ÿþ

Similar documents
Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

3 母子保健事業の量の見込みと提供体制 1 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 親になるための準備と産じょく期の支援 子どもや母親の健康の確保 (1) 母子健康手帳の発行 現状と課題妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援の出発点として 母子健康手帳の交付を保健師が行うことで 妊婦の健

会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

(

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

市町村名 岡崎市 窓口 岡崎市保健部健康増進課 住所 岡崎市若宮町 2 丁目 1 番地 1 電話 FAX URL

5 出産支援交通費の助成申請書 定期的に健診を受け 健やかな妊娠期を送っていただくために1 回の妊娠につき1 回 健診のために医療機関等へ通院される交通費の一部を助成します 第 1 子または第 2 子の妊娠 10,000 円第 3 子以降の妊娠 20,000 円 ( 平 上平 利賀地域の方は上記金額

< E9197BF F6F8E5982C98AD682B782E98E E7B8DF42E786477>

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

赤ちゃんのために 出生届 生まれた日から 1 4 日以内に届け出てください 出生地 本籍地 住所地のいずれかの区市町村窓口で受け付けます 出生届 をご覧ください 帰島後訪問 出産後に帰島されたお子様の発育 栄養 生活環境 疾病予防等必要に応じて保健師が訪問し 相談を行います また 村の母子健康事業の

9 ( ) 養育支援訪問事業 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うとともに 養育支援ヘル

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養

9 ( ) 養育支援訪問事業 10 産婦健康診査 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うと

9 ( ) 養育支援訪問事業 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うとともに 養育支援ヘル

乳幼児健康診査について

安心して育 子育てに自信 集計後設定 児ができる母が持てない母 親の増加 親の割合 父親の育児参加に満足する母親の割合 産後うつ病のリスクのある産婦の割合 子どもの健やかな成長のためには 母親が安心かつ自信を持って育児することが重要である 引き続き 育児不安の軽減や虐待予防に取り組む必要があり 健や

スライド 1

保健師管理栄養士 窓口 電話 FAX メール 保健師 栄養士の会に分けることで よりきめ細かな内容になっている 就労している方にも参加しやすいように 土曜日開催日を設けている ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) ティーンズママの会 ( 子ども ノーバディズパーフェク

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

<4D F736F F D205F335F96A28EF A28F F18D902E646F63>

すくすくガイド お子さんが健やかに育つよう 定期的に健康診査などを受けましょう 川口市では 以下のような健康診査や相談 講習会を行っています 妊婦健診 3 4か月児健診 1 歳 6か月児健診 3 歳児健診 入学 妊産婦訪問 新生児訪問 こんにちは赤ちゃん訪問事業 ( 子育て相談課 ) 1 歳 6か月

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

H25.9-P1(2稿).indd

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

奈良市母子保健計画

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A938C8B9E93738EFC8E598AFA88E397C389EF8B638E9197BF E707074>

子ポートめの1 安全で健やかな妊娠 出産への支援 (1) 母子の健康管理への支援 ア ) 妊娠中の支援 施策のねらい 母子の健康管理への支援 は 健康診査をはじめ 訪問指導や各種相談 安心して出産に臨むことができる環境づくり どもを安事故予防など様々な支援を行うことによって 妊娠 出産から乳幼児期に

基本標 2 子育てを楽しむことができる () 子どもの成長に応じた関わりができる (2) 気持ちにゆとりを持ち子育てができる エジンバラ産後うつ病質問紙票実施率 ( 5) 楽しく子育てしている割合 (.6 歳児 ) ( 6) 楽しく子育てしている割合 ( 7) 心と体が順調と答えた保護者の割合 (.

