Ⅰ. 授業料免除 徴収延期制度の概要 免除 1. 対象者最短在学期間で卒業又は修了できる見込みがある学部生又は大学院生 ( 科目等履修生 聴講生 研究生 研修生を除く ) のうち 下記 (1)~(4) のいずれかに該当する者 ( ただし 授業料を滞納している者は対象外 ) (1) 生活保護法による被

Similar documents
平成 31 年度前期分授業料免除 徴収延期申請について 日本人学生向け 留学生は別制度が適用されます 授業料の免除又は徴収延期を希望される方は 本書を熟読のうえ 申請書類を下記受付場所へご提出ください 今回は 授業料免除等申請書 成績証明書 ( 平成 31 年度入学の学部生は不要 ) のみの提出です

授業料免除制度について 愛知県立大学 愛知県立芸術大学では 経済的困窮 災害その他特別な理由により授業料の納付が困 難な学生に対し 授業料の全部又は一部を免除する制度があります Ⅰ. 授業料免除制度の概要 1. 対象者最短在学期間で卒業又は修了できる見込みがある学部生又は大学院生 ( 科目等履修生

2017年度高校推薦 提出書類・申請書類の記入等について

2. 納付期限下記の期日を限度とし 学生が希望する日 大学前期後期県立大学 9 月 30 日 3 月 20 日芸術大学 9 月 19 日 3. 審査基準 審査基準については 授業料免除及び徴収延期の基準 ( 8 ページ ~) をご覧ください Ⅲ. 申請方法 結果通知 1. 申請の流れ スケジュール

アルバイト等収入証明書

1 世帯人員世帯人員は 本人を含む同一生計を営む世帯の人数のことです 世帯の人数 を入力してください 住民票上の別世帯であっても 同一生計の者 ( 単身赴任中の父等 ) は世帯人員に含みます 2 家計支持者の収入 所得金額収入 所得が多い方を 主たる家計支持者の収入 所得金額 欄に入力してください

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

授業料免除別紙様式3

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

独立生計区分 学籍番号 氏名 授業料免除申請提出書類チェックシート P.27~32 を 左上をホチキスで綴じて 申請書と併せて提出してください ( 申請者控えとしてコピーを取ってから提出してください ) このチェックシートは 独立生計区分 用です 申請区分については申請のしおり P.5 で確認してく

被扶養者届に必要な添付書類一覧

筑波大学長 殿 留学生 独立生計者提出用 様式 1 収支状況申告書 平成年月日 { 学群 / 博士前期課程相当 / 博士後期課程相当 } { 学群 研究科 } { 学類 専攻 } 氏学籍番号名授業料免除の申請に関して 下記のとおり申告します 記本人の 1 か月当たりの生活費を記入してください 本人の

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

申請書の書き方について Q6: 記入日の日付や学年はどのように書けばいいですか? A6: 平成 30 年度後期分の申請になりますので 日付は平成 30 年 10 月 1 日とし 学 年や所属 年齢などは平成 30 年度の情報になるように記入時に注意してください ( 大学 院博士前期 / 後期に入学

平成13年度前・後期授業料減免・分納の申請について

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

( 様式 3 の記入要領 ) 注意事項 この申告書は 授業料免除等申請にあたり あなたの家族の収入および家計状況について きちんと把握し 正確に申告してもらうものです 収入の申告漏れが判明した場合は 本申請および免除等の決定を取り消し 在学中の授業料免除申請を一切認めません 家族によく確認して慎重に

きるものであり ( 後期分について申請を省略することができる ), 前期分と後期分の授業料 免除を一括して判定されるものではありません 申請書の書き方について Q6: 記入日の日付や学年はどのように書けばいいですか? A6: 平成 30 年度分の申請になりますので 日付は平成 30 年 4 月 1

で定める延納又は分納を許可された者は この限りではない 4 既に半額免除が決定している者が 年度途中に事由が発生した場合の全額免除に該当すると思わ れる際は 改めて申請することができる ( 減免の決定 ) 第 5 条理事長は 授業料の減免の申請があったときは 第 2 条に定める減免の基準に適合するか

授業料免除申請のしおり

<4D F736F F D20819C EF68BC697BF96C68F9C82CC91498D6C8AEE8F8082C982C282A282C481698C668DDA A E646F6378>

健康保険 被扶養者資格について

2 標準修得単位数 は, 所属する学部 研究科等により異なります 確認したい場合は, 法学部夜間主コース, 経済学部夜間主コース, 医学部, 歯学部, 医歯薬学総合研究科 ( 医学系 歯学系 ) 及び保健学研究科の方はそれぞれの教務担当に, それ以外の方は学生支援課 (TEL:

会計担当者マニュアル_10章 会計業務

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

2015minkan_daigakuin_youkou2.xdw

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

国民健康保険料の減額・減免等

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

収入に関する提出書類

〇入学料免除 ( 徴収猶予 ) の概要 申請資格について 本学の入学料免除 ( 徴収猶予 ) について 下記の 入学料免除 ( 徴収猶予 ) の申請資格 のいずれかに該当し, 免除 ( 徴収猶予 ) が必要と認められる場合には, 選考の上, 入学料の全額若しくは半額が免除され, 又は徴収が猶予される

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

H26提出書類

授業料免除申請のしおり

① チェックリスト(院 定期・予約)

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

からだの不自由な人たちのために

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

目 次 1 免除の対象となる者 1 2 免除の対象としない者 1 3 選考基準 1 4 申請手続き 2 5 免除決定の時期と通知方法等 2 6 その他 2 7 申請書類 Ⅰ 前期申請 3 (1) 申請者全員が提出する書類 4 (2) 申請者 家族の状況に応じて提出する書類 4 Ⅱ 後期申請 7 様式

年金・手当など

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - H30入学料免除・徴収猶予のしおり

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

日本学生支援機構奨学金

Q 証明書類は 原本でないといけませんか? A 基本的に写しで構いません 但し 発行日等に条件がありますので 下記を参照願います 前期 後期 市町村民税 県民税課税証明書 平成 27 年度 ( 平成 26 年分 ) 平成 28 年度 ( 平成 27 年分 ) ( 記載省略のない課税証明書 ) 源泉徴

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

Microsoft Word - 授業料免除Q&A

特別控除について 3 特別控除について 次の 控除の種類 にあてはまる場合には 1 の場合は申込世帯の合計から 2 の場合はその方のから それぞれの特別控除金額を差し引きます 1 申込世帯の合計から差し引くもの ( 申込者 同居親族 遠隔地扶養者が対象です ) 控除の種類 ア老人扶養控除 イ特定扶養

障害者福祉ハンドブック

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

被扶養者になれる者の判定

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

Microsoft Word - H30授業料免除のしおり

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

Microsoft Word 入学料免除・徴収猶予のしおり

nyu-gakuryo-menjyo kinyu-jyo-no_tyu-i

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

Q1~Q9 について該当する にチェック ( ) をし を確認 準備してください Q5 Q6 確認事項 (1 ページ後の 一覧 参照 ) 平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日に見込まれる父母等からの経済的援助について ( 当てはまるもの全てにチェック ) 平成 28

特定退職被保険者制度のご案内

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

   

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

確認書類一覧表 個人番号カード を 持っている人 通知カード を 持っている人 どちらも持って いない人 2 個人番号確 個人番号カード 通知カードのコピー 個人番号が記載された 認の書類 の裏のコピー 民票のコピー 個人番号カード 下記いずれかの身分証の 下記いずれかの身分証の の表のコピー コピ

くらしのおてつだいH30 本文.indd

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

平成31年度 前期分授業料免除・徴収猶予出願要項

kinyu-jyo-no_tyu-i

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

1 どこに相談すればよいのでしょう?

