前十字靱帯 (ACL) 損傷診療ガイドライン 2012

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 【逸脱半月板】HP募集開始150701 1930 2108 修正反映.pptx

腰痛診療GL_表紙01




018_整形外科学系

5 月 22 日 2 手関節の疾患と外傷 GIO: 手関節の疾患と外傷について学ぶ SBO: 1. 手関節の診察法を説明できる 手関節の機能解剖を説明できる 前腕遠位部骨折について説明できる 4. 手根管症候群について説明できる 5 月 29 日 2 肘関節の疾患と外傷 GIO: 肘関節の構成と外側

目次情報

2011ver.γ2.0

Javaと.NET

Step2 入門

C ontents VI VII

Microsoft Word - 51プログラム名簿目次070913w.doc

untitled

1508目次.indd

™…

新理事挨拶 弘前大学整形外科学 石橋恭之 この度理事に就任し 教育研修担当理事の他 関節鏡技術認定制度の委員長を担当いたします JOSKAS は整形外科各分野のエキスパートが一堂に会し 数多くの研究成果を海外に発信し続ける活気のある学会です しかし学術集会での議論の場が少ない点 スポーツ医学との関わ

01_SWGuide_V8.50.fm

ii

vi アハ ート2 アハ ート3 アハ ート4 アハ ート5 アハ ート6 アハ ート7 アハ ート8 アハ ート9 アハ ート10 アハ ート11 アハ ート12 アハ ート13 アハ ート14 アハ ート15 アハ ート16 アハ ート17 アハ ート18 アハ ート19 アハ ート20 アハ

学習内容と日常生活との関連性の研究-まえがき・概要・目次

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

2012 年度リハビリテーション科勉強会 4/5 ACL 術後 症例検討 高田 5/10 肩関節前方脱臼 症例検討 梅本 5/17 右鼠径部痛症候群 右足関節不安定症 左変形性膝関節症 症例検討 北田 月田 新井 6/7 第 47 回日本理学療法学術大会 運動器シンポジウム投球動作からみ肩関節機能

『保守の比較政治学』

Microsoft Word doc

はしがき・目次・事例目次・凡例.indd

( 委員長ならびにその業務 ) 第 6 条 (1) 技術認定制度委員会委員長は 委員会委員の互選により選出され 理事会の承認を得て 理事長が指名する (2) 技術認定制度委員会委員長は 必要に応じて技術認定制度委員会ほか技術審査に関する委員会 ( 合同技術審査委員会 ) を開催することができる 第

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

採択演題一覧

パソコン機能ガイド

パソコン機能ガイド

困ったときのQ&A

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

10035 I-O1-6 一般 1 体外衝撃波 2 月 8 日 ( 金 ) 09:00 ~ 09:49 第 2 会場 I-M1-7 主題 1 基礎 (fresh cadaver を用いた肘関節の教育と研究 ) 2 月 8 日 ( 金 ) 9:00 ~ 10:12 第 1 会場 10037

3. 本事業の詳細 3.1. 運営形態手術 治療に関する情報の登録は, 本事業に参加する施設の診療科でおこなわれます. 登録されたデータは一般社団法人 National Clinical Database ( 以下,NCD) 図 1 参照 がとりまとめます.NCD は下記の学会 専門医制度と連携して

2004年度日本経団連規制改革要望

スライド 1

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

SPP24_Program_WOC(J)-15

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

000-はじめに.indd


整形外科後期臨床研修プログラム

困ったときのQ&A

rihabili_1213.pdf

第 43 回日本肩関節学会 第 13 回肩の運動機能研究会演題採択結果一覧 2/14 ページ / ポスター会場 第 43 回日本肩関節学会 ポスター 運動解析 P / ポスター会場 第 43 回日本肩関節学


1 経 緯


平成 29 年度九段坂病院病院指標 年齢階級別退院患者数 年代 10 代未満 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 代 90 代以上 総計 平成 29 年度 ,034 平成 28 年度 -

I

データの取り扱いについて (原則)

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

困ったときのQ&A

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

肩関節第35巻第3号

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

結婚生活を強める

OFISTAR H7000ファクス編(2版 )

づけられますが 最大の特徴は 緒言の中の 基本姿勢 でも述べられていますように 欧米のガイドラインを踏襲したものでなく 日本の臨床現場に則して 活用しやすい実際的な勧告が行われていることにあります 特に予防抗菌薬の投与期間に関しては 細かい術式に分類し さらに宿主側の感染リスクも考慮した上で きめ細

情報提供の例

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Microsoft Word - program.doc

