Microsoft PowerPoint 塩害シンポジウム_配布資料.pptx

Similar documents
図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

<4D F736F F F696E74202D2090DD8C7695D E838A815B83678D5C91A295A882CC91CF8B7690AB8FC68DB8288E4F95FB90E690B6816A>

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

エポキシ樹脂塗装鉄筋・ステンレス鉄筋

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

Microsoft Word - H2505暫定案-改訂点.doc

Taro-通知文

<4D F736F F D F88DB8E9D8AC7979D82C98AD682B782E9918A926B8E9697E1>

第 7 章コンクリート部材の塩害対策 7.1 一 般 3-コ 適応範囲 3-コ 基本方針 3-コ 塩害の影響地域 3-コ 下部構造およびコンクリート上部構造に対する塩害対策 3-コ 路面凍結防止剤の散布による塩害および

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

大学院維持管理工学特論 ローマンコンクリートと分析技術 芝浦工業大学伊代田岳史

05設計編-標準_目次.indd

スライド 1

十河茂幸 ( そごうしげゆき ) 略歴 1974 年 ~ 大林組技術研究所所属 2011 年 ~ 広島工業大学工学部教授 2017 年 ~ 近未来コンクリート研究会代表

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

国土技術政策総合研究所研究資料

コンクリート構造物のひび割れ と劣化について

インフラをめぐる状況 少子高齢化 人口減少 人材難 低経済成長 地球温暖化 異常気象と災害の巨大化 社会基盤の老朽化 長寿命化 維持管理 補修 補強 更新 廃棄 東日本大震災と南海トラフ地震 想定外 減災 国土強靭化 2

p02.p65

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

の基準規制値などを参考に コンクリート構造物の長期的な耐久性を確保するために必要なフレッシュコンクリート中の塩化物量の規制値を主要な場合に対して示したものである 従って ここに示していない構造部材や製品に対する塩化物量規制値についてもここで示した値を参考に別途定めることが望ましい 第 3 測定 1.

アルカリ骨材反応の概要

改定対照表(標準単価)

<4D F736F F F696E74202D20824F E838A815B836782CC91CF8B7690AB>

第2章 長寿命化改修各論 ~耐久性向上編~(1)

本日の主な内容 1. はじめに 2. 塩害 中性化補修の基本的な考え方 塩害の劣化メカニズム 塩害の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 3.ASR 補修の基本的な考え方 ASR の劣化メカニズム ASR の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 4. 劣化機構に応じた補修工法の選定の考え

untitled

<4D F736F F F696E74202D C96CA8ADC905A8D A C CD93AF82B62E B8CDD8AB

<4D F736F F F696E74202D20355F8CC389EA8FE390C88CA48B8688F CD90EC A837E B81698CC389EA816A5F E

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

スライド 1

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

コンクリートの性質第 13 回 各種コンクリート 暑中 寒中コンクリート 高強度コンクリート 高流動コンクリート 水中コンクリート ポーラスコンクリート 繊維補強コンクリート 耐久性 中性化 塩害 凍害 暑中コンクリート 日平均気温が 25 以上では 暑中コンクリートとして施工しなければならない 注

Microsoft PowerPoint エルガード協会講習会.pptx

コンクリート構造物を長生きさせるための方策 1. コンクリート 鉄 表面保護 ( 樹脂 ) との出会い 2. コラボレーションによる構造物の長寿命化 3. 構造物の予防保全を目指して 2

コンクリート工学年次論文集Vol.35

国土技術政策総合研究所資料

第 2 章コンクリートの品質 3- コ 2-1

本日の主な内容 1. はじめに 2. 塩害 中性化補修の基本的な考え方 塩害 中性化の劣化メカニズム 塩害 中性化の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 健康寿命を延ばすための着目点 3.ASR 補修の基本的な考え方 ASR の劣化メカニズム ASR の補修工法選定進展期 加速期 劣化期 健康

第 1 部 講演内容 1. リハビリ工法とはリハビリ工法の概要亜硝酸リチウムとはリハビリ工法の適用範囲塩害 中性化 ASR 2. リハビリ工法の基本的な考え方 ひび割れ注入工法 リハビリシリンダー工法 表面含浸工法 プロコンガードシステム 表面被覆工法 リハビリ被覆工法 断面修復工法 リハビリ断面修

