この資料は 県下水道課ホームページからダウンロードできます < ダウンロード URL> その他 県の下水道事業の情報について 次のホームページで提供しています < 県下水道課ホームページ > 神奈川県の下

Similar documents
目 次 1 幼児期の教育 保育の需給画 ( 県 ) P 1 2 幼児期の教育 保育の需給画 ( 市町村別 ) P 4 横 浜 市 P 4 川 崎 市 P 6 相模原市 P 8 横須賀市 P 10 平 塚 市 P 12 鎌 倉 市 P 14 藤 沢 市 P 16 小田原市 P 18 茅ヶ崎市 P 20

別紙 2 平成 28 年度水環境の状況について 県は 水質汚濁防止法に基づいて 国土交通省 同法の政令市である横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市及び大和市と共同して 公共用水域及び地下水の水質の測定を行いました 1 測定結果の概要 (1) 公共用水域測定結

3. 下水道の整備状況平成 30 年 3 月 31 日現在 県内では 20 市町のうち 11 市 6 町で公共下水道事業が実施されており 17 の市町で供用されています しかしながら 愛媛県の下水道普及率は 53.7% と全国第 38 位となっており まだまだ遅れています 瀬戸内海や宇和海などの豊か

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A816989AA936390E690B6816A90858EBF8AC28BAB8AEE8F8082C982C282A282C4>

施設名施設住所項目一般埋め立てた廃棄物廃棄物 (ton) 擁壁の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 遮水工の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 周縁地下水の水質検査結果 斜里町清掃センター最終処分場斜里町以久科北 破砕ごみ 内容 生ごみ残差 合計 点検を行った年月日

水質環境基準水質環境基準は 人の健康を保護し 生活環境を保全するうえで維持されることが望ましい基準として 環境基本法に基づいて定められており 人の健康の保護に関する基準 ( 健康項目 ) と 生活環境の保全に関する基準 ( 生活環境項目 ) があります (1) 人の健康の保護に関する環境基準 ( 健

環境基準、排水基準説明資料

公共用水域水質データファイル 利用説明書 検体値 環境省水 大気環境局水環境課 第 1 版作成年月日平成 24 年 8 月 22 日

参考資料

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132>

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

重点番号 1: 保育所等の児童福祉施設に係る 従うべき基準 等の見直し ( 神奈川県 ) 児童発達支援センターにおける食事提供方法について ( 施設内調理以外による提供方法への緩和 ) 1 提案の概要児童福祉施設のうち 保育所における児童への食事の提供については 一定の条件が整えば 満 3 歳以上の

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

平成 29 年度 一般廃棄物最終処分場の維持管理記録 施設の名称 : 弘前市埋立処分場第 2 次 ( 第 1 区画 第 2 区画 ) 施設の位置 : 弘前市大字十腰内字猿沢 埋立廃棄物の種類及び数量 ( 単位 :kg) 区分 種類 平成 29 年平成 30 年 4 月 5 月 6 月

別表第 1 大気の汚染に係る環境上の基準 物質基準値対象地域 二酸化硫黄 1 時間値の1 日平均値が0.04pp m 以下であり かつ 1 時間値が0.1ppm 以下であること 一酸化炭素浮遊粒子状物質二酸化窒素光化学オキシダント 1 時間値の1 日平均値が10ppm 以下であり かつ 1 時間値の

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

 

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

1 1 A % % 税負 300 担額

第 2 編 地下水の水質測定結果

これだけは知っておきたい地震保険

2 本日の内容 1 神奈川県内に適用される土壌汚染関係法令 2 土壌汚染対策法による取組み 3 神奈川県生活環境の保全等に関する条例による取組み 4 神奈川県の土壌汚染対策相談窓口

○③本文(公共用水域及び地下水)(H31案)

水 ) 融雪用水 植樹帯散水用水 道路等の清掃 散水用水 農業用水 工業用水への供給 事業場等への直接供給などがある 下水汚泥については バイオマス ニッポン総合戦略や京都議定書目標達成計画など 地球温暖化対策を推進することが求められている その有効利用量は平成 22 年度に約 78% に達したが

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

<4D F736F F D20918D8D878CF095748BE C8D4C93878E73816AC1AAAFB8BCB0C42E646F63>

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

6 短期証の有効期限について有効期限は 最長 6 カ月としている自治体が 28 市町村だが 松田町が原則 1 カ月としているように 1 カ月 3 カ月 6 カ月で判断しているところが多い としている 最長 3 カ月が葉山町 4 カ月が茅ヶ崎市 逗子市 1 年以内が横浜市 湯河原町 (2) 所得階層別

大栄環境 ( 株 ) 和泉リサイクルセンター平井 5 工区管理型最終処分場 / 処理実績平成 26 年度契約処理 : 管理型埋立区分品目 平成 26 年 平成 27 年 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 燃え殻

H28秋_24地方税財源

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

PowerPoint プレゼンテーション

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

[ 廃棄物の最終処分場 ( 管理型 )] 平成 29(2017) 年度 1 施設名称 1 号管理型処分場 (1) 埋立てた廃棄物の各月ごとの種類及び数量 規則第 12 条の 7 の 2 第 8 項イ 種類汚泥燃え殻紙くずばいじん 合計 単位 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月

Microsoft Word - 第二章

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768


平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

129

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

品川清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

事業者のみなさんへ

練馬清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

(Microsoft Word - \223o\230^\220\\\220\277\217\221\201iWord\224\305\201j.doc)

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

PowerPoint プレゼンテーション

平成17年3月24日

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書【神奈川県】

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

足立清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>


市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

環境モニタリング結果について 資料 1 環境モニタリング調査地点図 ( 浸出水 浸出水処理施設放流水 センター内地下水 発生ガス 悪臭 ) ( 放流先河川 周辺地下水 ) Ⅰ Ⅱ 浸出水 放流水 1 浸出水 2 浸出水処理施設放流水 センター内地下水 1 観測井 1 号 2 観測井 2 号 3 観測

11 m2~15 m2 7m2~10 m2 6m2以下 1 級地別記 7 別記 8 別記 9 2 級地別記 7 別記 8 別記 9 3 級地別記 7 別記 8 別記 9 ただし 次に掲げる当該世帯の自立助長の観点から引き続き当該住居等に居住することが必要と認められる場合又は当該地域の住宅事情の状況に

有明清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

目次 平成 30 年 6 月環境経済観測調査地域別統計表 ページ 表 A 地域別対象企業数及び回答率 1 表 1-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 主業別 2 表 1-2 発展していると考える環境ビジネス 4 表 2-1(1) 現在行っている環境ビジネス数 主業別 6 表 2-1(2) 現在行って

スライド 1

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

1


(板橋区) 第31~34号様式

都道府県別の互助会等への公費支出額互助会等への公費支出額 ( 単位 : 百万円 ) 会員一人当たりの公費支出額 ( 単位 : 円 ) 北海道 1,531 1, ,257 16, % 24.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を


処分した廃棄物 ( 平成 23 年 5 月分 ) 種類焼却灰破砕不燃物合計重量 (t) 塩化物イオン 月 1 回平成 23 年 5 月 17 日 μs/cm 月 1 回平成 23 年 5 月 17 日 アルキル水銀 検出されないこと 0.00


資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

渋谷清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰 ( 含有試験 ) 6 4 周辺大気環境調査結果 7 5 試料採取日一覧 8 (

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

公の施設の指定管理者制度の導入状況等に関する調査結果 の概要 地方自治法第 244 条に規定される公の施設の管理については 地方自治法の一部を改正する法律 ( 平成 15 年法律第 81 号 ) により 指定管理者制度が導入されているところです 本調査は 平成 21 年 4 月 1 日現在における各

<4D F736F F D208AEE967B8C7689E689FC92E881698DC A2E646F63>

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-


図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

(別紙1)

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 船見処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 放流水槽 試料採取年月日 H H H H H 測定結果の得られた年月日 H H H30.6.6

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

世田谷清掃工場 平成 27 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) スラグ ( ガス化溶融 )( 含

<4D F736F F D20905F8CCB8E738FF289BB91858E7793B197768D6A D6A82CC82DD816A2E646F6378>

練馬清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

Transcription:

0

この資料は 県下水道課ホームページからダウンロードできます < ダウンロード URL> http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f215/p3708.html その他 県の下水道事業の情報について 次のホームページで提供しています < 県下水道課ホームページ > 神奈川県の下水道のページ http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f215/ ( 提供情報 ) 下水道ふれあいまつり 下水道の種類 神奈川県の流域下水道 下水道普及率 資料 神奈川県の下水道事業 下水道事業の環境会計 よくある質問 リンク < 流域下水道整備事務所ホームページ > http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5739/ ( 提供情報 ) 事務所案内 酒匂川流域下水道事業 予算 決算 相模川流域下水道事業 流域下水道のしくみ 1

はじめに 本県の下水道事業は 平成 4 年に全市町村が事業着手 平成 19 年には全市町村において供用が開始され 着実な整備が進められており その結果 下水道普及率は平成 24 年度末において96.1% に達しております 下水道は 生活環境の改善 浸水の防除による安全性の確保 さらには 河川 海などの水質を保全し 健全な水環境を守るという役割を担う重要な生活基盤施設であります また 下水道の普及に伴い都市に流入し又は消費される水の多くが下水道を通して都市から流出するようになり 下水道は都市の水循環系 物質循環系のなかで次第に大きな影響力を有することになります 今後さらなる整備が進むに従い これまで以上に多くの水が下水道を経由することとなり 下水道に求められる役割はますます多様化していくことと考えられます このことを改めて認識し 快適な暮らしの実現 安全で安心な暮らしの確保はもとより 良好な環境の創造について 今後下水道がどういった形で役割を果たしていくことが可能なのかを考えていく必要があります 21 世紀における本県の下水道は一層の整備を図るとともに 循環型都市づくりに向けて 健全な水循環の構築や地球温暖化防止への貢献などの課題に対応すべく地球環境を視野に入れた事業の推進を図っていきたいと考えております 本書は 本県の下水道事業の概要を紹介するとともに 下水道事業に対し理解と認識をより一層深めていただくため作成したものです 下水道普及のため関係各位に広く利用され 皆様のご参考になれば幸いです 神奈川県県土整備局河川下水道部下水道課 2

目 次 1 下水道の歴史 2 下水道の役割 3 下水道の種類としくみ 4 流域別下水道整備総合計画 5 改定かながわ下水道 21 6 神奈川県生活排水処理施設整備構想 7 社会資本整備重点計画 8 下水道事業の手続き 9 下水道事業の財源 10 公共下水道事業 11 流域下水道事業 12 下水道の維持管理 13 下水道施設 資源の有効利用 14 排水の規制 15 下水道事業の執行体制 2 6 7 9 14 17 20 22 23 28 38 52 56 60 65 1

1. 下水道の歴史 日本の下水道 日本の下水道は 当初 雨水による浸水被害の排除を目的として 明治 5 年に東京において実施されましたが 明治時代中期にコレラが大流行して以後 下水道の必要性が認識され 明治 33 年に下水道法が制定されるのと前後し 多くの都市が下水道建設に着手しました その後 明治時代末から大正時代においては 国の施策として環境整備の上で上水道が優先されました また 国全体としての下水道のニーズも少なく 一般の関心も少なかったことにより 下水道整備はなかなか進みませんでした 昭和時代に入ると30 数都市が下水道事業に着手し 明治 大正時代に着手した都市が続々と処理場の供用を開始するなど軌道に乗り始めましたが その後の戦争により下水道整備は一時停滞してしまいました 戦後 日本経済は順調に復興しましたが 産業活動の活発化 人口の都市集中に伴い 下水道整備に比べ水資源の確保が優先されました 昭和 30 年代に入って 経済の急速な成長と人口や産業の都市集中化により河川の汚濁が急速に進み その対策が急務となりました このような背景から 昭和 45 年の下水道法の改正で 公共用水域の水質保全に資する という一項目がその目的に加えられ 今日の下水道法の体系が作られました また平成 8 年の下水道法の改正では 高度情報化社会に対応して 下水道管の内部に光ファイバー等を敷設させることを可能とし また発生汚泥等について脱水 焼却 再利用等による減量化努力を下水道管理者に義務づけるようになりました 本県の下水道 本県の下水道は 明治 2 年 (1869 年 ) 横浜関内の外国人居留区において 英国人技師ブラントンの指導のもとに 浸水対策として陶管を埋設したのが始まりで その後も 山手居留地及び関内居留地に隣接した関内 元町等の下水道整備を行いました 昭和時代に入り 川崎市が下水道整備に着手し 横須賀市においても海軍基地を対象にした下水道整備を始めましたが浸水対策が主なものでした 汚水処理を目的とした公共下水道は 戦後 横浜市が昭和 32 年に事業着手したことを皮切りに その他の都市においても順次事業に着手しました 昭和 30 年代後半からの高度経済成長期においては 人口の都市集中化の影響により公共用水域の水質汚濁がすすみ 人々に水質保全のための下水道の必要性が強く認識されるようになりました こうした状況のなかで 本県では 県民の飲み水である相模川 酒匂川の汚濁対策と周辺地域の生活環境の改善を図るため 昭和 44 年に相模川流域下水道事業 昭和 48 年には酒匂川流域下水道事業に着手しています また 2001 年 ( 平成 13 年 ) までに 概ね市街地整備 を目指し 下水道未着手市町村の解消に努めた結果 平成 4 年には全国で初めて県内全市町村が事業に着手することになりました このように 昭和 30 年代に入って本格的に始まった本県の下水道整備は着実に前進し 平成 19 年 3 月末に19 市 13 町 1 村の全ての市町村で公共下水道の供用を開始しています 2

かながわの下水道のあゆみ 年 代 単 独 公 共 下 水 道 流 域 下 水 道 明治 33 年 ( 旧 ) 下水道法制定 ( 法律第 32 号 ) 昭和 6 年 川崎市公共下水道事業に着手 19 年 横須賀市公共下水道事業に着手 25 年 横浜市公共下水道事業に着手 29 年 大和市公共下水道事業に着手 30 年 藤沢市公共下水道事業に着手 33 年 ( 新 ) 下水道法制定 ( 法律第 79 号 ) 鎌倉市公共下水道事業に着手 34 年 小田原市公共下水道事業に着手 36 年 川崎市入江崎環境センター処理開始 37 年 横浜市中部処理場が処理開始 38 年 茅ヶ崎市公共下水道事業に着手 (S.44 相模川流域下水道へ編入 ) 39 年 藤沢市辻堂浄化センターが処理開始 平塚市公共下水道事業に着手 (S44 相模川流域下水道事業に編入 ) 40 年 横浜市南部処理場が処理開始 41 年 逗子市公共下水道事業に着手 横須賀市上町浄化センターが処理開始 小田原市寿町終末処理場が処理開始 42 年 相模原市公共下水道事業に着手 (S44 相模川流域下水道事業に編入 ) 43 年 横浜市北部第一処理場が処理開始 44 年 大和市中部下水処理場が処理開始 相模川流域下水道事業に着手 横須賀市下町浄化センターが処理開始 ( 平塚市 藤沢市 茅ヶ崎市 相模原市厚木市 伊勢原市 海老名市 座間市 綾瀬市 寒川町及び愛川町の関連 11 市町 ) 厚木市公共下水道( 流関 ) 事業に着手 45 年 下水道法の一部を改正( 法目的に 公共水域の水質の保全に資すること を追加 相模川流域下水道事業に城山町が区域編入 ( 関連 12 市町 ) 46 年 伊勢原市公共下水道( 流関 ) 事業に着手 47 年 鎌倉市七里ガ浜終末処理場が処理開始 逗子市桜山終末処理場が処理開始 横浜市栄第 2 処理場が処理開始 横浜市港北処理場が処理開始 48 年 箱根町公共下水道事業に着手 酒匂川流域下水道事業に着手 川崎市加瀬環境センターが処理開始 ( 小田原市 秦野市 南足柄市 大井町 松田町 山北町 及び開成町の関連 7 市町 ) 海老名市 座間市公共下水道( 流関 ) 事業に着手 相模川流域下水道事四之宮管理センターが処理開始 ( 相 ) 平塚市 厚木市 伊勢原市が供用開始 49 年 湯河原町公共下水道事業に着手 寒川町公共下水道( 流関 ) 事業に着手 秦野市公共下水道事業に着手 3