東邦大学学術リポジトリ タイトル別タイトル作成者 ( 著者 ) 公開者 Epstein Barr virus infection and var 1 in synovial tissues of rheumatoid 関節リウマチ滑膜組織における Epstein Barr ウイルス感染症と Epst

Microsoft Word - <原文>.doc

宮崎医会誌第 37 巻第 2 号 2013 年 9 月 ン学会制定の測定法筋力 :Cibexに準じた等速度運動装置 Combitを使用して角速度 60 度 / 秒での最大トルク値膝安定性 : 術後 1 年抜釘時における非麻酔下での前方引き出しテスト (X 線中点法 )( 図 1) と麻酔下 Lach

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

リファレンス

Minds_3章.indd

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

初等協会5


橡6.プログラム.doc

II

(別添様式1)

<4D F736F F D DC82C682DF F E5A92E893FA909495B782AB8EE682E892B28DB82E646F6378>

対象 :7 例 ( 性 6 例 女性 1 例 ) 年齢 : 平均 47.1 歳 (30~76 歳 ) 受傷機転 運転中の交通外傷 4 例 不自然な格好で転倒 2 例 車に轢かれた 1 例 全例後方脱臼 : 可及的早期に整復

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

<4D F736F F D20819B8CA48B868C7689E68F D A8CA9967B5F E646F63>

頭頚部がん1部[ ].indd


1. はじめに ステージティーエスワンこの文書は Stage Ⅲ 治癒切除胃癌症例における TS-1 術後補助化学療法の予後 予測因子および副作用発現の危険因子についての探索的研究 (JACCRO GC-07AR) という臨床研究について説明したものです この文書と私の説明のな かで わかりにくいと

1)表紙14年v0

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

課題名

説明文書作成上の留意点

III


ISO19011の概要について

レーザビームプリンタ Satera ユーザーズガイド

小児外科学 (-Pediatric Surgery-) Ⅰ 教育の基本方針小児外科は 子供 (16 歳未満 ) の一般外科と消化器外科を扱う科です 消化器 一般外科学並びに小児外科学に対する基礎医学から臨床にわたる幅広い知識をあらゆる診断 治療技術を習得し 高い技術力と探究心及び倫理観を兼ね備えた小

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

Color MultiWriter 9900C/9800C ユーザーズマニュアル

資料1_事業実施計画書

埼玉医科大学倫理委員会

Transcription:

前十字靱帯 (ACL) 損傷診療ガイドライン 2012

Japanese Orthopaedic Association(JOA)Clinical Practice Guideline on the management of Anterior Cruciate Ligament Injury of the Knee The Japanese Orthopaedic Association, 2012 Published by Nankodo Co., Ltd., Tokyo, 2012

監修 日本整形外科学会日本関節鏡 膝 スポーツ整形外科学会 編集 日本整形外科学会診療ガイドライン委員会前十字靱帯 (ACL) 損傷診療ガイドライン策定委員会 診療ガイドライン 2012( 第 2 版 ) 策定組織 < 日本整形外科学会 > 理事長岩本幸英九州大学教授 < 日本整形外科学会診療ガイドライン委員会 > 担当理事久保俊一京都府立医科大学教授委員長金谷文則琉球大学教授 < 前十字靱帯 (ACL) 損傷診療ガイドライン策定委員会 > 委員長 遠山 晴一 北海道大学 准教授 委員 石橋 恭之 弘前大学 准教授 内尾 祐司 島根大学 教授 丸毛 啓史 東京慈恵会医科大学教授 水田 博志 熊本大学 教授 吉矢 晋一 兵庫医科大学 教授 宗田 大 東京医科歯科大学教授 < 推奨作成協力施設代表 >( 五十音順 ) 新井 祐志 池田 浩 石橋恭之 内尾祐司 内山 英司 大森 豪 越智光夫 金森章浩 木村 雅史 栗山 節郎 黒坂昌弘 齋藤知行 佐粧 孝久 高岸 憲二 高橋成夫 帖佐悦男 土屋 明弘 土屋 弘行 土屋正光 中川匠 中田 研 福林 徹 星野明穂 洞口敬 堀部 秀二 松田 秀一 松本秀男 丸毛啓史 水田 博志 宗田 大 安田和則 吉矢晋一 渡邉 耕太 iv

< 推奨作成作業協力者 >( 五十音順 ) 新井祐志 池田浩夫 池田浩 池田亮 石橋恭之 乾 洋 井上雅之 内尾祐司 内山英司 大森 豪 小澤美貴 甲斐秀顯 金森章浩 河口泰之 北村信人 熊谷研 黒坂大三郎 黒坂昌弘 近藤英司 齋田良知 佐粧孝久 清水禎則 清水雅樹 朱寧進 関矢一郎 高橋成夫 田島卓也 武冨修治 土屋明弘 土屋正光 出家正隆 遠山晴一 中川 匠 中瀬順介 中村和史 林大輝 洞口 敬 堀部秀二 松下雄彦 松田秀一 丸毛啓史 水田博志 宗田大 森戸俊行 安田和則 柳澤真也 山本祐司 吉矢晋一 渡邉耕太 v