S28-1C1000Technical Information

国土技術政策総合研究所研究資料

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

Introduction


建設材料 鋼 コンクリート れんが 木材 2

動態図 アルカリシリカ反応による亀甲状のひび割れとゲルの滲み出し また アルカリシリカ反応の発生が認められる地域では 複合劣化として顕在化している事例が多い アルカリシリカ反応と凍害は 水の供給を受ける環境下で劣化が進行するという共通する環境要因を有する また アルカリシリカ反応と塩害

1_平成30年度_第1回コンクリート委員会・第3回コンクリート常任委員会_議事録案(最終)

Microsoft Word - 演習問題.doc

笹子トンネル天井板落下事故 2012 年 12 月 2 日中央自動車道上り線笹子トンネル天井板のコンクリート板が約 130m にわたって崩落死亡者 9 名負傷者 2 名 Wikipedia より 原因 : 複合的な要因ずさんな点検天井板の設計の未熟さ施工不良 老朽化したインフラ施設に対する維持管理の

コンクリート工学年次論文集Vol.35

3-1 2 修繕工事の実態 ( ヒアリング ) 計画修繕は 定期点検等で明らかになった建物の劣化の補修のため 調査 診断 修繕計画の作成 工事の実施へと 区分所有者の合意を形成しつつ 進められる 当勉強会で実施したヒアリングより 管理会社による点検 定期点検は 1 回 / 年の頻度で行っている 目視

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

<4D F736F F D E889F8FC98E5F838A F A282BD8CF889CA934982C895E28F438D E646F63>


2.4 中性化試験中性化深さは 2 回にわたって測定した 1 回目は 断面直交方向にコア (φ50) を採取し その外表にフェノールフタレン溶液を噴霧し 変色の有無により確認した 2 回目は 内側からの中性化深さを確認するために 断面直交方向に採取したコアの内側端部を割裂し 割裂面にフェノールフタレ

2005年石炭灰有効利用シンポジウム

硫化水素の 特集管路資器材腐食劣化の予防保全 図 -1 硫化水素による腐食のメカニズム 4+C(H)2 CS4 2H2( 水 ) C(H)2+4+C 2+2H2 C 2 CS4 2H2( トリン ト ) +2 4 硫 の H2 硫 化 度 に よる S4 2- S4 2- ム 硫化水素の 域 S4

KEN0109_施工技術の動向-三.indd

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

<4D F736F F D E838A815B83678D5C91A295A882CC89968A5191CE8DF482C982A882AF82E E28BAD8DDE82C982C282A282C45F96688E4B8B5A8F708BA689EF8CB48D65816A95908EE133>

腐食センターニュースNo.040

鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼

72-14 低アルカリコンクリートの鉄筋腐食ひび割れの予測に関する研究

System to Diagnosis Concrete Deterioration with Spectroscopic Analysis IHI IHI IHI The most popular method for inspecting concrete structures for dete

コンクリート工学年次論文集Vol.35

ホームページへの掲載にあたって 我が国では高度経済成長期に多くの土木構造物が集中して建設されており 今後一斉に更新時期を迎え 財政に大きな負担をかけることが懸念されている 特に積雪寒冷地である北海道では 凍結融解の繰り返しや冬期の凍結防止剤散布等の厳しい気象 使用環境により土木構造物の老朽化が著しく

複合劣化を受ける RC 構造物のライフサイクルの評価 塩害が促進されると考えられる 中性化が塩害を促進する機構として 中性化による塩化物イオン濃度分布の変化 すなわち 中性化したコンクリート中において セメント水和物による塩化物イオンの固定化能が低下することによって生じる中性化領域以深における塩化物

主な内容 1. はじめに 亜硝酸リチウムとは 2. 亜硝酸リチウムを用いた補修技術 ひび割れ注入工法 リハビリシリンダー工法 表面含浸工法 プロコンガードシステム 内部圧入工法 リハビリカプセル工法 内部圧入工法 ASRリチウム工法 3. 構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウム活用事例 塩害対

Microsoft PowerPoint ショーケース熊本配布用(耐寒材料吉田).pptx

642/08-コンクリート.indd

目次 1 目的と定義 2 2 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造における残存使用年数の目安の算定方法 3 (1) 新耐震基準の施設 3 (2) 旧耐震基準の施設 3 ア過去の耐震診断結果を活用した判断 4 ( ア ) 残存耐用年数の目安の算定 4 ( イ ) 目標使用年数の設定 4 ( ウ

