利 益 積 立 金 貴 見 のとおり 資 本 等 取 引 は 本 来 は 増 資 とか 減 資 と か さらには 旧 資 本 積 立 金 額 の 増 加 または 減 少 をいうこと になる ただ 利 益 の 配 当 はいわゆる 資 本 金 等 取 引 である か 損

Microsoft Word 役員選挙規程.doc

Transcription:

特 別 論 文 法 人 税 法 132 条 の2 の 射 程 範 囲 と 租 税 回 避 行 為 概 念 ~ヤフー 事 件 判 決 の 検 証 を 通 じて~ 中 央 大 学 名 誉 教 授 大 淵 博 義 執 筆 者 紹 介 (おおふち ひろよし) 中 央 大 学 商 学 部 卒 業 東 京 国 税 局 直 税 部 訟 務 官 室 ( 訴 訟 事 務 担 当 ) 同 局 法 人 税 課 審 理 係 ( 審 理 事 務 担 当 ) 国 税 庁 直 税 部 審 理 室 訴 訟 専 門 官 東 京 国 税 局 調 査 第 一 部 特 別 国 税 調 査 官 税 務 大 学 校 教 授 等 を 経 て 平 成 7 年 3 月 退 官 同 年 4 月 ~ 平 成 26 年 3 月, 中 央 大 学 商 学 部 教 授, 同 年 4 月 に 中 央 大 学 名 誉 教 授 昭 和 62 年 4 月 ~ 平 成 2 年 3 月, 明 治 学 院 大 学 講 師 主 要 著 書 法 人 税 法 の 解 釈 と 実 務 ( 大 蔵 財 務 協 会,1993 年 ), 役 員 給 与 交 際 費 寄 付 金 の 税 務 ( 改 定 増 補 版 ) ( 税 務 研 究 会,1996 年 ), 知 っておきたい 国 税 の 常 識 ( 第 15 版 ) ( 税 務 経 理 協 会, 2013 年 ), 法 人 税 法 解 釈 の 検 証 と 実 践 的 展 開 第 Ⅰ 巻 改 訂 増 補 版 ( 税 務 経 理 協 会,2013 年 ), 法 人 税 法 解 釈 の 検 証 と 実 践 的 展 開 第 Ⅱ 巻 ( 税 務 経 理 協 会,2014 年 ) はじめに 組 織 再 編 成 における 租 税 回 避 を 否 認 する 規 定 とされている 法 人 税 法 132 条 の2( 組 織 再 編 成 に 係 る 行 為 又 は 計 算 の 否 認 )の 適 用 の 是 非 が 争 われた 初 めての 訴 訟 事 件 の 判 決 が, 平 成 26 年 3 月 18 日, 東 京 地 裁 において 言 い 渡 さ れた いわゆるヤフー 事 件 とその 子 会 社 の IDCF 事 件 といわれるものである 両 事 件 の 判 決 は,いずれも 納 税 者 敗 訴 という 結 果 であ る( 納 税 者 控 訴 ) 後 述 するように, 本 判 決 は, 組 織 再 編 成 税 制 又 は 個 別 規 定 の 趣 旨 目 的 に 違 背 する 場 合 に は, 法 人 税 法 132 条 の2の 包 括 的 否 認 規 定 に より 否 認 できるという, 従 前 の 租 税 回 避 行 為 の 否 認 論 の 学 問 領 域 における 理 論 とは 異 なる 法 解 釈 を 示 したものである かかる 判 決 に よれば, 租 税 回 避 行 為 として 否 認 される 範 囲,つまり, 租 税 の 不 当 減 少 の 意 義 範 囲 が 不 分 明 となり, 課 税 庁 が 租 税 の 負 担 軽 減 を 意 図 した 行 為 であり 不 当 と 認 定 すれば, 法 人 税 法 132 条 の2により 否 認 されるという, 恣 意 的 な 課 税 の 恐 れが 生 ずる しかして, 本 判 決 は, 租 税 法 律 主 義 による 解 釈 の 限 界 等, 講 学 上, 多 くの 問 題 点 を 含 むものであり, 今 後, 租 税 回 避 の 意 義 範 囲 を 変 更 しかねない 判 決 ともいえよう 本 稿 では, 紙 幅 の 関 係 から,ヤフー 事 件 判 決 のみ 取 り 上 げて 検 証 し 論 ずることとする⑴ Ⅰ ヤフー 事 件 判 決 の 概 要 1 事 案 の 概 要 原 告 ヤフー 株 式 会 社 ( 以 下 原 告 又 は ヤフー という)は, 株 式 会 社 ソフトバン ク( 以 下 ソフトバンク という)から,そ の100% 子 会 社 のソフトバンクIDCソリュー ションズ 株 式 会 社 ( 以 下 IDCS という) の 全 株 式 を 取 得 して 特 定 資 本 関 係 を 形 成 した 後 に, 同 社 を 被 合 併 法 人 とする 適 格 合 併 を 行 い, 同 社 の 繰 越 欠 損 金 を 引 き 継 いで 控 除 を 行 って, 平 成 21 年 3 月 期 の 法 人 税 の 確 定 申 告 を 行 った ヤフーが, 本 件 適 格 合 併 において, 被 合 併 法 人 IDCSの 繰 越 欠 損 金 を 承 継 して 控 除 したのは,ヤフーの 代 表 取 締 役 甲 ( 以 下 17

甲 氏 という)が, 本 件 特 定 資 本 関 係 形 成 前 2か 月 前 にIDCSの 取 締 役 副 社 長 ( 特 定 役 員 )に 就 任 した 後 に 適 格 合 併 を 行 ったもので あり, 法 定 のみなし 共 同 事 業 要 件 を 充 たして いるということによる これに 対 して, 本 件 訴 訟 の 課 税 庁 は, 本 件 特 定 資 本 関 係 形 成 の2か 月 前 に 甲 氏 がIDCS の 特 定 役 員 に 就 任 したことに 関 して, 異 常 な いし 変 則 で 不 自 然, 不 合 理 であり,その 制 度 の 趣 旨 目 的 に 反 するものであるから, 法 人 税 法 132 条 の2( 組 織 再 編 成 の 行 為 計 算 の 否 認 )を 適 用 して, 同 氏 の 特 定 役 員 就 任 の 事 実 を 否 定 して,みなし 共 同 事 業 要 件 を 欠 く 合 併 として,ヤフーが 行 ったIDCSの 繰 越 欠 損 金 の 控 除 を 否 認 する 更 正 処 分 を 行 ったものであ る 2 判 決 要 旨 ⑴ 法 人 税 法 132 条 の2の 不 当 減 少 の 意 義 同 条 の 趣 旨, 組 織 再 編 成 の 特 性, 個 別 規 定 の 性 格 などに 照 らせば, 同 条 の 法 人 税 の 負 担 を 不 当 に 減 少 させる 結 果 となると 認 めら れるもの とは,ⅰ 法 人 税 法 132 条 と 同 様 に, 取 引 が 経 済 取 引 として 不 合 理 不 自 然 である 場 合 のほか,ⅱ 一 連 の 組 織 再 編 成 に 係 る 税 負 担 を 減 少 させる 効 果 を 容 認 することが 組 織 再 編 税 制 の 趣 旨 目 的 又 は 当 該 個 別 規 定 の 趣 旨 目 的 に 反 することが 明 らかであるものを 含 むものと 解 することが 相 当 である この 場 合, 個 々の 行 為 について 個 別 にみる と, 事 業 目 的 がないとはいえないような 場 合 であっても,その 行 為 による 税 負 担 の 減 少 効 果 が, 組 織 再 編 成 全 体 としてみた 場 合 に 組 織 再 編 税 制 の 趣 旨 目 的 に 明 らかに 反 し, 又 は 個 々の 行 為 を 規 律 する 個 別 規 定 の 趣 旨 目 的 に 明 らかに 反 するときは, 上 記 ⅱに 該 当 する というべきこととなる ⑵ 法 人 税 法 施 行 令 112 条 7 項 5 号 