者が無効または解除を主張することができるものとすべきである 第 2 意見の理由 1 はじめに当連合会は 2003 年に開催した第 26 回近畿弁護士会連合会大会において 他の弁護士会等に先駆け 事業者が 要請 同意のない消費者に対して 契約の締結についての勧誘又は勧誘を受ける意思を確認する行為を行う

Similar documents
勧誘行為を効果的に抑止するため, 罰則や必要な行政処分を設けるとともに, 規制に反してなされた勧誘行為により締結された契約につき消費者が無効ないし解除 ( または取消 ) を主張できる旨の規定を設けること 第 2 意見の理由 1 不招請勧誘の規制の必要性契約締結の勧誘を要請していないにもかかわらず行

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

❶ 法律の義務づけなどの対象となる電子メール 広告宣伝のために送信される電子メール ( 広告宣伝メール ) が対象となります 広告宣伝メール全般について オプトイン方式や 特定の事項の表示が義務づけられています 携帯して使用する通信端末機器 ( 携帯電話 スマートフォン タブレット端末など ) 同士

4 行政措置の内容 (1) 指示 ( 特定商取引法第 7 条第 1 項 ) 公表 ( 同条第 2 項 ) 1 訪問販売をしようとするときは その勧誘に先立って その相手方に対し 販売業者の氏名 売買契約の締結について勧誘をする目的である旨及び当該勧誘に係る商品の種類を明らかにすること 2 訪問販売に

<4D F736F F F696E74202D B4392CA904D8E968BC FC194EF8ED295DB8CEC838B815B838B82CC89FC90B A756C30335B93C782DD8EE682E890EA97705D205B8CDD8AB B83685D>

3. 健康増進法や景品表示法の違反要件である 著しい という規定を早急な対応として削除すること消費者委員会の 建議 は しかるべき対応 6 項目の一つに健康増進法の違反要件である 著しく事実に相違する表示 などの 著しい という文言を法律から削除することの検討を要請しつつも 早急な対応 項目では 著

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

Microsoft Word - guideline02

(2) 1 はじめに消費者被害は消費生活センターへ鎌倉市役所本庁舎 1 階にある消費生活センターは 月曜日から金曜日まで毎日相談や問い合わせを受け付けています ご自身が被害にあわれた場合はもちろんですが 高齢者被害が多くなっている昨今 お知り合いに消費者被害にあったという方がおられれば ぜひ相談を活

社会保険労務士法.xlsx


1

日商協規程集

個人情報保護規定

資料 1 協会員に対する処分及び勧告について 平成 30 年 4 月 18 日 日本証券業協会 本協会は 本日 下記のとおり 法令等違反の事実が認められた協会員に対し 定款第 28 条第 1 項の規定に基づく処分及び同第 29 条の規定に基づく勧告を行いました 記 岩井コスモ証券株式会社 公表前のア

弁護士等の業務広告に関する規程

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

発信者情報開示関係WGガイドライン

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

40号表1

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

「消費者安全法改正に伴う関係内閣府令(案)及びガイドライン(案)」に関する意見書

個人情報の保護に関する規程(案)

専門調査会の議論においても 学術的側面や 海外での事例等をもとに当該原則の明文化を求める意見があったのみであり 実務面においてそのような原則の明文化が求められる立法事実は見受けられなかった 通常 裁判において裁判官は各種事情を総合的に判断して条項解釈を行っており 明文化の必要性はない 明文化すること

景品の換金行為と「三店方式」について

2008年6月に成立した「改正特定商取引法《では、ネット通販事業者(ネットショップ)やメール受託広告事業者

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

資料 2-1 クレジットカード取引に関する消費者問題についての建議 ( 案 ) 平成 26 年 8 月 26 日 消費者委員会 クレジットカード取引に係る消費者からの相談の件数 ( 注 1) は 全国消費生活情報ネットワーク システム ( 以下 PIO-NET という )( 注 2) によれば 平成

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

Microsoft Word Aプレスリリース案_METI修正_.doc

< F2D90AE94F58BC CA926D95B62E6A7464>

資料2  ネット上の違法・有害情報に対する総務省の取組【総務省】

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

会員に対する処分等に係る手続に関する規則 (2018 年 7 月 30 日制定 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規則は 定款第 15 条に規定する会員に対する処分及び不服の申立てに係る手続の施行に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条本規則において 次の各号

au WALLETクレジットカード特約

H 刑事施設が受刑者の弁護士との信書について検査したことにつき勧告

【新時代の消費者契約法を学ぶ】 第6回 契約取消権(4条)(4)