年 代 単 独 公 共 下 水 道 流 域 下 水 道 昭和 50 年 綾瀬市 大井町 愛川町公共下水道( 流関 ) 事業に着手 51 年 芦ノ湖周辺公共下水道事業に着手 小田原市公共下水道( 流関 ) 事業に着手 52 年 横浜市緑処理場が処理開始 南足柄市 城山町公共下水道( 流関 ) 事業に 綾瀬市公共下水道事業に着手 着手 相模川流域下水道柳島管理センターが処理開始 ( 相 ) 茅ヶ崎市が供用開始 昭和 53 年 横浜市神奈川処理場が処理開始 相模川流域下水道門沢橋ポンプ場が供用開始 伊勢原市公共下水道事業に着手 ( 相 ) 海老名市 座間市が供用開始 54 年 横浜市金沢処理場が処理開始 ( 相 ) 相模原市が供用開始 55 年 財団法人神奈川県下水道公社の設立 松田町公共下水道 ( 流関 ) 事業に着手 56 年 秦野市浄水管理センターが処理開始 開成町公共下水道 ( 流関 ) 事業に着手 57 年 川崎市等々力環境センターが処理開始 酒匂川流域下水道酒匂管理センターが処理開始 ( 酒 ) 小田原市が供用開始 58 年 横浜市西部処理場が処理開始 山北町公共下水道 ( 流関 ) 事業に着手 59 年 横須賀市追浜浄化センターが処理開始 ( 相 ) 寒川町が供用開始 横浜市北部第 2 処理場が処理開始 横浜市栄第 1 処理場が処理場 60 年 箱根町仙石原浄水センターが処理開始 藤沢市公共下水道 ( 流関 ) 事業に着手 湯河原町湯河原浄化センターが処理開始 ( 相 ) 愛川町が供用開始 藤沢市大清水浄化センターが処理開始 61 年 伊勢原市伊勢原終末処理場が処理開始 62 年 綾瀬市綾瀬終末処理場が処理開始 ( 相 ) 綾瀬市が供用開始 63 年 大和市北部下水処理場が処理開始 平成元年 川崎市麻生環境センターが処理開始 ( 酒 ) 南足柄市 松田町 開成町が供用開始 箱根町宮城野浄化センターが処理開始 ( 相 ) 城山町が供用開始 相模川流域下水道に津久井町 相模湖町 藤野町 大磯町 平塚市西部が区域編入 ( 関連 16 市町 ) 酒匂川流域下水道に二宮町 中井町が区域編入 ( 関連 9 市町 ) 大磯町 二宮町 中井町 津久井町 相模湖 町 藤野町公共下水道 ( 流関 ) 事業に着手 2 年 清川村特定環境保全公共下水道事業に着手 ( 酒 ) 山北町が供用開始 3 年 三浦市公共下水道事業に着手 4 年 葉山町公共下水道事業に着手 ( 相 ) 大磯町が供用開始 4 年 真鶴町が広域公共下水道事業に着手 5 年 鎌倉市山崎水質浄化センターが処理開始 6 年 相模川流域下水道東豊田ポンプ場が供用開始 7 年 相模川流域下水道太井ポンプ場が供用開始 8 年 県内の全市町村が下水道事業に着手 下水道法の一部を改正 ( 相 ) 津久井町が供用開始 下水の処理等に伴い発生した汚泥等の適切な処理に関する下水道管理者の責務の明確化 ( 法第 21 条の 2) 下水道施設の有する空間の有効利用 ( 法第 24 条 ) 4

年代単独公共下水道流域下水道 平成 9 年 清川村清川下水浄化センターが処理開始 相模川流域下水道寸沢嵐ポンプ場が供用開始 相模川流域下水道千木良ポンプ場が供用開始 ( 相 ) 相模湖町が供用開始 酒匂流域下水道扇町管理センターが処理開始 10 年 三浦市東部浄化センターが処理開始 秦野市公共下水道 ( 流関 ) 事業に着手 横須賀市西浄化センターが処理開始 11 年 葉山町葉山浄化センターが処理開始 酒匂川流域下水道川匂ポンプ場が供用開始 ( 酒 ) 二宮町が供用開始 ( 酒 ) 中井町が供用開始 ( 酒 ) 秦野市が供用開始 相模川流域下水道与瀬ポンプ場が供用開始 12 年 相模川流域下水道吉野ポンプ場が供用開始 ( 相 ) 藤野町が供用開始 14 年 ( 酒 ) 小田原市との流域下水汚泥処理事業に 15 年 下水道法の一部を改正 流域別下水道整備総合計画を定める際の建設大臣の承認を廃止 ( 法第 2 条の 2) 建設大臣の工事に対する監督等 及び厚生大臣又は建設大臣の処理場の維持管理に関する勧告を廃止 ( 法第 37 条 ) 公共下水道 ( 一部を除く ) に係る事業計画の認可 指示及び報告徴収権限を都道府県知事に位置付け ( 法第 4 条 37 条 39 条 ) 着手 下水道法施行令の一部を改正 公共下水道等の構造基準を制定 ( 令第 5 条の 4~7) 下水管理者が放流先の状況等を考慮して定める 計画放流水質 の導入 ( 令第 5 条の 5 6 条 ) 合流式下水道における雨天時の放流水の水質基準を設定 ( 令第 6 条 12 条 ) 16 年 ( 酒 ) 小田原市との流域下水汚泥処理事業が 17 年 供用開始 下水道法の一部を改正 雨天流域下水道の制度の創設 ( 法第 2 条 ) 流域下水道整備総合計画の窒素又はリンの削減目標量を定め 自治体間で協力して高度処理を行う仕組みの創設 ( 法第 2 条の 2 31 条の 3) 事業場における事故により 有害物質又は油を公共下水道に排出した者に対する措置の義務付け ( 法第 12 条の 9) 19 年 真鶴町真鶴中継ポンプ場が供用開始 24 年 県内の全市町村が公共下水道を供用開始 下水道法の一部を改正 相模川流域下水道戸田ポンプ場が供用開始 酒匂川流域下水道に箱根町湯本地区 小田原市 西部が区域編入 ( 関連 10 市町 ) 流域別下水道整備総合計画を定める際の国土交通大臣の同意協議を協議とする ( 法第 2 条の 2) 公共下水道事業計画に係る大臣又は知事の認可を協議又は届出とする ( 法第 4 条 6 条 25 条の 3,5 42 条 ) 公共下水道及び流域下水道の構造の技術上の基準 終末処理場 都市下水路の維持管理に関する基準は 政令で定める基準を参酌して管理者である地方公共団体の条例で定めることとする ( 法第 7 条 21 条 28 条 ) 平成 24 年度末現在 5

2. 下水道の役割 雨水の排除 ( 浸水の防除 ) 下水道は 河川 水路 溝渠と同じく雨水排除のための機能も有しています 特に わが国のように降水量の多い国では 河川とともに下水道の果たす役割は大きく 都市化が進展した地域では 在来水路の不足に加えて 雨水の浸透及び貯留能力の減少等によって雨水流出量が著しく増大するため 下水道の整備が緊急に必要となっています 生活環境の改善 ( 周辺環境の改善 ) 生活あるいは生産活動に伴って生ずる汚水が速やかに排除されず 住宅地周辺に停滞すると 蚊や蝿の発生源や悪臭の発生源となり 周辺環境は悪化します 下水道の整備をすることにより 汚水は速やかに排除され 周辺の環境は向上します ( 水洗化の促進 ) くみ取りトイレは 個々の住宅にとって非衛生的であり 悪臭に悩む原因となります また 地域社会にとってもくみ取り作業の際の悪臭等で好ましくない状態が続きます さらに都市全体を考えると くみ取りし尿の処理処分は 悪臭 処理効率等に問題があり極めて欠点の多いものとなります そこで下水道が整備されると トイレの水洗化が可能になり し尿は下水管渠により他の汚水とともに流下し 下水処理場において効率よく処理されます 水質の保全 汚水が処理されないまま公共用水域に流入すると 水質の汚濁が進行します 下水道が汚水を排除 処理することで 河川等公共用水域の水質汚濁防止に積極的な役割を果たしています また豊かな自然環境を保全することにも大きく寄与します この水質保全の役割は 近年特に重視され 昭和 45 年の下水道法改正で同法の目的に加えられました 下水道資源及び施設の有効利用 下水道は 処理水 汚泥等の多くの利用可能な資源 エネルギーを有しており それらの有効活用は 省エネ リサイクル社会の実現に役立ちます また 処理場等の上部空間は公園等への活用が期待され そのほか下水管渠は 光ファイバー等を敷設することにより情報伝達に利用可能になるなど 様々な利用が期待できます 6

3. 下水道の種類としくみ 下水道の種類 一般に 下水道 と呼ばれるものには いろいろなものがあり それらの目的や効果には 大きな差があります 下水道 下水道法上の下水道 公共下水道 ( 狭義の ) 公共下水道 下水を排除 処理す 地方公共団体が管理する 主として市街化における下 る施設およびこれら もので 終末処理場を有 水を排除し 又は処理する の施設を補完する施 するか 流域下水道に接 もの ( 原則として 市町 設の総体 続し かつ 排水施設の 村管理 ) きょ相当部分が暗渠である構 造のもの その他の汚水処理施設 流域下水道 特定環境保全公共下水道 地域し尿処理施設 地方公共団体 ( 原則とし 市街化区域以外の区域にお 農業集落排水施設 て都道府県 ) が管理する いて農山漁村の居住環境の 合併処理浄化槽 もので 2 以上の市町村 改善や観光地などの自然保 その他 の区域における下水を排 護を目的として下水を処理 除するものであり かつ するもの 処理場を有するもの ま た 特に水質保全が必要 である重要水域を対象と している根幹的なもの 排水施設 都市下水路 特定公共下水道 灌がい排水施設 主として市街地における 特定の工場や事業場から排 道路側溝 浸水を防除するために 出される汚水 ( 計画汚水量 その他 地方公共団体が管理する のおおむね 2/3 以上を占め もの 原則として 内径 る ) を処理するもの きょ 0.5m 以上の排水管渠で集 水面積 10ha 以上のもの 7

8 8

4. 流域別下水道整備総合計画 流域別下水道整備総合計画 ( 流総計画 ) は 環境基本法第 16 条に基づく水質環境基準の類型指定された公共用水域 ( 河川 海域 湖沼等 ) について その水質汚濁が 2 以上の市町村の区域における汚水によるものであり 主として下水道の整備によって当該水質環境基準が達成される場合には それぞれ水域毎に都道府県はその流域における下水道整備に関する総合的な基本計画を策定することになっています ( 下水道法第 2 条の 2) 流域別下水道整備総合計画の位置づけ 県際河川又は広域的閉鎖性水域の場合 環境大臣 協議 国土交通大臣 ( 関東地方整備局長 ) 協 議 水質環境基準 ( 国または都道府県知事 ) 環境基準達成のための施策 下 水 道 排水規制 土地利用 水 利 用 河川の利用 調 整 流域別下水道整備総合計画 ( 都道府県 ) 調整 流域下水道計画 ( 都道府県 ) 関係部局 河川部局環境部局農林部局商工部局企画部局衛生部局財政部局 河川計画利水計画排水規制環境基準 農業計画 産業計画県総合計画人口予測土地利用し尿計画 財政計画 策定条件 1 地形 降水量 河川流量等の自然的条件 2 土地利用の見通し 3 水利用の見通し 4 発生する汚水の量及び水質の見通し 5 下水の放流先の状況 6 下水道整備に関する費用効果分析 計画策定 計画の内容 1 下水道整備に関する基本方針 2 下水道整備の対象となる区域 3 下水道の根幹的施設の配置 構造 能力 4 事業の実施順位 公共下水道計画 ( 市町村 ) 流域関連公共下水道計画 ( 市町村 ) 流域別下水道整備総合計画調査箇所 流域名 調査着手策定 対象河川等 調 査 市 町 村 名 S.52 東 京 湾 H.10.12.14( 当初 ) 東京湾 鶴見川等 (4 市 ) 横浜市 川崎市 横須賀市 三浦市 H.23. 3. 7( 変更 ) 境 川 S.46 (9 市町 ) 横浜市 鎌倉市 藤沢市 茅ヶ崎市 相模原市 等境川 引地川等 H.13. 8.31 大和市 座間市 海老名市 綾瀬市 相 模 S.49 (13 市町村 ) 平塚市 藤沢市 茅ヶ崎市 相模原市 秦野市 相模川 ( 相模湖 川 H.13. 8.31( 当初 ) 厚木市 伊勢原市 海老名市 座間市 綾瀬市 津久井湖含む ) H.20. 4.24( 変更 ) 寒川町 愛川町 清川村 金 目 川 等 S.48 金目川 葛川 (9 市町 ) 平塚市 小田原市 秦野市 厚木市 H.12. 5.10 中村川等伊勢原市 大磯町 二宮町 中井町 大井町 酒 匂 川 S.46 酒匂川 山王川 (7 市町 ) 小田原町 秦野市 南足柄市 大井町 松田町 等 H.53.10.25( 当初 ) 森戸川山北町 開成町 H.19. 7. 2( 変更 ) S.48 芦ノ湖 早川 H.12. 5.10( 当初 ) H.18. 5.31( 変更 ) 芦ノ湖 早川 (2 市町 ) 小田原市 箱根町 県際河川又は広域的閉鎖性水域対象の流域別下水道整備総合計画 ( 東京湾 境川等 相模川流総計画は 関東地方整備局の水域に係る流総計画であるため 関東地方整備局長同意 ) 9

水質環境基準 水質の汚濁から人の健康を保護し生活環境を保全するため 環境基本法により 水質環境基準 ( 健康項目及び生活環境項目 ) が定められています 公共用水域の水質保全のためには 排出水の規制と並んで下水道の整備は最も有効な対策です 16 条水質環境基準 ( 環境基準の設定 ) 健康項目 生活環境項目 水域類型指定 環境基本法 21 条 ( 排水規制 ) 水質汚濁防止法 3 条 1 項 : 一律排水基準 ( 環境省令 ) 3 条 3 項 : 上乗せ条例 大気汚染防止法第 4 条第 1 項の規定による排出基準及び水質汚濁防止法第 3 条第 3 項の規定による排水基準を定める条例 29 条 : 横出し条例 神奈川県生活環境の保全等に関する条例 23 条下水道整備事業の推進 ( 環境保全に関する施設の整備等の推進 ) 下水道法 神奈川県環境基本条例 神奈川県生活環境の保全等に関する条例 10