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

入寮申請に必要な書類について 主たる家計支持者 父と母の双方 又は父母に代わって家計を支えている者全員 該当者必要書類留意事項等 全員入寮願 本学指定様式 必ず 自署してください 全員 全員 主たる家計支持者が給与所得である者 主たる家計支持者が商 工 林 水産業 農業 その他 ( みなし法人等 )

様式 1 入寮願 平成 31 年月日 岡山大学長 殿 学部学科 ( 課程 ) 平成 31 年度入学受験番号番氏名現住所連帯保証人氏名現住所 岡山大学女子学生寮に入寮したいので, 下記の必要書類を添えて, 連帯保証人連署の上願い出ますので, 許可くださるようお願いします 入寮希望理由 記 1 入寮選考

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

保護者のみなさまへ

平成19年度市民税のしおり

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

iryohi_no_meisaisyo.xls

前期 ( 春学期 ) 申請時 (4 月 1 日 ) と後期 ( 秋学期 ) 申請時 (10 月 1 日 ) で家族状況 修学状況 家計状況等 ( 申請者のアルバイト 奨学金受給を含む ) に変更が生じた場合 この場合 後期 ( 秋学期 ) 変更分 申請として別紙 1 と変更に関わる証明書等の書類が必

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

Transcription:

平成 28 年度前期分 授業料免除 徴収延期申請について 日本人学生 外国人留学生 (H25 年度以前入学者 ) 向け 目次 Ⅰ. 授業料免除 徴収延期制度の概要 1 Ⅱ. 申請方法 結果通知 2 Ⅲ. 申請書類に関する注意点 8 Ⅳ. 注意事項 11 Ⅴ. その他 12 ( 別紙 1) 非課税収入の書き方 ( 別紙 2) 申立書の記入例 ( 別紙 3) 家庭状況調査書記入例 ( 別紙 4) 免除申請書類チェックリスト ( 別紙 5) 徴収延期申請書類チェックリスト 様式第 1 : 授業料免除申請書 様式第 2 : 授業料徴収延期申請書 様式第 3 : 家庭状況調査書 ( 6 月以降に提出 ) 様式第 3-2: 独立生計者家庭状況調査書 ( 6 月以降に提出 ) 経済的困窮 災害その他特別な理由により授業料の納付が困難な学生に対し 授業料の全部若しくは一部を免除又は徴収延期する制度があります 授業料の免除又は徴収延期を希望される方は 本書を熟読のうえ 申請書類を下記へご提出ください 今回は 授業料免除 徴収延期申請書 成績証明書 < 平成 25 26 27 年度に入学の学部生 ( 外国人留学生除く )> のみの提出です 添付書類の提出方法については 6 月頃にご案内します 受付場所 : 学生支援課 ( 長久手キャンパス ) 学務課 ( 守山キャンパス ) 受付期限 : 平成 28 年 4 月 11 日 ( 月 ) 午後 5 時 受付時間 : 午前 9 時 ~ 午後 5 時 30 分 外国人留学生は 入学年度により適用される制度が異なります ご注意ください 〇平成 25 年度以前に入学の外国人留学生の方 この案内に基づき 申請を行ってください 〇平成 26 年度以降入学の外国人留学生の方 別制度が適用されます 詳細は 学生支援課までお問い合わせください 0

Ⅰ. 授業料免除 徴収延期制度の概要 免除 1. 対象者最短在学期間で卒業又は修了できる見込みがある学部生又は大学院生 ( 科目等履修生 聴講生 研究生 研修生を除く ) のうち 下記 (1)~(4) のいずれかに該当する者 ( ただし 授業料を滞納している者は対象外 ) (1) 生活保護法による被保護家庭の子弟である学生 (2) 経済的理由により授業料の納付が困難な学生 (3) 申請期限前 1 年以内において 学資負担者が風水害等の災害を受けたことにより授業料の納付が困難な学生 (4) 申請期限前 1 年以内において 学資負担者の死亡 長期療養 失業又は事業の倒産により授業料の納付が困難な学生 2. 免除額 各期に納付すべき授業料の全額又は半額 3. 基準 ホームページに掲載している 授業料免除 徴収延期制度について を参照 徴収延期 1. 対象者 最短在学期間で卒業又は修了できる見込みがある学部生又は大学院生 ( 科目等履修生 聴 講生 研究生 研修生を除く ) のうち 下記 (1)~(3) のいずれかに該当する者 ( ただし 授業料を滞納している者は対象外 ) (1) 経済的理由によって授業料を納付期限までに納付することが困難な学生 (2) 申請期限前 1 年以内において 学資負担者が行方不明になり 授業料を納付期限までに納付することが困難な学生 (3) 申請期限前 1 年以内において 学資負担者が風水害等の災害を受けたことにより 授業料を納付期限までに納付することが困難な学生 2. 徴収延期の納付期限平成 28 年 4 月 21 日から平成 28 年 9 月 30 日の間で希望する日 ただし 卒業又は修了年次の最終学期の納付期限は 平成 28 年 7 月 31 日 ( 希望がない場合の納付期限は 平成 28 年 8 月末日となります ) 3. 基準 ホームページに掲載している 授業料免除 徴収延期制度について を参照 1

Ⅱ. 申請方法 結果通知 1. 申請の流れ スケジュール 免除 徴収延期申請者については 結果が出るまで授業料の徴収が猶予されます 結果通知前に納付された授業料は還付できませんので注意してください 学力基準 は平成 25 26 27 年度に入学の学部生 ( ただし 外国人留学生を除く ) に適用されます < 前期分 > 1 授業料免除 徴収延期申請書 成績証明書 ( 対象者のみ ) の提出 提出期限 :4 月 11 日 ( 月 ) 適格 学力基準審査 不適格 不許可 前期授業料徴収猶予 前期授業料納付 納付期限 :4 月 20 日 ( 水 ) 2 各種証明書等の添付書類の提出 提出期限 :6 月 30 日 ( 木 ) 家計基準審査 全額免除半額免除徴収延期不許可 結果通知 7 月 20 日 ( 水 ) 前期授業料半額又は全額納付 納付期限 : 結果通知から 20 日以内 < 参考 : 後期分 > 前期に免除を認められた者で 引き続き後期も免除を申請する場合も 書類の提出が必要です 授業料免除 徴収延期申請書 及び各種証明書等の添付書類の提出 提出期限 :10 月 10 日 ( 月 ) 特別開校日 学力基準 家計基準審査 全額免除 半額免除徴収延期不許可 結果通知 10 月 31 日 ( 月 ) 後期授業料半額又は全額納付 納付期限 : 結果通知から 20 日以内 2

2. 申請書類 授業料免除 徴収延期申請書 4 月 11 日までに提出 成績証明書( 対象者のみ ) 4 月 11 日までに提出 各種証明書等の添付書類( 申請書類一覧参照 ) 6 月 30 日までに提出 申請書類一覧 については 4~7 ページをご覧ください 添付書類の提出に関しては 後日 改め てご案内します 3. 結果通知 7 月 20 日 ( 水 ) に 窓口にて結果通知書をお渡しします 必ず結果通知書を取りに来てください 引き続き後期も免除を申請する場合は 前期分の結果通知書の写し を提出する必要があります 4. 後期分授業料免除の申請方法 前期に免除を認められた者で 引き続き後期の免除を申請する場合も 書類を提出してください 後期分授業料免除等申請の詳細は 8 月頃にご案内します ( 参考 ) 申請書類 授業料免除 徴収延期申請書 10 月 10 日までに提出 前期分の結果通知書の写し( 前期に免除が認められた者 ) 10 月 10 日までに提出 各種証明書等の添付書類( 前期申請時から変更がある者のみ ) 10 月 10 日までに提出 前期申請時と家計状況等に変更がある場合は その変更内容に関連する各種証明書等の添付書類を 提出してください 3