の 特 定 役 員 引 継 要 件 を 満 たす 特 定 役 員 への 就 任 と 法 人 税 法 132 条 の2の 適 用 みなし 共 同 事 業 要 件 に 係 る 特 定 役 員 引 継 要 件 が, 特 定 役 員 引 継 要 件 に 形 式 的 に 該 当 する 事 実 さえあれば, 組 織 再 編 成 に 係 る 他 の 具 体 的 な 事 情 ( 特 定 資 本 関 係 発 生 以 前 の 当 該 役 員 の 任 期, 被 合 併 法 人 と 合 併 法 人 の 事 業 規 模 の 違 いなど)を 一 切 問 わず 未 処 理 欠 損 金 の 引 継 ぎを 認 めるべきものとして 定 められたとはい えず, 特 定 役 員 引 継 要 件 に 形 式 的 に 該 当 する 事 実 があるとしても 包 括 否 認 規 定 を 適 用 する ことは 排 除 されないと 解 することが 相 当 であ る 法 施 行 令 112 条 7 項 5 号 ( 筆 者 注 : 平 成 22 年 度 改 正 前 )が 定 める 特 定 役 員 引 継 要 件 につ いては,それに 形 式 的 に 該 当 する 行 為 又 は 事 実 がある 場 合 であっても,それにより 課 税 上 の 効 果 を 生 じさせることが 明 らかに 不 当 であ るという 状 況 が 生 じる 可 能 性 があることを 前 提 に 規 定 されたものであるというべきである から, 組 織 再 編 成 に 係 る 他 の 具 体 的 な 事 情 を 総 合 考 慮 すると, 合 併 の 前 後 を 通 じて 移 転 資 産 に 対 する 支 配 が 継 続 しているとはいえず, 同 号 の 趣 旨 目 的 に 明 らかに 反 すると 認 めら れるときは, 法 132 条 の2に 基 づき, 特 定 役 員 の 就 任 を 否 認 することができる ⑶ 本 件 へのあてはめ 本 件 組 織 再 編 成 の 具 体 的 事 情 を 検 討 すると, 以 下 のとおりである 1 特 定 資 本 関 係 発 生 以 前 の 時 期 における 当 該 役 員 の 任 期 は, 乙 氏 がIDCSの 副 社 長 に 就 任 してから 本 件 買 収 により 特 定 資 本 関 係 が 発 生 するまでの 期 間 がわずか2 か 月 であること 2 当 該 役 員 の 職 務 の 内 容 は, 上 記 の2か 月 の 間,IDCSの 従 来 のデータセンター 事 業 固 有 の 経 営 に 関 与 していたと 評 価 す ることはできないこと 18

3 合 併 後 における 当 該 役 員 以 外 の 役 員 の 去 就 については,IDCSの 経 営 を 担 って きた 役 員 は,いずれも, 本 件 合 併 後, 原 告 の 役 員 には 就 任 しておらず,データセ ンターの 設 備 投 資 に 関 する 権 限 も 縮 小 さ れたこと 4 合 併 後 における 事 業 の 継 続 性 や 従 業 員 の 継 続 性 の 有 無 についてみると, 本 件 合 併 により 原 告 が 承 継 したIDCSの 資 産 等 の 内 容 は,データセンターを 構 成 する 不 動 産 やそれに 関 連 する 契 約 上 の 地 位 に 限 られ, 従 業 員 との 契 約 は 承 継 されず, 営 業 開 発 部 門 もないことからすると, 本 件 合 併 により, 本 件 分 割 前 のIDCSが 従 来 行 っていたデータセンター 事 業 が 事 業 として 承 継 された(すなわち,その 経 済 実 態 に 変 更 がない)とみることは 困 難 で あること 5 本 件 買 収 の 対 価 の450 億 円 のうち200 億 円 は 未 処 理 欠 損 金 額 の 価 値 であり, 事 業 自 体 の 価 値 とはいえないこと 6 原 告 とIDCSとでは 企 業 規 模 に 大 きな 差 異 があり, 法 人 税 法 施 行 令 112 条 7 項 2 号 の 規 模 要 件 を 満 たせないこと 7 本 件 合 併 を 含 む 本 件 提 案 は,IDCSの 未 処 理 欠 損 金 額 を 余 すことなく 処 理 する ことを1つの 目 的 としたものであること 8 本 件 では, 取 引 に 係 る 契 約 書 のほかに 差 入 書 が 作 成 されて, 未 処 理 欠 損 金 額 の 引 継 ぎが 認 められない 場 合 の 対 処 方 法 が 合 意 されていたこと 以 上 の 諸 事 情 を 総 合 的 に 判 断 すると, 本 件 の 特 定 役 員 就 任 要 件 の 形 式 的 充 足 により 青 色 欠 損 金 の 承 継 控 除 を 容 認 すると, 本 件 組 織 再 編 成 における 本 件 副 社 長 就 任 は 特 定 役 員 引 継 要 件 を 定 めた 施 行 令 112 条 7 項 5 号 が 設 け られた 趣 旨 目 的 に 反 し,また 組 織 再 編 成 行 為 全 体 をみても, 法 人 税 法 57 条 3 項 が 設 けら れた 趣 旨 目 的 に 反 することが 明 らかである から, 本 件 副 社 長 就 任 は 法 人 税 法 132 条 の2 の 法 人 税 の 負 担 を 不 当 に 減 少 させる 結 果 と なると 認 められるもの に 当 たるとして, 本 件 課 税 処 分 を 適 法 とした Ⅲ 組 織 再 編 成 の 行 為 又 は 計 算 の 否 認 規 定 ( 法 法 132 条 の2)の 射 程 を 巡 る 問 題 点 1 租 税 回 避 行 為 概 念 の 講 学 上 の 通 説 と 本 判 決 の 判 示 本 判 決 は,これまでに 議 論 され 醸 成 されて きた 講 学 上 の 狭 義 の 租 税 回 避 行 為 の 概 念 とは 異 なり, 組 織 再 編 成 税 制 の 規 定 の 趣 旨 目 的 に 違 背 する 組 織 再 編 成 は, 租 税 回 避 行 為 と して 否 認 できるという, 全 く 新 しい 租 税 回 避 行 為 概 念 の 解 釈 を 示 した かかる 判 示 は, 文 理 解 釈 では 否 認 できない 組 織 再 編 成 税 制 の 制 度 の 適 用 を, 租 税 回 避 行 為 の 名 を 借 りて 否 認 するというものに 過 ぎないというほかはない ところで, 講 学 上 の 狭 義 の 租 税 回 避 行 為 の 概 念 は, 金 子 宏 東 京 大 学 名 誉 教 授 によると, 私 法 上 の 選 択 可 能 性 を 利 用 し,1 私 的 経 済 取 引 プロパーの 見 地 からは 合 理 的 理 由 がない のに, 通 常 用 いられない 法 形 式 を 選 択 するこ とによって,2 結 果 的 には 意 図 した 経 済 的 目 的 ないし 経 済 的 成 果 を 実 現 しながら,3 通 常 用 いられる 法 形 式 に 対 応 する 課 税 要 件 の 充 足 を 免 れ,もって 税 負 担 を 減 少 させあるいは 排 除 すること ⑵( 番 号 は 筆 者 )とされている⑶ かかる 学 説 からすると, 講 学 上 の 狭 義 の 租 税 回 避 行 為 とは,1 採 用 された 法 形 式 の 異 常 性, 不 合 理 性,2 採 用 した 不 合 理 な 法 形 式 と 合 理 的 な 法 形 式 による 法 的, 経 済 的 成 果 との 同 一 性,3 不 合 理 な 法 形 式 選 択 による 租 税 負 担 の 減 免,という 要 件 を 満 たす 場 合 をい うことになる 本 判 決 の 趣 旨 目 的 基 準 による 租 税 回 避 行 為 は,これとは 異 質 の 概 念 であり,そもそも, 租 税 回 避 という 概 念 になじまない,いわ ゆる 節 税 を 含 む 広 義 の 租 税 回 避 行 為 とし 19