1 現状と課題


要保護児童対策地域協議会の支援対象3 母子保健 子育て支援における児童福祉分野との役割分担 ~ 杉並区の要保護児童対策地域協議会の仕組み~ (1) 進行管理の役割分担杉並区では平成 24 年 6 月 児童福祉法や関係法令 通知に基づき 杉並区要保護児童対策地域協議会設置要綱を改正し 子ども家庭支援セ

Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨魚津市では 平成 14 年から毎年 1 か所ずつ分娩施設の休業等が続き 平成 18 年 8 月には 市内には分娩できる施設がなくなりました 以来 魚津市民や里帰りされる方々は 止むを得ず市外で出産せざるを得ない状況となっていました この間 多くの市民からは 市内で安

29母子専門部会資料

誕生記念品の贈呈 町ではお子さんの誕生をお祝いして 記念品をお贈りしています 母村 奈良県十津川村 の ヒノキ を使用した記念品で 木の温もりや柔らかな香りとともに 町と村の親子の繋がりをご体感ください なお 出生届の提出があってから発注しますので 届出後 数か月ほどでお渡しする予定です 問い合わせ

広報にほんまつ90号_ indd

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

Microsoft Word - P11~19第2部② 母子保健の現状

< 目次 > Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨 2 基本構想の位置づけ 3 現状と課題 めざす姿 4 基本理念 5 基本方針 6 基本方針を実現するために 7 新施設のイメージ Ⅱ 各機能の概要 1 分娩できる施設 ( 産科施設 ) (1) 整備の背景 (2) 整備の概要 (3) 新生児への対応

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)

目次 1 目的 4P 2 運用 5P 3 妊婦 親子連絡票を用いた連携手順 6P 資料 [ 別紙 1] 気がかりな妊婦 親子管理台帳 [ 別紙 2] 妊婦 親子連絡票 ( 発信用 ) [ 別紙 3] 妊婦 親子連絡票 ( 返信用 ) [ 別紙 4] 気がかりな妊婦 親子管理台帳 ( 受信 ) [ 添


平成 27 年 3 月 田川市

今後の方向性 妊娠届出時に保健師が面接を実施し 不安や心配事が解決できるように相談に応じ 様々な育児支援やサービスについての情報を提供します また 子育てや親になることに夢や喜びを感じられるように 妊娠初期から必要に応じ 家庭訪問などを行い直接相談 支援を行います 妊娠初期の届け出を啓発し 無料の妊

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

子育て

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

そのほか申請が必要なもの 期限 必要な物 記入した出生届 出生届 生まれた日から14日以内 健康保険の加入 日から14日以内 社会保険 5日以内 子ども医療費助成 児童手当 出生後できるだけ早く 子どもの健康保険加入後 出生証明書 出生届の用紙と一連で医師が記入 住民課 内海庁舎 福田出張所 国民健

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

平成 25 年度の県内の児童相談所が相談対応した被虐待児童の年齢構成を見ると 0~ 学齢前だけで全体の 41.6% を占めています 平成 25 年度被虐待児の年齢構成 ( 県 ) 中学生 11.9% 高校生 その他 7.1% 3 歳未満 20.3% 小学生 39.5% 3 歳 ~ 学齢前児童 21.

はぐくみ指標 指標項目現状値 子育てについて 楽しいと感じることの方が多い と答える保護者の割合 65.3%( 就学前児童 ) 58.3%( 就学児童 ) ( 注 1) 70% 朝食を毎日食べていない と答えるこどもの割合 7.6%( 小学生 ) 14.3%( 中学生 ) ( 注 2) 5%( 小学

防府市一時預かり事業実施要綱

厚木飛行場関連特定事業 ( 医療に関する事業 : 小児医療費助成事業 ) 綾瀬市早川 550 番地 本市においては 厚木飛行場の騒音下で暮らす市民が 結婚 出産を機に他の地域へ転出し 地域の活力が低下することを防ぐため 安心して子育てができる環境が求められている このため 本市の子育て世帯に対し 子

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

.T.v...ec6

全域MAP 子育てのおでかけ幼稚園等保育所(園) 紹介子育て支援あるときに子育て中のための支援障害のあるの支援ひとり親小学校入学救急医療 ( 派遣時間は 1 日 1 回 3 時間以内 ) 市から委託を受けた介護保険事業所がご家庭にホームヘルパーを派遣します (1) 家事に関すること : 調理 洗濯

赤ちゃんが生まれたら 出生届 お子さんが生まれた日から数えて 14 日以内 ( 国外で生まれた場合は 3 か月以内 ) に 住所地または本籍地の市区町村役場に出生の届出が必要です 出産された場所や里帰り先など 一時滞在地の市区町村役場にも届出できます 問合せ市民課 その他児童手当

