Microsoft Word docx

Similar documents
目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8


タイトル

別紙2

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

鳩山政権の経済政策の効果

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ


Economic Trends    マクロ経済分析レポート

平成26年版 特別会計ガイドブック

現代資本主義論

金融政策決定会合における主な意見

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

<4D F736F F F696E74202D20975C8E5A95D290AC D835A A205B8CDD8AB B83685D>

概算要求基準等の推移

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

【No

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

要旨 :1. 先般政府が公表した 財政運営戦略 の内容は 次のとおり 1 財政健全化の目標として 国 地方のプライマリー収支 ( 対 GDP 比 ) を 2015 年度までに半減 2020 年度までに黒字化することが明記された 目標実現のための方策として ペイアズユーゴールールや 基礎的財政収支対象

( 注 ) 年金 医療等に係る経費については 補充費途として指定されている経費等に限る 以下同じ (2) 地方交付税交付金等地方交付税交付金及び地方特例交付金の合計額については 経済 財政再生計画 との整合性に留意しつつ 要求する (3) 義務的経費以下の ( イ ) ないし ( ホ ) 及び (

平成28年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について

エコノミスト便り【欧州経済】ユーロ圏はどのように財政を再建したか

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

最近の欧州情勢

平成 31 年度社会保障関係予算のポイント 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 平成 31 年度社会保障関係費の姿 平成 31 年度社会保障関係費の姿 ( 注 ) 年度 31 年度増 減 329, ,914 +1

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

資料 1-2 中長期の経済財政に関する試算 ( 平成 29 年 7 月 18 日経済財政諮問会議提出 ) 本試算は 経済財政諮問会議の審議のための参考として 内閣府が作成し 提出するものである 内閣府

市場と経済A

平成 29 年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について ( 平成 28 年 8 月 2 日閣議了解 ) の骨子 平成 29 年度予算は 基本方針 2016 を踏まえ 引き続き 基本方針 2015 で示された 経済 財政再生計画 の枠組みの下 手を緩めることなく本格的な歳出改革に取り組む 歳出

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

Microsoft Word - 20_2

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること

[000]目次.indd

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局

Microsoft Word docx

スライド 1

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

県医労.indd

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

豊洲移転時の収支試算の条件とパターン 収支試算の条件 平成 29 年度予算をベースとして推計 一般会計繰入金の対象範囲や水準は 据え置き 改修経費を 5 億円 / 年とした上で 5 年毎に 5 億円 / 年ずつ増加するものと仮定して試算 変更点 売上高割使用料は 5 年毎に 3% ずつ減少するものと

野村資本市場研究所|消費税率引き上げと「アベノミクス」2年目の財政の現状と課題-2014年度政府予算の注目点-(PDF)

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

資料9

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

図 1 では プライマリーバランスが 11 兆円の赤字であることがわかる この赤字が消えてプライマリーバランスが均衡する姿を想像すると 下の2つの式が成り立つ 経常的歳入 = 経常的歳出 国債発行 = 国債費 国債発行 = 国債費 の式に注目すると 償還費用を賄うために新規に国債を発行しても国債残高

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

我が国財政再建に向けた課題

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

Taro-中期計画(別紙)

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

最近10 年間の動き(平成11 年7月~21 年6月)

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

資料 1. 例年の予算編成スケジュール 7 月末 ~8 月初

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入

nichigingaiyo

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加


~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

untitled

IMF世界経済見通し 2015 年 4月 第 章 要旨

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

利上げを躊躇させる英国家計債務の増大

日本国債

2007財政健全化判断比率を公表いたします

平成26年版 特別会計ガイドブック

経済学でわかる金融・証券市場の話③

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

図表 1 各特別会計ごとの平成 17 年度歳入歳出決算状況 ( 単位 : 億円 ) 1. 事業特別会計 収納済歳入額 (1) 支出済歳出額 (2) 繰越額 不用額 歳計剰余金 (1-2) 翌年度歳入に繰入 歳計剰余金の処理状況 他勘定に繰入 翌年度の一般会計に繰入 44 条資金に積立て 積立金 資金

女性が働きやすい制度等への見直しについて

我が国中小企業の課題と対応策

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

総務部 企画財政課

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課

【NO

財政投融資 財政投融資とは 租税ではなく 有償資金 すなわち金利を付して返済しなければならない資金を用いて 民間では困難な大規模 超長期プロジェクトを実施したり 民間金融では困難な長期資金を供給したりすることにより 財政政策のなかで有償資金の活用が適切な政策分野に効率的 効果的に対応する仕組みです

ITI-stat91

Transcription:

