< 1 > 氏 名 沈 しん 国 威 博 士 の 専 攻 分 野 の 名 称 博 土 ( 文 学 ) 学 位 記 番 号 第 τr:::t ミf 学 位 授 与 年 月 日 平 成 5 年 2 月 1 日 学 位 授 与 の 要 件 学 位 規 則 第 4 条 第 l 項 該 当 文 学 研 究 科



Similar documents
Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

<4D F736F F D208DE3905F8D8291AC8B5A8CA48A948EAE89EF8ED0208BC696B18BA492CA8E64976C8F BD90AC E378C8E89FC92F994C5816A>

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第076号.doc

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに

Microsoft Word 第1章 定款.doc

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

Q IFRSの特徴について教えてください

PowerPoint プレゼンテーション

平成27年度大学改革推進等補助金(大学改革推進事業)交付申請書等作成・提出要領

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

一般競争入札について

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

募集新株予約権(有償ストック・オプション)の発行に関するお知らせ

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

Microsoft Word 役員選挙規程.doc

長 は10 年 ) にすべきことを 求 める ⑸ 改 善 意 見 として 事 務 引 継 書 にかかる 個 別 フォルダーの 表 示 について 例 えば 服 務 休 暇 全 般 ( 事 務 引 継 書 を 含 む) といったように 又 は 独 立 した 個 別 フォルダーとして 説 明 を 加 え

小 売 電 気 の 登 録 数 の 推 移 昨 年 8 月 の 前 登 録 申 請 の 受 付 開 始 以 降 小 売 電 気 の 登 録 申 請 は 着 実 に 増 加 しており これまでに310 件 を 登 録 (6 月 30 日 時 点 ) 本 年 4 月 の 全 面 自 由 化 以 降 申

答申第585号

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

様式(補助金)

m07 北見工業大学 様式①

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

中根・金田台地区 平成23年度補償説明業務

定款  変更

しかし 主 に 欧 州 の 一 部 の 回 答 者 は 受 託 責 任 について 資 源 配 分 の 意 思 決 定 の 有 用 性 とは 独 立 の 財 務 報 告 の 目 的 とすべきであると 回 答 した 本 ED に 対 する ASBJ のコメント レターにおける 意 見 経 営 者 の 受

01.活性化計画(上大久保)

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

Taro-2220(修正).jtd

指 定 ( 又 は 選 択 ) 官 庁 PCT 出 願 人 の 手 引 - 国 内 段 階 - 国 内 編 - インド 特 許 庁 国 内 段 階 に 入 るための 要 件 の 概 要 3 頁 概 要 国 内 段 階 に 入 るための 期 間 PCT 第 22 条 (3)に 基 づく 期 間 : 優

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

<4D F736F F D AC90D1955D92E CC82CC895E DD8C D2816A2E646F63>

( 続 紙 1 ) 京 都 大 学 博 士 ( 法 学 ) 氏 名 小 塚 真 啓 論 文 題 目 税 法 上 の 配 当 概 念 の 意 義 と 課 題 ( 論 文 内 容 の 要 旨 ) 本 論 文 は 法 人 から 株 主 が 受 け 取 る 配 当 が 株 主 においてなぜ 所 得 として

【 新 車 】 新聞・チラシ広告における規約遵守状況調査結果

<4D F736F F D B8E968BC695E58F CA A2E646F63>

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

( 会 員 資 格 の 取 得 ) 第 6 条 本 会 の 会 員 になろうとする 者 は 別 に 定 める 入 会 届 により 申 し 込 みを し 理 事 会 の 承 認 を 得 なければならない ( 会 員 の 権 利 義 務 ) 第 7 条 会 員 は 本 会 の 事 業 活 動 につき そ

平成17年度高知県県産材利用推進事業費補助金交付要綱

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

< F2D E633368D86816A89EF8C768E9696B18EE688B5>

 