フィンランドのネウボラとは ネウボラの概要 ネウボラとは フィンランド語で アドバイス (neuvo) の場 (la) という意味です 妊娠 出産から子どもが小学校に入るまで切れ目なくサポートする総合的支援サービスで フィンランドには 800 か所以上の拠点があります 約 70 年前にフィンランドで

xls

<4D F736F F D AD8F6F94C5817A E682578E9F95F18D9092CA926D2E646F6378>

2 誕生 産後出生届 制度 手続き 赤ちゃんが生まれて 医師に出生証明書を書いてもらったら 出生届 を記入し届け出をします 届出先 : 子 ( 入籍すべき父または母 ) の本籍地 出生地 届出人 ( 父または母 ) の所在地のいずれかの市町村役場 徳島市の場合 市役所開庁時は本庁住民課もしくは支所

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

第2節 茨木市の現況

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

2 基本目標 基本理念を踏まえ次のような基本目標を掲げ その達成に向け総合的に施策を展開 していきます (1) 健康で豊かな心に満ちあふれた子どもの成長のために子どもの健康は母親の妊娠 出産期から始まります そのために 妊産婦や乳幼児等を対象に健康診査や育児相談 医療に関する支援を実施します また

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

02_ç‡¹æ¤œã…»è©Łä¾¡ï¼‹H29争æ¥�勃;

45,000 ( 人 ) 40,000 乳少幼年児人人口口 35,000 < 世田谷区の人口の推移 > 世田谷区の総人口 児童人口ともに増加傾向にあり 特に乳幼児の増加が著しい <この 5 年間の人口の増減 ( 平成 22 年 27 年 )> 総人口 26,985 人増 0~5 歳の人口 4,904

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

柏市母子保健計画

Microsoft PowerPoint - 1-③-中根先生)300129全国保健所長会研修会

長野県プレスリリース 平成16年7月23日

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

施策評価シート ( 平成 30 年度評価実施 ) 担当部課名 市民福祉部健康推進課 関連部課名 第四次蒲郡市総合計画 ( ~ ) 施策名 健康づくり 基本目標 笑顔で安心して暮らせるまちづくり 健康 福祉 施策の説明 生涯を通じてすべての市民が健康で幸せに過ごし 健康



拡充事業 事業番号 3101 妊婦健康診査 ( 保健予防課 碑文谷保健センター ) 妊娠の届出をした妊婦に対して 妊婦死亡率の低下や妊娠中の母体と胎児の健康を守るため 妊娠中に 14 回医療機関に委託して健康診査を実施する 妊娠超音波検査も 1 回公費負担する 前計画番号 2101 妊婦届出数 29

子育てサポートプラン ( 妊娠 ~ 出産まで ) 出産予定日 : 平成年月日 プラン作成日 : 平成年月 赤ちゃんが生まれてくるのは楽しみや喜びとともに 妊娠 出産 子育てに対する戸惑いや不安もあります 困ったときには相談をして 妊娠も育児もゆったりした気持ちで楽しみましょう また 喫煙や飲酒等の生

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

kawagoe.indd

(Microsoft Word - 6 \221\3463\217\315-3 \(\224D\220P\212\372\201A\223\373\227c\216\231\212\372\).doc)

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含

子ども医療費助成 ( 平成 26 年度拡充事業 ) お子さんの保険内医療費の一部を助成します 一部負担金入院 1 日 1,200 円 ( 中学卒業 3 月末まで ) 通院 1 日 530 円 ( 小学 3 年 3 月末まで ) 平成 26 年 9 月から中学卒業 3 月末まで延長 高校卒業相当までの

神戸市産後ケア事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 家族などからの産後の援助が受けられない者で 育児支援を特に必要とする母子を対象に 心身の安定と育児不安を解消し 児童虐待の未然防止を目的として実施する神戸市産後ケア事業 ( 以下 本事業 という ) について必要な事項を定めるものとする

Microsoft Word 俚冥儻率訋çfl»ã•’朕絇㕂.docx

untitled

untitled

(1) 母子支援事業 ( みよし市版ネウボラ ) について 資料 概要 誰もが安心して妊娠 出産 子育てができ 一人でも多くの女性が もう一人子どもを産み育てたい と思えるよう 産前 産後事業の充実を図り 妊娠期から子育て期までの 切れ目のない支援体制 を構 築するため 新たに 4 事