財政再建に向けた取組の変遷 OECD 諸国の取組事例とともに 予算委員会調査室 﨑山建樹 1. はじめに我が国の経済は 足元では 平成 年 (1 年 )11 月 1 日の衆議院解散後 円高修正や株価上昇が進むなど 持ち直しつつある 他方 近年の財政状況は 高齢化による社会保障費の増加等のすう勢的な要因に加え 8 年のリーマン ショック後の景気対策による累次の財政出動と大幅な税収減 更には東日本大震災後に復旧 復興経費の財政支出等もあり 悪化している 被災地の復旧 復興に向けた財政支出は不可欠であるが これまでの財政政策の結果として ストックの債務残高はGDP 比 倍程度と主要先進国で最悪の水準にまで膨らみ また フローで見ても この 年ほどの傾向は 景気に左右されつつも 総じて財政赤字が拡大しており 中長期的な財政の立て直しは避けて通れない 政府は中期財政計画の検討を進める方針を示しているが 1 本稿では これまでの我が国における財政再建目標の推移を振り返るとともに 諸外国の事例等を見つつ 今後の課題について若干触れていきたい. 失敗が繰り返された我が国の財政再建の取組 (1) 一旦は脱却した特例公債発行歳入財源を調達するために発行される公債は 基本的には 財政法第 条に基づき公共事業費等に限って発行される建設公債 特例法によって発行される特例公債に整理される まず これまでの公債発行の推移を見ていきたい 昭和 年 (195 年 ) の景気悪化による税収不足への対応等のため 年度補正予算において特例公債が発行され 翌 1 年度以降は 毎年度 建設公債が発行されるようになった 特例公債は 1~9 年度の間 発行されることはなかったが 8 年の第 1 次石油危機を受けた景気悪化等により 税収が大幅に落ち込むことが見込まれ 5 年度補正予算で 1 年ぶりに発行されることになった なお 年度補正予算における特例公債発行額が 財政法第 条の公債発行対象額の範囲内であったのに対し 5 年度補正予算では その範囲を超え 特例公債発行が本格化していくこととなった 5 年度補正予算に続いて 51 年度当初予算においても特例公債の発行が見込まれていたところ 政府から 速やかに特例公債に依存しない健全な財政に復帰することが必要 との考えの下 51~55 年度を対象とした 財政収支試算 が示された この試算においては 55 年度までに特例公債から脱却する姿が描かれた 以降 5か年度にわたって財政収支試算が示されたが 53 年度ベースの試算では 55 年度から 57 年度へ 5 年度ベースの試算では 57 年度から 59 年度へと 特例公債脱却の見通しは徐々に遠ざかっていった 8 立法と調査 13. No.31( 参議院事務局企画調整室編集 発行 )

その後 財政収支試算に代わり 5 年 1 月に 財政の中期展望 (55 年度 ~59 年度 ) が国会に提出されると 改めて 特例公債の本格的な償還が始まる前の 59 年度までに特例公債から脱却する姿が描かれた しかし 5 年の第 次石油危機を受けた景気悪化と税収減によって目標達成は断念され 59 年に国会に提出された 財政改革を進めるに当たっての基本的考え方 では 特例公債脱却目標は昭和 5 年度 (199 年度 ) まで先送りされた この間 大平総理の下で一般消費税導入が議論されたが導入には至らず 55 年度の予算編成以降においては 増税によらず 財政支出の抑制が図られることになった 5 年度当初予算は 財政再建元年予算 と呼ばれ 特例公債の発行は前年度に比べ 兆円抑制された また 5 年 7 月に臨時行政調査会から提出された 行政改革に関する第 1 次答申 に 増税なき財政再建 といった方針が明記されるのと並行して 57 年度予算の概算要求枠は 原則として伸び率ゼロとされ ( ゼロ シーリング ) さらに 58 年度予算以降はマイナス シーリングが設定された こうした歳出抑制の取組に加え バブル経済下における税収増 国債整理基金への定率繰入れの停止 厚生年金に係る国庫負担の繰入れを減額する特例などの様々な後年度への負担の繰延べ ( いわゆる 隠れ借金 ) また NTT 株式の売却による収入などもあり 平成 年度 (199 年度 ) には 特例公債発行から脱却するに至った ( 図表 1) しかし 年金 医療等の制度が整備され 高齢化ともあいまって社会保障関係費の増加が次第に目立ち始める中 歳入歳出構造を抜本的に改革したというより むしろ一過性の収入増と様々なやりくりを駆使した上での脱却と指摘することができよう 図表 1 特例公債発行額と税収 8 8 ( 兆円 ) 税収 特例公債発行額 5 51 5 53 5 55 5 57 58 59 1 3 元 ( 年度 ) ( 注 ) 特例公債発行額は決算ベース 税収は決算額 - 当初予算額 ( 出所 ) 予算書 決算書より作成 () 施行が停止された財政構造改革法その後 平成 5 年度までの 年間 特例公債は発行されなかったが ( 年度の臨時特別公債 3 を除く ) バブル経済が崩壊すると 税収が落ち込む一方 公共事業や減税を始めとした景気対策が繰り返され 年度に再び特例公債が発行されるなど 財政状況は悪化していった こうした事態を受け 8 年 1 月に 財政再建目標について が閣議決定され 立法と調査 13. No.31 85