ての 租 税 負 担 軽 減 行 為 であり,かかる 軽 減 行 為 のうち, 組 織 再 編 成 税 制 とその 個 別 規 定 の 趣 旨 目 的 に 違 背 したものという 理 解 に 立 つ 以 外 にはないといえよう そのような 理 解 であれば, 税 法 解 釈 のうち, 趣 旨 目 的 を 重 視 した 目 的 論 的 解 釈 の 是 非 という 視 点 から 検 討 すべきであるといえよう⑷ この 点 の 検 討 が 欠 落 しているために 本 判 決 の 分 かり 難 さが 増 幅 されているといえよう 2 本 判 決 に 対 する 素 朴 な 疑 問 ⑴ 租 税 立 法 における 疑 問 本 判 決 は, 不 当 性 の 基 準 につき, 経 済 的 合 理 性 基 準 のほか, 趣 旨 目 的 基 準 を 採 用 して,それに 違 背 する 組 織 再 編 成 の 行 為 は, 租 税 回 避 行 為 に 該 当 するとしたものであ るが,それは, 組 織 再 編 成 における 租 税 回 避 行 為 の 概 念 は, 従 前 の 租 税 回 避 行 為 の 概 念 とは 異 質 なものであるということを 宣 言 し たものに 他 ならない そうであれば, 何 故 に, 同 族 会 社 の 行 為 計 算 の 否 認 規 定 ( 法 法 132) の 枝 番 の 規 定 として 措 定 したのかというのが, 第 1の 素 朴 な 疑 問 である 法 人 税 法 132 条 は, 同 族 会 社 の 不 自 然, 不 合 理 な 行 為 計 算 を, 租 税 回 避 行 為 として 否 認 する 規 定 であるが,その 枝 分 かれの 法 人 税 法 132 条 の2の 規 定 においても, 前 条 と 同 様 に, 不 当 に 減 少 したと 認 められる 場 合 を, 組 織 再 編 成 の 租 税 回 避 行 為 としていることに 鑑 みれば,その 不 当 性 概 念 は, 同 族 会 社 の 行 為 計 算 の 否 認 規 定 と 同 様 に, 経 済 的 合 理 性 基 準 によって 解 釈 するのが, 社 会 通 念 による 常 識 的 な 解 釈 であり, 租 税 法 律 主 義 の 下 での 予 測 可 能 性 と 法 的 安 定 性 が 保 障 される 解 釈 という べきである このことは, 同 族 会 社 の 行 為 計 算 の 否 認 等 を 規 定 する 所 得 税 法 157 条 及 び 相 続 税 法 64 条 においては, 枝 番 ではなく, 当 該 各 条 文 の4 項 に 組 織 再 編 成 の 租 税 回 避 の 否 認 に 関 す る 規 定 が 措 定 されていることに 鑑 みれば,そ れを 同 族 会 社 の 行 為 計 算 の 否 認 の 内 容 ( 各 条 文 の 第 1 項 )とは 別 物 として 理 解 せよ と いう 解 釈 は 困 難 というほかはない しかるに, 本 件 課 税 庁 及 び 本 判 決 のような 解 釈 により, 制 度 の 趣 旨 目 的 に 反 する 行 為 計 算 を 否 認 するという 新 たな 租 税 回 避 行 為 概 念 を 措 定 して 否 認 するというのであれば, 現 在 の 枝 番 又 は 同 一 の 条 文 ではなく, 組 織 再 編 成 税 制 に 係 る 固 有 の 税 制 の 一 環 としての 否 認 規 定 を 創 設 して,その 不 当 性 概 念 を 明 確 に 定 義 付 けて 対 処 すべきことは 当 然 の 要 請 である その 意 味 では, 本 判 決 は, 租 税 立 法 におけ る 配 慮 の 欠 如 を 法 の 解 釈 で 補 おうというもの に 等 しく, 与 することはできない また, 法 人 税 法 132 条 と 同 132 条 の2は, 租 税 回 避 防 止 規 定 という 点 では 同 じであ る が, 前 提 が 異 なり, 組 織 再 編 成 を 受 けた り 免 れたりして 租 税 回 避 を 行 うものに 対 応 するべく 創 設 されたもの⑸,とされているが, ここでの 法 人 税 法 132 条 と 租 税 回 避 防 止 規 定 という 点 では 同 じである 法 人 税 法 132 条 の2の 不 当 減 少 の 意 味 内 容 が,これまで 長 年 に 亘 り 培 われてきた 講 学 上 の 狭 義 の 租 税 回 避 概 念 や 法 人 税 法 132 条 が 予 定 する 不 当 減 少 の 意 味 内 容 と 異 なるという 解 釈 が, 何 を 根 拠 に 導 かれるのか, 理 解 に 苦 しむ しかも,この 論 説 等 が, 適 格 要 件 を 具 備 す るための 行 為 や 適 格 外 し のための 行 為 自 体 が 租 税 回 避 であるとして, 法 人 税 法 132 条 の2によりその 行 為 が 否 認 されて, 適 格 合 併 等 が 非 適 格 合 併 等 に, 非 適 格 合 併 等 が 適 格 合 併 等 に 引 き 直 されて 組 織 再 編 成 の 特 例 適 用 等 が 否 認 されるという 点 も 理 解 できない かか る 論 理 が 正 当 化 されるのであれば, 合 併 等 に 際 して 新 株 式 の 交 付 と 金 銭 を 付 加 して 交 付 し た 場 合 ⑹, 従 業 員 の 引 継 ぎを60%として80% 要 件 を 非 該 当 とすることも 否 認 されることに なるが,それは, 納 税 者 の 移 転 資 産 による 譲 渡 損 益 の 認 識 という 原 則 の 適 用 であり,タッ クスプランニングとして 許 容 されることは 当 20

然 であると 考 える 本 判 決 によれば, 事 業 ( 移 転 資 産 の 支 配 )の 継 続 に 該 当 するか 否 かの 趣 旨 目 的 基 準 に 照 らして, 株 式 のほかに 金 銭 交 付 した 場 合 には, 資 産 の 譲 渡 類 似 の 移 転 として 事 業 ( 移 転 資 産 の 支 配 )の 継 続 に 当 たらず 非 適 格 合 併 等 に 該 当 し,また, 従 業 員 引 継 ぎが 80%を 下 回 るのであれば, 事 業 の 継 続 という 組 織 再 編 成 の 趣 旨 目 的 に 反 するのであるか ら, 資 産 の 移 転 に 係 る 譲 渡 損 益 を 認 識 して 課 税 する 原 則 が 適 用 されることは,むしろ 当 然 のことである しかるに,これを 適 格 外 し として, 法 人 税 法 132 条 の2により, 金 銭 交 付 がないもの,また, 80%の 従 業 員 を 引 き 継 いだもの という 虚 構 の 事 実 にフィク ションして, 非 適 格 合 併 等 を 適 格 合 併 等 と 認 定 することは 租 税 回 避 行 為 の 否 認 の 法 理 を 逸 脱 したものであり,また, 本 判 決 が 判 示 する 制 度 の 趣 旨 目 的 をも 逸 脱 した 本 末 転 倒 の 議 論 である 譲 渡 による 資 産 の 移 転 は,いかな る 場 合 も 譲 渡 損 益 が 認 識 されることが 原 則 だ からである ⑵ 本 判 決 