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

Transcription:

資料 1-1 第 4 回テーマ 訪問型支援等の効果的な実施について 追加資料 1. なにわっ子すくすくスタートの充実について 3 実施状況 (1) 乳幼児健診を活用した子育て相談 健診対象者に占める相談件数の割合 4.8%( 平成 21 年度全区実施分 ) ( 委員からの指摘事項 ) 4.8% というのは少なすぎないか? ( 指摘事項にかかる本市の考え方 ) 4.8% という数字は 保健師から個別に回ってきたケースに保育士が対応した割合であり 全員が受ける保健師の保健指導の段階で子育て相談も行われることが多い 健診の場においては 顔見知りの保護者等も多く 深刻な相談をしにくい面もある そのため 子育て支援室の周知や子育て情報紙の配布を行っており 後日相談がされることもある ただし 様子が気になる児童や保護者については こちらから積極的に声をかけ 必要な場合に相談等につながるよう配慮している なお 重点予算事業としての業績目標としては 21 年度 3% 22 年度 4% 23 年度 5% としている ( 今後の課題について ) 虐待予防の観点から 育児不安の解消は重要であり 妊娠期からの切れ目のない支援を行うためには 保健分野との連携を一層すすめることが必要である

2. 母子訪問指導の未実施家庭について 実施状況 (1) 母子訪問指導 出生に対する割合 82.9% ( 平成 21 年度全区実施分 ) ( 委員からの指摘事項 ) 母子訪問指導未実施の主な理由は何か? ( 指摘事項にかかる本市の考え方 ) 里帰り出産で 産後 3か月児健診まで他市の実家に滞在するため 自宅へもどらない 出産直後より長期入院中で 退院していない 訪問日時を事前に連絡し 約束していても不在である 第 2 子以降の出産等で 訪問は不要と拒否される 3 か月児健康診査の受診率が 95% を超えており 訪問未実施家庭の状況 も健康診査時におおむね把握している 健康診査も未受診の家庭には こ ども 子育て見守り事業で状況確認に努めている ( 今後の課題について ) 母子健康手帳に添付している新生児出生連絡票には 里帰り出産の場合 自宅への帰宅時期を記入できるようにするなど できるだけ状況把握に努めている 里帰り先での 母子保健訪問指導の利用を希望する場合 他都市への依頼を考慮する 第 2 子以降の出産での訪問拒否については 上のこどもの相談等もできることを伝え 利用することでメリットがあることを周知していく

3. 乳幼児健康診査の未受診家庭について 実施状況 平成 20 年度 該当者数 受診者数 未来所者数 受診率 3 か月児健診 23,369 22,131 1,238 94.7 1 歳 6 か月児健診 21,566 19,811 1,755 91.9 3 歳児健診 21,173 17,798 3,375 84.1 平成 21 年度 該当者数 受診者数 未受診者数 受診率 3 か月児健診 23,077 21,997 1,080 95.3 1 歳 6 か月児健診 22,911 20,941 1,970 91.4 3 歳児健診 21,190 18,044 3,146 85.2 ( 委員からの指摘事項 ) 乳幼児健康診査の未受診の主な理由は何か? ( 指摘事項に対する本市の考え方 ) 養育者が就労しているため 健診日は都合がつかず来所できない 自主的に病院を受診し 健康状態の把握を養育者がおこなっている 疾病で通院している病院で 継続して健診も受けている 外国籍で こどもが母国へ一時帰国している 自宅から遠いため 行けない 健康診査当日に 未受診家庭に電話連絡し 連絡がとれた家庭には次回の健康診査日の案内をおこなっている 受診の都合がつかない家庭には 事前に郵送している質問票を送付してもらい 内容を確認して連絡をとり必要なアドバイスをおこない 状況確認に努めている ( 今後の課題について ) 受診率は 年齢が高くなるに従い低下しているが 低下理由として保育所等の通所施設で毎月身長や体重の計測がされているためと考えられる 計測だけでなく 様々な子育て支援情報や各区の子育て支援室の相談を受けることができ 有益であるということを周知していく必要がある