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

【特別編】 特定商取引法改正 訪問購入規制の概要

はじめに フード コミュニケーション プロジェクト (FCP) では 参加事業者にとっての 立ち返るべき原点 を明確にすること 新たな事業者にFCPへの参加を呼びかける契機とすること そして消費者からのFCPへの理解と共感を獲得することを目的に プロジェクト アイデンティティを策定いたしました これ

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

害者等のために情報を提供する事業を行う者 ( 非営利目的の法人に限る ) を一般的に定める 上記のほか 聴覚障害者等のために情報を提供する事業を行う法人 ( 法人格を有しない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものを含む ) のうち 聴覚障害者等のための複製又は自動公衆送信を的確かつ円滑に行う

個人データの安全管理に係る基本方針

Microsoft PowerPoint - ①介護を受けながら暮らす高齢者向け住まいについて

個人情報取扱方針

金 ) を規定しました ( 第 26 条の2 第 34 条第 4 項第 12 号関係 ) (2) インターネット上の有害情報等への対応の強化ア携帯電話事業者及びその代理店の説明及び説明書の交付義務携帯電話事業者及びその代理店に対し 契約の相手方又は携帯電話端末等の使用者が青少年であることが判明した場

制度見直しに関する主な方向性については 次の通り考えるものとする 1. ビッグデータ時代におけるパーソナルデータ利活用に向けた見直し 個人情報及びプライバシーの保護に配慮したパーソナルデータの利用 流通を促進するため 個人データを加工して個人が特定される可能性を低減したデータに関し 個人情報及びプラ

14個人情報の取扱いに関する規程

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

PowerPoint Presentation

本人に対して自身の個人情報が取得されていることを認識させるために 防犯カメラを設置し 撮影した顔画像やそこから得られた顔認証データを防犯目的で利用する際に講じることが望ましい措置の内容を明確化するため 更新しました ( 個人情報 ) Q 防犯目的のために 万引き 窃盗等の犯罪行為や迷惑行

総額表示義務に関する消費税法の特例に係る不当景品類及び不当表示防止法の 適用除外についての考え方 平成 25 年 9 月 10 日一部改定平成 27 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 11 月 28 日消費者庁 第 1 はじめに 1 法律の概要等消費税の

<4D F736F F D F8E598BC6906C834E D8DDA B837C815B838B95D233817A2E646F63>

相談件数 相談主体別 合計 ( 注 1) 行政機関 職員 事業者 労働者 一般 国民 弁護士 等 不明 その他 件数 相談内容別 ( 重複あり ) ( 注 2) 法律解釈 行政機関 ガイドライン 民間事業者 ガイドライン 教

第 5 回消費者契約法専門調査会で出された主な御意見の概要 大澤彩委員からのプレゼンテーションに関して不当条項規制の一般条項 (10 条 ) 提案の中で第 10 条後段要件の考慮要素として対価があげられているが 価格の安さが 条項を有効とする要因となりうるのか 常に有効になるということではないが 対

第 10 回児童虐待対応における司法関与及び特別養子縁組制度の利用促進の在り方に関する検討会 平成 29 年 1 月 16 日 参考資料 2 児童虐待対応における司法関与の在り方について ( これまでの議論の整理 ) 1. はじめに 平成 28 年 3 月 10 日に取りまとめられた 新たな子ども家

_第3回消費者法分野におけるルール形成の在り方等検討ワーキング・グループ_資料2

48

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

<4D F736F F D C A838A815B F A>

2 センターは 前項の届出を受理したときは 当該利用者の設定を解除するものとする ( 設定票等の再発行 ) 第 7 条利用者は センターが交付した Web-EDI 機能利用情報の書類の再交付を申請するときは 様式 WE-04 号 Web-EDI 機能利用証等再交付申込書 に必要事項を記載して センタ

財団法人日本体育協会個人情報保護規程

<4D F736F F D2082A082E782DC82B581798DC A CF6957A93FA81458E7B8D7393FA92C789C1816A2E646F6378>

( 使用承認期間 ) 第 6 条第 3 条第 3 項の規定によるキャラクターの使用の承認の期間は 当該承認の日から起算して1 年を経過する日以後の最初の3 月 31 日までとする ただし 更新することができる 2 第 4 条の規定によるキャラクターの使用内容変更承認の期間は 前項に定める当該承認の元