1. 人の健康の保護に関する環境基準 ( 健康項目 ) 全国の公共用水域に共通のものとして一律に定められている 項 目 基 準 値 項 目 基 準 値 カドミウム 0.003mg/L 以下 1,1,1トリクロロエタン 1mg/L 以下 全シアン 検出されないこと 1,1,2トリクロロエタン 0.006mg/L 以下 鉛 0.01mg/L 以下 トリクロロエチレン 0.03mg/L 以下 六価クロム 0.05mg/L 以下 テトラクロロエチレン 0.01mg/L 以下 ひ 1,3ジクロロプロペン 0.002mg/L 以下砒素 0.01mg/L 以下チウラム 0.006mg/L 以下 総水銀 0.0005mg/L 以下 シマジン 0.003mg/L 以下 アルキル水銀 検出されないこと チオベンカルブ 0.02mg/L 以下 PCB 検出されないこと ベンゼン 0.01mg/L 以下 ジクロロメタン 0.02mg/L 以下 セレン 0.01mg/L 以下 四塩化炭素 0.002mg/L 以下 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素 10mg/L 以下 1,2ジクロロエタン 0.004mg/L 以下 ふっ素 0.8mg/L 以下 1,1ジクロロエチレン 0.1mg/L 以下 ほう素 1mg/L 以下 シス1,2ジクロロエチレン 0.04mg/L 以下 1,4ジオキサン 0.05mg/L 以下 備考 海域については ふっ素及びほう素の基準値は適用しない 2. 生活環境の保全に関する環境基準 ( 生活環境項目 ) 水域群別 ( 河川 湖沼 海域 ) に設定され 各利用目的に応じて設けられた類型ごとに 環境基準値が定められている (1) 河川 ( 湖沼を除く ) ア 類型 項目 AA A B C D E 利用目的の適応性 水道 1 級 自然環境保全及び A 以下の欄に掲げるもの 水道 2 級 水産 1 級 水浴及び B 以下の欄に掲げるもの 水道 3 級 水産 2 級及び C 以下の欄に掲げるもの 水産 3 級 工業用水 1 級及び D 以下の欄に掲げるもの 工業用水 2 級 農業用水及び E の欄に掲げるもの 工業用水 3 級 環境保全 基 準 値 水素イオン 生物化学的 浮遊物質量 溶存酸素量 濃 度 酸素要求量 大腸菌群数 (ph) (BOD) (SS) (DO) 6.5 以上 8.5 以下 6.5 以上 8.5 以下 6.5 以上 8.5 以下 6.5 以上 8.5 以下 6.0 以上 8.5 以下 6.0 以上 8.5 以下 1mg/L 以下 2mg/L 以下 3mg/L 以下 5mg/L 以下 8mg/L 以下 10mg/L 以下 25mg/L 以下 25mg/L 以下 25mg/L 以下 50mg/L 以下 100mg/L 以下 ごみ等の浮遊が認められないこと 7.5mg/L 以上 7.5mg/L 以上 5mg/L 以上 5mg/L 以上 2mg/L 以上 2mg/L 以上 50MPN/100mL 以下 1,000MPN/100mL 以下 5,000MPN/100mL 以下 イ 類型 項目 全亜鉛 ノニルフェノール 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩 生物 A イワナ サケマス等比較的低温域を好む水生生物及びこれらの餌生物が生息する水域 0.03mg/L 以下 0.001mg/L 以下 0.03mg/L 以下 生物特 A 生物 A の水域のうち 生物 A の欄に掲げる水生生物の産卵場 ( 繁殖場 ) 又は幼稚仔の生育場として特に保全が必要な水域 0.03mg/L 以下 0.0006mg/L 以下 0.02mg/L 以下 生物 B コイ フナ等比較的高温域を好む水生生物及びこれらの餌生物が生息する水域 0.03mg/L 以下 0.002mg/L 以下 0.05mg/L 以下 生物特 B 水生生物の生息状況の適応性 生物 A 又は生物 B の水域のうち 生物 B の欄に掲げる水生生物の産卵場 ( 繁殖場 ) 又は幼稚仔の生育場として特に保全が必要な水域 基準値 0.03mg/L 以下 0.002mg/L 以下 0.04mg/L 以下 11

(2) 湖沼 ( 天然湖沼及び貯水量が 1,000 万立方メートル以上であり かつ 水の滞留時間が 4 日間以上である人工湖 ) ア 類型 イ ウ 項目 AA A B C 備考 類型 項目 項目 利用目的の適応性 水道 1 級 水産 1 級 自然環境保全及び A 以下の欄に掲げるもの 水道 2 3 級 水産 2 級 水浴及び B 以下の欄に掲げるもの 水産 3 級 工業用水 1 級 農業用水及び C の欄に掲げるもの 工業用水 2 級 環境保全 基 準 値 水素イオン化学的浮遊物質量溶存酸素量濃度酸素要求量 (SS) (DO) (ph) (COD) 大腸菌群数 6.5 以上 8.5 以下 6.5 以上 8.5 以下 6.5 以上 8.5 以下 1mg/L 以下 3mg/L 以下 5mg/L 以下 1mg/L 以下 5mg/L 以下 15mg/L 以下 7.5mg/L 以上 7.5mg/L 以上 5mg/L 以上 50MPN/100mL 以下 1,000MPN/100mL 以下 6.0 以上ごみ等の浮遊が認め 8mg/L 以下 8.5 以下られないこと 2mg/L 以上 水産 1 級 水産 2 級及び水産 3 級については 当分の間 浮遊物質量の項目の基準は適用しない 利用目的の適応性 全窒素 基準値 基準値 Ⅰ 自然環境保全及びⅡ 以下の欄に掲げるもの 0.1mg/L 以下 0.005mg/L 以下 Ⅱ 水道 1 2 3 級 ( 特殊なものを除く ) 水産 1 種 水浴及びⅢ 以下の欄に掲げるもの 0.2mg/L 以下 0.01mg/L 以下 Ⅲ 水道 3 級 ( 特殊なもの ) 及びⅣ 以下の欄に掲げるもの 0.4mg/L 以下 0.03mg/L 以下 Ⅳ 水産 2 種及びⅤの欄に掲げるもの 0.6mg/L 以下 0.05mg/L 以下 Ⅴ 水産 3 種 工業用水 農業用水 環境保全 1mg/L 以下 0.1mg/L 以下 備考 水域類型の指定は 湖沼植物プランクトンの著しい増殖を生ずるおそれがある湖沼について行うものとし 全窒素の項目の基準値 は 全窒素が湖沼植物プランクトンの増殖の要因となる湖沼について適用する りん全燐 類型 水生生物の生息状況の適応性 全亜鉛 ノニルフェノール 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩 生物 A イワナ サケマス等比較的低温域を好む水生生物及びこれらの餌生物が生息する水域 0.03mg/L 以下 0.001mg/L 以下 0.03mg/L 以下 生物特 A 生物 A の水域のうち 生物 A の欄に掲げる水生生物の産卵場 ( 繁殖場 ) 又は幼稚仔の生育場として特に保全が必要な水域 0.03mg/L 以下 0.0006mg/L 以下 0.02mg/L 以下 生物 B コイ フナ等比較的高温域を好む水生生物及びこれらの餌生物が生息する水域 0.03mg/L 以下 0.002mg/L 以下 0.05mg/L 以下 生物特 B 生物 A 又は生物 B の水域のうち 生物 B の欄に掲げる水生生物の産卵場 ( 繁殖場 ) 又は幼稚仔の生育場として特に保全が必要な水域 0.03mg/L 以下 0.002mg/L 以下 0.04mg/L 以下 (3) 海域ア 類型 イ 類型 ウ 項目 A B C 項目 環境保全 利用目的の適応性 水産 1 級 水浴 自然環境保全及び B 以下の欄に掲げるもの 水産 2 級 工業用水及び C の欄に掲げるもの 基準値水素イオン化学的溶存酸素量 nへキサン抽出物質濃度酸素要求量大腸菌群数 (DO) ( 油分等 ) (ph) (COD) 7.8 以上 1,000MPN/ 2mg/L 以下 7.5mg/L 以上検出されないこと 8.3 以下 100mL 以下 7.8 以上 8.3 以下 7.0 以上 8.3 以下 利用目的の適応性 12 3mg/L 以下 8mg/L 以下 5mg/L 以上 2mg/L 以上 全窒素 検出されないこと 基準値 Ⅰ 自然環境保全及びⅡ 以下の欄に掲げるもの ( 水産 2 種及び3 種を除く ) 0.2mg/L 以下 0.02mg/L 以下 Ⅱ 水産 1 種 水浴及びⅢ 以下の欄に掲げるもの ( 水産 2 種及び3 種を除く ) 0.3mg/L 以下 0.03mg/L 以下 Ⅲ 水産 2 種及びⅣの欄に掲げるもの ( 水産 3 種を除く ) 0.6mg/L 以下 0.05mg/L 以下 Ⅳ 水産 3 種 工業用水 生物生息環境保全 1mg/L 以下 0.09mg/L 以下 備考 水域類型の指定は 海洋生物プランクトンの著しい増殖を生ずるおそれがある海域について行うものとする 項目基準値水生生物の生息状況の適応性直鎖アルキルベンゼン全亜鉛ノニルフェノール類型スルホン酸及びその塩生物 A 水生生物の生息する水域 0.02mg/L 以下 0.001mg/L 以下 0.01mg/L 以下 生物特 A 生物 A の水域のうち 水生生物の産卵場 ( 繁殖場 ) 又は幼稚仔の生育場として特に保全が必要な水域 りん全燐 0.01mg/L 以下 0.0007mg/L 以下 0.006mg/L 以下

(1) 河川 ア BOD 水 域 多摩川中 下流 ( 拝島橋より下流 ) 水域達成類型期間 B イ 平瀬川 ( 全域 ) B ハ 指定年月日 S.45.9.1 H.13.3.30 改訂 備 閣議決定環境省告示第 17 号 二ヶ領本川 ( 全域 ) B ハ H15.10.7 県告示第 760 号 三沢川 ( 全域 ) C イ 鶴見川上流 ( 鳥山川合流点から上流 ) 鶴見川下流 ( 鳥山川合流点から下流 ) D E ハ ハ 入江川 ( 全域 ) B ロ 帷子川 ( 全域 ) B イ 大岡川 ( 全域 ) B イ 宮川 ( 全域 ) B イ 侍従川 ( 全域 ) B イ 鷹取川 ( 全域 ) B ロ 平作川 ( 全域 ) B ロ 田越川 ( 全域 ) B イ 滑川 ( 全域 ) B イ 神戸川 ( 全域 ) B ロ 松越川 ( 全域 ) C イ 下山川 ( 全域 ) C ロ 森戸川 ( 河口が葉山町に係るものの全域 ) 境川 (1) ( 柏尾川合流点より上流 ( 柏尾川を除く ) の区域 ) 境川 (2) ( 柏尾川合流点より下流の区域及び柏尾川 ) S.55.9.30 H.25.7.30 改訂 S.47.3.17 H.25.7.30 改訂 考 県告示第 763 号県告示第 424 号 県告示第 250 号県告示第 424 号 E ハ S.47.3.31 県告示第 403 号 D C イ イ 引地川 ( 全域 ) C イ 相模川中流 ( 城山ダムから寒川取水堰まで ) 相模川下流 ( 寒川取水堰より下流 ) 中津川 ( 宮ヶ瀬ダム下流端から下流の区域 ) 金目川上流 ( 土屋橋の上流端から上流の区域 ) 金目川下流 ( 土屋橋の上流端から下流の区域 ) A ロ S.45.9.1 閣議決定 B イ S.48.3.31 H22.9.24 改訂 環境庁告示第 21 号環境省告示第 46 号 A イ H17.3.11 県告示第 164 号 A C ハ ハ 葛川 ( 全域 ) C ハ 中村川 ( 全域 ) C ハ 森戸川 ( 河口が小田原市に係るものの全域 ) 酒匂川上流 ( 飯泉取水堰から上流の区域であって 丹沢湖 ( 三保ダム上流端から上流の滞水域 ) の区域に係る部分を除いたもの ) 酒匂川下流 ( 飯泉取水堰から下流の区域 ) C A イ ロ 山王川 ( 全域 ) B イ S.45.9.1 S.47.3.31 H12.10.31 改訂 S.47.3.31 H13.10.23 改訂 S.47.3.17 H13.10.23 改訂 S.47.3.17 H.25.7.30 改訂 S.47.3.17 S.47.3.17 H.25.7.30 改訂 S.47.3.17 S.55.3.25 改訂 県告示第 250 号県告示第 424 号 県告示第 250 号県告示第 223 号 B イ S.55.9.30 県告示第 763 号 S.47.3.17 H.14.10.1 改訂 閣議決定 県告示第 403 号県告示第 702 号 県告示第 403 号県告示第 664 号 県告示第 250 号県告示第 664 号 県告示第 250 号県告示第 424 号 県告示第 250 号 県告示第 250 号県告示第 613 号 類型 B は 大腸菌群数に係る基準値については当分の間適用しない ( 注 ) 達成期間は 次のとおりである 1. イ は 直ちに達成 2. ロ は 5 年以内で可及的すみやかに達成 3. ハ は 5 年を超え かつ可及的すみやかに達成 イ全亜鉛 水域水域類型達成期間指定年月日備考 多摩川中 下流 ( 拝島橋より下流 ) 相模川 (1)( 小沢頭首より上流に限る ) 相模川 (2)( 小沢頭首より下流に限る ) 生物 B イ H.18.6.30 生物 A イ H21.11.30 生物 B イ H21.11.30 水質環境基準の水域類型指定状況 環境省告示第 93 号 環境省告示第 80 号 環境省告示第 80 号 (2) 湖沼ア COD 水域水域類型達成期間 相模ダム貯水池 ( 相模湖 )( 全域 ) 城山ダム貯水池 ( 津久井湖 )( 全域 ) イ全 N 全 P (3) 海域 ア COD イ全 N 全 P ウ全亜鉛 湖沼 A 湖沼 A イ イ 指定年月日 芦ノ湖 ( 全域 ) 湖沼 AA ハ S.48.3.30 県告示第 281 号 丹沢湖 ( 三保ダム上流端から上流の滞水域をいう ) 宮ヶ瀬湖 ( 宮ヶ瀬ダム上流端から上流の滞水域をいう ) S.48.3.31 H.22.9.24 改訂 湖沼 A イ S.55.3.25 県告示第 222 号 湖沼 A イ H17.3.11 県告示第 164 号 水域水域類型達成期間 相模ダム貯水池 ( 相模湖 )( 全域 ) 城山ダム貯水池 ( 津久井湖 )( 全域 ) 湖沼 Ⅱ 湖沼 Ⅱ 水域水域類型達成期間 二 二 環境基準点数 東京湾 (6) 海域 C イ 5 東京湾 (7) 海域 C イ 1 指定年月日 H.22.9.24 指定年月日 備 環境庁告示第 21 号環境省告示第 46 号 備 環境省告示第 46 号 東京湾 (8) 海域 C イ 1 S46.5.25 閣議決定 東京湾 (9) 海域 B ハ 1 東京湾 (10) 海域 B ロ 1 東京湾 (12) 海域 B イ 4 東京湾 (13) 海域 B ロ 1 東京湾 (14) 海域 B ロ 1 東京湾 (15) 海域 B ロ 1 東京湾 (16) 海域 A ロ 2 東京湾 (17) 海域 A イ 2 相模湾 (1) 海域 A ハ 1 相模湾 (2) 海域 A イ 7 水 水域界 東京湾 ( 下記水域を除く全域 ) 東京湾 ( 三浦半島 ( 横須賀市猿島周辺海域から三浦市剣崎の間 ) の岩礁性藻場及びその周辺の浅場 ) 域水域類型達成期間 海域生物 A 海域生物特 A イ イ 指定年月日 H21.3.31 S46.5.25 H14.3.29 改訂 S46.5.25 H14.3.29 改訂 S46.5.25 S46.5.25 H14.3.29 改訂 S46.5.25 S.55.3.25 水 域水域類型達成期間 環境基指定準点数年月日 東京湾 ( ロ ) 海域 Ⅳ イ 4 H7.2.28 東京湾 ( ハ ) 海域 Ⅳ イ 1 東京湾 ( ニ ) 海域 Ⅲ イ 2 H17.6.3 改訂 東京湾 ( ホ ) 海域 Ⅱ イ 3 窒素 リンの水域界 備 備 考 閣議決定環境省告示第 33 号 閣議決定環境省告示第 33 号 閣議決定 閣議決定環境省告示第 33 号 閣議決定 県告示第 222 号 備 考 環境省告示第 15 号 考 環境庁告示第 5 号環境省告示第 47 号 考 考 早川 ( 全域 ) A ハ S.47.3.17 県告示第 250 号 新崎川 ( 全域 ) A ハ 千歳川 ( 全域 ) A ハ S.47.3.17 H.14.10.1 改訂 県告示第 250 号県告示第 613 号 13 13