17 年度までに 国 地方の財政赤字対 GDP 比を3% 以下とすること また 国の一般会計について 1 国債費を除く歳出を租税等の範囲内とすること ( 一般会計ベースのプライマリーバランス ) 17 年度までに特例公債依存から脱却することなどの目標が設定された ここで 財政収支 ( 貯蓄投資差額 ) が目標とされたのは EU 創設に係るマーストリヒト条約が 通貨統合への参加条件として 1997 年の財政赤字対 GDP 比を原則 3% 以内等としていたことと同様の考え方に沿ったものとされている 5 その後 平成 9 年に財政構造改革の当面の目標は 15 年に前倒しされ 歳出の改革と縮減については一切の聖域を認めない方針等も決定された 9 年 月に消費税率が3% から 5% に引き上げられると 11 月には 財政構造改革の推進に関する特別措置法 ( 以下 財政構造改革法 という ) が成立し 15 年度までに1 国 地方の財政赤字対 GDP 比を3% 以内とすること 国の一般会計について特例公債から脱却すること等が目標とされた また 同法では 社会保障関係費は 1 年度当初予算額を前年度当初予算比 3, 億円増 11 1 年度は同 % 増 また 公共投資関係費は 1 年度当初予算額を同 7% 減 11 1 年度は前年度比同水準など 分野ごとに歳出の上限が設けられた ところが その 1997 年 ( 平成 9 年 ) 夏にアジア通貨危機が勃発し 更に国内の大手金融機関の破綻が相次ぐなど経済情勢が急速に悪化すると 平成 1 年 5 月の同法改正により 目標年度が 15 年度から 17 年度に先送りされ 社会保障関係費の 11 年度当初予算における数値目標も外された さらに 1 年 1 月には施行を停止する法律 ( 財政構造改革の推進に関する特別措置法の停止に関する法律 ) が成立し 財政収支目標は遂に達成されることはなかった ( 図表 ) 5 15 1 5 5 1 15 5 ( 兆円 ) 図表 国 地方の財政収支 ( 名目 GDP 比 ) と特例公債発行額 特例公債発行額 財政収支 ( 右軸 ) 7 8 9 1 11 1 (%) 1 8 8 1 ( 年度 ) ( 注 1) 特例公債発行額は決算ベース ( 注 )~8 年度の特例公債発行額には 消費税率引上げに先行して行った減税による租税収入の減少を補うための減税特例公債を含む ( 出所 ) 決算書 内閣府 国民経済計算 より作成 (3) 年代のプライマリーバランス黒字化目標ア小泉政権で策定された基本方針平成 13 年 (1 年 ) に発足した小泉内閣では 主に経済財政諮問会議を舞台に財政再建目標の検討が行われた 同年 月に閣議決定された 今後の経済財政運営及び経済社会の構造改革に関する基本方針 では 基礎的財政収支 ( プライマリーバランス ) 7 は 8 立法と調査 13. No.31