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

帯域制御ガイドラインのポイント

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

別紙(例 様式3)案

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ

選挙運動FAQ

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

ている しかしながら 本件処分は条例の理念と条文の解釈運用を誤った違法なものであり 取り消されなければならない ⑶ 条例第 7 条第 1 項本文は 個人情報の外部提供の原則禁止を規定している また 同条同項ただし書の趣旨は 単に外部提供の原則禁止規定を解除したにとどまる すなわち 当該法令等が存在す

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

Microsoft Word - 【新経済連盟】景表法課徴金導入パブコメ.doc

公序良俗違反行為は限定されている 1 性道徳 家族秩序 刑罰規範等 人倫に反する行為 : 妾契約 賭博契約 賭け金債務負担契約 密輸契約 芸娼妓契約等 2 憲法的価値 公法的政策に違反する行為 : 男女差のある定年年齢 3 経済 取引秩序に反する行為 : 過大な競業避止義務 暴利行為 談合 消費者契


個人情報保護規程

ます 運送コンシェル は会員の皆さまの IP アドレス クッキー情報 ご覧になった広告 ページ ご利用環境などの情報を会員の皆さまのブラウザから自動的に受け取り サーバ ーに記録します 取得情報の利用目的について 運送コンシェル または 運送コンシェル が認める団体( 以下 運送コンシェル 等 とい

対イラン制裁解除合意履行日以降に非米国企業 が留意すべきコンプライアンス要件 2016 年 11 月 日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) ドバイ事務所 ビジネス展開支援部ビジネス展開支援課

ファイアーウォール政省令-非公開情報の授受-

_第16回公益通報者保護専門調査会_資料2

債務整理事件における報酬に関する指針)

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63>

プライバシーポリシー

Contents Section Chapter Part Part2 18 Chapter Part1 20 Part2 21 Part3 22 Chapter Part Part2

Transcription:

2015 ( 平成 27 )7 月 14 日 衆議院議長 大島理森 殿 参議院議長 山崎正昭 殿 内閣府特命担当大臣 ( 消費者および食品安全 ) 山口俊一 殿 消費者庁長官 板東久美子 殿 経済産業大臣 宮沢洋一 殿 消費者委員会委員長 河上正二 殿 近畿弁護士会連合会 理事長 元永佐緒里 特定商取引に関する法律における訪問販売 電話勧誘販売の勧誘規制の強化 ( 不招請勧誘の禁止または勧誘の事前拒否制度の導入 ) を求める意見書 第 1 意見の趣旨特定商取引に関する法律 ( 以下 特定商取引法 という ) における訪問販売及び電話勧誘販売の勧誘規制の見直しにあたり 以下の立法措置を講ずることを求める 1 不招請勧誘の禁止特定商取引法を改正し 契約の締結についての勧誘の要請をしていない消費者に対する 訪問又は電話による勧誘行為 ( 勧誘を受ける意思の有無を確認する行為を含む 以下 同じ ) を禁止する制度 ( オプト イン規制 ) を導入すべきである 2 勧誘の事前拒否制度の導入仮に 事業者の営業活動の機会の確保に配慮して 前項のオプト イン規制を導入しないとしても 予め 訪問又は電話による勧誘行為を拒絶する意思を表示している消費者に対しては 訪問又は電話による勧誘行為を禁止するという勧誘拒絶制度 ( 事前のオプト アウト規制 ) を導入すべきである 具体的には 訪問販売においては 訪問による勧誘行為を拒絶する意思を有する消費者が 戸口等 訪問による勧誘を行おうとする事業者が視認可能な場所に掲示 貼付する行為があった場合に 事業者は訪問による勧誘をしてはならないとし ( ステッカー方式の Do-Not-Knock 制度 ) 電話勧誘販売においては 電話による勧誘行為を拒絶する意思を有する消費者が電話番号を予め登録し 事業者はその登録のあった電話番号には電話による勧誘をしてはならないものとすべきである (Do-Not-Call 制度 ) 3 上記 1 又は2の制度を導入するにあたっては その規制に反する勧誘行為を効果的に抑止するため 罰則を設けるとともに 必要な行政処分を行えるものとすべきである また 規制に反してなされた勧誘行為によって締結された契約については 消費 1