1 免除申請書類 申請書類一覧 区分書類発行元 申請者全員 (1) 生活保護法による (1) 被保護家庭の子弟 (1) である学生 授業料免除申請書 ( 様式第 1) 成績証明書 H25 26 27 年度入学の学部生 ( 外国人留学生除く ) 家庭状況調査書 ( 様式第 3) 免除申請書類チェックリスト ( 別紙 4) 1. 生活保護受給証明書など福祉事務所長が発行する生活保護を受給中であることを証明する書類 2. 申請者本人の戸籍抄本又は. 世帯全員分の住民票 ( 学資負担者と同一住民票かつ続柄表記があるものに限る ) 生活保護受給証明書などに申請者の氏名の記載がある場合は不要 福祉事務所 本籍地の市区町村役場など 1. 世帯全員分の住民票 ( 続柄表記があるもの ) 市区町村役場 (2) 経済的理由により (2) 授業料の納付が困 (2) 難な学生 2. 所得 ( 課税 ) 証明書など市区町村長が発行する所得の証明書市区町村役場 ( 本人を含む世帯全員分 但し 中学生以下で収入がない者は不要 ) 3. その他家計の状況を証明する書類 ( 詳細は3 参照 ) 1. 世帯全員分の住民票 ( 続柄表記があるもの ) 市区町村役場 (3) 申請期限前 1 年以内 ( 平成 27 年 4 月 11 日以降 ) において 学資負担者が風水害等の災害を受けたことにより授業料の納付が困難な学生 2. 所得 ( 課税 ) 証明書など市区町村長が発行する所得の証明書 H25 年度以降の入学生 ( 外国人留学生除く ) : 本人を含む世帯全員分 H24 年度以前の入学生 H25 年度入学の外国人留学生 : 学資負担者分のみ 3. その他家計の状況を証明する書類 ( 詳細は 3 参照 ) H24 年度以前の入学生 H25 年度入学の外国人留学生は提出不要 4. 罹災 ( 被災 ) 証明書 市区町村役場 消防署市区町村役場 5. 被災時に学資負担者が所得税法上において申請者を扶養していたことを証明する書類 勤務先など 1. 世帯全員分の住民票 ( 続柄表記があるもの ) 市区町村役場 2. 所得 ( 課税 ) 証明書など市区町村長が発行する所得の証明書 (4) 申請期限前 1 年以内 ( 平成 27 年 4 月 11 日以降 ) において 学資負担者の死亡 長期療養 失業又は事業の倒産により授業料の納付が困難な学生 H25 年度以降の入学生 ( 外国人留学生除く ) : 本人を含む世帯全員分 H24 年度以前の入学生 H25 年度入学の外国人留学生 : 現在の学資負担者分のみ 3. その他家計の状況を証明する書類 ( 詳細は 3 参照 ) H24 年度以前の入学生 H25 年度入学の外国人留学生は提出不要 4. 死亡 長期療養の場合 : 医師の診断書 ( 長期療養の場合 状況発生日及び 6 ヶ月以上の入院が必要な旨の記載必要 ) 1. 失業 倒産の場合 : 雇用保険受給資格者証 ( 写 )( 離職理由 : 11,12,31,32 のみ対象 ) 又は事業の倒産を証明する書類 市区町村役場 医師公共職業安定所法務局 5. 事由発生時に学資負担者が所得税法上において申請者を扶養していたことを証明する書類 勤務先など * 所得 ( 課税 ) 証明書は申請の前年分の所得が記載されているものを提出してください 4

2 徴収延期申請書類 区分書類発行元 授業料徴収延期申請書 ( 様式第 2) 申請者全員 成績証明書 H25 26 27 年度入学の学部生 ( 外国人留学生除く ) 家庭状況調査書 ( 様式第 3) 徴収延期申請書類チェックリスト ( 別紙 5) 1. 世帯全員分の住民票 ( 続柄表記があるもの ) 市区町村役場 (1) 経済的理由によって授業料を納付期限までに納付することが困難な学生 2. 所得 ( 課税 ) 証明書など市区町村長が発行する所得の証明書市区町村役場 ( 本人を含む世帯全員分 但し 中学生以下で収入がない者は不要 ) 3. その他家計の状況を証明する書類 ( 詳細は 3 参照 ) (2) 申請期限前 1 年以内 ( 平成 27 年 4 月 11 日以降 ) において 学資負担者が行方不明になり 授業料を納付期限までに納付することが困難な学生 行方不明者届出証明書など行方不明を証明する書類 警察署から証明書が発行されない場合は 行方不明者届の受理番号 及び申立書を提出 警察署 (3) 申請期限前 1 年以内 ( 平成 27 年 4 月 11 日以降 ) において 学資負担者が風水害等の災害を受けたことにより 授業料を納付期限までに納付することが困難な学生 1. 世帯全員分の住民票 ( 続柄表記があるもの ) 市区町村役場 2. 罹災 ( 被災 ) 証明書 3. 被災時に学資負担者が所得税法上において申請者を扶養していたことを証明する書類 消防署市区町村役場 勤務先など * 所得 ( 課税 ) 証明書は申請の前年分の所得が記載されているものを提出してください * 免除が不許可の場合であっても徴収延期に該当することがあります 免除が不許可の場合に徴収延期を希望される方は 徴収延期の申請書類も併せて提出してください ただし 半額免除の決定がされた場合には これに加えての徴収延期は 原則認められません 5

3 その他家計の状況を証明する書類 ( 該当者のみ提出 ) 区分書類発行元 年金 遺族年金 障害年金等 通知書 ( 写 ) 通帳の写しなど金額が確認できる書類 市区町村日本年金機構共済組合など 各種手当等 所得等に 非課税の収入が ある場合 児童扶養手当 遺児手当 児童手当等 失業給付金 通知書 ( 写 ) 通帳の写しなど金額が確認できる書類 雇用保険受給資格者証 ( 写 ) ( 支給期間 金額の記載があるもの ) 市区町村など公共職業安定所 関する 給付型奨学金 親戚等からの援助 ( 養育費を含む ) 奨学金採用通知 ( 写 ) など ( 奨学団体名 給付金額 期間の記載があるもの ) 通帳の写し 通帳の写しが無い場合は申立書を提出 奨学金受給先受領者本人 証明書 申請期限前 6 ヶ月以内 ( 平成 27 年 10 月 11 日 ~ 平成 28 年 4 月 10 日 ) に臨時所得があった場合 退職金 保険金 退職所得の源泉徴収票 ( 写 ) など金額 支払日が確認できる書類 保険金支払通知書 ( 写 ) など金額 支払日が確認できる書類 元勤務先保険会社 H24 年度以前の入学生 H25 年度入学の外国人留学生は不要 母子 父子世帯 譲渡所得 山林所得 売買契約書 ( 写 ) など金額 支払日が確認できる書類 児童扶養手当 遺児手当 遺族年金の最新の通知書 ( 写 ) 戸籍謄本など母子 父子世帯であることを確認できる書類 本籍地の市区町村役場など 特別控除 就学者のいる世帯 障害者のいる世帯 在学証明書又は学生証 ( 写 ) 中学生以下の就学者は不要 下宿している者で 下宿先に住民票を移していない場合は 住所 氏名が確認できる公共料金の使用明細 ( 写 ) なども必要 在学校 障害者手帳 ( 写 ) など ( 詳細は 10 ページ参照 ) 市区町村役場など に 関 す 長期療養者のいる世帯 書類提出時現在 6 ヶ月以上療養中 又は療養見込みの者 1. 医師の診断書 ( 病名 療養期間記載のもの ) 2. 医療費の領収書 ( 写 )( 最近 6 ヶ月分 ) 1 2 のいずれも必要 病院 薬局など る証明書 主たる家計支持者が別居している世帯 風水害 盗難等の被害を受けた世帯 ( 申請期限前 1 年以内 ( 平成 27 年 4 月 11 日 ~ 平成 28 年 4 月 10 日 )) 必要経費の領収書 ( 写 ) など ( 最近 1 年分 ) ( 住居費 光熱水費 家具 家事用品の実費のみ ) 1. 罹災 ( 被災 ) 証明書又は盗難届出証明書 2. 修理費等の領収書 見積書 ( 写 ) など被害金額が確認できる書類 3. 損害保険支払通知書 ( 写 ) など保険 損害賠償等による補填金額が確認できる書類 1~3 の全て必要 ただし 所得 ( 課税 ) 証明書 に雑損控除額の記載がある場合 2 3 は不要 6 電気 ガス会社など 消防署市区町村役場警察署保険会社など