妊娠出産 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 6 歳 18 歳思春期( 思春期健康教育ティーンズヘルスセミナー 思春期 24 時間電話等情報サービス青春ほっとダイヤル ) 事業の案内妊婦~妊産婦 新生児乳幼児~地域ふれあい子育て教室 ( 保健指導 養育者相互の情報交換 交流 ) 母子保健対策就学前4 5 歳児発達障害相談医療対の他 第 4 回専門部会配布資料 各区における母子保健サービス ( 子育て支援担当 ( 母子保健 ) 所管 ) 健全母性育成 保健師による健康相談 ( 常設 ) 妊娠の届出母子健康手帳の交付 ( 母子管理票作成 ) 母子健康手帳交付時妊婦面接指導 妊婦健康診査 ( 一般 14 回 35 歳以上超音波検査 1 回 ) 公費負担受診手帳の交付 出産前小児保健指導 ( プレネイタルビジット ) 対象者への案内 母親教室 ( 妊婦教室 ) 妊婦歯科健康診査父親の育児参加啓発 ( プレパパママの育児セミナー ) 対象者への案内 子育て支援 24 時間電話等情報サービス ( 子育て安心 応急ダイヤル ) 事業の案内 保健師による訪問 面接 電話指導 妊娠高血圧症候群等訪問指導 ( 助産師 ) 養育支援家庭訪問 ( 専門的家庭訪問支援 ) 継続訪問 ( 助産師 ) 母子訪問指導 乳児家庭全戸訪問 ( 助産師 ) 乳児健康診査 ( 前期 後期 ) 公費負担受診票の交付 3 か月児健康診査 1 歳 6 か月児健康診査 3 歳児健康診査幼児歯科保健個別指導 フッ素塗布 (1 歳 6 か月 3 歳児 ) 発達相談 ( フォローアップ健康診査 ) 乳幼児精密健康診査受診票の発行療育指導診査受診票の発行 子ども 子育て見守り推進 育児教室離乳食講習会 (6~7 か月児 ) 策そ不妊治療費助成申請の受付 全大阪よい歯のコンクール地区審査

なにわっ子すくすくスタート ( 乳幼児健診を活用した子育て相談 情報提供 ) の実施状況 1 事業目的 事業内容 90% 以上の子育て家庭が来所する乳幼児健診等の機会を活用して 保育士等が保護者の状況に応じ こどもとの遊び方やしつけなどの子育て相談に対応するとともに 地域のおける子育て支援についての情報提供の充実に取り組み 家庭の子育て力の向上 こどもの健全な育成及び児童虐待の発生防止を図る (1) 乳幼児健診を活用した子育て相談 1 歳 6 か月健診 3 歳児健診時において 子育て相談に応じる また 必 要に応じ家庭訪問を行うなど 継続的な支援を行う (2) 乳幼児健診等を活用した情報提供 子育て関連情報の提供にかかる企画 立案を各区単位で実施 ( 各区社会福祉協議会へ委託 ) 2 事業開始 平成 21 年度 ( 平成 21 年度はモデル区実施 (5 区 ) を経て 平成 21 年 11 月 より全区で実施 ) 3 実施状況 (1) 乳幼児健診を活用した子育て相談 健診対象者に占める相談件数の割合 4.8%( 平成 21 年度全区実施分 ) (2) 乳幼児健診等を活用した情報提供 各区の実情に応じて子育て情報誌 子育てマップ等を作成し 健診会場や 子育て支援施設等で配付

保健分野における訪問指導について 妊娠高血圧症候群等訪問指導事業 1 根拠法令 母子保健法第 17 条 2 事業の開始時期 昭和 38 年 3 事業の目的 妊娠高血圧症候群は罹患率が高く( 妊婦の約 10%) 母体や胎児に危険な事態を招く可能性が高い ( 早産 出産時の大量出血 未熟児出産等 ) 保健師 助産師による家庭訪問を実施し それぞれの家庭環境に応じた適切な保健指導と妊娠高血圧症候群及びその他の異常についての早期発見を行うことにより 母子保健の向上を図る 4 実施機関 各区保健福祉センター 5 事業の内容 (1) 対象者の把握妊娠届出時 妊婦健診受診結果 妊産婦指導連絡票 ( 母子健康手帳添付の青いはがき ) の提出等により把握する (2) 訪問の実施健康管理を主とする妊婦には助産師 ( 大阪府助産師会委託 ) が 社会的経済的心理的問題を有する妊婦には保健師が保健指導を実施する 6 21 年度実績 保健師 469 件助産師 130 件合計 599 件 ( 訪問延件数 ) 参考 妊娠届出数 25,820 件 7 今後の課題 保健師 助産師 保健担当職員間の連携強化 従事者のスキルアップ 妊娠高血圧症候群とは 以前は 妊娠中毒症 と呼ばれていた病気で 高血圧と蛋白尿を 主な症状とする 妊娠 20 週 ( 妊娠 6 か月 ) 以降に起こりやすく 胎児の発育が悪くなるだけ でなく 重症になると母子の生命に危険を及ぼすことがある