日本整形外科学会診療ガイドライン改訂にあたって 高齢社会を迎えたわが国では,2010 年時点の平均寿命が男性 79.6 歳, 女性が 86.4 歳,65 歳以上の高齢者人口が2,956 万人に及んでいます.1947 年時点の平均寿命は男性 50.1 歳, 女性 54.0 歳でしたから, わずか 60 余年の間に平均寿命が男女とも約 30 年も延長したことになります. 急激な高齢化により疾病構造も様変わりし, 骨粗鬆症や変形性関節症, 腰部脊柱管狭窄症などが, 整形外科の主要疾患に仲間入りしました. 一方, 診断 治療技術も近年めざましい進歩をとげました. 画像診断をはじめとする診断技術の進歩により病変の早期かつ正確な診断が可能となり, 数々の優れた薬剤や高度な手術法の開発により優れた治療成績が得られるようになったのです. しかし一方で, 幾多の診断技術や治療法のオプションの中から, 個々の患者さんのために最も適切な方法を選ぶにあたり, 何らかのガイドラインが必要になってきました. ほとんどの患者さんが求めている医療は, 安全で確実な医療, すなわち標準的な医療です. 日本整形外科学会では, 運動器疾患の患者さんに標準的な医療を提供するために, 各疾患に対するエビデンスに基づいた ガイドライン を策定し, 時間が経過したものについては改訂作業を進めています. この診療ガイドラインが, 医療の現場, および医師教育の場で十分に活かされ, 運動器医療の向上につながっていくことを願ってやみません. 2012 年 4 月 日本整形外科学会理事長 岩本 幸英 vi

運動器疾患ガイドライン策定の基本方針 2011 年 2 月 25 日 日本整形外科学会診療ガイドライン委員会委員長金谷文則 1. 作成の目的本ガイドラインは運動器疾患の診療に従事する医師を対象とし, 日本で行われる運動器疾患の診療において, より良い方法を選択するための1つの基準を示し, 現在までに集積されたその根拠を示している. ただし, 本書に記載されていない治療法が行われることを制限するものではない. 主な目的を以下に列記する. 1) 運動器疾患の現時点で適切と考えられる予防 診断 治療法を示す. 2) 運動器疾患の治療成績と予後の改善を図る. 3) 施設間における治療レベルの偏りを是正し, 向上を図る. 4) 効率的な治療により人的 経済的負担を軽減する. 5) 一般に公開し, 医療従事者間や医療を受ける側との相互理解に役立てる. 2. 作成の基本方針 1) 本ガイドラインはエビデンスに基づいた現時点における適切な予防 診断と適正な治療法の適応を示すものとする. 2) 記述は可能な限りエビデンスに基づくことを原則とするが, エビデンスに乏しい分野では, 従来の治療成績や理論的な根拠に基づいて注釈をつけた上で記述してもよい. 3) 日常診療における推奨すべき予防 診断と治療法をエビデンスに基づいて検証することを原則とするが, 評価が定まっていない, あるいはまだ普及していないが有望な治療法について注釈をつけて記載してもよい. 3. ガイドラインの利用 1) 運動器疾患を診療する際には, このガイドラインに準拠し適正な予防 診断 治療を行うことを推奨する. 2) 本ガイドラインは一般的な記述であり, 個々のケースに短絡的に当てはめてはならない. 3) 診療方針の決定は医師および患者のインフォームド コンセントの形成の上で行われるべきであり, とくに本ガイドラインに記載のない, あるいは推奨されていない治療を行う際は十分な説明を行い, 同意を得る必要がある. 4) 本ガイドラインの一部を学会方針のごとく引用し, 裁判 訴訟に用いることは本ガイドラインの主旨ではない. 4. 改訂本ガイドラインは, 運動器疾患診療の新たなエビデンスの蓄積に伴い随時改訂を行う. vii