区分書類発行元 1. 独立生計者家庭状況調査書 ( 様式第 3-2) そ の 他 独立生計者 独立生計者の認定基準については 11 ページをご覧ください 2. 父母等の源泉徴収票 ( 写 ) など父母等の扶養親族でないことを確認できる書類 3. 本人の健康保険証 ( 写 ) 4. 別居している父母等の住民票 1~4 のいずれも必要 前年に収入があった者が失業 ( 定年 雇用保険受給資格者証 ( 写 ) 又は自己の意思による退職を除く ) してい事業の倒産を証明する書類る場合 市区町村役場など 公共職業安定所法務局 7

Ⅲ. 申請書類に関する注意点 住民票等公的証明書は平成 28 年 6 月 1 日以降発行のものを提出してください また ホッチキス留めの場合は外さないでください 外国人留学生の方で 母国で発行された書類を提出される場合は 必ず日本語訳を添付してください コピー等の提出書類は A4もしくはA3サイズを基本としてください ただし 各種証明書の説明やチェックリストに 写し と記載がない書類は 原本を提出してください 申請書類提出前に必ずチェックリストで必要な書類がすべて揃っているか確認し チェックリストも他の書類と併せて提出してください 成績証明書 平成 25 26 27 年度に入学の学部生 ( ただし 外国人留学生除く ) については 平成 27 年度後期分 までの成績証明書を提出してください 住民票 下記に留意の上 別居 同居問わず生計を同一にする者全員の住民票を提出してください 1 続柄が表記された世帯全員の住民票を提出してください 2 下宿している学生で 住民票を下宿先に移している場合は 下宿先の住民票 ( 世帯全員 と記載があるもの ) も必要です 3 下宿している学生で 住民票を下宿先に移していない場合は 住所 氏名 日付 (3 ヵ月以内 ) の記載のある公共料金の使用明細 又はアパートの契約書等 住所 氏名の確認ができる書類の写しを提出してください ( 兄弟姉妹名義のものしかない場合は 申立書を提出してください ) 4 学生の兄弟姉妹で 下宿先に住民票を移していない人は 3と同様の書類が必要です 5 生活保護世帯 の申請者で 生活保護受給証明書 に学資負担者及び申請者の氏名が記載されている場合 戸籍抄本及び住民票の提出は不要です 所得等に関する証明書 所得 ( 課税 ) 証明書など市区町村が発行する所得の証明書 以下 2 点の内容が記載された最新の証明書を提出してください (1)1 年分の所得金額 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 平成 27 年 12 月 31 日 ) (2) 扶養内訳 別居 同居問わず生計を同一にする者全員 ( 申請時現在 中学生以下の者は労働している場合のみ 高校生以上の者は全員 ) の証明書が必要です 収入が無い方も収入金額が 0 円 と記載がある証明書を必ず提出してください ( ただし 平成 24 年度以前の入学生及び平成 25 年度入学の外国人留学生で 学資負担者の被災 死亡 長期療養 失業 事業の倒産 の理由により申請する場合は 学資負担者 若しくは学資負担者に代わり新たに学資を負担する者の証明書を提出してください ) 8

アルバイト代等が所得 ( 課税 ) 証明書に反映されていない場合は 家庭状況調査書 ( 様式第 3) の 給与等収入 に当該アルバイト代等を合算するとともに 源泉徴収票または給与明細書などの 根拠書類を添付してください 非課税の収入に関する書類 以下の期間に受給した金額が分かる書類を提出してください 年金 各種手当 給付金 親類等からの経済的援助 ( 養育費を含む ) 等 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 平成 27 年 12 月 31 日 給付型奨学金 平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 28 年 3 月 31 日提出にあたっては別紙 1 非課税収入の書き方 を参照してください また 親類等からの経済的援助に関して通帳の写しが無い場合は 申立書を提出してください 申立書の記載方法につきましては 別紙 2 申立書の記入例 を参照してください 特別控除に関する証明書 母子 父子世帯児童扶養手当 遺児手当 遺族年金を受給している方はその最新の通知書等の写しを提出してください これらの受給が無い場合は戸籍謄本を提出してください 離婚により母子 父子世帯となった場合は 養育費を受領していない場合であってもその旨を記載した申立書を提出してください 申立書の記載方法につきましては 別紙 2 申立書の記入例 を参照してください また 母子 父子世帯の控除は下記の世帯構成の場合に適用します 1 母又は父と 18 歳未満の子の世帯 2 母又は父と 18 歳未満の子及び 60 歳以上で経済力のない祖父母の世帯 318 歳未満の子の世帯 4 祖父母と 18 歳未満の子の世帯 5 配偶者のいない兄姉と 18 歳未満の子の世帯 6 配偶者のいない兄姉と 18 歳未満の子及び 60 歳以上で経済力のない祖父母の世帯 ( 注意 )18 歳以上の就学者 ( 申請者本人を含む ) 及び長期の療養を要する 心身に障害がある等で経済力のない人は 18 歳未満の子として扱います また 経済力のない祖父母 とは各々の平成 27 年中の所得金額が 50 万円以下の祖父母のことをいいます 障害者のいる世帯 障害者 とは次の (1)~(5) のいずれかに該当する方 ( 申請者本人を含む ) をいいます 特別 控除の適用にあたっては その事実を証明できる書類を提出してください 9

対象者 (1) 身体障害者福祉法に基づき 身体障害者手帳 の交付を受けている者 又はこれに準ずる者 これに準ずる者 とは 戦傷病者手帳 の交付を受けている者 又は 身体障害者手帳 等を所持しない者で 身体障害者福祉法別表の範囲の身体上の障害があることが明らかな者をいいます (2) 公害疾病の認定を受けた者で かつ当該公害による身体上の障害がある者 (3) 原爆被爆者で身体の機能に障害がある者 (4) 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者 又は知的障害があると判定される者 (5) 常に就床を要し複雑な介護を要する者 ( 要介護 3 以上の者 ) 証明書類 身体障害者手帳 ( 写 ) 戦傷病者手帳 ( 写 ) 医師の診断書 身体障害者手帳 等の交付を申請中の場合は その事実がわかる医師の診断書を提出してください 公害医療手帳 ( 写 ) (3 級以上 ) 被爆者健康手帳 ( 写 ) 健康管理手当証書 ( 写 ) 医師の診断書 特別児童扶養手当証書 ( 写 ) 療育手帳 ( 写 ) 介護保険被保険者証 ( 写 ) 要介護認定通知書 ( 写 ) 長期療養者のいる世帯 長期療養者 とは 6 ヶ月以上にわたる期間療養中の者 又は療養見込の者をいいます 特別控除の適用にあたり 最近 6 ヶ月分の医療費の領収書の写しを提出していただく必要がありますが 療養開始から 6 ヶ月を経過していない場合は 書類提出時点の分までのものを提出してください なお 以下の費用が特別控除の対象となります 特別控除の対象費目 1 医師又は歯科医師への診療 治療費 2 病院 診療所への入院費用 3マッサージ はり きゅう 柔道整復等の治療費 4 治療又は療養のための医薬品費 5 病院 診療所に通院するための交通費 ( 必要不可欠なものに限る ) 6 看護人に対して支払う費用 ( 賄い費を含む ) 7 介護保険法により 要介護認定 要支援認定 を受けた者がサービスを利用した場合の自己負担額 主たる家計支持者が別居している世帯 主たる家計支持者が勤務の都合で別居している場合に適用できます 特別控除の適用にあたり 最近 1 年分の必要経費 ( 住居費 光熱水費 家具 家事用品の費用に限る ) の領収書の写しを提出していただく必要がありますが 別居期間が 1 年に満たない場合は 書類提出時点の分までのものを提出してください なお 家計支持者名義の領収書でない場合は特別控除の対象となりません 10