Microsoft Word 第7委資7-2マニュアル(案)080229

50 写真 1 炭酸化養生槽 平衡水中のCaイオン濃度 mmol/l 20 OPC 長寿命化 コンクリート 15 標準養生 5 炭酸化養生 液固比 図 1 溶解試験における Ca 溶脱量 14 標準養生 13 ph 炭酸化養生 写真 2 長寿命化コンクリートプレ

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

コンクリート施工と環境評価への挑戦

生コンクリートに関する基本情報 ここでは 生コンクリートの製造 供給態勢 生コンを注文する際に必要となる基礎的知識 コンクリート施工の要点について概説します 白鳥生コン株式会社 記事の無断転載を禁じます Copyright SHIRATORI NAMAKON CORPORATION.

Microsoft Word - ①背景説明の概要(丸山先生)

「既存コンクリート構造物の性能評価指針2014」の概要

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63>

<BDD7B2C4DE955C E348C8E3193FA89FC92F92E786C73>


Microsoft PowerPoint - 09:耐久性2014web.pptx

既存共同住宅の躯体の性能及び健全性の評価に係る手法及び基準の検討

PowerPoint プレゼンテーション

<8BC882B082A882E682D18EB297CD82F08EF382AF82E CD82E882CC90DD8C E93E7817A2E786477>

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

<4D F736F F F696E74202D F4C434392E18CB882F096DA934982C682B582BD8BB48B AAA97A782C482C982A882AF82E982D082D18A8482EA90A78CE490DD8C CC92F188C482C691CE8DF48CF889CA82CC8C9F8FD85F E7

資料 2 輪荷重走行試験の既往データ 1. 概要 道路橋 RC 床版の損傷メカニズムの解明には, 輪荷重走行試験機を活用した研究が大きく寄与してきた. 輪荷重走行試験機は, 任意の荷重を作用させながら往復運動するもので国内に十数機が設置され, 精力的な研究が行なわれてきた. 輪荷重走行試験機はその構

PowerPoint プレゼンテーション

第 15 章コンクリート補修工 15-1 ひび割れ補修工 (1) ひび割れ表面処理工 ( 研磨工 ) 15-1 (2) ひび割れ低圧注入工 15-1 (3) ひび割れ充填工 目地補修工 (1) 成型ゴム挿入工 15-4 (2) 充填工 既設水路断面修復 表面被

Microsoft Word - 第5章.doc

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 03_HP掲載資料(詳細).pptx

Microsoft PowerPoint - 02 関(HP用).pptx

Transcription:

土木学会 コンクリート標準示方書 における塩害の取り扱い 第 2 回塩害等による構造物 環境影響に関するシンポジウム 2015 年 1 月 28 日 北海道大学大学院工学研究院 横田 弘

コンクリートの塩害進行のプロセス 1 コンクリートに塩分鉄筋が腐食し, 錆が膨張し, コンが浸入し始める錆を作り始めるクリートにひび割れを生じる さらに錆が増えると, かぶりを押し出す. 錆汁ひび割れ剥離 剥落 鉄筋破断

コンクリートの塩害進行のプロセス 2

塩害への対応 3 基本的な考え方 設計だけ, 維持管理だけ, で対応するには限界がある そこで, 設計段階, 施工段階, 維持管理段階での配慮 計画 - 設計 - 施工 - 維持の連係で性能確保

コンクリート標準示方書とは 4 1931 年に 鉄筋コンクリート標準示方書 として刊行 コンクリートの配合設計に関する技術, およびコンクリートを用いた構造物の設計, 施工, 維持管理等に関する諸技術を取りまとめたもの. 各種機関等が, コンクリート構造物に関する実務に用いられる技術基準を発行する際に, 技術的な標準として参照されるもの. 国内外のコンクリートに関する最新の技術を反映したもの. ( 約 5 年ごとに小改訂,10 年ごとに大幅な見直し ) 限界状態設計法 (1986 年 ) をベースにした 性能照査型 示方書 (2002 年 ).