1 現在の行政サービスに係る費用を将来世代に先送りせず現在の税収等で賄うことであり 世代間の公平を図る上で重要であること また 財政の中長期的な持続可能性を回復する前提となることから プライマリーバランスの黒字化を目指すこととされた 翌 1 年の 構造改革と経済財政の中期展望 ( 以下 改革と展望 という ) では 18 年度を目安に国 地方のプライマリーバランス赤字対 GDP 比を 1 年度 (.3%) の半分程度にすること また ベビーブーム世代が年金受給者となることなどを踏まえ 1 年代初頭にプライマリーバランスを黒字化するといった見込みが示された 平成 18 年の 経済財政運営と構造改革に関する基本方針 ( 以下 基本方針 という ) 8 では フローの目標として 国 地方のプライマリーバランス黒字化の目標年度を 3 年度 そのために必要な対応額を 1.5 兆円程度 (SNAベース) と見込み そのうち 11.~1.3 兆円程度は歳出削減 残り~5 兆円は歳入改革で対応することとされた また ストックの目標として 1 年代半ばにかけて債務残高対 GDP 比の発散を止め 安定的に引き下げることも明記された なお 分野ごとの削減額は 社会保障は過去 5 年間の改革 ( 国の一般会計予算ベースで 1.1 兆円 ) を踏まえ 今後 5 年間においても改革努力を継続すること 公共事業関係費は前年度比 1~3% 減 ODA は同 ~% 減などと設定された 図表 3 国 地方のプライマリーバランス等の推移 ( 名目 GDP 比 ) 1 8 8 1 公債等残高 ( 右軸 ) プライマリーバランス 財政収支 13 1 15 1 17 18 19 1 3 (% 程度 ) 18 1 1 18 ( 年度 ) ( 注 1) 平成 18 年度の財政融資資金特別会計 1 年度及び 3 年度の財政投融資特別会計財政融資資金勘定から国債整理基金特別会計又は一般会計への繰入れ 年度の一般会計による日本高速道路保有 債務返済機構からの債務承継の影響 更に 3 年度の鉄道建設 運輸施設整備支援機構剰余金の一般会計への繰入れ等は特殊要因として控除 ( 注 )3 年度については 東日本大震災の復旧 復興対策に係る経費を除く ( 出所 ) 内閣府 国 地方のプライマリーバランス等の推移 ( 経済財政諮問会議 ( 平 5.. 8) 参考資料 ) より作成 歳出削減と戦後最長の景気回復による税収増によって 18 年度のプライマリーバランス対 GDP 比は 1.7% と 改革と展望 の見込みを上回るペースで改善した ( さらに 翌 19 年度は同 1.1% に改善 ) しかし 8 年 ( 平成 年 ) のリーマン ショックを契機とした世界金融危機によってプライマリーバランスは再び悪化傾向に転じ 政府から 翌年 ( 平成 1 年 ) には黒字化目標の達成は困難になりつつあるとの見解が示され 9 続いて 目標は 1 年後まで先送りされた 1 ( 図表 3) このように これまでの財政再 立法と調査 13. No.31 87

建目標のほとんどは 失敗の繰り返しであった イ財政運営戦略の策定平成 1 年に民主党を中心とした政権に交代した後 翌 年に取りまとめられた 財政運営戦略 では 改めて国 地方のプライマリーバランス対 GDP 比がターゲットとされ 7 年度までに 年度の水準から赤字を半減し 3 年度までに黒字化することとされた また 3~5 年度を対象とした 中期財政フレーム を策定し 13 年度の新規国債発行額が約 兆円を上回らないものとするよう 全力を挙げ 3~5 年度の基礎的財政収支対象経費は 少なくとも 71 兆円 ( 歳出の大枠 ) を実質的に上回らず できる限り抑制に努めることとした この中期財政フレームは毎年改定されることとなっており 3 年の改定では 同年 3 月 11 日に発生した東日本大震災を受け 抑制目標の新規国債発行額 ( 約 兆円 ) から復興債を除くこと また 復旧 復興経費は 歳出の大枠 の別枠とされた この目標は 年 1 月に自由民主党及び公明党の連立政権へ交代後も踏襲する方針が示されているが 11 社会保障 税一体改革関連法成立による消費税率の引上げ( 年 月に5 8% 7 年 1 月に8% 1%) を織り込んでも 内閣府の 経済財政の中長期試算 ( 年 8 月 31 日 ) では 3 年度のプライマリーバランスの黒字化目標は達成することが難しいと見込まれている () 小括このように これまでの我が国の財政再建の取組については 目標が特例公債発行からの脱却 財政収支 (SNAベース) プライマリーバランス( 同 ) と移り変わってきた ( 図表 ) その手法としては おおむね 歳出削減( 抑制 ) にウエイトが置かれており また 成否については バブル経済 金融機関の破綻 世界金融危機など 景気の動向に左右されてきた面が否めない 図表 これまでの主な財政再建目標 主な目標目標年度経過 財政収支試算 ( 昭和 51 年 ) 特例公債脱却昭和 55 年度平成 年度に特例公債脱却 財政構造改革法 ( 平成 9 年 ) 国 地方の財政赤字対 GDP 比 3% 以内 平成 15 年度 平成 1 年に施行停止 基本方針 ( 平成 18 年 ) 国 地方のプライマリーバランス黒字化 平成 3 年度 平成 1 年 目標は 1 年後まで先送り 財政運営戦略 ( 平成 年 ) 同上平成 3 年度 ( 出所 ) 各種資料より筆者作成 88 立法と調査 13. No.31