母子訪問指導事業 1 根拠法令 母子保健法第 11 条 第 17 条 第 19 条 2 事業の開始時期新生児訪問指導事業昭和 36 年家族計画特別普及事業昭和 30 年上記 2 事業を統合し 平成 17 年から母子訪問指導事業とした 3 事業の目的 保健師 助産師により新生児とその母( または養育者 ) へ養育上必要な事項について家庭訪問により指導する 母( または養育者 ) に対しては 産婦の健康回復だけでなく育児不安の解消や虐待予防の観点から指導する 特に未熟児は一般的に疾病にかかりやすく 心身の障害を残すことも多いことから 保健師により未熟児及びその母 ( または養育者 ) に家庭訪問をすみやかに行う 乳児家庭全戸訪問事業と併せて 出生家庭全数把握を目指す 4 実施機関 各区保健福祉センター 5 事業の内容 (1) 対象者の把握新生児出生連絡票 ( 母子健康手帳添付の青いはがき ) の提出や出生届 未熟児については未熟児養育医療給付申請の届出状況等により把握する (2) 訪問の実施健康管理を主とする親子には助産師 ( 大阪府助産師会委託 ) が 社会的経済的心理的問題を有する親子には保健師が保健指導を実施する 6 事業実績 ( 但し 後述の乳児家庭全戸訪問事業と併せての実績 ) 保健師 助産師 合計 件数 対出生実施率 件数 対出生実施率 件数 対出生実施率 20 年度 4,273 18.3% 15,155 65.1% 19,428 83.4% 21 年度 4,102 18.0% 14,753 64.9% 18,855 82.9% 7 今後の課題 従事者の継続的確保 従事者のスキルアップ

乳児家庭全戸訪問事業 1 根拠法令 児童福祉法第 6 条の 2 2 事業の開始時期 平成 22 年 ( 但し 平成 20 年より母子訪問指導事業の一部を乳児家庭全戸訪問事業 ( こん にちは赤ちゃん事業 ) として事業開始 3 事業の目的 保健師 助産師が 3 か月児健診までの乳児のいるすべての家庭を訪問し 子育ての孤立化 を防ぐために不安や悩みを聞き 支援が必要な家庭に対して適切なサービスにつなぐ 4 実施機関 各区保健福祉センター 5 事業の内容 (1) 対象者の把握新生児出生連絡票 ( 母子健康手帳添付の青いはがき ) の提出や出生届 未熟児については未熟児養育医療給付申請の届出状況等により把握する (2) 訪問の実施健康管理を主とする親子には助産師 ( 大阪府助産師会委託 ) が 社会的経済的心理的問題を有する親子には保健師が保健指導を実施する 6 事業実績 ( 但し 前述の母子訪問指導事業と併せての実績 ) 保健師 助産師 合計 件数 対出生実施率 件数 対出生実施率 件数 対出生実施率 20 年度 4,273 18.3% 15,155 65.1% 19,428 83.4% 21 年度 4,102 18.0% 14,753 64.9% 18,855 82.9% 7 今後の課題 従事者の継続的確保 従事者のスキルアップ