5. 改定かながわ下水道 21 ~ この美しい水を未来の子供たちに ~ 県では 神奈川の下水道整備の基本方向を広域的な視点から明らかにするため 平成 9 年に かながわ下水道 21 を策定し 県内全市町村の供用開始と市街地の概ねの整備を目標としてきました 今後の下水道事業の推進にあたっては 人口減少等の社会情勢の変化や近年頻発するゲリラ豪雨を含む集中豪雨による浸水被害への対応 増大する下水道施設の計画的 効率的な維持管理等の新たな課題に取り組む必要が生じています また 地球環境への負荷が少ない低炭素社会への転換が求められている中 下水道事業として循環型社会の構築に貢献していきたいと考えています そこで これらの課題に対応するため これまでの かながわ下水道 21 を改定し 改定かながわ下水道 21 といたしました 県及び市町村は 改定かながわ下水道 21 を指針として 下水道に関する計画を策定し 事業推進に取り組んでいきます ( 平成 22 年 3 月 ) 改定かながわ下水道 21 の基本方向 整備の視点 1 快適な暮らしの実現 2 安全で安心な暮らしの確保 3 良好な環境の創造 維持運営の視点 4 安定した事業の運営 住民参画の視点 5 住民の参画と情報の発信 この美しい水を未来の子供たちに とは 下水道を通じて得られた神奈川の美し い水環境を 将来にわたり残していけるよう 持続可能な事業を展開していくという 思い をあらわしています 14

現状と課題 に対応した 下水道事業の基本方向 の整理 1 下水道の普及 汚水 1 快適な暮らしの実現 下水道区域の見直し及び効率的な整備 汚水 2 浸水対策 雨水 計画的 効率的な改築 更新 汚水 雨水 2 安全で安心な暮らしの確保 3 地震対策 汚水 雨水 総合的な浸水対策の推進 雨水 地震対策の推進 汚水 雨水 4 公共用水域の水質 汚水 3 良好な環境の創造 5 合流式下水道 汚水 公共用水域の水質の改善 汚水 健全な水循環の構築 汚水 雨水 6 水循環 汚水 雨水 地球温暖化防止への貢献 資源循環の促進 汚水 7 地球温暖化防止 資源の循環 汚水 8 下水道施設の維持管理 汚水 雨水 維持運営の視点 4 安定した事業の運営 計画的 効率的な維持管理 汚水 雨水 事業運営の継続性の確保 汚水 9 下水道事業の運営 汚水 住民参画の視点 5 住民の参画と情報の発信 住民への啓発活動の推進 汚水 雨水 計画策定への住民参画 汚水 雨水 改定かながわ下水道 21 についての詳細は 下記のホームページでご覧になれます http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7315/ 15

かながわグランドデザイン ( 基本構想 実施計画 ) 神奈川県では 県政運営の総合的 基本的指針を示す総合計画として 平成 19(2007) 年に 神奈川力構想 が策定されましたが 平成 23(2011) 年 3 月に発生した東日本大震災及び福島第一原子力発電所の事故が 県民生活や経済活動などの様々な局面に影響を与えたことから 総合計画の見直しを行い 平成 24(2012) 年 3 月に かながわグランドデザイン が策定されました かながわグランドデザイン は 基本目標や政策の基本方向を定めた 基本構想 と その実現に向けて平成 24(2012) 年 ~ 平成 26(2014) 年の 3 年間に取り組む政策を示した 実施計画 から構成されています 実施計画 では 県が着実に実施していく主要施策を 基本構想 の政策の基本方向に沿って 政策分野別と地域別に体系化することにより政策の全体像を総合的 包括的に示しています また 主要施策から喫緊の課題に対応するための重点施策を 6 つの柱のプロジェクトとして分野横断的にとりまとめ 具体的な取り組みとねらい 工程などを示しています 基本構想目標年次平成 37(2025) 年 基本理念 いのち輝くマグネット神奈川 を実現する 神奈川の将来像 1 行ってみたい 住んでみたい 人を引きつける魅力あふれる神奈川 2 いのちが輝き 誰もが元気で長生きできる神奈川 3 県民総力戦で創る神奈川 政策の基本方向 1 政策展開の基本的視点 2 政策分野別の基本方向 3 地域づくりの基本方向 基将本来理像念の達成 実施計画平成 24(2012) 年 ~ 平成 26(2014) 年 プロジェクト編柱 Ⅰ 神奈川からのエネルギー政策の転換柱 Ⅱ 災害に強く安全で安心してくらせるまちづくり柱 Ⅲ いのちが輝き誰もが自分らしくくらせる社会づくり柱 Ⅳ 次世代を担う心豊かな人づくり柱 Ⅴ 人を引きつける魅力ある地域づくり柱 Ⅵ 神奈川のポテンシャルを生かした活力創出 主要施策 計画推進編 1 主要施策 (1) 政策分野別の体系 (2) 地域別の体系 2 計画推進 [ 下水道関連の主要施策 ] 政策分野 :Ⅰ エネルギー 環境 中柱 1 神奈川からの新たなエネルギー政策の展開 4 生活環境の保全 政策分野 :Ⅶ 県土 まちづくり 中柱 1 次の世代に引き継げる持続可能な県土づくり 3 美しく住みやすい住まい まちづくり 小柱 (1) 新たなエネルギー政策の推進 (1) 生活環境の保全 小柱 (1) 持続可能な都市づくりへの誘導と都市計画制度の活用 (2) 快適な生活を支える上 下水道の整備 充実 主要施策 101 太陽光発電など再生可能エネルギー等の導入促進 117 水質環境保全対策の推進 主要施策 702 環境への負荷を軽減するまちづくり 719 下水道整備の促進 720 下水道施設 資源の有効活用 プロジェクト (1 かながわスマートエネルギー構想の推進 ) に関連する主要施策 16

6. 神奈川県生活排水処理施設整備構想 生活排水処理 100% 計画 水質汚濁の原因となる生活排水が 100% 処理されるには 下水道 農業集落排水施設 合併処理浄化槽等の生活排水処理施設の効果的 効率的な整備を推進する必要があります そのため 神奈川県では 市町村が策定する生活排水処理施設の整備に係る計画や構想と整合性を図りながら 県全域を対象に 地域の実情に応じた整備手法を検討して 平成 9 年 3 月に 神奈川県生活排水処理施設整備構想 を策定しました 平成 16 年 3 月には 経済性の観点等を踏まえた整備手法の点検 見直しの実施に基づく構想の改訂を行い さらに平成 23 年 2 月には 今後見込まれる人口減少や高齢化の本格化 一段と厳しさを増す地方財政の状況など 社会 経済情勢等の大きな変化を踏まえて 改訂を行いました 生活排水処理施設整備構想の位置付け 役割この構想は 神奈川県生活環境の保全等に関する条例 第 104 条において 生活排水の処理に関する基本方針に位置づけられており 市町村が 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 に基づき策定する 一般廃棄物 ( 生活排水 ) 処理基本計画 を広域的な視点から調整して策定したものです また この構想は 本県における生活排水処理施設の整備に関する基本的な考え方を示しており 市町村が生活排水処理施設の整備を進める上での指針的な役割を持つものです 神奈川県生活環境の保全等に関する条例 県 生活排水処理に関する基本方針 神奈川県生活排水処理施設整備構想 市町村 一般廃棄物 ( 生活排水 ) 処理基本計画 一般廃棄物 ( 生活排水 ) 処理実施計画 整合 調整 整合 調整 総合計画 下水道整備計画 農業振興地域整備計画等 下水道事業計画 農業集落排水事業整備計画等 17

基本方針 1 整備の基本方針 本県では都市化が進んでいることを踏まえ 集合処理である下水道の整備を基本とします 農業振興地域 ( 下水道区域を除く ) のうち 集合処理が適している区域については 農業集落排水施設の整備を進めます 家屋が散在し集合処理が適していない地域では 個別処理として合併処理浄化槽の普及を進めます 2 整備手法選定の考え方 生活排水処理施設の整備に当たっては 各地域における今後の人口動態 分布の見通しや既存生活排水処理施設の設置状況を考慮した上で 建設及び維持管理に係るコスト比較を行うとともに 当該地域の特性 住民の意向等を踏まえた総合的な判断により それぞれの地域に最も適した効率的 経済的な整備手法を選定し 整備を進めます 整備目標 今後概ね 20 年間で生活排水処理率を 2.83 ポイント引き上げ 生活排水処理率 100% を目指します この実現に向け 今後 5 年間 ( 平成 23 年 ~27 年度 ) で生活排水処理率を 1.08 ポイント上昇させ 約 98.3% となるよう整備を進めます 生活排水処理率の推移県内の生活排水処理率は 平成 7 年度 ( 平成 9 年 3 月に構想を策定した際の基準年 ) の約 81.4% から平成 21 年度 ( 平成 23 年 2 月に構想を改訂した際の基準年 ) の約 97.2% へと大きく改善されてきています なお 最終年次における生活排水施設別の処理率は 下水道が約 99.1% 農業集落排水施設が約 0.1% 合併処理浄化槽が約 0.9% となる見込みです ( 端数処理の関係で合計が 101% となります ) 整備手法 基準年 ( H9 策定時 ) 基準年 ( H 23 改訂時 ) 平成 7 年度 平成 21 年度 平成 27 年度 最終年次 下 水 道 77.92% 95.65% 96.83% 99.08% 単独公共下水道 63.33% 73.25% 73.97% 75.14% 流域関連公共下水道 14.59% 22.36% 22.82% 23.87% 特定環境保全公共下水道 0.00% 0.04% 0.04% 0.07% 農業集落排水施設コミュニティ プラント合併処理浄化槽合計生活排水処理施設未整備 生活排水処理率 0.00% 0.00% 0.05% 0.05% 0.04% 0.00% 0.00% 0.00% 3.41% 1.52% 1.37% 0.87% 81.37% 97.17% 98.25% 100.00% 18.63% 2.83% 1.75% 0.00% 出典 : 神奈川県生活排水処理施設整備構想 (H23 年 2 月改訂 ) 目 標 18

17 19

7. 社会資本整備重点計画 昭和 30 年代に始まる飛躍的な経済発展により 急速に都市への人口集中がもたらされ 都市環境は急激に悪化し 特に公共用水域の水質汚濁が深刻化したため 立ち遅れている下水道整備を緊急的かつ計画的に促進し 都市環境の改善を図ることが強く認識されるようになりました そこで我が国では 下水道の計画的な整備は 生活環境施設整備緊急措置法 ( 昭和 38 年法律第 183 号 ) による下水道整備五箇年及び終末処理場整備五箇年計画によって開始され 昭和 42 年以降は 下水道整備緊急措置法 ( 昭和 42 年法律第 41 号 ) による第 2 次から 8 次の下水道整備五箇年 (8 次は七箇年 ) へと発展してきました また 平成 15 年度より 政策目標の実現に関係する事業間の連携を一層深めるため 広く国民生活 産業活動の基盤を形成する社会資本の整備に係る事業分野別の計画を統合して 社会資本整備重点計画が定められ 平成 21 年 3 月には 平成 20 年度から平成 24 年度までの 5 ヶ年の社会資本整備目標の成果指標を提示した第 2 次計画が閣議決定されました その後 昨今の人口減少 社会経済情勢の変化や災害リスクの増大 さらに平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災を踏まえ 第 2 次計画を 1 年前倒して見直し 平成 24 年度から平成 28 年度の 5 ヶ年の第 3 次計画を策定しました 下水道に関連した指標は以下の 10 項目になります 社会資本整備重点計画平成 24 年度から平成 28 年度 重点目標施策指標 大規模又は広域的な災害リスクを低減させる 持続可能で活力ある国土 地域づくりを実現する 社会資本の適確な維持管理 更新を行なう 大規模地震の発生に備えた耐震化やソフト対策の推進 人口 資産が集中する地域や近年甚大な被害が発生した地域等における治水対策の強化及び大規模土砂災害対策の推進 災害発生時のリスクの低減のための危機管理対策の強化 持続可能でエネルギー効率の良い暮らしのモデルの形成と国内外への普及 展開 少子 高齢化社会においても誰もが安全 安心して暮らすことができる社会への転換 失われつつある自然環境の保全 再生 下水道施設の長寿命化計画策定率 地震対策上重要な下水管きょにおける地震対策実施率 約 34%(H23 年度末 ) 約 70%(H28 年度末 ) 過去 10 年間に床上浸水被害を受けた家屋のうち未だ浸水のおそれのある家屋数 約 6.1 万戸 (H23 年度末 ) 約 4.1 万戸 ( 約 3 割解消 )(H28 年度末 ) 下水道による都市浸水対策達成率 約 53%(H23 年度末 ) 約 60%(H28 年度末 ) ハザードマップを作成 公表し 防災訓練等を実施した市町村の割合 内水 : 約 15%(H23 年度末 ) 約 100%(H28 年度末 ) 下水道津波 BCP 策定率 約 6%(H23 年度末 ) 約 100%(H28 年度末 ) 下水汚泥エネルギー化率 約 13%(H22 年度末 ) 約 29%(H28 年度末 ) 下水道に係る温室効果ガス排出削減 約 129 万 tco2/ 年 (H21 年度末 ) 約 246 万 tco2/ 年 (H28 年度末 ) 汚水処理人口普及率 約 51%(H23 年度末 ) 約 100%(H28 年度末 ) 約 87%(H22 年度末 ) 約 95%(H28 年度末 ) 良好な水環境創出のための高度処理実施率 約 33%(H23 年度末 ) 約 43%(H28 年度末 ) 下水管きょの地震対策実施率 = 耐震化が行われている管きょの延長 / 防災拠点等と終末処理場を結ぶ管きょの延長下水道による都市浸水対策達成率 概ね 5 年に 1 回の大雨に対して浸水対策が必要な区域の面積のうち 既に整備が完了している区域の割合内水ハザードマップ 内水による浸水被害の最小化を目的として作成するもの 下水道津波 BCP 下水道施設が地震 津波により被害を受けた場合を想定して 機能継続 早期回復を図るための計画 汚水処理人口普及率 = 汚水処理人口 / 行政人口高度処理実施率 = 高度処理により下水処理が行われている人口 / 高度処理を導入すべき区域の居住人口 20