また 目下の目標であるプライマリーバランスは たとえ均衡しても 債務残高の伸びが緩やかになるとは言え 利払い費分だけ債務残高は増加していく 1 国際的に見ると 財政再建の目標には財政収支が用いられていることが多く そうした意味において プライマリーバランス黒字化の目標は財政再建の第一歩と言えようが この 1 年余りにわたって それさえも達成することができない深刻な状況が続いている 3. 財政再建に向けた教訓と諸外国の取組事例 (1) リーマン ショック以降の諸外国の財政再建の取組それでは 諸外国ではどういった取組がなされているのであろうか 近年では 8 年のリーマン ショックに端を発した世界金融危機を受け 景気後退によって税収等が減少する一方 大規模な財政出動がなされ 先進国の財政状況は悪化した 世界経済が回復に向かうに当たり 財政を持続可能な水準にしていくための出口戦略が模索される中 1 年にOECDが各国の歴史的な事例を踏まえ 財政の持続可能性の回復に係る教訓を取りまとめている 各国によって経済規模 経済財政状況等が異なり 必ずしもそのまま各国に当てはまるものではないが 示唆に富む内容である 主な内容を図表 5に示したい 図表 5 財政の持続可能性に係る教訓 ほとんどの国における財政問題は 経済成長で解決するよりも大きな問題であり ( それ故 ) 財政再建計画を策定する必要がある 各国の歴史的な事例によれば 信用できる財政再建計画を発表し 採用することは 金利のリスクプレミアムの低下等を通じて経済に良い影響がある 特に財政赤字の規模が大きい場合 税収増よりも歳出削減を重視した取組であれば 景気回復を促すようにみえる 財政再建を成功させるためには 歳出削減を重視すべきである ( 歳出削減で8 割 税収増で 割 ) 移転支出や補助金など政治的に慎重な扱いを要する分野の削減に取り組むことは 歳出削減に向けた強力なコミットメントを示すことになる 全ての分野を検討対象とすべきである また 財政再建は段階的に実施されるべきであるが 景気循環に対応した財政政策が最も重要である これまでの財政再建に成功した事例の前には失敗も見られる 例えば カナダは 199 年代の財政再建の前に3 回失敗している また アイルランドとオランダは 成功する前に歳出のコントロールに失敗し 英国も 197 年代後半 8 年代半ばの歳出削減の前に失敗している おそらく最も重要な教訓は 財政再建はなされ得るということである ( 出所 )OECD Restoring Fiscal Sustainability: Lessons for the Public Sector を基に筆者作成 立法と調査 13. No.31 89

また 1 年 月のG トロント サミットにおいては 先進国は 13 年までに少なくとも赤字を半減させ 1 年までに政府債務の対 GDP 比を安定化又は低下させる財政計画にコミット し 13 各国においても 図表 のように財政再建目標が掲げられている 具体的な施策としては 米国では 富裕層に対する増税 遺産税の最高税率引上げ (35% %) など 英国では 付加価値税率の引上げ (17.5% %) 年収. 万ポンド以上の者を含む世帯の児童手当の廃止 長期失業者の失業手当給付期間の限定など フランスでは 公務員人件費の総額固定 公共事業の見直し 所得税の最高税率引上げなど また ドイツでは 社会保障費の抑制などとなっている 図表 近年の主要先進国における財政再建目標 財政再建目標 日 本 15 年度までに国 地方のプライマリーバランスの赤字の対 GDP 比を 1 年度の水準から半減 年度までに国 地方のプライマリーバランスを黒字化 平成 5 年度予算編成の基本方針 (13 年 1 月 日閣議決定 ) 米 国 今後 1 年間の終わりまでに財政収支を対 GDP 比 3% 以下とする 今後 1 年間の各年度の財政赤字を足し上げた額を 8 兆ドルと見込み 今後 1 年間でこれを 兆ドルに削減する 13 年度大統領予算教書 (1 年 月 ) 英 国 5 年の見通し期間内で 公的部門の構造的経常的収支を黒字化 15 年度までに 公的部門の純債務残高対 GDP 比を減少 財政責任憲章 (11 年 月 ) フランス 一般政府の財政収支対 GDP 比を 13 年までに 3% 17 年までに.3% とする 一般政府の構造的財政収支対 GDP 比を 15 年に.5% 1 17 年には.% とする 13 年予算法 1-17 年複数年財政計画法 (1 年 1 月 ) ドイツ 連邦政府の構造的財政収支対 GDP 比を.35% 以下に制限 (11 年より移行期間とし 1 年より適用 ) 憲法改正 (9 年 7 月 ) 1 年までに一般政府の財政収支対 GDP 比を均衡状態に近づける 安定化プログラム (1 年欧州委員会提出 ) イタリア 構造的財政収支を均衡させる (1 年以降に適用 ) 憲法改正 (1 年 月 ) カナダ 中期的に財政収支を均衡させる 1 年度予算計画 (1 年 3 月閣議決定 ) ( 注 ) 構造的経常的収支とは 税収などの経常的収入と 公共事業などの資本的支出を除いた経常的支出を差し引きした経常的収支から 景気の変動がもたらす収支の変化を除外したもの ( 出所 ) 財務省 参議院予算委員会提出資料 ( 平 5.3) より作成 しかしながら 1 年 11 月の か国財務大臣 中央銀行総裁会議では 世界の成長が弱いペースであることに照らし 先進国は財政健全化のペースが回復を支えるのに適切であることを確保する との声明が出されるなど 景気回復を下支えするため 財政再建のペースに配慮する姿勢が示されており 今後の世界経済とともに各国の経済財政政策の進め方が注目されている 9 立法と調査 13. No.31

