要約 過去の五輪開催では 開催国のクルマ社会の発展を持続的に支えるインフラ 環境の整備や次世代モビリティ社会像のデモンストレーションが行われてきた TOKYO2020においては 今後のマクロトレンドである クルマと社会インフラ システムの融合 クルマの知能化 を見据えて クルマを軸にした東京の時空間

Similar documents
untitled

要約 A.T. カーニーは インターネット小売市場 ( 以下 ネット小売市場 ) に関する唯一のグローバルのランキング調査である The 2013 Global Retail E-Commerce Index を発表した オムニチャネル化が取りざたされる日本のネット小売市場は 中国に次ぐ第 2 位に

2013 London New York Paris 2013 Tokyo Singapore

要約 TOKYO2020は 東京と日本を世界に発信する絶好の機会だ 東京改造に向けた様々な投資も起こる 本稿では これらの発信と投資を方向付ける軸として 世界との共創によるクリエイティブシティ を提案したい 2020 年を越えても ヒト ( 人材 観光客 ) とカネ ( 資本 ) の流入が続き 力強


カリキュラム構成及び履修方法

2

資料 7 諸外国の動向を踏まえた本 WG の検討視点 ( 素案 ) 2019/1/25 A.T. Kearney

東京-世界舞台への挑戦

2014年ニッセイ基礎研シンポジウム 変化する経済・都市と不動産


A-FR

Microsoft Word - 【リリース】GPCI-UIV0303最終


ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

NTP SCN-300J -


要約 書籍 最強の調達戦略 ( 東洋経済新報社 ) のエッセンスを紹介する 企業の総コストの 6~7 割程度は外部からの調達でありながら 調達活動の重要性は見落とされてきた しかし A.T. カーニーのグローバル調達ベストプラクティス調査 (AEP) によれば グローバル先進企業は既にその重要性に気

Nikon S1 使用説明書

Nikon S3 使用説明書

野村証券グループレポート2001 (PDF)

ERM IoT GTAG CAAT LLC protiviti.jp 1

要約 A.T. カーニーは グローバルの対内直接投資を見通す指標として 定期的に 海外直接投資信頼度指数 (FDICI: Foreign Direct Investment Confidence Index) グローバル シティ インデックス (GCI: Global Cities Index) を

Zscaler ( ゼットスケーラー ) Web セキュリティサービス ~ トラフィック転送とユーザ管理について ~ 2018 年 8 月ノックス株式会社 ノックス株式会社 Copyright (C) 2017 NOX Co., Ltd. All Rights Reserved.

プ雇用の拡大と 人材のギャッ

なぜ戦略に戦略が必要なのか; Why Strategy Needs a Strategy

untitled

名称未設定-5

世界の都市総合力ランキング2011

MU_h1-h4

GNH Gross National Happiness Criteria living standard cultural diversity emotional well being health education time use eco-system community vitality

ニコンデジタルカメラ COOLPIX L2 使用説明書

<4D F736F F F696E74202D F F72756D A835A837E B D D B E F08EA98DDD82C990DA91B182B782E D E67658

<8D CC88C C88EE682E888B582A282C982C282A282C E706466>

Microsoft Word - P6差替え反映_2012GPCI__日本語)本文.doc

At a Glance 東京海上グループは 東京海上ホールディングスならびに世界に展開する子会社 179 社および関連会社 26 社より構成されており 損害保険事業 生命保険事業 金融 一般事業を幅広く展開しています 国内損害保険事業 事業別利益の推移 ( 億円 ) 1,600 1,225 1,34

2016_Marcus_pr history.ai

27

ソーシャル・アドバンテージ: 社会的課題解決と事業戦略の融合, Social Advantage: When the Game Gets Tough, Change the Game

1) IT IR CSR 120 DAIWA SECURITIES GROUP ANNUAL REPORT 2010


食品、飲料、製薬、医療用途向けシーリングソリューション

FOOD EXPO 2013 FOOD EXPO

1)

(案)

<4D F736F F F696E74202D A F95BD90AC E31308C8E8AFA5F8C888E5A90E096BE89EF81408DC58F4994C530362E70707

ii 21 Sustainability


untitled

"シナリオ・プランニング再考: 変化適応力を高める"; "Rethinking Scenarios: What a Difference a Day Makes"

Superfund 2

The Total Logistics Solution Provider 企業理念 顧客のいかなるニーズにも応えられる総合的な付加価値の 高い物流事業を展開することで世界経済の発展に貢献します 健全で透明性の高い経営を行い 企業価値の増大を目指します 社会と株主に対する責任を果たすとともに 社員が