下水道整備五 ( 七 ) 箇年計画及び社会資本整備重点計画の推移 五 ( 七 ) 箇年計画計画額計画期間背景等実績額 整備指標等 ( 達成率 ) 整備目標等 達成実績 第 1 次 生活環境施設整備の中心的役割を担う 4,400 億円 ( 排水面積普及率 ) 昭和 38~42 年 2,963 億円 16 27% 20% ( 実施は~41 年 ) (67.3%) 第 2 次 下水道行政の一元化水質汚濁対策としての第一歩 9,300 億円 ( 排水面積普及率 ) 昭和 42~46 年 6,178 億円 20 33% 23% ( 実施は~45 年 ) (67.3%) 第 3 次 下水道法改正 公共用水域の水質保全 を目的に追 2 兆 6,000 億円 ( 処理区域面積普及率 ) 昭和 46~50 年 加 2 兆 6,241 億円 23 38% 26% 流域下水道の法制化 (100.9%) 第 4 次 ナショナルミニマムとしての認識 7 兆 5,000 億円 ( 処理人口普及率 ) 昭和 51~55 年 特環の制度化 6 兆 8,673 億円 23 40% 30% (91.6%) 第 5 次 総量規制への対応 11 兆 8,000 億円 ( 処理人口普及率 ) 昭和 56~60 年 三全総の定住圏構想 8 兆 4,781 億円 30 44% 36% (71.8%) 第 6 次 維持管理の充実 12 兆 2,000 億円 ( 処理人口普及率 ) 昭和 61~ 平成 2 年処理水等の有効利用 11 兆 6,913 億円 36 44% 44% (95.8%) ( 雨水排水整備率 ) 35 43% 43% 第 7 次 中小市町村の整備促進 16 兆 5,000 億円 ( 処理人口普及率 ) 平成 3~7 年 大都市等における機能改善 質的向上 16 兆 7,105 億円 44 54% 54% 公共投資基本計画 (101.3%) ( 雨水排水整備率 ) 40 49% 47% ( 高度処理人口 ) 230 750 万人 730 万人 第 8 次 中小市町村等の整備促進 23 兆 7,000 億円 ( 処理人口普及率 ) 平成 8~14 年 下水道資源 施設の有効利用 24 兆 6,462 億円 54 66% 65% 下水道施設の高度化構造改革のための経済社会計画 (104.0%) ( 雨水排水整備率 ) 46 55% 51% 社会資本整備重点計画平成 15~19 年 第 2 次社会資本整備 重点計画 平成 20~24 年 国民が享受できる成果を達成目標に関連事業の横断的, 効率的な実施国土交通省発足による統合のメリットを活用 ( 高度処理人口 ) 513 1,500 万人 1,427 万人 計画内容を 事業費 から 達成される成果 に転換 ( 汚水処理人口普及率 ) 76 86% H19 実績 :84% ( 下水道処理人口普及率 ) 65 72% H19 実績 :72% ( 床上浸水を緊急に解消すべき戸数 ) 約 9 約 6 万戸 H19 実績 : 約 5.5 万戸 ( 下水道による都市浸水対策達成率 )51 54% H19 実績 :54% ( 下水汚泥リサイクル率 ) 60 68% H18 実績 :74% ( 環境基準達成のための高度処理人口普及率 )11 17% H19 実績 :16% ( 合流式下水道改善率 ) 15 40% H19 実績 :25% ( 近年発生した床上浸水の被害戸数のうち未だ床上浸水の恐れがある戸数 ) 約 14.8 約 7.3 万戸 ( 下水道による都市浸水対策達成率 ) 約 48 約 55% ( 重点地区 ) 約 20 約 60% ( ハザードマップを作成 公表し 防災訓練等を実施した市町村の割合 ) ( 内水 ) 約 6 100% ( 浸水時に人命被害が生じるおそれのある地下街等における浸水被害軽減対策実施率 ) 約 65 約 93% ( 下水管きょの地震対策実施率 ) 約 27 約 56% ( 合流式下水道改善率 ) 約 25 約 63% ( 河川 湖沼 閉鎖性海域における汚濁負荷削減率 ) ( 河川 ) 約 71 約 75% ( 湖沼 ) 約 55 約 59% ( 三大湾 ) 約 71 約 74% ( 良好な水環境創出のための高度処理実施率 ) 約 25 約 30% ( 下水道バイオマスリサイクル率 ) 約 23 約 39% ( 下水道に係る温室効果ガス排出削減 ) 約 216 万 tco2 ( 汚水処理人口普及率 ) 約 84 約 93% ( 下水道処理人口普及率 ) 約 72 約 78% ( 下水道施設の長寿命化計画策定率 ) 0% 約 100% 排水面積普及率 = 排水面積 / 市街地面積処理人口普及率 = 処理区域内人口 / 総人口処理区域面積普及率 = 処理区域面積 / 市街地面積雨水対策整備率 ( 都市浸水対策達成率 )= 雨水対策整備済区域面積 / 雨水対策整備対象区域面積 ( 雨水対策整備対象区域面積は五箇年計画ごとに面積の見直しを行っている ) 浸水被害軽減対策実施率 = 地下の浸水防止措置が行われている施設数 / 浸水被害のおそれのある地下街等の施設数合流式下水道改善率 = 雨天時に公共用水域に放流される汚濁負荷量が分流式並以下に改善されている区域の面積 / 合流式下水道で整備された区域の面積高度処理人口 ( 人 )= 下水処理場の高度処理施設能力を人口等量換算したものとしていたが 第 8 次より以下の定義に基づいて算出を行う 高度処理人口 ( 人 )=( 高度処理水量 / 処理水量 )* 処理人口高度処理人口普及率 = 高度処理人口 / 行政人口下水道バイオマスリサイクル率 = 有効利用された有機物量 / 下水汚泥中に含まれる有機物量下水汚泥リサイクル率 =リサイクルされた濃縮汚泥固形物量 / 全濃縮汚泥固形物量下水道処理人口普及率 = 下水道処理人口 / 行政人口 21

8. 下水道事業の手続き 下水道整備の手順 市町村等が下水道事業に着手しようとする場合 あらかじめ都市計画法 または 下水道法の定める手続きを経ることが必要です 自治体の下水道事業着手の意志決定 流域別下水道整備総合計画 ( 法 2 条の 2) 基本計画の策定 都道府県構想 ( 神奈川県生活排水処理施設整備構想 ) 全体計画の策定 都市計画区域外は不用 都市計画決定都計法 18 19 条事業計画の策定 都市計画事業の認可都計法 59 条 実施設計建設工事供用開始維持管理 下水道事業計画の協議 法 4 25 条の 3 基本計画の策定基本計画は 1 浸水の防除 ( 雨水の排除 ) 2 生活環境の改善 ( 汚水の排除 ) 3 公共用水域の水質保全という下水道の目的が達成されるよう その都市の実情に合わせて 総合的に策定する必要があります 都市計画決定都道府県の都市計画は関係市町村の意見を聴き かつ 都道府県都市計画審議会の議決を経て決定されます 市町村の都市計画は 市町村都市計画審議会の議決を経て 県知事の同意を得た上で決定されます 下水道法事業計画下水道事業計画は 下水道法の規定により 県知事 ( 国土交通大臣 ) と協議を要するもので 下水道の配置 構造 能力等を定めた技術的な計画です 従って 都市計画決定の下水道計画よりも詳細で具体的な計画となっています また下水道事業計画は 5~7 年程度の間に整備可能な範囲とするのが適当です 都市計画法事業認可都市計画で定められた下水道は 都市計画事業として施行されます 都市計画事業の事業計画には 事業の施行場所 施行期間が具体的に明示されています 認可により 土地収用法による事業認定 があったものとみなされるので 関係図書の写しを公衆の縦覧に供し 地域住民に事業施行期間及び事業地等の周知をはかります 22

9. 下水道事業の財源 財源のしくみ 現在わが国における下水道事業の財源は 新増設 ( 設置 ) または改築に係る建設費については 国費 地方債 一般市町村費 ( 都市計画税を含む ) 県費 受益者負担金等により また 維持管理費については 下水道使用料及び一般市町村費等によりまかなわれています 種類建設費維持管理費 公共下水道及び特定環境保全公共下水道 流域下水道 都市下水路 調査費 国費 ( 国庫補助金 ) 下水道使用料 一般市町村費地方債 ( 公営企業債 ) 一般市町村費 地方費 一般県費 ( 補助金 ) 受益者負担金国費 ( 国庫補助金 ) 一般県費 一般県費 地方費 地方債 ( 公営企業債 ) 関連市町負担金 関連市町負担金 下水道使用料 ( 地方債 一般市町村費等 ) 一般市町村費 国費 ( 国庫補助金 ) 一般市町村費 一般市町村費 地方費 地方債 ( 一般公共事業債 ) 県費 ( 補助金 ) 特定水域高度処理基本計画等 国費 ( 国庫補助金 ) 地方費 計画決定及び事業許可図書作成費 一般市町村費 箱根小田原幹線シールド掘進機 ( 酒匂川流域下水道 ) 23

建設費の財源内訳 建設財源 公共下水道及び特定環境保全公共下水道 都市下水路 流域下水道 終末処理場の国費率には用地費 揚水ポンプ場 管理棟 覆蓋施設の設置又は改築費 調査 測量 試験 設計費 環境対策施設整備費を対象とした低率のものとそれ以外の高率のものがあります 社会資本整備総合交付金 : 下水道事業は 地方公共団体が行うものであるが その建設には多額の費用が必要であり かつ下水道を緊急に整備することが国家的見地からしても急務であるという認識から 国が下水道を建設する地方公共団体に対して社会資本整備総合交付金の交付を行っています 地方債 : 建設時に集中する財政負担を 施設を利用する後の世代にも負担させることにより 負担の平準化と世代間の公平を確保するため 一定限度まで地方債の発行が認められています 一般市町村費 : 市町村の行う下水道事業の上記以外の部分については 市町村の一般会計より賄われています 一般県費 : 県の行う流域下水道事業費のうち 国費 地方債 関係市町負担金以外の部分は 県の一般会計により賄われています 関係市町負担金 : 流域下水道は 原則として県が建設にあたりますが その場合 受益する関連市町が建設費の一部を負担するものです 24

国費率国費率については 事業開始以来数々の変遷を経ていますが 現在は次に示すとおりになっています 流域下水道公共下水道都市下水路管渠等処理場管渠等処理場 4/10 1/2 2/3,1/2 1/2 5.5/10,1/2 地方債充当率建設財源の地方債については 流域下水道及び公共下水道が公営企業債 都市下水路が一般公共事業債として おおむね次の充当率に基づいて事業費に充当できます 単位 :% 流域下水道 公共下水道 都市下水路 交付対象事業単独事業交付対象事業単独事業市町村都道府県 60 90 100 100 30 流域下水道の交付対象事業については 40% の臨時措置分を加えて 100% となります 都市下水路の市町村事業については 25% 財源対策債分を加えて 55% になります 下水道事業債の充当率は 100% ですが 受益者負担金を事業費の 5% 程度徴収し事業費へ充当することになっています 下水道事業の会計制度下水道事業は 地方財政法上公営企業と位置づけられ その経理は一般会計とは区別しなければならないとされています 受益者負担金下水道については (Ⅰ) それが整備されることにより利益を受ける者の範囲が明確であること (Ⅱ) その整備によって特定の地域について環境が整備され 未整備区域に比べて利便性 快適性が著しく向上し 結果として 当該地域の地価を上昇させ資産価値を増加させること (Ⅲ) 早期に受益する者に相応の負担を求めることは負担の公平という観点から適当であること等の理由から受益者負担金制度が採用され 下水道事業の重要な財源となっています 受益者負担金は 都市計画事業として行われる公共下水道にあっては都市計画法第 75 条に基づき また都市計画事業によらない特定環境保全公共下水道などは地方自治法第 224 条に基づく分担金として徴収することになります 受益者負担金制度等の実施状況 1 負担区の設定負担区制無し 8(5) 1 3 徴収時期ほとんどが供用開始年 4 分割徴収年度 3 年が多い 1 かっこ外の数値は都市計画法第 75 条に基づく受益者負担金制度を有する都市数であり かっこ内の数値は地方自治法第 224 条に基づく分担金制度を有する都市数です 2 かっこ外の数値は都市計画法第 75 条に基づく受益者負担金の平均の額であり かっこ内の数値は地方自治法第 224 条に基づく分担金の平均の額です ( 平成 24 年度実績 ) 公共下水道認可都市数 条例 省令制定都市数 負担区制有り 18(8) 1 2 単位負担金額平成 25 年度平均値 271 円 (472) 円 /m 3 2 5 徴収猶予農地等や災害等を受けたときに徴収を猶予している場合が多い 6 減免措置公共用用地 生活保護世帯等については減免措置を講じている 徴収都市数 徴収実績 A ( 百万円 ) 公共下水道事業費 B ( 百万円 ) A/B (%) 33 27(13) 1 20(8) 1 374(74) 2 26,254 1.4 1 かっこ外の数値は都市計画法第 75 条に基づく受益者負担金制度及び地方自治法第 224 条に基づく分担金制度を有する都市数であり かっこ内の数値は地方自治法第 224 条に基づく分担金制度を有する都市数です 2 かっこ外の数値は都市計画法第 75 条に基づく受益者負担金及び地方自治法第 224 条に基づく分担金の徴収額の合計であり かっこ内の数値はこのうち地方自治法第 224 条に基づく分担金の徴収額の合計です 都市計画税都市計画税は都市計画事業に要する経費に充てるため 市町村が目的税として賦課する税であり 各市町村が条例によって賦課 徴収をします 課税客体は 原則として市街化区域に存する土地及び建物であり 課税標準は その価額です 税率は 制限税率 0.3% の範囲内で市町村が定めます 25

県の財政支援制度 神奈川県では 公共下水道事業費の一部を市町村に補助しています 公共下水道事業費補助公共下水道事業費補助は 市町村間普及格差の是正 水源地域の水質保全等を目的として 同事業における現下の優先課題に取り組む各市町村の建設費を一部補助することにより 均衡ある県民生活の向上及び公共用水域の水環境保全をはかるものです 補助の内容 ( 平成 25 年度改正 ) 対象市町村政令指定都市を除く単独公共下水道実施市町村対象事業処理場 ( 社会資本整備総合交付金 ) 管渠 ( 汚水管渠等 ) 算定基準処理場 ( 社会資本整備総合交付金 ) 補助金 = 対象事業費 10/1,000 ただし 小規模団体かつ広域汚水処理団体については 補助金 = 対象事業費 16/1,000 管渠 ( 汚水管渠等 ) 補助金 = 対象事業費 補助率補助率は 該当項目の合計とする ただし 流域関連 単独公共併用市は 単独公共分のみを補助対象とする 1 単独公共下水道実施市町村 5/1,000 2 低普及率団体 35/1,000 3 水源地域市町村 7/1,000 4 小規模団体 20/1,000 補助限度額 6,000 万円 1) 水源地域市町村 とは かながわ水源の森林づくり において水源の森林エリアが設定されている市町村 2) 小規模団体 とは 標準財政規模 100 億円未満かつ過去 3ヶ年平均財政力指数が1.0 未満の市町村 補助の実績 ( 単位 : 百万円 ) 年 度 S62~H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 交付都市 25~35 市町村 34 市町村 35 市町村 34 市町村 28 市町 30 市町 30 市町 30 市町 29 市町 13 市町 13 市町 処理場 3,050.86 107.3 107.7 116.8 74.0 175.9 159.7 195.5 140.6 105.4 109.2 補助額 管きょ 7225.21 207.1 171.9 144.7 99.5 134.3 123.2 118.8 83.3 50.1 28.5 計 10,276.07 314.4 279.6 261.5 173.5 310.2 282.9 314.3 223.9 155.5 137.8 26