() 財政再建に向けた諸外国の歴史的な取組事例リーマン ショック以降の諸外国の取組を見ても 財政再建の目標を達成することは容易ではない そこで さきの教訓において 財政再建に1 回 ( または数回 ) は失敗したものの それ以降の取組によって財政再建に成功したカナダ アイルランド オランダ 英国の歴史的な事例を取り上げ その概要を見ていきたい アカナダカナダは 197 年代以降 石油ショックによる景気低迷等によって慢性的な財政赤字の状況にあり 198 年代から財政再建の取組が繰り返された 198 年には 民間人を含むプログラム分析に関するパネルが設置され その報告書が議会に提出されたが 関係部局等からの抵抗にあって十分な検討がなされなかった その後 1988 年には ワーキンググループが立ち上げられ 専門的なレビューが行われたほか 1993 年には 公務員削減等の行政改革も進められたが いずれも思うような成果を上げることができなかった 1993 年に誕生したクレティエン政権下での財政再建の取組は 歳出削減にウエイトが置かれ その中心は 199 年に導入された プログラム レビュー (Programme Review) であった 財政資金を最も適切に利用するよう 政府を再編成することを目指し つの客観的な基準 (1 公共性 政府活動にとって妥当な領域か 必要な領域か 3 連邦政府にとって適当な領域か 民間又はボランティア部門に移すことはできないか 5 効率性 費用負担 ) に沿ってあらゆる領域が調査された プログラム レビュー等によって歳出削減の対象となった分野は 失業保険 農業及び産業に係る補助金 公務員給与などである この財政再建の取組においては 首相の政治的な強い意思が示され 国民のコンセンサスが得られていた点が特徴として挙げられる こうした取組の結果 199 年代初頭に9% 程度であった財政赤字対 GDP 比は 1997 年に黒字に転換した また 1995 年にGDPと同規模にまで膨らんでいた債務残高は 年に 8% 程度まで低下した こうした成功の背景には 財政再建の取組が経済回復へ向かうタイミングに重なり 税収の増加が寄与したことも指摘されている イアイルランド 198 年代初めのアイルランド経済は高い物価上昇率に悩まされ また 財政赤字対 G DP 比が 1% 程度で推移し 債務残高対 GDP 比が 7% 程度まで膨らむなど 財政状況も悪化していた こうした中 198 年から 8 年にかけて ( 歳出削減が組み合わさっていたものの ) 税収増を含む歳入ベースの財政再建プログラムが実施されたが 財政状況は大きく改善しなかった その後 1987 年から 89 年の財政再建計画では あらゆる分野を対象とした積極的な歳出削減がなされた 公務員の削減も行われたが ここで最も大きく削減されたのは移転支出と補助金であり 社会福祉 医療 年金の歳出が削減された 野党は財政危機を克服するための経済改革に反対しないと表明し 財務大臣は政府と議会の全面的な支持 立法と調査 13. No.31 91