C O N T E N T S

PwC s Strategy& PwC PwC JapanStrategy& PwC Strategy& PwC PRTM Strategy& PwC JapanPwC Strategy& Strategy&PwC PwC Japan *1 One

最 新 インサイダー 取 引 規 制 と 今 後 の 法 改 正 の 動 向 について 2 次 に 組 織 再 編 の 対 価 としての 上 場 株 券 等 の 割 当 てについては これまではインサイダー 取 引 規 制 が 適 用 される ものとされてきた 自 己 株 式 の 交 付 を 行 う

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

デュッセルドルフ —「新しい欧州」のビジネスセンター

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

H28秋_24地方税財源

目次 1. 会社紹介 2. Smart Access Vehicle () 3. 背景 研究実績 4. 未来シェアの取り組み 5. 提供サービス 6. 今後の計画 2

第 1 節 中 国 経 済 の 減 速 と 高 まる ASEAN の 存 在 感 アジア 地 域 の 経 済 成 長 が 呼 ばれて 久 しいが 近 年 は 中 国 経 済 の 減 速 が 市 場 関 係 者 の 間 では 非 常 に 重 要 なテーマとなっている 1978 年 に 改 革 開 放

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

自動運転車、ロボタクシー、および都市モビリティの革命 ――BCG・世界経済フォーラムの共同調査より――

PowerPoint プレゼンテーション

95 SMBC

CO-CEO 4/1 4/1 4/1 IR 2

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

スライド 1

1_Eventflyer_MedTec_Digital_A4_JP.indd

平成 29 年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備 ( 我が国のデータ産業を巡る事業環境等に関する調査研究 ) 報告書概要版 平成 30 年 3 月 経済産業省 ( 委託先 : みずほ情報総研株式会社 )


10億人のソーシャルプラットフォームを目指すグリーの大規模インフラ運用

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

アジアの大都市制度と経済成長に関する検討委員会(参考資料)

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

大和ハウスグループ アニュアルレポート2006

<4D F736F F F696E74202D E9197BF31208B6790EC8D5C90AC88F C835B83938E9197BF2E >

平成 26 年度海外市場探求奨学金報告書 機械創造工学課程 4 年高桑勇太 探求テーマ スペインにおける自動車市場の探求 実務訓練期間 2014 年 9 月 1 日 2015 年 2 月 7 日 実務訓練先 スペイン ( バルセロナ ): カタルーニャ工科大学 概要近年, 日本の自動車企業の海外進出

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

日本ロータリー史

J_intro_1225.indd


UNIQLO EXPANDS OVERSEAS AMSTERDAM LONDON PARIS STOCKHOLM ANTWERP MOSCOW BERLIN MYEONGDONG BARCELONA BEIJING TOKYO SHANGHAI HONG KONG BANGKOK KUALA LUM

品川の比較優位を考える 対東京、対世界の視点から

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc

SAPジャパン、日立、ESRIジャパンが、社会インフラに関する将来予測を可能にするビッグデータ利活用システム基盤の開発・検証を実施

Leveraging Cloud Computing to launch Python apps

Clifford Chance

1 見出し1

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文


1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

TOP MESSAGE 世の中に驚きと感動を与える新たなオンキヨーへ 常に新しい価値提案を行い 驚きと感動で未来を動かそう GROUP 株主の皆様におかれましては ますますご清栄のこととお慶び申し上げます この度 2010 年 12 月にオンキヨーグループは 持株会社体制へ移行し

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

s130417_03

日本興亜損保の現状2008

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

Oracle Business Intelligence Suite

Transcription:

A.T. Kearney Agenda Vol.1 TOKYO2020で変わる クルマ社会 2020 年の東京五輪に向けて クルマ社会も様々な議論が沸い ている 過去の五輪開催が新しいモビリティ社会像のデモンスト レーションや持続発展性あるインフラ 環境整備に寄与したよう に TOKYO2020 を次世代クルマ社会発展の契機としたい Engaging Multichannel Consumers 1