の 趣 旨 目 的 基 準 と 平 成 13 年 度 改 正 税 法 の 解 説 の 疑 問 次 の 疑 問 は, 本 判 決 のような 趣 旨 目 的 基 準 による 不 当 減 少 の 判 断 基 準 が, 租 税 立 法 当 初 から 採 用 されていたのであろうかとい う 点 である 法 人 税 法 132 条 の2は, 組 織 再 編 成 は 複 雑 な 態 様 がありうることから,その 再 編 を 利 用 した 租 税 回 避 行 為 が 増 加 する 懸 念 から,その 租 税 回 避 を 否 認 するために 創 設 さ れたものとし,その 改 正 当 時, 次 のように 解 説 されている⑺ 組 織 再 編 成 を 利 用 した 租 税 回 避 行 為 の 例 として, 次 のようなものが 考 えられます 1 繰 越 欠 損 金 や 含 み 損 のある 会 社 を 買 収 し,その 繰 越 欠 損 金 や 含 み 損 を 利 用 する ために 組 織 再 編 成 を 行 う 2 複 数 の 組 織 再 編 成 を 段 階 的 に 組 み 合 わ せることなどにより, 課 税 を 受 けること なく, 実 質 的 な 法 人 の 資 産 譲 渡 や 株 主 の 株 式 譲 渡 を 行 う 3 相 手 先 法 人 の 税 額 控 除 枠 や 各 種 実 績 率 を 利 用 する 目 的 で, 組 織 再 編 成 を 行 う 4 株 式 の 譲 渡 損 を 計 上 したり, 株 式 の 評 価 を 下 げるために, 分 割 等 を 行 う このうち,これらの 組 織 再 編 成 を 利 用 し た 租 税 回 避 行 為 は, 上 記 のようなものに 止 まらず,その 行 為 の 形 態 や 方 法 が 多 様 なも のとなると 考 えられることから,これに 適 正 な 課 税 を 行 うことができるように 包 括 的 な 組 織 再 編 成 に 係 る 租 税 回 避 行 為 防 止 規 定 が 設 けられました( 法 法 132の2) 税 制 改 正 に 関 するすべての 解 説 書 では,か かる 解 説 と 同 様 の 記 述 がなされているが,そ こでは, 本 件 訴 訟 における 被 告 主 張 及 び 本 判 決 のような 趣 旨 目 的 基 準 による 不 当 性 の 判 断 基 準 についての 説 明 は 皆 無 である また, この 立 法 当 時 の 担 当 者 は, 講 演 において, 次 のように 述 べている 組 織 再 編 成 に 関 しては,( 略 ) 同 族 会 社 の 行 為 計 算 の 否 認 規 定 に 類 似 する 規 定 が 新 たに 設 けられました 本 来 は, 非 適 格 組 織 再 編 成 に 該 当 するものを 適 格 組 織 再 編 成 として 移 転 資 産 等 の 譲 渡 益 の 繰 延 べを 行 うようなものだ けではなく, 本 来 は 適 格 組 織 再 編 成 に 該 当 す るものを 非 適 格 組 織 再 編 成 として 移 転 資 産 の 譲 渡 損 を 計 上 するようなもの 適 格 外 し と 呼 ぶのがよいかもしれませんが について も, 租 税 回 避 行 為 として 行 為 計 算 が 否 認 され ることがあります いずれにしても, 税 を 軽 減 するために, 不 自 然, 不 合 理 な 行 為 が 行 わ れることのないように, 十 分 に 注 意 して 頂 く 必 要 があります ( 下 線 は 筆 者 )⑻ これからも 分 かるように, 立 法 当 時 では, 法 人 税 法 132 条 の2は, 同 族 会 社 の 行 為 計 算 の 否 認 と 類 似 の 規 定 として 措 置 され,その 租 税 回 避 行 為 の 判 断 は 趣 旨 目 的 基 準 ではなく, 不 自 然, 不 合 理 な 行 為 か 否 かという 経 済 的 合 理 性 基 準 に 立 って,その 不 当 性 を 判 断 するこ 21

ととされたことを 明 言 しているのである その 意 味 では,かかる 趣 旨 目 的 基 準 の 採 用 は, 立 法 当 時, 明 確 に 認 識 されていなかっ たことが 理 解 できるであろう ところが,こ のような 趣 旨 目 的 基 準 は 明 確 にされてはい ないものの, 上 記 改 正 税 法 の 解 説 に 掲 げてい る 租 税 回 避 事 例 の 内 容 は, 本 訴 における 被 告 主 張 及 び 本 判 決 の 結 論 を 誘 因 したのではない かと 思 われる この 点 は, 租 税 回 避 行 為 の 原 点 に 通 ずる 論 点 であり,かかる 立 法 当 時 の 解 説 の 問 題 点 を 浮 き 彫 りにするという 意 味 から も, 簡 略 に 論 じておく まず, 指 摘 したいのは, 上 記 解 説 の 事 例 の 大 半 は, 従 前, 議 論 されてきた 学 問 上 の 租 税 回 避 行 為 の 概 念 とは 異 質 のものであり, 従 前 の 節 税 を 含 む 租 税 負 担 軽 減 行 為 ( 広 義 の 租 税 回 避 )をも 否 認 の 対 象 とすると 理 解 して いるという 点 である しかも, 従 前 の 講 学 上 の 狭 義 の 租 税 回 避 行 為 の 概 念 について, 租 税 法 律 主 義 の 視 座 からも,また,その 不 当 性 の 内 容 に 関 する 議 論 もせず 拡 大 させたとい うのが, 本 件 法 人 税 法 132 条 の2の 創 設 当 時 の 解 説 である⑼ ところで, 前 記 解 説 で 紹 介 された4つの 事 例 は, 法 人 税 法 132 条 の2が 予 定 する 租 税 回 避 行 為 であり,すべて 否 認 されるということ を 前 提 とした 解 説 として 理 解 できる まず,1 繰 越 欠 損 金 の 利 用 のための 企 業 買 収 と 適 格 合 併 等 の 組 織 再 編 成 による 被 合 併 法 人 等 の 青 色 欠 損 金 の 承 継 控 除 は, 租 税 回 避 行 為 として 否 認 できるということのようであ るが,この 点 については, 個 別 規 定 により 特 定 資 本 関 係 形 成 後 5 年 経 過 後 の 適 格 合 併 等 の 場 合 には, 被 合 併 法 人 等 の 青 色 欠 損 金 を 承 継 控 除 できると 考 えられる( 法 法 573の 反 対 解 釈 ) ところが, 当 時 の 立 法 担 当 者 は, 次 のように 述 べている 現 在, 特 に 問 題 として 指 摘 されているの は, 親 会 社 が 自 ら 設 立 したり 長 期 にわたって 株 式 を 保 有 している100% 子 会 社 を 吸 収 合 併 してその 青 色 欠 損 金 の 繰 越 額 や 資 産 の 含 み 損 を 節 税 に 利 用 しているものである 親 会 社 が 自 ら 支 配 する 子 会 社 は, 自 由 に 組 織 再 編 成 を 行 うことが 可 能 であり, 容 易 に 租 税 回 避 の 手 段 とすることができる ⑽ さらに, 法 人 税 法 132 条 の2の 不 当 の 意 味 について, 形 式 的 には 適 法 であるけれども 制 度 の 目 的 からして 適 当 ではない ということで, 元 の 個 別 制 度 の 規 定 には 合 致 しているがその 制 度 の 趣 旨 目 的 からして 適 当 でないというもの は, 制 度 の 濫 用 としてアウトにさせても