p01-08-現都美.indd



Similar documents
2 Green crackle lidded curling piece H 21 x W 11 cm 45 Faceted footed bowl - green crackle H 8.5 x W 11 cm

自分の天職をつかめ

NO

2010 No Campus News 01

CONTENTS Public relations brochure of Higashikawa September No.755 2

6 7 22

2009 No


鹿大広報149号

p _08森.qxd

Ł×



/ p p

Kyoto University * Filipino Students in Japan and International Relations in the 1930s: An Aspect of Soft Power Policies in Imperial Japan


-2-

\615L\625\761\621\745\615\750\617\743\623\6075\614\616\615\606.PS


*.E (..).R


Core Ethics Vol. p


表紙1-4.eps


中山.indd

8y4...l

...v.q.....r C

評論・社会科学 91号(よこ)(P)/2.三井

高2SL高1HL 文法後期後半_テキスト-0108.indd


評論・社会科学 96号(P)☆/2.木村

16_.....E...._.I.v2006

2 56

04_奥田順也.indd


<82E682B15F96702E696E6464>

„h‹¤.05.07

昭和恐慌期における長野県下農業・農村と産業組合の展開過程


< D8291BA2E706466>

Core Ethics Vol.

Wen-hsin Yeh

鈴木(最終版)

APUにおける国際化と課題

08_中嶋真美.indd


St. Andrew's University NII-Electronic Library Service



日本ロータリー史

外国語教育/斎藤

CONTENTS Public relations brochure of Higashikawa May No.751 2

( 1981a 194) Ⅱ. 注意深い読み手としての岡本

untitled

( ) , (6 ) (3 ) (2 )


FUJII, M. and KOSAKA, M. 2. J J [7] Fig. 1 J Fig. 2: Motivation and Skill improvement Model of J Orchestra Fig. 1: Motivating factors for a


社会学部紀要 117号☆/1.野瀬

FC741E2_091201

Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching

untitled

<95AA8E718CA4838C835E815B D862E696E6464>

41 1. 初めに ) The National Theatre of the Deaf 1980

Global-4.key

Parade-Parade 2003年サハリンツーリング

Bull. Nagoya Univ. Museum No. 32, 63 78, 2017 DOI: /bulnum 植民地期朝鮮における創作版画の展開 (5) 釜山における清永完治と日本人の趣味家ネットワークによる 創作版画誌 朱美 の刊行について The Devel

2 94

The 15th Game Programming Workshop 2010 Magic Bitboard Magic Bitboard Bitboard Magic Bitboard Bitboard Magic Bitboard Magic Bitboard Magic Bitbo

,,.,,.,..,.,,,.,, Aldous,.,,.,,.,,, NPO,,.,,,,,,.,,,,.,,,,..,,,,.,

”Лï−wŁfl‰IŠv‚æ84“ƒ/ı¢fic“_fiñ

02二宮.indd


先端社会研究所紀要 第11号☆/3.李


ha kg

07_太田美帆.indd


Microsoft Word - j201drills27.doc

04-“²†XŒØ‘�“_-6.01

H ( Competition ) 2 Bulmer Erickson 1971, Case 1999 Park 1954, Case 1999 Brown and Rothery Argentine ants > Harvester an

第16回ニュージェネレーション_cs4.indd

in

Core Ethics Vol.

FA FA FA FA FA 5 FA FA 9


Questionnaire Survey on the Feeding Experiences of Mothers who Had Babies with Cleft Palates Ichiro YAMAMOTO Abstract : Mothers who have babies with c

<8ED089EF8B D312D30914F95742E696E6464>

CA HP,,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,,.,,,,,.,,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,

<4D F736F F D2094AD92428CA48B CB B4C92C789C1816A462E646F63>

Q [4] 2. [3] [5] ϵ- Q Q CO CO [4] Q Q [1] i = X ln n i + C (1) n i i n n i i i n i = n X i i C exploration exploitation [4] Q Q Q ϵ 1 ϵ 3. [3] [5] [4]


Human Welfare 8‐1☆/4.坂口

G

11_渡辺_紀要_2007

49148

Microsoft Word - j201drills27.doc

大学論集第42号本文.indb

CONTENTS Public relations brochure of Higashikawa October No

Transcription:

1973 1 1960 1943 1999 47 6 1973 1 74 1 1 London 1999 1 30 1 2 1972 4 22 47 1 2 1 23 5 1 1967 2 47 5 12 1 3 6 2 6 3 3 4 1968 8 Cut1 1 47 7 31 ) 1969 Cut-off Plan the tree) 2 5 1969 ) 6 Cut-off Plan the tree 66