2012( 第 2 版 ) の序 前十字靱帯 (ACL) 損傷診療ガイドラインの初版が 2006 年 5 月に出版されてから 6 年の歳月が経過した. 日本整形外科学会の依頼に基づき, 日本膝関節学会により組織された ACL 損傷診療ガイドライン策定委員会では, 初版発行後に一般者向けのガイドラインの作成に着手するか, 本ガイドラインの改訂に着手するかを協議し, 近年,ACL 損傷に対する診療に関する臨床エビデンスは確実に増加しており, 初版の up-to-date が急務であるとの意見で一致し, 本ガイドラインの改訂作業に着手した. その後, 日本膝関節学会が日本関節鏡学会とともに日本関節鏡 膝 スポーツ整形外科学会 (JOSKAS) に移行したのに伴い,ACL 損傷診療ガイドライン策定委員会が主体となり,JOSKAS が作成母体となり,ACL 損傷診療ガイドライン策定委員会が改訂作業を進め, 本改訂版が完成した. 前述のように, ここ 10 年間, 多くの ACL 損傷に関する無作為割り付け比較研究や systematic review が報告されている. そこで本ガイドラインの改訂にあたっては, クリニカルクエスチョンに対する推奨 grade はエビデンスレベルとその数に基づき, 可能な限り客観的に決定した. そのため,B( 中程度の根拠に基づいている ) あるいは C( 弱い根拠に基づいている ) が多くを占め,I( 基準を満たすエビデンスがない ) も散見される. しかし, これらのエビデンスが十分とはいえないクリニカルクエスチョンに対し, 今後, 我が国の施設からの多くの報告により, より高いエビデンスの蓄積がなされ, その推奨 grade が改善されることを期待している. また, 今回の改訂作業における文献検索の対象の言語は英語のみとした. 前述のように推奨 grade 決定にあたっては, エビデンスレベルとその数に基づき, 客観的に決定し, 有識者からの意見の介入を極力排除している. したがって, 本ガイドラインの推奨 grade 決定には我が国の現況を考慮していないため,evidencepractice gap が小さくなく, 本ガイドラインは我が国の医療基準 (standard) を示したものではない. したがって, 本ガイドラインを我が国の医療基準 (standard) として, 医療訴訟などの資料に使用することは適切でないと考えられる. しかしながら,ACL 損傷に関するこれまでの世界各国の臨床エビデンスを科学的かつ客観的に評価し, 標準的診療手段を選択することは限られた経済的 人的資源の中で行われている現在の医療現場では社会的にきわめて大きな意義をもつものと考えられる. したがって, 本ガイドラインがスポーツ医学に従事する多くの医療関係者の方々に活用されることを希望する. 本ガイドラインの改訂にあたっては,ACL 損傷診療ガイドライン策定委員会委員の方々には 4 年にわたって多大なるご尽力を賜った. また, エビデンスの収集にあたり, 日本医学図書館協会と日本整形外科学会の間で診療ガイドライン作成支援契約を結び, 日本医学図書館協会に文献の一次抽出を依頼した. さらに JOSKAS 越智光夫理事長のご配慮により, 推奨文および構造化抄録の作成には JOSKAS 理事ならび評議員をはじめ, 多くの会員のご協力を頂いた. また, 発刊にあたっては日本整形外科学会代議員から貴重なご意見を頂戴した. 構造化抄録作成の手配 管理には国際医学情報センター土田暁子氏および渡辺諭史氏に, 出版 編集作業には南江堂諸氏にご尽力いただいた. 最後に以上の本ガイドライン改訂にご尽力された皆様に心から深謝を申し上げる. 2012 年 4 月 日本整形外科学会前十字靱帯 (ACL) 損傷診療ガイドライン策定委員会委員長 遠山晴一 viii

初版発行時の編集 日本整形外科学会診療ガイドライン委員会 ACL 損傷ガイドライン策定委員会 診療ガイドライン策定組織 < 日本整形外科学会 > 理事長越智隆弘 < 日本整形外科学会診療ガイドライン委員会 > 担当理事松下隆委員長四宮謙一 < ACL 損傷ガイドライン策定委員会 > 委員長宗田大委員石橋恭之遠山晴一福林徹守屋秀繁吉矢晋一 < 抄録選定作業協力者 >( 五十音順 ) 秋月 章 石橋恭之 糸満盛憲 井上和彦 井上一 今給黎篤弘 王寺享弘 岡本連三 越智光夫 木村雅史 黒坂昌弘 黒澤 尚 古賀良生 小谷明弘 斉藤明義 早乙女紘一 酒井宏哉 史野根生 白倉賢二 勝呂徹 高井信朗 竹田 毅 津村弘 戸松泰介 鳥巣岳彦 中川研二 中山義人 福林徹 藤井克之 冨士川恭輔 本間哲夫 松末吉隆 松本秀男 丸毛啓史 宮永豊 宗田 大 森雄二郎 守屋秀繁 安田和則 山本晴康 吉野槇一 龍順之助 < 査読推奨作成施設代表 >(25 施設 ) 池田 浩 石橋恭之 糸満盛憲 井上一 内尾祐司 占部 憲 王寺享弘 岡本連三 越智光夫 木村雅史 黒坂昌弘 黒澤 尚 斉藤明義 齋藤知行 酒井宏哉 佐粧孝久 白倉賢二 杉田健彦 竹内良平 津村弘 遠山晴一 戸松泰介 豊田敬 鳥巣岳彦 二木康夫 樋口 博 平岡久忠 福林徹 藤井克之 松末吉隆 松本秀男 丸毛啓史 宗田大 守屋秀繁 安田和則 吉矢晋一 龍順之助 ix