養育支援訪問事業 ( 専門的家庭訪問支援事業 ) 資料 2-2 再掲 1 根拠法令 児童福祉法第 6 条の 2 2 事業の開始時期 養育者については 平成 17 年 9 月 妊婦については 平成 18 年 7 月 3 事業の目的 出産後間もない時期等に養育が困難になっている家庭に対して 保健師 助産師が訪問して相談 支援を行う 望まない妊娠 若年者の妊娠等で 妊娠を継続することに不安が強い妊婦や出産後も育児困難が予想される妊婦に対して 保健師が産後の支援も視野に入れながら 安定した妊娠 出産を迎えられるよう支援する 4 実施機関 各区保健福祉センター 5 事業の内容 (1) 対象者の把握妊娠届出時 妊婦教室 保健師の訪問指導 医療機関等からの連絡等母子保健事業を通してハイリスク妊婦やハイリスク家庭を把握する (2) 支援の決定要保護児童対策地域協議会 ( 事例検討会議 ) において支援を決定し 訪問を開始する (3) 訪問の実施妊婦に対しては保健師が出産予定日まで概ね月 1 回 養育者に対しては助産師が 3 か月児健康診査まで概ね週 1 回訪問を実施する (4) 支援の終了要保護児童対策地域協議会 ( 事例検討会議 ) において支援の終了を決定する 6 21 年度実績 実 388 件延 2,205 件 1 件あたりの平均訪問回数 5.7 回 参考 妊娠届出数 25,820 件 7 今後の課題 医療機関との連携強化 従事者のスキルアップ ハイリスク妊婦とは 若年 多胎 経済的問題を有している 妊娠後期の届出等をいう ハイリスク家庭とは 産後うつなど心の問題や協力者がなく孤立感を訴える家庭等をいう

大阪市妊婦健康診査実施状況 ( 平成 8~21 年度 ) 妊婦健康診査 年度 前期 中期 後期 受診数 受診率 受診数 受診率 受診数 受診率 8 25,369 91.8% - - - - 9 26,218 93.4% - - - - 10 25,166 93.3% - - - - 11 24,129 91.4% - - - - 12 25,096 94.6% - - 13,613 51.6% 13 24,859 96.6% - - 20,854 81.0% 14 23,522 92.5% - - 20,602 81.0% 15 23,740 94.1% - - 20,840 82.6% 16 22,584 93.5% - - 20,067 83.1% 17 22,868 91.3% - - 19,754 78.9% 18 24,507 96.9% - - 21,425 84.7% 19 24,102 93.9% - - 21,310 83.1% 20 23,962 94.5% 延べ41,664 3 回平均 73.0% 延べ45,892 3 回平均 71.9% 21 延べ46,583 2 回平均 90.2% 延べ86,175 4 回平均 83.4% 延べ133,456 8 回平均 64.6% * 受診者数は 妊婦健診受診券の使用者数 * 受診率は 妊娠届出数に対する割合

大阪市乳幼児健康診査受診率の推移 平成 2~21 年度 (%) 100 95 90 85 年度 3 か月児 1 歳 6 か月児 3 歳児 80 75 70 65 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 年度 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 3か月児 91.3 91.5 91.3 91.1 90.6 90.8 92.0 92.1 92.7 92.6 92.7 92.7 94.4 94.1 93.6 93.3 93.7 94.7 95.2 95.3 1 歳 6か月児 81.8 80.7 80.2 79.4 79.3 79.0 78.6 78.8 79.6 79.5 79.6 81.7 83.5 86.3 87.7 89.5 89.9 91.9 92.1 91.4 3 歳児 76.8 76.2 74.8 73.2 70.7 71.4 72.0 70.6 70.2 69.5 68.6 71.8 73.4 76.1 78.9 79.1 81.7 84.1 85.2 85.2