者が無効または解除を主張することができるものとすべきである 第 2 意見の理由 1 はじめに当連合会は 2003 年に開催した第 26 回近畿弁護士会連合会大会において 他の弁護士会等に先駆け 事業者が 要請 同意のない消費者に対して 契約の締結についての勧誘又は勧誘を受ける意思を確認する行為を行うこと ( 以下 不招請勧誘 という ) の禁止を求める決議を採択し 電話 訪問 ファクシミリ及び電子メールによる広告 勧誘については 契約関係にあった消費者に対するものを除いては 事前に消費者の承諾を得ない勧誘を行うことを禁止するとともに これに違反してなされた契約については 消費者がこれを取り消すことができるものとすべきことを提案した また 2005 年に開催した第 27 回近畿弁護士会連合会大会においても 消費者契約法の改正に関し 消費者の意向や希望を無視した不招請の勧誘行為を禁止し その違反を契約の取消事由とすべきことを提言した さらに 不招請勧誘規制の一つのあり方としてのいわゆる Do-Not-Call 制度に注目し 本年 3 月には 海外調査団をオーストラリア及びシンガポールに派遣し 両国の電話勧誘拒否登録制度の調査を実施した そして 本年 11 月には 第 32 回近畿弁護士会連合会大会において 不招請勧誘の規制の強化を求めるシンポジウムを実施して 大会決議として不招請勧誘の規制強化のための立法提言を行う予定である 2 不招請勧誘の規制の必要性不招請勧誘は 勧誘される者にとって 多くの場合 それ自体が迷惑な行為である 特に 訪問及び電話による不招請勧誘は 私生活の平穏を害するものであり プライバシーを損なう行為である 現に わが国の行政機関や消費者団体等が実施した近年のアンケート調査において 訪問勧誘及び電話勧誘を不要だとする人は 実に約 96% にも及んでいることにも裏付けられている そもそも 事業者からの勧誘を受けるか否かは 消費者の自由である なぜなら 商品及び役務について 消費者の自主的かつ合理的な選択の機会が確保されるべきであるが ( 消費者基本法第 2 条第 1 項 ) そのためには 勧誘を受けるかどうかについても 消費者の自己決定権の下に位置付けられる必要がある ( 消費者基本計画 201 5 年 3 月 24 日閣議決定 ) からである したがって 消費者の意向を踏まえることのない事業者からの勧誘はなされるべきではない 加えて 訪問及び電話による不招請勧誘は悪質商法の温床になっている 訪問及び 2

電話による不招請勧誘は 不意打ち的で一方的な勧誘となりがちであり しかも 衆人の目の届かない密室で行われることが多いため 不招請勧誘をきっかけとして 消費者が不当又は不正な取引に巻き込まれる危険が避けられない また 必ずしも不当 不正なものとはいえない場合でも 自律的な意思決定が難しくなり 本来望んでもいなかった不本意な取引に巻き込まれてしまう危険もある このようなことを回避し 自主的かつ合理的な選択ができるような状況を制度的に確保するための規制が必要である 3 現行法の不十分性現行の特定商取引法は 訪問販売及び電話勧誘販売について 訪問及び電話による勧誘を受けた消費者が 勧誘にかかる契約を締結しない意思表明をした場合には 当該消費者に対する継続した勧誘や再勧誘をする行為のみを禁止している ( 特定商取引法第 3 条の2 第 2 項 第 17 条 継続勧誘 再勧誘の禁止 ) 一方 消費者が 訪問販売お断り などと書かれたステッカーを玄関ドア外側に貼るなどして 予め 包括的に 事業者からの勧誘行為を拒絶する意思を表明していたとしても そのような行為は 前記勧誘にかかる契約を締結しない意思表明とは認められていない ( 消費者庁 特定商取引に関する法律第 3 条の2 等の運用指針 - 再勧誘禁止規定に関する指針 - ) したがって 消費者が 予め 包括的に 訪問及び電話による勧誘行為を拒絶する意思を表明していた場合であっても 特定商取引法第 3 条の2 第 2 項 同法第 17 条の適用はなく 消費者のこのような意思を無視した訪問勧誘 電話勧誘が許容されているのが現状である その結果 消費者には そもそも 望んでもいない 求めてもいない勧誘であったとしても 事業者からの訪問及び電話による勧誘を事前に拒絶 回避する手段が現行法上一切なく 事業者からの勧誘への応答を否が応でも強いられることとなってしまう つまり 事業者からの勧誘にその都度対応をした上で 当該事業者に対し 個別に 勧誘を受けない あるいは 契約を締結しない との意思を いちいち表明しなければならないという対応をしなければならないことになるのである そして 一旦勧誘が始められてしまうと 不意打ち的な勧誘であることもあり 事業者と消費者との間の交渉力の格差がより顕著なものとなることが避けられない そのため 消費者が勧誘 契約を断ることも難しくなり その結果 消費者は 望みもしない契約 すなわち不本意な契約を締結させられてしまう 全国の消費生活センターに寄せられた相談件数をみても 訪問販売については 特定商取引法第 3 条の2 第 2 項が新設された2008 年以降も大幅な減少は見られず むしろ 家庭訪販については増加している 電話勧誘販売にあっては 従前から特定商取引法第 17 条の規定が存在しているに 3