う考えに基づいているんです ただそれなら人間のほうが変 化があっていいと思ったんです そこで雑踏の写真を撮っ て その中の一人に網点をかけてズラした 基本的には立 体作品と同様の考え方です 吉田は1964年に入学した多摩美術大学絵画科で斎藤義重に 師事し 1968年に同校を卒業 1967年の富士見町アトリエの開 設にも参加している 学生時代は絵画の制作も行っていたが 注7 先述の1968年の Cut1 という作品から立体作品 オブジェ の 制作を始める その後 1971年に 第7回パリ青年ビエンナーレ に 赤 カンヴァス 電気など 図3 を発表するなど 1972年ま 図4 Work 8 1970年 シルクスクリーン 83 79 5cm 東京都現代美術館寄託 図1 Cut1 1968年 木製の机 ラッカー エンビ 鏡 約80 100 70cm 現存せず 写真は 第8回現代日本美術展 で展示したときのもの 図5 Work 9 1970年 シルクスクリーン 83 79 5cm 東京都現代美術館寄託 図2 Cut-off Plan(the tree) 1969年 シルクスクリーン 48 67 5cm 東京都現代美術館寄託 図3 赤 カンヴァス 電気など 1971年 アクリル絵具 カンヴァス 電球 コード 約170 1000cm 現存せず 写真は 第7回パリ青年ビエンナーレ で展示したときのもの 図6 Work 10 1970年 シルクスクリーン 81 79 5cm 東京都現代美術館寄託 67

1969 Cut-off Plan the tree) 1970 Work 8 Work 9 Work 10 4 6 1 1970 7 Work 11 Work 12 art 7 1973 1 17 8 3 3 8 4 1957 1 150 73 2 5 6 7 10 1970 9 10 68

1970 7 9 10 1973 6 11 9 10 1973 2Work 34 12 9 London 11 12 12 13 710 13 13 13 1973 6 15 8 Mayfair9 Kensington 11 9 London 14 22 14 3 8 15 12 London London 9 69

図14 ロンドン1 Gunnersbury 1973年 フォト エッチング 39.5 50cm 国立国際美術館蔵 図16 ロンドン3 Mayfair 1973年 フォト エッチング 39.5 50cm 国立国際美術館蔵 図17 ロンドン4 Holbrn 1973年 フォト エッチング 39.5 50cm 国立国際美術館蔵 図19 ロンドン6 Holborn 1973年 フォト エッチング 39.5 50cm 国立国際美術館蔵 図21 ロンドン8 Mayfair 1973年 フォト エッチング 39.5 50cm 国立国際美術館蔵 70 図15 ロンドン2 Mayfair 1973年 フォト エッチング 39.5 50cm 国立国際美術館蔵 図18 ロンドン5 South Bank 1973年 フォト エッチング 39.5 50cm 国立国際美術館蔵 図20 ロンドン7 Kensington 1973年 フォト エッチング 39.5 50cm 国立国際美術館蔵 図22 ロンドン9 Kensington 1973年 フォト エッチング 39.5 50cm 国立国際美術館蔵

Work 8 Work 9 Work 10 London 9 5 25 6 24 1 7 16 7 7 6 17 1971 72 Work 26 23 1971 Work 27 24 18 11 11 5 22 2 London 1973 12 London 19 23 Work 26 1971 64 47 5cm 24 Work 27 1971 47 5 64cm 4 1971 7 7 6 20 4 21 22 1971 9 5 9 241 10 71

1 5 3 9 2 23 8 24 1975 25 10 2 4 26 12 13 1974 1 7 5 1 1 1974 1 7 25 27 2 74 1 Work 35 28 25 300 1950 25 Work 35 1973 39 5 54 5 72

ンドン留学前の1972年に制作した Work 33 から引き続き同 も具体化していることもあって とりわけおもしろかった と述べて じスタイルの写真製版のシルクスクリーン作品である うしろむき いる 注30 吉田は帰国後すぐの3月にかねこあーと ギャラリーで の人物が白抜きされており 地には濃い茶色が刷られ そのうえ 菅木志雄と2人展を行っているが そこではシルクスクリーンの版 で写真にうつされた風景がオレンジ色で刷られている多色刷りの 画を発表した 注31 やはり 第9回東京国際版画ビエンナーレ 版画作品である は1年の研修の成果を発表するのに十分な舞台だったのだろう フォトエッチングの作品については 1974年秋の 第9回国際版 ここで帰国後はじめて制作したフォトエッチング作品を発表して 画ビエンナーレ に出品した Work 45 の6点が日本で制作し いる 注32 たはじめてのものになった 吉田が記した制作ノートによると こ 1975年には London シリーズの続きを制作している Lon- の作品は1974年8月に制作されている 図26 31 10月2日に 注29 don 10 から London 25 までの作品と London Ⅱ という12 アトリエでこの作品を見た岡田隆彦は ある光景を普通のレン 点組の作品である ズで撮影したものと 同じ光景の一部を望遠レンズで撮影したも 次に吉田の版画家としての活動に与えた影響についてみてみ のを同じサイズにしたものとの組み合わせで つまり二枚ずつの たい 数組である なかでは 自宅のテーブルの上に食器やら何やらが ビルギット ショールドやプリントワークショップで出会ったアー 雑然と置かれている日常的な光景を撮ったものが うまくねらい ティストとの交流は帰国後も続いた ロンドン滞在中の1973年に 図26 Work 45 A 1974年 フォト エッチング 79 52 5cm 東京都現代美術館寄託 図28 Work 45 B 1974年 フォト エッチング 79 52 5cm 東京都現代美術館寄託 図30 Work 45 C 1974年 フォト エッチング 79 52 5cm 東京都現代美術館寄託 図27 Work 45 A 1974年 フォト エッチング 79 52 5cm 東京都現代美術館寄託 図29 Work 45 B 1974年 フォト エッチング 79 52 5cm 東京都現代美術館寄託 図31 Work 45 C 1974年 フォト エッチング 79 52 5cm 東京都現代美術館寄託 73