最近のコンクリート標準示方書改訂の経緯 5 設計編 1996.3 施工編 1996.3 ダム編 1996.3 規準編 1996.3 舗装編 1996.3 構造性能照査編 2002.3 設計編 2008.3 耐震設計編 耐震性能照査編 1996.7 2002.12 施工編 施工編 施工編 ( 耐久性照査型 ) 2002.3 2008.3 2001.3 維持管理編維持管理編 2001.1 2008.3 規準編 1999.11 ダムコンクリート編 2002.3 規準編 2002.3 舗装編 2002.3 ダムコンクリート編 2008.3 規準編 2007.5 舗装標準示方書 ( 舗装工学委 ) 基本原則編 2013.3 設計編 2013.3 施工編 2013.3 維持管理編 2013.8 ダムコンクリート編 2013.8 規準編 2010.11

設計で考えられる対応 6 Serviceability criteria General llayout, dimensions, i and selection of materials Full probabilistic method Probabilistic models resistance loads/exposure geometry Limit states Partial factor method Design values characteristic values partial factors Design equations Limit states Deemed to satisfy method Exposure classes, limit states and other design provisions Avoidance of deterioration method Exposure classes, limit states and other design provisions Execution specification Maintenance plan Condition assessment plan Eectionof Execution of structure re Inspection of structure Maintenance Condition assessment during operational service life ISO 16204: 2012 Durability Service life design of concrete structures

塩害を抑制 防止するためには 7 低 W/C コンクリート 混和材 混和剤混和剤 かぶりの確保 高性能コンクリート (UFC) 表面保護 塗覆装 非腐食鉄筋 エポキシ樹脂塗装鉄筋 ステンレス鉄筋 電気防食 など

塩害に対する照査 8 塩害の進行 塩害の程程度 腐食ひび割れ 1 I corr 腐食速度 : 評価が難しい 照査 t lim t lim > t L 時間腐食開始時期 : 比較的容易に評価でき, 安全側 腐食開始時期 (t lim ) が設計耐用年数 (t l ) よりも長いことを確認する

塩化物イオンによる鋼材腐食の照査 9 コンクリート表面のひび割れ幅が, 鋼材腐食に対するひび割れ幅の限界値以下であること. 仕様規定であるが, これだけで照査しない. 鋼材位置における塩化物イオン濃度が, 設計耐用期間中に鋼材腐食発生限界濃度に達しないこと. 部分安全係数法を採用している.

鋼材腐食に対するひび割れ幅の照査 10 コンクリート表面におけるひび割れ幅が, 鋼材の腐食に対するひび割れ幅の限界値以下であることを確認する. 鋼材腐食に対するひび割れ幅の限界値は, 鉄筋コンクリートの場合,0.005c(cはかぶり) としてよい. ただし, 05mm 0.5mm を上限とする. 鉄筋コンクリート部材は, 永続作用による鋼材応力度が, 下表に示す鋼材応力度の制限値を満足することにより, ひび割れ幅の検討を満足するとしてよい. 常時乾燥環境 乾湿繰返し環境 ( 雨水の影響を受け ( 桁上部, 海岸や川の水面に ない桁下面など ) 近く湿度が高い環境など ) 常時湿潤環境 ( 土中部材など ) 140 N/mm 2 120 100

塩化物イオンによる鋼材腐食の照査 11 塩化物イオンの侵入に伴う鋼材腐食に対する照査は, 鋼材位置における塩化物イオン濃度の設計値 C d の鋼材腐食発生限界濃度 C lim に対する比に構造物係数 i を乗じた値が,1.0 以下であることを確かめることにより行うことを原則とする. i C C d 1.0 lim i : 構造物係数 (1.0~1.10 11 としてよい ) C lim C d : 鋼材腐食発生限界濃度 : 鋼材位置における塩化物イオン濃度の設計値

塩化物イオンによる鋼材腐食の照査 12 C 3 lim : 鋼材腐食発生限界濃度 (kg/m ). 類似の構造物の実測結果や試験結果を参考に定めてよい. それらによらない場合, 算定式により定めてよい. 凍結融解作用を受ける場合には, これらの値よりも小さな値とするのがよい. 不動態被膜の破壊時点を腐食発生開始と定義 腐食発生塩化物イオン濃度 C lim をW/C, セメントの種類で変化 C lim の単位をコンクリート1 m 3 中の塩素の質量で表記 ( コンクリート総量表記 kg/m 3 )