要約 過去の五輪開催では 開催国のクルマ社会の発展を持続的に支えるインフラ 環境の整備や次世代モビリティ社会像のデモンストレーションが行われてきた TOKYO2020においては 今後のマクロトレンドである クルマと社会インフラ システムの融合 クルマの知能化 を見据えて クルマを軸にした東京の時空間情報インフラの構築 をハード面およびソフト面から目指すべきと考える また 将来的に都市化 高齢化が進む世界市場を見据えた上で 東京の特徴である公共交通機関 緊急車両網の強みを軸に 21 世紀の都市ライフラインの実現 を行い 五輪を訪れる延べ数百万人の人に先進的ソリューションを提示するべきと考える はじめに 2020 年に東京で夏季五輪が開催されることが決まった 多くの業界でTOKYO2020をマイルストーンとして定め そこに向けたプロジェクトを推進している 自動車産業でも 日本自動車工業会の豊田会長が 2013 年 12 月の同会定例記者会見で 2020 年オリンピック パラリンピックの東京開催が決まり 世界に向けて 日本や東京の素晴らしさを発信していく絶好の機会を与えてもらった 7 年後の 納期 に向けて 何をどのように準備していけばよいのか 自分たちの ぶれない軸 は何かを常に意識しながら 未来のモビリティ社会を作っていきたい と発言した 自動車メーカー各社も 燃料電池車 電気 /PHVバス 自動走行車 次世代交通システムなどをキーワードとしたプロジェクトの立ち上げを発表するなど 様々な動きが出てきた こうした背景を踏まえ 本稿では TOKYO2020で変わるクルマ社会 というテーマで 2020 年に向けて社会や企業は何を目指し どのように準備すべきかを検討する 五輪がクルマ社会に与える影響 まず過去の五輪開催において 当時のクルマ社会がどのようなインパクトを受けたのかを振り返ってみると 大きく二つあることがわかった ひとつは 開催国のクルマ社会の持続的発展を支える インフラ 環境の整備が一気に進むことである 1964 年に開催された東京五輪では 首都高速道路 青山通り 環状 7 号線などが整備 開通し 戦後東京の人口増大やモータリゼーションへの対応がなされ その後の高度経済成長時代を支える交通システムができた 特に 首都高速道路はその後も保全と拡張を繰り返し 現在までに総延長約 300 キロの都市内高速道路として 大都市東京の発展に大きく寄与してきた また 記憶に新しい2008 年の北京五輪に際しては 北京市交通情報センターが 北京市内の長期的な交通渋滞対策のための環境整備として フローティングカーシステム を試験導入した これは 市内を走るタクシーに備え付けたGPSで 道路の混雑状況や天候などの交通データをリアルタイムで収集 分析し 目的地までの最短ルートを運転手に知らせるシステムである VICS(Vehicle Information and Communication System) のように多額のインフラ投資が伴わないことから 新興国都市部など 成長スピードの早さにインフラ整備が追いつかない地域でのソリューションとして期待される もうひとつの五輪インパクトは 次世代モビリティ社会や技術のデモンストレーションが その後の新市場形成のきっかけになることである 2010 年のバンクーバー五輪では 自動車メーカーの支援により 大会関係者の移動用に燃料電池車が提供された また 2012 年のロンドン五輪では オリンピック公式車両の進行管理や信号制御のための交通マネジメントシステムが試験導入されるなど 成熟した先進国都市における交通システムの実証が行われた いずれの技術も 現時点では普及段階には至っていないものの その時代の最先端技術を導入し 一歩先を見据えた次世代モビリティ社会のビジョンを提示することが 五輪開催のもたらすメリットといえるだろう 2

こうした観点から 1 日本のクルマ社会の持続的発展を支えるインフラ 環境整備の観点 および2 世界に先駆けた先進的クルマ市場のデモンストレーションおよび市場形成という観点 の双方から社会と企業は何を目指していくべきかを考えていきたい クルマ社会の持続的発展を支えるインフラ 環境整備 : 提言 1: クルマを軸にした東京の時空間情報インフラの構築 TOKYO2020に向けて 都市部の道路インフラの保全や更新の議論がなされているが 今後数十年のクルマ社会の発展を考えるのであれば クルマと社会インフラ システムとの融合 をいかに進めていくかが最大課題である 従来 クルマ社会の発展には 人々の所得水準 生活様式や道路 交通インフラの整備が大きな影響を与えてきたが 今後はこうした要素に加え IT 通信 エネルギーなどの社会インフラ システムとの連携も加わり 都市や街といった単位で総合的な生態系として進化していく ( 図 1) 特に ITを活用したクルマと社会システムの融合は 当初のインフォテイメント分野 ( クルマに 情報 (information) と 娯楽(Entertainment) を提供する機能) から より広範囲なConnected carへと昇華された 欧州では2015 年から車両緊急通報システムの e-callが搭載義務化され 米国ではNHTSA( 国家道路交通安全局 ) の下 V2V 通信機能 (Vehicle-to-Vehicle: 車両間通信機能 ) の搭載義務化の議論が行われるなど 繋がる ためのインフラ整備が急ピッチで進んできている また 繋がる 環境は M2M(Machineto-Machine) や IoT(Internet of Things) といったトレンドと共に 自動車以外の様々な機械 機器で同時進展しつつある 更に近年は 地上すら飛び越え 宇宙空間に打ち上げた複数の超小型衛星コンステレーション ( 複数の衛星が群として連携するシステム ) で地上の高精度な画像を提供できるようになり これをクルマ社会に活用する議論も行われるなど 社会システムとの連携は多層的に進みつつある 図 1 自動車産業のマクロトレンド V1G/V2G 2020 2030 V2H/V2V HMI 出所 :A.T. カーニー分析 3