33 1975 1976 1981 1983 24 34 1973 35 1992 8 36 11 200 1980 1980 1990 1992 1997 1970 1970 6 70 1973 37 1980 60 70 38 1973 74

39 1973 4 16 1 1 1 1973 1973 ) 40 1960 70 1974 1 1973 1 17 1974 1 7 29 1974 9 23 30 2 DOMANI 2000 31972 6 2 22 1972 6 2 14 12 1972 6 2 15 4 DOMANI 2000 5 1991 7 p.147 73 1973 1 p.74 1969 3 3 22 6 1991 7 p.151 7 1967 5 5 10 3 3 8 47 1975 pp.17 23 9 193 1970 12 p.2 10 You may have been received the letter of introduction about me form Mr. Tasaku Kaneko. I enclose a sheet of my personal record and photograph of my work. 1983 1 1971 2006 2 19 40 1983 p.189 11 Studio International, Vol.185, No.956. June. 1973. p283 12 1970 1995 p.315 13 3 1 18 2 1 20 21 7 28 7 28 9 11 11 1 6 11 25 12 2 14 8 1975 p.161 15 1973 16 1973 5 25 6 24 Oxford University Press, Ely House Contemporary Japanese Prints 17 Work 26 Work 27 Work 29 B Work 30 B Work 31 Work 33 6 1970 1995 p.318 18 1973 6 16 Durrant s Art Review 1943 19375 1973 12 p.247 20 7 1971 9 24 11 1 21 349 1971 12 pp.143 154 3 22 1971 59 731978 23 9 12 19 9 20 25 9 26 10 3 10 4 10 17 24 8 1973 9 15 10 21 6 8 375 1973 12 pp.57 72 75

25 8 1975 P.159 26 11 7 24 12 3 7 27 8 28 1970 1995 p.318work 35 1974 1973 29 Work 45 6 1974 8 30 8 1975 p.160 1974 31 1974 3 26 4 16 32 91974 11 16 1975 1 12 1975 1 21 3 2 9 111 12 30 387 1974 11 pp.44 45 389 1975 1 pp.38 45 33 Studio International, Vol.185, No.956. June. 1973. p283 Sydeny Horowitz 34 1983 2 14 19 24 35 1983 3 12 5 40 1983 p.187 189 36 2002 2004 37 8 1975 p.160 38 8 1975 p.159 39375 1973 12 p.247 40 1910 1970 1986 76

Katsuro Yoshida s 1973: A Year Spent in the Japanese Government Overseas Study Program for Artists Masami Yamamoto Katsuro Yoshida (1943-1999), who is primarily known as a Mono-ha artist, studied in London in 1973 as a participant in the Sixth Japanese Government Overseas Program for Artists provided by the Agency for Cultural Affairs. This text looks at his study experience in London and the effect this experience had on his later work. Concerning his life in London, the Overseas Study Program report Yoshida submitted to the Agency for Cultural Affairs at that time offers a detailed account. As an artist involved in the Print Workshop, he learned such techniques as photo-etching and lithography. His production activities in the print workshop resulted in a series of nine photo-etched pieces, London. Through his association with the artists, critics and journalists gathering at the Workshop, moreover, he obtained opportunities to show work in print exhibitions in England and the United States. He also visited numerous art museums and galleries in Europe. Yoshida continued to undertake print production throughout the 1970s, after his return to Japan, but ultimately departed from print methods in favor of the canvas in the early 1980s. Still, he drew deeply from his experiences in London during this time as an instructor in print techniques. After returning to Japan, Yoshida departed from the three-dimensional creation he had undertaken prior to going to London, moving instead toward one-dimensional prints and drawings. This he did in an endeavor to discover a more personal style of expression. For Yoshida, his studies in London represented a new investigation distinct from his three-dimensional work in the so-called Mono-ha style, and gave him opportunity to take a large step forward as an individual creator. 77

20 11 21 2 1 135 0022 4 1 1 03 5245 4111