鋼材腐食発生限界塩化物イオン濃度 13 普通ポルトランドセメント C lim = -3.0(W/C) + 3.4 高炉セメントB 種相当, フライアッシュセメントB 種相当 C lim = -2.6(W/C) + 3.1 低熱ポルトランドセメント, 早強ポルトランドセメント C lim = -2.2(W/C) + 2.6 シリカフューム C lim = 1.20 適用範囲 :0.30 W/C 055 0.55

コンクリート中の塩化物イオン濃度の表記 14 イオン濃度表記 細孔溶液中の塩化物イオン濃度 [Cl ] mol/l セメント従量表記 全塩素質量のセメント質量に対する比率 mass % of cement コンクリート総量表記 単位体積のコンクリートに対する全塩素の質量 kg/m 3

15 コンクリート中の塩化物イオンの移動コンクリート中の塩化物イオンの移動コンクリート中の塩化物イオンの移動は複雑現象 2 2 w w a w w a a f D c D c D c コンクリト中の塩化物イオンの移動は複雑現象 1,..., 1,..., 2 2, b a a w w w a a w w w a a ea a c c f x x c x x x c x D t 濃度差による拡散水の移動化学反応濃度差による拡散水の移動電位差による移動水の移動に伴う濃縮 2 C D C 2 x D t a (Fick の拡散第二法則 )

塩害を支配する主要因 塩化物イオンの供給量 ( 周辺の環境 ) > C 0 : 表面塩化物イオン濃度 コンクリート中の塩化物イオンの移動のし易さ ( コンクリートの品質 ) > > D ap : 見掛けの拡散係数 鋼材の位置 > c : かぶり 塩化物イオン Cl かぶり Cl 鋼材

塩化物イオン濃度の算定 cl : 鋼材位置における塩化物イオン濃度の設計値 C d のばらつきを考慮した安全係数 =1.3 13 C d cl C 0 1 erf C i : 初期塩化物イオン濃度 =0.30 kg/m 3 0. 1 2 D c d d t C i 17 C 0 : コンクリート表面における塩化物イオ 0 クリ表面物ン濃度 (kg/m 3 )

塩化物イオン濃度の算定 18 C d D d D k : コンクリートの塩化物イオンに対する拡散係数の特性値 (cm 2 / 年 ) cl D c C k 0 0. 1 1 erf d Ci 2 Dd t w l D 0 : ひび割れの存在が拡散係数に及ぼす影響を表す係数 =1.5 c D 0 : コンクリート中の塩化物イオンの移動に及ぼすひび割れの影響を表す定数 w =400cm pe 2 / 年 σ se または csd l Es Ep

コンクリートの塩化物イオン拡散係数 19 水セメント比と見掛けの拡散係数との関係式 電気泳動法や浸せき法を用いた室内実験または自然暴露実験 実構造物調査

見掛けの拡散係数 / 関係式を用いる場合 20 普通ポルトランドセメント log 10 D k 3.0( W 低熱ポルトランドセメント log 10 D k 3.5( W / C) 1.8 / C) 1.8 高炉セメントB 種相当, シリカフューム混和 log 10 D k 3.2( W / C) フライアッシュセメント B 種相当 2.4 log 10 D k 3.0( W / C ) 1. 9 適用範囲 :0.30 W/C 0.55

見掛けの拡散係数 / 電気泳動法により求める場合 21 D ae = k 1 kk 2 DD e D ae: 電気泳動試験による実効拡散係数から換算した見掛けの拡散係数 (cm 2 / 年 ) D 2 e : 電気泳動試験による実効拡散係数 (cm / 年 ) k 1 : コンクリート表面におけるコンクリート側, 陰極側溶液側それぞれの塩化物イオン濃度のつり合いにかかわる係数 k 2 : セメント水和物中への塩化物イオンの固定化現象にかかわる係数

見掛けの拡散係数 / 電気泳動法により求める場合 22 普通ポルトランドセメント 低熱ポルトランドセメント 高炉セメントB 種相当 k 1 k 2 =0.21exp{1.8 (W/C)} k 1 k 2 =0.15exp{3.1 (W/C)} k 1k 2=0.14exp{1.6 (W/C)} フライアッシュセメントB 種相当 k 1 k 2 =0.37exp{1.1 1 (W/C)} 適用範囲 :0.30 W/C 0.55