維持管理財源 負担の原則下水道の維持管理費の負担は基本的には 汚水処理に要する経費を下水道使用者が水量 水質に応じて下水道使用料という形で負担し 雨水処理に要する経費を 公費で負担するという 汚水私費 雨水公費負担の原則 があります 下水道使用料汚水私費負担の原則を踏まえ 公共下水道管理者が下水道法第 20 条に基づき条例を制定し 下水道使用料として下水道の使用者から徴収します 使用料単価 55~59 円 1 県内の下水道使用料単価 都市数 ( 平成 24 年度実績 ) 60~64 円 2 ( 注 ) 一般家庭の月 20m 3 とした場合の 1m 3 あたりの使用料単価 65~69 円 0 70~74 円 2 75~79 円 0 80~84 円 2 85~89 円 7 90~94 円 2 95~99 円 4 100 円以上 13 ( 参考 ) 平成 23 年度における全国平均値政令指定都市一般都市等全国 103.8 円 135.9 円 135.4 円 流域下水道維持管理負担金流域下水道の維持管理費については 関係市町が利益を受ける限度において 流域下水道維持管理負担金として負担します 関係市町は この負担金に流域関連公共下水道の維持管理費を加えた額をもとに下水道使用料を定め 使用者から徴収しています 27

公共下水道は 主として市街地における下水を排除し 又は処理するために地方公共団体が管理する下水道で 終末処理場を有するもの ( 単独公共下水道という ) 又は流域下水道に接続するもの ( 流域関連公共下水道という ) であり かつ汚水を排除すべき排水施設の相当部分が暗渠である構造のものをいいます なお 公共下水道には 狭義の公共下水道のほか 特定の事業者の事業活動に主として利用される特定公共下水道と 農山漁村の中心集落及び自然保護を必要とする湖沼の周辺観光地等において実施される特定環境保全公共下水道があります 都市計画と公共下水道 ( 平成 24 年度末現在 ) 行政区域都市計画市 街 化下 水 道都市計画下水道法整備区域 都 市 面積区域面積区域面積名全体計画決定区域事業計画面積着手年月区域区域 ha ha ha ha ha ha ha 横浜市 43,738 43,579 33,095 41,835 41,835 40,031 31,146 S.25.4 川崎市 14,270 14,435 12,726 11,288 10,644 11,288 10,683 S.6.11 相模原市 32,883 21,706 * 7,514 10,162 7,237 8,028 8,029 S.42.8 指定都市 計 90,891 79,720 53,335 63,285 59,716 59,347 49,858 横須賀市 10,071 10,068 6,623 6,537 6,378 6,136 5,929 S.19.3 平塚市 6,783 6,788 3,086 3,631 3,086 3,547 3,443 S.39.12 鎌倉市 3,960 3,953 2,569 2,930 2,605 2,660 2,569 S.33.3 藤沢市 6,951 6,951 4,703 5,755 4,702 5,255 4,643 S.30.7 小田原市 11,409 11,406 2,797 2,931 2,797 2,768 2,478 S.34.4 茅ヶ崎市 3,571 3,576 2,213 3,123 2,176 2,270 2,214 S.38.9 逗子市 1,734 1,734 832 865 862 865 865 S.41.4 三浦市 3,228 3,144 729 1,107 189 235 210 H.3.11 秦野市 10,361 10,361 2,438 2,580 2,437 2,406 2,257 S.49.3 厚木市 9,383 9,383 3,103 5,714 3,123 3,365 3,302 S.44.5 大和市 2,706 2,706 2,007 2,540 2,027 2,013 1,929 S.29.11 伊勢原市 5,552 5,552 1,141 1,890 1,141 1,235 1,054 S.46.11 海老名市 2,648 2,648 1,409 1,938 1,409 1,539 1,291 S.48.3 座間市 1,758 1,758 1,253 1,373 1,253 1,261 1,199 S.48.3 南足柄市 7,693 7,693 717 1,027 717 769 605 S.52.11 綾瀬市 2,228 2,228 1,028 1,743 1,016 1,166 1,075 S.50.2 一般市 計 90,036 89,949 36,648 45,684 35,918 37,490 35,063 葉山町 1,706 1,706 513 581 513 391 307 H.4.2 寒川町 1,342 1,342 698 923 698 795 767 S.50.2 大磯町 1,718 1,723 548 639 548 548 374 H.2.3 二宮町 908 908 434 526 434 448 369 H.2.2 中井町 2,002 2,002 225 314 225 314 244 H.2.2 大井町 1,441 1,441 325 531 325 421 400 S.50.9 松田町 3,775 571 198 288 198 220 198 S.56.1 山北町 22,470 2,153 337 379 304 367 306 S.58.2 開成町 656 656 284 381 284 301 227 S.56.11 箱根町 9,282 9,282 1,412 1,689 1,552 1,049 812 S.48.2 真鶴町 702 702 132 125 108 28 22 H.4.9 湯河原町 4,099 4,099 399 567 399 521 411 S.49.12 愛川町 3,429 3,429 864 1,247 864 877 877 S.50.9 清川村 7,129 91 92 91 H.2.11 町村 計 60,659 30,014 6,369 8,281 6,452 6,372 5,404 一般都市 計 150,695 119,963 43,017 53,965 42,370 43,862 40,467 合 計 241,586 199,683 96,352 117,250 102,086 103,209 90,325 注 1) 行政区域面積は 国土地理院 全国都道府県市区町村別面積調 ( 平成 24 年 10 月 1 日現在 ) による 注 2) 平塚市 茅ヶ崎市及び大磯町の境界は一部未定 ( 面積は参考値 ) 注 3) 一般市計 町村計では 2 市 1 町の面積を参考値で合計 注 4) 都市計画区域面積 市街化区域面積は県調 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) による 注 5)* は 非線引き都市計画区域の用途地域面積を含む 注 6) は 非線引き都市計画区域の用途地域面積 10. 公共下水道事業 28

公共下水道の普及状況 公共下水道は 県内の 33 都市 (19 市 13 町 1 村 ) 全て汚水の処理がされており 平成 24 年度末の下水道普及率は 96.1% となっています 公共下水道の実施状況と普及率 ( 平成 24 年度末現在 ) 区 公流共域下関水連道 相模川 酒匂川 計 分 単独公共下水道 特定環境保全公共下水道 実施市町村数 人口普及率 (%) 政令市一般市町村計 2 市 11 市 4 町 17 市町 (1) 1 市 1 市 1 市 (4) 8 市 (2) 3 市 (6) 11 市 実施都市数 (1) 2 町村 3 町 (1) 7 町 (1) 10 町 (2) 3 市町村 (4) 12 市町 (3) 10 市町 (7) 22 市町 3 市 16 市 14 町村 33 市町村 99.2 91.9 76.8 96.1 ( ) は単独公共下水道も併せて実施している都市数 市町村別下水道普及状況図 ( 平成 24 年度末実績 ) 全県人口普及率 : 96.1% 相模原市 95.9 川崎市 99.4 愛川町 91.7 清川村 97.8 厚木市 89.2 山北町 79.0 伊勢原市松田町秦野市 76.6 83.6 84.1 平塚市開成町大井町中井町 97.4 63.1 87.6 74.3 大磯町南足柄市 58.1 65.7 二宮町 81.4 小田原市 81.7 箱根町 57.6 座間市大和市 97.7 95.0 綾瀬市 94.2 海老名市 95.3 寒川町藤沢市 92.3 95.0 茅ヶ崎市 95.3 未供用 0~ 19(%) 横浜市 99.8 鎌倉市 96.9 逗子市 100.0 葉山町 57.9 横須賀市 97.5 20~ 39 湯河原町 91.5 真鶴町 14.6 40~ 59 60~ 79 三浦市 32.4 80~100 単位 :%( 人口普及率 ) ( 小数点二位四捨五入 ) 29

公共下水道の普及率 ( 全県都市別 ) ( 平成 24 年度末現在 ) 行政人口市街化区域処理区域処理区域整備区域整備区域人 口 都 市 名 H.25.3.31 面積人口面積人口面積普及率処 (A) (B) (B/A) 理 開 始 千人 ha 千人 ha 千人 ha 横 浜 市 3,707.8 33,095 3,700.5 31,017 3,700.8 31,146 99.8 ( 単 )S.37. 4. 1 川 崎 市 1,425.5 12,726 1,416.3 10,683 1,416.3 10,683 99.4 ( 単 )S.36. 9.25 相模原市 710.8 * 7,514 681.7 8,029 681.7 8,029 95.9 ( 相 )S.54. 7. 1 指定都市計 5,844.1 53,335 5,798.6 49,729 5,798.9 49,858 99.2 横須賀市 422.1 6,623 411.7 5,837 411.7 5,929 97.5 ( 単 )S.41. 6. 1 平 塚 市 259.6 3,086 252.8 3,443 252.8 3,443 97.4 ( 相 )S.48. 6.25 鎌 倉 市 177.9 2,569 172.4 2,398 174.2 2,569 96.9 ( 単 )S.47. 3.15 ( 単 )S.39. 8. 5 藤 沢 市 420.2 4,703 399.1 4,643 399.1 4,643 95.0 ( 相 )H. 2. 4. 1 ( 単 )S.41. 9. 1 小田原市 196.8 2,797 160.8 2,478 160.8 2,478 81.7 ( 酒 )S.57.12. 1 ( 単 )S.51.10. 1 茅ヶ崎市 239.3 2,213 228.1 2,214 228.1 2,214 95.3 ( 相 )S.52.12. 1 逗 子 市 60.3 832 60.3 865 60.3 865 100.0 ( 単 )S.47. 4. 1 三 浦 市 47.6 729 15.4 210 15.4 210 32.4 ( 単 )H.10. 8.15 ( 単 )S.56. 2. 4 秦 野 市 165.4 2,438 139.0 2,039 140.5 2,257 84.1 ( 酒 )H.11. 5. 1 厚 木 市 224.6 3,103 200.4 3,302 200.4 3,302 89.2 ( 相 )S.48. 6.25 大 和 市 231.8 2,007 220.3 1,927 220.3 1,929 95.0 ( 単 )S.44. 4. 1 ( 相 )S.48. 6.25 伊勢原市 99.3 1,141 76.0 1,026 76.1 1,054 76.6 ( 単 )S.62. 3. 5 海老名市 129.2 1,409 123.2 1,266 123.2 1,291 95.3 ( 相 )S.53. 5. 1 座 間 市 130.6 1,253 127.6 1,199 127.6 1,199 97.7 ( 相 )S.53. 4. 1 南足柄市 44.5 717 29.2 601 29.2 605 65.7 ( 酒 )H. 1. 4. 1 ( 単 )S.62. 8. 1 綾 瀬 市 85.1 1,028 80.1 1,075 80.1 1,075 94.2 ( 相 )S.62.10. 1 一般市計 2,934.3 36,648 2,696.6 34,523 2,699.9 35,063 91.9 葉 山 町 33.7 513 19.5 304 19.7 307 57.9 ( 単 )H.11. 3.29 寒 川 町 47.9 698 44.3 757 44.3 767 92.3 ( 相 )S.59. 4.12 大 磯 町 33.3 548 19.3 329 21.8 374 58.1 ( 相 )H. 4. 6. 1 二 宮 町 30.0 434 24.4 369 24.4 369 81.4 ( 酒 )H.11. 4. 1 中 井 町 9.7 225 7.2 244 7.2 244 74.3 ( 酒 )H.11. 4. 1 大 井 町 17.5 325 15.3 400 15.3 400 87.6 ( 酒 )S.61. 4. 1 松 田 町 11.8 198 9.8 197 9.8 198 83.6 ( 酒 )H. 1. 7. 1 山 北 町 11.6 337 9.2 306 9.2 306 79.0 ( 酒 )H. 2. 9. 1 開 成 町 16.6 284 10.5 204 11.5 227 63.1 ( 酒 )H. 1. 4. 1 箱 根 町 12.7 1,412 7.3 763 7.8 812 57.6 ( 単 )S.60.10. 1 真 鶴 町 8.1 132 1.2 22 1.2 22 14.6 ( 単 )H.19. 3.28 湯河原町 26.9 399 24.6 411 24.6 411 91.5 ( 単 )S.60. 4. 1 愛 川 町 42.3 864 38.8 877 38.8 877 91.7 ( 相 )S.60. 4.17 清 川 村 3.2 0 3.1 91 3.1 91 97.8 ( 単 )H. 9. 9. 1 町 村 計 305.3 6,369 234.5 5,273 238.8 5,404 76.8 一般都市計 3,239.5 43,017 2,931.0 39,796 2,938.6 40,467 90.5 合 計 9,083.6 96,352 8,729.7 89,525 8,737.5 90,325 96.1 注 1) 行政人口は 平成 25 年 3 月 31 日現在の住民基本台帳人口 注 2) 市街化区域面積は平成 25 年 4 月 1 日現在 注 3)* は非線引き都市計画区域における用途地域面積を含む 注 4) は非線引き都市計画区域における用途地域面積 注 5) 処理区域人口は 平成 25 年 4 月 1 日公示分を含む供用開始済区域人口 注 6) 処理開始における記号の説明 ( 単 ) 単独公共 ( 相 ) 相模川流域関連 ( 酒 ) 酒匂川流域関連 30

東京都神奈川県大阪府京都府兵庫県北海道滋賀県富山県長野県石川県宮城県福岡県埼玉県奈良県福井県愛知県山形県岐阜県千葉県広島県新潟県沖縄県鳥取県熊本県岡山県山梨県栃木県山口県秋田県静岡県長崎県茨城県青森県宮崎県岩手県佐賀県群馬県愛媛県三重県大分県島根県香川県鹿児島県高知県和歌山県徳島県福島県 神奈川県 ( 平成 24 年度末 ) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(%) 16.3 都道府県別処理人口普及率 22.7 34.9 99.4 96.1 94.3 92.3 91.9 89.9 87.3 81.5 80.9 80.8 78.4 78.2 77.9 76.1 74.4 74.0 73.9 72.2 70.7 70.5 70.3 67.5 66.1 64.2 62.9 全 62.5 国 62.1 76.3 61.7 % 60.8 60.3 59.2 58.4 56.1 55.0 54.4 行政人口 54.1 100 万人未満 50.5 100~200 万人 49.9 48.0 200~500 万人 47.1 43.6 500 万人以上 43.1 40.3 普及率 (%) 都道府県別下水道普及率及び全国の普及率は 国土交通省水管理 国土保全局下水道部下水道事業課調べによる ただし 平成 24 年度末は東日本大震災の影響で福島県において 調査不能な市町村があるため 今年度は調査対象外としている 31