1 書 誌 作 成 機 能 (NACSIS-CAT)の 軽 量 化 合 理 化 電 子 情 報 資 源 への 適 切 な 対 応 のための 資 源 ( 人 的 資 源,システム 資 源, 経 費 を 含 む) の 確 保 のために, 書 誌 作 成 と 書 誌 管 理 作 業 の 軽 量 化 を 図

(3) 調 査 の 進 め 方 2 月 28 日 2 月 28 日 ~6 月 30 日 平 成 25 年 9 月 サウンディング 型 市 場 調 査 について 公 表 松 戸 市 から 基 本 的 な 土 地 情 報 サウンディングの 実 施 活 用 意 向 アイデアのある 民 間 事 業 者 と

財政再計算結果_色変更.indd

別 紙

慶應義塾利益相反対処規程

* 解 雇 の 合 理 性 相 当 性 は 整 理 解 雇 の 場 合 には 1 整 理 解 雇 の 必 要 性 2 人 員 選 択 の 相 当 性 3 解 雇 回 避 努 力 義 務 の 履 行 4 手 続 きの 相 当 性 の 四 要 件 ( 要 素 )で 判 断 され る 部 門 閉 鎖 型

Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

2.JADA 検 査 対 象 者 登 録 リストへの 登 録 除 外 引 退 復 帰 2.1 JADA 検 査 対 象 者 登 録 リストへの 登 録 及 び 除 外 は 原 則 として 以 下 に 示 す 対 応 によりおこな うものとする 登 録 国 内 競 技 連 盟 からの 登 録 申 請

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

<4D F736F F D F93878CA797708F4390B3816A819A95CA8B4C976C8EAE91E682538B4C8DDA97E12E646F6378>

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

●電力自由化推進法案

<4D F736F F D208E9197BF A955B895E93AE82CC8B4B90A C982C282A282C42E646F6378>

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

< F2D819A8B638E968E9197BF82528E968BC68C7689E68F C>

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長

(2) 検 体 採 取 に 応 ずること (3) ドーピング 防 止 と 関 連 して 自 己 が 摂 取 し 使 用 するものに 責 任 をもつこと (4) 医 師 に 禁 止 物 質 及 び 禁 止 方 法 を 使 用 してはならないという 自 己 の 義 務 を 伝 え 自 己 に 施 される

財団法人山梨社会保険協会寄付行為

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

第 5 章 役 員 ( 役 員 ) 第 8 条 本 連 盟 に 次 の 役 員 をおく (1) 会 長 1 名 副 会 長 7 名 顧 問 若 干 名 (2) 理 事 20 名 理 事 のうちから 理 事 長 1 名 副 理 事 長 1 名 (3) 会 計 監 査 ( 理 事 )2 名 (4) 連

Taro-1-14A記載例.jtd

1

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定

0605調査用紙(公民)

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

定款

景品の換金行為と「三店方式」について

第1章 簿記の一巡

公文書非公開決定処分に関する諮問について(答申)


<4D F736F F D2095BD90AC E93788EA98CC8935F8C9F955D89BF95F18D908F B6816A2E646F63>

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

公営住宅法施行令の一部を改正する政令―公営住宅法施行令例規整備*

Microsoft Word - 答申第143号.doc

指 定 ( 又 は 選 択 ) 官 庁 PCT 出 願 人 の 手 引 - 国 内 段 階 - 国 内 編 - アイスランド 特 許 庁 国 内 段 階 に 入 るための 要 件 の 概 要 3 頁 概 要 国 内 段 階 に 入 るための 期 間 PCT 第 22 条 (3)に 基 づく 期 間

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 有

Transcription:

Title 近 代 における 中 日 語 彙 交 渉 についての 研 究 Author(s) 沈, 国 威 Citation Issue Date Text Version none URL http://hdl.handle.net/11094/29170 DOI Rights Osaka University