< 抄録作成者 > 青田洋一 朝雲浩人 安達伸生 阿部智行 阿部信寛 安藤裕之 碇 博哉 池田浩 石井良昌 石川博之 石島旨章 石橋恭之 泉田泰典 伊藤洋平 井上和彦 今林正典 磐田振一郎 内尾祐司 占部憲 榎本宏之 王寺享弘 岡本連三 生越敦子 片山雅義 加藤敦夫 兼子秀人 川西 誠 菅哲徳 𠮷川正徳 金勝乾 木村雅史 栗林 聰 黒坂大三郎 畔栁裕二 小林淳 小林健二 小林龍生 小宮浩一郎 小宮雄一郎 佐粧孝久 佐藤康伴 静三葉子 四宮陸雄 白倉賢二 杉田健彦 鈴木秀彦 鈴木康之 鈴木祐孝 関口治 瀬戸宏明 髙橋 晃 瀧上秀威 竹内良平 武田秀樹 武冨修治 津田英一 津村 弘 出家正隆 遠山晴一 徳永真巳 豊田 敬 中川 匠 中嶋耕平 中前敦雄 中山新太郎 中山修一 二木康夫 根岸慎一 林 毅 樋口博 平岡久忠 廣田仁聡 深井厚 福田明 福林徹 前野晋一 松末吉隆 松田秀策 松原全宏 丸毛啓史 三尾健介 宮本恵成 村上祐司 森本祐介 安田和則 谷田部拓 吉川玄逸 吉鷹輝仁 𠮷本栄治 吉矢晋一 分山秀敏 x