そして 繋がる 環境の整備と共に 論点は データ活用 統合による付加価値創造 へとシフトしてきている これまでは過去分析が中心であったが リアルタイム処理や 統計に基づく未来予測など時間軸を超えた検討がされており 例えば 地図情報 渋滞情報 事故情報の提供や それを活用して渋滞予測 事 故防止 緊急通報の高度化を目指すなどの取り組みがある こうした環境変化と共に クルマの知能化 も今後のマクロトレンドである 過去 20 年の間にクルマの電動化 電子化が急激に進み 各種電子制御や運転支援システムなどが実用化されることで 安全面と環境面で大きく進化してきた 今後は社会インフラ システムとの融合も見越して クルマの知能化 ( 外部環境認知 判断 制御の更なる高度化 ) が期待される このためには 既存のエレクトロニクスや ITに加えて 高度なソフトウェア技術や機械学習分野での技術進化と自動車産業への適用が重要になるが 昨今話題の自動運転システムは正にこの分野であり 自動車メーカー以外にも ContinentalやBoschなどのサプライヤー GoogleやNVIDIAなどの IT 企業が取り組んでいる このように 20 30 年先を見据えた社会インフラ システムとの融合やクルマの知能化にむけて TOKYO 2020を契機として包括的に取り組んでいくことは 社会的便益が高いと考えられる そこで 世界に先駆けて クルマを軸にした東京の時空間情報インフラの構築 を提言したい 具体的には 第一段として標準化された車載モジュールなどでクルマのセンシング機能や通信機能を高度化 第二段で 個々のクルマを自律協調型のネットワークとして統合し 更に補完する形で周辺施設 機器と連携 第三段で 例えば衛星のような都市空間をマクロに俯瞰し得るシステムを構築 最終的にこの三つを時空間情報地図のような形に統合し 東京のクルマ社会を支えるプラットフォームを構築すべきである クルマは重厚長大なインフラと異なり買い替えや保守 点検サイクル毎の技術アップデートが可能で 将来的にクルマの知能化と車両制御の高度化への発展可能性も描ける 併せて セキュリティも重要なテーマで ネットワークプロトコル 車載ネットワークへのアクセス 高度情報処理を行うECUやサーバー ハッキング防止など 総合的なセキュリティアーキテクチャ整備が肝要である 世界に先駆けた先進的クルマ市場形成 : 提言 2 : 21 世紀都市のライフラインとしての公共交通の実現 2020 年 日本のクルマ市場の位置づけはどうなっているだろうか 世界の自動車販売台数に占める日本市場のシェアは 1995 年の14% から2012 年には6% 台まで低下している (A.T. カーニー分析 ) ことを踏まえると 成り行きで考えれば 長期的な人口減少の影響もあり 更に縮小する懸念がある (P.5 図 2) よって 日本市場でしか受け入れられないような先進的クルマ市場のデモンストレーションを行ったとしても インパクトは限定的だろう 2020 年以降の世界のクルマ社会の在り方や課題を見据えた上で TOKYO2020で次世代ソリューションを提示していくべきである では 2020 年の世界のクルマ社会はどう発展しているのか まず 新興国を中心に可処分所得とミドルクラスが増大して力強く市場が拡大し 環境対応のためのパワートレインが多様化するといった当面のトレンドの延長に加えて 都市化 過疎化 高齢化といったメガトレンドがより顕著に現れてくるだろう こうしたメガトレンドの多くは 2020 年以降も続くと考えられ 高齢化であれば事故の増加や保有台数の減少 都市化であれば渋滞や大気汚染の増加 過疎化であれば公共交通機関の衰退といった負の側面をいかに解消するか 課題解決策が求められている こうした社会的課題に関して 東京圏は先進都市といえる 特に都市化について 東京圏は3,000 万人以上が既に住む過密度都市という特徴を持つ 世界に500 万人以上のメガシティは多数あるが 人口密度では世界トップクラスである そして統計学的に 人口密度と交通システムには相関が高く 人口密度の高い都市は自家用車よりも公共交通機関による移動分担率が高いことが証明されている 実際 東京には50,000 台を超えるタクシーを始め 都市バスや電車など多種多様な公共交通網が存在している 4