< 1 > 氏 名 沈 しん 国 威 博 士 の 専 攻 分 野 の 名 称 博 土 ( 文 学 ) 学 位 記 番 号 第 τr:::t ミf 学 位 授 与 年 月 日 平 成 5 年 2 月 1 日 学 位 授 与 の 要 件 学 位 規 則 第 4 条 第 l 項 該 当 文 学 研 究 科 日 本 学 専 攻 学 位 論 文 名 近 代 における 中 日 語 嚢 交 渉 についての 研 究 ( 主 査 ) 論 文 審 査 委 員 助 教 授 土 岐 哲 ( 副 査 ) 教 授 宮 島 達 夫 教 授 前 田 富 棋 論 文 内 容 の 要 旨 十 九 世 紀 末, 日 本 は 中 国 に 比 して 西 洋 文 明 の 吸 収 に 先 行 し, 近 代 国 家 に 変 身 した それに 対 して, 中 国 は,まだ 近 代 の 入 り 口 で 低 個 していたが,この 近 代 化 の 格 差 によって, 中 日 両 言 語 の 聞 に, 顕 著 な 語 嚢 の 逆 流 がもたらされ, 日 本 で 造 り 出 された, 漢 字 による 新 語 訳 語 が 大 量 に 中 国 語 に 入 り 込 んだ 本 論 文 は,このようにして 中 国 語 に 流 入 した 日 本 語 からの 借 用 語 について 通 時 的 な 考 察 を 加 えようとしたものであ る 本 論 文 は, 全 体 で 研 究 編 ( 序 章, 第 一 章 から 第 五 章 ), 語 誌 編, 資 料 編 に 分 かれる 研 究 編 と 語 誌 編 とで 867 枚 (400 字 詰 ), 資 料 編 が 179 枚 (400 字 詰 ), 併 せて 1, 046 枚 の 労 作 である 序 章 では,まず, 本 研 究 の 基 本 姿 勢 と 本 論 文 で 扱 う 範 囲 について 述 べる 従 来 の 外 来 語 研 究 においては, 一 般 的 に 文 化 史 的 な 意 味 から 論 じられる 傾 向 が 強 かったが, 本 論 文 では, 漢 字 による 新 語 ( 訳 語 を 含 む) 造 出 のメカニズムや 表 意 文 字 としての 漢 語 の 異 言 語 間 の 移 動 受 容 の 過 程 を, 言 語 接 触 Oanguage contact) という 観 点 から 解 明 しよう とする O 本 論 文 では,アへン 戦 争 勃 発 (1840 年 )から, 新 文 化 運 動 ( 五 四 運 動, 1919 年 )を 経 て, 第 二 次 世 界 大 戦 終 結 まで の 近 代 に 発 生 した 中 日 両 言 語 聞 の 語 嚢 の 借 用 を 中 心 に 考 察 が 進 められている この 百 年 間 を, 本 論 文 では 近 代 J, 中 でも,アへン 戦 争 から 日 清 戦 争 終 結 (1895 年 )までを 近 代 前 期,その 後 を, 近 代 後 期 と 規 定 している これまでの 近 代 語 に 対 する 考 え 方 と 異 なり, 洋 学 語 嚢 の 出 現 によって 中 国 語 は 前 近 代 的 なものから 近 代 に 入 り, 日 本 語 からの 語 嚢 の 参 入 によって, 少 なくとも 語 嚢 面 においては 現 代 中 国 語 への 変 身 を 成 し 遂 げたと 論 じる O 第 一 章 の 日 本 語 借 用 語 研 究 概 説 では,まず 研 究 の 方 法 論 について 述 べる 主 に, (1) 日 本 語 借 用 語 の 定 義 と その 外 来 語 としての 特 殊 d 性 について, (2) 研 究 対 象 としての 日 本 語 借 用 語 を 中 国 語 全 語 嚢 中 から 選 別 する 方 法 につ いて, 及 び( ) 日 本 語 借 用 語 に 関 する 調 査, 考 察 の 手 順 について,などの 問 題 を 取 り 上 げる 日 本 語 語 嚢 の 中 国 語 への 流 入 は, 言 語 的 事 象 のーっとして 先 人 により, 早 くから 注 目 されてきたが, 日 本 語 借 用 語 を 研 究 の 対 象 として 厳 密 に 規 定 し, 研 究 方 法 を 示 すものは, 従 来 見 あたらない 異 言 語 要 素 の 借 用 という 観 点 から,