を得て 財政再建に取り組むことができた アイルランド経済は 198 年代半ばまで 景気後退期に物価が上昇するスタグフレーションの状況にあったが こうした取組により 財政赤字が縮減され 199 年には 7.7% の高い経済成長率となった ウオランダ 197 年代から 8 年代初めにかけてのオランダは 賃金の上昇 失業の増加といった景気悪化に直面し 福祉関係支出の増加によって 財政も急速に悪化した ( いわゆる オランダ病 ) こうした中 199 年代にかけて1 政労使による賃金抑制 税と歳出の削減 3 社会福祉支出の削減 規制緩和と民営化プログラムといった政策が功を奏し オランダの奇跡 と言われる景気回復を果たした この間の財政再建の取組としては まず 198 年代に タイムパスアプローチ (Time Path Approach) という財政基準が設けられ 毎年 GDP 比 1% 程度の財政赤字を削減することが取り組まれた しかし この基準を遵守するために頻繁に追加的な歳出削減が必要とされる事態が生じ 予算プロセスの混乱を招く結果となり 財政赤字もわずかに減少したに過ぎなかった 199 年に誕生したコック政権では 歳出削減 規制緩和 福祉制度改革等が政策目標に掲げられた 同年 トレンドベース予算 (Trend-based Budgeting) が導入され マクロ経済の想定を慎重なものとし 年間にわたる実質純歳出額に対するシーリングを設定するなど 景気悪化による予算の混乱を限定的にしようとした さらに 予算の意思決定時期を年 1 回とし 予算プロセスの安定化が図られた 財政再建に向けた取組の背景には 1999 年の通貨統合に向けて その参加条件となる 11997 年までに財政赤字対 GDP 比を3% 以内 債務残高対 GDP 比を % 以内に抑制する等のマーストリヒト条約の収れん基準があったとされている こうした取組によって財政収支は 1999 年に黒字に転換し また 199 年代後半 3~% 程度の経済成長を続けた エ英国 197 年代後半の英国経済は 頻発する労働組合のストライキ 高い物価上昇率 失業の増加 石油危機を契機とした世界的な景気の低迷等によって混乱していた こうした中 1979 年に誕生したサッチャー政権は インフレの抑制 持続的な経済成長等を目指し 198 年 3 月に 中期財政金融戦略 (Medium Term Financial Strategy) を導入した この戦略では 公共部門の借入れ所要額対 GDP 比 マネー サプライの伸び率が目標に設定されたが 198 年度は それぞれ目標値の 3.85% に対して 5.7% 同 7~11% に対して 18% と 抑制目標を達成することができなかった 戦後最悪と言われる景気悪化の中 翌 1981 年度予算は 198 年度から 83 年度にかけて歳出を% 削減するとの方針に沿った緊縮型の予算となり 歳入面では 付加価値税率の大幅な引上げ等によって税収増を図った これに対して 多くのエコノミストから景気を更に悪化させるなどの批判の声が上がったが 経済成長率は 198 年にプラスに 9 立法と調査 13. No.31

転じ 物価上昇率は低下に向かった 1985 年以降 歳出抑制のための新たな予算ルールが導入されると 従来のマネー サプライに代わって為替レート等に重点が置かれ 金融政策は緩和的となった サッチャー政権では 移転支出 補助金 公務員の削減等の歳出改革が進められたほか 国有企業の民営化も進められた 一方 個人所得税の最高税率が引き下げられたにもかかわらず 北海油田や 戦後最長の景気回復による税収増により 歳入面の寄与も大きかった 財政収支が 1989 年に黒字に転換するなど この 198 年代の取組は 英国史上で最も成功した事例との評価もある 図表 7 諸外国の主な経済財政指標の推移等 (%) 1 8 8 1 債務残高 ( 右軸 ) 経済成長率 (1) カナダ (GDP 比 %) 財政収支 (GDP 比 ) 1 8 8 1 9 91 9 93 9 95 9 97 98 99 ( 年 ) (%) 15 1 5 5 1 15 () アイルランド (GDP 比 %) 債務残高 ( 右軸 ) 1 経済成長率 8 8 財政収支 (GDP 比 ) 1 8 81 8 83 8 85 8 87 88 89 9 ( 年 ) 歳出削減にウエイト プログラム レビュー あらゆる分野を対象とした積極的な歳出削減 (%) 1 8 8 1 債務残高 ( 右軸 ) (3) オランダ (GDP 比 %) 経済成長率 財政収支 (GDP 比 ) 1 8 8 1 8 8 8 8 88 9 9 9 9 98 ( 年 ) (%) () 英国 (GDP 比 %) 債務残高 ( 右軸 ) 経済成長率 財政収支 (GDP 比 ) 8 81 8 83 8 85 8 87 88 89 9 ( 年 ) トレンドベース予算 通貨統合 歳出改革 民営化 戦後最長の景気回復 ( 注 ) 財政収支 債務残高は一般政府の対 GDP 比 経済成長率は実質 ( 出所 )OECD Economic Outlook 9( カナダ オランダ 英国 ) IMF World Economic Outlook Database, April 13( アイルランド ) 等より作成 立法と調査 13. No.31 93