もかかわらず 2008 年以降は相談件数が大幅な増加傾向にある 特に危惧される点は 高齢者に対する訪問販売及び電話勧誘販売である 訪問販売及び電話勧誘販売は 店舗販売 通信販売等 他の取引類型に比べ 高齢者を契約当事者とする相談の占める割合が高くなっている これは 自宅にいる機会が多い高齢者が多いことや認知症あるいは軽度認知障害 (M CI) により判断能力の低下した高齢者が多いことに起因していると思われる しかも 高齢者の世帯は 単独世帯と夫婦のみ世帯が過半数を占めており その割合も今後さらに増加していくことが予想されているところである 認知症あるいは軽度認知障害 (MCI) の高齢者の人口も 2010 年には 約 8 20 万人と推定されているが 今後さらにその数は増加していくといわれている 上記に述べたように 現行の特定商取引法は このような高齢者をも含めた消費者の自主的かつ合理的な選択についての配慮が不十分であるといわざるを得ず 今後 ますます高齢者を対象とする訪問販売及び電話勧誘販売における消費者被害ないしトラブルが増加することが強く危惧される 4 規制の方式について不招請勧誘の規制のあり方は 大きく二つに分けられ 1 消費者からの要請や同意がある場合に限り 訪問や電話による勧誘を行うことができる ( 逆にいうと 消費者からの要請や同意がない場合には 訪問や電話による勧誘行為を禁止する ) というオプト イン方式と 2 原則として 事業者は 自由に訪問や電話による勧誘をすることができるが 例外的に 消費者から訪問や電話勧誘を拒絶する意思の表明がなされた場合に限っては 当該消費者に対する訪問や電話による勧誘を禁止するというオプト アウト方式の2 種の規制方式がある 前者は 端的にいわゆる不招請勧誘を禁止するものであり 現行の特定商取引法では 電子メール広告の送信や訪問購入においてのみ導入されている 後者には 前述の現行の特定商取引法第 3 条の2 第 2 項や第 17 条のように継続勧誘 再勧誘の禁止にとどまるもののほか 勧誘の事前拒否も認めるタイプのもの ( 勧誘の事前拒否制度 ) がある この勧誘の事前拒否制度については いくつかの地方自治体の消費生活条例で採用されている もっとも これらの地方自治体においても罰則 行政処分等は条例上規定していないため 実効性が十分に担保されていない 既述のように 訪問販売や電話勧誘販売を望まない消費者が圧倒的に多数を占めている現実に照らすとオプト イン規制が合理的である また 認知症等の高齢者などに 事前に勧誘拒否の意思表示を行うことは必ずしも期待できないことを考えると オプト アウト規制ではこれらの弱い消費者が保護を受けられないこととなってしまうことからすると オプト イン規制の方が消費者保護に資することは明らかである 4