日 本 語 借 用 語 の 特 殊 性 は 次 の 二 点 に 集 約 できる,と 主 張 する 1. 音 声 の 借 用 を 伴 わない 従 って, 他 の 外 来 語 研 究 における 音 転 写 及 び,その 過 程 に 起 きた 一 連 の 音 韻 的 現 象 は, 日 本 語 借 用 語 研 究 において, 考 察 の 対 象 とはならな L また, 一 般 の 外 来 語 研 究 で 行 われる, 音 声 を 手 がかりに 語 の 出 自 を 追 究 する 方 法 は 適 用 できない 2. 日 本 語 借 用 語 は, 日 本 の 在 来 語 ではなく, 近 代 以 降 の 訳 語 新 漢 語 が 中 心 である O またその 形 成 のプロセスに おいて, 従 来 の 漢 字 造 語 法, 十 九 世 紀 の 英 華 辞 典 類 の 訳 語 法 などが 大 いに 活 用 された ここに 中 国 語 が 日 本 語 の 語 嚢 を 借 用 する 具 体 的 可 能 性 が 潜 んでいる 日 本 語 借 用 語 の 選 別 にあたっても, 存 在 する 文 献 資 料 をすべて 調 査 する 語 量 検 索 は 基 本 的 な 方 法 であるが, 資 料 の 膨 大 さと 語 嚢 の 多 さを 考 えれば, 別 に,より 効 率 的 な 選 別 法 をとることも 必 要 であろう そこで 第 一 章 では, 両 言 語 の 造 語 法, 用 字 法 における 違 いによって, 能 率 的 な 選 別 法 が 可 能 かどうかについて 議 論 を 展 開 させ,これまで 必 ずし も 明 確 に 認 識 されていなかった 漢 字 造 語 法 上 の 幾 つかの 間 題 に, 異 言 語 交 渉 の 角 度 から 新 しい 解 決 法 を 示 している O 第 二 章 日 本 語 借 用 語 の 研 究 史 では, 日 本 語 借 用 語 研 究 の 歴 史 について 述 べる 本 論 文 は, 日 本 での 研 究 はある 程 度 知 られていることから, 特 に 中 国 側 の 研 究 の 歴 史 と 現 状 を 重 点 的 に 紹 介 している O 中 国 では, 五 回 新 文 化 運 動 (1919 年 ) 以 降, 日 本 語 借 用 語 について, 個 別 的 な 考 察 が 現 れ,また 1956 年, 中 国 の 国 語 改 革 運 動 の 中 で, 一 部 の 研 究 者 はこの 問 題 について 論 文 を 発 表 しはじめたが, 政 治 的 な 理 由 によって 挫 折 した 本 章 では,このような 断 続 的 な 研 究 の 歩 みを 辿 り,その 成 果 と 問 題 点 の 分 析 をしている 第 三 章 日 本 語 との 出 会 いづ 丘 代 前 期 の 場 合 一 ]では, 明 治 維 新 前 後 に 日 本 を 訪 れた 中 国 人 の 日 本 に 関 する 著 述 に 使 用 された 語 集 について 考 察 している 日 本 製 の 訳 語 新 漢 語 が 中 国 へ 逆 流 入 し 始 めた 時 期 については, 日 清 戦 争 敗 戦 (1895 年 ) 後 というのが,これまで の 通 説 であった 一 面 の 真 実 をついているが,しかし, 幕 末 明 治 初 期 から, 文 人, 役 人 らによる 交 流 が 既 に 活 発 に 行 われており,それに 伴 う 語 集 借 用 の 萌 芽 は 書 籍 などにおいて 実 際 に 存 在 していた この 日 本 語 借 用 の 前 段 階 と 称 し 得 る 時 期 の 交 流 は,これまでの 研 究 ではほとんど 無 視 されてきたが, 