風水害 盗難等の被害を受けた世帯 火災 風水害 震災 盗難等により日常生活に必要な資材に被害を受けた場合に適用できます 盗難の被害を受けた方で 警察署から盗難届出証明書が発行されない場合は 盗難届の受理番号を記載した申立書を提出してください その他 独立生計者 ( 原則 学部生については独立生計者と認定しません ) 独立生計者の認定基準 大学院生のうち 次のア~エのすべてに該当する者ア. 所得税法 社会保険上 父母等の扶養親族でない者イ. 父母等と別居している者ウ. 父母等から経済的な援助を受けていない者エ. 本人 ( 配偶者を含む ) に独立した生計を営むだけの収入がある者申請者の父又は母との生別 死別により両親の住民票を提出できない場合 父又は母が遺族年金を受給している方はその平成 28 年 6 月発行の通知書等の写しを提出してください これらの受給が無い場合は父または母の戸籍謄本を提出してください 申請者本人が離婚し 母子 父子世帯となった場合は 養育費等を受領していない場合であってもその旨を記載した申立書を提出してください 高等職業訓練促進給付金受給者 ( 独立生計者 ) 高等職業訓練促進給付金を受給中 及び支給要件に合致し 受給が見込まれる学部生のうち前記 独立生計者の認定基準 に該当する方は独立生計者と同様の書類を提出してください なお 平成 27 年中に高等職業訓練促進給付金の受給が無い場合は最新の通知書等の写しを提出してください Ⅳ. 注意事項 申請をしても必ず授業料免除 徴収延期を受けられるとは限りません 申請書類の提出は申請者本人が指定の窓口で行ってください 関係書類を整えるには相当な日数を要することがありますので 早めに準備をしてください 申請書類の不足等 書類不備の場合 書類を受理できません また 書類審査の段階で 追加で書類提出を求めることがあります 実習等やむを得ない事情により申請書類を窓口に持参できない場合は 受付期限内 ( 必着 ) に書類不備がないことを十分に確認のうえ 問い合わせ先の住所に郵送 ( 必ず事前に電話連絡のうえ 簡易書留とすること ) してください なお 書類不備の場合は受理できず 再提出していただく必要 11

がありますので 出来る限り早めに郵送してください また 郵便事故等による不着については 責任を負いかねますので 極力 郵送による書類提出は避けてください 大学からの連絡には速やかに応じてください 連絡に応じない場合は 審査ができず 免除 徴収延期の対象外となります 審査の結果 不許可 又は 半額免除 となった場合は 前期授業料の振込依頼書を郵送しますので 必ず振込依頼書に記載の納付期限までに授業料を納付してください なお 納付期限までに授業料が納付されない場合は督促状を送付します また 授業料が未納のままでは次期以降の授業料免除 徴収延期を申請することはできません 申請内容が事実と異なることが判明した場合は 免除 徴収延期許可後であっても免除 徴収延期を取り消します Ⅴ. その他 授業料免除 徴収延期を受ける理由がなくなった場合 辞退届を提出していただく必要があります 必ず問い合わせ先まで申し出てください なお 辞退後は速やかに授業料を納付してください 授業料免除 徴収延期の申請受付は前期及び後期で分けて行います 各期ごと( 年 2 回 ) に申請を行わないと授業料免除 徴収延期は受けられません 学内掲示及び UNIVERSAL PASSPORT(UNIPA) にて連絡しますので 注意してください 書類発行元等へ書類の内容について問い合わせる場合があります 申請書類で取得した情報は 授業料免除等審査 判定業務のために利用し その他の目的に利用することはありません 問い合わせ先 ( 長久手キャンパス ) 学務部学生支援課住所 : 480-1198 長久手市茨ケ廻間 1522-3 電話 :0561-76-8828( ダイヤルイン ) F A X:0561-64-1102 受付時間 : 月 ~ 金曜日 ( 土日祝祭日除く ) 午前 9 時 ~ 午後 5 時 30 分 ( 守山キャンパス ) 学務課住所 : 463-8502 名古屋市守山区上志段味東谷電話 :052-778-7102( ダイヤルイン ) F A X:052-736-1415 受付時間 : 月 ~ 金曜日 ( 土日祝祭日除く ) 午前 9 時 ~ 午後 5 時 30 分 12

非課税収入の書き方 ( 別紙 1) 通帳のコピーを提出する場合該当部分をマーカー等で強調してください 不要な部分は黒塗りしていただいて結構です コピーの余白または別紙に (1) 手当 年金名 (2) 支給月 (3) 月ごとの金額 (4) 合計額を記載してください 既定の支給月と実際の支給内容が異なる場合下記 ( 例 1) のように理由を明記してください また 通帳に手当 年金名が記載されていない場合 ( 例 2) のように何の収入か分かるよう明記してください 例 日付 嫡要 お支払金額 お預り金額 差引残高 1 27- - 振込 テアテ 100,000 2- - 2- - 2- - 2- - 2- - 2 27- - 振込 ジドウフクシカ 110,000 3 27- - 振込 年金 120,000 2- - 2- - 2- - 2- - 2- - ( 例 1) 1 手当 (4,8,12 月支給 ) 4 月 100,000 円 8 月 100,000 円 12 月支給なし (8 月で支給終了のため ) ( 例 2) 2 児童福祉課から振込 手当 (4,8,12 月支給 ) 4 月 110,000 円 8 月 110,000 円 12 月 110,000 円 3 年金 (2,4,6,8,10,12 月支給 ) 2 月 120,000 円 4 月 120,000 円 6 月 120,000 円 8 月 120,000 円 10 月 120,000 円 12 月 120,000 円 合計 200,000 円 合計 330,000 円 合計 720,000 円 通知書のコピーを提出する場合 通帳コピーを提出する際と同様に コピーの余白または別紙に (1) 手当 年金名 (2) 支給月 (3) 月ごとの金額 (4) 合計額を記載してください

( 別紙 2) 申立書の記入例 養育費に関する申立書 親類等からの経済的援助に関する申立書 平成年月日 平成年月日 申立書 申立書 授業料免除申請者学籍番号 氏 名 授業料免除申請者学籍番号 氏 名 私は上記学生の学資負担者であり 前夫から養 育費として毎月, 円受領しています ( 受領していない場合はその旨を記載 ) 私は上記学生の学資負担者であり ( 学資 負担者との続柄 ) である ( 氏名 ) より仕送りと して毎月, 円受領しています 以上 相違ないことを申し立てます 以上 相違ないことを申し立てます 申立人住所 免除申請者との続柄母 氏名 印 申立人住所 免除申請者との続柄父 氏名 印