仮に 事業者の営業活動の機会の確保に最大限の配慮をしたとしても 上記のように現行法の規制では消費者の保護として不十分であることから 少なくとも 勧誘の事前拒否を認めるタイプのオプト アウト規制の導入が必要である 5 営業の自由との関係についてオプト イン規制や勧誘の事前拒否を認めるタイプのオプト アウト規制について そのような規制は 営業の自由に対する侵害であり 過度の規制であるとの意見もある しかし オプト イン規制であっても それは営業活動そのものの規制ではなく 営業活動に対する時 場所 方法の規制に過ぎず 訪問勧誘や電話勧誘以外の方法による勧誘行為を禁止するものでもない また 同意のある場合等の勧誘を規制するものではない 消費者の生活の平穏を守るとともに 自主的かつ合理的な選択を確保するための合理性な規制である 現に 電子メール広告の送信 訪問購入 さらには金融商品等の勧誘においても 規制として認められているところである オプト アウト規制についても同様のことがいえるが オプト アウト規制は オプト イン規制よりも より緩やかな規制であり 営業の自由に対する過度な規制ではないことはより一層明らかである そもそも 訪問や電話による勧誘を望まないことを表明している消費者に対して その意向を無視して勧誘を行うことなどが 果たして 営業の自由 ということで正当化されるのか はなはだ疑問である ちなみに 諸外国においては 勧誘の事前拒否の制度については 電話拒否サービス (Telephone Preference Service) や郵便拒否サービス (Mail Preference Service) という制度があり 事業者団体が積極的に自主規制として実施していた ( あるいは実施している ) ものである わが国においても 一般社団法人日本コールセンター協会による 迷惑セールス電話拒否サービス (TPS 制度 ) や公益社団法人日本通信販売協会による MPS というサービスもあった このような勧誘の事前拒否制度は 取引できる見込みの少ない者を予め勧誘対象から外すことができ 無理な勧誘をしない事業者にとってはメリットのある制度であると同時に消費者の意向を尊重する制度でもあり 業界全体の信頼をも確保できる制度なのである このような制度を自主規制として実施することもなく 営業の自由の過度の規制であるとして ただ単に反対する意見はおよそ説得力を持ちえない 6 訪問勧誘拒否制度訪問勧誘拒否制度 (Do-Not-Knock 制度 ) は 訪問販売の勧誘を受けたくない消費者が 戸口等に 訪問販売お断りステッカー などを貼付し ( ステッカー方式 ) あるい 5

は 公的な拒否登録簿に住所を登録 ( レジストリー方式 ) して勧誘を拒絶する意思を表示し これがなされた住所への勧誘を禁止するものである 海外では 訪問販売の勧誘については オーストラリアやアメリカ合衆国の多くの地方自治体等において 訪問販売を拒否する表示を無視した勧誘を罰則付きで禁止している アメリカ合衆国の地方自治体では 登録制度を採用する例もある わが国でも 地方自治体の消費生活条例により 行政処分や罰則等はないものの 予め拒絶の意思を表明している消費者に対する勧誘を禁止しているところも少なくない 特定商取引法において 訪問勧誘拒否制度を導入するにあたっては レジストリー方式 ( 登録制度 ) よりも ステッカー等に法的効果を与える制度 ( ステッカー方式 ) の方が 消費者の意思表明に手間がかからず また 登録機関創設 維持運用のコストも省けるので より好ましい 7 電話勧誘拒否登録制度電話勧誘拒否登録制度 (Do-Not-Call 制度 ) は 電話勧誘を受けたくない消費者が その電話番号を登録し 事業者が登録された番号に対して電話勧誘を行うことを法的に禁止する制度である アメリカ合衆国 アルゼンチン イギリス イタリア インド オーストラリア オランダ カナダ 韓国 シンガポール スペイン ノルウェー ベルギーなど多くの国々で 拒否登録制度が導入されている フランスも 2014 年に法改正を終え 現在導入に向けての準備を進めている なお ドイツ オーストリア等では 要請 同意のない電話勧誘を禁止するというオプト イン規制を採用している 電話勧誘の事前拒否制度を導入する国にあっても 事業者が 登録機関に登録をしている電話勧誘拒否者の電話番号の開示を要求し 登録機関がこれを事業者に開示するリスト開示方式を採用する国と 事業者が手持ちの電話番号を登録機関に照会し 電話勧誘拒否制度への登録をしていない電話番号を開示するリスト洗浄方式を採用する国とがある 規制違反の勧誘を完全には止めることは困難であるし また リストの流出及び漏えいされる危険も考えられ さらには 消費者は必要以上の電話番号の開示を望まないことを踏まえるならば リスト洗浄方式を採用することが妥当である 8 実効性確保のための制度いずれの制度を導入するにしても 制度の実効性を確保するために 違反に対しては 行政処分及び罰則を設けることが必要である さらに 訪問勧誘拒否制度及び電話勧誘の事前拒否制度の実効性を確保し 違反した事業者に不当な利得を保有させず 違法な勧誘による被害を被害者に取り戻させるため 規制に違反した勧誘行為によって契約が締結された場合 消費者は 当該契約 6

の無効 ( 取り消しまたは解除 ) を主張することができるという民事規定を導入するこ とが必要である 以上 7