第 四 章 で 取 り 上 げる 洋 学 資 料 と 共 に,その 実 態 の 究 明 は 日 本 語 借 用 語 の 研 究 にとって 非 常 に 重 要 であると 説 く その 具 体 的 根 拠 となる 資 料 として, 中 日 両 言 語 の 近 代 語 嚢 研 究 ではこれまでほとんど 問 題 にされなかった 羅 森 の 日 本 日 記 j (1854), 何 如 嘩 等 の 日 本 紀 行 文, 日 記 類 (1877), 葉 慶 願 の 策 費 雑 撫 j (1889), 黄 遵 憲 の 日 本 国 誌 (1879) などを 取 り 上 げているが, 特 に 葉 慶 願 の 策 費 雑 椋 J には 事 物 異 名 の 巻 があり,まとまった 日 本 製 の 語 嚢 と 意 味 説 明 が 示 されており, 資 料 価 値 の 高 いこれらの 文 献 について 詳 しく 考 察 している これらの 資 料 についての 考 察 分 析 によって, 近 代 前 期 (1 840-95 年 )における 中 国 知 識 人 と 日 本 語 との 遭 遇 の 実 例 を 観 察 することができ,また,このような 接 触 によって 生 じた 日 本 語 の 中 国 語 への 流 入 の 可 能 性 や( 中 国 人 の) 新 しい 漢 語 を 理 解 するメカニズム, 漢 語 借 用 に 関 する 言 語 学 的 原 理 など, 多 方 面 にわたって 有 益 な 示 唆 を 与 えている 第 四 章 の 西 学 東 漸 と 日 本 語 借 用 語 一 英 華 辞 典 を 中 心 に -J では, 日 本 語 の 借 用 の 背 後 に, 西 洋 文 明 の 東 漸 という 歴 史 的 な 流 れがあった 点 に 注 目 する 十 九 世 紀 のはじめ,プロテスタントの 宣 教 師 が 渡 来 し, 中 国 での 布 教 を 再 開 し た 十 九 世 紀 末 まで, 宣 教 師 の 手 によって 出 版 された 外 国 語 と 中 国 語 との 対 訳 辞 書 は, 移 しい 数 にのぼる これらの 辞 書 における 訳 語 は, 日 本 の 英 和 辞 書 の 訳 語 の 成 立 や 近 代 語 嚢 の 発 達 にも 大 きな 影 響 を 与 えた 本 章 は, 第 三 章 と 共 に 最 も 力 のこもった 部 分 である O ここでは, 日 本 側 の 国 語 学 的 研 究 とは 逆 の 方 向, 即 ち 中 国 近 代 語 嚢 史 の 角 度 から, 洋 学 のー 側 面 である 英 華 辞 書 類 の 訳 語 と, 日 本 語 借 用 語 との 関 わりについて 考 察 が 加 えられ, 両 言 語 の 近 代 における 西 洋 言 語 をめぐってなされた 語 嚢 上 の 交 渉 の 事 実 を 浮 き 彫 りにした 日 本 語 借 用 語 の 研 究 において, 英 華 辞 書 類 をはじめ, 宣 教 師 たちゃ 西 洋 諸 国 との 交 渉 に 携 わった 中 国 の 役 人 や 文 人 による 洋 学 資 料 の 価 値 と 重 要 性 は, 必 ずしも 認 識 されていない ことに 中 国 の 学 界 では, 現 在 のところ 洋 学 資 料 を 利 用 する 研 究 は, 皆 無 に 等 しいが, 本 論 文 では 近 代 前 期 の 洋 学 資 料 を 視 野 に 収 めることにより, 日 本 語 借 用 語 研 究 を 大 幅 に 発 展 させた 本 章 ではまた, 具 体 的 に, ) 近 代 の 訳 語 新 漢 語 の 形 成 に 最 も 大 きな 影 響 を 与 えたロプシャイドの 英 華 字 典