記入例記入上の注意 1. 前期は 6 月末日 後期は 10 月 10 日現在の状況を記入してください なお 記載内容に虚偽の事実が判明した場合には 免除 徴収延期許可後であっても免除 徴収延期を取り消します 2. * 印の項目は 該当するものを で囲んでください 家族の状況 欄 1. 同居 別居を問わず 申請者と生計を一にする者全員について記入してください 2. 独立の生計を営む兄弟姉妹 及び生計を一にしない祖父母等についても 同居の場合は同一生計とみなしますので 記入してください 収入状況 欄 1. 家族全員の収入状況を記入してください ただし 中学生以下で収入がない者については 記入不要です 2. 申請の前年 1 月 ~12 月までの 1 年間 ( 臨時所得は申請書提出期限前 6 ヶ月間 ) の収入状況を記入してください なお 収入がない場合は 0 と記入してください 3. 前年に収入があった者が失業している場合は 0 と記入してください 4. 平成 24 年度以前の入学生及び平成 25 年度入学の外国人留学生で 学資負担者の被災 死亡等 の理由より免除を申請する場合は 次のとおり記入してください 学資負担者の被災 続柄 欄に学資負担者の続柄を記入し 給与等収入 欄に学資負担者の 所得 ( 課税 ) 証明書 の課税総所得額を記入してください ( その他の家族については記入不要 ) 学資負担者の死亡 長期療養 失業 続柄 欄に学資負担者に代わって学資を負担する者の続柄を記入し 給与等収入 欄にその者の 所得 ( 課税 ) 証明書 の課税総所得額を記入してください ( その他の家族については記入不要 ) 様式第 3 家 族 の 状 況 収 入 状 況 氏名愛知太郎 学籍番号 2015221001 所属外国語 続柄 本人 * 学部 研究科 家庭状況調査書 ヨーロッパ 氏名住所 名古屋市 区 1-2-3 アパート 101 連絡先 * 学科 専攻フランス語圏 * 専攻課程 年齢 職 業 平成 27 年度入学 勤務先学校名 20 大学生愛知県立大学 父愛知一郎岐阜県 市 町 3-2-1 50 会社員 ( 株 ) 母愛知花子同上 50 自営業 ストア 弟愛知次郎同上 17 高校生 妹愛知花江同上 14 中学生 祖父 続柄 愛知三郎同上 75 年金受給者 給与等収入 本人 500,000 円 給与等収入以外の所得 ( 臨時所得を除く ) 0 円 臨時所得 岐阜県立 高校 市立 中学校 ( 申請期限前 6 ヶ月以内 ) 父 3,500,000 0 0 母 0 1,000,000 0 弟 0 0 0 祖父 1,200,000 0 0 世帯合計 5,200,000 1,000,000 0 0 円 ( 別紙 3) 連絡先 欄 記載内容等について問い合わせることがありますので 必ず連絡が取れる電話番号を記入してください 給与等収入 欄 給与等収入 とは 給与 年金収入を指します 次の金額を記入してください 給与 所得( 課税 ) 証明書 の給与収入 ( 支払 ) 金額 年金 所得( 課税 ) 証明書 の公的年金等収入 ( 支払 ) 金額 同一人で給与及び年金の両方の収入がある場合は 合計額を記入してください 給与等収入以外の所得 欄 給与等収入以外の所得 とは 営業等所得 農業所得 不動産所得 利子所得 配当所得 雑所得 ( 公的年金等以外 ) を指します 所得( 課税 ) 証明書 の所得金額を記入してください 所得金額がマイナスの場合は 0 と記入してください 同一人で 2 種類以上の所得がある場合は 合計額を記入してください ただし マイナスの所得は 0 として扱い プラスの所得との相殺はできません 臨時所得 欄 臨時所得 とは 退職金 保険金 譲渡所得 山林所得を指します 次の期間における収入金額から公租公課の経費を除いた金額を記入してください 前期 : 前年の 10 月 11 日 ~ 本年の 4 月 10 日 後期 : 本年の 4 月 11 日 ~ 本年の 10 月 10 日

( 裏面 ) 長期療養者のいる世帯 欄 奨学金 欄 申請の前年度 1 年間 ( 前年の 4 月 ~ 本年の 3 月 ) に受給した奨学金について記入してください 奨学金 名称 日本学生支援機構奨学金 * 給付 貸与 財団奨学金 * 給付 貸与 年額 612,000 円 360,000 円 期間 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 長期療養者 とは 6 ヶ月以上にわたる期間療養中の者又は療養が必要と認められる者を指します 医療費 欄には 次の算式により算出した金額を記入してください 医療費 ( 年額 )= 月平均支出額 療養月数 ( 最高 12 ヶ月 ) 月平均支出額 とは 次の費用の 1 ヶ月あたりの 非課税収入等 欄 種別支給額 ( 年額 ) 種別支給額 ( 年額 ) 平均支出額を指します ( 最近 6 ヶ月分の領収書等を基に算出してください ) 申請の前年 1 年間 (1 月 ~12 月 ) に受けた非課税の年金 各種手当等 所得 ( 課税 ) 証明書 に記載されない収入について記入してください 各欄の 有 又は 無 を必ず で囲ってください 特別控除額 欄 該当する項目がある場合は 記入してください 非課税収入等 遺族年金 * 有 無 円遺児手当 * 有 無 円 障害年金 * 有 無 円親類等からの援助 * 有 無 円 失業給付金 * 有 無 円 円 児童扶養手当 * 有 無 円 各欄に示す年金 手当等以外の非課税収入がある場合は ここに記入 円 児童手当 * 有 無 120,000 円 円 医師又は歯科医師への診療 治療費 病院 診療所への入院費用 マッサージ はり きゅう 柔道整復等の治療費 治療又は療養のための医薬品費 病院 診療所への通院費用( 必要不可欠なものに限る ) 看護人に対して支払う費用 介護保険法により 要介護認定 要支援認定 を受けた者が介護サービスを利用した場合の自己負担額 * 続柄 * 死亡 / 生別の別時期 * 養育費の有無 療養月数には 今後の療養見込期間を含めます 母子 父子家庭 欄 父又は母が死亡若しくは生別の場合は 必ず記入してください 続柄 欄は 離別した者を で囲ってください 養育費の有無 欄は 申請の前年 1 年間 (1 月 ~12 月 ) の状況を記入してください 障害者のいる世帯 欄 障害者 とは次のいずれかに該当する者を指します 1 身体障害者福祉法に基づき 身体障害者手帳 の交付を受けている者 又はこれに準ずる者 2 公害疾病の認定を受けた者で かつ当該公害による身体上の障害がある者 3 原爆被爆者で 身体の機能に障害がある者 4 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者 又は知的障害があると判定される者 5 要介護者 ( 要介護 3 以上の認定を受けた者に限る ) 特 別 控 除 額 母子 父子世帯 障害者のいる世帯 長期療養者のいる世帯 ( 6 ヶ月以上 ) 主たる家計支持者が別居している世帯 風水害等による被災 ( 申請期限前 1 年以内 ) 父 母 死亡 生別 続柄 * 区分 年 月 有 ( 年額円 ) 無 身体障害者 公害疾病 原爆被爆者 知的障害等 要介護者 身体障害者 公害疾病 原爆被爆者 知的障害等 要介護者 続柄療養期間医療費 ( 年額 ) 別居経費 ( 年額 ) ( 住居費 光熱水費 家具 家事用品の実費のみ ) 被災年月日 ( 注 )* 印のある項目は 該当するものを〇で囲むこと 年月日から円 年月日から円 被害額 年月日円 円 主たる家計支持者が別居している世帯 欄 主たる家計支持者が単身赴任で別居している場合は 領収書等を基に 別居のために支出している住居費 光熱水費 家具 家事用品の年間の実費を記入してください 別居が 1 年に満たない場合は 次の算式により年間の支出額を推算してください 別居経費 ( 年額 )= 現在までの月平均支出額 12 ヶ月 風水害等による被災 欄 次の期間に学資負担者が火災 風水害 震災 盗難等の被害を受けた場合に対象となります 前期 : 前年の 10 月 11 日 ~ 本年の 4 月 10 日 後期 : 本年の 4 月 11 日 ~ 本年の 10 月 10 日 被害額 欄は 領収書等を基に 被災に伴い必要となった最低限の衣料 家具等の購入費 住宅の修理費等の合計額を記入してください ただし 保険 損害賠償等による補填金額は除いてください なお 所得税 住民税の雑損控除を受けている場合は その金額を記入してください