日本整形外科学会診療ガイドライン刊行にあたって 近年, 診療現場で医師に求められることが大きく変わってきた. 高いレベルの医療が求められることは言うまでもない. そして, その前段階として患者に正確な診療情報を伝え, 患者が主体となって診療内容を選択することが求められる. このプロセスを欠かすと医師自身が窮地に陥ることがある. 診療の場で 先生にお任せします 私に任せておきなさい という会話は昔のこととなった. 直面する疾患に対する診療法に関して, 明確な科学的根拠に沿って分かり易く説明するのは医師の義務となった. その内容として, 症状改善の確率, 合併症発生の確率, 治療費などが正確な根拠のもとで表現される必要がある. 診療に関する説明は医師間で共通でなくてはならない. 病診連携などの目的で患者を他施設に紹介する時にも, 関わった各医師の説明が食い違っていれば, 根拠の少ない説明をした医師が責められることもある. 医師が共通して納得する診療情報をいかにして作るか. 先端的な科学論文内容で裏打ちされた内容であれば専門医の間での異論は生じない. しかも国際的評価にも妥当とされる高いレベルの診療内容であるはずだ. そのような背景のもと, 主要疾患の診療内容に関するエビデンスに基づく診療ガイドライン作成が求められ, 日本整形外科学会 ( 日整会 ) 診療ガイドライン委員会では日常の整形外科診療で頻繁に遭遇する疾患や重要度が高いと思われる 11 疾患を選び, 診療ガイドラインの作成を平成 14 年度にスタートさせた. 11 疾患のうち 腰椎椎間板ヘルニア, 頚椎症性脊髄症, 大腿骨頚部 / 転子部骨折, 軟部腫瘍診断, 頚椎後縦靱帯骨化症 の 5 疾患については既に出版された. これらに続いて, この度, 前十字靱帯 (ACL) 損傷, 上腕骨外側上顆炎, 骨 関節術後感染予防 の 3 項目の診療ガイドラインが出版されることになった. 更に将来, 同内容を分かり易くまとめた患者向けガイドラインを出版して診療情報を医師と患者間で広く共有する手がかりにさせてほしいとの希望もある. 遠からず診療現場で, 医師が医師向けガイドラインを, そして患者と家族が同内容の患者向けガイドラインを手に診療内容の選択をする姿が予想される. そのように重要な意味のある診療ガイドラインであるが, 本書出版にあたり各診療領域の代表的な先生方が先端的な論文的根拠を整理してまとめ, 多くの方々の御尽力により完成に到った. 多大な時間とエネルギーを注いで下さった日整会や関連学会の委員, 査読委員など, 御世話下さった多くの方々に改めて御礼を申し上げたい. 本書が医療現場での医師と患者の相互信頼を深め, 高いレベルの整形外科診療が円滑に進められる一助になることを確信している. 2006 年 5 月 日本整形外科学会理事長越智隆弘 前十字靱帯損傷診療ガイドライン ( 初版 ) の序 日本整形外科学会は事業の一環として, 整形外科疾患の診療ガイドラインの作成を平成 14 年度から開始し, 平成 17 年にまず 5 疾患について, 続いて今回 3 疾患の診療ガイドラインが完成した. これで,11 疾患のうち 8 疾患の診療ガイドラインを世に送り出すことができた. 一般的に診療ガイドラインとは質の高い新しい情報に基づいて医療を提供するのに役立つ素材であり, 患者と主治医がより良い解決策を探って行こうとするときに, その手引きとして傍らに置いておく資料である. 今日, 診療ガイドラインを出版するにあたり, 診療ガイドラインを個々の患者に短絡的に当てはめてはならないことをまず強調したい. 本診療ガイドラインは, 広範囲な科学論文の検索から, 疾患の専門医たちによる厳密な査読をおこない, 信頼性と有益性を評価したうえで作成された. 論文のエビデンスを根拠とする推奨レベルには特に多くの議論を費やした. その結果, 当初, 推奨度は A の 強く推奨する から D の 推奨しない の 4 段階としていたが, 項目によっては科学的論文数が不十分であったり, 結論の一致を見ない項目があるために, その推奨レベルとして (Ⅰ) レベル (Ⅰ): 委員会の審査基準を満たすエビデンスがない, あるいは複数のエビデンスがあるが結論が一様でない を新たに追加した. このような項目に関しては, 整形外科専門家集団としての委員会案をできるだけその項目中に示すように努力した. 近年の医学の進歩に伴い, 従来からおこなわれてきた治療法は今後劇的に変化する可能性がある一方で, 種々の治療法が科学的根拠に基づくことなく選択されている. さらにわが国ではさまざまな民間療法が盛んにおこなわれており, なかには不適切な取り扱いを受けて大きな障害を残す例も認められている. このように不必要な治療法, 公的に認められていない治療法, 特に自然軽快か治療による改善か全く区別のつかないような治療法に多くの医療費が費やされている現状は, 早急に改善されるべきと考えられる. 今回作成された診療ガイドラインは, 現在の治療体系を再認識させるとともに, 有効で効率的な治療への第一歩であると考えられる. しかし, 科学的な臨床研究により新たな臨床知見が出現する可能性もあり, 今後定期的に改訂を試みなければならない. 倫理規定を盛り込んだ前向きな臨床研究をおこなう必要を強く実感する. このように, 科学的根拠に基づいてより良い診療ガイドラインを作成し続けることは, 患者の利益, 医学発展, 医療経済の観点から日本整形外科学会の責務であると考えている. 2006 年 4 月 日本整形外科学会診療ガイドライン委員会委員長四宮謙一 xi

目 次 前文 1 1 はじめに 1 2 文献検索および選択の方法 2 3 クリニカルクエスチョン, エビデンスレベルと推奨 Grade の説明 3 4 ACL( 膝前十字靱帯 ) 損傷の概略 5 5 使用用語および略語について 6 第 1 章疫学 9 CQ 1. ACL 損傷のリスクファクターにはどのようなものがあるか 10 CQ 2. ACL 損傷の発生率に男女差はあるか 14 CQ 3. ACL 損傷のスポーツでの受傷メカニズムはどのようなものがあるか 16 第 2 章自然経過 病態 予防 19 CQ 4. ACL 損傷の自然経過は 20 CQ 5. ACL 部分損傷は完全損傷より予後がよいか 22 CQ 6. ACL 損傷は膝関節固有感覚に影響を与えるか 25 CQ 7. 疼痛, 膝くずれ, 不安定感などの症状がある場合とない場合の ACL 損傷 膝では, 関節固有感覚に違いがあるか 27 CQ 8. ACL 損傷後, 関節固有感覚はリハビリテーションにより回復するか 28 CQ 9. ACL 損傷予防にトレーニングは有効か 30 第 3 章診断 33 CQ 10. ACL 損傷を診断するうえで有効な徒手テストは何か 34 CQ 11. ACL 損傷の診断のために MRI 検査は有用か 35 CQ 12. ACL 損傷に合併した半月板損傷や他の関節内損傷の診断に MRI 検査は有用か 38 CQ 13. 成長期から思春期の ACL および半月板損傷に対する MRI の診断精度は成人に比べてどうか 40 xii 目次