(1866-69) についての 書 誌 学 的 な 考 察, ~ 英 華 字 典 の 訳 語 と 日 本 語 借 用 語 の 関 連, (3) キリスト 教 用 語 と 日 本 語 借 用 語 の 関 連, (4) 英 華 辞 書 の 限 界, (5) 英 和 辞 書 の 役 割 について,などを 論 じる )については, 筆 者 が 新 しく 発 見 した 資 料 の 分 析 により, ついて 考 察 している ~ 英 華 字 典 の 編 者, 編 纂 過 程, 訳 語 の 考 案 などに 2) では, w 漢 語 外 来 詞 詞 典 ~ (1984) において 日 本 語 借 用 語 と 認 定 された 百 余 語 を 取 り 上 げ, w 英 華 字 典 の 訳 語 と 照 合 して, 同 外 来 詞 詞 典 の 語 源 に 関 する 記 述 の 誤 りを 指 摘 している 具 体 的 事 例 研 究 として, I 鉛 筆 の 出 自 については 特 に 一 節 を 割 き,その 訳 語 としての 造 出, 流 布 について 考 察 を 加 え, 先 行 研 究 の 誤 りを 訂 正 し, 新 しい 語 誌 記 述 を 示 すと 同 時 に, 本 研 究 における 洋 学 資 料 の 重 要 性 を 力 説 している O 英 華 辞 書 類 を 初 めとする 洋 学 資 料 の 利 用 をめぐって, 本 章 の 記 述 は, 将 来 の 近 代 中 国 語 嚢 形 成 史 に 対 しての 一 つの 範 例 となっている 第 五 章 の 中 国 語 における 日 本 語 の 受 容 について では, 中 国 語 がどのように 日 本 語 を 受 容 し,それが 中 国 語 の 語 嚢 体 系 にどのような 変 動 をもたらしたかという 問 題 を 中 心 に 据 え, I 関 係 という 語, 及 び 意 味 的 にそれと 近 い 影 響 J I 関 渉 ] I 干 係 J I 干 渉 J I 交 渉 等 の 語 について, 語 誌 的 考 察 を 加 える これによって, 次 のようなことを 明 らかにしている 即 ち 関 係 と 影 響 は, 共 に 中 国 古 典 語 であったが, 現 在 の 意 味 とは 違 っていた 幕 末 明 治 初 期, 日 本 において 関 係 は, uence relation I 影 響 は, echo influence という 意 味 の 変 化 があって, 新 しい 訳 語 として 成 立 した そしてこの 新 訳 語 は, 明 治 後 期 の 両 言 語 の 交 渉 によって 近 代 中 国 語 に 将 来 された そして, I 関 係 の 同 義 類 義 語 群 を 中 心 に, 近 代 中 国 語 の 語 嚢 体 系 に 少 なからぬ 変 動 をもたらした この 章 では,また 関 係 J I 影 響 について, 厳 密 な 語 誌 記 述 を 行 うと 同 時 に, I 語 嚢 の 場 の 理 論 を 運 用 して, 上 記 の 意 味 変 化 は, 孤 立 的 な 現 象 ではなく, 組 織 的 な 変 動 であると 論 じ, 異 言 語 