図 2 世界自動車販売台数に占める日本市場の割合 自動車販売割合推移 ( 万台 ) 4,914 5,667 6,271 6,809 8,148 86.0% 89.5% 90.7% 92.5% 93.4% 14.0% 10.5% 9.3% 7.5% 6.6% 1995 2000 2004 2008 2012 出所 :FOURIN 世界自動車メーカー年鑑 各社 IR 資料より A.T. カーニー作成 そしてもう一つの特徴が 高齢化 多様化の進む大規模人口社会を支えるための緊急車両網である 東京だけでも数千台の警察車両 救急車 消防車が日夜社会を支えている こうした公共交通網や緊急車両網の強さを活かし 21 世紀の世界的社会課題を解決するソリューションを作り上げ TOKYO2020 で示すことは意義あるデモンストレーションとなるだろう 過去の五輪開催では大会関係者に対象を絞ったデモンストレーションが多かったが 公共交通網を軸にした取り組みは 五輪に訪れる延べ数百万人の人々に次世代モビリティ社会を提示できるという大きなメリットもある 具体的には 全てのタクシーを環境対応車に替え 前述の時空間情報インフラを活用して様々な予測精度を高めれば 社会的便益が飛躍的に向上する 需要予測に基づいて流しタクシーの台数を調整すれば渋滞を緩和でき 渋滞予測に応じたルートの最適化は環境負荷を低減 事故予測と運転支援技術は事故を低減できるなど 都市部を支えるライフラインとしての更なる進化が実現できる また緊急車両については 緊急車両同士あるいは周辺一般車両や病院などの施設とオンデマンドにシステム連携ができることで 緊急時の即応対応率が高まる可能性がある 特に救急車は 近年現場到着時間や病院収容時間が増加傾向にある 救命率を高めるには搬送時間短縮が極めて重要なので こうした取り組みは有益だろう 何より こうした 21 世紀の都市ライフラインとしての公共交通の高度化は 将来的に都市化 高齢化が進む世界市場においても先進的なソリューションになり得ると考える TOKYO2020 に向けて 以上のように TOKYO2020に向けて社会や企業は何を目指していくべきかを議論してきたが 実現するには 企業個別の努力と共に 自動車産業としての努力 更には周辺産業や公的機関も含めて社会全体が一丸となり ひとつの生態系を作っていくための取り組みが求められる そのためにもTOKYO2020を目指した次世代クルマ社会のあり方を検討し 陣頭指揮をとっていくための機関や場を設けると共に 個別具体的なイニシアチブを立ち上げていくことが重要ではないかと考える 5

Author Profile Masayasu Ishida 石田真康 (A.T. カーニーマネージャー ) Masayasu.Ishida@atkearney.com ハイテク 自動車 通信業界を中心に 事業戦略 R&D 戦略 グローバル戦略 中計経営計画策定などを支援 共著に 電気自動車が革新する企業戦略 ( 日経 BP 社 2009 年 ) 6

A.T. Kearney is a global team of forward-thinking partners that delivers immediate impact and growing advantage for its clients. We are passionate problem solvers who excel in collaborating across borders to co-create and realize elegantly simple, practical, and sustainable results. Since 1926, we have been trusted advisors on the most mission-critical issues to the world s leading organizations across all major industries and service sectors. A.T. Kearney has 59 offices located in major business centers across 40 countries. Americas Atlanta Bogotá Calgary Chicago Dallas Detroit Houston Mexico City New York Palo Alto San Francisco São Paulo Toronto Washington, D.C. Asia Pacific Bangkok Beijing Hong Kong Jakarta Kuala Lumpur Melbourne Mumbai New Delhi Seoul Shanghai Singapore Sydney Tokyo Europe Amsterdam Berlin Brussels Bucharest Budapest Copenhagen Düsseldorf Frankfurt Helsinki Istanbul Kiev Lisbon Ljubljana London Madrid Milan Moscow Munich Oslo Paris Prague Rome Stockholm Stuttgart Vienna Warsaw Zurich Middle East and Africa Abu Dhabi Dubai Johannesburg Manama Riyadh For more information, permission to reprint or translate this work, and all other correspondence, please email: insight@atkearney.com. A.T. Kearney Korea LLC is a separate and independent legal entity operating under the A.T. Kearney name in Korea. 2014, A.T. Kearney, Inc. All rights reserved. The signature of our namesake and founder, Andrew Thomas Kearney, on the cover of this document represents our pledge to live the values he instilled in our firm and uphold his commitment to ensuring essential rightness in all that we do.