らいますよ,というのが 法 人 税 法 132 条 の2 の 基 本 構 造 です ⑾と 述 べている かかる 論 説 は, 節 税 と 租 税 回 避 行 為 を 混 同 しているというほかはない そもそも, 親 子 会 社 の 合 併 自 体 が 合 理 的 な 経 営 判 断 であり, その 経 営 上 の 判 断 を 税 務 当 局 が 不 自 然, 不 合 理 であると 認 定 することは 許 されない 論 外 な 議 論 である しかも, 特 定 資 本 関 係 形 成 後 5 年 経 過 後 の 親 会 社 と100% 子 会 社 との 合 併 は, 本 判 決 のいう 事 業 ( 移 転 資 産 の 支 配 )の 継 続 という 趣 旨 目 的 基 準 に 照 らしても 疑 問 の 余 地 はなく 青 色 欠 損 金 の 承 継 が 認 められる ことは 当 然 のことである ちなみに,2 複 数 の 組 織 再 編 成 を 段 階 的 に 組 み 合 わせる 多 段 階 的 又 は 迂 回 的 行 為 を 租 税 回 避 行 為 というのは, 税 制 調 査 会 昭 和 36 年 の 国 税 通 則 法 答 申 においても,かかる 行 為 を 租 税 回 避 行 為 としているので 異 論 はないが, 他 の3 及 び4の 租 税 回 避 事 例 は, 本 来 の 講 学 上 の 狭 義 の 租 税 回 避 行 為 とは 程 遠 い 内 容 であり, 不 適 切 というほかはない かかる 解 説 があるからといって,その 事 例 の 否 認 が 適 法 になるものでないことはいうまでもないこ とである 3 本 判 決 の 不 当 減 少 と 税 務 署 長 の 認 めるところにより の 意 義 前 述 した 講 学 上 の 狭 義 の 租 税 回 避 行 為 の 概 念 を 法 人 税 法 132 条 の 同 族 会 社 の 行 為 計 算 の 22

否 認 規 定 にあてはめてみると, 通 常 採 用 さ れる 合 理 的 な 法 形 式 に 代 えて, 不 合 理 な 法 形 式 を 採 用 して, 前 者 とほぼ 同 一 の 経 済 的 成 果 ( 所 得 等 )を 得 ながら,その 租 税 負 担 が 減 免 されている という 状 態 をいうことになる これが 租 税 回 避 行 為 の 意 味 内 容 であり, 同 条 が 規 定 している 不 当 に 減 少 している とい う 不 当 という 意 味 である そして,その 不 当 な 課 税 状 態 を 是 正 するた めに, 納 税 者 が 採 用 した 不 合 理 な 法 形 式 を,ほぼ 同 一 の 経 済 的 成 果 を 生 ずる 合 理 的 な 法 形 式 に 引 き 直 して 課 税 関 係 を 形 成 するというプロセスが, 租 税 回 避 行 為 の 否 認 の 法 理 であり, 同 条 のいう 税 務 署 長 の 認 めるところにより という 意 味 である 決 して, 税 務 署 長 が, 真 実, 存 在 する 経 済 的 成 果 を 否 定 して, 現 実 に 存 在 していない 経 済 的 成 果 を 存 在 するかのごときフィクション( 擬 制 )するのが, 税 務 署 長 の 認 めるところに より というものではないという 点 に 留 意 す べきである⑿ しかるに, 本 判 決 は, 法 人 税 法 132 条 の2 が 法 人 税 法 132 条 と 同 様 の 文 言 を 使 用 したに もかかわらず,その 条 文 解 釈 について, 同 族 会 社 の 行 為 計 算 の 否 認 規 定 ( 租 税 回 避 行 為 の 否 認 )の 法 理 を 大 きく 逸 脱 したものであるが, かかる 解 釈 を 採 用 した 文 理 上 の 合 理 的 説 明 は なされていない 4 みなし 共 同 事 業 要 件 の 文 理 解 釈 と 本 判 決 の 論 理 ⑴ みなし 共 同 事 業 要 件 の 文 理 解 釈 法 人 税 法 施 行 令 112 条 7 項 ( 平 成 22 年 改 正 後 3 項 )に 規 定 する みなし 共 同 事 業 要 件 は, 次 のA 又 はBに 掲 げる 要 件 に 該 当 するも のとする,と 規 定 されている A 1 事 業 関 連 性,2 規 模 要 件,3 被 合 併 等 事 業 の 事 業 継 続 規 模 要 件,4 合 併 等 事 業 の 事 業 継 続 規 模 要 件 B 1 事 業 関 連 性,5 特 定 役 員 就 任 要 件 ( 経 営 参 画 要 件 ) このような 条 文 を 解 釈 すれば, 特 定 役 員 就 任 期 間 の 長 短 にかかわらずに,その 就 任 の 事 実 が 真 実 であれば,Bの 要 件 を 充 足 している ことになり, 合 併 等 により 被 合 併 法 人 等 の 青 色 欠 損 金 を 承 継 することができる,と 解 する のが 自 然 な 文 理 解 釈 であるといえよう かか る 結 論 は,Aは 事 業 関 連 性 と 規 模 要 件 等 を 充 足 すれば 共 同 事 業 とみなすというものであり, また,Bは,1の 事 業 関 連 性 要 件 と,Aの2 ないし4に 代 えて,5の 特 定 役 員 引 継 要 件 を 充 足 すれば, 共 同 事 業 とみなす,というもの である そして,ここでの 又 は は 選 択 的 接 続 詞 であるから,AとBのいずれかを 満 たしてい れば, 共 同 事 業 とみなされて 青 色 欠 損 金 の 承 継 が 認 められるということになる このことは, 条 文 解 釈 の 基 本 である 字 句 解 釈 から 導 かれるものである この 点 に 関 す る 立 法 の 経 緯 について, 前 記 立 法 担 当 者 は, 政 令 112 条 3 項 は, 一 号 が 事 業 関 連 性 要 件, 二 号 が 規 模 要 件 で, 三 号 四 号 は 規 模 の 継 続 要 件, 五 号 が 特 定 役 員 引 継 要 件 があって, 一 号 と 二 号 三 号 四 号 の 要 件 を 満 たすか,あ るいは, 一 号 と 五 号 の 要 件 を 満 たすか,どち らかの 要 件 を 満 たすこと,という 仕 組 みに なっています と 述 べ,さらに 続 けて, 要 件 を 提 示 させていただき, 中 身 について 阿 部 さんとお 話 した 後 に,もう 少 し 緩 和 した 部 分 があって, 一, 三, 四, 五 であったもの を, 三, 四 を 落 として, 一, 五 としたわ けです これは,もう 少 し 緩 和 した 方 が 皆 さ んの 使 い 勝 手 がいいだろうということで, 私 の 判 断 でそういうことにさせていただきまし た ⒀とも 述 べている すなわち, 立 法 担 当 者 自 身 が, 使 い 勝 手 を 良 くするために,Aの みなし 共 同 事 業 要 件 を 緩 和 して,Bの2 要 件 としたことを 明 言 しているのである それが, この 条 文 の 文 理 解 釈 として 妥 当 であることは 論 を 俟 たないであろう それによれば, 制 度 23