の 干 渉 による 意 味 変 化 のメカニズム と 語 嚢 借 用 における 一 般 原 理 の 解 明 に 努 めている これまで 中 国 の 研 究 においては,どの 語 が 日 本 語 借 用 語 であるかとの 指 摘,いわば 日 本 語 借 用 語 の 語 嚢 リストの 提 示 にとどまっており, 流 入 のルート, 時 期, 定 着, 意 味 変 化 などの 借 用 プロセスを 含 む 実 証 的 な 研 究 が 展 開 されてい なかった しかも 語 嚢 体 系 に 対 する 烏 服 的 な 視 点 が 欠 けていたと 言 わざるを 得 ないのであるが, 本 章 では 新 しい 視 点 から, 近 代 における 両 言 語 の 語 嚢 交 渉 のー 断 面 を 具 体 的 に 示 している 語 誌 編 では, 現 代 中 国 語 に 流 入 してきた 明 治 期 に 日 本 で 作 られた 新 漢 語, 訳 語 を, 7 語 取 り 上 げ, 語 の 発 生, 及 び 中 国 語 へ 流 入 した 際 の 諸 事 清 一 流 入 のルート, 時 期, 定 着 の 仕 方, 意 味 の 変 化 ーについて 考 察 を 加 えている 取 り 上 げた 語 は,これまでの 研 究 において 十 分 に 解 明 されていなかったものばかりである これらについて 中 日 双 方 の 資 料 を 駆 使 して, 語 誌 記 述 を 試 みている 語 数 は 必 ずしも 多 くなく, 記 述 も 更 に 完 壁 を 期 すべきところがあろうが, 今 後 日 本 語 借 用 語 辞 典 の 編 纂 への 進 展 が 期 待 される 資 料 編 では,いままで 中 国 において 発 表 された 研 究 の 語 嚢 リストに, 語 構 成 分 析 等 を 加 えて 掲 載 している リスト に 挙 げた 語 について, 語 源 上 の 問 題 点 を, 関 係 資 料 にあたりながら, 注 釈 を 付 すという 形 で 示 している 更 に, 論 文 資 料 集, 索 引 類 等 を 調 査 して, 本 研 究 に 関 する 参 考 文 献, 資 料 を 網 羅 的 に 納 めている また, 本 文 中 の 事 項, 語 嚢 に 関 しても, 索 引 が 付 されている 論 文 審 査 の 結 果 の 要 旨 漢 字 を 媒 介 にしての 西 洋 で 形 成 された 概 念 の 受 容 が, 言 語 を 越 えて 中 国, 日 本 等 で 試 みられたことに 関 して, 近 代 漢 語 の 交 流 史 を 考 察 し,その 汎 言 語 的 一 般 事 象 から 個 別 言 語 の 特 殊 事 象 までを 詳 細 に 吟 味 することは, I 漢 字 という 特 色 のある 文 字 の 本 質 に 迫 り,その 造 語 力 や 漢 語 の 将 来 へ 向 かつての 可 能 性 を 解 明 するうえで, 重 要 な 意 味 を 有 するものである 従 って, 日 本 語 借 用 語 に 関 する 研 究 は, 単 に 中 国 語 近 代 語 嚢 史, 翻 訳 史, 訳 語 史 の 研 究 に 対 して