コンクリート表面塩化物イオン濃度 23 塩害に対する照査で用いるコンクリート表面塩化物イオン濃度は, 対象地域の飛来塩分量に応じて設定する. 過去の類似の構造物の実績や実測データによらない場合は次の表によってよい. 飛来塩分が多い地域飛来塩分が少ない地域 コンクリート表面塩化物イオン濃度 C 0 (kg/m 3 ) 北海道, 東北, 北陸, 沖縄 海岸からの距離 (km) 飛沫帯汀線付近 0.1 0.25 0.5 1.0 9.0 4.5 3.0 2.0 1.5 13.0 上記以外 4.5 2.5 2.0 1.5 1.0

コンクリート表面塩化物イオン濃度 24 飛来塩分捕集箱 ( 土研式タンク法 ) やドライガーゼ法 (JIS Z 2382) などを用いて測定された信頼性の高い飛来塩分データが利用可能な場合 C 0.016016 C 2 C 1.7 C 30.00 C C C 0 ab ab ab ンクリト表面塩化物イオン濃度 (k / 3 ) C 0 : コンクリート表面塩化物イオン濃度 (kg/m 3 ) C ab : 飛来塩分量 (mdd)

かぶりの設計値 ( 設計耐用年数 50 年 ) 25 コンクリート表面塩化物イオン濃度

かぶりの設計値 ( 設計耐用年数 100 年 ; ひび割れの影響 ) 26 w/l w/l w/l w/l

構造物の性能と設計耐用期間 27 構造物の安全性設計時設定性能レベル補修 補強時設定性能レベル要求性能レベル 設計時に推定された性能補修等 診断時に推定された性能ケース 2 診断時に推定された性能ケース 1 ( 対策の必要なし ) 補修後に推定された性能 予定供用期間 時間 竣工時診断時 設計耐用期間 残存予定供用期間ケース 2 での残存耐用期間ケース 2 に対して補修等を考慮した残存耐用期間

塩化物イオンによる鋼材腐食の照査 28 [ 維持管理編 ] [ 維持管理編 : 本編 ] [ 維持管理編 : 標準 ] [ 維持管理編 : 劣化現象 機構別 ] [ 維持管理編 : 付属資料 ]

塩化物イオンによる鋼材腐食の照査 29 構造物 構造物群 構造物の維持管理計画 点 検 必要に応じて維持管理計画の見直し 構造物群の維持管理計画 記録記録記録記録 劣化機構の推定 測断予 参照 記録診性能の評価 対策の要否判定 対策不要 対策必要 対策 * *) 対策として解体 撤去が選択された場合には, 記録を行った後に終了する.

劣化機構の推定 30 設計時に想定した劣化機構, 環境作用 使用材料, 施工管理 検査の記録 劣化現象の確認 竣工時期環境条件, 使用条件 劣化機構の推定 点検結果 ( 変状の特徴, 劣化指標 ) 参照 [ 維持管理編 : 劣化現象 機構別 ] 2 章 ( 水掛かり ) 3 章 ( ひび割れ ) 4 章 ( 鋼材腐食 ) 中性化塩害凍害化学的侵食アルカリシリカ反応疲労すりへり 複合劣化

塩害に対する維持管理限界の例 31 点検結果の蓄積 予測結果の修正, 予測精度の向上 構造物の性能 構造物の性能の変化 ( 実際 ) 予測の修正と精度の向上 平均的な予測値 供用期間 維持管理の初期で行った劣化予測の精度の幅 維持管理期間中の点検結果に基づき修正を行った劣化予測の精度の幅 維持管理の初期段階 供用中の点検 ( 初期点検 ) ( 日常点検, 定期点検 )

塩害に対する維持管理限界の例 32

水掛かりによる劣化への対応 33

塩害に対する維持管理限界の例 34

塩害に対する維持管理限界の例 35 劣化の程度 時間 劣化の程程度 維持管理限界時間 性能低下 要求性能 維持管理限界 性能低下 要求性能

塩害に対する調査項目の例 36

外観上のグレードと劣化の状態 37 鉄筋コンクリート プレストレストコンクリート

塩害に対する補修の効果 38