第 4 章治療 41 4.1 手術適応 保存的治療 42 CQ 14. 成長期から思春期の ACL 損傷は保存的治療でよいか 42 CQ 15. 中高齢者の ACL 損傷に対して手術適応はあるか 44 CQ 16. ACL 損傷で完全損傷と不全損傷で保存的治療を受けた場合には予後には差があるか 47 CQ 17. 保存的治療の適応患者には骨形態上に何か特徴があるか 49 CQ 18. ACL 損傷保存的治療の長期的成績は 50 CQ 19. ACL 損傷で保存的治療を受ける場合に, 専門の指導者により管理されたリハビリテーションを受けた場合とそうでない場合とでは違いがあるか 52 CQ 20. ACL 不全膝のリハビリテーションにおける OKC(open kinetic chain) 訓練と CKC(closed kinetic chain) 訓練の有効性と安全性は 53 CQ 21. ACL 損傷の保存的治療後はどの程度のスポーツ復帰が可能か 55 4.2 手術時期 57 CQ 22. 待機手術とした ( 受傷後経過が長い ) 場合, 不利な点が生じうるか 57 CQ 23. ACL 再建術の受傷後早期の施行は, 術後最終経過観察時の成績に影響を与えるか 59 4.3 ACL 再建術の評価法 61 CQ 24. ACL 再建術の評価法の特徴 問題点は 61 CQ 25. ACL 術後の日常生活動作, 筋力, 膝安定性を評価するためにパフォーマンステストを用いることは意味があるか 64 CQ 26. 再建 ACL の鏡視所見は成績と関係するか 66 CQ 27. MRI を用いて ACL 再建術後の移植腱の状態を評価することは可能か 67 CQ 28. ACL 再建術後どのように移植腱は変化するか 69 CQ 29. ACL 再建術後の患者自己評価とその影響因子は 71 4.4 ACL 再建術の一般成績 73 CQ 30. ACL 再建術の術後成績に影響を与える患者背景因子は何か 73 CQ 31. 関節鏡視下 ACL 再建術 ( 鏡視下法 ) と関節切開による ACL 再建術 ( 関節切開法 ) で術後成績に差があるか 76 CQ 32. 一皮切 ACL 再建術と二皮切 ACL 再建術で術後成績に差があるか 78 CQ 33. 移植腱の初期張力は ACL 再建術の術後成績に影響を及ぼすか 80 CQ 34. ACL 再建術後, 移植腱はどれくらいの強さまで戻るか 82 CQ 35. ACL 再建後, 関節固有感覚は回復するか 84 CQ 36. ACL 再建術後の成績評価には関節固有感覚の改善が影響を及ぼすか 86 CQ 37. ACL 再建術を受けると歩行動態や膝キネマティックは正常に戻るか 87 CQ 38. ACL 再建術は変形性関節症の発症を防ぐことができるか 90 目次 xiii

4.5 BTB を用いた ACL 再建術 93 CQ 39. BTB を用いた ACL 再建術はどのような方法で靱帯を再建するものか 93 CQ 40. BTB を用いた ACL 再建術の成績は 95 CQ 41. BTB を用いた ACL 再建術の術後成績に経年変化はあるか 97 CQ 42. BTB を用いた ACL 再建術で, 移植腱採取が術後成績に与える影響は 99 CQ 43. BTB を用いた ACL 再建術後の膝の痛みはどのような痛みか 101 CQ 44. BTB を用いた ACL 再建術で, 移植腱採取部位の経時的変化は 102 CQ 45. BTB を用いた ACL 再建術で, 移植腱採取に伴う問題の解決法は 103 CQ 46. BTB 採取部の痛みを軽減させる方法は 105 4.6 STG 腱を用いた ACL 再建術 107 CQ 47. STG 腱を用いて ACL 再建術を行う場合, 健側から採取すると利点はあるか 107 CQ 48. STG 腱を用いた ACL 再建術で, 半腱様筋腱の単独使用と薄筋腱の併用とでは術後成績に差があるのか 109 CQ 49. STG 腱を用いた ACL 再建術で, 骨孔の位置は術後成績に影響を与えるか 111 CQ 50. STG 腱を用いた ACL 再建術で, 望ましい移植腱固定法は 113 CQ 51. STG 腱を用いた ACL 再建術で, 膝の屈曲力は回復するか 115 CQ 52. ACL 再建術で採取された STG 腱はその後どうなるか 117 CQ 53. BTB 法と STG 法は ACL 再建術後の outcome は違うか 119 CQ 54. STG 腱による一束再建術と二重束再建術で outcome は違うか 121 4.7 BTB,STG 腱以外を用いた手術法 124 CQ 55. 大腿四頭筋腱を用いた ACL 再建術は BTB による ACL 再建術と手術後早期の回復に差があるか 124 CQ 56. 大腿四頭筋腱を用いた ACL 再建術の術後成績は 126 CQ 57. 大腿四頭筋腱を用いた ACL 再建術で, 移植腱固定法は術後成績に影響を与えるか 128 CQ 58. 同種腱による ACL 再建術の成績と問題点は 129 CQ 59. ACL 再建において自家腱と同種腱使用例の成績に差はあるか 133 CQ 60. 人工靱帯を用いた ACL 再建術の中長期成績は 134 4.8 ACL 再建術における新たなる試み 136 CQ 61. 損傷 ACL の遺残組織を残すことは ACL 再建術の成績に影響を与えるか 136 CQ 62. 両側同時 ACL 再建術を行う利点, 欠点はあるか 138 CQ 63. ACL 再建術においてコンピュータ支援システム (computer-assisted surgery system) は有用か 139 CQ 64. ACL 再建術後のヒアルロン酸製剤の関節注入の効果は 141 xiv 目次