(3) 小括ここで挙げた事例はか国と限られたものであるが おおむね さきの教訓のとおり 歳出削減にウエイトが置かれており 1 主に社会保障関係費や公務員人件費が削減対象とされてきた ただし カナダや英国の取組については 財政再建期間が景気回復局面に重なり 税収の増加等が追い風となっていたことについても留意する必要がある ( 図表 7) そのほか カナダでは 財政再建に懸ける首相の強い意思や国民のコンセンサスがあり また アイルランドでは 野党を含めた議会の全面的な支持を受けるなど 財政再建に対する理解があったことも注目される. おわりにここで挙げた各国の歴史的な事例と同様に これまでの我が国の財政再建の取組も失敗の繰返しであった その結果として 足元の財政状況は 債務残高がGDPの 倍程度にまで膨らみ 主要先進国で最悪の水準にある 経常収支が黒字であること 国債の大半が国内の資金で賄われていることなどから これまでのところ国債金利の急上昇などのリスクは顕在化していない しかしながら 近年の経常黒字縮小など国債を取り巻く環境は変化してきており リスクが顕在化するまで それほど時間は残されていないと見るべきであろう さきのOECDの教訓に照らすなら 今後 財政の持続可能性を維持していくためには まず 市場からの信認が得られる 信用できる財政再建計画を策定することが求められる ここで 消費税率の更なる引上げを有効な手法の一つとする見方もあるが 社会保障 税一体改革関連法による消費税率引上げ自体 経済状況の好転が条件とされているのが現状である 仮に 同法によって段階的に引き上げられれば 当面は その影響を見定める必要があるのではないか 経済成長を目指すことはもちろんであるが 景気動向を踏まえつつ 高齢化等で今後更に増加が見込まれる社会保障関係費はもとより あらゆる領域における制度改革を含む歳出の抜本見直しこそが不可欠と言えよう 自民党 公明党の連立政権への政権交代後 既に平成 3 年度までに国 地方のプライマリーバランスを黒字化する方針が示されているが 本年 年央に策定される骨太方針を踏まえて取りまとめられる中期財政計画においては その目標達成に向けて実効ある具体的な道筋を示すことが求められている 参考資料 浅子和美 伊藤隆敏 坂本和典 赤字と再建 : 日本の財政 1975-9 フィナンシャル レビュー ( 大蔵省財政金融研究所 1991 年 11 月 ) 財政構造改革 共同調査班 財政構造改革を考える 立法と調査 ( 参議院事務局企画調整室 年 3 月 ) 財政調査会 國の予算 ( 各年度版 ) 財務省財務総合政策研究所財政史室 昭和財政史昭和 9~3 年度第 巻予算 ( 東洋経済新報社 年 ) 9 立法と調査 13. No.31

田中秀明 財政規律と予算制度改革なぜ日本は財政再建に失敗しているか ( 日本評論社 11 年 ) 内閣府 世界経済の潮流 1 年 Ⅱ<1 年下半期世界経済報告 > 財政再建の成功と失敗 : 過去の教訓と未来への展望 (1 年 ) 宮島洋 財政再建の研究 - 歳出削減政策をめぐって- ( 有斐閣 1989 年 ) Dr Andrew Lilico, Ed Holmes and Hiba Sameen, Controlling Spending and Government Deficits: Lessons from History and International Experience, Policy Exchange 9 OECD, Restoring Fiscal Sustainability: Lessons for the Public Sector, 1 ( さきやまたてき ) 1 第 183 回国会参議院本会議録第 3 号 8 頁 ( 平 5..19) 財政収支試算 提出の際の大臣発言( 要旨 )( 國の予算 ( 昭和 51 年度版 )) 3 湾岸地域における平和回復活動を支援する財源を調達するために発行 現行の国民経済計算 (SNA) における 純貸出 / 純借入 5 第 1 回国会参議院予算委員会会議録第 8 号 5 頁 ( 平 9.3.1) いわゆる 骨太の方針 7 財政収支から純利払いを控除したもの 8 脚注 と同じ 9 経済財政の中長期方針と 1 年展望 ( 平成 1 年 1 月 19 日閣議決定 ) 1 経済財政改革の基本方針 9 ( 平成 1 年 月 3 日閣議決定 ) 11 平成 5 年度予算編成の基本方針 ( 平成 5 年 1 月 日閣議決定 ) 1 ただし プライマリーバランスが均衡し 金利より経済成長率が高い場合 債務残高対 GDP 比は減少することになる 13 日本については 日本の状況を認識し 成長戦略及び財政運営戦略を 歓迎する とされた 1 一方 本稿では取り上げていないが 199 年代の米国のように 個人所得税の増税等によって財政収支の黒字化を達成した事例もある 立法と調査 13. No.31 95