のみならず, 日 本 語 の 近 代 漢 語 研 究 にも 大 きく 寄 与 するものである しかしながら, 中 国 では, 種 々の 原 因 により,この 方 面 の 研 究 が 本 格 的 に 行 われておらず, 日 本 でも 近 代 漢 語 につ いては, 日 本 側 の 資 料 にもとづく 研 究 成 果 が 出 されてはいるものの, 中 国 側 の 資 料 による 研 究 分 折 は 十 分 ではなかっ た 十 九 世 紀 の 半 ば 頃 までの 近 代 化 の 流 れの 中 での 日 本 における 漢 語 の 造 出 が, 中 国 語 ( 伝 統 的 語 嚢 と 洋 学 語 曇 )か ら 大 きな 影 響 を 受 けた 事 実 を 考 えれば, 中 国 側 資 料 の 運 用 及 び 言 語 交 渉 の 視 点 の 導 入 は, 日 本 の 近 代 漢 語 研 究 にとっ て 不 可 欠 なことである O 本 論 文 の 筆 者 は, 中 国 人 である 自 己 の 立 場 や 中 日 両 言 語 を 自 由 に 使 える 利 点 を 十 分 に 生 かし, 中 国 と 日 本 の 資 料 を 広 く 駆 使 して 考 察 を 進 めた 本 論 文 は,この 課 題 に 関 する 最 初 の 本 格 的 研 究 として, 中 国 側 の 空 白 を 埋 め, 新 しい 展 望 を 問 いただけではなく, 日 本 の 近 代 漢 語 研 究 に 対 しても 大 きく 貢 献 したと 言 える まず, 方 法 論 の 樹 立 が 注 目 される 詳 細 を 極 めた 個 別 的 語 誌 記 述 は, 漢 語 研 究 に 対 する 絶 大 な 貢 献 であると 評 価 することができ, 抜 群 の 成 果 が 得 られたものであると 考 えられる 漢 字 を 媒 介 とする 特 殊 性 から, 一 般 的 な 借 用 語 研 究 外 来 語 研 究 に 対 して, 新 しい 知 見 を 加 えるものとして 特 に 注 目 される 本 論 文 には,しかしながら,この 分 野 における 中 国 人 の 手 になる 最 初 の 本 格 的 研 究 であるだけに, 残 された 問 題 も ある O 日 本 語 借 用 語 に 関 して, 近 代 前 期 の 考 察 には 大 きな 成 果 を 上 げているが, 近 代 後 期 に 関 しては 新 しく 開 拓 して いかねばならぬことも 多 いのではないかと 考 えられる 近 代 後 期 に 関 する 文 献 は 非 常 に 多 く, 今 後 に 期 待 される 分 野 である 第 四 章 のような 宣 教 師 による 辞 書, 訳 書, 教 科 書, 新 聞 雑 誌 なと の 洋 学 資 料 については,かなり 研 究 を 進 めてい るが, 資 料 の 膨 大 さ 故 に, 更 なる 調 査 によって 明 らかになる 点 もあるであろう また, 中 日 両 言 語 の 交 渉 という 限 ら れた 分 野 の 問 題 を 借 用 語 の 一 般 理 論 の 適 用 によって 処 理 しようという 意 欲 は 貴 重 であるが, 現 在 の 段 階 では, 丹 念 な 事 実 の 考 証 と 借 用 の 方 法 論 とが 十 分 にかみ 合 っていないような 印 象 を 受 ける 部 分 も 見 受 けられる しかし,これらは, まさに 筆 者 の 研 究 が 高 い 水 準 にあり, 特 に 中 国 側 からの 視 点 という 点 で 画 期 的 であるがゆえに 生 じる 希 望 であり, 期 待 である 全 体 として 言 えば, 本 論 文 は 日 本 語 借 用 語 研 究 に 関 して, 一 定 の 方 法 論 を 打 ち 出 すとともに, 実 証 的 考 察 においても 成 功 をおさめている これまでの 日 本 側 の 研 究 では, 中 国 側 の 資 料 について 不 十 分 なところが 残 されてい たが, 本 論 文 ではその 点 をよく 補 っている O のみならず, 中 国 語 と 日 本 語 双 方 に 精 通 している 筆 者 は, 双 方 の 資 料 を 効 果 的 に 駆 使 して 総 合 的 に 論 文 としてまとめあげた その 成 果 は 十 分 に 評 価 されるべきである 以 上 述 べたように, 本 論 文 は, 日 本 語 借 用 語 研 究 の 基 礎 ともなるべき 優 れた 研 究 であると 判 断 する 本 審 査 委 員 会 は 本 論 文 が 博 士 ( 文 学 )の 学 位 請 求 論 文 として, 十 分 に 価 値 のあることを 認 定 するものである