免除申請書類チェックリスト学籍番号 : 氏名 : ( 別紙 4) 1 申請者全員が提出する書類 提出書類 家庭状況調査書 ( 所定様式 ) 申請区分 (1) 生活保護家庭 (2) 経済的理由 (3) 学資負担者の (3) 被災 (4) 学資負担者の (4) 死亡 失業等 申請区分 (1) 生活保護家庭 (2) 経済的理由 (3) 学資負担者の (3) 被災 (4) 学資負担者の (4) 死亡 失業等 生活保護受給証明書 1 住民票 2 所得 ( 課税 ) 証明書 1 住民票 2 所得 ( 課税 ) 証明書 3 罹災 ( 被災 ) 証明書 4 学資負担者の源泉徴収票 ( 写 ) 又は 4 確定申告書 ( 写 ) 1 住民票 2 所得 ( 課税 ) 証明書 3 死亡 長期療養 : 医師の診断書 3 失業 : 雇用保険受給資格者証 ( 写 ) 4 学資負担者の源泉徴収票 ( 写 ) 又は 4 確定申告書 ( 写 ) 生活保護受給証明書 1 住民票 2 所得 ( 課税 ) 証明書 1 住民票 2 所得 ( 課税 ) 証明書 3 罹災 ( 被災 ) 証明書 4 学資負担者の源泉徴収票 ( 写 ) 又は 4 確定申告書 ( 写 ) 1 住民票 2 所得 ( 課税 ) 証明書 3 死亡 長期療養 : 医師の診断書 3 失業 : 雇用保険受給資格者証 ( 写 ) 4 学資負担者の源泉徴収票 ( 写 ) 又は 4 確定申告書 ( 写 ) 申請者チェック欄 大学チェック欄 平成 25 年度以降の入学生 ( 外国人留学生除く ) 2へ 平成 24 年度以前の入学生 平成 25 年度入学の外国人留学生 3へ 確認事項 申請者チェック欄 大学チェック欄 申請者本人の氏名が記載されているか 記載がない場合 住民票又は申請者本人の戸籍抄本があるか 世帯全員 続柄 の記載があるか 世帯全員分あるか (H28 年度において中学生以下で無収入の者は除く ) 世帯全員 続柄 の記載があるか 世帯全員分あるか (H28 年度において中学生以下で無収入の者は除く ) 被災日が H27.4.11 以降で 住居半壊 半焼以上の被害であるか 申請者が学資負担者の被扶養者となっているか 世帯全員 続柄 の記載があるか 世帯全員分あるか (H28 年度において中学生以下で無収入の者は除く ) 長期療養 :6 ヶ月以上の入院を要する旨の記載があるか 失業 : 離職理由が 11,12,31,32 のいずれかであるか 申請者が学資負担者の被扶養者となっているか (1) 生活保護家庭 の申請者 チェック終了 (1) 生活保護家庭 以外の申請者 裏面 4 へ 3 各申請区分の提出書類 ( 平成 24 年度以前の入学生 平成 25 年度入学の外国人留学生 ) 提出書類 確認事項 生計を一にする者全員について記載があるか ( 住民票 所得証明書の扶養内訳により確認 ) 住民票と住所が一致するか 一致しない場合 公共料金の使用明細 ( 写 ) など住所 氏名が確認できる書類があるか 奨学金 非課税収入 特別控除額欄に記入漏れはないか 2 各申請区分の提出書類 ( 平成 25 年度以降の入学生 ( 外国人留学生除く )) 提出書類 学部 / 研究科 : 学科 / 専攻 : 申請者チェック欄 の にチェックを入れ 必要な書類が全て揃っているか確認した上で 申請書類と併せて提出 してください 確認事項 申請者チェック欄 大学チェック欄 申請者本人の氏名が記載されているか 記載がない場合 住民票又は申請者本人の戸籍抄本があるか 世帯全員 続柄 の記載があるか 世帯全員分あるか (H28 年度において中学生以下で無収入の者は除く ) 世帯全員 続柄 の記載があるか 学資負担者のものであるか 被災日がH27.4.11 以降で 住居半壊 半焼以上の被害であるか 申請者が学資負担者の被扶養者となっているか 世帯全員 続柄 の記載があるか 現在の学資負担者のものであるか 長期療養 :6 ヶ月以上の入院を要する旨の記載があるか 失業 : 離職理由が 11,12,31,32 のいずれかであるか 申請者が学資負担者の被扶養者となっているか (2) 経済的理由 以外の申請者 チェック終了 (2) 経済的理由 の申請者 裏面 4 へ

( 裏面 ) 4 該当者のみ提出する書類 区 分 提出書類 申請者チェック欄 大学チェック欄 所得等に関する書類 臨時所得 退職金 保険金 譲渡所得 山林所得 給付型奨学金 非課税収入 退職所得の源泉徴収票 ( 写 ) など金額 支払日が確認できる書類 (H24 年度以前の入学生 H25 年度入学の外国人留学生は不要 ) 保険金支払通知書 ( 写 ) など金額 支払日が確認できる書類 (H24 年度以前の入学生 H25 年度入学の外国人留学生は不要 ) 売買契約書 ( 写 ) など金額 支払日が確認できる書類 (H24 年度以前の入学生 H25 年度入学の外国人留学生は不要 ) 奨学金採用通知 ( 写 ) など奨学団体名 給付金額 期間が確認できる書類 年金 各種手当通知書 ( 写 ) 又は通帳該当ページのコピー 失業給付金雇用保険受給資格者証 ( 写 ) ( 支給期間 金額の記載があるもの ) 親戚等からの援助通帳該当ページのコピー又は援助についての申立書 就学者のいる世帯 母子 父子世帯 在学証明書又は学生証 ( 写 ) ( 中学生以下の就学者は不要 ) 1 児童扶養手当 遺児手当 遺族年金の最新の通知書 ( 写 ) 戸籍謄本など母子 父子世帯であることを確認できる書類 2 養育費に関する申立書又は通帳該当ページのコピー 特別控除に関する書類 障害者のいる世帯 身体障害者身体障害者手帳 ( 写 ) 戦傷病者手帳 ( 写 ) 医師の診断書 公害疾病公害医療手帳 ( 写 ) 原爆被爆者被爆者健康手帳 ( 写 ) 健康管理手当証書 ( 写 ) など 知的障害等療育手帳 ( 写 ) 特別児童扶養手当証書 ( 写 ) 医師の診断書など 要介護者介護保険被保険者証 ( 写 ) 要介護認定通知書 ( 写 ) など 長期療養者のいる世帯 1 医師の診断書 ( 病名 療養期間記載のもの ) 2 医療費の領収書 ( 写 ) ( 最近 6 ヶ月分 ) 主たる家計支持者別居世帯 住居費 光熱水費 家具 家事用品の領収書 ( 写 ) ( 最近 1 年分 ) 1 風水害 震災等 罹災 ( 被災 ) 証明書 1 盗難 盗難届出証明書又は申立書 ( 盗難届の受理番号記載のもの ) 火災 風水害 盗難等による被災 2 被害金額を確認できる書類 3 保険 損害賠償による補填金額が確認できる書類 1 独立生計者家庭状況調査書 ( 所定様式 ) その他 独立生計者 前年に収入があった者が失業している場合 2 父母等の源泉徴収票 ( 写 ) など父母等の扶養親族でないことを証明する書類 3 本人の健康保険証 ( 写 ) 4 別居している父母等の住民票 ( 父又は母が生別 死別の場合は父又は母の戸籍謄本なども必要 ) 雇用保険受給資格者証 ( 写 ) チェック終了

( 別紙 5) 徴収延期申請書類チェックリスト学籍番号 : 氏名 : 学部 / 研究科 : 学科 / 専攻 : 申請者チェック欄 の にチェックを入れ 必要な書類が全て揃っているか確認した上で 申請書類と併せて提出 してください 1 申請者全員が提出する書類 提出書類 確認事項 申請者チェック欄 大学チェック欄 生計を一にする者全員について記載があるか ( 住民票 所得証明書の扶養内訳により確認 ) 家庭状況調査書 ( 所定様式 ) 住民票と住所が一致するか 一致しない場合 公共料金の使用明細 ( 写 ) など住所 氏名が確認できる書類があるか 奨学金 非課税収入 特別控除額欄に記入漏れはないか 2 へ 2 各申請区分の提出書類 申請区分提出書類確認事項 申請者チェック欄 大学チェック欄 (1) 経済的理由 1 住民票 世帯全員 続柄 の記載があるか 2 所得 ( 課税 ) 証明書 世帯全員分あるか (H28 年度において中学生以下で無収入の者は除く ) (2) 学資負担者の (3) 行方不明 行方不明者届出証明書又は申立書 申立書の場合 行方不明者届の受理番号の記載があるか 1 住民票 世帯全員 続柄 の記載があるか (4) 学資負担者の (4) 被災 2 罹災 ( 被災 ) 証明書 被災日が H27.4.11 以降であるか 3 学資負担者の源泉徴収票 ( 写 ) 3 又は確定申告書 ( 写 ) 申請者が学資負担者の被扶養者となっているか (1) 経済的理由 以外の申請者 チェック終了 (1) 経済的理由 の申請者 裏面 3 へ