4.9 骨端線閉鎖前症例に対する ACL 再建術 142 CQ 65. 成長期 ( 骨端線閉鎖前 ) における ACL 再建術は, 骨成長に影響を与えるか 142 CQ 66. 骨端線閉鎖前の若年者の ACL 損傷の治療に対して BTB 同種移植を用いた再建術の成績は 144 4.10 後療法 145 CQ 67. ACL 再建術は日帰り手術が可能か 145 CQ 68. ACL 再建術後の疼痛の軽減に対する処置は 146 CQ 69. ACL 再建術後の鎮痛対策は 148 CQ 70. ACL 再建術後にドレナージ ( ドレーン留置 ) は必要か 151 CQ 71. ACL 再建術後の冷却療法の効果は 153 CQ 72. ACL 再建術前のリハビリテーションの有効性は 154 CQ 73. ACL 再建術後の装具装着の必要性は 155 CQ 74. ACL 再建術後の早期可動域 荷重訓練の意義は 158 CQ 75. STG 腱を用いた ACL 再建術で, 加速化リハビリテーションを行った場合に術後成績は低下するか 161 CQ 76. ACL 再建術後の後療法において, 下肢の血流を制限した加圧トレーニングは有用か 163 CQ 77. 有効性の認められている ACL 再建術後のリハビリテーション訓練は 165 CQ 78. ACL 再建術後のスポーツ復帰の時期はいつごろか. また復帰に影響を与える因子は 168 4.11 合併症 170 CQ 79. ACL 再建術後の感染と治療法は 170 CQ 80. ACL 再建術後の可動域制限の原因は何か 172 CQ 81. ACL 再建術後可動域制限の治療法は 174 CQ 82. BTB を用いた ACL 再建術で, 移植腱採取に伴う合併症は 176 CQ 83. STG 腱採取に際して神経損傷の合併は 178 4.12 術後再受傷とその治療 179 CQ 84. ACL 再建術後の再建膝と対側膝の ACL 損傷の頻度はどのくらいか 179 CQ 85. ACL 再建術後の再損傷例に対して再再建術を行う時期と成績との関係は 180 CQ 86. 自家腱による再建 ACL の再損傷例に対する再再建術の成績は初回再建と比べて劣るか 181 4.13 合併損傷とその治療 183 CQ 87. ACL 再建術時に合併する半月板損傷に対する手術の適応は 183 CQ 88. ACL 再建時に, 中心部の血行のない部分の損傷半月板に対して半月板縫合術の適応はあるか 186 目次 xv

CQ 89. ACL 再建術時に合併する損傷半月板を切除すると, 術後成績に影響があるか 188 CQ 90. ACL 再建術時の半月板修復術の長期成績はどのようなものか 190 CQ 91. ACL と MCL の合併損傷膝と ACL 単独損傷膝に対する靱帯再建術の成績は異なるか 192 CQ 92. ACL と MCL の合併損傷膝に対する ACL 再建術に際し MCL を修復する必要があるか 194 CQ 93. 膝関節が脱臼した場合,ACL も損傷されるか 197 CQ 94. 膝関節脱臼に対して, どの治療法を選択すべきか 198 CQ 95. 膝関節脱臼に対する手術法は何を選択すべきか 200 索引 201 xvi 目次