% 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 16 13 14 11 14 15 9 12 7 19 20 21 17 20 21 17 18 65.6 63.4 61.0 59.2 56.6 54.7 52.8 48.6 50.1 49.1 44.5 45.5 41.2 38.7 38.9 35.8 36 42 33.6 3334 39 40 30.7 25 27.3 3031 32 37 26.8 32.0 25.0 23 24 26 27 22.5 2823.1 28.6 26.5 27.0 21.0 23 9.6 7.5 3.8 4.34.64.8 13.1 4.7 1.5 1.6 2.5 7.6 8.410.9 16.9 76.8 79.4 73.6 69.9 87.4 85.6 84.0 82.0 77.7 71.4 66.9 58 54 5556 51 49 47 4445 36.6 32.9 30.0 75.4 94.0 95.0 95.5 91.6 93.093.5 94.5 95.3 95.6 95.8 96.1 95.9 94.9 88.9 90.4 92.3 88.8 91.1 92.2 93.1 93.8 94.7 82.9 86.4 88.0 89.490.1 92.0 92.7 93.5 83.9 ( 相模川流域下水道 ) 77.7 79.1 80.0 80.2 72.2 78.3 76.3 72.472.2 68.169.3 75.1 75.8 66.7 70.5 71.7 73.7 63.5 65.2 65.9 41.5 39.1 60 62 53.2 54.2 48.8 45.8 62.0 58.8 56.3 42434445464748495051525354555657585960616263 元 2 3 4 5 6 7 8 9 101112131415161718192021222324 昭和 ( 全国 ) ( 県全体 ) 公共下水道の普及率推移 平成 ( 酒匂川流域下水道 ) 年度 下水道による都市浸水対策達成率 ( 平成 24 年度末現在 ) 対象区域整備済区域都市浸水 対象区域整備済区域都市浸水 都市名面積面積対策達成率都市名面積面積対策達成率 (A)ha (B)ha (B/A)% (A)ha (B)ha (B/A)% 横浜市 40,030 26,041 65.1% 葉山町 0 0 川崎市 11,288 6,309 55.9% 寒川町 725 527 72.7% 相模原市 7,534 3,612 47.9% 大磯町 548 158 28.9% 計 58,852 35,962 61.1% 二宮町 404 3 0.8% 横須賀市 4,395 2,835 64.5% 中井町 228 206 90.1% 平塚市 3,550 2,730 76.9% 大井町 421 421 100.0% 鎌倉市 2,607 2,030 77.9% 松田町 220 219 99.5% 藤沢市 5,004 3,313 66.2% 山北町 358 309 86.3% 小田原市 2,736 2,543 92.9% 開成町 200 200 100.0% 茅ヶ崎市 2,254 1,102 48.9% 箱根町 893 893 100.0% 逗子市 865 859 99.3% 真鶴町 32 5 15.6% 三浦市 189 129 68.3% 湯河原町 97 97 100.0% 秦野市 2,405 869 36.1% 愛川町 880 532 60.5% 厚木市 3,292 2,216 67.3% 清川村 0 0 大和市 2,013 1,372 68.2% 町村計 5,006 3,570 71.3% 伊勢原市 2,112 603 28.6% 一般都市計 41,086 26,255 63.9% 海老名市 1,510 622 41.2% 県計 99,938 62,217 62.3% 座間市 1,253 419 33.4% 南足柄市 717 351 49.0% 綾瀬市 1,178 692 58.7% 一般市計 36,080 22,685 62.9% 対象区域面積 : 概ね 5 年に 1 回の強さの降雨に対して 市街地の雨水対策が必要な区域の面積 整備済区域面積 : 整備対象区域のうち 公共下水道等による雨水対策が完了している区域の面積 32

2,377 2,119 2,137 2,049 1,8971,961,964 1,758 1,737 1,805 1,726 1,765 1,616 1,651 1,649 1,654 1,607 1,615 1,745 1,390 1,622 1,354 1,4991,506 1,263 1,363 公共下水道の事業費平成 24 年度実績 ( 単位 : 億円 ) 都市名 処理場費 管渠費 ( ポンプ場含む ) 汚水雨水小計 その他 総事業費 横浜市 151.12 52.83 122.97 175.80 326.92 川崎市 62.38 26.53 62.54 89.07 151.45 相模原市 14.66 5.80 20.46 2.93 23.39 指定都市計 213.50 94.02 191.31 285.33 2.93 501.76 横須賀市 11.96 6.98 23.01 29.99 41.95 平塚市 0.78 22.54 23.32 1.38 24.70 鎌倉市 9.90 8.22 1.33 9.55 19.45 藤沢市 2.83 10.84 6.37 17.21 0.14 20.18 小田原市 0.49 8.48 2.23 10.71 0.87 12.07 茅ヶ崎市 4.76 16.76 21.52 0.97 22.49 逗子市 7.06 0.44 2.25 2.69 9.75 三浦市 0.57 0.57 0.57 秦野市 0.42 8.60 11.30 19.90 0.95 21.27 厚木市 2.57 5.93 8.50 1.34 9.84 大和市 13.03 1.36 2.08 3.44 16.47 伊勢原市 2.73 5.97 1.07 7.04 0.39 10.16 海老名市 3.21 5.27 8.48 0.67 9.15 座間市 1.48 0.64 2.12 0.51 2.63 南足柄市 1.71 1.71 0.24 1.95 綾瀬市 0.78 1.38 0.71 2.09 0.15 3.02 一般市計 49.20 67.35 101.49 168.84 7.61 225.65 葉山町 2.20 2.20 2.20 寒川町 0.70 0.74 1.44 0.36 1.80 大磯町 6.57 6.57 0.14 6.71 二宮町 1.75 0.05 1.80 0.34 2.14 中井町 0.95 0.95 0.10 1.05 大井町 0.65 0.65 0.06 0.71 松田町 0.14 0.14 0.04 0.18 山北町 0.30 0.30 0.07 0.37 開成町 1.27 1.27 0.32 1.59 箱根町 0.23 0.77 0.77 0.38 1.38 真鶴町 0.25 0.25 0.30 0.55 湯河原町 0.47 1.30 1.30 1.77 愛川町 0.88 0.28 1.16 0.30 1.46 清川村町村計 0.70 17.73 1.07 18.80 2.41 21.91 一般都市計 49.90 85.08 102.56 187.64 10.02 247.56 合 計 263.40 179.10 293.87 472.97 12.95 749.32 市町村公営企業決算統計等による ( その他 ; 流域負担金等 ) ( 億円 ) 3,200 3,000 2,800 2,600 2,400 2,200 2,000 1,800 1,600 1,400 県全体 一般都市 指定都市 2,500 2,347 2,394 2,491 2,561 3,068 3,128 2,971 2,831 2,780 33 2,601 2,285 2,040 1,440 1,305 1,169 1,356 1,340 1,296 1,785 1,523 1,504 1,377 1,248 1,142 1,004 1,086 1,000 1,010 849 891 830 909 807821 749 1,200 1,100 1,086 1,061 933 961 1,000 773 787870907 1,116 724 979 800 718702 624 610 824 645598516 622 611 573 600 478 405 433 480 468462458 488 674 613547530 554 502 400 289 146 209 440441 412393378 393 200 248 254 248 0 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 昭和平成

都市名処理区 計画目標年次 計画処理面積 ha 計画処理人口千人 計画汚水量日平均千 m3 処理能力日最大千 m3 1 凡例 1. 種類 単 : 単独公共下水道 相 : 相模川流域関連公共下水道 酒 : 酒匂川流域関連公共下水道 特 : 特定環境保全公共下水道 2. 排除方式分 : 分流式 合 : 合流式 2 段書 : 一部合流式 降雨確立年 降雨強度式 横浜市北 部単合分 H.36 3,124 410.1 212.0 329.7 10 1,452 t 0.7 +7.5 神奈川単合 5,181 546.2 248.8 280.4 分 中部単合 1,287 119.8 69.6 90.9 分 南部単合 2,458 335.6 148.6 194.2 分 港北単合 6,270 555.7 215.6 279.1 分 金沢単合 5,096 381.6 174.4 221.9 分 栄単合 H.42 6,236 511.4 176.6 305.4 分 都 筑単分 H.36 8,096 597.1 198.2 242.1 西部単分 H.42 4,087 270.3 82.9 150.7 ポンプ施設数上 : 汚水下 : 雨水 合 計 41,835 3,727.8 1,526.7 2,094.4 14 14 川崎市入江崎単合 H.36 2,007 322.7 239.3 318.6 10 1,452 9 (5) t 0.7 +7.5 加 種類 排除方式 瀬単合分 全体計画 1,871 318.9 141.8 168.9 10 (5) 等々力単分 5,490 681.5 256.0 313.9 5 7,800 t+90 2 麻生単分 1,920 143.2 51.1 62.8 2 合 計 11,288 1,466.3 688.2 864.2 12 8 相模原市左 岸 相合 H.42 8,432 648.8 234.7 5 4,500 6 ( 旧相模原市 ) 分 t+28 左岸相分 517 21.6 7.1 1 ( 旧城山町 ) 左岸相分 629 15.0 4.9 ( 旧津久井町 ) 左岸相分 364 5.7 2.4 ( 旧相模湖町 ) 左岸相分 220 3.9 1.2 ( 旧藤野町 ) 合 計 10,162 695.0 250.3 7 横須賀市下 町単合 H.36 3,380 236 97.6 117.4 10 実験式 14(8) 分 (60) 追浜単合 704 26 14.3 18.0 2(1) 分 上町単合 843 36 14.3 17.0 分 西 単分 1,610 71 25.4 28.3 5,429 2 t+30 1 合 計 6,537 369 151.6 180.7 18(9) 6 3 3 3 1 1 3 2 2 1 1 1 1 1 6 決定年月当初上段直近下段 S.27. 4 H. 3. 2 S.42.12 H.10. 5 S.27. 4 H.14. 2 S.27. 4 H. 7. 1 S.40. 9 H. 8. 8 S.41. 9 H. 8. 8 S.41. 9 H. 8. 8 S.40. 9 H.14. 2 S.44. 3 H. 3. 2 S.32. 3 H.21.11 S.35. 3 H.21.11 S.35. 3 H.21.11 S.57.12 H.21.11 S.42. 8 H.25. 3 S.51.10 H.25. 3 H. 1.11 H.12.10 H. 1.11 H.12.10 H. 1.11 H.12.10 S.38. 8 H.22.12 S.48. 3 H.22.12 S.32.12 H.22.12 H. 3. 3 H.22.12 公共下水道の計画概要 ( 平成 24 年度末現在 ) 都市計画決定 排水区域面積 ha 処理場面積 ha ポンプ施設数上 : 汚水下 : 雨水 3,124 43.4 6 3 5,181 10.3 3 3 1,287 6.8 1 2,458 9.8 1 3 6,270 12.5 2 2 5,096 25.4 1 1 6,236 12.3 1 1 8,096 8.7 4,087 10.5 41,835 139.7 14 14 2,006 19.4 9 1,849 5.5 1 6 5,461 10.1 2 1,328 6.8 2 10,644 41.8 12 8 6,230 276 295 221 215 7,237 9.3 3.8 2.5 6.0 6,378 21.6 都市計画事業認可 認可年月当初上段直近下段 S.32. 3 H.24. 3 S.42.12 H.24. 3 S.32. 3 H.24. 3 S.32. 3 H.24. 3 S.40. 9 H.24. 3 S.41. 9 H.24. 3 S.41. 9 H.24. 3 S.42.12 H.24. 3 S.55. 3 H.24. 3 S.32. 3 H.23. 3 S.35. 9 H.23. 3 S.50. 1 H.23. 3 S.58. 2 H.23. 3 S.42. 8 H.24. 3 S.52. 2 H.24. 3 H. 2. 3 H.24. 3 H. 2. 3 H.24. 3 H. 2. 3 H.24. 2 S.38. 8 H.23. 3 S.48. 3 H.23. 3 S.32.12 H.23. 3 H. 3. 7 H.23. 3 処理場面積 ha 事業期間 協議年月当初上段直近下段 計画処理面積 ha 計画処理人口千人 計画汚水量日平均千 m3 処理能力日最大千 m3 ポンプ施設数上 : 汚水下 : 雨水 43.4 S.32. 3 ~H.31. 3 S.25.10 H.24. 4 2,871 410.1 212.0 329.7 6 3 10.3 S.42.12 S.34. 3 4,771 546.2 248.8 280.4 3 ~H.31. 3 H.24. 4 3 6.8 S.32. 3 S.29. 2 942 119.8 69.6 90.9 ~H.31. 3 H.24. 4 1 9.8 S.32. 3 S.25. 2 2,120 335.6 148.6 194.2 1 ~H.31. 3 H.24. 4 3 12.5 S.40. 9 S.34. 3 6,270 555.7 215.6 279.1 2 ~H.31. 3 H.24. 4 2 25.4 S.41. 9 S.34. 3 4,913 381.6 174.4 221.9 1 ~H.31. 3 H.24. 4 1 12.3 S.41. 9 S.34. 3 6,235 511.4 176.6 305.4 1 ~H.31. 3 H.24. 4 1 8.7 S.42.12 S.34. 3 8,096 597.1 198.2 242.1 ~H.31. 3 H.24. 4 10.5 S.55. 3 S.44. 4 3,813 270.3 82.9 150.7 ~H.31. 3 H.24. 4 139.7 40,031 3,727.8 1,526.7 2,094.4 14 14 19.4 S.32. 3 S. 7. 8 2,007 322.7 239.3 318.6 9 ~H.28. 3 H.22. 3 5.5 S.35. 9 ~H.28. 3 10.1 S.50. 1 ~H.28. 3 6.8 S.58. 1 ~H.28. 3 S.40. 2 H.22. 3 下水道事業計画 1,871 318.9 141.8 168.9 1 6 5,490 681.5 256.0 313.9 2 1,920 143.2 51.1 62.8 2 S.47. 3 H.22. 3 S.58. 1 H.22. 3 41.8 11,288 1,466.3 688.2 864.2 12 8 S.42. 3 S.42. 6 6,639 610.6 221.0 6 ~H.31. 3 H.24. 3 S.52. 2 ~H.31. 3 S.52. 1 H.24. 3 339 18.8 6.1 1 H. 2. 3 H. 2. 3 484 21.9 6.9 ~H.31. 3 H.24. 3 H. 2. 3 H. 2. 3 347 8.6 3.3 ~H.31. 3 H.24. 3 H. 2. 3 H. 2. 3 219 9.0 2.7 ~H.31. 3 H.24.3 8,028 668.9 240.0 7 9.3 S.38. 8 S.38. 6 3,376 225 93.2 117.4 14(8) ~H.30. 3 H.23. 3 3.8 S.48. 3 S.48. 3 462 28 12.0 18.0 2(1) ~H.30. 3 H.23. 3 2.5 S.32.12 S.19. 3 843 69 27.1 32.3 ~H.30. 3 H.23. 3 6.0 H. 3. 7 H. 3. 5 1,455 71 26.1 29.0 2 ~H.30. 3 H.23. 3 1 21.6 6,136 393 158.4 196.7 18(9) 1 計画放流水質 (BOD) mg/l 全窒素 (TN) mg/l 全りん (TP) mg/l 事業期間 15 20 2 S.25.10 ~H.31. 3 15 20 2 S.34. 3 ~H.31. 3 15 20 2 S.29. 2 ~H.31. 3 15 20 2 S.29. 2 ~H.31. 3 15 20 2 S.34. 3 ~H.31. 3 15 20 2 S.34. 3 ~H.31. 3 15 3 S.34. 3 ~H.31. 3 15 20 2 S.34. 3 ~H.31. 3 15 3 S.44. 4 ~H.31. 3 15 20 1.7 S. 7. 8 ~H.27. 3 15 S.40. 2 ~H.27. 3 9 1.0 S.47. 3 ~H.27. 3 15 12 1.8 S.58. 1 ~H.27. 3 S.42. 6 ~H.31. 3 S.52. 1 ~H.31. 3 H. 2. 3 ~H.31. 3 H. 2. 3 ~H.31. 3 H. 2. 3 ~H.31. 3 15 または 9 S.38. 6 ~H.30. 3 15 S.48. 3 ~H.30. 3 15 S.19. 3 ~H.30. 3 10 H. 3. 5 ~H.30. 3 建設費 億円 35,892 32,388 3,296 4,101 備 考 20 34