の 趣 旨 目 的 に 照 らして 判 断 するという 本 判 決 の 解 釈 は 疑 問 である また, 立 法 当 時, 経 団 連 側 で 財 務 省 主 税 局 との 協 議 に 携 わっていた 担 当 者 によると, なぜ 共 同 事 業 要 件 に 特 定 役 員 引 継 要 件 が 入 ってきたかというと,これがまさに 事 業 に 対 する 支 配 の 継 続 というものの 一 つの 形 態 であろうと 私 どもは 思 っていたわけであり ます ⒁( 下 線 筆 者 )と 明 確 に 述 べている このことから 分 かるように, 法 文 の 文 理 解 釈 は,あくまでも, 上 記 Bの 1 事 業 関 連 性, 5 特 定 役 員 就 任 要 件 ( 経 営 参 画 要 件 ) の2 つの 要 件 を 充 足 している 以 上, 共 同 事 業 とみ なし, 被 合 併 法 人 等 の 青 色 欠 損 金 を 承 継 控 除 する 権 能 を 付 与 したものと 解 することがで きる 条 文 の 文 言 にそれ 以 上 の 要 件 を 付 加 し ていない 以 上,かかる 解 釈 が 文 理 解 釈 による 合 理 的 な 結 論 である⒂ 法 の 解 釈 原 理 は, 法 条 の 文 言, 文 章 構 成 等 による 文 理 解 釈 が 第 一 義 的 に 重 要 であり,そ の 文 理 解 釈 の 結 果 が 社 会 通 念 等 に 照 らして 不 当, 不 正 義 な 結 論 となる 場 合 に, 初 めて 趣 旨 目 的 等 を 斟 酌 した 論 理 解 釈 ( 目 的 論 的 解 釈 ) が 議 論 されるのである⒃ 論 理 解 釈 という のは, 要 するに, 文 理 解 釈 で 足 りないとこ ろを 補 うやり 方 ⒄であるということである このような 文 理 解 釈 によれば, 前 記 経 団 連 側 の 担 当 者 の 発 言 のように, 特 定 役 員 就 任 要 件 を 充 足 していれば,みなし 共 同 事 業 として 容 認 されるということであり,その 結 果 が 不 当 であるとはいえない 本 件 は, 特 定 資 本 関 係 形 成 前 の 特 定 役 員 就 任 要 件 の 期 間 は2か 月 という 期 間 が 問 題 とさ れているが,そもそも, 合 併 法 人 と 特 定 資 本 関 係 のない 被 合 併 法 人 の 特 定 役 員 に 就 任 する ことが, 被 合 併 法 人 の 株 主 総 会 で 正 式 に 承 認 されたのであるから,その 特 定 役 員 就 任 と 合 併 後 の 合 併 法 人 の 特 定 役 員 就 任 というみなし 共 同 事 業 要 件 を 充 足 したものであり,そのこ とにより,まさに 被 合 併 法 人 の 事 業 に 対 する 支 配 の 継 続 ということが 発 生 したと 解 すべき ものである しかるに,その 特 定 役 員 就 任 の 期 間 が2か 月 程 度 で 短 期 間 であるから,この 特 定 役 員 就 任 要 件 を 充 足 しているとは 言 えないというの であれば, 租 税 回 避 行 為 の 否 認 ではなく, 税 法 の 解 釈 適 用 以 前 の 私 法 上 の 事 実 の 確 定 の 領 域,つまり, 私 法 上 の 事 実 認 定 により, 特 定 役 員 就 任 の 実 体 を 備 えていないという 認 定 に 立 って 処 理 すれば 足 りる 本 判 決 は,この 点 の 整 理 がなされないまま に, 伝 家 の 宝 刀 を 振 りかざして 一 刀 両 断 にして, 制 度 の 趣 旨 目 的 に 反 するものは 租 税 回 避 行 為 として 否 認 できるとしたものである 理 解 し 難 い 判 決 というほかはない 仮 に, 短 期 間 の 特 定 役 員 就 任 では 事 業 の 継 続 性 を 満 たさないというのであれば,そ の 短 期 間 の 期 間 を 法 定 して,かかる 特 定 役 員 就 任 はみなし 共 同 事 業 要 件 の 特 定 役 員 就 任 要 件 を 充 足 しないとする 法 条 とするのが, 租 税 法 律 主 義 の 要 請 するところである しか るに, 本 判 決 のように 解 釈 上, 法 文 にない 短 期 間 という 抽 象 的 な 不 確 定 概 念 を 措 定 して 特 定 役 員 就 任 要 件 を 満 たさないと 解 する ことは, 租 税 法 律 主 義 ( 課 税 要 件 法 定 主 義 課 税 要 件 明 確 主 義 )に 違 背 すると 解 されるの である ⑵ 本 判 決 における 法 人 税 法 132 条 の2の 解 釈 適 用 の 疑 問 本 判 決 は,1 特 定 役 員 就 任 が 短 期 間 である から 形 式 にすぎず 実 質 的 には 特 定 役 員 就 任 要 件 を 充 足 しないと 認 定 ( 事 実 認 定 における 実 質 主 義 の 適 用 )したものではなく,2 実 質 的 にも 当 該 要 件 を 充 足 しているが,その 個 別 規 定 の 趣 旨 目 的 に 違 背 する 短 期 間 の 特 定 役 員 就 任 は, 法 人 税 法 132 条 の2の 適 用 により, 特 定 役 員 就 任 要 件 を 充 足 していないという 事 実 に 引 き 直 したものと 理 解 する 以 外 にはない そうとすると, 特 定 役 員 就 任 が 真 実 である にもかかわらず, 法 人 税 法 132 条 の2を 適 用 24

して,その 真 実 を 否 定 して 特 定 役 員 就 任 の 事 実 はない という 虚 構 の 事 実 を 創 出 して, みなし 共 同 事 業 要 件 の 不 充 足 として, 青 色 欠 損 金 の 承 継 を 否 認 することができるのか,と いう 税 法 の 解 釈 適 用 の 基 本 的 な 疑 問 が 生 ずる 税 法 の 解 釈 適 用 は, 私 法 上 の 確 定 した 事 実 ( 被 合 併 法 人 の 特 定 役 員 に 就 任 )を 前 提 として, 解 釈 された 税 法 の 課 税 要 件 規 定 に 当 てはめて( 適 用 して), 課 税 関 係 が 形 成 され る したがって, 私 法 上 の 事 実 が 否 定 できる のは,その 事 実 が 虚 偽 仮 装 か,また, 法 形 式 と 実 質 が 齟 齬 している 場 合 ( 仮 装 的 な 事 実 ), その 実 質 に 即 した 法 形 式 を 認 定 するという 事 実 認 定 の 実 質 主 義 の 適 用 による 場 合 で ある⒅ 真 実 発 生 している 確 定 した 事 実 を 租 税 回 避 行 為 の 否 認 規 定 を 適 用 して,その 真 実 の 事 実 関 係 を 否 定 して 存 在 しない 架 空 の 事 実 に 引 き 直 して 課 税 することは, 実 質 課 税 の 原 則 に 違 背 するもので 許 されない⒆ 本 判 決 は,このような 基 本 的 な 法 理 を 捨 象 し たために, 判 示 自 体 の 理 解 を 困 難 にしている ⑶ 本 判 決 の 上 記 8 要 素 の 認 定 の 論 理 矛 盾 本 判 決 は, 上 記 のみなし 共 同 事 業 要 件 Bの 要 件 を 充 足 しているにもかかわらず, 上 記 Ⅰ 2 判 決 要 旨 ⑶の1ないし8の 事 実 を 認 定 した 上 で, 特 定 役 員 就 任 要 件 の 趣 旨 目 的 に 反 するとして, 法 人 税 法 132 条 の2を 適 用 して, 合 併 法 人 ヤフーが 被 合 併 法 人 IDCSの 欠 損 金 を 承 継 控 除 した 申 告 を 否 認 したもので ある しかしながら, 上 記 みなし 共 同 事 業 要 件 A は, 事 業 継 続 規 模 要 件 等 が 必 要 とされてい るが, 