( 裏面 ) 4 該当者のみ提出する書類 区 分 提出書類 申請者チェック欄 大学チェック欄 所得等に関する書類 臨時所得 退職金 保険金 譲渡所得 山林所得 給付型奨学金 非課税収入 退職所得の源泉徴収票 ( 写 ) など金額 支払日が確認できる書類 (H24 年度以前の入学生 H25 年度入学の外国人留学生は不要 ) 保険金支払通知書 ( 写 ) など金額 支払日が確認できる書類 (H24 年度以前の入学生 H25 年度入学の外国人留学生は不要 ) 売買契約書 ( 写 ) など金額 支払日が確認できる書類 (H24 年度以前の入学生 H25 年度入学の外国人留学生は不要 ) 奨学金採用通知 ( 写 ) など奨学団体名 給付金額 期間が確認できる書類 年金 各種手当通知書 ( 写 ) 又は通帳該当ページのコピー 失業給付金雇用保険受給資格者証 ( 写 ) ( 支給期間 金額の記載があるもの ) 親戚等からの援助通帳該当ページのコピー又は援助についての申立書 就学者のいる世帯 母子 父子世帯 在学証明書又は学生証 ( 写 ) ( 中学生以下の就学者は不要 ) 1 児童扶養手当 遺児手当 遺族年金の最新の通知書 ( 写 ) 戸籍謄本など母子 父子世帯であることを確認できる書類 2 養育費に関する申立書又は通帳該当ページのコピー 特別控除に関する書類 障害者のいる世帯 身体障害者身体障害者手帳 ( 写 ) 戦傷病者手帳 ( 写 ) 医師の診断書 公害疾病公害医療手帳 ( 写 ) 原爆被爆者被爆者健康手帳 ( 写 ) 健康管理手当証書 ( 写 ) など 知的障害等療育手帳 ( 写 ) 特別児童扶養手当証書 ( 写 ) 医師の診断書など 要介護者介護保険被保険者証 ( 写 ) 要介護認定通知書 ( 写 ) など 長期療養者のいる世帯 1 医師の診断書 ( 病名 療養期間記載のもの ) 2 医療費の領収書 ( 写 ) ( 最近 6 ヶ月分 ) 主たる家計支持者別居世帯 住居費 光熱水費 家具 家事用品の領収書 ( 写 ) ( 最近 1 年分 ) 1 風水害 震災等 罹災 ( 被災 ) 証明書 1 盗難 盗難届出証明書又は申立書 ( 盗難届の受理番号記載のもの ) 火災 風水害 盗難等による被災 2 被害金額を確認できる書類 3 保険 損害賠償による補填金額が確認できる書類 1 独立生計者家庭状況調査書 ( 所定様式 ) その他 独立生計者 前年に収入があった者が失業している場合 2 父母等の源泉徴収票 ( 写 ) など父母等の扶養親族でないことを証明する書類 3 本人の健康保険証 ( 写 ) 4 別居している父母等の住民票 ( 父又は母が生別 死別の場合は父又は母の戸籍謄本なども必要 ) 雇用保険受給資格者証 ( 写 ) チェック終了

様式第 1 授業料免除申請書 愛知県公立大学法人理事長殿 年月日 愛知県立大学 学部 学科 専攻 愛知県立大学大学院 研究科 専攻 課程 学籍番号 年度入学 氏名印 電 話 授業料を免除してくださるよう関係書類をそえて下記のとおり申請します ついては 免除の可否が決定されるまで授業料の徴収を猶予してくださるよう併せてお願いします なお 免除が不許可とされた場合 又は半額免除が許可された場合は納付すべき授業料を指定された期日までに納付します また 申請内容が事実と異なることが判明した場合には 免除を取り消されても異存ありません 記免除の対象期間 28 年度前期 後期 免除を必要とする理由 未納の授業料の有無 留年の有無 修得単位数 有 無 有 無 単位 休学歴 期間年月日 ~ 年月日 期間年月日 ~ 年月日

様式第 2 授業料徴収延期申請書 愛知県公立大学法人理事長殿 年月日 愛知県立大学 学部 学科 専攻 愛知県立大学大学院 研究科 専攻 課程 学籍番号 年度入学 氏名印 電 話 授業料を徴収延期してくださるよう関係書類をそえて下記のとおり申請します ついては 徴収延期の可否が決定されるまで授業料の徴収を猶予してくださるよう併せてお願いします なお 徴収延期が不許可とされた場合は 納付すべき授業料を指定された期日までに納付します また 申請内容が事実と異なることが判明した場合には 徴収延期を取り消されても異存ありません 記徴収延期の対象期間 28 年度前期 後期希望納期年月日 徴収延期を必要とする理由 未納の授業料有 無の有無休期間年月日 ~ 年月日学留年の有無有 無歴期間年月日 ~ 年月日

様式第 3 氏名学籍番号 家庭状況調査書 連絡先 所 属 * 学部 研究科 * 学科 専攻 * 専攻 課程 年度入学 続柄 氏名住所 年齢 職 業 勤務先学校名 本人 家 族 の 状 況 続柄 本人 給与等収入 給与等収入以外の所得 ( 臨時所得を除く ) 臨時所得 ( 申請期限前 6 ヶ月以内 ) 円 円 円 収 入 状 況 世帯合計

( 裏面 ) 奨 学 金 名称 * 給付 貸与 * 給付 貸与 年額円円 期間年月 ~ 年月年月 ~ 年月 種別支給額 ( 年額 ) 種別支給額 ( 年額 ) 遺族年金 * 有 無円遺児手当 * 有 無円 非課税収入等 障害年金 * 有 無円親類等からの援助 * 有 無円 失業給付金 * 有 無円円 児童扶養手当 * 有 無円円 児童手当 * 有 無円円 * 続柄 * 死亡 / 生別の別時期 * 養育費の有無 母子 父子世帯 父 死亡 有 ( 年額円 ) 母 生別 年 月 無 続柄 * 区分 特別控除額 障害者のいる世帯 長期療養者のいる世帯 ( 6 ヶ月以上 ) 身体障害者 公害疾病 原爆被爆者 知的障害等 要介護者 身体障害者 公害疾病 原爆被爆者 知的障害等 要介護者 続柄 療養期間 医療費 ( 年額 ) 年 月 日から 円 年 月 日から 円 主たる家計支持者が別居している世帯 別居経費 ( 年額 ) ( 住居費 光熱水費 家具 家事用品の実費のみ ) 円 風水害等による被災 ( 申請期限前 1 年以内 ) 被災年月日 被害額 年月日円 ( 注 )* 印のある項目は 該当するものを〇で囲むこと

様式第 3-2 独立生計者家庭状況調査書 氏名学籍番号 所属研究科専攻課程年度入学 1 ヶ月あたりの生活費 収入 ( 月額 ) 支出 ( 月額 ) 項目金額項目金額 定職円家賃円 アルバイト円食費円 預貯金円光熱水費円 奨学金円教育費円 円衣服費円 円娯楽 嗜好費円 円保険衛生費円 円交通 通信費円 円その他円 合計円合計円 ( 注 ) 原則 学部生については独立生計者と認定しません