種都市名処理区類 排除方式 計画目標年次 計画処理面積 ha 全体計画 計画処理人口千人 計画汚水量日平均千 m3 処理能力日最大千 m3 降雨確立年 降雨強度式 ポンプ施設数 上 : 汚水下 : 雨水 平塚市右 岸相合分 H.42 3,620 251.5 115.8 5 4,750 t+33 2 3(1) 左岸相分 11 0.5 0.7 合 計 3,631 252.0 116.5 2 3(1) 鎌倉市鎌 倉単分 H.26 1,231 73 39.1 48.6 10 5,600 7 t+38 1 大船単分 1,699 98 55.4 65.4 合 計 2,930 171 94.5 114.0 7 1 藤沢市南 部単合 H.42 2,385 199.8 86.1 123.1 10 4,500 10 分 t+30 1(2) 東部単分 2,775 185.2 92.9 107.1 5 4 1(1) 左岸相分 H.42 595 18 9.6 合 計 5,755 403 188.6 230.2 14 2(3) 小田原市左 岸酒分 H.42 2,367 119.5 81.8 10 5,200 2 t+31 右岸酒分 564 33.5 14.5 合 計 2,931 153.0 96.3 2 茅ヶ崎市大 庭単分 37 4.3 1.9 5 4,500 t+30 左 岸相合 H.42 3,086 231.7 82.0 5,000 分 t+40 6 合 計 3,123 236.0 83.9 6 逗子市桜 山単合 H.32 865 60 28.2 38.2 10 5,800 2 分 t+50 三浦市東 部単分 H.32 370 22 10.7 14.7 7 5,700 t+40 1 西南部単分 737 38 19.7 25.2 5 合 計 1,107 60 30.4 39.9 6 秦野市中 央単分 H.42 2,039 108 50.5 59.1 5 4,750 t+35 大根 単分 482 39 14.0 1 鶴巻 1 左岸酒分 59 5 1.8 合 計 2,580 152 66.3 59.1 1 1 厚木市右 岸相合 H.42 5,714 226 113.0 5 4,700 1 分 t+32 大和市北 部単分 H.42 710 63.8 25.0 44.0 5 5,030 t+45 中部単合 1,830 166.2 65.4 68.0 分 合 計 2,540 230 90.4 112.0 許可年月当初上段直近下段 S.39.12 H.24. 3 S46. 8 H.24. 3 S.33. 3 H.21. 9 S.61. 1 H.21. 9 S.33. 3 H.25. 3 S.33. 3 H.25. 3 S.58. 2 H.12.10 S.51.11 H.25. 3 S.56. 9 H.25. 3 S.38. 8 H.24. 3 S.41. 3 H.16.12 H. 3.11 H.16. 2 S.49. 2 H.19. 4 S.49. 2 H.19. 4 S.49. 2 H.12.10 S.44. 5 H.24. 3 S.58. 7 H.12.10 S.30. 1 H.12.10 都市計画決定都市計画事業認可下水道事業計画 排水区域面積 ha 処理場面積 ha ポンプ施設数上 : 汚水下 : 雨水 3,075 11 3,086 1.8 1 5.3 2,605 7.1 1 2,171 9.2 1 2,449 16.8 1 82 4,702 26.0 2 2,797 2,176 2,176 862 2.4 2 189 2.1 1 189 2.1 1 1,917 8.1 470 1 1 50 2,437 8.1 1 1 3,123 604 3.5 1,423 9.7 2,027 13.2 許可年月当初上段直近下段 S.39.12 H.24. 3 S.59. 5 H.24. 3 S.33. 3 H.22. 3 S.62. 1 H.22. 3 S.33. 3 H.25. 3 S.60. 9 H.17. 3 S.51.12 H.25. 3 S.51.12 H.25. 3 S.38. 8 H.24. 3 S.41. 3 H.21. 3 H. 3.12 H.21.12 S.49.10 H.19. 7 S.49.10 H.19. 7 H.10. 3 H.25. 3 S.44. 5 H.24. 3 S.59. 3 H.25. 3 S.32.12 H.25. 3 処理場面積 ha 事業期間 協議年月当初上段直近下段 計画処理面積 ha 計画処理人口千人 計画汚水量日平均千 m3 処理能力日最大千 m3 ポンプ施設数上 : 汚水下 : 雨水 S.49. 7 ~H.31. 3 S.39.12 H.24. 3 3,536 250.3 115.4 2 3(1) S.59. 5 S.59. 4 11 0.5 0.7 ~H.31. 3 H.24. 3 3,547 250.8 116.1 2 3(1) 1.8 S.33. 3 S.33. 3 1,191 74.0 30.9 48.0 7 ~H.26. 3 H.22. 2 1 5.3 S.62. 1 S.61.11 1,469 96.7 43.4 53.8 ~H.26. 3 H.22. 2 7.1 2,660 170.7 74.3 101.8 7 1 9.2 S.33. 3 S.30. 7 2,385 208.6 88.8 124.2 10 ~H.29. 3 H.25. 3 1(2) 16.8 S.52.12 ~H.29. 3 S.52. 9 H.25. 3 2,498 183.1 76.4 89.3 4 1(1) S.60. 9 S.60. 8 372 14.6 6.0 ~H.19. 3 H.24. 3 26.0 5,255 406.3 171.2 213.5 14 2(3) S.51.12 S.51.12 2,204 122.9 82.7 2 ~H.32. 3 H.25. 3 S.51.12 S.59. 3 564 37.2 15.9 ~H.32. 3 H.25. 3 2,768 160.1 98.6 2 S.51. 7 37 3.9 1.4 S.51. 7 S.38. 8 S.38. 8 2,233 236.5 80.4 ~H.31. 3 H.24. 3 6 2.4 S.41. 4 ~H.26. 3 2.1 H. 3.12 ~H.27. 3 S.41. 2 H.21. 3 H. 3.12 H.21.10 2,270 240.4 81.8 6 865 60 28.2 38.2 2 235 15.1 6.1 8.6 1 2.1 235 15.1 6.1 8.6 1 8.1 S.49.10 S.49. 3 1,889 110.6 60.9 75.0 ~H.26. 3 H.19. 6 S.49.10 S.49. 3 458 40.0 16.2 1 ~H.26. 3 H.19. 6 1 H.10. 3 H.10. 3 59 5.2 1.9 ~H.32. 3 H.25. 3 8.1 2,406 155.8 79.0 75.0 1 1 S.44. 5 S.45. 5 3,365 203.7 104.6 1 ~H.31.3 H.24. 3 3.5 S.59. 3 ~H.31. 3 5.3 S.32.12 ~H.31. 3 S.58. 9 H.25. 3 S.29.11 H.25. 3 608 62.2 36.5 44.0 1,405 160.9 48.6 59.0 8.8 2,013 223.1 85.1 103.0 計画放流水質 (BOD) mg/l 全窒素 (TN) mg/l 全りん (TP) mg/l 事業期間 建設費 億円 S.39.12 ~H.31. 3 S.59. 4 ~H.31. 3 1,579 15 S.33. 3 ~H.26. 3 15 S.61.11 ~H.26. 3 15 S.30. 7 ~H.29. 3 15 S.52. 9 ~H.29. 3 S.60. 8 ~H.31. 3 S.51.12 ~H.32. 3 S.59. 3 ~H.32. 3 15 S.51.7 ~S.52. 3 S.38. 8 ~H.31. 3 15 S.41. 4 ~H.26. 3 15 H. 3.12 ~H.27. 3 10 S.49. 3 ~H.26. 3 S.49. 3 ~H.26. 3 H.10. 2 ~H.32. 3 S.45. 5 ~H.31. 3 15 S.58. 9 ~H.31. 3 15 S.29.11 ~H.31. 3 1,533 3,001 110 3,111 989 1,194 1,235 茅ヶ崎市より流入 41 藤沢市へ流出 379 277 277 1,080 伊勢原市へ流出 34 1,114 1,044 1,639 備 考 21 35

都市名処理区 種類 排除方式 計画目標年次 計画処理面積 ha 全体計画 計画処理人口千人 計画汚水量日平均千 m3 処理能力日最大千 m3 降雨確立年 降雨強度式 ポンプ施設数 上 : 汚水下 : 雨水 許可年月当初上段直近下段 排水区域面積 ha 処理場面積 ha 伊勢原市中 央 単分 H.42 1,240 67.8 43.2 55.2 5 4,700 1 S.52. 9 731 7.0 1 西 部 t+32 H.23. 3 右岸相分 H.42 650 30.3 16.6 2 S.46. 8 410 1 H.12.10 合 計 1,890 98.1 59.8 55.2 3 1,141 7.0 2 海老名市左 岸相分 H.42 1,938 132.3 56.1 5 4,500 S.48. 3 1,409 t+30 H.24. 12 座間市左 岸相分 H.42 1,373 118.7 42.6 5 4,500 S.48. 3 1,253 t+30 H.12.10 南足柄市右 岸酒分 H.42 1,027 37.2 33.0 10 5,200 S.51.10 717 t+31 H.14. 9 綾瀬市東 部単分 H.32 1,102 72.6 44.7 50.5 5 4,500 S.52. 5 750 6.0 t+30 H.12.10 左岸相分 H.42 641 18.8 12.8 S.49.12 266 H.12.10 合 計 1,743 91.4 57.5 50.5 1,016 6.0 葉山町葉 山単分 H.42 581 28.1 10.0 14.1 H. 4. 2 513 3.0 1 H.14. 2 寒川町左 岸相分 H.42 923 49.3 30.1 5 4,500 S.49. 4 698 t+30 H.12.10 大磯町右 岸相分 H.42 639 29.6 12.0 5 5,225 H. 1.11 548 t+35 H.12.10 二宮町左 岸酒分 H.42 526 23.6 8.6 5 4,750 H. 1.10 434 t+33 H.24.12 中井町左 岸酒分 H.42 314 6.4 6.8 5 4,750 H. 1.10 225 t+33 H.25. 3 大井町左 岸酒分 H.42 531 17.4 7.3 5 4,100 S.49. 4 325 t+30 H.12.10 松田町左岸酒分 H.42 288 8.5 4.1 10 5,100 S.49. 4 198 t+30 H.25. 3 山北町右 岸酒分 H.42 379 8.3 8.3 10 5,520 S.57.11 304 t+32 H.19. 3 開成町右 岸酒分 H.42 381 16.3 12.3 10 5,100 S.54.11 284 t+30 H.19.3 箱根町右 岸酒分 H.42 259 3.0 3.3 10 7,395 H.20. 2 254 t+47 H.20. 2 強 羅単分 H.42 537 2.4 4.6 11.0 5,920 S.48. 2 451 2.7 1 t+40 H.19. 2 仙石原単分 893 3.2 6.5 15.8 S.53. 6 847 9.1 4 H.19. 3 合 計 1,689 8.6 14.4 26.8 1,552 11.8 5 真鶴町真 鶴単分 H.42 125 4.5 1.8 5 5,720 H. 4. 9 108 1 t+44 H.12. 9 湯河原町湯河原単分 H.42 552 24.9 12.6 26.3 5 5,720 S.48.10 399 2.4 t+44 H.12. 9 奥湯河原特分 15 0.2 0.1 ポンプ施設数上 : 汚水下 : 雨水 合 計 567 25.1 12.7 26.3 399 2.4 愛川町右 岸相分 H.42 1,247 38.7 25.1 5 4,950 S.50. 1 864 1 t+30 H.12.10 清川村清 川特分 H.23 91 3.4 1.3 1.6 1 都市計画決定都市計画事業認可下水道事業計画 許可年月当初上段直近下段 S.53.10 H.23. 3 S.47. 1 H.24. 3 S.48. 3 H.24. 12 S.48. 3 H.24. 3 S.52.12 H.25. 3 S.52.12 H.23. 3 S.50. 2 H.24. 3 H. 4. 2 H.24. 3 S.50. 1 H.24. 3 H. 2. 3 H.24. 3 H. 2. 2 H.25. 3 H. 2. 2 H.25. 3 S.50. 9 H.25. 3 S.56. 1 H.25. 3 S.58. 2 H.25. 3 S.56.12 H.25. 3 H.20. 3 H.25. 3 S.48. 3 H.23. 3 S.59. 2 H.23. 3 H. 5. 1 H.24. 3 S.49.12 H.24. 3 S.50.11 H.24. 3 処理場面積 ha 事業期間 協議年月当初上段直近下段 計画処理面積 ha 計画処理人口千人 計画汚水量日平均千 m3 処理能力日最大千 m3 ポンプ施設数上 : 汚水下 : 雨水 7.0 S.53.10 ~H.28. 3 S.53. 6 H.23. 2 683 51.4 39.2 49.4 1 S.47.1 S.46.12 552 28.6 13.3 2 ~H.31. 3 H.24. 3 7.0 1,235 80.0 52.5 49.4 3 S.48. 3 S.48. 3 1,539 124.8 53.8 ~H.31. 3 H.24. 3 S.48. 3 S.48. 3 1,261 125.6 44.7 ~H.29. 3 H.24. 3 S.52.12 S.52.11 769 35.7 31.8 1 ~H.32. 3 H.25. 3 6.0 S.52.12 S.52.12 820 65.4 32.0 36.7 1 ~H.28. 3 H.23. 3 S.50. 2 S.50. 2 346 18.5 11.1 ~H.31. 3 H.24. 3 6.0 1,166 83.9 43.1 36.7 1 3.0 H. 4. 2 H. 4. 2 391 22.8 8.4 11.8 1 ~H.29. 3 H.24. 3 S.50. 1 S.49.11 795 42.8 28.1 ~H.31. 3 H.24. 3 H. 2. 3 H. 2. 3 548 28.4 11.5 ~H.31. 3 H.24. 3 H. 2. 3 H. 2. 1 448 25.3 9.2 ~H.32. 3 H.25. 3 H. 2. 2 H. 2. 1 314 7.3 6.9 ~H.32. 3 H.25. 3 S.50. 9 S.50. 9 421 15.3 6.6 ~H.32. 3 H.25. 3 S.56. 1 S.55.11 220 8.3 4.0 ~H.32. 3 H.25. 3 S.58. 2 S.58. 2 367 9.0 8.9 ~H.32. 3 H.25. 3 S.56.12 S.56.11 301 13.8 11.4 ~H.32. 3 H.25. 3 H.20. 3 H.20. 2 49 1.1 0.7 ~H.32. 3 H.25. 2 2.7 S.48. 3 S.48. 3 307 3.3 4.3 11.0 3 ~H.28. 3 H.23. 2 9.1 S.60.10 S.51. 2 693 4.3 6.4 15.8 8 ~H.28. 3 H.23. 2 11.8 1,049 8.7 11.4 26.8 11 H.12.12 H. 4. 9 28 1.3 0.5 1 ~H.26. 3 H.24. 3 2.4 S.49.12 S.49.12 506 24.5 15.5 26.3 ~H.26. 3 H.20. 3 H. 7. 6 15 0.2 0.2 H.20. 3 2.4 521 24.7 15.7 26.3 S.50.11 S.50. 9 877 38.7 25.7 1 ~H.31. 3 H.24. 3 H. 2.11 92 3.4 1.3 1.6 1 H.21.10 計画放流水質 (BOD) mg/l 全窒素 (TN) mg/l 全りん (TP) mg/l 事業期間 15 S.53. 6 ~H.28. 3 S.46.12 ~H.31. 3 S.48. 3 ~H.31. 3 S.48. 3 ~H.29. 3 S.52.11 ~H.32. 3 15 S.52.12 ~H.28. 3 S.50. 2 ~H.31. 3 9.5 S. 4. 2 ~H.29. 3 S.49.11 ~H.31. 3 H. 2. 3 ~H.31. 3 H. 2. 3 ~H.32. 3 H. 2. 1 ~H.32. 3 S.50. 9 ~H.32. 3 S.55.11 ~H.32. 3 S.58. 2 ~H.32. 3 S.56.11 ~H.32. 3 H.20. 2 ~H.32. 3 15 S.48. 3 ~H.28. 3 15 S.51. 2 ~H.28. 3 H. 4. 9 ~H.26. 3 15 S.49.12 ~H.26. 3 15 H. 7. 6 ~H.26. 3 S.50. 9 ~H.31. 3 11 H. 2.11 ~H.23. 3 建設費 億円 512 秦野市より流入 89 601 502 626 278 580 95 675 352 288 384 204 120 106 70 89 121 13 110 313 436 47 湯河原町へ流出 330 248 150 備 考 真鶴町 熱海市より流入 22 36