同 要 件 Bは, 事 業 継 続 規 模 等 の 要 件 は 不 要 であり,しかして, 本 判 決 が 認 定 した 1ないし8の 要 素 は, 特 定 役 員 就 任 要 件 の 充 足 の 是 非 の 認 定 に 当 たっては, 一 切, 無 関 係 であり 不 要 である 本 判 決 は, 租 税 法 の 規 定 に 措 定 されていない 要 件 を 創 設 して 付 加 した ものであり,それ 自 体, 解 釈 として 許 されな い 本 判 決 は, 前 記 Ⅰ2 判 決 要 旨 ⑶の4の 判 示 では, 従 業 員 は 承 継 していないこと,ま た, 本 件 合 併 により 原 告 が 承 継 したIDCSの データセンター 事 業 の 経 済 実 態 に 変 更 がない とみることは 困 難 であるとするが, 特 定 役 員 就 任 要 件 を 規 定 する みなし 共 同 事 業 要 件 B はもとより, みなし 共 同 事 業 要 件 A の 要 件 でさえも, 判 示 のような 従 業 員 の 引 継 要 件 は 要 求 していないのであるから,かかる 判 示 は 論 外 である すでに 指 摘 したように, 立 法 当 時, 特 定 役 員 就 任 要 件 を 充 足 すれば, 期 間 のいかんにか かわらず,その 就 任 という 事 実 により 共 同 事 業 とみなされるという 理 解 に 立 っていたにも かかわらず, 本 件 事 件 において 短 期 間 を 問 題 にするのはいかがなものであろうか 仮 に, 特 定 役 員 就 任 要 件 は 一 定 の 就 任 期 間 を 要 する というのであれば,その 期 間 を 法 定 して 規 制 することで 足 りるのである 本 件 のような 事 態 を 問 題 にするのであれば,その 対 策 として, 就 任 期 間 要 件 を 設 定 すべきところ,かかる 立 法 のミスを 事 後 において 修 復 する 後 付 けの 理 論 ともいえる 本 判 決 及 び 課 税 庁 等 の 主 張 は, 租 税 法 律 主 義 ( 課 税 要 件 法 定 主 義 )に 違 背 す るものというべきである 本 判 決 の 解 釈 論 理 は, 講 学 上, 培 われてき た 租 税 回 避 行 為 の 概 念 を 崩 壊 させるものであ り, 納 税 者 の 予 測 可 能 性 と 法 的 安 定 性 を 否 定 する 解 釈 として, 学 問 上 はもとより 実 務 上 も 許 されないと 解 する おわりに 以 上 の 考 察 から 明 確 にされたように, 本 判 決 及 びこれと 同 旨 の 論 説 等 は, 租 税 回 避 防 止 規 定 として 創 設 された 法 人 税 法 132 条 の2に よる 否 認 対 象 の 射 程 が 不 明 確 であるという 批 判 を 甘 受 せざるを 得 ないであろう 例 えば, 株 主 が 同 一 のA 社 ( 純 資 産 10 合 併 法 人 )と 25

B 社 ( 同 10)が 合 併 した 後 に, 当 該 株 主 に 相 続 が 発 生 したとすると, 合 併 後 の 存 続 会 社 ( 合 併 法 人 )の 株 式 評 価 額 ( 課 税 価 格 )は0 円 となり, 一 方, 合 併 しない 場 合 の 相 続 財 産 である 合 併 法 人 株 式 の 評 価 額 10 億 円 ( 課 税 価 格 )とは 大 きく 異 なる これも 制 度 の 濫 用 と して 相 続 税 法 64 条 4 項 により 否 認 されかねな いのが 本 判 決 等 の 論 理 である これが 否 認 される 余 地 はないという 従 前 の 租 税 回 避 論 が 崩 壊 しかねない 本 判 決 の 論 旨 の 是 非 については, 上 訴 審 において, 租 税 法 律 主 義 に 基 づく 深 遠 な 議 論 の 上 で 正 当 な 判 断 が なされるべきことを 期 待 したい ( 注 ) ⑴ 立 法 当 時 の 担 当 者 の 朝 長 英 樹 氏 ( 現 税 理 士 ) は, 判 決 後 に 発 刊 した 著 書 ( 組 織 再 編 成 をめぐ る 包 括 的 否 認 と 税 務 訴 訟 清 文 社 (2014 年 )325 頁 以 下 において, 被 告 国 側 から 提 出 した 鑑 定 意 見 書 を 公 表 している そこで,これについても 必 要 に 応 じて 検 討 する ⑵ 金 子 宏 租 税 法 第 18 版 有 斐 閣 (2013 年 ) 121 頁 ⑶ 租 税 回 避 を 中 心 としたドイツ 税 法 の 研 究 で 知 られる 清 永 敬 次 京 都 大 学 名 誉 教 授 は, 税 法 上 1 通 常 のものと 考 えられている 法 形 式 ( 取 引 形 式 )を 納 税 者 が 選 択 せず,これとは 異 なる 法 形 式 を 選 択 することによって2 通 常 の 法 形 式 を 選 択 した 場 合 と 基 本 的 には 同 一 の 経 済 的 効 果 ない し 法 的 効 果 を 達 成 しながら,3 通 常 の 法 形 式 に 結 び 付 けられている 租 税 法 上 の 負 担 を 軽 減 又 は 排 除 するという 形 をとる ( 清 永 敬 次 税 法 ( 第 7 版 ) ミネルヴァ 書 房 (2007 年 )44 頁 番 号 は 筆 者 ) 北 野 弘 久 税 法 学 原 論 ( 第 六 版 ) 青 林 書 院 (2007 年 )225 頁 は, 納 税 者 の 行 為 が 理 論 上 租 税 回 避 行 為 といいうるためには, 少 なく とも 三 つの 客 観 的 要 件 を 充 たすことが 必 要 であ るとし, 納 税 者 が,1 不 相 応 な 方 法, 言 葉 をか えていえば, 異 常 な 行 為 形 式 を 選 択 し,2それ によって 通 常 の 行 為 形 式 を 選 択 したときと 同 一 の 経 済 目 的 を 達 成 し,3その 結 果, 多 額 の 租 税 を 軽 減 する この 場 合 のこの 納 税 者 の 異 常 な 行 為 をここでいう 租 税 回 避 行 為 という とさ れている ⑷ この 場 合, 武 富 士 事 件 における 法 廷 意 見 の 須 藤 裁 判 長 の 補 足 意 見 の 明 確 な 根 拠 が 認 められ ないのに, 安 易 に 拡 張 解 釈, 類 推 解 釈, 権 利 濫 用 法 理 の 適 用 などの 特 別 の 法 解 釈 や 特 別 の 事 実 認 定 を 行 って, 租 税 回 避 の 否 認 をして 課 税 する ことは 許 されないというべきである そして, 厳 格 な 法 条 の 解 釈 が 求 められる 以 上, 解 釈 論 に はおのずから 限 界 があり, 法 解 釈 によっては 不 当 な 結 論 が 不 可 避 であるならば, 立 法 によって 解 決 を 図 るのが 筋 であ るという, 租 税 法 律 主 義 による 法 解 釈 の 要 諦 が 銘 記 されるべきである ⑸ 朝 長 前 掲 書 ( 注 1)17 頁 ⑹ IDCF 事 件 判 決 は 非 適 格 分 割 を 否 認 したもので あるが, 当 初 から 吸 収 分 割 ( 既 存 の 法 人 への 分 割 )により 新 株 に 合 わせて 金 銭 の 交 付 をすれば, 非 適 格 分 割 による 移 転 資 産 の 譲 渡 として 譲 渡 損 益 が 認 識 されるべきものである その 意 味 では, IDCF 事 件 は, 容 認 される 非 適 