政令市 実施月齢 該当者数 受診者数 受診率 % 実施形態 札幌市 4 か月 14,438 14,400 99.7 直営 実施年齢 該当者数 受診者数 受診率 % 実施形態 1 歳 6 か月 ~2 歳未満 14,522 14,046 96.7 直営 実施年齢 該当者数 受診者数 受診率 % 実施形態 3 歳 ~ 4 歳未満 14,323 13,250 92.5 直営 仙台市 4~5 か月 9,291 8,791 94.6 委託 1 歳 6 か月 9,705 9,200 94.8 直営 3 歳 7 か月 9,110 8,035 88.2 直営 さいたま市 4~6 か月未満 11,376 10,494 92.2 委託 千葉市 4~6 か月未満 8,316 8,062 96.9 直営 1 歳 6 か月 ~2 歳未満 11,331 10,462 92.3 委託 1 歳 6か月 ~2 歳未満 8,757 8,113 92.6 直営 3 歳 6 か月 ~4 歳未満 11,077 9,628 86.9 委託 3 歳 ~ 4 歳未満 8,764 7,874 89.8 直営 横浜市 4 か月 32,370 30,809 95.2 直営 1 歳 6 か月 32,722 30,887 94.4 直営 3 歳 32,708 30,541 93.4 直営 川崎市 3 か月 14,599 14,307 98.0 直営 1 歳 6 か月 14,439 13,686 94.8 直営 3 歳 13,456 12,370 91.9 直営 相模原市 4 か月 6,119 5,984 97.8 直営 1 歳 6か月 ~1 歳 8か月未満 6,255 5,707 91.2 委託 3 歳 6か月 6,266 5,458 87.1 直営 新潟市 3 か月 6,439 6,327 98.3 委託 1 歳 6 か月 6,513 6,315 97.0 直営 3 歳 6 か月 6,624 6,209 93.7 直営 静岡市 3~6 か月未満 5,863 5,687 97.0 委託 1 歳 6 か月 5,874 5,545 94.4 直営 3 歳 6,021 5,602 93.0 直営 浜松市 4~5 か月未満 7,567 7,322 96.8 委託 1 歳 6 か月 ~2 歳未満 7,859 7,524 95.7 直営 3 歳 ~ 4 歳未満 7,815 6,705 85.8 名古屋市 3~4 か月 20,370 20,201 99.2 直営 1 歳 6 か月 20,483 19,718 96.3 直営 3 歳 19,623 18,514 94.3 直営 京都市 4 か月 12,070 11,647 96.5 直営 1 歳 6 か月 11,482 11,049 96.2 直営 3 歳 3 か月 11,253 10,504 93.3 直営 堺市 4 か月 7,603 7,480 98.4 直営 1 歳 6 か月 7,879 7,602 96.5 直営 3 歳 6 か月 7,904 7,204 91.1 直営 神戸市 4 か月 12,856 12,624 98.2 直営 1 歳 6 か月 13,171 12,712 96.5 直営 3 歳 3 か月 13,098 12,441 95.0 直営 岡山市 3~5 か月 6,706 6,208 92.6 委託 1 歳 6か月 ~1 歳 7か月未満 6,562 6,032 91.9 直営 一部直営一部委託 3 歳 6か月 ~3 歳 7か月未満 6,453 5,623 87.1 直営 広島市 4 か月 11,569 10,895 94.2 直営 1 歳 6 か月 11,369 10,649 93.7 直営 3 歳 5 か月 11,215 9,591 85.5 直営 北九州市 4~7 か月未満 8,388 8,133 97.0 委託 平成 21 年度乳幼児健康診査実施状況 ( 他都市比較 ) 3 か月児健康診査 1 歳 6 か月児健康診査 3 歳児健康診査 1 歳 6 か月 ~2 歳未満 8,593 8,110 94.4 委託 3 歳 ~ 4 歳未満 8,386 7,387 88.1 委託 福岡市 4~6 か月未満 14,209 13,907 97.9 直営 1 歳 6 か月 14,038 13,375 95.3 直営 3 歳 13,215 12,353 93.5 直営 大阪市 3 か月 23,077 21,997 95.3 直営 1 歳 6 か月 22,911 20,941 91.4 直営 3 歳 21,190 18,044 85.2 直営 平成 21 年度乳幼児健康診査受診率他都市比較 100 99.7 99.2 98.3 98.4 98.0 98.2 97.8 97.9 96.7 96.9 97.0 97.0 96.8 95.7 95 94.8 94.6 95.2 94.8 94.4 94.4 93.7 93.4 93.0 92.5 92.3 92.6 92.2 91.9 91.2 90 89.8 88.2 86.9 87.1 85.8 85 80 札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 新潟市 静岡市 浜松市 97.0 96.5 96.5 96.5 96.3 96.2 95.3 95.3 95.0 94.3 94.4 94.2 93.7 93.3 93.5 92.6 91.9 91.4 91.1 88.1 87.1 85.5 85.2 名古屋市京都市堺市神戸市岡山市広島市北九州市福岡市 1 歳 6か月児 3 歳児 大阪市(% )3 か月児