格 分 割 を 採 用 しえ たものと 思 料 する 従 前 の 租 税 回 避 行 為 の 議 論 は,このような 容 認 される 代 替 策 がある 場 合 を 租 税 回 避 として 捉 えたものはないと 考 えている その 意 味 では, 本 判 決 が 当 該 分 割 を 租 税 回 避 と したのは,この 点 について 新 たな 論 点 を 提 供 し たものといえる 仮 に,このような 金 銭 交 付 に よる 非 適 格 組 織 再 編 成 が 法 人 税 法 132 条 の2に より 否 認 されるのであれば, 解 釈 の 崩 壊 であり, 節 税 行 為 も 否 認 されるという 財 産 権 の 侵 害 の 何 物 でもない ⑺ 高 田 次 郎 平 成 13 年 度 改 正 税 法 詳 解 特 集 号 法 人 税 関 係 の 改 正 税 経 通 信 56 巻 9 号 (2001 年 )191 頁 ⑻ 朝 長 英 樹 第 3 回 企 業 組 織 再 編 成 に 係 る 税 制 について ( 平 成 13 年 5 月 16 日 開 催 ) 社 団 法 人 日 本 租 税 研 究 協 会 企 業 組 織 再 編 成 に 係 る 税 制 についての 講 演 集 ( 平 成 13 年 )70 頁 同 組 織 再 編 成 に 係 る 行 為 又 は 計 算 の 否 認 ( 第 1 回 ) T&Amaster No. 443(2012. 3. 19)25 頁 ⑼ 朝 長 同 上 論 説 や 朝 長 前 掲 書 ( 注 1)17 頁 は, 事 案 の 事 実 関 係 を 問 わずに, 適 格 要 件 に 適 合 さ せる 行 為 や 逆 に 適 格 外 し が 法 人 税 法 132 条 の2において 否 認 されるとする ⑽ 朝 長 前 掲 論 説 ( 注 8 後 者 ) ⑾ 座 談 会 行 為 計 算 の 否 認 と 最 近 の 法 人 税 税 務 事 例 朝 長 英 樹 ( 税 理 士 ) 阿 部 泰 久 ( 日 本 経 済 団 体 連 合 会 経 済 基 盤 本 部 長 公 認 会 計 士 )の 朝 長 発 言 (T&Amaster No. 465(2012. 9. 3)33 頁 ) ⑿ この 同 族 会 社 の 行 為 計 算 の 否 認 規 定 による 引 直 し が 捨 象 され 又 は 軽 視 された 課 税 ( 判 決 )がみられるが,このことが, 租 税 回 避 行 為 の 否 認 論 が 混 迷 していることの 元 凶 であると 考 えている この 点 及 び 同 族 会 社 の 行 為 計 算 の 否 26

認 規 定 の 諸 問 題 を 考 察 した 最 近 のものとして, 大 淵 博 義 法 人 税 法 解 釈 の 検 証 と 実 践 的 展 開 ( 第 Ⅱ 巻 ) 税 務 経 理 協 会 (2014 年 ) 第 1 章 第 2 章 を 参 照 ⒀ 前 掲 座 談 会 ( 注 11)26 頁 の 朝 長 発 言 ⒁ 前 掲 座 談 会 ( 注 11)における 阿 部 氏 の 発 言 (25 頁 同 氏 は,さらに 続 けて, 相 対 的 な 事 業 関 連 性 でありますとか, 規 模 要 件 でありますと か,いろいろな 議 論 があったわけでありますが, それと 同 じように, 今 までやってきた 事 業 の 組 織 再 編 成 後 の 一 つの 表 れとして, 今 まで 経 営 に 関 わっていた 人 たちがそのままいるのだ,とい うことが 重 要 だ,ということで 今 の 形 になった わけであります (25-26 頁 )と 述 べている 加 えて, 同 氏 は, 法 人 税 法 132 条 の2の 規 定 の 意 味 が 理 解 できないとした 上 で, 本 件 事 件 の 欠 損 金 の 引 継 ぎが,なぜ 駄 目 であるのかわからない, と 発 言 されている(29-30 頁 ) また, 緑 川 氏 も, 本 件 事 件 についての 否 認 には 疑 問 を 提 示 してい る(29 頁 ) ⒂ 朝 長 前 掲 書 ( 注 1)335 頁 に 掲 載 の 鑑 定 意 見 書 では, 特 定 資 本 関 形 成 から 合 併 までの 間 に, 被 合 併 法 人 等 の 事 業 の 状 態 を 大 きく 変 更 させると いう 場 合 には, 特 定 資 本 関 係 形 成 前 の 被 合 併 法 人 等 の 欠 損 金 を 合 併 法 人 等 に 引 き 継 いで 控 除 す ることはできないという 考 え 方 が 採 られている わけです,とされている しかし, 本 文 で 述 べ たように,このような 明 文 の 規 定 はなく,また, 前 掲 ( 注 11) 座 談 会 の 同 氏 の 発 言 とも 異 なる 内 容 である かかる 解 釈 は, 納 税 者 の 予 測 可 能 性 を 否 定 する 租 税 法 律 主 義 違 反 の 解 釈 であり 許 さ れない ⒃ 林 修 三 法 令 解 釈 の 常 識 日 本 評 論 社 (1959 年 )134-135 頁, 荒 井 勇 税 法 解 釈 の 常 識 税 務 研 究 会 出 版 局 (1975 年 )95 頁 参 照 ⒄ 林 同 上 書 134 頁 この 通 説 とは 異 なり, 朝 長 前 掲 書 ( 注 1)26 頁 は, 132 条 の2の 創 設 の 理 由 を 脇 に 置 いて 解 釈 を 語 り 始 めるといったことは, 法 令 解 釈 の 常 識 を 失 念 したもの としているが, かかる 制 度 趣 旨 を 重 要 視 するのであれは, 国 民 に 税 法 改 正 における 個 別 規 定 の 趣 旨 目 的 を 告 知 する 制 度 を 創 設 するのが 先 決 である 当 時 の 専 門 誌 の 税 法 改 正 解 説 書 では, 執 筆 者 の 肩 書 きの 記 載 がなく, 形 式 的 には 財 務 省 主 税 局 の 責 任 あ る 者 による 制 度 の 趣 旨 目 的 は 公 表 されていな いことになる このような 状 況 では, 文 理 解 釈 に 優 先 して, 制 度 の 趣 旨 目 的 により 解 釈 すると いう 論 理 自 体 成 り 立 たない ⒅ この 点 の 問 題 点 を 詳 論 したものとして, 大 淵 博 義 法 人 税 法 解 釈 の 検 証 と 実 践 的 展 開 ( 第 Ⅰ 巻 改 訂 増 補 版 ) 税 務 経 理 協 会 (2013 年 ) 第 3 章 を 参 照 ⒆ この 点 に 関 連 して, 税 法 上 の 実 質 主 義 租 税 回 避 防 止 等 如 何 なる 理 由 からでも, 私 法 上 全 く 有 効 に 形 成 された 法 律 効 果 自 体 はこれを 絶 対 に 否 定 できない という, 昭 和 42 年 に 発 表 された 古 典 的 名 論 文 の 渡 辺 伸 平 判 事 ( 当 時 )による 指 摘 がある 渡 辺 伸 平 税 法 上 の 所 得 を 巡 る 諸 問 題 司 法 研 究 報 告 書 第 19 輯 1 号 (1967 年 )28 頁 その 意 味 内 容 は, 現 実 に 有 効 に 成 立 した 法 律 行 為 により 発 生 している 法 的 効 果 や 経 済 的 成 果 の 存 在 自 体 は, 実 質 主 義 又 は 租 税 回 避 行 為 の 否 認 の 法 理 によっても, 否 認 することは 許 され ないことを 論 じたものであり,その 真 実 に 存 在 する 事 実 に 基 づいて 課 税 するということを 意 味 している * * 27